東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園大泉学園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛 見つめ合い。ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に育つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子ども主体に保護者の意見や要望を取り入れ、職員間で共有している。少人数で、ワンフロアな環境なので、家庭に近い保育園を目指し、保護者が安心して預けられるように保育士も心身ともに健康で、日々笑顔でいる。  保育士自身は現状に満足する事無く、向上心を持って保育の勉強をして、自分を高め後輩の指導をしていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもたちにとって今何が大切なのか見極め、身につくような保育実践力を付けてほしい。若くても経験が浅くても前向きに学び   日々勉強し、子どもの発達を捉え、保護者の気持ちに寄りそう保育をして欲しい。経験者は見本になり指導、助言をして、園全体を盛り上げて行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのかかわりを大切に、職員一人ひとりが保育を実践しています

 子どもたちがのびのび園生活を送るためには、保護者が安心して預けられる保育環境を整えることが重要であるということを園長をはじめ全職員が理解しています。そのためには、どの職員もいつも笑顔で、楽しんで保育している姿を保護者に見てもらうとともに、職員たちもお互いのコミュニケーションを大切にし、どの子どもにも一様に優しく接することを心がけています。また、日常的に事務所をオープンにして保護者が自由に声をかけられるよう触れ合いを大切にしています。今回の利用者調査には経営層をはじめ職員への感謝の声が多数見られました。
2 栄養士や看護師が食育や健康管理の面で子どもたちに対して側面支援をしています

 0~5歳児まで各年齢の食育年間計画が立てられています。3歳児を例にとれば、期のねらい、保育、調理、家庭や地域への働きかけ、発達の目安、クッキング計画などの項目で年間4期に分けて記載しています。また、栄養士は日常的に子どもとかかわりながら、食べることや食べ物への関心が深まるように担任と相談しながら食育を進めています。保健については、「健康管理年間計画」を立てています。看護師は毎月「ほけんだより」を発行し、保護者に対して健康への関心を高めるようにしています。このように食や健康に関して計画的に実践しています。
3 外部講師による体育、英語、造形の活動が充実しています

 3~5歳児のために、外部講師による体育、英語、造形活動を導入しています。体育は月2回、英語と造形は月1回です。基本的には年齢別の指導ですが、体育だけは4、5歳児合同です。いずれも年間の計画表が作成されています。体育を例にとれば、基本的な運動のほかに持久力や集中力、判断力を養う運動を、いろいろな跳び箱やマット、鉄棒などの遊具を駆使して行っています。子どもたちはいずれの活動も喜んで取り組み、経験の幅を広げています。職員も補助につきますので、講師の指導方法を学んで、子どもたちの指導に役立てています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域支援の在り方を検討し、充実した活動が広がることを期待します

 地域支援活動としては、「育児相談」(随時)、「保育体験、給食体験」(毎週木曜日)、「保育園見学」(毎週火、水、木曜日)などを行っています。そのほか、行事などへの参加も誘っています。ただ、園長は地域貢献に関して、地域とのネットワークを深めて計画的に進めていくには、まだ不十分と考えています。今後は地域の福祉ニーズを十分に把握し、そのニーズにあった支援を進めていくことを計画しています。手始めに近隣の園との交流を始めています。また、5歳児と近隣の小学校との交流も考えています。今後の充実を期待します。
2 施設内の安全・衛生面に関して意識向上をより図っていかれることを期待します

 子どもたちが健康で活発に活動していくためには、園として快適な生活空間を整えるとともに、常に清潔な環境衛生面に配慮する必要があります。当園は9年目を迎える施設ですので、まだまだ老朽化しているわけではありませんが、職員の積極的な手作りの教材開発によりいろいろな備品や教材が増えています。結果として、収納場所も限られていますので、年々累積してやや保管、整理に苦慮しているのが現状です。この際、思い切って古い遊具や教材などの処理も含め、担当者を決めて計画的に快適な空間づくりをされてはいかがでしょうか。
3 計画の実施にあたっては、担当者のもと、目標を明確にし、振り返り、達成度の確認を行っておかれることを期待します

 各行事の担当者による企画計画、実施、反省などは実施されていますが、そのほか園運営の大事な分野の研修、地域、環境、絵本、玩具などは、それぞれリーダークラスの担当責任者と主任が中心になって話し合いを進め、実施しています。ただ、期首の話し合いや職員会議での報告などはありますが、年度末に向けての目標や具体的な達成の度合い、さらには定期的な振り返りの時期などが明確になっていません。これらをあらかじめ計画することで、より着実な活動が可視化されます。今後は、文書化し、記録として引き継がれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者のニーズの把握に努めています

 保護者との良好な関係を築くように職員たちは努力しています。その一環として保護者がどんなことを園に期待しているのかなどを把握し、その期待に応えるために具体的な活動をしていくことを目ざしています。そのためのニーズの把握として前年度から、運動会や夕涼み会など各行事ごとにアンケートを実施しました。そのアンケートでは、行事に関する感想や全般的な提案などを記載してもらいます。それらを職員会議で検討し、次回へ反映させていきます。このほか、懇談会や日常の触れ合いの中から保護者の意見や感想なども聴き取り、反映させています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 園内研修の大切さを実感し、計画的に進めています

 職員は子どものことをより深く理解していくことが大事と考え、担任以外のクラスで実習をするという園内研修の形をとってきました。そして、その結果を研修報告という形で報告し次年度へつなげてきました。そのほか、外部の研修だけでなく、園内で自主的に研修を行っていくことの大切さを実感し、園内研修の担当者を決めて計画的に実施していくようにしました。こうすることで、園内研修の充実とともに学習意欲も高まり、結果として外部研修にも積極的に参加するようになってきました。2019年度からの中・長期計画にも園内研修が入っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 職員手づくりの教材や遊具が各年齢ともに豊富に用意されています

 各クラスともに年齢に合わせた職員手作りの遊具や教材が多数あります。0歳児の保育室では大きめの段ボール箱の側面をくりぬき窓にして、中に入った子どもたちがそこからのぞいたりして遊びます。1歳児の保育室には手作りのキッチンセットや段ボールで作った家など、2歳児の保育室には牛乳パックの脚のテーブル、4歳児の保育室には段ボール箱を利用したレジスターなど、いずれの保育室にも手作りの遊具や教材であふれています。職員たちの子どもたちに対する愛情がたっぷり感じられます。今後も子どもたちの喜ぶ遊具を開発していく計画です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している53世帯を対象に調査を実施しました。在園児は60名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 81.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(55.8%)、「満足」が18人(41.9%)で「満足」以上の回答は合計42人(97.7%)でした。  自由意見には、「経営層はじめ先生方が、本当に子どもたちを大切にかわいがってくださっているのがよく伝わり、本当にこの園で良かった、幸せだなと感じます」「他学年の子どもとの交流も多く、園全体で家族のような雰囲気があります」「子どもたちが元気で、礼儀正しく育っていると思います」「園庭でもよく遊ばせてくれていますし、はだしなのも良いと思います」「全園児が楽しそうにしており、子どもが楽しめる企画をいつも考えてくれています」「自然と触れ合う機会が多いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.7%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で95.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「個々の伸ばしたいところによって対応を変えてくれています」「子どもたちはとても楽しそうに過ごしており、また年齢が上がるにつれたくさんのことを経験させていただき、成長を感じられます」「リズム遊びを取り入れているようで、楽しくさまざまな力(集中力や判断力、創造力など)を身に付けられるので親としてはとても良いと思っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%でした。  自由意見には、「おたまじゃくしやかぶとむしの幼虫など、子どもが育ててみたいという気持ちを大事にしてくれています」「とても楽しそうに参加しているように、写真から見て取れます」「幼児クラスでは造形やリトミックの導入があり、楽しみです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。  自由意見には、「出汁をきちんと取っているので、良いと思います」「行事ご飯はいつもかわいく、手の込んだものを作ってくださいます。延長の補食を手作りしていて驚きました」「試食会があり、親が食べられる機会があるのも良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「泥んこ遊びなど、親がなかなかできないこともやっていただき、ありがたいです」「お散歩にたくさん連れていってもらい、外遊びを多く取り入れていただいている印象です」「散歩もよく行っており、高齢者施設などへの訪問もしてくださっています」などの声がありました。  また、「小さい時から、もう少し多く外に出て欲しい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「本当に柔軟に対応してもらい感謝です」「電話連絡だけで快く対応していただき、とても助かってます」「未経験です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が23.3%でした。  自由意見には、「園外に行く時などは、どのように対策しているのか不明です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%でした。  自由意見には、「毎回、行事後にアンケートがあり、翌年に反映されています」などの声がありました。  また、「一部の行事が平日夕方開催で、仕事を調整する必要がある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。  自由意見には、「特に経営層が、その日の子どもの様子を伝えてくれることがよくあり、話しやすいです」「先生たちも信頼でき、安心して子どもを預けることができています」「先生方は皆、子どもたちを温かく見守ってくれていて信頼できます。経営層も一人ひとり子どものことを把握してくれていて、第二、第三の親のような存在で安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%でした。  自由意見には、「いつも清潔で安心して預けられます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。  自由意見には、「送り迎えの際の先生方の挨拶が、とても気持ちの良い印象です」「みなさん親切で、子どもに対しても優しく接してくださっていると思います」「先生はみなさん感じが良く好感がもてます」「職員の方々の人柄が良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「急な熱などのお電話対応も、適切に対応してくれます」「体調不良時等の対応が適切で信頼しています」「熱が出たらすぐ連絡ではなく、しばらく様子を見て数回検温してくれるのでとても助かります」「感染症対策がしっかりしていて、とても安心して通園できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「無回答・非該当」が7.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを大切にしてくれ、トラブルがあった際も、大人の手助けをなるべくせず、自分たちでの解決をうながしてくれます」「まだトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。  また、「自分の子がお友達に迷惑をかけてしまった場合は教えてもらいたい」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%でした。  自由意見には、「子どもの意見を尊重してくれます」「子ども一人ひとりの個性を大切にしています」「アットホームで子ども一人ひとりと向き合ってもらえていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が20.9%、「無回答・非該当」が9.3%でした。  自由意見には、「経営層や担任がしっかり対応してくれています」「不満に感じることが非常に少ないので、どちらともいえません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が7.0%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「入園時に教えていただきました」「懇談会で話がありました」などの声がありました。  また、「職員以外に相談できることは知っているが、わかりやすく伝えてられているかというとわからない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は職員、保護者ともに十分周知しています

 保育理念は、「のびやかに育て だいちの芽」、保育方針は、「みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛」とあり、保育目標は、「自然を愛し、心身共に健やかな子ども」をはじめ4項目から成っています。これらは、新規採用や中途採用の職員には本社にて研修を行っています。また、保育ガイド(本部作成の職員必携マニュアル)や職員会議で職員に十分周知しています。また、保護者には入園面接時に「重要事項説明書」の説明をする際、理念や保育方新を説明し、理解を図っています。なお、保育方針は玄関や保育室に掲示し保護者の目に触れるようにしています。

「職務分掌表」のもとに園長や主任をはじめ、それぞれの職位が明記されています

 園長をはじめ主任や保育士など各々の職務は「職務分掌表」に記載されています。園長の職務としては全体の総括、園運営にかかわる全般の責任(行政関係、予算管理、本部連携、保護者対応責任、施設管理責任、危機管理責任、地域支援など)、主任の職務としては保育指導全般、保育書類・管理、職員育成・指導、施設安全点検、本部主任会との連携などが具体的に記載されています。このほか、副主任、専門リーダー、保育士、栄養士、看護師などの記載があります。これらは職員会議などを通じ定期的に確認をし、全職員の理解を図っています。

重要な事案は、系列園合同の「園長会」で討議され、決定しています

 当園は、複数園を経営する法人の系列園です。重要な案件は本社主催の毎月開催される園長会を中心に討議され、なかには、主任会や看護師会、栄養士会などで審議され決定する形式になっています。そして、決まった案件及び区の案件は、必要に応じて各園に持ち帰り、職員会議で園長が全職員に伝えています。また、保護者に伝える事案については、園便りや懇談会などを利用していますが、そのほか「運営委員会」を開催し、決定事項や経緯を伝えるようにしています。さらに、園の運営は事業計画書や報告書に記載され、いつでも見られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを実施し、保育に反映させるようにしています

 親子親睦会、運動会、「大きくなった会」など保護者参加の行事後はアンケートを依頼し、感想や意向などを把握しています。結果は職員間で共有し、次年度の参考にしています。また、職員の意向については、本社作成の「成長支援シート」のもとに園長が面談をして把握しています。なお、本社から配信された職員への意向調査に対しては、本社のSV〈ス―パーバイザー)が職員と面談して対応を図ります。地域や福祉事業全体の動向については区の園長会や本社からの情報で把握するようにしています。園の経営管理は、本社主導で進められています。

3年ごとの中・長期計画を立て、課題を明確にして実践しています

 3年ごとに中・長期計画があります。重点課題として「保育の質の向上」「安全な施設環境」「地域支援」を挙げ、具体的な取り組み、年度単位、という柱で構成されています。たとえば、「保育の質の向上」では「園内研修の充実」という項目を設定し、2019年度は「子どもの発達にあった手作り遊具とコーナーの充実」、2020年度は「子どもの興味・関心を大切にする保育」、2021年度は「子どもの主体性を伸ばす保育環境」というテーマを掲げています。こうした中・長期計画の基に単年度計画及びそれに伴う予算が作成されています。

各業務の計画は、目標とその達成度を測る指標などを作成して、実施することを望みます

 業務分担表には、業務ごとにリーダーや職員の役割が決められています。例えば、園外保育・遠足の担当者は、行事計画書を作成し、園長承認後に本社に事前提出をして承認後に活動するようにしています。この計画書には、園児の活動、保育士の動き、配慮事項のほかに持ち物、費用、保護者へのお知らせ準備日程、当日の流れなど詳細に記述するようになっています。こうした活動について職員会議などで担当者が進捗状況を話し、達成度を検討していきます。ただ、絵本・玩具、環境、地域などの業務の目標や達成度の指標も作成されてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権に関して「保育ガイド」の中に記載があり、本社主催の研修で周知を図っています

 「保育ガイド」では、人権に配慮した保育について記載しています。人権の考え方、子どもの人権の尊重、子どもの人権を守る、差別用語の禁止、外国人の対応、男女共同参画社会などが記載されています。そのほか、職員が守るべき法・規範について、本社主催の新入社員研修で説明しています。さらに、「全国保育士会倫理綱領」を伝えて、周知徹底を図っています。なお、折に触れて職員会議で園長が話をしていますが、職員に不適切な言動が見られた場合は園長や主任が直接話す機会を作り、職員会議で共通のテーマとして話題にしています。

苦情解決システムについては、図解入りでわかりやすい文書を玄関に掲示しています

 苦情の解決制度は「入園のしおり」に記載し、受付担当者に主任、解決責任者に園長、そのほか2名の第三者委員(氏名、電話番号)を表示し、解決までの流れなどを載せています。そして、入園説明会の折に説明をして周知するようにしています。さらに、玄関には「スマイルボックス」(意見箱)を設置しています。このような制度のほかに、日ごろの保護者との触れ合いの中で、気軽に口頭や連絡帳で要望を聞き取り、園として把握するようにしています。なお、「苦情等解決システム」について、図解入りのわかりやすい文書を玄関に掲示しています。

育児相談や給食体験の参加など、地域支援活動を実施しています

 当園は地域支援活動として、育児相談や保育園見学、給食体験などを行っています。例えば、育児相談ではカラフルなチラシを作成し、玄関前の掲示板に掲示していて、園長が主体的に対応をするようにしています。ただ、地域性も影響していると推察されますが、参加する親子が少ないのが現状です。このほか運動会などへも誘っています。近隣の地域の情報については区の園長会や区の連絡会に参加し把握するようにしています。なお、幼保小連絡会では、近くの園と話し合い、ドッジボール大会などで交流会を持つようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全を最優先と考え、日ごろの保育を実践しています

 被害が想定される自然災害については、危機管理、安全対策などが「保育ガイド」に詳しく載っています。毎月の避難訓練のほかにヒヤリハットレポートなどを用いて事故を未然に防ぐようにしています。感染症対策については職員間の情報共有や拡大予防のための指針の徹底、嘔吐処理の徹底などを明確にして職員間で注意喚起をしています。避難訓練では、消防署との協力のもと、消火訓練やお話を聞くなど進めています。職員は救急救命講習を受けたり、不審者訓練をしています。災害時のために、保護者の引き取り訓練も毎年実施しています。

本社作成の「事業継続計画」のマニュアルの基に大災害時の対応を計画しています

 自然大災害や深刻な事故に備え、「事業継続計画」のマニュアルが作成されています。マニュアルの概要は、危機管理体制、保育再開の対応、職員の役割分担、災害時の指揮権の順位や代理責任者、職員の出勤状況(徒歩など至近距離順位一覧)、緊急時の鍵開錠者などです。こういったマニュアルのもとに災害時の勤務について、本社や役所と連携をとって進めていくことを話し合っています。なお、保護者には、重要事項説明書で「大災害時対応フロー」を記載して配付し、理解を深めるようにしています。

個人情報保護について保護者に十分説明をして理解を図っています

 「個人情報承諾書」で、保護者が園に提出する各書類などの個人情報の利用目的や画像・動画などの掲載、情報の開示請求などに関して、保護者にていねいに説明のうえ、同意書を得ています。また、職員は守秘義務に関する誓約書を入職時に本社に提出しています。紙ベースの個人情報を含んだ書類は事務所の鍵付き書棚に保管し、必ず園長の許可のもとに閲覧するようにしています。また、パソコンなどはパスワードを設定しています。なお、実習生やボランティアには受け入れ時に守秘義務に関する誓約書に署名捺印をしてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園の要請により本社で実施しています

 園が求める人材像は「子ども主体に保護者の意見や要望を取り入れ、職員間で共有できる人」「保護者が安心して預けられるように保育士も心身ともに健康で日々笑顔でいられる人」「現状に満足することなく向上心を持って保育の勉強をして自分を高め後輩の指導をしていける人」です。募集は本社で行います。就職セミナーでは現場保育士が先輩として保育の仕事や園のアピールを行い、また新卒予定者の系列園見学バスツアーが実施され、当園も10数名の見学者が園長の話を聞く機会があります。採用後は園長が希望を聞き、職員配置を行っています。

職員は、本社、区、外部などが主催する各種研修を受けられる環境が整っています

 本社の「子ども子育て研究所」による年間研修計画が立てられています。そこには月別に、園長研修や経年別研修、新卒フォローアップ研修、次期園長や主任、リーダー研修など、各層にわたって詳細に計画されています。このほか、区の実務者研修や外部の研修など各研修について、個々の職員の個別の研修が計画されています。園としては職員が研修を受けやすいようにシフト調整をしています。研修受講後は、研修報告書を提出してもらいます。なお、園内研修については、中・長期計画にて、毎年テーマを設けて全職員で取り組んでいます。

「成長支援制度」を基に人事考課を実施しています

 本社が設定した「成長支援制度」があり、手引書を作り、支援制度の考え方や等級制度、評価制度、報酬制度など詳しく記載し、職員の理解を図っています。職員はその考えの基に「成長支援評価シート」に等級別に記入していきます。成長共有評価は責任、伝達など6項目を本人が自己評価した後、一次、二次評価し、チャレンジ共有評価は目標、達成基準など5項目を一次、二次評価して、それらを総合評価につなげます。この成長支援評価は人事効果に反映されています。職員の就労状況は良好で、本社ではストレスチェックも実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度は子どもの年齢に応じた環境を用意していくにはどうしたら良いか、職員会議で話し合いました。その中で、子どもたちが直接手にするおもちゃの用意や子どもたちが快適に過ごせる空間づくりなどの環境構成が大事であるとの話に落ち着きました。そこで、環境やおもちゃなどについて外部研修で学んできた職員やリーダー層の意見などを中心に話し合いを進めてきました。また、リーダー層は各クラスをまわり、点検をして、どのようなコーナーを作ったら良いか考え、クラス担任とも話し合ってきました。
 また、こうした取り組みは職員会議で定期的に話題にしていくことが大事なことであると全職員が共通理解を持つようになってきました。そして、クラスごとに少しずつ子どもの発達に応じたおもちゃやコーナー保育の在り方を考えてきました。その結果、全体で話し合うことが多くなり、リーダー層の助言などもあり少しずつ具体的になってきました。
 今年度は、保育の中で実践してきたこと、また、子どもの発達にどうかかわってきたかなどを園内研修のテーマとして検証することや、記録化することにつなげています。具体的には、副主任や専門リーダーが中心となって進行しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園では園内研修の大切さは認識してきましたが、日頃の多忙さから従来なかなか充実させることが困難でした。ただ、園内研修については実のあるテーマでやるということを模索しており、昨年は発達に応じた環境作りという目標を決めて、子どもの年齢に合ったコーナー作りや手作りのおもちゃの用意など具体的に取り組みました。職員はリーダーの指導のもと取り組み、徐々に成果が表れてきました。
 各クラスで、職員たちが段ボール箱や市販のカラーボックスを利用し、改修、手作りしたキッチンセット、さらには段ボールのレジスターなど、年齢に合わせて子どもが遊びこめるおもちゃが増えてきました。その過程を通して、子どもたちの身近なおもちゃやコーナー作りの大切さを職員全員が認識し、具体的活動になってきたのです。さらに、当園の中・長期計画の園内研修のテーマとして、「子どもの発達にあった手づくりの遊具とコーナーの充実」というテーマで、発展的に継続研修につなげています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  従来より、食育に関しては重要なテーマとしてとらえていました。2018年度は、この食育の中で、特に子どもたちに食に興味を持たせることに取り組んでいくことにしました。そこで、まずは各年齢に応じた食育活動を行うため、クラス担任の要望を話し合ったり、また、栄養士からの提案を聞いたりしながら進めることにしました。栄養士も日々の子どもたちの喫食状況も十分に把握するすることが大事であることから、各保育室を回り子どもたちの喫食の様子を十分に把握するようにしました。
 また、3~5歳児クラスは野菜を育てることで、食に興味を持つ子どもも出てきました。保護者には、保育園の給食の味を知ってもらうために、年2回試食会を実施しました。
 このような取り組みの中で、職員や栄養士は、子どもたちに食に興味を持ってもらうとともに、楽しく食べてもらうことを基本に取り組んできました。食べ物に関して苦手意識を持っている子どもも、野菜を育て、収穫することで苦手なものを克服しています。少しずつ効果が出てきましたので、2019年度はさらに栄養士が積極的に食育計画を立てていくことにし、試食会も引き続き実施していくことにしました。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 食育活動は、子どもたちが食べ物に興味を持つことを目標に取り組んできました。栄養士の巡回指導(栄養素の話など)や野菜栽培などに取り組んだ結果、子どもたちは食に興味を持ち、苦手な野菜を克服する子どももいました。職員たちは栄養士と連携して、食育活動を進め、定期的に話し合いを持ち、実施してきました。子どもたちの食に関する興味が見られてきましたので、今年度も栄養士にさらに入ってもらい続けていくことにしました。また、年間2回実施している試食会も、保護者アンケートの結果、好評でしたので今後も継続していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットで利用希望者に園の情報を提供しています

 ホームページでは園長の挨拶と園の概要を提供し、ブログでは0歳児の散歩や1歳児の水遊び、段ボールを使用してのお菓子屋さん作り、七夕の会の様子など子どもたちの日常保育の姿や行事の様子などを紹介しています。入園に関する連絡先として区の保育課入園相談係の電話番号を提供しています。パンフレットでは保育理念、保育方針、保育目標、保育園の一日、保育園の概要、年間行事予定などのほか、園の特徴として家庭的で陽だまりのような温かい空間(いえ)で自然との触れ合いや異年齢のかかわりを大切にした保育について伝えています。

区のホームページに園の情報を提供しています

 区のホームページは地区ごとに保育園を紹介し、各園の空き状況も確認できます。保育園の利用申し込みは、「保育利用のご案内」または「申し込みについて」を確認したうえで、必要な書類をそろえて申し込んでもらうよう記載されています。これらは、区で発行している情報誌でも紹介しています。当園の欄では、運営者、所在地、定員、保育時間、アクセス、食物アレルギー対応、などについて知らせ、保育園の様子として、園舎の写真とともに、「子どもや保護者にとって「第2の家庭」となってほしいという思いで保育しています」と伝えています。

見学者には子どもたちの活動の様子を見てもらい、説明をしています

 保育園見学の日時は、毎週火、水、木曜日の10時からと16時からとしていますが、都合の合わない方には要望に添うようにしています。保育室を案内しながら子どもたちの様子を見てもらい、子どもが落ち着いて安心して遊べるようにコーナー遊びの設定を行っていることなど環境の説明もしています。また、各クラスの手作りおもちゃを見てもらったり、保育室がワンフロアーのため、3~5歳児は縦割り保育が多いことや0~2歳児とも廊下でいっしょに遊ぶなど、異年齢での自然なかかわりが見られていることなども伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には入園前面談時に重要事項の説明を行っています

 保護者には入園前には個別面談を行い、提出書類にそって子どもの家庭での状況を詳しく聞き取っています。園長は何回かに分けて保護者3、4名ずつに重要事項説明書について登降園時のシステムなどの説明を行い、質問にていねいに対応したうえで同意書を提出してもらっています。また、個人情報使用承諾書の内容や、写真の撮影、購入についての説明をし、理解を得て承諾書をもらっています。園への持ち物については、重要事項説明書にも記載していますが、実物を見せてクラス担任が説明しています。入園前健康診断は嘱託医へ行ってもらっています。

入園直後は保護者と相談しながら慣れ保育を行っています

 サービス利用開始直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるようにと、一週間ほどを目安に慣れ保育を行っています。初日は親子でいっしょに過ごしてもらうよう勧めています。また、子ども一人ひとりの生活リズムを大事にし、その子に合ったリズムで慣れるよう、保護者と連絡を密にとりながら慣れ保育を進めています。保護者の意向を聞きながら、また、子どもの食事、睡眠、遊びの様子を見ながら、保育時間を延ばしていくようにしています。一人ひとりの子どもの様子については職員間で共有しながら慣れ保育を進めています。

卒園後は行事への招待のほか、一日ボランティアに呼びかけています

 卒園や退園の際には、今後は地域の一員として子どもの育ちにかかわっていくことを伝え、園にいつでも顔を出してほしいと伝えています。親子親睦会や運動会の行事の際はきょうだい関係の保護者から連絡してもらい、運動会には卒園児参加競技種目があることも伝えています。そのほか、園での一日ボランティアとして小学4年生以上の卒園児に声をかけています。昼食を提供し、在園児と遊んでもらい、掃除やおもちゃ拭きなどもしてもらうなかで、年下の子から慕われ、職員からは感謝されることで子どもたちの自信につながっているようです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況などは児童票や発達経過記録などで把握しています

 子どもの入園までの心身の状況は児童調査票や児童健康調査票、食品調査票のほか、アレルギーについては入園時保護者提出書類などにより把握しています。児童調査票では、発達、言語、食事、排泄、睡眠、清潔、衣類、生活環境、養育態度、性質、日常のくせ、育てるうえで大切にしてきたことなどを記載してもらっています。入園後は連絡帳や登降園時の保護者との会話、個別指導計画、保育日誌、健康の記録、児童票発達経過記録などにより子どもの全体的な姿を把握しています。0~2歳児の連絡帳は複写式を使用し、写しを園で保管しています。

「全体的な計画」に基づき指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に基づき、保育目標に向けた取り組みを振り返り、養護と教育を考慮した指導計画の作成を行っています。指導計画は期、月、週、日々で定期的に振り返りを行い、子どもの発達に応じた計画案作成を行っています。0~2歳児では個別指導計画を作成し、月末に発達や状況を振り返り、次月の計画を作成しています。また、個別対応が必要な子どもに対して個別指導計画、個別日誌を作成しています。個別指導計画では、毎月養護と教育のねらい、子どもの育ちと配慮、自己評価を記載して子どもの発達を支援しています。

朝礼や終礼、各種会議、各クラス連絡ノートで子どもの状況を全職員が把握しています

 日々の朝礼、終礼及び、毎月行っている乳児会議、幼児会議、職員会議、状況に応じて行うリーダー会議、クラス会議などにより、子どもの状況を全職員が把握するように努めています。全ての会議に園長、主任が出席し、状況により看護師や栄養士も出席して、情報の共有を行っています。各クラスごとにクラス連絡ノートがあり、クラス内の連絡事項を記載するようにして、クラス内の情報共有を行っています。早番や遅番勤務の職員に連絡事項を申し送るときには、クラス連絡ノートを活用して連絡事項に漏れがないように伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが安心して伸び伸びと遊べるように環境を工夫しています

 各クラスの室内環境では子どもの年齢発達、興味、関心を考慮し、コーナー設定を行い、おもちゃを配備しています。園長は、子どもにとって保育士も環境であることを伝え、人的環境の大切さを伝えています。子どもが安心して伸び伸びと遊べるように、自分で好きなおもちゃを選んで遊べる環境になっています。随所に手作りのものがあり、カラーボックスを活用しての手作りのキッチンには調理台、流し台も配備され、蛇口も工夫されています。子どもたちが中に入れる家を大きな段ボールに布を貼り、丈夫に作っているなど、さまざまな工夫がされています。

日常保育の中で自然な形で異年齢交流ができています

 4、5歳児は11名ずつと少人数であることもあり、基本的に生活、遊びをいっしょに過ごしています。当園は0~5歳児室までがワンフロアーにあり、ドアや廊下で繋がっているため、日常保育の中で自然に異年齢交流ができています。訪問調査時も0歳児が廊下で足でけって進む乗り物のおもちゃで遊んでいましたが、大きい子が後ろを押してあげたり、クラスに連れて行ってあげるなど、家庭的で自然なかかわりが見られました。玄関の空きスペースを利用しての絵本コーナーは、子どもが一人でほっとできる場所としても活用されています。

幼保小連携研修会に参加し、小学校教員の話を聞き保育に生かしています

 地域の幼保小連携研修会に5歳児の担任が参加して、小学校教員の話を聞くことができています。小学校教員からの小学校では「話が聞けないと困る」という話を受けて、子どもが集中して話を聞けるようにと、園では子どもたちに担任から話をする時間を設けたり、また、子どもが連絡をきちんとできるように、担任が伝えたことを子どもから親に伝えるなど、研修会での内容を日々の保育に役立てています。5歳児は近隣の小学校見学にも行っています。また、毎年、小学生の職場体験として小学生の受け入れを行い、学校の話を聞かせてもらっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者に子どもの様子を聞いて受け入れています

 朝の受け入れの際は必ず保護者に子どもの様子を伺い、視診触診を行い受け入れています。前日にけがや発熱、お休みだったなどの場合は、申し送り表を参考に必ず様子を伺うようにしています。検温は登園後、保育士が行っています。保護者からの連絡事項は申し送り表に記載して担任へ伝達しています。連絡帳からも家庭での様子や連絡事項を確認し職員間で共有しています。朝は7時から受け入れ、7時45分には0歳児はクラス保育としています。8時から1、2歳児、3~5歳児での合同保育とし、8時30分から各クラスでの保育としています。

基本的生活習慣の大切さは保護者懇談会や給食便りや保健便りでも伝えています

 年度初めのクラス保護者懇談会で配付するレジメに基本的生活習慣の大切さを記載し、クラスの年間目標や生活、遊びの発達をイラストで伝えています。2歳児の保護者懇談会では、トイレットトレーニング開始についての発達の目安も伝えています。給食便りや保健便りでも、早寝、早起きの習慣をつけ毎日を元気に過ごしてほしいことや、夏バテ予防について、などを伝えています。睡眠、トイレトレーニング、お箸への移行などの相談にはお迎え時に個別に話すことが多く、子どもの様子を伝え合いながら無理のないように進めて行くようにしています。

お迎え時には保護者に子どもの今日の遊びの様子を伝えるようにしています

 お迎え時には一人ひとりの保護者に、子どもの今日の遊びの様子、エピソードを伝えるように心がけています。園長も事務室の戸はいつも開けておくようにして、保護者に声をかけるように努めています。担任ではない職員が対応する場合は「申し送り表」により保護者への伝達漏れがないようにしています。万が一伝達漏れが発生した場合は、その日のうちに電話連絡を入れ、謝罪と伝達を行っています。保育中に体調に変化がみられた場合は必ず伝え、けがなどあった場合は状況をくわしく話し謝罪しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内には子ども個々が好きな遊びを十分楽しめるように、コーナーを設定しています

 子どもが主体的に活動できるように、室内は年齢発達に合わせたコーナーを設定し、一人ひとりの子どもが好きな遊びを十分に楽しめるようにしています。園内研修でもコーナー作りや手作りのおもちゃ作りを計画して進めています。ままごと遊びの食材もいろいろと手作りのものがあり、手作りソフトクリームやケーキもスポンジを使用して手作りされていました。なお、廃材回収ボックスを玄関に置き、保護者が家庭の廃材を持参しそこに入れておき、子どもたちが好きなものをそこから取り出し、自由に工夫してものづくりをする環境が整っています。

外部講師による体操教室、造形教室、英語教室を行っています

 外部講師による体操教室、造形教室、英語教室を3~5歳児が年齢別に行っています。体操教室と造形教室は月2回行い、英語教室は月1回行っています。体操教室では、歩く、走る、跳ぶなどの運動、マット、縄、鉄棒、跳び箱、ボール運動などの基本を学んでいます。造形教室では粘土に絵の具をつけ箱の中でころがして模様ができる表現活動や工作、共同製作などを行っています。英語教室では音楽に合わせて歌をうたったり、絵カードから学んでいます。職員も日頃の保育での指導の仕方も学べ、保育力の向上にもつながっています。

園庭でのどろんこ遊びのほか、クラスではザリガニやカブトムシを育てています

 季節ごとにねらいをもった戸外活動を取り入れて遊んでいます。自然の中で虫探しをしたり、園庭ではどろんこ遊びや泥だんご作りも楽しんでいます。4、5歳児クラスでは、ザリガニやカブトムシを育て、当番の子どもが水替えや餌やりをしています。子どもが捕まえたヤモリも子どもたちが世話をしていましたが今はいません。生き物を育てる経験の中で生と死に触れる経験をしている子どもたちです。当番活動としては、ほかに、給食の配膳や各クラスのゴミ集め、帰りの会ではみんなの前で今日の楽しかったことの発表なども行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもたちの成長した姿を見てもらっています

 日々の保育の中で子どもたちの興味関心を把握し、主体的にかかわれるよう計画を立て導入しています。行事では子どもたちの一年の成長を見てもらい、ともに喜び合えることを大切にしています。運動会は近隣の公園で行い0~2歳児は親子競技を主とし、3~5歳児は体操教室で行っている鉄棒やマット運動、ダンスやリレーなどを行っています。「大きくなった会」は園で行い0~2歳児、3~5歳児の2部制で行い歌や踊り、劇などを観てもらっています。作品展では日頃の作品や子どもたちの好きな絵本から好きなものを作品にして見てもらっています。

日本の伝統行事も大切にして子どもたちに伝えています

 日本の伝統行事も大切にして、由来を伝えたり、食事や製作などさまざまな方法で子どもたちに伝えています。子どもの日には集会を行い、小運動会のようなことをして異年齢で楽しんでいます。七夕には由来を劇やお話にして伝えています。新年子ども会ではお正月遊びとして獅子舞やこままわしなどを行っています。行事の際には担当職員が「行事計画書」を作成しています。計画書には、ねらい、準備物、会場設定、内容、園児の活動、保育士の動き、配慮すべき点などを記載して、子どもたちにとって楽しい一日となるように考慮しています。

年度初めに年間行事予定を保護者に配付し、詳細は事前に知らせています

 年度初めに年間行事予定を保護者に配付し、保護者参加行事は字の色を変えてわかりやすく表示しています。誕生会の日程や、健康診断、身体測定の日程も知らせています。また、臨床心理士の先生による相談日があることも伝えています。行事予定については、入園説明会や年度初めの保護者会において説明し、参加の協力を呼びかけています。行事後にはアンケートを行い、保護者の要望や感想を聞き、保護者にはアンケートからの意見、要望を含め、園での検討結果を書面にして伝えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着いて過ごせるように合同保育時間や環境に配慮しています

 子どもがより安定して過ごせるように、夕方の合同保育時間を0歳児は18時までクラス保育とし、1、2歳児は17時15分から2歳児室で過ごし、3~5歳児は4歳児室で過ごすようにし、18時30分より0~5歳児の合同保育としています。子どもたちが落ち着いて好きな遊びに集中できるようにと、必要に応じて合同保育時間の変更や環境を変えるなど配慮しています。補食は焼きそばやおにぎり、サンドイッチなどを提供しています。夕食は保護者の希望により提供し、原則一週間前までに連絡をしてもらえるよう伝えています。

子どもの状況により静と動の遊びを組み合わせながら遊んでいます

 子どもたちの状況により、音楽をかけて踊りを楽しんだり、廊下で乗り物の遊具に乗って遊ぶなど、静と動の遊びを組み合わせながら子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。延長保育専用のおもちゃとして、人形の家や粘土、カードゲームなども用意しています。職員は交替勤務ですが、担任以外でも安心して過ごせるよう、日常の保育の中でも意識的にかかわっています。職員は固定の非常勤職員とともに、子どもたち一人ひとりをしっかり受け止め、ゆったりと楽しく過ごせるようにかかわっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の旬の食材を使用し、素材の味を生かし薄味の食事を提供しています

 給食は旬の食材を使用し、主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせを主とし、おやつは手作りのものを基本とし、加工食品、添加物、冷凍食品は極力使用せず、できるだけ国産品を使うように留意しています。離乳食は家庭での摂食状況を確認のうえ、個々の発達に応じて進めています。栄養士は日々クラスを巡回し、子どもの嗜好や喫食状況を考慮して2週間のサイクルメニューで献立を作成し提供しています。何より皆で楽しく食べることを大切に考え、好きなものから食べていいこと、無理強いしないことを心がけています。

食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食、自宅からのお弁当で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書を基に保護者と面談を行い除去食で対応しています。卵は全クラス使用しない給食を提供しています。魚や肉のアレルギーについては代替食を提供していますが、小麦粉アレルギーについては自宅よりお弁当を持ってきてもらっています。また、誤飲、誤食防止については色つき食器を使用し、調理盛りつけから提供までマニュアルに添って行い、しっかり伝達、連絡、提供を徹底して対応しています。クラスではテーブルを分け、必ず担当がつくようにして、誤飲、誤食のないように努めています。

年齢別の食育年間計画を立案して栽培活動やクッキングを行っています

 年齢別の食育年間計画を立案して、年齢に見合った食育活動を行っています。栄養士は子どもたちに栄養素の話もしています。クッキング活動としてきのこ類を裂いたり、とうもろこしの皮むき、えだまめのふさとり、ふりかけやおにぎり、味噌汁、だし汁作りなど、5歳児はお米とぎや包丁を使っての野菜切りも体験しています。栽培活動として、トマトやなす、きゅうり、ピーマン、オクラ、さつま芋などの種や苗を植え育て、収穫を楽しんでいます。卒園前にはリクエストメニューとして、子どもたちの好きな給食を聞いて作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」を立案し、看護師による健康指導を行っています

 「保健年間計画」に基づき、子どもへの手洗い、うがい指導のほか、風邪予防、目の健康、耳の話などをして、子どもたちが健康に過ごせるように留意しています。歯磨き指導は保健所の保健師により磨き方の指導を受けています。看護師による風邪予防や耳の話は、ペープサートや職員劇で子どもたちにわかりやすく伝えています。嘱託医による歯科健診は年2回行っています。手洗い、うがいの大切さは日々の生活の中で伝えています。クラスの水道の蛇口そばには、手洗いの手順を示したイラストを掲示して子どもたちに知らせています。

全点検表、各クラスの事故防止確認表などに基づき、子どもの安全に努めています

 各クラスの事故防止確認表では遊具や家具の安全、子どもの手を強く引っぱらないように注意している、お箸や歯ブラシなどをくわえて走り回ることがないように注意しているなど30項目について毎週確認するようにしています。主任は「保育園安全点検表」により、玄関は常に戸締まりをしているか、子どもが一人で出ないように工夫されているか、また、水場、ベビーカーなどについて確認しています。事故報告、アクシデント、ヒヤリハットについては報告書提出とともに、職員間で情報共有して子どもの安全に努めています。

毎月、「保健だより」を発行して子どもの健康維持に努めています

 毎月「保健だより」を発行して子どもの健康維持に留意しています。4月の保健だよりでは、毎朝の体調チェックのポイントについて記載しています。8月には夏バテ予備軍チェックリストを記載し、健康への留意を促しています。感染症の発症状況については、園内の掲示及び、園便りで保護者に知らせ予防に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児は5分おきに呼吸や体の向き、顔色などを確認しています。保護者には家庭での注意事項を記載した書面を配付して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の諸事情による保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保育時間については年度初めに決めていますが、家庭の事情や就労などによる急な保育時間の変更については柔軟に対応しています。年1回個人面談を予定していますが、保護者からの申し出に応じていつでも対応しています。臨床心理士による巡回相談の時には保護者の要望により相談できる体制を整えています。また、子どもが給食を事務室で食べたい時には園長といっしょに食べています。保育園がほっとできる場所であるように、絵本コーナーを玄関のスペースに設け、貸し出しも行い、夏には麦茶も用意するなど随所に家庭的な面が伺えます。

保護者会や行事などが保護者同士、職員との信頼関係を深める機会となっています

 保護者会では各クラスの年間目標と今年度のねらいについて説明し、保護者には自己紹介や子どもの話をしてもらうなど、保護者同士の交流も目的にして、子育ての相談やアドバイスなど情報共有をしています。また、お迎え時には絵本コーナーが交流の場所にもなっています。年度初めに行っている「親子親睦会」では親子でいろいろなゲーム遊びをする機会があり、保護者同士が親しくなっています。運動会での保護者競技(台風の目など)も良い場となっています。職員は送迎時や保護者会、日々のクラス報告などで保護者との信頼関係を深めています。

保育参観は保護者の都合の良い日に行い、試食会は年2回行っています

 保育参観は「いつでもどうぞ」と伝えてあり、保護者の要望に添って保護者の都合の良い日時を決めて行っています。参加者が少ないとのことでしたが、計画的に日程など検討されると良いでしょう。試食会は夕方お迎えの時間に5歳児室において、ご飯とおかず、汁物を小量ですが試食してもらい、感想を書いてもらっています。年2回行うなかで保育園での食事の味付け、薄味の良さに気づいてもらっています。今年度初めて「父親懇談会」を行い、先輩お父さんより「子育ての役割について」を話してもらう予定にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の保育園や高齢者施設と交流しています

 4、5歳児は近隣の保育園や系列園と公園で待ち合わせて、ドッジボールを行いいっしょに遊んでいます。5歳児は近隣のお店にきゅうりやなすなど保育園で栽培する野菜の苗を買いにいく体験をしています。消防署より園で消火訓練を行うときには、消防自動車に乗せてもらったり、消防士の服を着せてもらうなど、貴重な体験もしています。防災会館では5歳児が地震の体験や、火災時の煙体験なども行っています。地域の高齢者施設には毎月2~5歳児が訪問し、歌やダンス、手遊び、5歳児はピアニカの演奏を聴いてもらうなどして交流をもっています。

運動会の時には近隣に招待状を届けています

 運動会は近隣の公園を借りて行っていることもあり、近隣の方々に招待状を配付し参加のお誘いをしています。公園で行っている事もあり、地域の方も参加しやすいようで多くの参加があります。敬老の日の集会には0~5歳児の祖父母の参加があり、各クラスの子どもたちからの手遊びやうた、ピアニカ演奏などを観てもらい、子どもたちといっしょにおやつを食べてもらっています。地域のボランティア団体から子どもたちにパネルシアターを見せてもらう機会もあり、子どもたちも喜んでいます。町内の回覧板は玄関に掲示し、保護者にも情報提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、着替え時も工夫して対応しています

 子どもの着替えやおむつ交換は所定の場所で行い、牛乳パックで手作りした仕切りを活用して、ほかから見えないように配慮しています。水遊びのときにはTシャツを着用し、シャワーのときや着替えのときには目隠しを作り対応するなど、子どもの羞恥心に配慮して対応しています。また、4、5歳児は 着替えのときには男女を分けた場所で着替えるようにしています。写真販売については外部業者を利用していることを入園時に保護者に説明していますが、納得してもらったうえで、利用に関する写真撮影承諾書を提出してもらうようにしています。

「保育の心得」や「人権について」伝達を行い確認しています

 本社の理念「のびやかに育てだいちの芽」、保育方針「みとめ愛、みつめ愛、ひびき愛」「陽だまりのような保育園、地域とともに育つ保育園、子どもとともに輝いていける保育園」、保育目標などは玄関に掲示しています。年度初めの職員会議において、本社のマニュアルの中の「保育の心得」や「人権について」の読み合わせや伝達を行い、全職員で確認しています。「保育の心得」では本社の理念を心にとめて、保育者が心がける大切なこと、子どもへの優しいかかわり方、ていねいなかかわり方などを学んでいます。

虐待防止や育児困難家庭については関係機関と連携し、支援体制を確立しています

 虐待の疑いや連絡があった場合には「虐待防止マニュアル」に基づき、虐待ケース票に記載し、虐待を把握した際の通報義務の観点からマニュアルに添って、関係機関である「家庭支援センター」や「児童相談所」と連携して継続的な支援に努めています。職員は入職時の本社の研修や区が実施する研修に参加して学び、職員会議で共有しています。虐待の早期発見や視診の大切さ、報告・連絡・相談の重要性についても職員会議で共有しています。園長は地区のケース会議に出席するなど、支援体制は確立しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

 系列園共通の「保育ガイド」には組織体制や保育理念、保育所の役割、保育の計画、保育の実践、人権、保護者支援、地域支援、危機管理、事故防止、事故対応、看護師ガイド、栄養士ガイドなどさまざまな項目のマニュアルが整備され、いつでも職員が確認できるように事務室に設置しています。また、「にじいろの保育」マニュアルには、にじいろ保育園で統一した保育の標準が明確化され、保育運営上のルールの確認や保育士の自己評価などに活用しています。さらに、成長支援制度の手引きも整備され業務の標準化を図る取り組みがされています。

「にじいろの保育」マニュアルを活用し、定期的に業務の振り返りを行っています

 園では「にじいろの保育」を活用して、職員一人ひとりが半期ごとに振り返りを行い、実現できていることと、できていないことを把握して業務の標準化に努めています。保育の内容では、遊び、活動、人とのかかわり、表現、自然環境、健康、生活、生命維持、情緒の安定などの項目に保育の中で大切にしてほしいことが具体的に記載されています。また、各クラスの事故防止確認表を整備し、年齢別にチェック項目を作成しています。1歳児クラス用では、子どもの腕を強く引っぱらないようにしている、など30項目の確認を行い、事故防止に努めています。

保護者や職員からの意見や提案を次年度に生かしています

 各行事後のアンケートにより、保護者からの意見、提案について検討するようにしています。検討後は保護者からの意見、提案を含め、検討した内容を掲示して保護者に知らせるようにしています。運動会では、開始時間について意見があり、開始時間を30分遅らせるようにし、子どもの座る位置も変更しました。保護者の座る場所についてはまだ検討中です。「大きくなった会」では、大人の人数の多さや座る場所を考慮して、0~2歳児と3~5歳児に分けて2部制にして行うことにしました。意見、要望は必ず次年度に生かすように努めています。