東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ミルキーウェイ
事業所名称 保育園ミルキーウェイ亀戸園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は保育園が設立されて今回で5回目の受審です。訪問調査前に、園のしおり(重要事項説明書)や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、普段おこなっている取り組み等を中心に園長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行させていただき遊ぶ子どもの様子や、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者と園が連携をして子育て出来る園                                                       2)子どもも保護者も安心して安全に利用できる園                                                   3)子どもと職員が日々楽しく生活できる園                                                        4)やさしい思いやりのある子・考える子・元気に遊ぶ子が育ち園                                           5)職員が意欲的に成長できる園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分の得意なことを生かし、それを教える事が出来る 職員同士助け合い協力できる人材 保護者・子どもにとって安心・信頼のできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの成長・発達に大きな役割がある仕事をしているという責任感 保育士としての向上心と積極性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ミルキーウェイ亀戸保育園は子どもの自主性・自発性を尊重した保育を行っています

園全体で子どもの自主性・自発性を尊重した保育に取り組んでいます。遠足、お遊戯会、運動会、クッキング、夏まつり、製作などで、何をやりたいか、何を作りたいか、どこに行きたいかなど、子ども達みんなで話し合って決めてルールも一緒に決めています。子ども達は訪問者の顔を見るとしっかりとした口調であいさつしてくれました。入園・進級して半年、乳児、幼児も落ち着き満たされた園生活の様子が伺えました。異年齢保育を大切にしながら子ども一人ひとりの表現や言葉を見逃すことなく子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を促しています。
2 乳児期からたくさん歩いて足腰を鍛え、身体を動かすことの楽しさを経験しています

ミルキーウェイ亀戸園の子どもたちは園庭がない分、たくさんの公園で遊んでいます。ホームグラウンドは亀戸中央公園、芝生の広場やグラウンドや遊具もあり、存分に遊びまわってます。旧中川の土手にも歩いて行き、多くの自然と触れ合っています。乳児期からたくさん歩き、足腰を鍛えてきました。2~5歳児は、週1回の体操教室でマットや鉄棒、跳び箱、縄跳びなどで発達段階にあった運動をして、身体を動かすことの楽しさを経験しています。「元気いっぱい遊べる子」を保育方針の一つとして、身体機能、運動機能を高めていく保育を実践しています。
3 製作活動に力を入れイメージを膨らませながら豊かな心を育んでいます

子ども達は毎日、見たり・聞いたり・触れたりする中で興味を持ちいろいろな体験をします。その豊富な体験が製作活動に素晴らしいイメージとして表現できています。散歩でカタツムリを見てカタツムリ時計を作り愛着を持って時計で遊びながら時間や数字に興味もつようになりました。海の日の魚製作では友達と一緒に魚をつなげて泳がせるなど考えて作ったものをイメージして遊び、制作を通して日本の伝統文化に触れたり季節の変わり様を学んで、子ども同士の絆もできます。クラス便りでも大好きな製作に集中して取り組んでいる姿が多く見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の策定が望まれます

災害時に子どもの命を守り抜く事が最大限必要な事と考え、想定を変えた避難訓練を行っています。しかし、大規模な災害や事故に備えて事業継続計画(BCP)は策定されていません。江東区は河川が多く、特に水害対策についての対策が必要と思われます。災害が起こった時の、初動対応においての活動内容、防災組織の担当と任務、勤務時間内の対応、勤務外の対応等に分類して何をすればよいのか決めておくことが必要と思われます。これらを詳細に記した「事業継続計画」を作成し、普段より学習し訓練することが重要と思われます。
2 地域との交流・連携を強化することを期待します

デイサービス訪問や小学校での体験授業参加などを行い、近隣の小学校との連携なども少しずつ進んできました。一方で、保育園行事への地域の方の参加、区の在宅子育て家庭への支援事業「マイほいくえんひろば」への登録などでは、なかなか成果を得られていない現状もあります。認可保育園として地域の認知を得て、地域交流を広げていくことは求められる課題です。まずは地域の警察署や消防署の協力を得て、不審者対策訓練や地震火災避難訓練を実施することも一方法です。様々な働きかけを工夫して地域との交流・連携を強化することを期待します。
3 育成計画を立てスキルアップを図る事が望まれます

職員は、自己評価表を年に2回記入し、保育の振り返りについての確認を行っています。園長との面談を基に研修等の話し合いを行っていますが、年間目標、理想とする保育、挑戦したい事、参加したい研修等を書面で記入していく事が必要であると思われます。各種の研修を通じて職員の能力向上を図る取り組みは行われています。しかし、職員の希望・意向を話し合いながら一人ひとりの技術指導・知識・専門性などの視点を入れて個人別研修計画及び育成計画を作成し、実施する事で、より一層職員の能力向上・育成が進むと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 戸外活動・体操・英語教室など様々な取り組みを実施しています

園庭がない分、天気の良い日は近隣の公園に必ず散歩へ行っています。そこで、四季折々の草花に触れ興味がわくようにしています。体操教室も、外部の先生をお願いして週に一回行っています。マット運動、鉄棒、跳び箱、ボール、縄跳びなど多くの取り組みを行っています。子どもたちは、小さいうちからたくさん歩いたり運動したり足腰も丈夫になっています。英語教室も外部から講師を招き、英語に親しむことを実践しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事への取り組みを活発に行っています

毎年運動会、おゆうぎ会、なつまつりの行事を行っています。子どもたちの成長を保護者の方にも感じてもらえるような取り組みにしています。行事は先生たちの手づくりで行い、アットホームなものを目指しています。幼児組はみんなで協力して、どんなものをしたいかなど話し合い意見を聞くようにしています。運動会は、普段行っている体操教室の成果を保護者の方々に見てもらいました。おゆうぎ会は、当日使う大道具や子ども達が着る衣装も職員が作り、とてもかわいいと好評です。夏祭りでは、手作りのおみこしを子ども達は担ぎました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育への取り組みを行っています

園舎前・裏にてプランターで野菜を育てて、栽培をしています。日常的に給食で出るソラマメやトウモロコシなどの皮むきを行い、食材に触れる機会を増やしています。食材に興味が出るように、また野菜の好き嫌いをなくすように取り組んでいます。クッキングも行っており、自分たちでメニューを考えています。カレーライスが作りたいとの意見があり、子どもたちみんなで作りました。近隣のスーパーマーケットの食育探検ツアーに参加し、見て・触れてより食材に興味や関心が持てるような取り組みも行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数27世帯、利用者数32名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 70.4%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のう12項目に対して、80%以上方が「はい」と答えています。特に「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については100%の保護者が「はい」と答えています。また、総合的な満足度という点についても、94.7%の保護者が満足である、と回答しています。認証保育所から認可保育所に代わり、運営面を含めて保護者が不安になる気持ちが多くあると思いますが、対応に向けての努力が伺えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
工夫して製作や発表に取り組んでいただき非常にありがたいと感じる、などのご意見があり100%の保護者が、保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、89.5%保護者が、保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると答えています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「実際時食べているものを見たことがないため見てみたい。家で少しずつ野菜を食べ始めた。いつも頭が下がる思いがする。」などのご意見があり、94.7%の保護者が、提供される食事は、子どもの状況に配慮されている、と答えています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭は無い為、散歩には毎日出るようにしています。78.9%の保護者が保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「いつもお世話になっている。慣らし保育の期間を短くしてほしい。認可保育園になり制度がかわたっため、延長保育の説明を詳しくしてほしい。」などのご意見があり、保育時間の変更は、70.6%の保護者が柔軟に対応されていると回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「階段に上がっての扉がギリギリのところのため閉める時など注意が必要な気がする。」などのご意見があり、78.9%の保護者が安全対策が十分取られていると答えています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、保護者全員が、行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮が十分であると回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ベテランの保育士がよく相談に乗ってくれる。帰りに様子を教えてくれる。」などのご意見があり、94.7%の保護者が信頼関係があると答えています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、89.5%の保護者が施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると答えています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「若い保育士の言葉遣いが少し気になる。言葉遣いの配慮が少し足りない職員がいる。日によって態度が違う。」などのご意見があり、78.9%の保護者が職員の接遇・態度は適切と答えています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ケアや病気になったことが無いので、よく分からないとのご意見もありましたが、89.5%の保護者が、病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
子ども同士のトラブルについても、「信頼はしているが実際の機会がない為わからいない。」とのご意見があり、80%の保護者がトラブルに関する対応は信頼できると考えています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、89.5%の保護者が、子どもの気持ちを尊重した対応がされていると回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
よく分からないとの、ご意見もありましたが、87.5%の保護者が子どもと保護者のプライバシーは守られていると回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎えのさい説明してくれる。」とのご意見の他、「詳しく説明してくれる方とそうでない方と個人差がある。」などのご意見があり、84.2%の保護者が保育内容に関する職員の説明はわかりやすい、と答えています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
特に不満を言った事が無い、と答える保護者が多くいましたが、84.6%の保護者が利用者の不満や要望は対応されていると考えています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「発達支援センターとの連携を大切にしてくれている。苦情窓口に相談するという対応を考えたことがない。」とのご意見があり、53.6%の保護者が、外部の苦情相談窓口にも相談できることを伝えられている、と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育の基本方針・目標を明示し周知を図っています

人権の尊重を保育理念として掲げ、「やさしく思いやりのある子・よく考える子・元気いっぱい遊べる子」の三原則を保育の基本方針・目標としています。理念・目標を達成するために、個々の発達や年齢に応じた保育を行うように心掛け、異年齢児保育やコーナー保育を取り入れ、子ども達の主体性・自主性を育てるよう努めています。これらの内容は職員に対しては、マニュアルにより周知を図り、保護者に対しては、重要事項説明書や園だより、ホームページ等に記載し理解が深まるようにしています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明しています

理念・基本方針については、園内に掲示し、職員や保護者が絶えず目に触れ確認できるようにしています。保護者に対しては、入園面接時に説明するほか、保護者会等においても折に触れて説明が行われています。職員に対しては、亀戸園理念and心得bookを配布し、周知が図られています。職員会議でも説明するとともに、自己チェックシートを使用して、年に2回園長に提出しています。理念に沿って保育を行う事が出来たかの確認し、職員との面談を行っています。

重要な案件の決定手順が決まっています

重要な案件の決定方法は決まっており、職員会議等で検討の上、本部に相談する体制が取られています。決定事項は、園長から決定の経緯を含めて職員や保護者に伝えられており、緊急の場合は、保護者に対して書面で通知し、その他は保護者会等で説明しています。また、経営層は月に一回行われる法人のグループ施設長会議での決定事項や本社からの伝達事項を会議の行われた翌日に職員会議で職員に伝えています。保育に対する問題点や他園の事例について取り上げ、保育園における保育の質の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握しています

行事が終わるたびに保護者に対してアンケート調査を行っています。結果を分析して次年度以降の取り組みの参考としています。利用者からの意見をより多く把握する為に、担任による登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、その日行ったことを中心に話すように努めています。また、送迎時は、担任だけでなく園長、主任が出来る限り利用者とのコミュニケーションを取るようにしています。職員に対しては、年に2回アンケートをとり、必要に応じて職員面談を行うなど、法人や園長の意向を伝えやすい状況を作るようにしています。

地域の福祉ニーズおよび福祉事業全体の情報を収集し把握に努めています

幼保小連合連絡会に参加したり、研修にも参加し情報の収集を図っています。その他、利用者アンケートや第三者評価の結果などあらゆる情報について、その都度会議等で課題、実践方法などを検討しています。また、月に一度グループの施設長会において、当該地域だけでなく各地域の行政や業界の動きを知ることが出来、法人全体で保育園運営について課題を提言し、検討しています。

計画の策定や実行に取り組んでいます

中・長期計画を法人本部と話し合って策定しています。亀戸園の保育理念である「みんなで育てよう心と体」を実現するために、「楽しく元気に丈夫な身体作り、楽しくおいしく健康な身体作り、楽しく豊かに様々な経験活動」をキャッチフレーズに実現を目指しています。計画については、もっと細かく策定していく必要があり、今後の課題と考えられます。短期の活動についても年度当初に年間計画を策定しています。また、年度終わりに就業規則の読み合わせを行い、職員の体制について話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、法人のマニュアルに明記し、読み合わせを行っています。就業規則や服務規定、契約書にも記載されています。社会人としてのマナー研修や実務研修を入職時・年度初めに実施しています。これら研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。職員に対して、必ず年に一度園内研修や会議において確認しており、大切な事項については、その都度会議等で伝えるようにしています。

透明性の確保とボランティアの受け入れを行っています

入園説明会や保護者会などを利用して苦情解決制度についての説明を行っています。重要事項説明書に意見・要望解決のための仕組みとして担当者、第三者委員の氏名および連絡先も載せるなど意見の収集に努めています。また、ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事の様子も発信しています。ボランティアについては、マニュアルや心得が作成され、主任が担当者となり事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明し、反省会、報告まで行っています。本年度は、高校生が数名参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように各マニュアルの整備を行っています。侵入者対策として、ブザーによる通報設備や警察に直接通報するシステム、民間警備会社との契約、サスマタの常備が行われています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、AEDを設置し、全員救命救急の講習を受けています。感染症に対しては、感染症の種類と病状等を掲示し周知を図っています。震災対策として、大規模地震への備えとしてのチェックリストの作成や安全点検リスト、消防組織編成表も作られていますが、事業継続計画(BCP)の策定が必要と思われます。

事故等の再発防止に取り組んでいます

園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を考えるとともに職員全員が確認しています。ヒヤリハットについても記載されています。ヒヤリハットについては、毎週行われる週案会議に於いて報告がされ、その場で対応策などの検討を行っています。また、施設長会議に於いても、系列の園や他園で起きた事故等について検討し対策が取られています。本年度は、保育園児の交差点での事故についての報道を受けて、散歩コースの危険個所について全職員で話し合い、見直しが行われています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

保護者に対して、入園時に個人情報の同意書の提出をお願いしています。同意書にはホームページへの写真掲載、パンフレット等への写真掲載、緊急連絡網への連絡先の開示、個人写真販売のためのインターネット掲載などの可否が記載されています。また、個人情報の基本理念や利用目的、収集の種類、第三者への提供の制限、管理など個人情報保護の方針が保護者に対して書面で提示されています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルを利用して説明が行われ周知が図られています。収集された園児や保護者の情報は、鍵付の書類棚に保管されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用については、「自分の得意なことを生かし、それを教える事が出来る。職員同士助け合い協力できる人材。保護者・子どもにとって安心・信頼のできる職員。」を基本条件として採用しています。採用に際しては、採用担当者と法人本部、園長を中心に、人材確保のための情報を収集し、その都度検討・改善を行っています。事業所の特色や雇用条件などの情報を人材紹介会社や各種学校、求人雑誌、ホームページなどにおいて広報し人材確保に取り組んでいます。人員配置については、各園の職員状況を配慮し、職員との話し合いをもとに行っています。

職員の育成に取り組んでいます

職責や職務内容を明記した一覧表を作成して、配布し会議での説明を行っています。また、キャリアパスについての説明を職員に行っていますが、キャリアパスに連動した職員育成計画の作成も必要と思われます。職員は自己評価表を作成し、年に2回評価を行い、園長との面談をしています。個人別研修計画も策定し、研修に行きやすい体制を整え、外部研修、グループ内研修、園内研修に参加しています。研修後には研修報告書の提出を義務付けています。また、新人職員を指導するチューター制度を作り、中堅職員が本部においてチューター研修を行っています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

職種ごとに社会人・組織人として、求められるスキルについて自己採点をし、今年度の目標、見直す視点等を記入した人事考課表を園長に提出しています。これらによって、ボーナスや昇給の査定の参考とする人材マネジメントが行われています。年度末には、目標が達成出来たかの反省も行っています。就業時間の確認や有給休暇を取りやすくするためシフトの工夫をしています。健康維持を支援する為に健康診断やインフルエンザの予防接種など行っています。福利厚生としては、社会保険の加入、住宅手当、エプロン、Tシャツ等の支給を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの安全を確保するため散歩における危険個所の確認を行っています。散歩はクラスごとに実施しているため、散歩のコースについてもクラスごとに設定して危険個所の洗い出しを行いマップの作製をしていました。これらを園全体の取り組みとして、職員全員で危険個所の確認を行い、話し合い、新たに散歩マップの作製を行いました。散歩マップを玄関に貼りだし保護者にも確認してもらうことで、登降園の際の注意を促しています。これらの取り組みを継続して行っているなか、本年度になり5月に大津市での園児の事故があり、更に区内でも散歩の際の事故があったため、交差点についても危険個所の付けたしを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の安全を守ることを第一に考え、安全対策を取ることは非常に大切なことと思われます。昨年度の取り組みが、本年度の起こった事故によって、更に考える機会を作ったように思えます。交通事情や道路状況は工事等も含め日々変化するものですから、散歩の際には、散歩マップを持って新たな危険個所を発見した時には書き込み、職員全員で共有する取り組みも行っています。これらを継続的に行うことで、職員全員が共通理解を持ち対応できるようにすることが重要であると思われます。本年度は、横断旗を持って散歩に出かける事や散歩の際の職員の人数を増やすなど日々考えた取り組みをしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現在の園児数に対応できる数の職員は確保されていますが、保育園の定員を満たすためには保育士が不足しています。より良い保育を行うため、また職員の有休及び研修機会の確保を図るために、職員の確保を目標としています。職員の確保には、ハローワークへの求人掲載はもとより、インターネットでの募集、学校訪問、会社説明会などを通じて、正職員、契約、パートのすべてにおいて募集を行いました。園長が就職フェアにも参加し園の内容のアピールを行っています。結果として、昨年度は入職者はいませんでしたが、引き続き実習生や高校生のインターンシップ、学生アルバイト等に声掛けをすると共に求人ポスター等を利用して募集をしていきたいと考えています。また、退職者がいなかったので、職員定着を目指していきたいと保育園では考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が不足であることは、どこの園でも共通の悩みと思われます。他園と共同して会社全体で職員募集に力を入れていることと思われます。しかし、募集をするだけでなく、今後は定着を目指すべきであると思われます。職員が定着するための働きやすい環境や条件を考え実施に移していく事が重要であると思います。給与面だけではなく、やりがいのある職場、自分がスキルアップできる職場、何でも話し合える職場など職員同士での話し合いを基に、実施に移していく事が必要であると考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にサービス情報をわかりやすく、丁寧に伝えています

ミルキーウェイ亀戸保育園は2019年4月に認可保育園になりました。利用希望者への情報はホームページと入園のしおり(重要事項説明書)でわかりやすく伝えています。ホームページには、園の理念、こだわり、保育の基本方針、目標を掲げ「亀戸ニュース」は子ども達が楽しそうに活動している日々の様子を写真で紹介しています。入園のしおりには保育園の概要、理念及び目標、保育の流れ、保護者の方が用意するもの、非常災害時の対策、入園時に提出する書類などサービス開始時の保護者に対してわかりやすく工夫した説明をしています。

問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

見学を希望する利用希望者からの電話を受けて個別に見学日を決めています。1回の見学は2組迄とし、リーフレットを手渡して16時から園長または主任が案内しています。子ども達が降園を前に自由に遊んでいる様子や施設内の環境を十分見学していただき、見学終了時には、保育園の日常的な取り組みなどを説明をし、質問にも応え理解が得られるようにしています。今後、見学に来ていただいた方に一日の活動や行事等わかりやすくアピールする方法を工夫したいと考えています。行政や関係機関には事務連絡や感染症などの情報を取り合っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の状況に応じて基本的ルール・重要事項を説明し同意を得ています

入園面接は園長が行っています。見学の際に保育園の概要について説明していますが、さらにクラスの細かい部分に関しては保育士が説明して十分理解していただくように配慮しています。入園後に必要な情報として家庭との連絡、用意するもの、薬の取り扱い、健康管理。食物アレルギーへの対応、災害時の対応、緊急時の対応、保育園生活の約束事、スポット延長保育料金等わかりやすい表記で説明をしています。保護者意向は個人情報に関する同意書、アレルギーの除去食届けの提出や家庭調査票の「園に対する希望」への記載で確認しています。

サービス開始時には環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情や要望は、入園時に提出された書面をもとに家庭の状況、生育歴、出生時の状況、排泄、生活習慣、生活時間・睡眠、医療通院歴、予防接種、既往歴、食事の様子などについて保護者から話を聞いて確認把握しています。入園直後の環境変化に伴う子どもの不安やストレスが軽減されるよう、把握した子どもの状況を職員間で確認、共有化しながら支援を行っています。慣らし保育は約1週間を目安にしていますが、個々の保護者や子どもの状況に合わせて対応しています。夏祭りには卒園児親子が参加して楽しんでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭調査票、入園前の生活状況、健康記録や発達経過記録などを児童票にファイルして把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~5歳児は入園・進級当初月と3カ月毎に記録してその都度保育者の配慮の欄に個々の子どもの状態・課題などを示すようにしています。子どもや保護者のニーズや課題については連絡帳や、個人面談で聞き取ったことを個人面談記録に明記し、会議で報告して職員の共通理解を図っています。子ども一人ひとりの発達の経過を記録しながら子どもの課題を把握しています。

きめ細かい保育計画を策定しています

「全体的な計画」から年齢別の保育計画を策定し、その計画の下に年間指導計画を立てて月案、週・日案に反映させて活動計画を立てています。年間指導計画は期別に評価反省を加えています。乳児の個別計画は月案で作成し、前月の子どもの姿からの反省を踏えて育てたい内容で計画を立案しています。日々の記録は各クラスの保育日誌に記録しています。クラス日誌にはヒヤリハット(いつ・誰が・どこで・どうなった・改善策)の軽微なものも記録しています。保育計画、給食年間計画、年間体育計画、行事計画等がありきめ細かく丁寧に策定しています。

保育計画の見直しをしながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

保護者には入園時や保護者会などで保育計画についてわかりやすく説明しています。各クラスには年間保育目標を目につきやすいところに表示していました。年間計画・月案はクラス担任が作成して反省しながら次月の月案を策定しています。計画の反省や次月の内容は支援する全職員で共有し活用するようにしています。職員会議、朝礼等を行い一人ひとりの子どもの情報を職員間で共有化しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は職員会議などで全体に周知しています。気になる子については、保護者と情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い、全職員で日々の生活に活かせるようにしています。子ども達が主体的に周囲の人、物、ことに興味や関心を持って遊べるように各クラスとも年齢を考慮して遊具等を備え、環境構成を工夫しています。保育室には積木。ブロック、絵本、ままごとセット、キッチンなどがあり、好きな遊具を自由に取り出して遊べるように環境構成に心がけています。

保育の中で異年齢交流を活発に行っています

0~1歳は1階の保育室、2歳以上は2階の保育室で行っています。朝夕の合同保育、3~5歳児は人数の関係で日常的に異年齢保育が行われ子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように働きかけています。また乳児クラスも一緒に異年齢交流を行っています。プチ遠足は全員で中央公園に行って小さい子をいたわりながら遊ぶ姿が見られました。夏祭りの神輿や運動会の聖火台など時間をかけてみんなで協力して作った作品を得意になって説明しながら見せてくれました。異文化の子どももいますが園生活にとけこんで遊んでいます。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています

保育園で支援を受けている子どもはいませんが、気になる子どもについては園全体で把握して同じ対応を心がけています。子ども同士のトラブル、特に0~1歳児は思うように言葉が出なくて噛みつき、ひっかき、押し倒すなどのバトルがあります。保育士はお互いの気持ちを受け止めて言葉かけをしながらこの時期の心と身体の成長を十分理解して見守るようにしています。幼児クラスのトラブルは子ども同士で話し合って解決するようにしています。5歳児が円滑に小学校教育へ移行できるように体験授業で鉛筆の持ち方や座り方、音読などを体験しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時には保護者との会話で子どもの様子を伝え合っています

登園時には必ず声をかけ子どもの体調や様子を確認しています。乳児は連絡帳に降園してから翌日登園するまでの家庭での様子、登園してから降園までの食事、午睡、遊びなど保育園での様子を記入し、幼児は必要に応じてノートを利用して伝え合っています。連絡帳の他に保護者とのコミュニケーションを大切にし、会話を通して積極的に家庭や保育園での子どもの様子を伝えるようにしています。遅番の子どもに対しては、遅番担当保育士に引継ぎを行い申し送り簿に記載した連絡内容を確認し、漏れの無いよう確実に伝えるようにしています。

基本的生活習慣が無理なく身につくように保護者と連動して進めています

基本的生活習慣の大切さは個人面談、保護者会などで保護者に伝えています。保育計画で成長に見合った基本的生活習慣の確立までの過程を策定しています。子どもが着脱しやすいものを用意してもらったり、保育園と家庭とで協力して子どもが自分で出来る自信につながるよう支援しています。歯磨きは3歳児クラスから始め、トイレトレーニングは無理をしないで個別に行っていますが、おむつは2歳児を目安に取れるようにしています。5歳児の午睡は就学を前にして2月から午睡なしで過ごし、その日の活動によって仮眠することもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・自発的に活動できるように環境設定に工夫を凝らしています

子ども達が自主的・自発的に好きな遊びに十分取り組めるように環境を構成して遊びの中から様々な体験や経験を積めるようにしています。時にはマットや仕切りを出してコーナー遊びを楽しんだり、遊具は一度に全部出さないで入れ替えを行い、新たな気持ちで遊びの発想が出来るようにしています。そうした中で子ども自身がやりたいことを見つけじっくり遊びこんでいるときは、遊ぶ時間を延長することもあります。友達と遊ぶ中で一つのおもちゃを譲り合ったりすることで、我慢する気持ちや友達を思いやる気持ちが芽生えてきています。

さまざまな製作活動でイメージを膨らませて楽しんでいます

2歳児から専任講師によるENGLISH、体操に定期的に取り組んでいます。大好きな体操は運動会で、ENGLISHはお遊戯会で披露しています。また、いろいろな素材に触れながらイメージや本物に近づけたものを季節ごとに製作しています。みんなで話し合って作ったお神輿や聖火台は大変工夫されていました。お遊戯、楽器遊びも大好きです。絵本や紙芝居を見たり歌をうたったりすることを繰り返しながら言葉を楽しんだり、考えたことや疑問に思ったことをみんなに安心して言葉で伝え合いができる雰囲気作りを大切にしています。

戸外活動では自然に親しみ季節の移り変わりを楽しんでいます

天気が良い日は戸外活動が日課になっています。近隣には自然に恵まれた公園が沢山あります。公園では走ったり、ボールで遊んだり季節の花を見たり虫し探しもしました。紫陽花トンネルでは花の形や色の違い、感触などを観察しハート型の花びらを見て「ラブリーハート見つけたよ」と大騒ぎになりました。カルガモ親子を見たり雛の鳴き声も聞きました。園児の散歩中の事故をきっかけにコースを変更したりお散歩マップも更新しました。子ども達と生活や遊びを通して決まりを話し合い、決まりの大切さを学び自分の気持ちを調整できるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に子ども達は意欲的に取り組んでいます

保育園の行事は子ども達が興味を持って取り組めるように計画し子ども主体とした行事を実施しています。4月入園お祝い会、5月のプチ遠足、6月~8月七夕集会・水遊び・夏まつり、9月運動会・遠足、10月ハロウィン、12月クリスマス会、1月正月遊び、2月節分・お遊戯会、3月お別れ遠足・卒園・進級式などです。毎月の誕生会も楽しみにしています。クッキングも大好きです。プチ遠足は全員で近くの公園に行きました。保育園に帰って色々な顔の形に作られたおにぎりをみんなで好きなものを選び、楽しく食べました。

運動会・夏祭り・お遊戯会はみんなで協力してやり遂げる喜びを味わいました

夏祭り・運動会・お遊戯会は子ども達みんなで協力して取り組み、準備をしたり練習を重ねて成果を披露しています。夏祭りは皆で考えてテーマを決めて恐竜のお神輿を作りハッピを着て交替で担ぎました。手作りゲームや盆踊りなども楽しみました。運動会は、乳児クラスは親子で楽しみ、幼児クラスは組体操、リレー、お遊戯などみんなで練習してやり遂げた喜びを体験しました。大きな聖火台は全クラス子どもたちの手形や足形で色どり作りました。お遊戯会では、楽器演奏、劇遊び、お遊戯などを披露して成長した姿を見てもらいました。

行事に保護者も協力的に参加しています

保育園の行事に子ども達は様々な体験ができるよう保育計画を策定しています。クッキングでは近くのスーパーに買い物にも行きました。避難訓練、お年寄りとの交流、地域探索もします。特に夏祭りは保護者同士の交流の場にもなりました。運動会では保護者自らが率先して用具の出し入れをしました。「行事の日程などについてのアンケートには」全員が「保護者の状況に対する配慮が十分である」と答えています。お遊戯会のアンケートは保護者全員が感想や考慮してほしいこと等を書いています。保育園に対する感謝の気持ちや協力の気持ちが読み取れました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちもくつろいで過ごすことができています

7:30~20:30が開所時間で、18:30~20:30が延長保育となっています。クラスに分かれて活動する時間は9:00から16:30で、前後の時間は、0~1歳児は1階、2~5歳児は2階で合同保育を行っています。夕方18:00以降は全体での合同保育となっています。今年度は延長保育の利用者が無く、夕方の全クラスの合同保育も4~5名と少ないため、ゆっくりとした保育になっています。保育時間の長い子どもたちもくつろいで過ごすことができています。0歳児は個別対応に留意し、状況に合わせて休息を取れるようにしています。

保育形態が変わっても子どもが安心して楽しく過ごせるようにしています

職員は朝夕の保育時にシフト体制をとって交代で保育にあたり、早番遅番申し送り簿を活用し子どもたちの状況や情報を把握するようにしています。トラブルやケガのないように注意を払って、保育形態が変わって担任以外の職員が保育にあたっても子どもが安心して楽しく過ごせるようにしています。それぞれ好きな遊びができるように心掛けています。子どもたちはクラス保育室を含むほぼ同じ保育環境で活動できるので、一日を通して落ち着いて生活することができています。延長保育利用の際は希望により夕食を提供していますが、現在の利用はありません。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けを工夫しておいしい給食を提供しています

給食は子どもたちが楽しくおいしく食べられるように、メニューや味付けを工夫しています。主食は米飯が主ですが麺類やパンもあり、旬にこだわりながら栄養バランスよい食事を提供するようにしています。特に野菜は多くの品目を取り入れ、年齢に合った大きさや刻みにを配慮しながら歯ごたえなどの食感も楽しめるように調理されています。子どもたちはおいしそうに食べていました。誕生会、七夕や十五夜、クリスマスなど季節の行事の特別食は子どもたちも楽しみにしています。栄養士はクラスごとの食事の様子を確認して給食日誌に記録しています。

アレルギー対応食は献立作成から配膳まで確認を重ね誤食防止に努めています

子どもの状態に応じた食事を提供しています。離乳食は、食材チェック一覧表で家庭で食べたものを確認しながら無理なく進めるようにしています。食物アレルギーについては、卵と乳のアレルギーを持つ子どもが在園していますが、区指定の「生活管理指導表」で食物除去の程度について医師に記載してもらい、個別献立表を作成し、保護者、園長、担任、栄養士で確認して除去食を提供しています。配膳時にも確認し、保育士が介助をして誤食防止に努めています。宗教上の理由で食材の制限が多いケースでは、保護者からの弁当持参の申し出を受け入れています。

クッキングの献立は子どもたちの希望を聞いて話合いながら決めています

0歳から5歳までそれぞれ目標を立てた食育計画の下で「食を営む力」を育めるように取り組みを行っています。植栽活動は日照の関係で試行錯誤しながら行ってきましたが、今年はオクラが元気に育ちました。グリンピースのさやむき、スナップエンドウのすじとり、トウモロコシの皮むきをして給食のお手伝いもしています。クッキングの献立は子どもたちの希望を聞いて話合いながら決めています。カレーライス、ピザ、ホイル焼きなどを作りました。バター作りにも挑戦しました。6月にはスーパーマーケット主催の食育探検ツアーに楽しく参加しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるよう働きかけています

子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるよう日常的に働きかけて話しをしています。手洗い・うがい、歯の磨き方などの習慣が身につくように指導し、身の周りの危険についてはその都度声掛けし気を付けています。法人内で発生した病気やケガの情報は施設長会議報告として出され予防・防止に活用しています。5月の大津の事故をうけて、保育園として散歩コースの再点検を行い危険箇所を確認し防止策を強化しました。施設内の安全チェックは掃除の際に項目に沿って行い、ヒヤリハットを毎週の会議で報告するなど事故防止に努めています。

子どもの健康状況を把握し日々の状態を確認するようにしています

入園時の健康カードで子どもの健康状況を把握し、毎日の健康は体温チェック表と視診で確認するようにしています。健康診断は、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行っています。保育中に医療的なケアが必要になった時は、嘱託医または主治医と連絡をとり必要な措置を講じて対処していくことになっています。現在は医療的なケアが必要な子どもは在園していませんが、これからは緊急時対応も求められることもあります。アレルギー対応、感染症などの研修に参加していますが、緊急時対応について園内研修で取り組んで職員間で共有化することも大事です。

保護者と連携をとって子どもの健康を維持していけるように取り組んでいます

保護者と連携をとって子どもの健康を維持していけるように、毎月の園だよりに「けんこうだより」を掲載し、時節に合わせて配慮事項を伝えています。玄関には近隣の病院情報ファイルを置いたり、都や区からのパンフレットや感染症などの情報を提供して保護者を支援しています。園内で感染症が発生した際は掲示して注意を促し、医師の意見書が必要な感染症とその他の感染症、治癒後の登園基準については重要事項説明書の別紙に記載し告知しています。同様に乳幼児突然死症候群の予防策も伝え、園での午睡時は睡眠チェックを行って対策をとっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを心掛け個々の事情に配慮した支援を行っています

保護者の子育てや就労、健康など個々の事情に配慮した支援を行っています。日頃から保護者とのコミュニケーションを心掛け、送迎時の会話を大事にしています。必要や要望があれば、面談時間を設けて対応しています。保護者からは「心から寄り添ってくれる」と感謝の声がありました。こうした中で、保護者と職員の信頼関係も構築されています。4月から認証から認可に移行し、違いが出てくるのではという保護者の不安は職員の変わらぬ対応で払拭されています。相互理解を深める機会として、4月の保護者会につづき11月に保育参観が予定されています。

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得られるようにしています

保護者参加の行事として、夏祭り、運動会、お遊戯会があり、保護者同士の交流の機会になっています。職員にとっては子どもの発達について保護者と共通認識を得られる機会でもあります。運動会やお遊戯会は、幼児クラスで実施している「たいそう」と「えいご」で積み重ねた日頃の成果を保護者に知らせ、保育活動への理解を得ることに繋がっています。また、子どもの発達や育児については、クラス懇談会や個人面談で意見交換し情報を共有化しながら、共通認識をもって子どもに対応するようにしています。悩みがあれば相談窓口を紹介するなどしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもたちの多様な体験や活動を確保しています

京葉道路沿いにあるミルキーウェイ亀戸園の子どもたちのホームグラウンドは、存分に遊びまわれる亀戸中央公園です。芝生の広場や走りまわれるグラウンド、遊具もあり、桜や梅の花、どんぐりなど四季折々の自然と触れ合うこともできます。あじさいがきれいな旧中川の土手にも行きます。ふれあい橋まで歩けばスカイツリーが見えます。初詣や七五三では由緒ある浅間神社にお参りします。乳児クラスが大好きな電車が見える八千代児童遊園、運転手さんが手を振ってくれます。東京の下町情緒が残る地域の中で、子どもたちは多様な経験を重ねています。

地域との連携をさらに強化をしていくことが期待されます

デイサービスの高齢者を訪問したり、5歳児は小学校で体験授業をしたりして地域との交流を行っています。近くのスーパーマーケットが主催した食育探検ツアーに参加したり、運動会、お遊戯会の会場に近隣の浅間堅川小学校の施設を借りるなど地域との連携は少しずつできています。さらに、地域との連携を強化していくことも大事です。例えば、警察署の不審者対策訓練、消防署の地震火災避難訓練をお願いして実施することはできるのではないでしょうか。地域の様々な扉を叩いて、子どもたちの生活と学びの幅を広げていくことに繋げていければと思います。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みにより個人情報保護の徹底を図っています

入園時に配布する個人情報保護に関する書面で保育園の基本姿勢や利用目的、管理、開示などを明確にし、ホームページやパンフレット、クラスだよりへの写真、掲示物への名前の掲載などについても同意書で許諾を確認しています。保護者には、小学校に提出する「保育所児童保育要録」について年長児のクラス懇談会で伝えたり、行事の際に撮影した写真をネット上にあげないよう注意を促して、個人情報保護の徹底を図っています。また、子どもの羞恥心に対しては、トイレに仕切りを設置し、着替え時は外部から見えないようにするなどの配慮をしています。

日常的に子どもの意見を聴き取り自主性を大事にしています

保育理念として「子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益を考慮します」を明示して保育にあたっています。日常的に子どもの意見を聴き取り自主性を大事にしています。自分から言えない子どもの声も汲み取るようにしています。同時に、性別や年齢などによる先入観を持った固定的な対応をしないよう心掛けています。職員は、年に2回、自己チェック表で自身の保育を振り返って検証するようにしています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣は面談などで把握し、日々の会話や連絡帳で情報を得ながら配慮した支援が出来るようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員全体の理解を深めることができました

虐待防止や育児困難家庭への支援については、東京都や江東区の研修に参加したり、グループ内研修を積極的に行う中で、職員全体の理解を深め、職員間での共通理解を得られるようにしています。重要事項説明書には「虐待防止にのための措置」を明記し、「職員又は保護者による虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、速やかに、子ども家庭支援センター・児童相談所等適切な機関に通告する」と保育園の通告義務を保護者に伝えています。「虐待防止マニュアル」が整備され、関係機関と連携しながら対応して支援していく体制が確認されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
週1回の週案会議で業務を確認しながら業務水準の標準化を図っています

サービスの基本事項は保育園のしおり(重要事項説明書)や全体的な計画で明らかにしています。手引書として、保健衛生、危機管理、事故防止及び事故発生時の対応、防犯対策、インフルエンザ・感染症、虐待対応、個人情報保護、食品衛生管理、食物アレルギー対応などのマニュアルを整備しています。週1回の週案会議で業務を確認しながら、わからないことが起きたり業務点検が必要な際は、基本事項やマニュアルを参照して、業務水準の標準化を図っています。また、新入職員にはチューターをつけて業務への理解や手順の習得ができるようにしています。

大津の事故をうけて散歩ルートの点検・確認を行い散歩マップに危険箇所を加えました

基本事項や手順等の見直しは、法人全体の見直しを参考にしながら年度末に行っています。毎月行われる法人の施設長会議では各園での情報を収集し検討しながら注意事項を確認し見直しが図られ、その報告が毎月行われています。5月に滋賀・大津での保育園児が散歩中に2名死亡という衝撃的な事故をうけて、本園でも散歩ルートの再度の点検・確認を行い、散歩マップに危険箇所を加えました。また、子どもたちの安全確保のために園内研修を行い、防犯、プール指導、避難訓練などを再確認しています。こうした取り組みにより業務水準の見直しをしています。