東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千早子どもの家
事業所名称 千早子どもの家保育園
評価機関名称 一般社団法人 多摩福祉サポート(令和4年2月28日迄の評価機関)

コメント

前回の第三者評価の受審は平成28年度であり、今回で5回目の受審である。利用者調査は、特に自由意見・総合感想の記入をお願いした。アンケートの回収は返信用封筒による保護者から評価機関への直接郵送として回収した。パンフレット・入園のしおり・事業報告・事業計画等多くの園の資料やホームページにより園の概要を把握し、訪問調査を行い園長及び職員から聴き取り、食事を子どもと共にして園内外の現状視察を行った。評価者4名の合議により総合評価を実施した。                                      


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)たくましい子どもを育てる                                                                               2)共育て共育ち                                                                                    3)安全である事・健康であること・どの子にも平等である事                                                                 4)歩くこと                                                                                                         5)父母と職員が相互に信頼し、協力して子どもの全面発達を希う                                                                                             

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに対して優しく平等に接し、チームワーク良く意見の言い合える事                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自身の保育観 リーダーシップ 建設的な考え・想い                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園の専門性を生かして、地域の子育て世代に包括的な支援をおこなっている                            

保育園が蓄積してきた子どもの遊び、生活、健康などの専門性をいかして、保育園を利用している保護者だけでなく、地域の子育て世代への支援を行っている。「ひだまりスペース」は、保育園に通っていない保護者と子どもに、毎週水曜日に園内の施設を提供している。「ほほえみタイム」として地域の公共施設を利用して「出前保育」を行っている。その他、保育園を体験する「1日保育体験」、子育ての「電話相談」を行っている。他に、卒園生と地域の小学生を対象にしたキャンプやスキー合宿を行い、地域の子育てを支援している。            
2 年齢・発達に応じて食育計画を作成して、野菜の栽培や多様な調理保育をおこない子どもたちの食への関心を高めている          

入園のしおりに子どもの食を大切にしていることを明記し、子どもの発達過程を見通した基本方針のもと、食育を進めている。園庭や屋上のプランターや近隣の高校の畑を借りて季節の野菜を栽培している。収穫した野菜は、年齢に応じて皮をむいたり包丁でカットするなど、調理保育に取り入れている。毎年の「いただきますの日」での魚の解体は、子どもたちが魚の内臓や卵、骨に関心を示し命の大切さを感じる機会となっている。また、年長児が天然酵母で作った生地を竹につけて炭火で焼く竹パン作りなど、さまざまな体験が子どもの食への関心を高めている。
3 年齢・発達に応じて食育計画を作成して、野菜の栽培や多様な調理保育をおこない子どもたちの食への関心を高めている          

入園のしおりに子どもの食を大切にしていることを明記し、子どもの発達過程を見通した基本方針のもと、食育を進めている。園庭や屋上のプランターや近隣の高校の畑を借りて季節の野菜を栽培している。収穫した野菜は、年齢に応じて皮をむいたり包丁でカットするなど、調理保育に取り入れている。毎年の「いただきますの日」での魚の解体は、子どもたちが魚の内臓や卵、骨に関心を示し命の大切さを感じる機会となっている。また、年長児が天然酵母で作った生地を竹につけて炭火で焼く竹パン作りなど、さまざまな体験が子どもの食への関心を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員や理事会も含めて、早期に人材育成や組織づくり、業務内容の見直しも含めた中・長期計画づくりが求められている          

園は社会福祉法人として50年以上にわたり公的責任を伴った保育園として発展してきた。2年前には園舎の改修が行われ、子ども達や職員にとっても利用しやすく快適な保育環境が整った。調査では事業総括や年度方針、中・長期計画について聞き取ったが、総合保育事業の計画や総括・方針は細かく立てられているものの、園側も問題意識を持つ人事や組織作りへどう取り組んで行くのかの計画等は見えなかった。職員からも園運営や人事に対する意見も出ており、その意向を取り入れ歴史ある園の将来を見据えた中長期計画づくりが求められている。      
2 三者協議会の事務局機能を強化し、父母の会や園と組合各々の役割の見直しで、効果的な組織運営になるよう改善が望まれる        

園には、重要な案件は経営層、職員組合、父母の会で構成する「三者協議会」に諮られ決定されるルールがある。今回の訪問調査の聞き取りでは、三者協議会がその役割を十分果たしているような事例に触れることはできなかった。協議会の開催数、議題や討議の持ち方など、日常保育業務が忙しい中で協議会をより効果的に運営していくには、運営事務局機能の役割が重要だが運営体制や役割が不明確になりつつある。職員組合も園の現状を分析し、父母の会と連携し組合として園の運営に責任を持った活動に繋がるよう、各々の役割の改善が望まれる。      
3 ICT化の導入には、現状の保育や事務業務の分析や負担軽減を見通すための検討委員会の立ち上が必要で、早期の設置が望まれる     

今年度の運営方針に業務のICT化に取り組むことが掲げられ、都からの補助金を受け千早に適したシステムの構築を検討中とある。このICT化に向けて、園では保育業務や事務業務の効率化や改善がどう図られるのか、導入後にどの様な問題や課題が予想されるのか等の検討が十分されていない状況が伺える。ICT導入を検討する委員会等を立ち上げ論議を深める必要があろう。ICT化はハードの導入と共に、園の保育や事務業務の現状を分析しどう改善するのかをソフトに盛り込まれなければならず、十分な事前の準備が大切である。           

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に開かれた施設として、さまざまな人たちや関係機関と連携している       

地域に開かれた施設として、地域のさまざまな人たちとの交流を進めている。保育士などの実習生は一日に2名を超えない範囲で受け入れている。中・高校生の体験学習は、紙芝居や歌、着替えの手伝いなどで園児と交流している。高齢者のNPO団体が毎月1回来園し、園児への「読み聞かせ」を行っている。他にも、近くの高校の畑を利用して野菜栽培を行い、園児が収穫体験をしている。保育園を地域に開放する「千早バザー」や、年末の火災予防の見回りなどで施設を提供し、公共施設としての保育所の役割を果たしている。                
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ クラス別・職種別の月案を園全体で共有し、子どもの課題に応じた保育を実践している 

月案はクラス別・職種別(全体フリー、調理、保健衛生)に作成している。各クラスは複数担任制を採用しているため、クラスの月案作成時には、担任が子どもの状態や課題等を話し合い、「前月の子どもの様子と反省・当月のねらいと方針等」を月案にまとめている。0~2歳児や配慮が必要な子どもについては、月案の中で「個別の様子とこれからの保育」を明示し、方針に沿った保育を行なっている。園では毎月、月案会議を実施し、クラスや職種を超えて各月案を協議、共有しており、園全体で子どもの状態を把握し、個々の課題に応じた保育を行なっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 戸外遊びや、渓谷や山での合宿体験で身近なものや自然に触れ興味関心を広げている  

積極的に戸外遊びを取り入れ、ほぼ毎日、周辺の探索や子どもの希望や活動内容に合った公園に出かけている。散歩の途中や公園で見つけた虫や草花に触れたり、街並みや樹木の変化から季節の移りかわりを感じている。小さいクラスから徐々に散歩の距離を伸ばして脚力をつけ、山登りを体験する泊りがけの合宿につなげている。4・5歳児が参加する渓谷や山への合宿では、自然の中で川遊びをしたり夜の散歩でのホタル観賞や月見草の開花鑑賞、秋の山の散策など、普段触れる機会の少ない体験の中で子どもたちの興味関心を広げ、五感を育んでいる。     
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で、千早子どもの家保育園を利用している54世帯を対象に実施し、37世帯から有効回答を得た。子どもの利用者総数は67名で、調査票記入者の75.7%(28人)が母親となっている。                                   

調査方法:アンケート方式  
利用者調査票は園から保護者に配布してもらった。調査票の回収は、返信用封筒により直接評価機関に届く方法とし、回答者のプライバシーに配慮した。お知らせへの掲載や声掛けなど園の協力を得て、回収率の向上に努めた。                          

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 68.5%

総括
総合的な感想は、「大変満足」56.8%(21名)、「満足」35.1%(13名)、「どちらともいえない」は無く、「不満」および「大変不満」は8.1%(3名)であった。17項目の設問については3項目で「はい」の回答が90.0%を超えている。特に、「はい」の回答が高い項目としては、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」が97.3%(36名)、次いで、「園での活動は、お子さんの興味や関心をもって行えているものになっていると思いますか」「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」が各々91.9%(34名)であった。一方で、「行事の日程は参加しやすいよう配慮されていますか」では「はい」が31.1%(13人)、「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思いますか」では「はい」が16.2%(6人)となっており、園の行事や保護者への対応での不満が多く出された調査となっている。                                                                                           

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.3%、「いいえ」が2.7%、「どちらともいえない」「非該当・無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「歩き始めてからの発育が目に見えて感じられる」「園外での活動や合宿が非常に良いと思います」「縦割り保育の時間もあるので、他年齢との関わりができ良い刺激を受けていると思います」など6件の肯定的な意見が出されている。                                                                                       
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当・無回答」は各々2.7%ずつであった。この設問に寄せられた意見には、「上の年齢の子ども達と遊べる機会が多いので、色々なことに興味を持つことが出来ています」「行事など楽しかったと言っています」との2件の意見が出されている。                                                                                                                   
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「非該当・無回答」が8.1%だった。この設問に寄せられた意見には、「おやつでうどんやカレーライスを用意して貰えるのが良いと思う」「毎日お代わりをしているようで、満足している」「離乳食が始まり良く食べているようです」「実物を食べているところを見る機会がないので分からないが、連絡ノートには「すべて食べた」との記載があり、食べやすく工夫してもらっていると思います」など6件の意見が出されている。                      
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」「非該当・無回答」は各々2.7%であった。この設問に寄せられた意見には、「虫や植物に興味を示したり、空や月を見上げて感想を述べたりしている」「伝統行事など忘れがちだが、園で行ってくれるので助かる」「お散歩がたのしそうです」「行事があることはお便りで分かるが、あまり参加できないので実際の活動は分からない」など5件の意見が出されている。                                                        
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が8.1%、「非該当・無回答」が16.2%であった。この設問に寄せられた意見には、「いつも助かっています」「急な延長も受けてもらえる」「延長申し込みも状況に応じて柔軟に対応して欲しい」「一度変更を了解してもらったが、駄目になった時があった」など6件の意見が出されている。                                                                                       
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が45.9%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が13.5%、「非該当・無回答」が2.7%であった。この設問に寄せられた意見には、「門を施錠していると謳っている時間に施錠していないことが多い」「帰り際に、大人の目が届かないところで子どもが園庭の裏や木登り、屋上に上がっている光景を良く目にする。注意書きやロープを張るなどの対策が必要では」など7件の意見だ出されている。                                                              
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が35.1%、「どちらともいえない」が45.9%、「いいえ」が16.2%、「非該当・無回答」が2.7%であった。この設問に寄せられた意見には、「遠足は土曜日に、説明などは夕方にして欲しい」「行事自体は参加しやすいが、準備のための集まりが急なことがある」「平日の昼間に時間が設定されると仕事の調整がしずらい」「保護者会の終了時刻が遅い」「平日の行事が多い気がする」など7件の意見が出されている。                                                        
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%、「非該当・無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「面談があり相談できる」「担任以外の先生も声をかけ気にしてくれるので助かる」「子供の成長を細かく話してくれる」との声や、「送迎時も担任のいる時間帯ではないので、様子を細かく聞くことが出来ない」「入園してから今まで、対応で不信感ばかりです」など7件の意見が出されている。                                                    
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%、「非該当・無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「玩具を洗ってあったり、清掃の方が丁寧に作業している姿を見かけています」「毎日清掃されています」「定期的に掃除をしているのは知っているが、床に砂だらけだったりトイレの床がきたなかったり、おむつ替えの布団がきたなかったりと気になることも目にする」など3件の意見が出されている。                                                  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」「いいえ」が各々5.4%、「非該当・無回答」が2.7%だった。この設問に寄せられた意見には、「どの先生も元気に挨拶したり、子どもの名前を呼んでくれたりする」「職員だけでなく、先生、保護者、子ども達も先生を「ちゃん」付で呼ぶ。親しみと礼儀は分けるべき」「子どもの体調があまり良くなく、親も仕事を休めないので「午前中だけでも預かってもらえたら」と預けたとき、「何かあれば直ぐ電話するよ」とため口を聞かされ気分が悪かった」など4件の意見が出されている。           
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」「非該当・無回答」が各々2.7%だった。この設問に寄せられた意見には、「細かく説明し相談やアドバイスもしてくれる」「仕事の状況も配慮しながら対応してくれる」「子どもの体調が悪く、早く迎えに行ったとき、直ぐに帰れるよう準備をしてくれていた」「子どもが嘔吐した時の対応が迅速だった」「ちゃんとアセスメントしてお迎えの電話をかけているのか不信感を持つときがある」など7件の意見が出されている。                              
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が10.8%、「非該当・無回答」が18.9%であった。この設問に寄せられた意見には、「他の子にケガをさせられた時など、お迎え時に説明が無い時がありました」「経過を分かる範囲できちんと説明してもらえている」「職員や先生によって対応が違いが大きい。人によって対応が異なり、しっかり対応してくれる人と、それだけ?と思う先生もいる」など5件の意見が出されている。                                              
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%、「非該当・無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「子どもの名前を呼び、顔を合わせて話してくれている」「甘やかさず個人として対応してくれていると思う」「子どもの目線で声掛けしている」「子どもが楽しそうにしているので、大切にされていると思います」など5件の意見が出されている。                                                                          
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%、「非該当・無回答」が16.2%だった。この設問に寄せられた意見には、「何かの署名を集める際、住所が書かれた用紙が無造作に置かれていた。もう少し配慮が必要と思った」「大勢の保護者のいる前では保護者の推測につながる話題は避けて欲しい」など2件の意見が出されている。                                                                                      
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%、「非該当・無回答」が2.7%だった。この設問に寄せられた意見には、「毎日の連絡ノートに園での生活の様子を分かりやすく書いてくれています」「細かく変化や出来事を伝えてくれる」「初めて行うことについては、前例などを示してくれると分かりやす」「個別に説明してくれています」など4件の意見が出されている。                                                                    
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」が16.2%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が16.2%、「非該当・無回答」が29.7%だった。この設問に寄せられた意見には、「(対応を依頼しても)変わらないところも多い」「初動が遅く、不安や不満が重なっていきマイナスの連鎖になることがある」「電話で対応を伝えたが、満足する対応は取ってくれなかった」などの意見が7件出されている。                                                                               
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が10.8%、「非該当・無回答」が16.2%だった。この設問に寄せられた意見には、「分かりやすくは無いが書面で見たことがある」「特に説明は無いかと・・・」「自分で調べたり、保育士の家族から聞いた」などの意見が3件出されている。                                                                                                             

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指しているビジョンを明確に示し、周知している               

昭和27年の創設以来「育て合い・学び合い・育ち合う」をテーマに掲げ、「たくましい子どもを育てる」ことを保育目標にしている。園が目指していることは、「入園のしおり」などで保護者に分かりやすく説明している。また、全園保護者会、クラスごとの保護者会などの機会を通じて、保育方針への理解を得ている。パンフレットやホームページには、「たくましい子ども」について、「自分の意思を表現する」、「友達の気持ちになって一緒に考えられる」など、具体的な説明があり、親しみやすい画像とともに、園が目指すビジョンを紹介している。    

ビジョン実現に向け、強いリーダーシップ発揮を求める職員の声がある        

ビジョンの実現に向け、年度ごとの「事業計画」と「事業報告」により、運営の総括と課題を明確にしている。「就業規則」には、職員の人事と服務が明示されている。職員は「自己育成計画書」を作成し、自らの課題と取り組みの方向性を記入している。経験年数が豊富な職員が多く、運営について、職員アンケートには、「一人一人の保育実践を認め合っている」、「自由度が高く民主的な運営がされている」などの声があった。一方、経営層に対して、「責任をもって計画策定と判断をしてほしい」などと、リーダーシップの発揮を求める声があった。     

重要案件について検討や決定の手順を強化することが必要と思われる         

月に1回開かれる「職員会議」により、保育の課題や方向性が共有されている。重要な案件は、経営層、職員組合、父母の会の代表による「三者協議会」の場に諮られ、「三者協だより」で検討の結果を伝えている。最近は、以前に比べ「三者協議会」の開催回数が少ない。保護者からは、布おむつの使用や、情報の伝達方法など、園が長く取り組んできた事柄に対しても、改善や変更を求める声が聞かれるようになった。これらの案件についても、保護者が理解し納得できるよう、検討や手順を明示し、意思決定の仕組みを強化することが必要かと思われる。    


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保育サービス向上のため、日頃から保護者の意向を把握する課題がある        

保護者の意向を収集するために、クラスごとの保護者会や個人面談がある。また、行事の後には「三者協議会」で保護者の意見を取り上げ、検討している。今回の利用者アンケートの結果では、「園での活動が子どもの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対し、9割強の保護者が「はい」と答えている。一方、「不満や要望を伝えたら職員がきちんと対応してくれる」と答えた保護者は、16%にとどまっている。職員からは、経営層に対して、「現場の声を聞いてほしい」、「職員を大切にしてほしい」と求める声があった。           

保育所の増設など地域の保育事業全体の動向を把握し、安定した運営に努めている   

待機児童を無くす施策が進められ、地域には新設保育所が大幅に増加した。園長は行政の事務連絡会や園長会に出席し、保育に関する課題や、延長保育などに対する利用者ニーズを把握している。また、地域の子ども家庭支援センター、保健所などの機関で構成する「地域福祉ネットワーク」に参加し、地域の子育て全般に関するニーズを把握している。地域のニーズに応えた保育所運営を進めるため、理事会、評議会で経営状況を把握している。収支決算報告書はホームページでも公開し、運営の透明化を図っている。                      

中・長期的な計画は項目の列挙にとどまっている                  

運営は単年度ごとに作成する「事業計画書」により、各クラス担当や調理職員がそれぞれ年間計画を作成し、前期、後期で見直している。中・長期の計画として、「ICT化の推進」「人材確保のための職員宿舎借り上げ」「給与表の改定」などの項目があるが、具体的になっていない。「事業報告書」は、「事業計画書」に対して、1年間の取り組み実績を記入するだけに終わっている。事業計画で挙げた課題に対しては、項目の列挙だけでなく目標の達成度を意識して振り返りを行い、職員全員が役割、課題をもって着実に計画を推進することが必要かと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員規範を定めた「千早の職員になるために」を守り実践している          

「千早の職員になるために」の印刷物があり、保育に携わる職員としての規範を示している。「就業規則」の中に「服務の心得」「服務の規律」を定め、公共の利益のため職責を遂行するように求めている。利用者アンケートでは、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との問いに、87%が「はい」と回答している。「健康であること」、「安全であること」、「どの子にも平等であること」を保育方針にし、子ども一人ひとりの人権と個性を大切にした保育園の運営を目指している。                           

保護者が会話を楽しむ「ホットタイム」が好評である                

「苦情申出窓口」を設置し、保護者からの苦情に対応する体制を整えている。苦情は、受付担当者が面接、電話、書面で随時受け付けている。解決のための「第三者委員」を入園のしおりにも記載している。また保護者が気軽に投函できる、「ひとことBOX」を玄関に設置している。保護者が子どものお迎えに来たときに集う、園内の「ホットタイム」が好評である。飲み物とクッキーを用意し、くつろげる場を提供している。保護者同士の気軽な会話の中に、子育てのことや、保育園への要望が出ることもある。昨年度は600人以上の利用があった。      

地域の子どもと保護者を対象にした子育て支援の取り組みがある           

地域貢献の取り組みとして、地域の人たちが気軽に保育園に来て話をする、「ひだまりスペース」を毎週水曜日に開催している。希望者には氏名を登録して頂き、「園だより」や「行事へのお誘い」を送付して、つながりを持っている。幼稚園、保育園に通っていない子どもと保護者を対象にした、「ほほえみタイム」(出前保育)を区民広場など公共施設を利用して実施している。また、地域の子育てネットワークに参加し、関係機関と情報交換や学習会を通じて、地域の子育て課題に協力して取り組む体制を整えている。                    


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続を脅かすリスクを洗い出すため、ヒヤリハットの収集が必要かと思われる   

園が目指していることを阻害する恐れがあるリスクについて、洗い出しがされていない。事故、感染症、災害、経営環境の変化など、運営にマイナスの影響を与えるリスクを洗い出し、優先順位をつけて対策を講じることが必要と思われる。そのために、まずヒヤリハットの事例を収集することから、取り掛かる課題がある。事業継続計画(PCB)についても、まだ策定されてない。事業継続計画の策定は、単独では難しい点があるため、外部の支援を受けながら進めていく等、検討が必要かと思われる。                            

防災監視盤を強化し、避難訓練を定期的に実施している               

平成29年の園舎大規模修繕に合わせて、「防災監視盤」を強化した。地震や火災を想定した避難訓練は、毎月実施している。保護者への「引き渡し訓練」は、子どもの名前、住所、血液型を記入したネッカチーフを利用して、引き渡しを確認している。今回の利用者アンケートでは、「安全対策が十分とられていると思いますか」との質問に対して、「はい」と回答したのは46%に留まっている。職員からも事故の発生を危惧する声があった。報道などでも保育園の事故に対して関心が高くなっており、安全、安心の対策がさらに求められている。        

個人情報に該当する事柄について、さらに慎重な取り扱いが必要と思われる      

「就業規則」で個人情報が外部に漏れることが無いよう厳格に定めている。データーによる個人情報は、園外への持ち出しを禁止している。保護者に対しては、「入園のしおり」で守秘義務について説明し理解を求めている。利用者アンケートで、「職員はプライバシーを守もってくれていると思いますか」との質問に対して、「はい」と答えたのはは65%に留まっている。「職員が保護者の仕事内容を大勢の前で話した」、「住所が書かれた署名用紙が無造作に置かれていた」などの声があった。個人情報の管理は、さらに慎重な取り扱いが必要と思われる。   


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している ×
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
将来の見通しを示し、人材確保と育成をする必要があるかと思われる         

区内に保育所が増設されたこともあり、人材確保が難しくなっている。ホームページで、園のビジョンや保育の特徴を紹介しているが、求職者に将来の展望をアピールする発信はしていない。行政が行っている福祉人材の確保や、支援についても情報収集をし、採用活動を工夫することが必要かと思われる。「服務規程」に定めている「キャリアアップ等級表」、「研修規定」は、職員に十分に周知されていない。求職者や職員が自分の将来を展望できるよう、将来の見通しをわかりやすく示すことが必要と思われる。                       

キャリアパスを職員に分かりやすく説明する必要があるかと思われる         

職員研修は、社会福祉協議会の各部会研修に参加し、他の園と情報交換をしたり、施設見学を行っている。また、園内研修、保護者会との合同研修などさまざまな研修を一覧にしている。主任養成のキャリアアップ研修は行っているが、職員一人一人の研修計画は無い。キャリアアップ研修を受けることで、ゆくゆくどのような職務や待遇になるのかを明示し、職員の能力向上と、昇格、賃金を連動させた職員研修計画が必要かと思われる。                                                          

良好な職員関係のもとチームでの保育が進められている               

ベテランの職員が多く、良好な関係が構築されている。職員の自由意見では、「一人ひとりの保育を認め合い、相談がしやすい」、「お互いのことが分かっていて働きやすい」、「職員同士、協力したり補い合いあったりしている」など、職員関係が良いと述べた意見が多くあった。今後は、研修内容の共有化や、経営層と職員層のコミュニケーションを密にして、さらに組織力を向上させる取り組みが必要かと思われる。                                                                  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ここ数年、保育に対する国民の要望に対応した国や都の保育施策の実施に伴い新設保育所の増加が進み、保育者の採用が年々難しくなってきている。園も前年度は常勤・非常勤併せて5名の退職があった。そこで必要な人材確保や退職に伴い不在だった保育主任の選任の目標を掲げ、給与表の改定にも取り組んだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
給与表の改定は、職員組合があり話し合いの結果ベースアップの要求を取り入れ改定した。改定に際しては、給与表を職務に合わせて細分化し、新しい保育士の確保も有利に進むよう改定した。この改定では組合と3~4回の話合いを行い、その後の追加要求に対しても当初のベースアップ幅を増額して改定し今年の4月から実施された。職員の採用については、年度途中に看護師の退職があったが、2か月後には新たな看護師の確保を行い、また園を退職した保育士が復帰したことから欠員は無くなった。しかし早朝や夕方以降の保育を望む利用者が増えていることから保育士の更なる増員も必要になると考え、保育士と管理層及び組合も含めて今後の組織作りについて話し合いを行っている。保育主任の選任については組合の同意が得られずにおりまだ選任されていない。管理層の指導性を発揮し早期に取り組むことが求められる。                                                                                                                                         
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年、長年の懸案であった園舎の大幅改修が行われた。保育理念にも盛り込まれている「子ども達が安心して伸び伸び過ごせる保育園」を実現するため、保育室内や廊下、照明なども安全面も含めて改修が行われ、子どもにも職員にも使いやすい環境が整備された。しかし実際に使い始めてみると色々と不具合が出てきている。今年度は出されてきた不具合の修繕計画を立て実施する計画を立てた。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
改築後の園舎の利用で確認された不具合は、保育士を中心として話し合い、各クラス毎にまとめ職員会議で検討してきた。不具合が確認された毎に3~4回の話し合いを重ねてきている。出された問題点は園長が集約し会議で検討した後修繕に向け(改築後のクレームも含めて)対応している。しかし修繕は細かな点が多いことからその都度対応することにし、今後も継続することになっているので、事業計画には盛り込まれてはいない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページに保育目標を明示し、概要や方針を紹介している     

パンフレット「ごあんない」に、保育方針と目標、園舎案内、1日の保育の流れ、1年の行事予定などを掲載している。園目標の「たくましい子どもを育てる」については、利用希望者の理解が得られるよう目指す子ども像を具体的に記している。パンフレットは写真やイラストを多用し、わかりやすい構成になっているが、写真の差し替えや細かい部分の修正などを検討しており、完成が待たれる。また、ホームページを作成し、概要や入園案内、子育て支援事業などの情報を発信している。ブログには行事の様子を中心に園の取り組みを紹介している。      

区のホームページや地域子育てネットワークのパンフレットに園情報を掲載している  

園の情報は行政に提供しており、区ホームページには園の基本情報が掲載されている。毎月の欠員状況についても区ホームページで確認することができる。また、地域子育てネットワークのパンフレット「遊びにおいでよ!」に、園の保育の特徴とともに出前保育やバザーの情報を掲載し、地域の子育て家庭の参加を呼びかけている。独自の子育て情報誌も月1回発行しており、園行事のお知らせや子育てアドバイザーによるエッセイなどを掲載し、保護者を中心に配布している。子育ての参考となるよう、地域子育て家庭にも積極的に配布することが期待される。  

園内を案内しながらパンフレットに沿って目標や特徴を説明し、丁寧に質問に応えている

見学は先方の都合に合わせ、午前中を中心に受入れ、園長または事務長が対応している。園内を案内しながら、パンフレットに沿って保育方針や園目標を説明するほか、散歩など園外活動が多いことや3歳児から合宿を実施していることなど園の特徴を伝えている。見学は0・1歳児の保護者が多いが、衛生管理上の配慮から、0・1歳児の保育室は廊下から見学してもらうこととし、質問に丁寧に応えている。また、園では布オムツを使用しているため、入園前から保護者の理解を得られるよう布オムツを使用するメリットを説明し、負担金があることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「入園のしおり」や「クラスのしおり」に沿って約束事などを説明している

入園前の説明会では、園長が「入園のしおり」に沿って、全体的なルールを説明している。「入園のしおり」には理念や方針、概要のほか、保育園での約束事、延長保育の利用、非常災害時の対応、苦情申出窓口、個人情報保護に関することなど基本的ルールや重要事項が網羅されている。全体説明の後、クラスに分かれ「クラスのしおり」に基づいた説明や個人面談を実施し、個別の状況に応じ、保育内容を確認したり同意を得るようにしている。園では、ルールへのさらなる理解に向け、入園時に保護者から同意書を得ることも検討している。          

「児童票」や「生活リズム表」で入園前の子どもの様子を把握し、保育に活かしている 

入園時に「児童票」「家庭の実情調査」「生活リズム表」「年齢別入園アンケート」を保護者から提出してもらい、保育に必要な情報を得ている。「児童票」で子どもの発育歴や健康状態、保護者の要望等を把握し、「家庭の実態調査」で希望の保育時間や主たる送迎者、災害時に引き渡す人を把握している。また、入園前10日間の食事時間や睡眠時間等を記載してもらう「生活リズム表」、食事・睡眠・排泄・運動・授乳や離乳食の状況を記載してもらう「入園アンケート」で家庭での子どもの様子を把握し、園生活が安定するよう保育に活かしている。     

準備保育を実施し、無理なく園に慣れるよう子どもの状況に応じた対応をしている   

入園前の面談で準備保育(慣れ保育)の重要性を保護者に説明し、子どもが無理なく園に慣れるように1週間程度の準備保育を実施している。泣き止まないなど子どもの不安が大きい場合は、スキンシップをとったり子どもが落ち着ける場所で過ごすなど一対一の対応で不安の軽減を図っている。卒園に向けては、現役の小学校教諭を招いた相談会を開催し、年長児の保護者の不安や疑問に応えている。子どもたちは、卒園児が園行事に参加する機会を活用し、小学校の話を聞いている。途中退園の子どもには、繋がりが継続するように行事案内を送付している。   


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案作成時のアセスメントや児童票の作成で子どもの状況や課題を把握している    

日々の様子は、クラスの保育日誌に記録している。0~2歳児クラスの日誌は、子ども別の記載欄に健康面や活動の様子を丁寧に記録し、3~5歳児については、全体の様子を中心に記録している。月案作成時には、クラス担任間で子どもの一人ひとりの状況や課題を話し合い、子どもの課題を踏まえた月案を作成している。さらに、保育日誌や月案をもとに、0・1歳児は毎月、2~5歳児については3か月ごとに個別の児童票に子どもの心身の発育記録(健康・食事・排泄・睡眠・着脱・遊びの様子)をまとめ、子どもの課題を把握している。          

全体的な計画を作成中で、職員の理解を深めるための研修会を予定している      

全体的な計画は保育課程を基に作成中で、前期のまとめ研修会で全体的な計画への職員の理解を深める学習会を予定しており、確実な実施が期待される。年間カリキュラムは4期に分けて養護と教育の各領域ごとにねらいと内容を明記しており、月案に反映させている。0~2歳児の月案には、一人ひとりの指導計画として「子どもの様子とこれからの保育」を記載するほか、発達に課題のある子どもについても月案の中に指導計画を記載している。指導計画は保護者会や個人面談で保護者に説明しているが、園内掲示や連絡帳の活用などによる周知も期待される。  

朝のミーティングや早番・遅番日誌で子どもの変化を共有し日々の保育をおこなっている

入園から卒園までの子どもの状態の推移は、児童票に記録している。記録は詳細で丁寧だが、記述中心で推移を追いにくい面があり、現在進めているICT化への移行が待たれる。指導計画の内容や子どもの状態の共有化は、各種記録によるほか、毎月全体で月案会議を実施し、前月の子どもの様子と反省・当月のねらいと方針等を共有している。日々の子どもの変化などは、朝のミーティングや早番・遅番日誌で共有している。週1回のクラス代表者会議も共有の場としているが、保護者対応に課題も見受けられ共有のあり方を再確認することが望まれる。     


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
統合保育を実施し、一緒に遊び生活するなかで共に成長するよう援助している     

子どもの姿は月案会議で共有している。特に、0・1歳児や発達が気になる子どもについては、一人ひとり状況や課題を確認し、保育を行なっている。園では、統合保育を実施しており、障がい等の課題を持つ子どもも持たない子どもも共に育つことを保障している。障がい等を持つ子どもについては加配の職員を配置し、その子の気持ちを汲んだ対応を心がけながら、他児と同じことができるように配慮している。一緒に遊び、生活するなかで刺激を受け成長できるように援助するとともに、他児の障がい等への理解が自然に深まるよう関わっている。       

異年齢保育により子どもたちは年齢に応じた役割を自覚し、主体的に行動している   

3~5歳児については、異年齢保育のなかに縦割りのグループ活動を取り入れている。日常的に異年齢の子どもが活動を共にするなかで、年少児は大きい子どもに甘え慕う様子があるが、年中・年長へと進級するにつれ、年齢に応じた行動を自覚し、小さい子どもの面倒を見るなど主体的な行動がみられるようになる。職員は年長児には期待して役割を果たしてもらい、出来たことは褒め自己肯定感を育んでいる。0~2歳児についても、おもちゃを自由に取れる環境にしたり、仕切りのアコーディオンカーテンを開けて異年齢と関わりを持たせるなど工夫をしている。

子ども同士のトラブルでは、互いが納得し相手の気持ちも理解できるよう関わっている 

異年齢保育を通して思いやりやいたわりの気持ちを育むとともに、自律も促すように働きかけている。ケンカの場面でも、叩く蹴るなどがなければ、近くで見守り、子どもが自分の言い分を主張する場として、あえて否定はせずに、互いが納得し相手の気持ちも理解できるように関わっている。1・2歳児の噛みつきなどに対しても、双方の気持ちを代弁し嫌なことは言葉にするように伝えている。小学校教育への接続については、保育所児童保育要録の送付に留まっている。子どもが円滑に小学校に移行できるよう小学校と連携し交流機会を持つことが期待される。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや全体ノート、口頭でのやり取りで保護者と子どもの様子を共有している  

朝は保育室で受入れ、担当職員は子どもの様子を確認し保護者とやり取りを行い、クラスの早番日誌に伝達事項を記載している。満2歳までは連絡ノートも活用し、家庭での様子を把握している。保護者には、クラスの登降園表に体温やプールの可否、迎えの時間や人などを記載してもらい、保育活動や降園に備えている。園での子どもの様子は口頭で伝えるようにしている。担任が保護者に会えない場合は、遅番日誌に伝えたいことを記載し、遅番職員から伝えている。また、「全体ノート」にその日の活動の様子を記載し、保護者に見てもらう取り組みもある。  

子どもの年齢や状況に合わせ、基本的な生活習慣が身につくよう援助している     

基本的な生活習慣については、年齢が低い時期は声かけて促し、徐々に自律できるよう援助している。排泄については、決まった時間にトイレに誘導し、座ってみることから始めている。園では布オムツを利用しているため濡れる気持ち悪さを知っており、早い時期に自分からトイレに行く子どももいる。食事については、会話をしながら楽しく食事をすることを大切にし、箸の使用は子どもに任せている。1歳児には、スプーンで適量を口に入れるように配慮し、2歳児以降は、苦手な食べ物などは最初に減らし、完食の達成感を得られるようにしている。     

年齢や状況に応じた午睡を支援し、年長児は就学に向け徐々に午睡の日を減らしている 

午睡時はお話し会などで眠りに誘い、起床は部屋を明るくし、自然に目覚めるようにしている。眠れない子どもや早く目覚めた子どもには、横になり体を休めるように支援しているが、寝ている子どもの妨げになりそうな場合には、別室で静かな遊びをして過ごすなど子どもの年齢や状況に応じた柔軟な対応をしている。年長児には年度初めから午睡をしない日を設け、その時間は「秘密の時間」とし、近くに出かけたり、製作をしたり、おやつ作りなどをしている。子ども同士で活動内容を決めて遊ぶこともある。年明けにはほぼ毎日午睡を控え、就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の探索活動や散歩で住宅街や特色のある公園に出かけ四季の移り変わりを感じている

天候が許せば毎日、雨の日でもカッパを着て、散歩に出かけている。3・4・5歳児を6グループに分け、走り回れる広い公園や大型遊具のある公園、アスレチック公園など、子どもたちの希望で行先を決めている。0歳児はバギーで、1歳児はサークル車を使い、途中で降りて地面の感触を楽しんだりマンホールに関心を持ち、草むらではダンゴムシを見つけている。2歳児は樹木や草花のある公園で四季折々の自然を感じたり公園で走り回り、3歳児以上になると散歩の距離をさらに伸ばして脚力をつけ、山登りを体験する泊りがけの合宿につながっている。   

子どもの意向を把握し自主性を尊重した遊びの環境を工夫している          

子どもが一斉保育や個々の遊びの中で、自主的に遊びこめるように、部屋の使い方を工夫し、年齢や発達に応じたおもちゃを提供している。日常的に縦割り保育で、3・4・5歳児クラスでは、朝の会で意見を出しあって遊びを決め、コーナーを設定している。2部屋を、おままごとや絵本、ドールハウス、お絵かき、制作など、主に机の上でできる遊びのコーナーと、床の上でのブロックを使った協働制作や電車遊びに取り組める部屋に分けている。子ども達は自分で遊びを選び、大きい子どもはリーダーシップを発揮しながら、異年齢での遊びを楽しんでいる。  

子どもが自分の気持ちを表現できるよう友達の前で発言できる機会を設けている    

子どもが友達の前で自分の気持ちを言葉で表現できるように、誕生日の子どもが朝の会で話す機会を設けている。今日どのような遊びをしたいかを聞くほか、質問コーナーでは「好きな色は何ですか」などの質問を受けている。係活動を決めるときは、子ども同士で話し合い、雑巾がけ、蒲団敷き、飼育などの意見が出ている。また、言葉に関心が持てるよう週30分、語り部による素話を聞く「おはなしろうそく」の時間がある。年1回は青森津軽の語り部から津軽弁での民話の語りを楽しんでいる。子どもたちは、聞き取った言葉から想像力を膨らませている。  

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承遊びや広場の集い等の行事を実施し園生活に変化や潤いを持たせている      

ほぼ毎月園行事を実施し、園生活に変化と潤いを持たせている。広場の集い(運動会)は、日々の保育の中でのマット遊びやリズム遊び、肋木の上り下りなどを取り入れ、子どもが日常で取り組んできた成果を発表する場となっている。法被を着てキッズソーランを踊る年長児の姿を、鉢巻をして参加する3,4歳児があこがれの目で見ながら、自分たちもできるようになりたいといった期待感を持っている。伝統遊びでは、園内で使えるお年玉が入ったポチ袋を持ち、年長児が手伝っているけん玉やコマ回し、福笑いなどのお店を回り、お正月遊びを体験している。 

3歳児クラスから子どもの心身の成長や自立を促す合宿保育を実施している      

園の恒例行事として合宿保育がある。3歳児を対象とした園内で一泊するひまわり合宿では、プールを露天風呂に見立ててみんなで入浴したり花火大会を楽しんでいる。4~5歳児を対象とした秋川渓谷へ2泊3日するかっぱ合宿では、冷たい川に飛び込んだりつかみ取りした鱒を塩焼きで食べ、夜はホタル鑑賞や月見草の開花を鑑賞している。やまびこ合宿は、4~5歳児を対象とした山登り合宿で、日頃から散歩や山登りで鍛えた足腰の成果や山で自然を感じている。合宿での様々な体験が子どもの心身の成長や自立心、協力する大切さを育んでいる。      

園外保育や様々な行事への保護者の評価は高く行事開催には父母の会の協力を得ている 

行事日程は、年初の保護者会で配布・説明している。合宿や高齢者との交流行事など、園行事への保護者の評価は高い。合宿保育開催前には説明会を実施し、体調管理や費用面の協力をお願いしている。開園記念日には例年餅つきを行っており、搗き手・合いの手などの参加がある。父の会には簡単な大工仕事やプールの組み立てなどの力仕事をお願いし、終了後には懇親会を開催して保護者間のコミュニケーションを図るなど、行事開催時は父母の会を通し保護者の協力を得ている。日程調整については保護者の意向をくみ取り、さらなる配慮が望まれる。     

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるようスキンシップを密にしたり環境設定に努めている    

園は18時15分から19時15分の間延長保育を実施し、補食も提供している。通常保育も11時間と長時間にわたるため子どもの体調把握に努め、家庭と連携して安心・安全に過ごせるよう援助している。延長保育を利用する子どもは、1日単位で利用(スポット利用)する子どもを含め数名で、子どもと職員が1対1で関わったりスキンシップを取るなど、職員との密な関わりができる環境にある。延長保育の保育室は1階で、異年齢の子どもたちが集まって過ごしているため、共有できるおもちゃや、小さい子どもが誤飲しないようなものを用意している。  

職員間の引継ぎを密にし子どもが落ち着いて過ごせるよう遊びを工夫している     

担任が他の職員と交代しても子どもが落ち着いて過ごせるよう、また、日中の遊びが重ならないように、子どもの様子を職員間で丁寧に引き継いでいる。日中の疲れを考慮して座っての遊びが主だが、子どもの希望を聞いておもちゃを出したり、外遊びや散歩に出かけることもある。子どもが興味関心を引くように、延長保育でのみ使える少人数で遊べるボードゲームなどを提供したり、絵本の読み聞かせで静かに過ごすなどの工夫をしている。環境設定がマンネリ化しないよう、子どもが自分でおもちゃを取り出せる工夫や室内設定について研修していく予定がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう、発達に応じた給食の提供に配慮している      

離乳食は、月齢、発達に合わせて食事形態を変え、消化吸収が良い食事を提供し、家庭と連携して子ども一人ひとりに合わせて進めている。給食は、職員も子どもの様子を見ながら一緒のテーブルで同じ給食を食べている。食べきれることを大切にし、子どもに食べられる量を聞いて減らし、完食の喜びや食べる意欲が持てるようにしている。食べきれたらお代わりができ、自らお代わりをする子どもも多い。苦手なものは一口でも食べてみようと声をかけるが無理強いはしていない。おやつは目覚めた順に食べることになっていて、一人ひとりのペースで食べている。

旬の食材を取り入れ安全性や味付けに配慮し盛り付けを工夫したメニューを提供している

食材は、旬のもの、新鮮で安全なものを取り入れている。昆布やかつお節等の天然だしを使い、素材の味を生かして薄味にしている。節分や七夕、雛祭りには、見た目にも楽しめる盛り付けにも工夫した、彩り豊かな特別食を提供している。月2回は弁当の日で、1回は家庭の手作り弁当で、1回は空の弁当箱を持ってきてもらい園で用意した給食を詰めている。子ども達は、屋上や園庭、ホールなどで、いつもと違った雰囲気で弁当を食べている。卒業を祝うお別れバイキングでは年長児が年下の友達の盛り付けを手伝い、会食を楽しんでいる。          

食育に力を入れ栽培した野菜を取り入れた調理保育をおこない食への関心を高めている 

食育計画を立て、子どもの食材や調理への関心を高めるために、野菜作りや調理保育をおこなっている。パン生地を竹につけて炭火で焼く竹パンは、年長児が天然酵母を使い粉から生地を作っている。火加減を見ながらじっくりと焼き、好みの味付けで食べている。また、園庭や近隣の高校の畑を借りて野菜を栽培し、収穫したジャガイモを子どもたちが皮むきをしたり包丁を使って切り、合宿のカレーメニューに取り入れている。食材を仕入れている鮮魚店に鮭の解体ショーをしてもらい、子どもたちは、魚の内臓や卵、骨に関心を示し、命の大切さを感じている。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で子どもが健康や安全に関心が持てるよう援助している        

子どもが安全な生活を送れるように、日常的に室内での過ごし方や交通ルールなどを伝えている。日々十分に走り回れる公園などに出かけ「室内では走らない」ことを約束としている。また、うがい・手洗いが習慣になるよう援助している。歯磨き指導は、2歳後半から看護師がおこなっている。訪問時は食後に自分から歯磨きに向かっている姿が見られた。また、保健所の職員に来園してもらい、子ども達に手洗いの大切さや歯磨きの仕方をわかりやすく説明してもらっている。ブラックライトで洗えていない部分を知り、手洗いの意識付けになっている。     

看護師を配置し嘱託医と連携して医療的ケアの必要な子どもの健康維持に努めている  

子どもの健康状況について医療的ケアが必要な場合は、かかりつけ医の指示に基づいて家庭と連携して対処している。熱性けいれんにはダイアップを、アナフィラキシー対応にはエピペンを預かり、初期対応に備えている。看護師不在時も対応できるよう、嘱託医からエピペンの使い方の指導を受け、対応する職員の順番を決めている。薬が必要な場合は与薬依頼書に基づいて対応している。乳児検診のために毎月来園する嘱託医から都度、地域で流行している病気などの情報を得たり、園側から健康上の相談をするなど、連携して子どもの健康維持に努めている。  

保健だよりや園内掲示で情報提供し健診結果は個別に伝えている           

看護師は、保健年間計画を作成して子どもの疾病予防と健康増進のためのサポートを目標に挙げ、毎月1回「保健だより」を発行している。8月は、感染症や熱中症の情報提供や室温調整の留意点を伝えている。感染症流行時は、情報を園内掲示して注意喚起している。子どもの健康診断結果と毎月の身体測定結果は健康手帳で個別に伝え、治療等が必要な場合はメモで知らせている。乳児突然死症候群(SIDS)対策として0,1歳児は午前寝も含めて定時に呼吸と体の向きをチェックし、記録している。保護者に対してSIDS予防対策の更なる啓発が望まれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるよう個々の事情に配慮した支援に取り組んでいる    

保育方針に「父母と職員が相互に信頼し、協力して子どもの全面発達を希う」を掲げ、保護者との情報交換・連携強化に取り組んでいる。送迎時や個別面談で保護者一人ひとりの子育ての悩みや不安の相談に乗り、安心して子育てや就労ができるよう支援に努めている。生後43日目からの0歳児保育、障がい児保育を実施している。延長保育は月ぎめ以外の1日単位のスポット利用も増加傾向にある。子どもが体調不良になった場合は保護者に速やかなお迎えをお願いしているが、就労の都合に配慮してお迎えまで安心・安全を確保し、子どもを見守っている。   

ほっとタイムは保護者が帰宅前に一休みしておしゃべりしたり情報交換の場となっている

保護者がお迎え時に気軽に寄れて一息入れられる場「ほっとタイム」を提供している。子育てアドバイザーを配置し、1か月に2回を原則として絵本の部屋に茶菓子を用意し子ども連れで自由に過ごしてもらっている。卒園生の保護者が手伝いに寄り、話の仲間に入ることもある。年間、保護者、子どもを含め600人以上の利用がある。保護者同士が気軽におしゃべりをしながら子育ての悩みを共有し、親子でパズル遊びをしたり絵本を読んでいる。他の保護者の子どもへの対応を見て、子育てのヒントを得たり、成長を喜ぶ気持ちを共感しあっている。      

園だよりの発行や保護者参加行事が子どもの発達や成長を共有する機会となっている  

毎月、写真を多用した園だより「かっぱ通信」、0・1・2歳クラス別と3・4・5歳クラス合同のクラスの「おたより」を発行し、子どもの遊びの様子や食具の使い方、流行っている病気等を伝えている。保護者対象の行事は、親子遠足、防災の日、広場の集い等で、開園の日の餅つきには、父母に参加を呼びかけている。広場の集いは日常の活動の様子が見られるプログラムで、子どもたちの成長した姿を共有する機会となっている。クラス別保護者は年2回開催し、誕生会は保護者の保育参加の機会となっていて、子どもの様子を見たり給食の試食をしている。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な資源や交通機関を利用した文化施設での体験が子どもの経験の幅をひろげている 

地域の身近な公共施設や、交通機関を利用して、子どもが多様な経験ができる機会を持っている。日常的に公園で他の保育園児と遊んだり、散歩の途中で住民とあいさつを交わし、社会性を育む機会ともなっている。地域の図書館や、小学校の校庭や体育館を利用し、電車に乗って山登りに出かけている。5歳児は、就学に向けて午睡をしない時間を「ひみつの時間」と名付け、防災館で防災体験をしたり区民センターに行っている。文化施設の利用や自然を体験できる山登りなどを通して、子どもに多様な体験の機会を提供し経験の幅を広げている。        

園行事に地域住民を誘い、様々な世代との交流をおこなっている           

子どもが様々な世代と交流できるように、園行事に近隣住民や卒園生に声をかけ、参加を誘っている。広場の集いには卒園児や近隣の子どもたちも参加できる競技を取り入れ、体を動かしながら園児も一緒に楽しんでいる。9月の長月の会(敬老会)では祖父母を招待して一緒に歌を歌ったり散歩に行ったり給食を食べ、交流をしている。千早まつりでは地域に保育園を開放し、バザーや模擬店を出している。地域子育て支援事業「ひだまりスペース」では、乳児が親子と一緒に砂場で遊んだり保育室で過ごすなど、乳児から高齢者まで様々な世代と交流している。  

定期的に高等学校や子ども家庭センターとの交流の機会を設けている         

近隣の高等学校の体験保育を受け入れ、授業の一環として昨年度は年8回、10数名の高校生が来園している。子どもたちは、高校生と一緒に、体操をしたりゲームを楽しんでいる。園では高校の畑も拝借し、子どもたちが野菜を栽培していて、高校生とは日頃から顔なじみになっている。担当教諭からは、高校生にとって、交流を通して保育士の大変さと子どもたちの笑顔に触れる貴重な体験となっているとの声が上がっている。3歳児は、子ども家庭支援センターと交流し、センターへ出かけたり園に来園するなど、生徒や同世代の子どもと継続的に交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常保育のなかで子どものプライバシーを守り羞恥心に気づかせる配慮をしている   

個人情報保護に関しては、「入園のしおり」に方針を明記し、外部と子どもの情報をやり取りする場合は保護者の同意を得るようにしている。保育所児童保育要録の小学校送付は保護者の了解を得て行い、ホームページの写真は子どもが特定できないもの選んで掲載している。羞恥心への配慮としては、プール遊びや水遊びの際には、外部から見えないように目隠しを設けている。また、着替え時には部屋のカーテンを閉め、全裸にならない着替えの仕方を教え、羞恥心が育っていない子どもには恥ずかしいことに気付くよう指導している。             

優しい言葉かけや指導を心がけ、子どもの自主性と気持ちを尊重した保育に努めている 

子どもの自主性を重んじた保育を行なっており、子どもの行動を制限する必要がある場合にも、押さえつけるような止め方はせずに、声のかけ方や大きさに配慮し、優しく指導するよう心がけている。また、好きな遊びを選択できるような環境づくりや散歩の行き先を子ども同士で決めるなどの機会を設け、子どもの気持ちを尊重し主体性をもって活動できるように働きかけている。職員の言動については、園長がクラスを見回り、不適切な言葉づかいなどがあれば指導をしているが、保育士倫理綱領等のさらなる活用や対応マニュアルの作成なども期待される。   

家庭の事情やさまざまな価値観、生活習慣を考慮し、行事をおこなっている      

各家庭の事情や保護者のさまざまな価値観、生活習慣を考慮し、園では母の日や父の日、宗教的な行事は行っていない。個別の価値観については、保護者の要望に応じ、可能な範囲で対応している。育児困難家庭への支援では、ケースによっては子ども家庭支援センターなど関係機関と連携しながら対応している。虐待防止への理解については、毎年、職員を外部研修に派遣し理解を深めている。研修参加後は報告書を作成しているが、職員全体で学びを共有化するために報告会などの実施も期待される。                             


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務全般についてマニュアル化を進め、基本事項や留意点を明確にすることが望まれる 

保育園危機管理マニュアルや行政のガイドライン(保育所におけるアレルギー対応・保育所での医療的ケア児受入れ・事故防止及び発生時の対応)をそれぞれ1冊ずつのファイルにまとめている。業務に関するマニュアルとしては、「千早の職員となるために」「パート職員の動き」「早番の業務」「散歩マニュアル」「電車の乗り方・降り方」などを作成し、行事に関しては前年度の記録を手順書として活用している。必要性の高いものを中心にマニュアル化はしているが、業務全般についてマニュアル化を進め、基本事項や留意点を明確にすることが望まれる。  

必要時にすぐに確認できるようにマニュアルを管理することが望まれる        

日常業務を行うにあたり必要な基本事項や手順等は、必要の都度、職員会議で確認することとしている。保育園危機管理マニュアルや行政のガイドラインは事務室に保管しているが、保育や業務に関するマニュアルは、散逸している様子が見受けられる。必要時に職員がすぐに確認できるよう、マニュアルの管理体制を確立することが望まれる。そのうえで不足しているマニュアルを洗い出し、整備を進めてはいかがだろう。ガイドラインについても、園の状況に合わせて再編したり簡略化するなど工夫し、活用を推進することが望まれる。             

子どもの状況を優先し、職員や保護者の意見を取り入れ手順等を見直している     

基本事項や手順等の改変時期や見直し基準については、明確な定めはなく、必要が生じた都度行うこととしている。見直しにあたっては、子どもの状況を優先し、三者協議会(父母の会・職員組合・園)での協議も取り入れるようにしており、最近では、迎え時の園庭の使い方や合宿に関する事項を協議会で確認している。現在、父母の会からは紙オムツの利用を望む声が上がっている。園では、排泄の自立や歩きやすさを考慮し布オムツを利用しているが、費用負担の動向なども踏まえ、方針転換について検討することも視野に入れている。