東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき東日本橋
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象に無記名のアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当園にお願いし、回答用紙は料金受取人払いの封筒で直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。事業評価については、第三者評価の意義や目的、流れ等及び職員調査票の記入方法等十分に説明し実施していただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫ 私たちは愛を第一とした安全安心の保育を基本として家庭的な雰囲気の中、個々それぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 ≪保育方針≫  1)愛を第一とした安全・安心の保育を基本とします。     2)明るく、元気、前向きで不屈の精神を誓います。  3)家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供します。  4)お客様を第一にして適正なサービスを誓います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ・明るく、元気に自身が保育を楽しめる。失敗をしても次に活かせる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ・自分は保育のプロであるという認識を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が気軽に相談でき安心して楽しく働ける職場環境が作られている

当園では、園長は全職員に対して毎年、個別面談を実施している。しかし、それとは別に園長は、全職員がいつでも気軽に相談できる体制を作っている。園長は当園で担任、主任、園長を経験しているため、いろいろな立場の職員の仕事の相談や悩みに豊富な体験を踏まえて親身になって応じている。職員は園長に相談すると、理解してもらえるという安心感と納得のいく答えを得ることが期待出来るため、職員は気軽に頻繁に相談に来ている。園長を訪れている。当園には職員が安心して楽しく働ける環境が築かれているということが出来よう。
2 食育活動と給食の内容が充実しており、その実施内容を毎日更新するブログや毎月発行する給食だよりで保護者に知らせている

当園の給食は3人の栄養士が中心になり取り組んでいる。食育活動では1年を4期に分け、また季節に応じて様々な食の体験をさせ食べる楽しみやマナーを教えている。乳児クラスはキノコちぎり、2~3歳児はピザづくり、4~5歳児はクッキー作りなど、子どもが自分で作って楽しむ体験教育もしている。給食では2週間サイクルで作成する毎日の献立のほか「今月の郷土料理」として全国のふるさと料理をメニューに加え食べる楽しみと経験の幅を広げている。この内容は毎日更新するブログや毎月発行する給食だよりで保護者に知らせている。
3 近隣の認可保育園4園と積極的に交流する他、小学校との交流も行って入学後の友達作りにもつなげている

昨年度から交流がある近隣保育園4園は、今年度、園長の交代が1園のみだったため、連絡を取り合って、特に5歳児クラスが積極的に交流を図っている。日頃から近くの公園で一緒に遊び、今年度はドッジボールやリレーを楽しむことができている。また、区の協力の下、公立保育園でプール遊びもできるようになった。園庭に区が用意した大きなビニールプールで、4園が交代で思う存分遊ぶことが出来ている。小学校や他の保育園との交流の際は、入学後の友達作りにつながるほか、先生方と積極的に話をすることで共通理解が深まっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育士の虐待防止対策を一層強化するためにチェックリストの導入を期待したい

当園では虐待を防止するため、虐待防止マニュアルを作成して、職員全員を対象に研修を実施している。年度当初には職員が全員でマニュアルの読み合わせを行い、自身の言動の再確認をしている。適切な虐待防止対策である。しかしマニュアルが少し長文すぎるようにも思われる。特別養護老人ホーム等では、東京都福祉財団が作成した15項目程度の「虐待の芽チェックリスト」を全職員に配布し、毎日チェックさせている。当園でも独自のコンパクトなチェックリストを作成して全職員に日々チェックしてもらうと一層効果的なのではないであろうか。
2 地域との関係強化と保育の活性化のためにボランティアの積極的な受け入れと活用を期待したい

当園では、現在、保育活動の中でボランティアの活用が行われていないとのことである。しかし、地域社会の方にボランティアを依頼して園の活動の一部を支援して頂くことは、地域社会との良好な関係を築くために非常に役立つ。また、保育活動の中でボランティアの方に様々な経験や技能を生かした活動をして頂くことは、子どもたちに新鮮な刺激を与え保育の活性化につながる。当園では過去にボランティアを積極的に活用した経験もあるとのことである。園の中にボランティアの受け入れ体制を作り、積極的にボランティアを受け入れることを期待したい
3 一人ひとりの子どもが生を受けた日を祝うために、一工夫を期待したい

当園では毎月一回その月が誕生月である子どものために誕生会を行っている。劇やペープサートなど趣向を凝らした演出がされ、子どもたちは満面の笑みを浮かべて参加している。しかし、これとは別に一人ひとりの誕生日にその子どもが生を受けたことをお祝いすることも良いのではないであろうか。誕生祝いのカードを手渡し、保育者が紙粘土で作った小さなケーキに歳の数のろうそくを立てるなど工夫したら、素敵なお祝いになるように思われる。現在の誕生会はこのまま継続し、合わせて一人ひとりの誕生日を祝う工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ブログを毎日更新して園児の可愛い活動や成長する姿を伝えている。

園のブログは利用希望者・地域の方々に対して、園での生活を「知ってもらう」「感じてもらう」をモットーに毎日更新している。園児の可愛い活動や成長する姿、職員の関わり等保育園での様子を発信している。担当者はその日一番伝えたい場面を、例えばじゃぶじゃぶ池の水遊びを、子ども達のたくさんの笑顔と「ワニさんおよぎ みんなじょうず♪」「すいすい およいで いっちゃいます!」と子どもにもわかりやすいコメントをつけてアップしている。このブログは保護者だけではなく祖父母にも好評で、更新されるのを楽しみにしているとの声が聞かれる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 新保育所保育指針に沿って一人ひとりの生活リズムを大切に少人数保育を実践している

平成30年4月に保育所保育指針が改定施行され、当園でも新たに中・長期計画及び全体的な計画を作成し、計画に沿って保育している。特に乳児保育については、一人ひとりの生活リズムを大切に安心して生活できるよう少人数保育を実践している。例えば1歳児の食事は3人の子どもに同じ保育士が関わる担当制を導入し、朝食時間の早い子どもから食べ始めるように配慮している。午睡から目覚めた子どもが静かに遊べる環境も整えている。職員は園内外の研修に参加し、学び合い、一人ひとりの子どもの生活リズムを大切にする少人数保育を実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との対話を大切にし要望に柔軟に対応することで厚い信頼関係を築いている

当園では、園長はじめ全職員が保護者とのコミュニケーションを大切にし、きめ細かく言葉を交わすことで信頼関係を築いている。また、保護者の急な勤務時間の変更にも柔軟に対応している。保護者会や保護者との個人面談では子どもの様子を丁寧に伝え子どもの発達状況を共有し協力して保育に努めている。また、行事を行う際にも、保護者と一緒に楽しみながら進めている。そのため当園では園と保護者の間に厚い信頼関係が築かれている。今回の第三者評価の利用者調査でも「些細なことでも気軽に聞ける雰囲気が心強いです」との保護者コメントが見られた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍園児86名、75家族に調査を依頼した。回答者は55家族、記入者は父2名、母45名、父母連名4組、無回答4であった。記入者の年齢は25~29が1、30~34が15、35~39が21、40~49が14、無回答4であった。勤務形態は常勤が80%以上であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
アンケート(自記式)。施設に依頼し、担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付。記入された調査票は無記名で封緘のうえ返信用封筒で直接評価機関に返送する郵送方式とした。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 73.3%

総括
園の利用者調査の結果、総合評価は55名の回答者のうち、「大変満足」29名、「満足」25名、「どちらともいえない」1名の回答で保護者の満足度は98,2%と非常に高い数値を示している。共通評価項目では「お子さんの心身の発達に役立っているか」の問いに全員か「はい」と回答「提供される食事への配慮」「活動は子どもが興味関心を持っているか」「安全対策」「職員との信頼関係」等については「いいえ」の回答はなく90%以上の方が満足していると答えている。コメントも含め総合評価と同じく保護者が安心して預けている様子がうかがえた。また「戸外遊び」「保育内容の説明」については「どちらともいえない」という回答があった。更に「子ども同士のトラブルの対応」「利用時間の変更」「外部の苦情窓口の案内」「第三者委員当への相談」については「非該当」と答えた方が多い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・通い始めてからできることが急に増えたことを感じます。(食事・着替え・ジェスチャーなど) ・トイレや食事等も生活習慣も保育園がメインで教えてくださったので、家ではほとんど苦労せず助かっています。 ・いつも先生方にはお世話になっており、子どもの成長を感じております。今後ともよろしくお願いいたします。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・限られた保育園のスペースを工夫しつつ、いろいろな経験をさせていただきとてもありがたく思っています。 ・季節の行事や食育にも力を入れてくださり、家庭では経験させられないこともあるのでありがたいです。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ご飯はほぼ毎日完食していてありがたい。 ・献立を考えてくださりありがたいです。 ・おやつで缶詰の物が出るときは「良い」とは思いません。缶詰の化学物質や添加物を摂取させたくありません。献立表を見返すと、7月は7回出るようなのでなるべく減らしてほしい。 ・宗教上の理由から食事の制限がありますが、毎日気を付けて頂いているのはとても有難いです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・ここだけではなく、中央区は区立以外園庭がなく戸外遊びは十分ではない。近くの公園も限られる。園としては努力している。 ・園の狭さは感じますが戸外での活動も行っていただいているのであまり気になりません。 ・園庭がないので公園に行かなければ、外で遊べないので足りないと思います。また安全のため、遠回りして行っているので実際公園にいる時間は短いと思います。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
・残業しても極力時間通りに行くよう電車ではなくタクシーで帰るため、年に2~3回各10分ずつしか遅くなっていないので、どこまで柔軟に対応していただけるかが不明です。 ・仕事で遅くなる時も、アプリの操作で対応できて便利。 ・すでに延長保育を利用している。 ・延長保育のお迎えを20時にして欲しいです。19時半だと間に合いません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・他の保育園を知りませんが全体的に満足です。出口が道路(交通量有り)に面しているのが少々心配ですが、安全対策は取られています。 ・安全面にも配慮してくださっていると思います。ただ、やはり設備が手狭だとは思います。特に3~5歳クラスは人口密度が高く、ストレスが溜まるのではないかと懸念しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・保育参加は5日間候補を作っていただき助かりました。 ・運動会のプログラムの練習と指導に少し熱が入り過ぎではと感じたことがありました。運動会は子どもたちが楽しむ姿を見るイベントであり、決して親を喜ばせる、楽しませるイベントではないと思います。先生も少しでも見栄え良く親に喜んで貰いたい一心だったかと思いますが「何のための、誰のための」運動会なのか今一度考えてもらえたらと思います。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日楽しく通っているようです。先生への信頼も大きく家でもよく話をしてくれています。 ・忙しいからとさっと済ますことがなく、いつでもじっくり聞いてくれます。 ・いろいろ相談にのっていただいています。 ・些細な事でも気軽に聞ける雰囲気で心強いです。 ・先生による。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・昨年布団を使用していましたが、シーツをかける際、長い髪の毛や大きな埃がついていることが多かった。また昨年、今年とも背中や腕や足に虫(ダニ?)の刺し痕が帰宅直後に見つかることが多いことが気になる。 ・時々空気がこもっている気がするので空気洗浄機だけでなく窓を開けて換気してほしいと思います。 ・保育者の方が清掃されている場面を見たことも、されているなと感じることもありますが、大きな埃が床にあったり、(子どもが動くので隅から出てきたかもしれませんが)水回りの床が濡れていることはあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・どの職員の方もいつも明るく元気に挨拶してくれて、雰囲気の良い保育園だと思います。子供も担任の先生以外にもなついており、日ごろから職員全体で保育に関わっているのだと感じます。 ・先生方はとても親身になって子どもを見てくれていると思います。子どもも先生が大好きなので預けている身からすると、とてもありがたいです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・小さな発疹なども見逃さず、こまめに全身をチェックしてくれていると思います。 ・仕事中でも一報を入れるか、降園の説明とするかの判断が適切で、子の安全と保護者の仕事の両方への配慮を感じる。 ・たまに軽度の傷があるが、説明がない時がある。 ・医者に登園可能と診断を受け登園させたが、診断内容に対して「そんなはずはない」と看護師に首を傾げられた。結局園に預けて出社したが不安でたまらなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
・まだあったことがないが信頼しています。 ・子ども同士の経験がないので。 ・まだ、子ども同士の問題などの経験がないため。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・おそらく子どもの気持ちを大切にしてくれていると思う。このように思えることになった事がない。 ・現在のクラス担当の方はそうだと思います。別のクラスの先生もそうであるといいなぁと思います。 ・先生は気難しい子どもと信頼関係を築いてくれて、子どものことを理解しながら対応してくれています
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
・ただし特定の守りたい人に合わせて厳しすぎる。 ・信じたいですが実際はどうなのかわからないです。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・日によっては(保育士によって)ムラがある。 ・連絡帳アプリで日々の様子を伝えており、メールで祖父母にも送れるように設定しているので、家族みんなで子どもの成長を感じることが出来とても楽しい。連絡帳以外にもお迎えの時に様子を具体的なエピソードで話してくれるので愛情を持って接してくれているのだと思う。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
・事務的な不備については、伝えてもあまり対処してもらえません。連絡帳の記入漏れなどを伝えても「確認します」と言われ、そのまま流れてしまいます。   ・思いますが言いづらさはあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 25人 
・困った事がない。 ・そのようなことがなかったため。 ・今までそんなに困るようなことがない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・基本方針等は掲示等で職員に周知し、重要事項説明書で保護者に説明している

当園の基本方針等は、職員には、研修で詳細に説明するほか、玄関を入った所の壁に掲示してあり、職員は毎朝出勤した際には、保育理念や経営理念を声に出して読むことが習慣化している。昼礼時には全員で、保育目標や経営理念を唱和して理解を深めている。保護者に対しては、入園前個別面談で重要事項説明書により詳しく説明している。また、園の入り口や各クラスにも掲示してあり保護者には十分周知されている。

園長は保護者と厚い信頼関係を築くとともに職員が楽しく働ける職場環境を作っている

園長は園の運営方針を明確にし、職員会議や日常の業務を通じてリーダーシップを発揮している。園長の基本的な姿勢は保護者と厚い信頼関係を築くとともに、職員が楽しく働ける職場環境を作ることである。園長は保護者とのコミュニケーションを大切にし、急な勤務時間の変更にも柔軟に対応している。また保護者に子どもの様子を丁寧に伝え発達状況を共有し協力して保育することで信頼関係を築いている。職員に対しては、自身が当園で担任や主任を経験した経歴を生かし、職員の相談には親身になって応じているため、楽しく働ける職場環境が作られている。

重要案件は、クラス別会議、乳児会議、幼児会議、職員会議等の段階を経て決定される

当園では、クラス別会議、幼児会議(3~5歳児担当者で構成)、乳児会議(1~2歳児担当者で構成)、職員会議など、保育現場の運営に合わせて作られた会議があり、重要な事項はこれらの会議での討議・検討を経て決定されている。そのため、保育現場の職員は各段階の討議過程で、意見を述べ反映させることができる。なお、本社に協議が必要な事項については園長が協議し、承認を得た後に決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に反映させるため、保護者の意向や地域情報の取得に努めている

保護者の意向・要望を把握するため、日頃からコミュニケーションを緊密にするよう連絡帳アプリ朝夕の送迎時の会話を重視し活用している。また保護者のクラス代表と園の間で園運営について話し合う場である運営委員会を年2回開催し保護者の様々な要望等をお聞きし対応している。運動会等の行事会終了後は必ず保護者に対するアンケート調査を実施し可能なものは対応している。また、地域情報の取得については、園長が区内園長会に出席する等により地域の情報を取得している。

長期計画は5年間中期計画は3年間とし年間指導計画は子どもの状態を踏まえて作成する

長期計画は平成28~令和2年度までとし、入所定員の確保や保育指針に沿った保育の確立等を掲げ、中期計画は平成29~平成31年度までとして欠員の確保や保育理念実現のための全体的な計画の作成等を掲げている。年間指導計画は日生ひびきの保育課程をもとに、園が、在園する子どもの状態を踏まえて作成している。年間指導計画をもとに、月案、週案と系統立てた計画が立てられ、さらに年間の行事計画や食育計画が作成される。各計画の作成過程では保育現場の発案、意見が尊重されるが、最終的には園長のリーダーシップにより確定され実施される。

個別指導計画は個々の子どもの発達や保護者の意向を踏まえて作成している

年間指導計画は月間計画、週案と段階を踏んで順次具体化され、日々の実践に移される。本園では1歳児から5歳児までを保育しており、年齢別指導計画に沿って個別指導計画を作っており、年齢別の課題や個々の子どもの発達状況に即し、その課題を踏まえた指導計画となっている。園では、計画の作成段階から、昨年度を振り返り、実施日から逆算して余裕をもって実施ができるように計画を立てている。また、計画作成後も、実施内容が指導計画に沿ったものになっているか、常にクラス内で点検し園長の指導の下で振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法令、倫理等については就業規則、保育園マニュアル等で周知している

園の職員が社会人、保育所職員として遵守すべき法令、倫理等については、園を経営する本社が就業規則の中で厳格に定めている。また、業務マニュアルのなかで、基本方針や保育理念、保育目標を明示し、保育士の仕事に対する姿勢や心構えを教示して自覚を促している。さらに毎月開催する職員会議、クラス会議、乳児会議、幼児会議、等でも機会をとらえて法令遵守や倫理について職員の注意を喚起している。

保護者からの苦情相談は窓口を設けて対応するほか送迎時や保護者会等でも対応している

保護者には入園前個別面談で、重要事項説明書により、園の苦情相談窓口が園長と主任であり、第三者委員や東京都社会福祉協議会にも相談できることを説明している。また苦情や要望は保護者会や運営委員会の場でも申し出ることが出来るほか、日常的には朝夕の送迎時や電話でもお聞きしている。園長は保護者とのコミュニケーションを重視しており、どんな小さなことでも丁寧に受け止め迅速に解決する方針である。

虐待防止については虐待防止マニュアルによる研修と誓約書により徹底を図っている

本社ではでは職員による虐待の防止を図るため、詳細な虐待防止マニュアルを作成前年に配布している。当園では全職員に対する研修を実施している。研修終了後には全職員が虐待防止の誓約書を書き、それぞれの思いを書き込んでいる。また、年度当初には職員全員で虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、自身の行動の再確認を行うこととしている。当園の職員は、自分で気づかないうちに周りから見て虐待と思われる言動をしていないか職員同士で話し合いをしているとのことである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
震度6強の地震を想定して事業継続計画を策定し基本方針を定め、体制づくりをしている

当園では、本社の指導に基づき2019年に園としての事業継続計画(BCP)を策定した。基本方針としては、利用者の安全確保、平時よりの備え、職員の教育訓練、被災後の事業の早期復帰などが掲げられている。被害想定は東京23区を震源とする震度6強の地震発生を想定している。組織体制は主任を対策本部長として被害状況確認、救護・救急、避難誘導等の体制が作られている。また、把握すべき情報一覧、重要業務、緊急時の連絡・参集リスト、職員数別の業務一覧、初動対応マニュアル、発災直後から3日後までの初動対応リストが明記されている。

火災や地震発生に備えた避難訓練は年間計画を策定して毎月実施している

当園では、毎年、年間避難訓練計画を策定して、火災や地震発生に備えた避難訓練を毎月実施している。訓練項目は避難、通報、消火である。訓練内容は、毎月、火災の発生場所や、地震の規模の想定を変えて園児の誘導や職員の行動を定めている。当園の避難場所は主として園の玄関前となっている。保育園であるため、「幼児は日頃からハンカチをポケットに入れておく」とか「避難するときの歩き方の速度を伝える」「落下物の危険が少ない場所に集まる」「人数確認と報告をする」等のきめ細かな注意事項を定めている。

個人情報の保護は本社の個人情報保護方針を遵守し帳票等も厳重に施錠して保管している

当園で扱う個人情報については本社の定める個人情報保護方針を遵守し、目的外使用や漏洩のないように厳格に管理している。保護者に対しては、入園前の個人面談の際に個人情報は厳格に管理する旨説明し、保育の中で必要があって利用する個人情報については丁寧に説明したうえで、「個人情報の取り扱いに関する同意書」に署名捺印して頂いている。また写真、ブログについてもあらかじめ同意書をいただいた保護者についてのみ使用することとしている。個人情報の記録してある帳票等については、施錠できるロッカー等に保管し鍵も園長が管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は本社が行うが当園では園長等が就職フェアに参加して人材の確保に努めている

職員の採用は本社の権限であるが、当園では園長、主任のほか一般の職員も就職フェアに出かけて保育園就職希望者に声掛けをして人材の確保に努めている。職員によっては、自分の故郷に帰った際にも地元の就職フェアに出かけ保育園就職希望者を勧誘しているとのことである。その結果、当園を見学する就職希望者が多い日は1日2~3人訪れることもあるという。職員の採用は本社が決定することではあるが、当園への就職を強く希望する場合は当園に配属される可能性が高いため、園長をはじめとする職員の勧誘活動は当園の人材確保に大いに役立っている。

職員の勤務評定は園長が目標達成度シートを踏まえて個人別に評価している

園長は、目標達成度シート等により勤務実績を個人別に評価し、人事考課や育成計画に反映させている。この目標達成シートは職員が自分で達成目標および達成度合いも記入できるようになっている。また、課題改善目標も自分で記入できる。園長は職員評価のための個人面談を行うとともに、目標達成シートの記載内容を勘案して総合的に適正公平に職員を評価している。また、園長は評価を踏まえながら職員個々の個性や資質を見極め丁寧に面談を行い、職員の意欲を損ねないように配慮し、すべての職員のモラルアップ図っている。

本社及び区の研修が充実しており多くの職員が受講してスキルアップを図っている

職員が参加できる研修は、本社実施の研修と中央区が実施する研修が主なものであるが、内容が多彩なため、職員は自分のレベルや関心に応じて自由に選択できる。内容としては、新卒社員研修、、保育士実務研修、乳児保育担当者研修、子どもの味覚と課題、食品衛生講習会、看護師実務研修、などといったテーマがあり、実務に密着した研修ばかりである。平成30年度の参加人数は延べ79名である。研修に参加した職員は研修終了後職場に戻ってから研修報告書の回覧などをして研修成果の還元をしている。そのため職員全体のスキルアップが図られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・虐待の防止
・昨今、虐待のニュースを耳にすることも多く、園の保育を見直すために課題とした。

【取り組み】
・虐待防止マニュアルを使用して全職員に対する研修を実施するとともに、年度初めには、全職員で虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、自身の言動の再確認を行うこととした。また自分では気づかないうちに周りから見ると虐待と思われる行為をしないように、全職員がお互いに注意をし合うこととした。
【取り組みの結果】
・以前より虐待を意識して自身の言動を振り返るようになった。また、気になる言動をした職員がいた場合は、時間を空けてあとから話すのではなく、すぐに注意するようになった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・年度当初に虐待防止マニュアルを全職員で読み合わせをしているが、マニュアルが長文すぎる面もあり、1年を通して防止効果が継続するかは疑問が残る。そのため年度当初の読み合わせは今まで通り継続しながら、新たな試みとして日常的に使用できるコンパクトなチェックリストの作成を検討したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・近年の児童虐待事件の続発を配慮して、園においても「虐待防止」を重要課題と設定したことは時宜を得たものとして評価できる。

【取り組みの検証】
・取り組みの検証結果も、職員の意識の変化や自覚の強まり、職員同士で注意し合うことが出来るようになったことなどは評価できる。

【検証結果の反映】
・検証の結果、年度当初の全職員による虐待防止マニュアルの読み合わせだけでは、マニュアルが長文すぎることや、毎日読み合わせすることは困難なことから虐待防止効果に限界があることが判明した。そのため、読み合わせに加えて、コンパクトなチェックリストの導入を検討するという方針は評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・職員の定着
【課題を設定した理由・背景】
・保育園においては、職員の大量退職や年度途中の突然の退職は、子どもや保護者の不安を招く。そのため、保育園としてはせっかく獲得した人材の定着を図ることは重要な課題である。
【取り組み】
・園長が、定期的な職員との個人面談とは別に、いつでも気軽に相談できる体制を整えた。園長は、当園で担任、主任、園長を経験しているため、いろいろな職員の悩みや仕事上の困難を実感を持って理解できる。そのため相談に来た職員は満足と安心感を得ることが出来る。
【取り組みの結果】
・途中の退職者は一人もなかった。年度末の退職者数も4名で特に多くはなく問題はない。今回の第三者評価の職員調査でも職員から
「明るく元気な職場」「みんなで協力して助け合う体制」などの好評価のコメントがが出されている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・現時点では職員は定着しているが、毎年職員の入れ替わりがあるため、いつまでもこの状態が継続する保証はない。そのため、園長・主任が協力して、現在の良好な職場環境を維持できるよう、不断の努力をする必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・現在は、保育所の新設が多く、保育士不足のため保育士の待遇改善に取り組む自治体が多い。そのため保育士は在園する園に強い不満を持っている場合は退職を躊躇しない傾向にある。保育園にとって職員の定着は極めて重要な課題であり、当園がそれを課題に取り上げ、取り組んでいることは評価できる。
【取り組みの検証】
・園長が、当園で、担任、主任、園長を経験したことを活かし、職員が気軽にいつでも相談に来れる体制を作り、親身になって職員の話に耳を傾けている姿勢が、職員の好評を得て、人材が定着したことは評価できる。
【検証結果の反映】
・現在の良い職場環境がいつまでも継続する保証がないことは、園長等の考えるとおりである。今後とも園長・主任が協力して職場環境の改善に取り組む必要があることはもちろんであるが、園長が交代した場合でも良好な職場環境が維持できるような体制づくりの工夫が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は本社と中央区が作成するホームページから 簡単に入手することができる

園の情報は本社が作成するホームページと中央区のホームページから 簡単に入手することができる。本社の当園のページを開くと園の理念・事業内容・保育方針・年齢別定数・開園時間・職員体制等が初めて見る方にもわかりやすく掲載されている。区のホームページは入所に関する手続き・保育料金・最新の空き状況や子育てに関するイベント情報など充実している。更に当園のページには給食内容・行事予定・園舎レイアウト等の情報がカラーページで提供されている。園長は外国籍の入園希望者に、園の書類の漢字にルビを振るなど検討している。

毎日更新する園のブログは子どもと保護者の会話の場を生み出している

当園のブログは、毎日更新し生き生きとした子どもの姿や職員の関わり等保育園での様子を発信している。ブログは園での生活を「知ってもらう」「感じてもらう」をモットーに日常の遊びや食事等、伝えたい場面を担任が写真を撮影しコメントをつけている。事務担当者は保育士の思いを受けて作成し、園長の許可を得て掲載している。 このブログは園児にも喜ばれており、親子で見ながら会話が弾むと、保護者からも好評を得ている。子ども達にもわかりやすいようにコメントは、全てひらがなにしている。

見学希望者には、保育園が大切にしている保育への思いを伝えながら丁寧に案内している

利用希望者の見学や問い合わせには、主に主任が希望に沿って個別に丁寧に対応している。利用希望の見学者には予め電話で申込をしていただき要望に応じて日時を設定している。見学の際には、保育園が大切にしている保育への思いと保育内容を伝えながら、時間の許す限り子どもの様子や室内環境を見て頂いている。また個別の相談にも応じて、保育園に対して理解を深めていただている。氏名・住所等を記入した個別見学者リストを作成し、お話の会・ベビーマッサージへの参加を呼びかけるなど繋がりを大切にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前個別面談で子育ての思いを聞き取り、保育園の基本的ルールを伝えている

入園前面談時には事前に提出して頂いた「家庭状況」「子どもの様子」等の書類を基に園長・看護師・保育士等が子育ての思いや保育園への期待・要望を丁寧に聞き取ってもれなく児童票に記載している。更に園長は「重要事項説明書」「入園に際しての留意事項」「個人情報の取り扱いに関する同意書」等により保育園の基本的ルールを詳しく説明し、保護者の同意を得て署名・捺印していただいている。

子どもや保護者が無理なく保育園生活ができるよう慣れ保育を実施している

入園前面接で把握した子どもの状況や保護者の就労時間等子どもを取り巻く環境に配慮し、保護者の要望をくみ取り、慣れ保育予定表を作成し、園生活に少しでも早く慣れるように努めている。特に4月に18人が入園する1歳児クラスについては、できる限り同じ職員が関われるよう担当保育士を決め子どもと保護者の安心に配慮している。2歳児以上は保育士が仲立ちとなって、一緒に遊び、一日も早く在園児に溶け込めるように配慮している。送迎時にその日の子どもの様子を保護者と保育士が細かく伝え合うなど、子どものストレスや不安の軽減に努めている。

園長は転園・退園や卒園に際して、保護者の不安の軽減に配慮した支援をしている

転園・退園に際しては、お別れ会を催して心を込めて送り出す事としているが、保護者の不安が少しでも軽減するように、情報を提供したり、いつでも相談に応じるので、気軽に遊びに来てほしい旨を話し、これからも子育ての応援を継続していく事を伝えている。卒園に際しては保護者・職員が心合わせて、お祝い会を行い成長を喜び合い、子育ての思いを分かち合っている。園長は卒園児が入学する小学校に「保育要録」を作成し持参するなど連携を図っている。年長児も日ごろから近隣保育園4園と交流を持ち、入学後に備えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長や課題を定期的に見直し次の計画に反映させている

指導計画は養護・教育の両面を意識した全体的な計画を基に、個々にあった支援内容や年齢に合ったクラス運営が出来るよう作成している。毎月、クラス担任間で保育内容や個々の発達状況が年間指導計画に沿っているか、無理のない計画になっているかのどを確認及び見直しを行い、更に保護者の思いも踏まえて月案、個別月案、週案を作成している。乳・幼児会議に提案・検討し園長の承認後、全体会議にて決定している。この他、行事計画・食育計画・避難訓練計画も有り、すべての計画は実施後、その都度見直し次の計画に反映させている。

一人ひとりのあらゆる情報は定期的に記載する書式が整っている

「個別情報」「健康に関する書類」「送迎登録・緊急連絡先」等、子どもに関する様々な情報を記載する書式が整っていて、全ての書類は「児童票ファイル」として一冊にまとめている。一人ひとりが的確な支援の下で、無理なく目標を達成しているかを記載する「心身の発育記録」も定期的に記入し、加えて保護者の思いや要望等も記載しファイリングしている。記載内容に変更が生じた場合は全職員に周知し情報を共有することになっている。そのため園外の持ち出しを禁止し、施錠された書庫に厳重に保管し、鍵は園長が保持している。

昼礼や様々な会議で子どもに関する情報を共有し周知の徹底を図っている

当番保育士が登降園時に受けた保護者からの連絡事項は引継ぎ票に記入し、その他の職員は各自で出勤後確認することになっている。保護者からの早急に周知すべき相談事や保育中の子どもの変化については、連絡ノートに記載し、毎日開く昼礼にて検討の上速やかに対応している。保護者からの案件については、まず園長に報告、内容によってクラス会議・乳幼児会議・全体会議での話し合いを経て、全職員にもれなく周知・共有している。 園長は職員によって共有すべき内容の理解度や、解釈の仕方に相違が出ないよう細心の注意を払っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の子どもの発達過程や生活状況を把握して保育園での生活につなげている

子どもの育ちを知るために、緊急連絡カード・家庭状況表を基に入園前面接を丁寧に行っている。園長は子どもが遊ぶ様子を観察し,語りかけながら、これまでの生活状況や発達過程について保護者から詳しく聞き取り、保育について意向を伺うと共に、園生活のきまりやこれからの保育園生活について分かり易く説明している。園長は子ども一人ひとりの全体的な姿を把握した上で担任に引き継いでいる。面談終了後、小さな事でも、気になる事があった場合や、保護者からの意見等は全職員で共有し、全職員が同じ対応が出来るように取り組んでいる。

期待する職員像を目指して職員の意識改革を行っている

職員は、一人ひとりでで思いが違うことを理解し、園長は個々にあった対応が出来るように明確な意識をもって保育に取り組んでいる。子どもが主体的に物事に関心を持ったり働きかけができるよう、日々の関わりや散歩などを通して自然とかかわるあそびを大切に保育している。子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを聞き、状況等を把握した上で、お互いが納得できる様、最後まで見守り保護者にも経緯をきちんと報告をして了解を得ている。職員によって,園児個々を大切にする保育観に差があるため、園長は保育現場で職員一人ひとりに働きかけている。

子どもの個性や育ちを尊重し、一人ひとりの状況に配慮した支援を行っている

外国籍の子どもが多く在園している当園では、個々に応じて支援の仕方を工夫している。日本語を使うのが難しい中国の方には、できるだけ漢字で表現するとわかっていただけることが多い。母親が外国の方の場合は言葉は理解しても日本古来の風習や習慣を伝えることが難しい場合が多いが、職員は身振り手振りで表現し意思疎通を図り、全ての子どもの個性を尊重し、個々に配慮した支援を行っている。また、小学校との連携については、近隣保育園4園との交流や、小学校とも交流し先生方と積極的に話をすることで共通理解を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者と丁寧に対応し、家庭と保育園での情報共有に努めている

朝は気持ちよい挨拶で親子を迎え、受け入れ表に記載された内容について家庭での様子を丁寧に聞き取っている。担任と直接話ができない場合が多いため当番保育士は、健康面・生活面のことについて聞き漏らさないようにし、受けた内容についてはすべて担任に伝えることが徹底している。降園時は担任が対応できるときは一日の様子を伝え、当番保育士に依頼するときは個々の子どもの様子を申し送り表を利用した上で口頭でも伝えている。その他の情報は毎日の昼礼で確認している。丁寧な対応で保護者からの信頼の声も多くいただいている。

無理なく基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携しながら進めている

基本的生活習慣については発達に応じて無理なく進めることを基本とし家庭と連携しながら進めている。身につける時期は年齢別に定まっているが、子ども一人ひとりの発達や興味・意欲に応じて行っている。食事については好きなものを食べる、嫌いなものでも食べてみるを基本とし個別に対応している。着脱については自分でやろうとする意欲を育てながら指導している。排泄については尿意を感じるようになったり、オムツが濡れていない時間が長くなった時を見てオムツ外しをはじめ、友達に刺激されトイレに向かおうとする時をチャンスとしている。

個々の生活リズムに配慮し、十分な休息が取れるようにしている

午前中は思い切り体を動かして遊び、午後はゆっくり休憩し、また活動することを基本に一日のプログラムを決めている。年齢に応じて生活の流れは決まっているが、園児一人ひとりの睡眠時間に差があるためそれぞれに配慮して午睡時間を設けている。またその日の家庭での状況によっても生活に変化があるため、無理して寝させることはせず、体を休める目的をもって個々に対応している。園では乳幼児突然死症候群(SIDS)に配慮し、1歳児は5分毎・2歳児は10分毎・幼児は20分毎に呼吸・仰向け確認し、観察チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「意欲のある生き生きとした子ども」像を目指し室内遊びを工夫している

「自分で遊びを見つけられる子ども」を目指して保育に取り組んでいる。年間指導計画の中に個別指導計画があり、その他、年間行事計画・年間食育計画がふんだんに盛り込まれている。実施においては「直接体験」を多く取り入れ、子どもが頭で覚えるのではなく、自分の目で見て、話を良く聞いて、肌に触れて、香りが感じられる等の五感が育まれるよう取り組んでいる。集団遊びを通し、ルールのある遊びへの取り組み方や、ルールを守る事の重要性が理解できるようにしている。5歳児クラスでは自分たちでルールを決めて遊んでいる場面も見受けられる。

言葉の伝えあいが楽しめるよう、保育士が仲立ちとなって援助している

乳児期には保育士の優しい言葉がけや絵本の読み聞かせ等で言葉の感覚が覚えられるようにし可能な限り個別に対応している。友達とかかわれるようになるとごっこ遊びを通して会話が楽しめるよう環境設定を工夫している。うまく言葉がつかえずけんかになった時は、職員が間に入り言葉で分かり易く説明して仲直りさせている。幼児になると友達と遊ぶ中で会話を楽しみ、発表会では5歳児クラスはオペレッタ・4歳児クラスは舞踊劇・3歳児クラスは劇ごっこを取り入れ、言葉だけでなく表現する楽しさも味わえるよう年齢に応じて内容を選んでいる。

天気の良い日は出来るだけ戸外で遊び自然の中で伸び伸び遊べるようにしている

一年を通し天気の良い日は戸外で活発に体を動かして遊べるよう散歩に出かけている。園の周辺には公園がたくさんあり子どもたちは毎日の散歩を楽しみにしている。近くに隅田川が流れ、遊具広場・芝生広場があり、更に四季折々の花を観賞することができる自然の宝庫である区立公園がすぐ近くにあり活用している。他、園周辺には乳幼児が楽しめる小さな公園もたくさんあるが、雨の日が続いたり、日差しが暑くて外出できなかったりする場合も多い。午後でも晴れたら近くの公園に行くなどの配慮をしているが、散歩が不足しているとの保護者の声もある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
担当職員は子どもが行事を楽しめるよう企画・立案している

年間行事は担当職員を決め、さまざまに企画・立案し実施している。お正月会や七夕などの伝承行事、運動会・発表会等の発表形式の行事がたくさん用意されている。伝承行事は子どもと職員で行い、子どもが期待いっぱいに待ち焦がれる運動会や発表会などは保護者参加行事としている。乳児クラスは日常生活の遊びを形として発表し、幼児クラスは自分たちで作り上げた行事となるよう子ども同士話し合って決めている。沢山の保護者の前で堂々と発表することが、子ども達自身の自信となり喜びとなっている。行事後には保護者にアンケートをお願いしている。

誕生会は一堂に会し、全園児・全職員の祝福が受けられる場となっている

毎月実施される誕生会は、その月生まれの園児が冠をつけ前の席に座り、ニコニコ笑顔や恥ずかしそうにしている子等さまざまである。誕生児紹介や職員による出し物があり、全園児、全職員から祝福されている。誕生会の日のおやつは特別メニューで調理室職員の心のこもったケーキが出され、どの子も大喜びである。誕生会の盛り上がりはとても良いが、子どもたち一人ひとりの誕生日をお祝いする機会がないので、来年度はその子の誕生日にその子だけきれいなランチョンマットを敷くとか、おやつに星形の可愛いニンジンを飾るなどの工夫を園では考えている。

保護者参加の行事は、保護者の意向を組み入れた行事となっている

保護者が参加できる行事が盛りだくさん揃えられている。園では保護者参加行事毎にアンケートをいただいているので、その結果を基に、保護者の意向を組み入れた行事にしている。職員の勤務体制等も考え合わせ日程等の調整を行い、決定している。保護者アンケートでの意見は日程以外は、殆ど楽しく参加しました、という意見であり、当園職員の工夫が評価されている。保護者に参加していただきたい行事である親子親睦会、運動会、発表会等は、特に配慮して日程調整をしている。個人面談の日程は保護者の希望を優先して決めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
土曜日・早番・遅番・延長番保育を子どもたちが楽しく交流できる場としている

当園は建物の構造上異年齢児が自然に遊ぶ機会が少ない。2階に1・2歳児の乳児クラス、3階に3・4・5・歳児の幼児クラスがあり、乳幼児の交流が少ない。子ども達もフロアごとの交流は多くもてるが、乳児・幼児のかかわりが少なく土曜日・早番・遅番・延長番保育を子どもたちが楽しく交流できる場としできるだけ異年齢児が相手を思いやりながら生活できるよう配慮している。自分の好きなおもちゃやままごと、コーナー遊びで異年齢の子ども同士が交流し楽しんでいる。職員は子どもの状態に応じて与えるおもちゃや環境、保育形態などを工夫している。

長時間保育時は子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、特に留意している

延長番は18時30分からとなっており、2階の1歳児室で行っている。延長時の幼児が飽きないよう、延長用玩具を取り揃えている。お迎えが18時30分を過ぎる子には希望により補食が提供され、延長番の子には補食か夕食(手作り)の提供があり、家庭の都合でどちらかを選べるようにしている。延長番保育士は乳幼児が交流できる機会を大切にし積極的に交流が持てるよう働きかけている。幼児が1・2歳児に声をかけてままごと等で遊ぶときは楽しそうである。子どもに疲れが見られる時は絵本の読み聞かせをしたり抱っこして言葉がけするなどしている。

長時間保育児のお迎え時には保護者と丁寧に会話して園での状況を伝えている

延長保育時の子どもの園での様子や活動内容を保護者に丁寧に伝えるよう工夫している。1・2歳児は個別には連絡ノートに記入し、更にクラス状況は乳幼児共にクラスボードを見て保護者と職員で確認している。当番保育士は口頭で丁寧に子どもの様子を伝えるよう努めている。また、子どもの帰宅後でも、必要に応じて電話で補足説明をするなどして、保護者とのより良い関係作りに取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの嗜好や食事量を把握し、メニューや味付けを工夫している

当園の栄養士は子どもの中に溶け込み子どもと一緒に食を楽しんでいる。1・2歳児の喫食状況を観察・介助した後は3・4・5歳児との食事である。毎日の食事を子どもと一緒に食べ、楽しく会話する中で個々の子どもの食事嗜好や、家庭での食事の様子を知ることが出来る。「おいしい」と言ってたくさん食べる子、「苦手」という子など様々だが、子どもたち一人ひとりの嗜好と適正量がわかり、次回の献立作成時の味付けやメニューに反映させている。体調の具合や発達の状況に合わせて臨機応変に調理法を変えたりして保護者の要望にできる限り答えている。

子どもの探究心や思考力を育むために「直接体験」を取り入れた食育活動を行っている

食育活動は栄養士を中心に子ども達の発達に応じて実施している。乳児は野菜に触れてみる、ちぎってみるなどの活動をし、それが給食となって出てくることを喜んでいる。幼児はおにぎり、お団子、クッキー作りなどの調理参加や、プランターでの野菜の栽培などを行っている。5歳児クラスは、バスで農園に「田植え遠足」に行っているが、保護者も一緒に参加することもでき、親子で体験できる活動となっている。5月の田植えは残念ながら雨で実際にはできなかったがお米ができる過程を学ぶことができたので、9月の稲刈りを楽しみにしている。

子どもの嗜好に合わせた、おいしくバラエティーに富んだ食事が提供されている

当園では、子どもの嗜好に合わせセレクトメニューや郷土料理を取り入れている。セレクトメニューは主食のメニューとおやつのメニューがあり、子どもたちはメニューの中から好きなものを選ぶことが出来る。郷土料理は、栄養士が全国の有名な郷土料理を調べて子ども向けに作っている。給食だよりは、2週間献立や食育活動、セレクトメニュー等をイラストや写真入りで説明している。また、園のブログでは食事の光景や食育活動の様子を毎日掲載している。更に「食育活動の日」はクラスボードで様子を伝え、レシピも置いて保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気の早期発見、事故防止に向け安全指導の徹底を図っている

日常生活において危険なことが沢山ある事を、日常の活動や散歩を通して知らせている。散歩道や公園の遊具の安全点検をし子どもたちに安全な使い方をその都度知らせている。病気にならないよう外から帰った時は手洗い・うがいを丁寧にするよう看護師が手洗い指導等を実施している。健康診断は毎月、歯科検診は年2回行うなど、安全で安心な体制である。室内のけがについては、走ると友達やものにぶつかって危険な事を知らせ自覚させている。

子どもたちがお巡りさんや消防職員から身の回りの危険について学ぶ機会を設けている

近隣警察署のお巡りさんから年2回直接指導を受けている。幼児対象に行われ町の中を歩いて交通安全指導を実際に指導を受けている。避難訓練では消防署とも密に連絡を取り署員の方から「防災教室」として紙芝居をしていただいている。また消防署に出向いて消防車に乗ったり、起震車体験も行っている。年間避難訓練計画を策定し、毎月の避難訓練を行い迅速に対応できている。子ども逹は直接体験で身の回りの危険等について身を持って学んでいる。

近隣で流行している感染症の情報やSIDS について保護者にしっかり伝えている

園児が感染症に罹ったり、近隣で感染症が発生した場合には、その情報を玄関に掲示し、速やかに全家庭に知らせるとともに、家庭での対応策等を伝えている。治癒後は医師の診断による「登園届」または「意見書」が必要であることを重要事項説明書に明記し提出を依頼している。SIDSの防止 については園での対応や特に乳児クラスの保護者にはうつ伏せ寝の危険性を伝え、家庭でも呼吸・仰向け寝の確認の大切さを話している。当園は毎月嘱託医の健康診断を実施し、更に緊急時にはいつでも相談できるような体制がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と園がコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いている

日頃の会話を通じて、連絡ノートで保護者との関係に配慮している。保護者の急な残業等一人ひとりの事情に配慮することで働きやすくなるよう援助している。園は年間行事を沢山実施しており、保護者意向を確認したうえで設定している。前年度のアンケートを基に評価・反省して日程等を決め、今年度は保護者から「保育参加を5日間用意してくれたことで助かりました」という声が出ている。職員の丁寧な対応で、今回の利用者調査では90%以上の方が「満足」と答えており園と保護者の信頼関係の深さが伺えた。

保護者と職員が楽しめる行事として親子親睦会を設定している

今年度も保護者間の親睦を図るため4月の土曜日に近隣の公園で親子親睦会を開催している。土曜日ということもあり多くの家族の参加があった。8割くらいの方が参加され、参加者の9割の方が満足していると答えていた。「子どもと一緒にイベントに参加できてよかった」という声がある。また、6月には保育参観で友達と関わりあって過ごしている子どもの様子を見ていただき、更に1月の保護者会後には給食試食会も行い職員と保護者が楽しく語り合える貴重な時間を持つことが出来た。

保護者の要望は様々な方法で把握し、課題には迅速に対応している

年2回開催される運営委員会は保護者の要望を聞く貴重な機会である。運営委員会には各クラス選出の保護者代表と園長・主任・本社職員が出席し、毎回忌憚ない意見交換を行っている。今年度は意見・要望等が少なかったが「戸外遊びが少ない」という意見が昨年度に続いてあった。園長は運営委員会に参加された保護者の質問も含め、しっかり対応していく旨を伝え、可能な限り迅速に対応している。当園では日常のちょっとした悩みや相談等もいつでも受け入れ誠意をもって対応している。突然の延長保育申し込みにも柔軟に対応し保護者から喜ばれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域在宅子育て支援として「ベビーマッサージ」と「お話の会」を実施している

当園では地域在宅子育て支援として主任保育士が中心になり「ベビーマッサージ」と「お話の会」を毎月交互に実施している。ベビーマッサージは、1歳未満児のお子さんを対象とし、歌に合わせたり、語りかけしながらのおよそ20分位心地よいマッサージを行っている。毎回2名までとしているが、キャンセル待ちが出ている状況である。終了後は給食試食会がある。お話の会は未就園児の母子を対象とし1回の参加者3名としている。絵本の読み聞かせや手遊びをしたり、おしゃべりを楽しんだりして、終了後はおやつの試食をして頂いている。

近隣の保育園児と交流し子どもたちは楽しみながら生活の幅を広げている

4・5歳児を中心に、近隣園の保育園児たちとの交流を深めている。公園に4園の子どもたちがが集まり、ドッチボール大会やリレー大会をして楽しんでいる。公立保育園の園庭を借用し、中央区が用意してくれたビニールプールで泳いだりして遊んでいる。プール使用の日程については区が管理し各園が週1・2回遊べるよう調整している。3歳児は公立保育園までは遠いため、近隣公園のじゃぶじゃぶ池で水遊びをしている。

子ども達がカレンダーを作り届けるなどして近隣との交流を深めている

日頃お世話になっている近隣の人たちに感謝の気持ちを表すため、勤労感謝の日に合わせて3・4・5歳児が協力してカレンダーを作り1歳児から全園児で消防署や警察、近隣のお店などに届けている。近隣の方も大喜びで待っていてくれる。子どもたちはまた、近所のお祭りにも参加するなどして生活の幅を広げている。当保育園は町内会に加盟しており、園長は日曜日に行われる美化運動に参加し近隣の方との交流を深めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、本社の「個人情報保護方針」に基づいて細心の注意を払っている

子どもや保護者に関する個人情報の取り扱いについては、本社が定めた「個人情報保護方針」に基づいて、個人情報の利用目的や第三者への開示・提示等に細心の注意を払っている。入園時に「個人情報の取扱に関する同意書」「写真・ブログに関する同意書」を詳しく説明し同意を得て署名捺印していただいている。特に写真・ブログ掲載に関しては同意を得られた方のみを掲載している。情報の保護については、紙媒体の情報は施錠可能な場所に保管し、パソコン等のデータ媒体はパスワードにより管理の徹底を図っている。

子どもの最善の利益を守ることを第一に、子どもの気持ちに寄り添う支援を行っている

子どもの気持ちに寄り添い子どもの最善の利益を守ることを第一に考え、保育を行っている。どんなに幼くても人格を傷つけるような言動をしていないか職員間で確認し合っている。更にプライバシーを守り羞恥心への配慮として、おむつ交換時や、日常の更衣にも最大限の注意を払っている。身体計測する場合も幼児は男女別に実施するなど工夫している。保護者の個々の価値観の違いを受け入れ、常に子どもを中心に置き、保護者と保育士で子どもの成長の喜びを共有していく事を大切にしている。

本社作成の「保育士の虐待防止マニュアル」を読み合わせし、職員の理解を深めている

保育方針に掲げる「心身ともに健康で、意欲と思いやりのある、人間性豊かな子どもを育てる場」となるよう、全職員で学びあい支援している。子どもの気持ちを傷つける言動がないように配慮し、各クラスで振り返り話し合うなど、日頃よりお互いが助言し合える関係づくりを進め、時には園長・主任が直接指導・助言している。更に外部研修に参加し、報告や資料の回覧により意識向上を図る他、本社作成の「保育士の虐待防止マニュアル」を読み合う等職員の理解を深めている。また、虐待防止の「誓約書」に個々の思いを添えて署名し提出している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を確保するため各種マニュアルを用意し活用できるようにしている

園には安全・防犯・防災、アレルギー対応、マナー、感染症対策、虐待対応、個人情報保護等のマニュアルが整備されている。本社作成のマニュアルはパソコン内で保管し、わからない事がある時は取り出して、すぐにマニュアルを確認し対応できるようにしている。本社作成の様々なマニュアルの他、園においても、独自の業務マニュアルや新任職員でも分かりやすいように、写真入りで可視化したマニュアルを作成し、職員の誰もが一定水準のサービスを提供できるよう業務の標準化に取り組んでいる。

マニュアルは職員や保護者の意見を取り入れ見直し、必要に応じて加筆・修正している

各種マニュアルは年度毎に職員の意見を取り入れながら見直しを行い、定期的に確認と検討を行っている。業務上不都合があった場合や、職員からの改定の要望があった場合には、本社や系列園などの情報を活用するなど、質の高い保育を築くため、必要に応じて加筆・修正、更に新たなマニュアルを作成している。保護者からは日々の登降園時や個人面談、年2回開催する運営委員会において意見や要望等を聞き取り、行事後のアンケート等からの意見・提案等を集約して、改善の必要が生じた場合には、職員会議で検討して結果は紙面で報告している。

新保育所保育指針については具体的な取り組みのほか全職員の研修の受講を期待したい

当園では平成30年の保育所保育指針の大幅改定を受け、保育計画を見直し、乳児保育について一人ひとりの子どものリズムを大切にする保育に力を入れている。例えば1歳児の食事は3人の子どもに同じ職員がかかわり、朝食時間の早い子どもから食べ始めるようにするなどである。しかし具体的な取り組みをする一方で、現時点では、新保育指針の外部研修を受講した職員はいないとのことである。新保育指針は、乳児保育の充実のほかにも「非認知能力の基礎を育む」など全く新しい内容も含まれている。全職員に新保育指針の研修を受講させるよう期待したい。