東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき八丁堀
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園園児の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報保護の観点から調査票の配布は園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。一方、事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫  私たちは愛を第一とした安全安心の保育を基本として家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健  やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。 ≪保育方針≫  1)安全安心な保育の提供  2)子どもを主体とした環境づくり  3)いろいろなことを経験する  4)人との信頼関係づくり経験する  5)地域社会とのかかわり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 人格重視とし、周りの人とコミュニケーションが取れる人、注意をうけても素直に話ができ、改善しようと努力するなど、社会人として向上したい気持ちがある人材。役割としては与えられた自分の仕事をしっかりとこなそうとする人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育という仕事に誇りを持ってほしい、また努力は自分の力になるので、気持ちを持ち続けてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の揺るがない保育姿勢が職員に伝わり、保護者から厚い信頼を受けている

開園から2年間職員の交代が続く中で、園長は子ども一人ひとりを大切にする保育に向け、揺るがない信念で保育に取り組んできた。平成31年度は職員も定着し保育内容も充実してきた。その成果が保護者に伝わり厚い信頼が寄せられている。今回の利用者調査で「保育園はあなたにとって良いところだと思いますか」の問いに97.5%の方が「満足」と答えている。「園長先生の人柄も良く保育園全体が優しい雰囲気。保育者と園児・その両親が親切な人で囲まれているので安心して子どもを任せられる」という声もある。職員の保育に向かう姿勢の成果である。
2 子ども一人ひとりを大切にする保育を実践するため、乳児期における担当制保育と幼児期における異年齢保育を実施している

園長は子どもの様々な行動・欲求に丁寧に応えるため、特定の保育者との深い関わりが信頼感を芽生えさせる、という考えのもとで開園以来、乳児期における担当制保育を実践してきた。園長の熱い思いに動かされ、新人だった職員や担当制保育を経験していないで手探りだった職員達だが、自ら学び実践を重ねる中で子ども個々の成長を感ずることができている。また、幼児は異年齢保育を基本とし保育している。他児との関わりや遊びを通し年長児は思いやりの気持ちや社会性が育ち、年下の子は喜びや憧れをもって真似して学び、大きな成長を見せている。
3 職員間のチームワークの良さが日生新川保育園ひびきの保育を充実させる大きな原動力となっている

当園の保育の柱となっている乳児の担当制保育と幼児の縦割り活動を全職員が協力しながら進めている。乳児の食事には栄養士が交代で入り、喫食状況を把握するだけでなく、食後の一番人手が欲しい時間に、後片付けに入り、子ども達の生活リズムを守っている。また看護師が午睡中に乳幼児突然死症候群の防止の為に睡眠チェックをするなど、職員間のチームワークの良さが保育を充実させる大きな原動力となっている。力を合わせて保育の質の向上を目指している保育園である。

さらなる改善が望まれる点
1 「0~2歳育児マニュアル」を作成し保育の質向上を図った取組みは素晴らしい。他の業務マニュアルについてもその周知と活用を望みたい

法人本部は、業務の標準化・一定水準確保のため、各園に業務マニュアルを配布し活用を推進している。当園はこのマニュアルをもとに、園独自の「0~2歳育児マニュアル」を作成し、乳児の保育サービスの質向上を図った。これは新園として優先度の高い領域に着目した優れた取り組みであるが、一方、「個人情報保護」・「子どもの人権擁護」などに関するマニュアルの周知は今後の取組み課題と認識している。マニュアルの周知・活用を計画し、経験年数や保育知識に差がある職員の業務水準を平準化してさらに保育サービスの質向上を図るよう期待したい。
2 保育方針の一つである「家庭や地域社会との連携を大切にし、みんなで育ち育てあえる保育園」を目指した取り組みが期待される

園長は地域とのかかわりを持ち、助け合い協力し合いながら園の運営をしていきたい、と考えてきた。しかしながら職員が安定せず、園内をまとめ、保育内容の充実に取り組むだけの2年間であった。その結果、園発信の積極的な呼びかけや園の特性を生かした専門職としてのイベントができていない状態である。職員体制も整い、保育内容も充実してきた今年度こそ、保育方針として掲げている「地域社会との連携を大切にし、みんなで育ち育てあえる保育園」を目指し、当保育園の良さをアピールしながら地域交流に取り組むことが期待されている。
3 園の様々な工夫や取り組み、園児の成長の様子などを一層タイムリーに提供するため、ブログ更新の回数・頻度を高めるよう期待したい

園のブログは、園児の戸外活動・体操・食育・行事の様子など保護者の関心に応える内容で、祖父母、利用希望者にとっても楽しみで分かりやすい情報となっている。しかし、今年度の掲載は月3回のペースで他園と比べてやや少なく、園の多彩な活動を伝えるには充分でないと思われる。ブログは、保護者・家族に子どもたちの日常の様子を伝える役割が主であるが、同時に職員が自らの役割・活動を再確認することや地域の理解、就職希望者への情報提供などの副次的機能も持っている。園の良さを適時に広く提供するため、ブログ更新の活発化に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修・OJT・連携等による職員の成長が著しく、保護者から信頼の声が寄せられている

平成29年4月新設の当園は、当初保護者からの苦情が多く(年間約20件)、職員確保と併せ保育士の育成が急務であった。平成30年度、園長・主任は新卒指導マニュアルに沿った現場指導、傾聴と誠実かつ迅速な苦情対応の実地指導、日課表による職員の相互理解と連携強化、クラス別課題解決など職員育成に積極的に取り組んだ。平成31年度第三者評価の利用者調査では不満意見はほとんど無く、「新卒の先生方が半年ほどでプロになっている。育成が素晴らしい」「先生が伸び伸び活躍している園だと感じる」など育成効果を称える意見が数多く出された。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園長自らが作成した全体的な計画に基づき、個々を大切にする保育を着実に実践している

全体的な計画は保育所保育指針、当園の理念・保育方針・保育目標・発達指針に基づき園長が作成している。この全体的な計画は養護と教育における発達課題だけではなく、保育園の社会的責任・人権尊重・説明責任・苦情処理解決・保護者と地域への支援等が網羅されている。この計画を基に年間指導計画・月間指導計画・個別計画・週日案が系統的に作成され、保健計画・食育計画等とも密接に繋がっている。保育理念の実現と当園の保育の柱となっている、乳児の担当制保育や幼児の異年齢保育が展開できる、生きた計画となっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもたちの想像力・探求心を培うよう幼児クラスでは課業を取り入れている

当園では幼児クラスは異年齢保育を基本としているが、年齢に応じた活動も積極的に取り入れている。今年度はクラス別課業として、3歳児は「虫と野菜」、4歳児は「働く人」そして5歳児は来年度の東京オリンピックを見据えて「世界」について取り組んでいる。5歳児は年間を通して様々な国の言葉や文化の違い、食べ物や気候などを調べることになり、その結果、今年の運動会の旗を描こうと取り組み始め、3、4歳児も真似てそれらしき旗を描いている。子どもの想像力、探求心が詰まった万国旗の下での運動会の盛り上がりが大いに期待できる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児71名(54世帯。令和元年7月1日現在)の保護者全員を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送してもらう方式とした。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 75.9%

総括
園の利用者調査の結果、総合評価は41名の回答者のうち、「大変満足」26名、「満足」14名、「どちらともいえない」1名の回答で保護者の満足度は97.5%と非常に高い数値を示している。共通評価項目では「お子さんの心身の発達に役立っているか」「提供される食事への配慮」「活動は子どもが興味関心を持っているか」「園内は清潔か」等については「いいえ」の回答はなく、90%以上の方が満足していると答えている。コメントも含め総合評価と同じく保護者が安心して子どもを預けている様子がうかがえた。また、「行事日程の設定」「安全対策」については「どちらともいえない」という回答があった。さらに「子ども同士のトラブルの対応」「プライバシーの保護」「外部の苦情窓口の案内」については「非該当」と答えた方が多い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・とても丁寧な保育と、子どもに対する愛情を感じます。報告も丁寧で不満はありません。 ・いつも子どもたちと向き合っていただきありがたいです。ただ保育するだけでなく運動や製作、食育などいろいろなことを経験させてくれるのでとても満足しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・子どもが楽しそうにしています。 ・行事も多く、園内の活動も多岐に渡っており、子ども、親共にとても満足しています。その分先生方の負担が大きいのではないだろうかと心配になります。親で出来ることはしますし、分担しても良いのでは?と思います。また別料金(認可なので可能か分かりませんが)でも良いので、日々の活動の一部を外部に委託する方法も有りなのかなと思います。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・食事量について正確に把握できない。「おかわり」とのコメントが多いですが家で殆どうんちがないし、休日とやはり違うと感じています。 ・おやつのパンを食べられなかった息子に代替の市販のおやつを与えるのを、園長先生に相談したうえで決定、私にもそのことを伝えてくれ、次回のおやつに食パンが出るまでの間に、練習することを勧められた。小さな事象を検討して、解決提案までしてくれた姿勢にとても感動した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・外で遊ぶ時間が少し伸びてほしいです。特に午後も一度外に行けたらよいな、と思います。 ・日常の中では外遊びの時間は多いとは言えず、立地の問題もあるので仕方ないですが…。 ・園ではなく、中央区全体の問題です。公園が少ないので同じ時間帯に多数の園児が押し寄せ公園が混雑して十分に遊べない。 ・夏の暑い時期はほぼ外に出ないので、もう少し工夫してほしい。2か月位園の中だけでは運動面が心配です。家に帰っても元気が余り過ぎてなかなか眠らない。etc・・・もう少し。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・それでも少ない人数で先生が見られるのにも枠があるので100%とは言えません。 ・まだ急な変更をお願いしたことがない。 ・延長保育の時間がもう少し遅いと嬉しいです。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・設備面というより精神面の工夫を感じました。大津市の事故の直後、その事故を他人事にせず園として職員全体で考え何ができるか打開策を提示してくれる姿勢に大変共感しました。 ・園の責任ではない、人が多い・外の通りの車の多さはやはり心配です。 ・安全対策についても園全体でしっかりと対応してくれているので安心して預ける事が出来、感謝しています。 ・道路に面しているので柵があるとよいかなと思います。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・年間行事表を4月入園のタイミングで頂いたので、事前に休みを申請でき助かっています。 ・昨年と同じ時間だと思って予定を空けていたらPMで再調整が必要になった。 ・難しいところではありますが、平日の早い時間は難しいです。18:00スタートなどだとありがたいです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもが楽しくのびのびと過ごしてる様子がわかるのでよい保育園だと信じています。先生方は大変だと思いますが「いつも優しい笑顔」で対応されていて頭が下がります。 ・担任の先生は毎度お迎えのたびに忙しい間を縫って、丁寧に今日あったこと、懸念に感じたことを共有くださるので自宅でもそれに気づいて生活でき助かっています。 ・園長先生の人柄も良く保育園全体が優しい雰囲気。保育者と園児・その両親が親切な人で囲まれているので安心して子どもを任せられる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・とてもよく清掃してくれています。 ・まだ可能であればもう少し換気をしてほしいです。トイレ・うんちの臭いがこもりやすいので。 ・3年目になってきたので仕方ないと思う部分と「掃除しないのかなあ」と疑問に思う所があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・保育者がみなさん親切で礼儀正しい。 ・特定の保育士が常に座っていたりしゃがみこんだりしている。 ・たまに香水の香りが気になる先生もいます。 ・職員の方の対応を含め、当保育園にとても感謝しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・丁寧に報告してくれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
・多分・・・期待も含め。 ・怪我があった際の説明を受けたことがない。怪我をさせてしまった子の家族への説明は不透明。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・感謝の気持ちしかありません。クラスが違っても先生方が子どもたちの名前を覚えてくれて毎日明るく迎えてくれ危険なことに対しきちんと叱ってくれます。 ・全体的に若い先生が多いが、それを理由にこちらが不満を感じることは一切ない。丁寧に毎日子どもと触れ合っていることが伝わり、感謝しています。雰囲気が良くて何でも言いやすいので助かります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・そういったシーンが無い為に分かりません。 ・まだ子どもが小さく考える場面がない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・先生方が忙しそうなので、子どもの様子をあまり具体的に聞けない、というか遠慮してしまう。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・意見があるとそれに必ず対応してくれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
・入園前の面接時に園長先生から伺いました。 ・そういう状況になったことがないので。 ・提携している第三者委員会を知らない。 ・貴協会がそうなのかもしれませんが正式な通達はないように思いました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・保育目標を明確にし、職員・保護者に理解されるよう取り組んでいる

園は法人の保育理念・方針に基づいて運営方針・保育目標・保育内容等を明確にし、職員・保護者への周知に努めている。園の理念・方針・目標等を記した保護者向けの「園のしおり」を全職員にも配布し、併せて年度事業計画書に記載して説明するとともに職員会議や研修において理念を唱和し、理解と浸透を図っている。保護者に対しては、入園の際に「園のしおり」や「重要事項説明書」を用いて一人ひとりに丁寧に説明し、理解をいただいている。また、日頃から職員・保護者の眼に入るよう、玄関・事務室に理念・方針を記した文書を掲示している。

明確な方針・目標の下、園長は主任・副主任とともに職員をリードしている

園長は園の運営方針・保育目標等を明確にし、日常の業務や昼礼・クラス会議・職員会議などの機会を通して日頃から職員に伝え、園をリードしている。クラスごとの年間保育目標も明確にし、クラス担任はこの目標に沿って月間指導計画・週日案計画を立て、リーダー層と相談のうえ計画や保育内容を決定している。平成31年度は、園長または主任・副主任がクラス会議に必ず参加し、各クラスにおける日常の現場指導、アドバイス等をいっそうきめ細かく実施できる体制に改善した。

開園からまだ3年目であるが、職員が一体となって保育活動・園運営に当たっている

園として重要な事柄については、園長が職員の意見を取り入れて決定するほか、各クラスリーダーや主任・副主任等が検討事項を提案し、毎月のリーダー会・職員会議において協議し決定している。決定事項は、昼礼・職員会議等の場でその検討経緯とともに全職員に伝えている。リーダー会メンバーである主任・副主任はクラス会議に参加して各クラスの問題点や職員の意見の把握に努めており、現場の状況や職員の意見を園運営に反映できる体制となっている。保護者に対しても、決定事項は保護者会、園便り、一斉メール等により速やかに伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に反映するため、保護者の意見に耳を傾けるとともに地域情報の収集に努めている

保護者や地域の要望・ニーズを園運営に反映するため情報収集に努めている。意見箱で意見・要望を募り、行事後には保護者アンケートを必ず実施して意見収集・振返りを行っている。園運営に関する職員の意見を把握するため、園長は日頃のコミュニケーションに努めるとともに年数回個別面談を行い、本社では職場のリーダーが同席しない「ななめ会議」を開き意見を集めている。また、地域の福祉の現状を把握する目的で、区内私立園長会に参画し、新規開設園・既存園の情報を収集したり、地域の園の見学者に話を聞くなどして、現状把握に努めている。

保育理念実現に向け、5ヵ年の長期計画、2ヶ年の中期計画および年度計画を立てている

「愛を第一とした安全・安心の保育を基本とし、家庭的な雰囲気の中で、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させる」という保育理念に基づき、平成29年度から5ヵ年の長期計画、31年度までの中期計画を策定している。中長期計画は、施設運営・保育内容・健康及び安全・子育て支援等5項目から成り、これらを着実に実行するため年度事業計画を作成している。事業計画では0歳児から5歳児までそれぞれの年間保育目標を定め、保育計画で内容・方法等を具体化している。

園長は職員一人ひとりと半期ごとに面談し、計画の遂行と職員の育成を図っている

事業計画を着実に遂行するため、各種の年間予定・目標を策定しその推進体制を整えている。子どもの健やかな成長を図る保育計画は、「全体的な計画」「年間指導計画」・「月間指導計画」・「月間個人指導計画」及び「週日案」へと具体化し実践につなげている。職員は、実施している保育内容が目的や目標に沿ったものになっているか、達成状況はどうかについて自己点検を半期ごとに行い、上司面談に臨んでいる。面談を通して自身の課題把握や目標の見直しを行っており、面談は計画の実行度向上だけでなく個々の職員の知識・技術向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理的行動の浸透に努め、園児・保護者の個人情報保護には特に配慮している

社会人・保育所職員として守るべき法令・規則・倫理等は就業規則の服務規律に定めている。服務規律は、社内道徳、業務内外の行動、PC使用、個人情報保護等に関する行動規範を示し、新人・中途採用研修に取り入れて周知を図っている。入社時には全ての職員に個人情報の保護、虐待防止に関する誓約書への署名を求め、園児・保護者の個人情報の取り扱いや人権への配慮について自覚を促している。気になる言動が見られた場合は、昼礼・職員会議で取り上げ、職員全員の問題として真摯に向き合う機会を設け、規範が全職員に遵守されるよう取り組んでいる。

保護者の要望・苦情を受ける体制を整え、傾聴・誠実な対応を基本としている

入園時に重要事項説明書・園のしおり等で苦情・要望はいつでも受ける旨保護者に説明し、日頃から職員全員で保護者の意見・要望を汲み取るよう努めている。苦情受付担当を主任保育士、解決責任者を園長と定め、苦情には即日対応を基本として、直接の会話、園便り等により速やかに回答している。口頭で気軽に保育士や園長に意見・要望を伝える保護者が多いが、意見箱・運営委員会も設け意見等を聞く機会を広げている。虐待については園内虐待防止に努め、登園時や着替えの際の観察、子どもや保護者への確認など家庭等における虐待にも注意を払っている。

園見学や保育所体験を進め、合同研修・授業参観など地域活動にも積極的に参加している

保育活動や行事の様子を保護者に楽しんでもらい、また地域や入園・就職希望者等に園の活動を知ってもらうため、園内の掲示やネット上での広報に努めている。園の機能・ノウハウを生かした地域貢献にも取組み、地域子育て支援のひとつとして、未就学児童を持つ家庭向けに園見学や保育所体験を行っている。合同研修や授業参観など地域の取組みにも積極的に参加している。また、まだ実施件数は少ないが他の保育園との交流の機会を作っており、同年齢同士の交流は園児の楽しみとなっている。なお、今後は小学校との交流の仕組み作りに取り組む計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全・安心」の理念の下、園児の安全確保のため、散歩コースを全面的に見直した

「安全・安心の保育」を方針として園児の安全確保に積極的に取り組んでいる。不審者侵入防止、園内設備の安全への配慮を徹底するとともに、地震・火災を想定した消火・避難訓練を毎月実施している。本年5月大津市で発生した事故を受け、職員が実際に歩き、ガードレールの無い道はコースから外すなど散歩コースを全面的に見直した。園児の健康管理も重視し、小児科・歯科検診、手洗い指導、日々の検温(2歳児まで全員)、睡眠時呼吸チェック等を徹底している。ヒヤリハット事例は、毎月の職員会議において各クラス発表を行い蓄積・共有を図っている。

日常の事故防止に加え、水害・火災発生時にも適切な行動がとれるようBCPを策定した

事故防止に向けて本部の管理委員会も取組み、乳児リーダーが出席して他園の事例を基に0歳児の部屋の手洗いに緩衝材を貼るなど事故防止策を充実させている。大規模災害発生時に園児・保護者・職員の生命を守り、園の運営を継続する目的で、令和元年7月事業継続計画(BCP)を完成させ、職員・保護者に周知を図った。BCPは、東京23区を震源とする震度6強の地震が9月上旬の午後3時に発生、発生後3日間の停電、10日間の断水、2週間のガス供給停止等を具体的に想定し、その想定に基づいた組織体制・初動・備蓄など様々な対応を定めている。

園児・保護者・職員の個人情報保護には充分に注意して管理している

重要な文書は施錠可能なキャビネットに収納し、鍵は主任が管理している。入社時に個人情報保護について職員に周知し、保護方針への同意書を得、文書閲覧は園内に限定したうえで業務上必要な情報は随時閲覧・確認できるようにしている。また、園児に関する情報の利用目的は入園時に保護者に説明している。PC内の情報についても厳重に管理し、パスワードによりアクセスを制限している。園での活動を紹介するブログや掲示物等の園児の写真の取扱いについても慎重を期し、掲載の可否を保護者に確認して署名捺印を受け、写真は複数の職員で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・育成・適正配置に取り組み、職員体制の充実が図られた

保育士人材確保のため、本社のネット求人や保育士養成校での会社説明会に加え、平成30年度、園長・主任は就職フェアに5回参加して多くの就職希望者と面談するなど採用活動に力を入れた。併せて、園長は職員に期待する人間像として人格・コミュニケーション力・向上心・保育に誇りを持てる人などを挙げ、個人面談等により本人の希望を聞きつつ他園への異動、クラス編成の見直しなどを行い人材配置の適正化に努めている。前年度の人材確保の活動が実り、平成31年度は、新卒4名、中途採用2名、他園からの異動等により職員体制はほぼ整った。

園長が保育士に求める人間性及び専門性を高めるため、研修・OJTを重視している

各職種・職階の職務役割分担表を作成し、各職員が自らの役割を認識できるようにしている。新卒保育士の育成は新卒指導マニュアルに従い研修・現場指導によって行い、既存職員については個人面談及び園長・リーダー相談のうえ職員ごとに未経験分野や取得して欲しい知識・技能を明らかにし、対応する研修への参加を勧めている。研修参加後は報告書回覧、会議での報告により共有を図っている。平成31年度研修計画でも、「水遊びの危機管理」・「科学遊びの楽しさと保育士の役割」などの実務研修、年齢別の「発達と保育」など多様な研修を予定している。

職員の育成、意欲の向上に配慮し、働きやすい職場環境づくりに努めている

園長は行事後の食事会や普段の会話など職員とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係構築に努めている。問題があった場合には職員とすぐに話し合い、解決の糸口を見つけている。職員面談を半期毎に行い、職員自己評価に基づいて個々の能力の把握、改善課題の共有、目標の設定を行うなど育成計画の柱としている。一般職員のみが参加する「ななめ会議」で出された園の問題・課題については園長が丁寧に回答している。園の目標達成や課題解決に向けて、昼礼、リーダー会議を定例的に開いて議題として取り上げ、園として解決できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《取組みテーマ:人材の確保》
1.状況
 開園初年度の平成29年度は、保育士確保が困難なため、他園からの異動者6名により充足を図ったものの、その中で異動・退職等が続き、年度末において3名不足の状況であった。保育士不足により月の時間外労働は平均20時間に及び、書類作成は保育後や土曜日の行事終了後に行うなど職員の負担が大きい状態であった。
2.計画・目標・活動
 平成30年度初め、正規職員3名の採用を目標として、ネットによる求人のほか園長・主任が就職フェアに数回参加するなど採用活動に力を入れた。
3.結果と振返り
 正規職員への応募はなく、就職フェアでも期待した効果は得られなかった。
4.次の活動と結果
 職員の確保を最優先事項として、新規採用活動に加えて、パート・派遣・補助及び他園からの出張により職員確保に努めた。その結果、パート3名、派遣3名、補助2名及び姉妹園からの出張1名が確保でき、何とか人員は充足した。時間外労働については、正規職員以外残業ができないため大幅に減らすことはできなかったが、派遣による書類作成への協力などにより若干減少した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
平成29年度末の3名の職員不足を解消するため、正規職員3名採用を目標として採用活動を行った。主な活動はネット求人と園長・主任による就職フェア参加で、就職フェアにおいては来場者に対し園の紹介、園見学の勧誘などを行った。以上のとおり具体的な目標を設定し達成に向けて取り組んだ。
《取組みの検証》
ネット求人への応募は無く、就職フェアに参加し積極的に活動したが、いずれについても成果はゼロに終わった。
《検証結果の反映》
就職フェアによる正規職員採用が困難であったため、活動を改め、パート・派遣・補助及び他園からの出張など様々な形での職員確保に取り組んだ。また、平成31年度(令和元年度)に向けて本社との連携を強め、就職フェア参加を継続した。
《目標の達成状況》
パート3名、派遣3名、補助2名及び姉妹園からの1名出張が確保でき、平成30年度後半において人員が充足した。
《副次効果》
派遣職員による事務作業への協力で正規職員の時間外労働が軽減した。またパート職員がいわば人生の先輩として他の職員によい影響を与えている。正規職員が責任者となることが増え自覚が芽生えてきている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《取組みテーマ:苦情対応の改善と苦情発生の防止》
1.状況
平成29年度は人材確保に力を入れたが、なかなか必要人数には達せず、ケガ・事故の報告ミス、言葉遣い、職員間の連携ミスなどで保護者からの苦情が年間20件ほど発生した。
2.計画・目標・活動
苦情に対しては園長・主任が対応し、対応の留意点・方法を職員に実際に示して職員の認識を高めること、OJTを強化して保育の基本を徹底するなどの計画を立てた。目標は苦情件数を前年度の半数程度に抑えること。活動として、職員の役割(日課表)を作り、一人ひとりの動きをお互いが把握できるようにした。指示待ちをなくし主体的に活動できるよう、マニュアルの読み合わせ、ヒヤリハット・事故情報の共有、クラスの問題への指導・助言をクラス会議時に行った。
3.結果と振返り
職員相互の動きがわかり効率よく、スムーズに保育が回るようになったと認識している。また、保育士の基本行動や保護者対応などが向上してきた。 平成30年度保護者からの苦情件数は10件で、前年に比べほぼ半分に減少した。苦情の内容も、子どもの持ち物の間違いの指摘など前年度に比べてやや軽微なものに変化してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《目標設定と取組み》
開園初年度の平成29年度、保護者からの苦情が年間約20件発生した。苦情件数半減を目標とし、問題解決を図るため、苦情には園長・主任が同席してOJTを行うとともに、発生の原因に手を打つため上記の各種施策に取り組んだ。
《取組みの検証》
苦情発生時の謝罪と傾聴、時間が取れる保護者には面談方式とすること、けが・事故に対しては速やかに対応策を決定し保護者に伝えること等が徹底された。その他の活動もほぼ計画通りに実行し、保護者対応、職員間連携が円滑になったなどの効果が確認された。
《検証結果の反映》
平成31年度は前年度施策の継続に加え、保護者・子どもの声を傾聴・受容し、相互の信頼関係を確立するための知識・技術の必要性を認識し、「カウンセリングマインドを高める園内研修」実施の計画を立てた。
《目標達成状況》
平成31年度第三者評価の利用者調査では、不満の意見はごく一部にとどまり(清掃・換気)、「新卒の先生方が半年ほどでプロになっている。人材育成が素晴らしい」・「先生が伸び伸び活躍している園だと感じる」・「若い先生が多いが、それを理由に不満を感じることは一切ない」など肯定的な意見がほとんどであった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の様々な情報は法人や区が作成するホームページ等から、簡単に入手することが出来る

法人が作成するホームページには法人の保育理念・安全対策・保育事業部主催の研修内容と系列各園の紹介およびブログが掲載されている。当園のページには園舎内が一目でわかる写真・定員・開園時間・園長の挨拶・地図などが分かりやすく掲載されており、また、登園届・医師の意見書・塗り薬依頼書・与薬依頼票等の入園後必要となる書類のダウンロードも可能となっている。さらに中央区のホームページがリンクされていて、利用料金・最新の空き状況・入園の申込等について詳細な情報が簡単に入手できるようになっている。

園のしおり・クラス便りは利用希望者が知りたい保育園の情報がすべて網羅されている

園のしおりには巻頭の保育理念・保育方針に続き、保育課程、園の概要、デイリープログラム、年間行事予定、楽しい園生活の為に、ご準備いただくもの、そして最後のページはカラーの園舎平面図が記載されている15ページからなる冊子である。慣れ保育、行事、食事、病気やケガへの対応、安全対策が書かれている。デイリープログラム、食事、誕生会等からは当園の方針である「一人ひとりを大切にする保育」が紙面の隅々から伝わってくる。加えて、クラス便りは保育への思い、遊びや生活など、保護者・利用希望者が知りたい情報が満載である。

利用希望者の問い合わせや見学については、主任が丁寧に対応し園への理解を深めている

利用希望者の見学については年間を通して、毎週火曜日と木曜日に設定しているが、見学者の急な要望にもできる限り添えるように配慮している。見学に際しては主任が対応し、リーフレットを手渡して各保育室を案内しながら、園が大切にしている保育への思い、取り組んでいる保育内容を伝えている。さらに質問の時間を設けるなど、保護者が安心して子どもを託すことができるよう丁寧に対応している。電話での問い合わせにも丁寧に答え、併せてなるべく見学に来ていただけるよう勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で重要事項説明書等の書類を説明して保護者の理解と同意を得ている

入園前面談では園長が保護者一人ひとりに対して「重要事項説明書」等の園生活を送るうえで必要な書類について、一つひとつ丁寧に説明と確認を行い、保護者の理解と同意を得て「重要事項説明書同意書」に署名捺印をいただいている。加えて個人情報に関しては会社の定める「個人情報保護方針」の下、園のおたよりやブログなどにおける写真や個人情報の掲載についてもその可否を伺い、同意書に署名捺印をいただいている。さらに看護師・担任、0歳児では栄養士も加わり、「家庭状況票」「子どもの姿」等の書類の確認と提出をお願いしている。

慣れ保育は子どもの状況や保護者の就業に合わせ無理なく進められるようにしている

慣れ保育は入園前面談で把握した家庭状況や保護者の就業状況、子どもの様子等様々な状況を加味し一人ひとり無理なく進められるよう「慣れ保育計画書」を作成し支援している。0・1歳児クラスは登園初日からできる限り同じ保育士が1対1で保育にあたり、短時間から徐々に伸ばして無理なく園に慣れるよう進めている。保護者とのコミュニケーションを密にして関係を築くことができているため、お互い話しやすい雰囲気で、風通しの良い関係ができている。また、できるだけ保護者の要望等に沿う対応をし、保護者の協力の下、慣れ保育を行っている。

転園や卒園時には保護者の意向を汲み、支援の継続を伝え不安の軽減を図っている

転園や卒園時等には、保護者の意向を汲み取りながら個別に対応し、不安の軽減を図っている。特に卒園に関しては、縦割り保育で共に過ごした3・4歳児が年長児に絵を描いて贈ったり、担任が丁寧に保育要録を作成し、担任・園長が小学校に持参している。さらに園長は子ども達が安心して小学校生活をスタートできるよう、体験入学や他の近隣保育園の5歳児との交流も視野に考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき年間指導計画・個別計画を作成し定期的に見直し修正を行っている

全体的な計画は、保育所保育指針及び当園の理念・保育方針・保育目標・発達指針に基づき、0歳児の生きる力の基礎を培う3つの視点や幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を組み込み、養護と教育が一体となった保育を展開できるように園長が作成した。年度初めに子どもの月齢や発達状況に合わせた年間指導計画・個別計画を立案し、月々のクラス会議や月間指導計画の立案時に定期的に見直しや修正を行っている。これらの計画は保護者会等で伝え、年間計画、月々の保育活動内容や様子をクラス便りや連絡帳等で伝え、理解を得ている。

一人ひとりの情報は漏れなく記載して、一冊の個別ファイルに綴っている

入園時に提出いただいた「家庭状況票」「子どもの姿」等の書類や、個人面談から把握した保護者の子どもに対する思いや希望、意見など、すべての情報は漏れなく記載して一冊の個別ファイルに綴っている。さらに一人ひとりの日々の成長や状況の変化や何を重点に置いて関わっていたかなどを、乳児は2ヶ月ごと、幼児クラスは3ヶ月ごとに児童票に記載し、園長の承認を得ている。細かく記入欄をつくることで、様々な視点から観察したり活動に取り入れることができている。また発達の目安表を共有することで職員間の共通理解となっている。。

子どもと保護者の情報は、昼礼・職員会議等を通じて全職員が共有できるようにしている

子ども一人ひとりの様子は指導計画や児童票に記載され、全職員が情報を共有できるようになっている。子どもに関する小さな変化や成長、保護者の状況の変化も、クラス会議・昼礼・職員会議等で報告し、全職員に周知できるようにしている。しかし、複数担任のクラスの場合、個別記録をリーダー保育士、主任保育士が共有しているが、全員が共有し合う時間がとれないのが現状である。また、新人保育士が多く、保育士自身の力量に差があるため、複数の目で見て総合的な記録となるよう改善していく予定である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握し、情報を共有した上で保育に活かしている

入園前の成長過程は、入園児面接で保護者の子育てへの思いも含めて聞き取って記録し、入園後は「発達経過記録」に、年齢に応じて発達状況のチェック及び記述をしている。標準的な姿に比べて発達に遅れの見られる子どもについては慎重に観察を行い、子どもの成長発達を確認している。また特別な配慮が必要な子どもに対しては、連携機関からの訪問指導で一人ひとりへの支援方法に関する助言を仰ぐとともに、個別の指導計画を策定し保育士が丁寧にかかわることを基本として、見通しを立てた関わりや環境の工夫を行っている。

年齢に応じた豊かな育ちを目指し、子どもの自発性を引き出す保育を実施している

子どもが主体的な活動ができるよう、子どもの手の届く位置に玩具や教材を置くなど室内環境が整えられ、また成長に合わせて環境設定も変更している。今年度、幼児クラスでは、課業を取り入れた活動を実施している。外国人の園児が増え、またオリンピックを迎え外国に興味や関心を持ってきたことを踏まえ、5歳児は世界を課業のテーマとしている。各年齢の興味に合わせ4歳児は働く人、3歳児は虫と野菜とした。また異年齢交流を取り入れ、3・4歳児は5歳児からルールや役割を学び、5歳児は小さい子への思いやりの気持ちを育てている。

子ども同士のトラブルへの対応は子どもの気持ちに寄り添って対応している

子ども同士のトラブルについては、自分の気持ちを伝える方法を知らせ子どもの気持ちに寄り添って対応している。職員間で子どもの情報を共有して再発防止に向け常に話し合っている。特に配慮が必要な子に対しては一緒に参加できる機会を多く持てるよう配慮し、難しいときは子どもの気持ちを優先し無理に参加させないようにしている。5歳児クラスは5歳児同士で静かに遊べる環境を用意し就学への期待を高めている。また小学校と個別に連携が図れない地域であるため、園長は区内の研修や幼保小連絡会等で卒園児の様子を聞き卒園後の様子を確認している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子を確認し、園での生活をさまざまな方法で保護者に伝え連携を図っている

登園時に担当職員が家庭での子どもの様子を、顔色や傷の有無の確認などにより行っている。また病気休み明けは体温を測ったり、詳しく状態を聞くなどしている。変化が見られた場合は健康観察表、申し送りノートに記入し、伝達事項などを職員間で共有できるようにしている。降園時には、子どものその日の様子を連絡ノートに記載し、担任が対応できる場合は日中の様子のエピソードを直接話すようにしている。引継ぎの職員の対応については、担任が当番保育士にで口頭で伝えるとともに、申し送りノートに記載して保護者に伝えている。 

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの意欲を尊重した丁寧な支援が行われている

基本的生活習慣は家庭での対応と共通化できるように、年齢に沿った対応の仕方や子ども一人ひとりの成長段階について、先の見通しをもって話をしている。食事については食べたいと思う気持ちを大切に嫌いなものでも食べてみることから始め、卒園するまでには何でも食べられるようになっている。着脱については衛生面や羞恥心に配慮しまずパンツを保育者と一緒にはき、一人でズボンをはくことから始めている。排泄については、排尿間隔がほぼ一定になった時からトレーニングパンツを使用し、順次パンツに切り替え無理なく進めている。

子どもの年齢やそれぞれのリズムに応じた睡眠・休息の支援が行われている

担当制保育を実施している当園では、食事がすんだら眠りにつくという形が整っており、一人ずつ布団に入り静かに眠りにつけるようになっている。また日々の生活リズムを個別に把握し、昼食の提供時間や午睡の入眠時間に差をつけるなどの配慮も行われている。一人ひとりに合わせた休息を大切にし、早く目覚めた子には起きて静かに遊ぶ空間を用意する等の配慮もしており、幼児になっても身についた習慣が変わることはない。睡眠時にはSIDS対策として、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児は20分ごとに呼吸・状態のチェックも行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲的に活動をしたり、遊びこめるよう環境を設定している

年齢に合った環境を用意することで、興味や関心を持って参加しようとする子には楽しさが十分味わえるようにしている。園舎は4階建てのビルで1階が事務室と0歳児室、2階が1・2歳児室、3階が3・4・5歳児室になっている。コーナー遊びを大切にしている当園では、幼児が一緒に遊べるようコーナーを作っている。1フロアをロッカーで仕切り年齢別に部屋割りしている。少人数の5歳児には、やや狭いものの5歳児だけで落ち着けるスペースを確保している。遊びのコーナーは異年齢交流の場とし遊びこめるようう工夫されている。

ごっこ遊びコーナーや、自分の思いで表現できる教材等を用意している

職員は、廃材遊びや描画、積み木、ごっこあそびなどで興味が広がるよう準備し、子どもたち自らが楽しめるようにしている。絵画や動画を見て子どもが自由に表現できる教材等も使用し、子どもたちはそれぞれの思いを言葉で表現して楽しんでいる。また、子どもたちが集団活動に参加できるよう椅子取りゲーム等の遊びを取り入れると同時に、敏捷性を競い合うだけてなく全ての子が平等に鬼になれるわらべ歌遊びも取り入れている。園長が保育活動報告時にアドバイスをしたことを素直に取り入れる保育者が多く、子どもの成長が見られるようになっている。

職員が一丸となって子どもを守りながらの散歩に取り組んでいる。

天気の良い日は近隣の4つの公園に子どもたちは出かけている。職員は季節の草花や小動物、町並み等に視線がいくよう声を掛けたり、触れ合うような配慮をしている。また保育室に図鑑を用意したり草花を飾り、季節が感じられるようにしている。公共のマナーや集団遊びのルール、順番などを日々知らせ、様々な場面での気持ちの切り替えができるように対応している。ニュースで報じられた保育園児が巻き込まれた事故をきっかけに全職員で安全な通路、公園での遊びを再確認する等、職員が一丸となって子どもを守りながらの散歩に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動を行事に取り入れ、子どもが自主的に参加できるよう取り組んでいる

行事は、みんなで取り組んでいけるように園児も交えて作り上げている。行事のために特に練習するのでなく、日常の活動を取り入れ、毎日行うことで運動の基礎能力を高める朝10分間の「わくわくタイム」での遊びをアレンジして運動会で発表することにしている。幼児は今年度は課業に取り組んでおり、その課程をを生かした運動会にしようと張り切っている。5歳児は、テーマ「世界」を基に、図鑑で国旗を見て友達と相談しながら万国旗を作成し始めたところである。3、4歳児も5歳児に刺激され、真似て国旗らしきものを描いている。

職員がみんなでカバーしあって一体感のある行事を作り上げている

行事計画は担当が中心となって進めているが、担当者によっては取りかかりが遅かったり確認不足だったりするため、時には期限ぎりぎりとなって慌てることがある。しかし、自分の担当以外の領分であっても互いに力を貸しながら職員みんなで作り上げている。若い職員が多いため行事に対しての経験不足はあるが、主任・幼児リーダーが職員の意見を聞きながらリードし、一体感のある行事としている。「若い先生が多いが、それを理由に不満を感じることはない」という保護者の声があるように、みんなでカバーしあって行事を作り上げている。

行事は保護者と手をつなぎ、一緒に子どもたちを育て・育ちあう場にしている

当園ではたくさんの行事を計画し、日本古来の伝承行事は子どもたちと職員で行っている。保護者参加型行事は、子どもを育て育ちあう場として捉え、保護者の協力も得ながら一緒に作り上げるようにしている。行事参加後はアンケートをお願いし、感想や意見を集約している。その殆どが参加できてよかったというものであるが、改善策等を提案してくださる保護者もあり、園では真摯に受け止め次年度の取り組みに役立てている。行事日程は年度初めに園だよりやクラス便り伝えているが、連絡が遅いという意見もあり一考を要するところである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢保育が十分楽しめる玩具を用意し、安心できるような人員配置で対応している

延長保育の利用定員は15名であり、今年度は12名が利用している。定期利用のほかスポット利用もあるためこの制度がよく活用されており、常時12、3名の園児が延長保育に入っている。長時間保育で心身が疲れていることに配慮し、室内で静かに過ごすようにしている。延長保育時用に日常保育では使わない遊具(電車あそびセット)を用意しており、この時間を楽しみにしている子どももいる。職員数も子どもの年齢に応じて加配し、乳児には絵本を読んであげるなど、一人ひとりに寄り添い子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

保護者が安心して子育てをすることができるよう補食、夕食の提供を行っている

当園の給食室は栄養士4名で構成され、1名の栄養士が7時までのシフト勤務で延長児のために補食・夕食を作り、子どもたちがおなかを満たし安心して家路につけるよう配慮している。帰宅してすぐに家で夕食ができる方は補食(おにぎり2個)を選んでいる。夕食はご飯、おかず、みそ汁付きで、家庭での夕ご飯と同じ構成である。栄養士が配膳や食事指導に付いてくれることによって担当保育士は安心して子どもと関わることができ、またお迎えに来た保護者の労をねぎらいながら子どもの様子を話すことができるなど、細やかな対応が可能となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数で担当保育士と食事することでマナーや食事の楽しさを知らせている

担当制保育を行っている当園では0歳児は2対1、1・2歳児は3対1、幼児は4~5対1で食事介助を行っている。生活する中で最も大切な食事介助は看護師と栄養士が応援に入り、落ち着いた雰囲気の中で食事の楽しさやマナーを知らせている。幼児になると保育士以外の職員との食事が子どもたちの楽しみにもなっている。栄養士は配膳手伝いや食事の巡回、マナー指導も行っており大忙しである。保育士・看護師・栄養士の専門性をお互いに尊重にしながら全職員で食事介助に携わることで、子どもの食事への意欲を引き出している。

子どもがおいしく食べられるよう、栄養士は食事の味付けやメニューを工夫している

当園の食事の味付けの基本は薄味を大切にし、できるだけ季節の野菜や果物を取り入れている。献立作りは2週間サイクルで行われ、1回目の食事で子どもたちの食が進まなかったときは、次に大きさ、柔らかさ、味付け等を工夫して提供している。栄養士が食事介助に入っているため子どもたちの喫食状況を把握することができ、必要な時には迅速に対応できている。また新しいメニューを毎月取り入れたり、子どもの体調に合わせて食を作ったり量を調整したりしている。さらに行事では時節に合った行事食も提供しており、除去食・宗教食も行っている。

様々な食育活動などを取り入れ、子どもが食事に興味を持てる取り組みを行っている

栄養士が中心になり年間食育計画書を作成し、子供たちの成長に合わせて活動している。プランターを用意して野菜の栽培を行っており、3歳児はプチトマト、4歳児は枝豆とインゲン、5歳児は小松菜、ピーマン、パプリカ、オクラなどを植えている。雨が野菜の栽培に必要なこともしっかり伝えている。その他、1歳児の野菜に触れてみるから始まり、もやしおり、キャベツちぎり、おにぎりづくり等を経て5歳児になるとケーキまで作れるという食育活動がある。さらに親子クッキングなど、保護者が食事にいっそう興味を深めるような取り組みも行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気やけがについて関心が持てるよう指導している

看護師は昨年9月に入職し、保育園での経験がないためすべて前任者が残してくれた計画に沿って実践している。病気にならないためにうがいや手洗いが必要であることを一人ひとりに丁寧に指導しており、笑顔いっぱいで指導する看護師に惹かれて子どもたちは一生懸命うがい・手洗いをしている。歯磨き指導については看護師が中心となって虫歯予防デーの6月から4歳児に行う予定であったが、子どもたちの興味・関心に合わせて秋ごろから指導することに変更している。また道路の歩き方や遊具や用具の使い方などについて、保育士への指導も行っている。

配慮が必要な子どもについては個別に援助し、専門的な助言を仰いで対応している

配慮が必要な子どもについては2か月に1回、区の巡回相談等で様子を見ていただき、そのアドバイスに基づいて対応している。また専門機関での指導を受けることに加え、担当職員を決め、個のつながりを大切にしながら職員全員で対応を工夫して実践している。担当職員の働きかけで変化した部分などを記録に残し職員全体で共有することによりみんなでケアしながら見守ることができている。その他、気になる子どもについても担当職員を決め丁寧に観察し援助するとともに、保護者に対して関係機関につなげたい旨を説明し、理解と円滑な協力を得ている。

子ども一人ひとりの生活fリズムを大切に心地よく生活できるようにしている

午前中はできるだけ体を動かして遊び昼食後は休息できるように午睡の時間を設定している。年齢別のデイリープログラムを作成してはいるが時間はあくまでも目安とし、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして心地よく生活できるようにし、特に0歳児は月齢差や個人差に合わせて日課を進めている。睡眠時は乳幼児突然死症候群(SISD)に留意し子どもの身体に触れて呼吸の確認を行っている。0歳児は5分毎、1歳児は10分毎、2歳児以上は20分毎に確認チェックをして記録に残し、急な変化にも対応できるようこまめに観察している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意見・要望は園に対する激励と受け止め全職員で考えて対応している

運営委員会は各クラス1名の代表者に参加していただいているが、ご夫婦での参加が多く、協力的な意見が大半で楽しい意見交換の場となっている。運営委員会の前には全保護者からアンケートを取り、会で話し合った解決策を全保護者に知らせている。その他、いただいた指摘事項と改善項目については職員で話し合った結果を園だよりで報告し、個別意見の場合は園長がきちんと対応している。その他、保護者会等では保護者の共通の悩みを出しあって各家庭の対応を参考にする機会を作ったり、個別に相談があるときはできるだけ時間を作り対応している

保護者同士が話しできる機会となる親子遠足を年度初めに実施している

毎年、年度初めに親子遠足を実施し保護者同士が話ができる機会としている。担任が交代したり保護者にとって不安なことが多かったが、自然の中で交流することで保育者も一緒に話をしながら情報を共有し信頼関係を深めることができた。新入園の親子や新任保育士にとって信頼関係を深めるきっかけとなり意味のある一日となっている。その後の親子参加行事(夏祭り・運動会・発表会)も保護者間や保育者とのつながりが深まる行事である。さらに年2回行われている保護者会は、保護者同士が子育てについて話し合うことができる充実した場としている。

保護者とともに育ち育てあえる関係づくりに向け、保護者個々の要望に丁寧に応えている

開設3年目を迎え保護者との信頼関係もゆるぎないものとなっている当園である。園長をはじめ職員は保護者がいつでも相談できるよう積極的に語り掛けている。また年2回行われる保護者会では悩みを出し合ったり、園生活の様子の動画を作り見ていただき安心できるように取り組み、さらに個人面談を年2回行い保護者の悩みや相談を受けアドバイスしている。また保育参観の期間を設け、保護者の都合に合った参加日を決定し、希望者には給食の試食や個人面談を行っている。丁寧な対応で殆どのの保護者が園運営に満足していると答えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の戸外活動の中で、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしている

子どもたちは天気が良い日は必ず近隣の公園に散歩に出かけ、公園では樹々の緑や草花などの自然に触れて遊んでいる。また公園では近隣保育園の子どもたちと出会うことが多い。2園の時は合流して一緒に遊び、3園以上重なってしまった時は譲り合って別の公園に行ったりするなど、保育者が配慮する中で子どもたちはさまざまな体験を重ねている。また、中央区からの案内で地域の施設へ行ったり、児童館でのイベント案内などの情報に基づいて訪れたりする等、地域情報も活用している。

夏祭りや運動会など、園見学に来られた方を招待し参加していただいている

園の見学者に対しては子育て相談や行事への参加を奨めており、実際に参加される方も多い。地域の方への行事参加案内も、検討してはいるがこれまで積極的な呼びかけは行っていない。今年度は経験のある主任が地域交流の柱となっており、見学者対応が円滑に進められている。加えて地域の方に保育園を知ってもらうため、現在実施している子育て相談、行事への招待などのポスターを作成し、園の入り口のほか地域の商店に掲示させてもらうなどして積極的に保育園の活動をアピールし、地域に保育園をPRすることも大切であると考えられる。

地域社会との連携を大切にし、地域の方に愛される保育園作りが期待されている

園長は地域に根差し、地域の方々に愛される保育園でありたいと考えている。開園して2年間は職員が定着がせず、地域交流に取り組むことが困難であった。子どもたちが散歩時に他園の子どもたちと交流したり、施設見学等で地域の方と話したりする機会をはあるが、園の機能やノウハウを生かした取り組みや園発信の積極的な呼びかけやイベントはできていない状態である。保育内容が充実した今こそ地域の方に保育園を公開し見ていただく時期といえる。職員も揃った今年度は、保育園の特性を生かした地域貢献に取り組むことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報の保護を徹底し、ブログ等の写真掲載は別途承諾を得ている

子どもや保護者に関する個人情報の取り扱いについては、本社が定めた「個人情報保護方針」に基づいて、個人情報の利用目的や第三者への開示・提示等に細心の注意を払っている。入園時に「個人情報の取扱に関する同意書」「写真・ブログに関する同意書」を詳しく説明し同意を得て署名捺印していただいている。特に写真・ブログ掲載に関しては同意を得られた方のみを掲載している。情報の保護については、紙媒体の情報は所定の施錠可能な場所に保管し、パソコン等のデータ媒体はパスワードにより管理の徹底を図っている。

子どもの声に耳を傾けるなど、子ども一人ひとりを尊重している

当園では子どもの声に耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添う保育を行っている。どんなに幼くても人格を傷つけるような言動をしていないか職員間で確認し合い、決して無理強いしないことを徹底している。さらに羞恥心への配慮として、日常の更衣は上下別々に着替え、おむつ交換は衝立で外部から見えないように配慮し、介助は必ず同性職員が行うなど最大限の注意を払っている。保護者の個々の価値観の違いを受け入れ、常に子どもを中心に置き、保護者と保育者が手をつなぎながら、一緒に育ち育て合える園づくりをしている。

法人作成の「保育士の虐待防止マニュアル」を読み合わせし、職員の理解を深めている

保育方針に掲げる「自分が愛され大切にされていることを感じる場」となるよう、全職員で学び合い支援している。子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように配慮し、各クラスで振り返り、話し合うなど、日頃よりお互いが助言し合える関係づくりを進め、時には園長・主任が直接指導・助言している。さらに外部研修の機会があれば参加し、報告や資料を回覧し意識向上を図る他、法人作成の「保育士の虐待防止マニュアル」を読み合う等職員の理解を深めている。虐待防止の「誓約書」に個々の思いを添えて署名し提出することになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを基に、保育業務の標準化と一定水準の確保に努めている

園には安全・防犯・防災、アレルギー対応、マナー、感染症対策、虐待対応、個人情報保護等のマニュアルが整備されている。法人作成のマニュアルはパソコン内で保管しているが、当園ではそれを全て印刷し一冊にファイリングし必要に応じては個別に配布するなど、マニュアルを確認・活用できるようにしている。特に全職員が意識を持って取り組まなければならない、感染症対応・衛生・虐待防止・アレルギー対応・個人情報保護等については会議等で読み合わせを行うなど、職員の業務の標準化及び一定水準の確保のための取り組みを行っている。

標準のマニュアルに園独自の工夫を加え、さらなるサービスの向上を図っている

各種マニュアルは年度毎に職員の意見を取り入れながら見直しを行い、定期的に確認と検討を行い必要に応じて加筆・修正している。法人作成の様々なマニュアルの他、園独自の「0~2歳育児マニュアル」や子ども達にも分かりやすいよう可視化した健康に関するマニュアルを作成し、さらなるサービスの向上を図っている。日々の登降園時や個人面談、年2回開催の運営委員会において保護者から出された意見や要望等は集約し、改善の必要が生じた場合には、職員会議で検討してマニュアル改変時に役立てている。