東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ東池袋園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 企業理念→豊かに「生きる力」を育てる。 2) 保育ビジョン→学びを生み出す保育 3) 子どもに寄り添い一緒に考える保育 4) 保育者が子どもと一緒に全力で楽しむ保育 5) 保育者が手本となる姿を見せる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 「子どもたちの未来のために」子どもを中心にした保育の実践がもっとも大切であることを心得る。職員・親子・地域に信頼される存在になる。子どもたちに対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ため実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えていく。子どもたちのために「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命とする。子どもたちに夢をもたせ感謝の心を養い学ぶ姿勢といった社会における「生きる力」をはぐくんでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 チーム保育という事を忘れずにその中で自分の果たすべき事や今、しなければいけない事を常に考え、責任ある行動をとる。グローバルキッズの保育理念や保育方針を理解し保育計画にそってそれぞれの業務にあたる。職員同士、年齢や経験年数にとらわれずまずは素直に相手の考えや思いを聞き、話し合いを繰り返しながらも同じ方向へ進んでいく。思いやりの気持ちを互いに持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食物アレルギーのある子どもには細やかに対応、配慮し、また、保護者には試食会を実施したり、レシピを毎月提供したりしています

 食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食を提供し、その際トレーを使用し食器の柄を変えるなど誤食防止に努めています。小麦粉アレルギーのある子どもには主食がパンやうどんの時はご飯を提供しています。おやつがクッキーなどの際は米粉を使用し、みんなと同じものが食べられるように配慮し、行事食では、アレルギー食材を使用しないメニューを提供しています。工夫された食事に関して保護者の高い評価を得ており、試食会の実施や毎月のレシピ提供もしています。クッキングも行い、子どもは彩り豊かなおいしい給食を楽しみにしています。
2 子どもが自分の身体に興味をもち、自ら病気やけがの予防をできるように、紙粘土の模型を使うなど工夫をこらして保健指導を行っています

 看護師は、子どもが自分の身体に興味をもち、身体の仕組みを知ることで病気にならないようにしたり、けがをしないようにしたりするなど、少しずつでも理解できるようにと保健指導を行っています。話をするだけではなく、イラストや紙粘土で作った人間の内臓や骨の模型を見せて子どもに説明しているため、子どもたちもより理解できるようです。今後、手洗い指導ではブルーライトを使用し汚れが落ちていないことの確認や、咳エチケット指導ではひもを使って菌の飛ぶ距離を知らせる、などを予定していて、さまざまに工夫した保健指導が行われています。
3 園は親子と地域に最も信頼される存在になるため、信条であるクレドを職員が携帯し、保護者への対応や周知もていねいに行っています

 法人の信条であるクレドに「職員と親子と地域に最も信頼される存在になり子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」ことを掲げています。園では保護者との信頼関係を大切にし、入園時の説明をていねいに行い、朝夕は園長が玄関に立ち、送迎時は必ず個別で職員が対応しています。園内には「送迎時に早遅の職員が出ますが、担任と話したい方はお知らせください」との案内や職員がマスクを着用することなどが掲示されています。本部からのお知らせを園の保護者に合わせてアレンジして伝えるなど、きめ細やかにていねいに対応しています。

さらなる改善が望まれる点
1 開園3年目を迎え、園独自のありたい姿を改めて検討され、職員で共有し達成できるような中長期計画の策定を期待します

 2017年に開園し、子どもの健やかな成長のための保育実践に努めています。園の中期計画はありますが、具体的な目標と取り組みなどが少しつかみにくい状況です。開園3年目を迎えましたので当園独自のありたい姿を改めて検討されることをお勧めします。今後は、例えば話し合いなどから、計画を策定し、職員で共有されることを期待します。達成できるように具体的な到達目標と取り組みを掲げられると、なおよいでしょう。定期的な振り返りの際、中期計画書にて進捗状況を確認できるようにされることをお勧めします。
2 今後は園が目ざす方向に向けて、さらなる園内研修の実施を期待します

 法人では、子どもの発達支援や食育計画、男性職員向けなどの各種研修を設定し、職員が受講しています。職員会議で、受講した職員が研修報告を行い職員間で共有しています。保護者からの要望を受けて今年度からは、英語教室を開始したほか、運動遊びやリトミックも導入し、リトミックについては主任が職員に指導するなど園内研修にも取り組み始めました。園では、保育の質向上を目ざして、このほかに、手遊びや健康、保護者対応などについても学び合いたいと考えています。ぜひ、これらの園内研修に取り組み、園が目ざす特徴が作れるよう期待します。
3 職員が協力して作る「チームブック」を活用して、チーム保育の確立とさらなる保育の充実を期待します

 法人で大切にしている職員の姿勢の一つにチームワークがあります。チームワークとは相手の言葉に耳を傾け、ともに頼り、頼られ、常に仲間との関係や約束を大切にすることです。園では、チームワークを生かして園が目ざす保育についてまとめる「チームブック」作りに取り組み始めました。今年度から主任を設け、さらなる保育の質向上に努めています。職員が保育に対する考えや思いを出し合って作る「チームブック」を活用して、「チーム保育」の確立と、さらなる保育の充実を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園説明会は個別に時間をかけ、ていねいに説明して同意書を提出してもらっています

 入園説明会は土曜日に個別に行い、時間をかけ、ていねいに説明しています。重要事項説明書、ご利用案内の説明も個別に行い、質問に答えるようにしています。重要事項の説明を受けての同意書、個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書を保護者から得るほか、虫よけスプレーの使用や虫刺されがあった際の外用薬の使用などについてもていねいに説明して同意書を提出してもらっています。虫除けスプレーなどは成分、副作用などの説明も行い、実物を見てもらってから同意書を提出してもらうなど、一つひとつていねいな対応に努めています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 情報を休憩室に掲示するなどの工夫をして、職員の情報共有に力を入れています

 子どもの健やかな成長や育ちと学びのために、職員間の連携に重点をおき、各種会議のほか、今年度より幼児会議、乳児会議を行っています。互いの保育観を理解し、この会議には各担当者のほかに園長、主任、看護師、栄養士が参加して情報を共有しています。また、毎日昼礼を行い、クラスの職員1名と給食担当者、看護師の間で子どもの状況報告や必要な伝達をしています。昼礼ノートと口頭で各クラスに周知するほか、昼礼メモを休憩室に掲示しています。ロッカー壁面を活用して議事録や休暇管理表などを職員が必ず見て共有できるように工夫しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 全クラスでリトミックを楽しみ、3歳児からは英語教室を行っています

 園内研修を行いながら職員がリトミックを学び合い、全クラスでリトミックを取り入れ、子どもたちは身体を動かす遊びを楽しんでいます。ピアノの音に合わせて、かめやうさぎ、とんぼ、アヒル、子馬、どんぐりなどの動きを年齢や発達に応じて行い、身体を動かして遊ぶ楽しさを伝えています。3歳児から実施している外部講師による英語教室は今年度から行っています。絵カードや音楽を取り入れた中で子どもたちは楽しみながら英語に親しんでいます。月1回の英語教室ですが、英語が子どもたちにとって身近なものとなるように取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している49世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 67.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(51.5%)、「満足」が15人(45.5%)で「満足」以上の回答は合計32人(97%)でした。  自由意見には、「小さい保育園なので全職員が全ての子どもたちの事を認識していて、こまかく見てくれているので安心します」「先生方、園内の雰囲気もよく、風通しの良い保育園だと思います」「経営層を始め、チームワークが良いと思います」「常にポジティブな声がけをしてくださいます」「柔軟に対応していただけるので、働く側としてはとても助かっています」「園から準備してくれるものが多いため、親として非常に楽です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「職員の接遇・態度は適切か」で97.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他1項目で93.9%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「保育園に通い始めて語彙が増え、できる事も増えてきました」「縦の交流もあり、いろんな年齢の子とかかわれます」「室内遊びも豊富で、歌などよく子どもが覚えてくるし、情緒が豊かになっていると感じるのは保育園のおかげです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「晴れている日は公園に行き、たくさん遊べます」「食育や皆で何かを作ったり体験したりできる遊びを毎月考えてくださっているので、子どもがとても楽しく通えています。毎年試行錯誤しながら新しい事にも取り組んでくださるので、とてもありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「給食のレシピが参考になります」「おやつも手作りでいつもおいしそうな給食もとても嬉しいです」「食育等にも力を入れていただいているので、とてもありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「園庭やプール等がないため、十分とは言えないが、そういった状況下で可能な限り対応してくださっていると思います」「遠くの公園に散歩に連れて行ってくれたり、図書館に本も借りに連れて行ってくれます」「ほぼ毎日散歩など戸外活動があります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「急に変更した事はないので、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「区役所内で安全です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「保護者会、避難訓練など、平日の日中がやや多い」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「職員の方が、皆感じよく信頼できます」「担任の先生がつぶさに子どもの事を見てくださり、明るく声かけし、必要なときは叱ってくださるので、心から信頼し安心して預けられます」「若い先生が多いですが、一生懸命、子どもたち、親と向き合ってくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「きれいです」「いつも整頓されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%でした。  自由意見には、「保育士の方が親切です」「経営層がいつも明るく声をかけてくださり、イベント、行事などでも、とてもていねいな対応が素晴らしいと思います」「担任ではない先生方も名前を覚えてくれたり、一緒に遊んでくれていたりして好感が持てます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「何か子どもにあればすぐ連絡をくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「まだトラブルがないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「子どものペースを見て待ってくれます」「子ども一人ひとりにあった対応をていねいにしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「園の様子もわかりやすく(何があったか、何をしたか、何を食べた等)、とても安心です」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「お忙しい中保護者の要望にも迅速に対応してくれる園です」「保護者からの意見要望をよく聞いてくださり、可能な範囲できちんと対応してくださいます」「こちらからの要望に応えてくれようとしています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は信条である「クレド」が書かれたカードを携帯し、職員会議で唱和しています

 法人では、昨年10月から各園のサポート体制を細分化して強化しています。エリアを管轄する本部から3名が、園の保育、職員、運営管理部門を専門的にサポートしています。職員は、理念や信条であるクレドが書かれた三つ折りのカードを携帯し、理念である「子ども達の未来のために」、「豊かに生きる力を育てる」、目指す人材としては「輝いた大人」であることを常に確認することができます。職員会議で園長がクレドを周知し、職員は唱和しています。保護者には、理念を掲示で周知するほか、保護者会などで必ず伝えています。

園長は、法人本部と現場職員の仲介役としての責務を遂行しています

 園長は、毎月法人本部職員と各施設長による全社会議に参加して責務を確認しています。区の認可保育園として保護者の就労支援と園児に対して平等なサービス提供に努めています。常に社会的役割を意識して行動し、保護者からの苦情などがあった際は、解決を図るよう努めることなど、園長の責任を職員に伝えています。法人の基準に基づき園の運営を行い、職員と本部との間に入り、本部の思いと現場で働く職員の思いを受けて、仲介役としての責務を遂行しています。また、園の立地により、区と連携を図り、テレビや新聞などの取材要請に応えています。

職員や保護者に重要な案件の決定事項と経緯を伝える仕組みがあります

 法人における全社会議で重要な案件が決定された後、速やかに職員会議を行い決定事項と経緯を職員に周知しています。その際、園長は、本部の考えが現場職員に伝わるよう心がけ、なぜそうなったのかを詳しく伝えることもあります。保護者には、運営委員会や、本部発行の手紙、園便りなどで決定事項と経緯を周知しています。直近では、運動会の会場が改装のため別の学校で行うことになった件や、近隣での交通事故の発生により安全面に配慮して散歩などでは交差点を通らずルートを見直して地下道を通ることにした件などを保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや運営委員会で保護者の意向を把握して、検討しています

 法人では園をとりまく環境を分析して課題を抽出しています。園も全社会議と年度末の振り返りで課題抽出に取り組んでいます。保護者の意向を把握するため、運動会や遠足、クリスマス会、夏祭りの後にアンケートを実施しています。運動会については、時間が短かったという意見があり、検討して種目を増やしました。職員は行事後の集まりでアンケート結果を確認し、保護者には回答を掲示して、改善したことや検討中であることなどを伝えています。開園初年度から保護者会などで要望があった英語については、3年目の今年6月から導入しています。

福祉の動向把握に努め、関連のある新聞記事などを職員会議で周知しています

 地域の福祉の現状については、区や本部からのメール、区の系列園が参加する会議などから情報を得ています。国や地域の動向把握に努め、運営に影響のある新聞記事やニュースを朝の申し送りで取り上げたり、職員会議で周知したりしています。近隣の病院や店舗8軒が参加する会合などでも情報収集しています。見学者の意向なども把握して、今後も保育園の社会的責務を果たし、役立てるよう取り組んでいきます。経営状況については、本部で管理し、園でも把握しています。

理念に基づき単年度の事業計画を策定し、推進しています

 子どもの未来のために、豊かに生きる力を育てることを理念として、中期計画を策定しています。単年度の事業計画では、理念に基づいて取り組むことを掲げています。具体的には園が独自に行う保育内容や、健康管理、栄養管理、安全について、重要事項、環境問題への取り組みなどが明記されています。今後の中期計画については、「チームブック」作りでの話し合いなどから、職員で取り組み達成できるように具体的な目標と取り組みを掲げると良いでしょう。定期的な振り返りの際、中期計画書にて進捗状況を確認できるようにされることをお勧めします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
内部通報制度を整備し、職員は法令と倫理の遵守に取り組んでいます

 コンプライアンスとは「法令と倫理の遵守」として、定めることを職員に周知し、行動規範などが記載されたコンプライアンスハンドブックを全職員に配付しています。職員はハンドブックを携帯し、そこには内部通報制度とともに、通報者が不利益な取扱いをされないことも明示されるなど、安心して通報や相談ができる仕組みを整備しています。また、子どもや保護者の気持ちを傷つけるような言動、虐待、無視、差別などや、パワーハラスメントなどを行うことも禁止しています。職員は、入職時の研修にてコンプライアンスに関して学んでいます。

保護者からの意見は必ず受け止め、できるだけ即日対応し可能なことは改善しています

 保護者の苦情や要望を受け付ける仕組みについては、受付から対応、報告などをフローチャートとして作成し備えています。保護者には、入園説明会で重要事項の説明時に外部の相談窓口や「苦情システム」について、全員にていねいに説明しています。玄関には意見箱を設置しています。連絡帳や送迎時の会話、個人面談、保護者会、運営委員会などで、保護者からの意見があった際は、できるだけ即日対応し改善を心がけています。対応が困難であろう要望についても、その場でできないという回答はせずに寄り添う気持ちを大切にして必ず受け止めています。

区の要望に応じて視察や見学を受け入れ、地域の一員として貢献し透明性を高めています

 園運営に関しては、ホームページで発信しています。昨年度は大学生の人形劇ボランティアを受け入れています。今年度はまだ受け入れはありませんが、運営業務マニュアルに、ボランティアや実習生の受け入れの基本姿勢を明示し、積極的に受け入れる予定です。区の要望に応じてさまざまな協力をしています。中国からの保育の視察や、区の民生委員の方々の研修時の園内見学、区の職員の保育レポート取材など、園が持つ専門性を生かして地域の一員として貢献し、地域社会への透明性を高めています。今後は、園からも地域に発信したいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを策定し、感染症対策などに取り組んでいます

 リスクに備えて危機管理マニュアルを策定し、地震、火災、事故などへの危機対応が明記されています。マニュアルには、関係機関一覧表とともに職員が役割に応じて対応できるように役割分担表が明記されています。緊急時の連絡先を事務所と保育室に掲示し周知しています。優先順位の高いリスクとして感染症への対策を講じ、玄関には地域の地図を掲示して、流行の状況を保護者もひと目で把握できるように配慮しています。区役所の庁舎内に園があるため、建物は耐震性能を満たしており、免震装置も組み込まれ、非常用発電危機も設置されています。

個人情報漏洩防止に取り組み、職員やボランティアは誓約書を提出しています

 個人情報の取扱いについて、職員は入社時の研修にて説明を受け、法人本部に誓約書を提出しています。実習生やボランティアが園に入る場合も、承諾書への署名捺印を義務づけ、園内で携帯電話などによる撮影をしないことや、知り得た個人情報を口外しないことなどを約束しています。保護者に対しては、個人情報の取扱いに関する案内兼同意書に、個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。個人情報に関する書類は鍵付き収納庫にて管理し、パソコンはパスワードを設定し、USBの使用は禁止しています。

事業継続計画(BCP)の策定を進め、職員が対応できるような体制づくりを期待します

 子どもの健やかな成長を保障すべく安心、安全な環境を追及しています。事故やけがの未然防止のためヒヤリハットの用紙に気づいたことを記入して園長に伝え、昼礼で周知して全体で共有しています。事故やけがについては、事故報告書にて職員会議で周知し、再発防止に努めています。事務所には、事故やけがの発生を掲示し、共有するとともに注意喚起を促しています。災害や深刻な事故などに遭遇した際の事業継続計画(BCP)については、施設外での初動対応を想定するなど段階的に策定され、職員が共有し対応できるような体制づくりを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員面談を実施して、職員の配置は本人の意向を大切にしています

 職員の負担軽減を考慮し、人材確保に取り組み、本部では採用に向けて説明会や園見学、体験実習なども行っています。園が必要とする人材については本部に連絡し、採用担当部署で保育経験、保育観などを把握し、園に適した人材採用を行います。非常勤採用は園でも面談を行えます。年度当初の職員数は潤沢ではありませんでしたが、まもなく人材を確保でき、現在はゆとりある職員体制で運営しています。毎年、次年度の職員配置については、職員に希望や園への改善点などを記入してもらい、面談を実施して本人の向上心や意向などを大切にしています。

本部の研修や外部主催の研修に参加し、職員の質の向上に取り組んでいます

 課題を見出し園の質を向上させ、理想となる園作りに向けて、外部講師によるチームビルディング研修を行っています。2回終了し、10回程度を目ざしています。職員間でゲームなどを行い気づいたことをその場で言う体験によって、思ったことを声に出さないと伝わらないということを学びました。また、代表職員が4名ずつ悩みや困りごとを記入して研修の主催会社に送ると、次回取り上げてくれます。職員は徐々にコミュニケーション能力などを身につけ、今後のチーム力向上が期待されます。本部の研修は勤務形態にかかわらず参加することができます。

職員の定着に向け、余暇活動を楽しめるような取り組みを発展させています

 職員が余暇活動を楽しめるように、法人では今年度からサークル活動にDIYを立ち上げました。興味のある職員が工房に出向いて行います。ほかにも、ソフトバレーや、ヨガ、手作りサークルなどがあり、人数が集まると活動費が助成されます。また、今年度からコンディションリサーチアンケートを導入し、全職員対象に任意で、自分や園に対する意向調査を行い、分析して運営に役立てています。勤務のシフト作りは主任が行い、有給休暇などでは管理システムを活用しています。朝の申し送りでは、休憩を取れる体制を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  重要課題として「チーム保育の確立」を抽出し、リーダーを立てて保育実践することを計画しました。前年度は乳児リーダーと幼児リーダーを選出して保育運営に取り組み、当初は連携して保育内容や行事も順調に進みましたが、検証の結果、意見が食い違うことが多くなってしまいました。ちょうど本社からの推奨もあり、園の方向性として「チームブック」というものを職員が意見を出し合って作ることにしました。今年度は、保育目標と保育方針を生み出すことができ、目標に向かってクラスの保育を展開しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年は開園2年目となるので、職員同士、互いの保育観もわかり、法人で目ざしている「チーム保育」の確立を課題として抽出しました。各部署やクラスで長所や得意とするものを引き出してチームになっていくことを目標としました。まずは、リーダーを選出して保育運営に取り組むことを計画し、乳児リーダー、幼児リーダーを各1名としました。連携は順調でしたが、だんだん意見が食い違うことが多くなり溝ができてしまいました。園長が入っても意見が対立して厳しい状況になり、両リーダーもクラスのことで精一杯で園全体を見渡すことができなくなっていきました。園長が、リーダーの精神的負担が多すぎることに気づいた、そんな矢先に、本社から「チームブック」作成の推奨がありました。全職員で、どういう保育をしたいのか、自分が提供できるものは何か、などの思いや考えを自由に出し合いました。その結果、現在は自分たちで決めた目標に向かい、各クラスで誇らしく自信を持って保育を展開しています。今後は、現在の取り組みを充実させて「チーム保育」を確立していくことが期待されます。


 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前の開園当初からの保護者の要望もあり、とくに3歳児以上の幼児保育の充実を課題としました。小学校入学までに経験させたいことや身につけなければならないことを教えていく保育を計画しました。具体的な取り組みとして、給食、着替え、排泄の指導に力を入れ、年間、月間の指導計画が適しているかを園長もいっしょに考えました。数量や図形、文字なども取り入れましたが、開園2年目で、すでに5歳児になっている子どもたちにとって習得期間が1年間なので時間が足りないものもあり、年長児7名に1対1で保育をする場面が多くなってしまいました。取り組み結果を検証し、今年度も引き続き3歳児以上の保育の充実に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では「チーム保育」を展開しながら、保護者からの要望を受け3歳児以上の保育の充実に取り組みました。主活動や給食、着替え、排泄などの時間は、パート職員がクラスに入り子どもへの個々の指導をていねいに行いました。計画が年齢に適しているのかなどを園長もいっしょに考えました。計画を0~2歳児のクラスにも周知して、職員間で指導の統一を図りました。4歳児は習得期間が2年間ありますが、5歳児は1年間なので数量や図形、文字などの習得に時間が足りないものや個人差があったので、個別での保育場面が多くなってしまいました。そのため集団としての道徳性や規範意識を育てることがやや薄れてしまったと職員は感じています。今年度は、5歳児が11名であり、持ち上がりの担任なので個を尊重しながら集団としての学びも指導しています。また、要望が多かった英語も月に1回導入し、ピアニカも11台そろいました。3歳児以上の保育が少しずつ充実しています。さらに「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」や「保育所保育指針」に基づき3、4歳児でも幼児教育の機能を果たす自覚と方法を職員に身につけて欲しいと園では考えており、各研修への参加が重要だと捉えています。



 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページで利用希望者に提供しています

 園のホームページでは保育室を写真で紹介して園の雰囲気を伝えています。園の概要、保育目標、保育方針のほか、「この園のトピックスを読む」では、区の庁舎と同一建物内に開設された園として、ハロウィンイベントで地域、区役所の方と交流している様子を紹介しています。区役所の庁舎内にある園のため、5歳児クラスは区長よりフクロウ組と名づけてもらったことなども記されています。また、会社概要、企業理念、代表メッセージなども利用希望者に提供しています。

行政のホームページや「子育てハンドブック」にて園の情報を提供しています

 行政ではホームページや「子育てハンドブック」で保育に関する情報を広く利用希望者に提供しています。区の公式ホームページでは、園の基本情報、運営事業者情報を提供し、関連情報として入園手続き、保育園欠員情報、保育料などや、問い合わせ先として子ども家庭部保育課を案内するなど、各種情報を知らせています。「子育てハンドブック」では保育園の案内とともに、子育て訪問相談事業や育児支援ヘルパー事業などについても案内していて、当園の玄関にも配備し、利用希望者は必要に応じて持ち帰るこどができるようになっています。

毎週水曜日に園の見学会を行っています

 利用希望者向けの園の見学会は毎週水曜日の10時からと15時からの2回制で行っています。10時からの時間帯は子どもたちは散歩に出かけているため、子どもたちの園内での活動状況を見学したい方には15時からの見学を勧めています。見学時は園内を案内しながら法人の保育理念や園の目標、園での活動内容として天気の良い日は戸外活動を楽しんでいること、保育の中でリトミックを楽しんでいること、3~5歳児は外部講師による英語教室を行っていることなどを説明し、利用希望者からの質問にもていねいに答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
少人数で入園説明会を行い、重要事項説明書などをていねいに説明しています

 入園内定者には必要書類を送付し、入園説明会を行っています。入園説明会は土曜日ごとに個別に行うようにして、重要事項説明書、ご利用案内、園の個人情報の取扱いなどについて細やかにていねいに説明し、個人情報の取り扱いや重要事項説明に関する保護者の同意書を得ています。また、家庭状況、利用時間、入園までの子どもの生活状況などを把握し、保護者の質問にも納得が得られるまで答えるようにしています。健康に関することや食物アレルギーについては看護師、栄養士も入り面談しています。入園前健診は園医により園内で行っています。

サービス利用開始直後には保育参加を含めた慣れ保育を行っています

 サービス利用開始直後には子どもの不安やストレスが軽減されるように2週間くらいを目安とした慣れ保育を行っています。保護者の意向を聞きながら慣れ保育を進めるようにしています。0、1歳児では、初日は親子いっしょでの慣れ保育を勧めるようにしています。慣れ保育期間中は、子どもの園での様子、家庭での様子などを送迎時に伝え合い、食事や睡眠などの状況により、子どもに無理のない保育時間を定めるように努めています。虫刺され予防のために園で使用している塗り薬は、保護者に見てもらい、同意書を得てから使用しています。

卒園児には夏祭りや運動会などの園行事への招待状を郵送しています

 卒園児は卒園後も在園するきょうだいの送迎時に園にいっしょに来園することが多く、職員は子どもたちの成長を間近に見ることができています。園の大きな行事である、夏祭り、運動会、クリスマス発表会では招待状を卒園児に郵送しています。招待状を見た卒園児全員が園行事に参加してくれたことは、職員にとって大変嬉しいことでした。今後は、就学した子どもたちと在園児との報告交流会のようなものを設け、卒園児から小学校での生活や勉強の様子などを聞かせてもらうなど、在園児との情報交換を行うことも検討していきたいと園では考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は児童票や個人別保育計画、発達経過記録などで把握しています

 子どもの入園までの心身の状況は、入園時の保護者記載による児童票や健康問診票、入園までの生活状況、入園時健康診断などにより把握しています。入園後は連絡帳、保育日誌、個人別保育計画、発達経過記録などに記載して、一人ひとりの子どもの状況把握に努めています。0~2歳児の保育日誌には、毎日個別記録を記載しています。発達経過記録では、0歳児は月齢での発達把握に努め、1歳児以降は健康生活、人間関係、言葉、遊び、環境などにより子どもの状況を把握して、日々の保育に生かしています。

全体的な計画に基づき指導計画を作成し日々の保育内容はボードで保護者に伝えています

 「全体的な計画」に基づき年間指導計画、月案、週案を作成しています。週の予定は保育室に掲示し保護者へも知らせています。日々の保育活動内容は各クラスのホワイトボードに記載して、保護者が送迎時に見やすいように玄関に掲示しています。お迎えは祖父母であったり、ファミリーサポートの方の場合もあるため、次の日の朝も掲示して保護者に保育活動内容を伝えています。週案にはねらい、内容を記載し、内容部分には子どもが経験すること、保育士の援助と配慮を記載するようにして、日々の保育を営んでいます。

昼礼や各種会議、業務連絡ノートで、子どもや保護者の状況を職員間で共有しています

 昼礼を毎日行い、子どもの状況、クラスの状況、食物アレルギー食の確認などを行っています。昼礼が行えない時には、昼礼メモに各クラスの状況などを記載して職員休憩室に掲示し、職員全員が必ず読んで把握するようにしています。また、業務連絡ノートも出勤時などに毎朝見て捺印し、全職員が子どもや保護者の状況の把握に努めています。会議としては、各クラス会議、乳児会議、幼児会議、給食会議、職員会議を月1回行い、各会議に園長、主任も出席しています。状況により看護師、栄養士も出席して職員間での情報の共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが集中して遊べるように移動式のパーテーションを使って空間づくりをしています

 各クラスは年齢発達に見合ったおもちゃを整え、遊びが広がるように援助しています。子どもの発達の状況や興味によりおもちゃは入れかえるようにして子どもたちが集中して遊べるようにと配慮しています。移動式のパーテーションを活用してコーナー作りをしたり、体を動かす遊びやリトミックで遊ぶ時にはホールがないので保育室内を広くして行うようにしたり、遊びにより工夫しています。雨天時には商店街や区の庁舎内の散策も行いますが、園内の廊下も遊びの空間として活用し、子どもが足でけって進むコンビカーに乗るなどして遊んでいます。

特別な配慮が必要な子どもには発達相談巡回指導を受けながら成長への援助をしています

 特別な配慮が必要な子どもには関係機関と連携しながら、クラスの仲間との生活や、遊びの中での子どもの成長発達への援助をしています。半年に1回となりましたが、区より発達相談の巡回があり、保育の中での子どもの様子を見てもらい、指導を受けています。子どもがぼんやりとしているように見える時は頭の中を整理している時なのでそっとしておいてあげる事、一人になる時も必要だという事、パーテーションを活用して一人で落ち着ける空間を作る事など、指導を受けながら子どもへの発達支援に努めています。

小学校の校庭や学童クラブなど、小学生が遊んでいる場所に遊びに行っています

 月1回ですが、近隣の小学校の校庭で子どもたちは遊んでいます。近隣園と重ならないように日程調整は区が行ってくれています。児童館や学童クラブにも出かけ、子どもたちに小学生が遊んでいる場所を身近に感じてもらいながら、おもちゃなどで遊ばせてもらっています。毎月出かけて遊ばせてもらう中で、5歳児は就学への期待を膨らませています。5歳児の担任のみの小学校見学は実施されたのですが、子どもたちの小学校内の見学は今後の課題として、小学校と話し合いながら実現に向けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの名前を呼んで受け入れるように努め、受け入れ時に検温を行っています

 登園時、受け入れ職員は子どもの名前を一人ひとり呼んで受け入れるようにしています。保護者からは家庭での子どもの様子を聞いています。昨日発熱やけががあった場合には必ず様子を聞くようにして、担任に報告しています。また、受け入れ職員は検温も行い、保護者と健康状態を確認し合っています。保護者からの伝言は、各クラスの健康観察記録に記入しています。健康観察記録には、氏名、登園時検温、状態、伝達、その他特記事項、降園時の異常の有無を記載して、全職員で子どもの状態を把握するようにしています。

基本的生活習慣への援助は、個々に応じて家庭との連携を図りながら進めています

 基本的な生活習慣については、朝夕の送迎時や個別面談で子どもの状況を保護者と話し合いながら援助しています。おむつはずしについては、子どもの様子を見ながら進めていますが、子どもに無理のないよう家庭と連携しながら行っています。お箸への移行については、1歳児の保護者会時に「スプーン、フォークの持ち方の変化」について握り方の変化を図で示した資料を配付して、スプーンを鉛筆のように持つ持ち方がお箸へのスムーズな移行の基本になることを話し、子どもの発達に伴い遊びの中でもお箸での遊びを取り入れていくことなども伝えています。

降園時には、子どもの一日の様子を保護者に話すよう努めています

 お迎え時は保育室の出入口まで一人ずつ子どもを連れて行き、保護者に子どもの一日の様子として遊びの中で楽しんでいたことなどを話すようにしています。各クラスの健康観察記録簿に今日の子どもの状況を細かく記載することや口頭での伝言により、他のクラスの職員も状況を把握し、保護者に正確に伝えることができるように努めています。子どもが落ち着かなかったり、いつもと違う様子を園で見せている場合などは、別の場所で保護者から家庭での様子を聞くようにするなど、子どもたちが心身ともに元気に過ごせるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全クラスでリトミックを取り入れ、英語教室は3~5歳児で行っています

 今年度より3~5歳児を対象に外部講師による英語教室を月1回行っています。絵カードや音楽を取り入れた中で、子どもたちは楽しく英語に親しんでいます。リトミックは内部研修を行いながら、全クラスで取り組んでいます。年齢に応じて、かめやうさぎ、とんぼ、アヒル、子馬、どんぐりなどの動きをピアノの音に合わせて楽しんでいます。5歳児室には「お手紙ポスト」を設置しています。子ども同士や子どもから職員へ、職員からクラスの子どもたちへなど、当番の子どもが郵便屋さんとなり他クラスへの配達をするなど、異年齢交流にもなっています。

当番活動や拭き掃除を取り入れ、集団活動に主体的にかかわれるように援助しています

 2歳児後半のお手伝い活動から始め、3歳児からお当番活動を行っています。当番の子どもたちは前に出て歌をうたったり、食事の挨拶をしたり、昼食時のタオル配りやお箸、スプーンの配膳なども行っています。5歳児は自分の食事は自分で運ぶようにしています。また、5歳児は全員で毎週金曜日に自分のロッカーの掃除を行い、道具箱の整理整頓を行っています。自分たちの椅子や棚など、クラス内だけではなく、廊下や玄関など園内の拭き掃除も行い、子どもたちは喜んでもらえる充実感や感謝の気持ちを感じながら育っています。

毎朝ラジオ体操を行い、天気の良い日は戸外活動を楽しんでいます

 3~5歳児は毎朝ラジオ体操を行っています。都心の中にある園ですが、天気の良い日は近隣6か所ほどの公園に行って遊んでいます。近くの道路での交通事故以降は保護者からの要望や区からの指導もあり、地下道を通り公園に行くようにしています。目的により公園を選んで出かけています。芝生が広がっている公園では1歳児の子どもたちも走り回って遊ぶことができています。すべり台や鉄棒、うんていのある公園もあり、年齢に応じて固定遊具で遊んでいます。ボールや縄跳びなども持っていき公園で遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月誕生会を行うほか、伝統行事も大切にして子どもたちに由来を伝えています

 毎月誕生会を行い、誕生会の日はおやつに手作りのケーキを提供しています。子どもの日や七夕、ハロウィン、節分、ひなまつりなどでは集会を開いて行事の由来を子どもたちに伝え、昼食には行事食を提供しています。ハロウィンでは衣装を身につけた子どもたちが庁舎内の保育課を訪問しています。夏祭りは土曜日に園内で行っています。各クラスで子どもたちとおみこしを作り、当日は保護者とともにヨーヨーつりや魚つり、ボーリングなどの縁日を楽しみ、盆おどりを踊って楽しい一日を過ごしています。

運動会、クリスマス発表会では子どもたちの成長を見てもらうことをねらいとしています

 運動会、クリスマス発表会では子どもたちの成長を見てもらうことをねらいとしています。運動会は小学校の体育館で行っています。0~5歳児の子どもたちが日頃の保育の中で遊んできた運動遊びを行ったり、親子競技や保護者競技も行っています。クリスマス発表会では歌や合奏、劇やオペレッタなどを観てもらっています。会場は他施設を借りて行っていますが、会場の都合もあり0~2歳児、3~5歳児と時間帯を分けて行っています。劇やオペレッタの衣装は担任が手作りし、子どもたちが楽しんで取り組めるように雰囲気作りをしています。

年度初めに年間行事計画を配付し、行事の1か月前には詳細を知らせ出欠をとっています

 保護者には年度初めに、保護者参加行事をわかりやすく示してある「年間行事予定」を配付しています。行事の1か月前には詳細を知らせ、出欠をとり協力を呼びかけています。大きな行事としての夏祭り、運動会、クリスマス発表会、卒園式は土曜日に行う予定にしています。保護者会、保育参観、保育参加、個人面談、引き渡し訓練などの予定もわかりやすく示し、保護者への参加を呼びかけています。各行事の取り組みにあたっては「行事計画書」を作成し、行事会議で確認して進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝、夕の時間帯は異年齢で過ごしています

 園では19時15分までの1時間延長保育を行っています。朝は7時15分~8時30分までを異年齢で過ごし、夕方は17時45分~19時15分は1歳児室で異年齢で過ごしています。朝夕の時間帯は職員が交替勤務となっているため、専任の非常勤職員を配置し、いつも同じ職員がいることで子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮しています。室内にはくつろいで遊べるようにマットを敷いたコーナーも設定しています。補食にはおにぎりを提供し、ゆったりとした雰囲気の中で食べることができるようにしています。

保育時間の長い子どもが、好きなおもちゃで楽しく過ごせるように配慮しています

 延長保育では子どもたちが好きなおもちゃで楽しく遊べるように、子どもたちの遊びたいおもちゃを提供するようにしています。1歳児室にある自動車はお気に入りのひとつで、楽しみにしている子どももいます。大きい子たちにはカルタやトランプ、ぬりえなどを用意しています。異年齢で過ごしているため、大きい子は小さい子のお世話をしたり、小さい子は大きい子の遊びを見て遊び方を覚えるなどの姿が見られています。甘えたい子には保育者が十分甘えを受け止めるようにし、一人ひとりの子どもがゆったりと楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用し素材の味を大切にし、彩りも工夫した給食を提供しています

 給食は旬の食材を使用して素材の味を大切にし、薄味と見た目の彩りを工夫して提供しています。昼食時には毎日季節の果物も提供しています。楽しく食べることをねらいとして年齢発達に応じてマナーを伝えています。給食便りを毎月発行し、旬の食材が体に良いことを伝え、夏には冷たい飲み物の取り過ぎに注意しましょう、清涼飲料には砂糖が多く含まれています、などの情報についても知らせています。降園時に親子で給食の話が弾むようにと、当日の給食は写真で保護者に知らせるようにしています。

食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食を提供しています。提供時にはトレーを使用し、食器の柄を変えて誤食を避ける工夫をしています。小麦粉のアレルギーのある子どもには、うどんやパンの時はご飯を提供しています。クッキーやケーキなどのおやつは米粉を使用し、みんなと同じものを食べられるようにしています。行事食の時もみんなと同じメニューを食べられるようにアレルギー食材を入れないように配慮しています。また、18か月までは未食チェックを行い、家庭で食べたことがあるものを提供するようにしています。

年間食育計画書を作成し、野菜に触れる体験や調理保育を行っています

 年間食育計画書を作成して食育活動やクッキングを行っています。食育活動として、次の日の給食の食材を子どもたちに見せて、食材に触れる体験をさせています。冬には冬至や節分の風習を伝えたり恵方巻の話などもして、日本の食文化を子どもたちに伝えています。調理保育として、キャベツちぎりやとうもろこしの皮むき、きのこちぎり、おにぎりやポテトサラダ作りなども行っています。調理保育の子どもたちの様子は、写真を壁面に掲示して保護者に知らせています。保護者は登降園時に見て、子どもとの会話を楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日子どもの健康チェックを行い、子どもの状態の把握に努めています

 看護師は毎日、健康観察記録や連絡帳を見て、子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。担任から、目ヤニの状態や湿疹の状態を視てほしいとの声かけにはていねいに子どもの観察を行い、必要に応じて保護者に伝えるようにしています。つめが伸びていたり、前髪が長いことなども子どもに伝えるようにしています。今後、子どもたちには、紙芝居やブルーライトを使って手洗い指導を行い手指の汚れが落ちていないことを伝えたり、長いひもを使って咳エチケット指導を行い咳をすると菌が遠くまで飛ぶことなどを伝えたりしていく予定です。

子どもたちに、自分の身体に興味をもってもらえるように保健指導を行っています

 看護師は、子どもたちに自分の身体に興味をもってもらえるように保健指導を行っています。4、5歳児にはイラストや紙粘土で作った人間の内臓や骨の模型を使って身体の仕組みをわかりやすく説明しています。「目の日」や「耳の日」にも、大事にしようと思ってもらえるように伝え方を工夫しながら仕組みを伝えています。自分の身体のしくみを知ることで、病気にならないように、けがをしないようにするにはどうするのかなど、少しずつ理解している子どもたちです。保健便りでもスキンケアの基本や乾燥肌の対処法などを保護者に知らせています。

感染症発症時は、保健便りや園内掲示などで保護者にわかりやすく知らせています

 感染症については、流行期前に保健便りで知らせ、予防に努めています。感染症予防としておもちゃの消毒などを徹底しています。また、感染症が発症した場合は、玄関に掲示して保護者に知らせ、早期発見、予防に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は保護者には予防のポスターを掲示して知らせています。また、園での対応として、午睡時、0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとに、3歳児クラスからは15分ごとに睡眠チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な保育時間の変更にはできるだけ柔軟に対応しています

 保護者の状況は、入園時などの面談や日々の送迎時などに把握して職員全体で理解し、園としてできる援助、支援に努めています。急な残業などによる電話での延長保育の申し込みにも対応しています。補食への対応は当日の15時までとしています。園への持ち物については「ご利用案内」にて年齢別の持ちものをわかりやすく記載しています。園で使用するおしぼりやエプロンなどは園で用意し、おむつも園で捨てるなど、保護者への負担が少ないように、さまざまな配慮をしています。

保護者会や行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

 年に2回の保護者会は、保育参観の参加日の後、同日に行うため、保護者同士の会話も弾んでいます。保護者会では、子どもの名前の由来やうちの子自慢を話してもらう中で、保護者同士の関係がより深まっています。給食の試食も提供し、園の給食の味を伝えています。保育参観は、保育室の廊下側の窓に野菜や果物などのイラストに穴を開けたものを貼り、保護者はその穴から子どもの様子を参観してもらうなど、子どもに気づかれない工夫がされています。運動会では保護者競技を行い、保護者同士が交流できるように配慮しています。

子どもの送迎時や個別面談などでは保護者にていねいに対応しています

 どんなことでも気軽に話をしてもらえるように園長は可能な限り、朝、夕の送迎時には玄関で声をかけたり、話をするように心がけ、保護者が安心して子育てできるように支援し見守っています。年2回希望者全員に個別面談を行っていますが、保護者から希望があれば随時個別面談を行う体制を整えています。相談内容によっては、園長、看護師、栄養士も対応しています。法人と園、保護者、外部委員で構成されている「運営委員会」を年2回開催し、意見交換を行い、保護者の意見や外部委員の意見を聴いて、園運営を営んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは図書館や学童クラブ、消防署など地域の施設に出かけています

 近隣の図書館では、1か月に100冊の本を貸してもらえるため、4、5歳児は読みたい本を100冊ほど借りています。図書館から届けてもらえるため園ではとても助かっています。消防署や警察署では、消防自動車や救急車、パトカーを見せてもらい交流しています。小学校の校庭開放で遊ばせてもらう時には近隣の保育園児もいっしょのため顔見知りになり、いっしょに遊ぶ良い機会となっています。5歳児は学童クラブでも遊ばせてもらっています。児童館には全園児が出かけて遊んでいます。

行事や散歩の時などに地域の方と触れ合っています

 散歩に行く時など、庁舎内で働いている受付の方や公園の警備さん、駐輪場で働いている方が子どもたちにいつも声をかけてくださり、子どもたちも「おはようございます」「行ってきます」「ただいま」と挨拶を交わすことを楽しみにしています。ハロウィンの時には子どもたちが庁舎内の保育課を訪問していますが、運動会や卒園式には保育課の方々が来園くださり、子どもたちと触れ合う機会となっています。勤労感謝の日には5歳児が「ありがとう」のメッセージカードを作成し、保育課に届けています。大学生ボランティアによる人形劇も楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに関して保護者の同意書も得て子どものプライバシーを保護しています

 入園時に「保育園の個人情報の取扱いについて」を基に、個人情報の取得及び利用目的、第三者への開示、情報の訂正、削除、開示について説明しています。「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」では、園内での誕生日表の掲示や園便りなどに子どもの名前、写真を掲示することについてや、ホームページ、メディアなどに子どもの写真や保育活動中の映像が提出されることなどについて、同意する、同意しないを選択してもらいサイン捺印の上、同意書を提出してもらっています。

保護者の意向に配慮しながら保育を行っています

 日々の送迎時や保護者会で得た、子どもと保護者に関する価値観や生活習慣、意見や要望、希望などには、できるだけ意向に添うように努めています。5歳児の午睡についての保護者からの質問には、6月から15分くらい午睡時間を短くしていること、その後徐々に時間を短くし、1月頃には1時間ほど、3月には午睡なしとしていることを伝えています。また、家庭での睡眠について、夜の入眠に時間がかかるという相談には、園で活動的な遊びを多く取り入れたり、園での入眠時間を遅らせたりするなど、保護者に寄り添いながら意向に添うよう努めています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、関係機関と連携できる仕組みを整えています

 虐待防止や育児困難家庭への支援については、法人本部や東京都、区の研修に積極的に参加し、研修内容を職員間で共有しています。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合は、まず法人本部に連絡し、本部より関係機関に連絡する体制を取っています。関係機関である区の保育課や子ども家庭支援センターとの連携体制を整え、日常的に連携がスムーズにとれるようにしています。子どもの羞恥心にも配慮し、おむつ交換の時はパーテーションを使用して、ほかから見えないように配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育基本マニュアル」など各種マニュアルを整え、業務の標準化を図っています

 「保育基本マニュアル」については入社の際に必ず研修を受け、全職員が持っています。各種マニュアルは職員会議や園内研修で必要に応じて読み合わせ、振り返りを行っています。また、さまざまな事故発生を予想してシミュレーションを行う際には、マニュアルで確認しながら全職員で手順を共有しています。衛生マニュアルや危機管理マニュアルは、各クラスに掲示して安全に努めています。また、マニュアルは職員一人ひとりも持っていますが、日常的にいつでも閲覧できるように事務室にも配備しています。

早番や遅番などの仕事の手順は確認しやすいところに掲示しています

 職員が昼食時や休憩時に必ず使用する「職員休憩室」を職員間の情報共有の場として活用しています。職員ロッカーの裏面を上手に活用して、早番、中番、遅番の仕事内容を確認しやすいように掲示しています。職員会議や乳児会議、幼児会議、給食会議などの会議録や年間行事予定表、昼礼ノートや昼礼メモなども掲示したり、手に取って見やすいように工夫したりして配備しています。職員が見やすい場所に必要事項を掲示して、業務点検の手順など、わからないことが起きた際にすぐ確認できるようにいろいろ考慮されています。

職員や保護者からの意見、要望を反映して、見直す体制を整えています

 行事後のアンケートであがってくる保護者からの意見、要望については、園での検討内容を添えて必ず掲示し保護者に伝えています。夏祭りでは親子で製作できるようなイベントも導入してほしいとの要望があり、次年度取り入れました。運動会では時間が短かったと言う意見があり、次年度は種目を増やしました。クリスマス発表会は会場が狭かったという意見があり毎年会場を検討しています。虫刺され予防については、検討後、家庭で虫除けの対応をしてからの登園は大丈夫ですが、貼るタイプの虫除けの貼り直しはできないことを伝えて理解を得ています。