東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ若林園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもたちの未来のために」子どもを中心とした保育の実践を大切にする。 2)大人が「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを大切にし、実践により子どもに希望を持たせる。 3)担当制保育を取り入れ、子ども一人ひとりを大切にし、保育士との信頼関係を築き、心の安定を持てる事で自分らしさを存分に発揮できるような関わりを大切にする。 4)自分で考え自分でやろうとする子どもになるよう、子どもが主体的に取り組め、遊びの中から多くの学びが出来る環境を整え、子どもの遊びや活動を大切にする。 5)多くの催しや行事の経験、運動あそびを通して豊かな心と身体を作れるよう、天気の良い日は戸外に進んで出るようにし、行事では子どもが楽しめるように工夫し、幼児クラスは年間を通して運動遊びの活動を取り入れている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもに愛情をもち、子どもの人格を尊重し育める人物。 ②心身ともに健康である人物。 ③謙虚で素直であり、感謝の心を持ち、人としても成長して学び続ける意欲を持っている人物。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもに笑顔で接し、子どもの目線で子どもの話に耳を傾け、優しい言葉を掛ける。 ②保育に関する知識・技術の向上に努める。 ③年齢・月齢など個々の子どもの成長に応じて子どもの感情や理解に配慮し、子ども一人ひとりに応じた保育をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0~2歳児クラスでは、担当制保育を行い、子ども一人ひとりの発達や要求にていねいに応じています

 0~2歳児クラスでは、担当制保育を導入しており、排泄、食事、更衣、午睡など生活にかかわるケアを、担当の職員が専任で行うことで、家庭での環境と大きく変わることなく、子どもが安心して過ごせる環境設定を行っています。担当職員が一人ひとりと密な関係を構築することから、早期の愛着関係の形成や、発達の段階に合った細かいケアを行うことができています。子どもたちは、日ごろの保育の中で言葉を多くかけてもらうことで、言語への反応や、早い段階から習得への興味を示すなど、良い効果が見られています。
2 安全でおいしい給食を提供し、食育にも力を入れるなど、食へのこだわりを大切にしています

 子どもたちの「食べる力」をすべての職員が最大限に引き出せるよう、無農薬野菜の使用や、素材を生かした薄味の味付けなど、安心安全な食の提供を行っています。年齢や発達に合わせて、子どもたちが食事を楽しくおいしく食べられるように、また、食の大切さに気が付くように、年間で食育計画を立てて体系的な学びを用意しています。食事のマナー、栄養講座、栽培、クッキングなどの体験を通して、子どもたち自らが食への興味や関心を高め、健康な体作りを意識できるように支援しています。
3 保護者との連絡方法について効率化を図り、保護者の利便性にも配慮しています

 今年度より、登園・降園時のタイムカードの導入や、連絡帳や出欠席の連絡はパソコンや携帯からアプリを活用して入力する方式に変更となりました。保護者からは、各種届け出をアプリで行えることから、通勤途中で入力や確認ができるようになった、家族であれば複数のモバイルからアクセスできるため、家族間での情報の共有がしやすくなったなど、好意的な意見が挙がっています。アプリに入力された質問や心配事などは、その日のうちに担当から口頭で返答することを基本としており、今まで以上にコミュニケーションを大切にするようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期の視点に基づく園の運営についての検討を期待します

 単年度ごとの基本事項や重要な取り組みを記載した事業計画を策定し、園の運営管理を行っています。年度末に当年度の達成状況を検証、総括したものを事業報告書にまとめ、次年度の事業計画に反映させています。しかしながら昨年度から施行された新保育所保育指針など、保育環境の流動化傾向も見られます。こうした中で事業計画のもとになっている中長期計画の文書化したものは確認できません。今後は、組織体制の強化や人材の確保、育成、地域貢献など、園としての中長期の視点からの具体的計画の策定を期待します。
2 大きな災害や事故に備えて、事業継続計画の取り組みを期待します

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。職員の担当を決め、定期的に園舎内外の安全点検を行っています。園内の安全対策として、火災、地震を想定して、毎月1回、避難訓練を行っています。しかし今後は園にとって、大規模災害の発生時に園、職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続、運営することを目的にした事業継続計画の策定が必要となります。大災害の緊急事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業継続や復旧を図る対応策などについて、園としての検討を進められるように期待します。
3 地域の子育て支援事業について、今後の活動を期待します

 地域の子育て世代に向けての取り組みとして、現状では入園希望者からの施設見学には快く応じ、その際、育児相談にも随時対応しています。開園3年目を迎え、園の知名度も高まりつつあるので、園として来年度以降は懸案である地域子育て支援事業の輪を広げることを課題としています。地域のニーズを把握して、園として園庭開放や一時保育、職員の専門性を生かした保健、食事、栄養講座や外部専門家による講演会など、地域に向けた幅広い取り組みについて検討されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもがやりたいことに主体的に取り組めるよう、環境や保育内容に配慮しています

 子ども一人ひとりの発達に合ったおもちゃや絵本を用意したり、子どもたちの発想から遊びを展開させるなど、自主性を大切にした環境設定を行っています。子どもたちの発想や要求を可能な限り実現していけるよう、保育室内のおもちゃは廃材を利用した手作りの物も多く配置しています。保育室では、構成、お世話、机上、休息、製作を目安として、複数の遊びを同時に展開して自由に遊べるようにしています。今後も発達に合ったおもちゃの選定や人気のあるおもちゃの数を増やしていくことで、子どもの要求に応えられるように配慮していく計画です。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 運動、遊びを通して、子どもたちの心身の発達を支援しています

 子どもたちが成長していく過程で基本となるじょうぶな体作りをしていくことを園の目標にしています。子どもたちは恵まれた環境の中で、四季の自然に触れながら、年齢に応じた運動や遊びを楽しんでいます。3~5歳児クラス、特に5歳児の人数も増えてきたので、園長の指導による各種運動活動として、体幹を鍛えるマット運動をはじめ、平均台、とび箱、鉄棒などを使った運動活動を開始し、運動面の発達への働きかけをしています。日ごろの運動活動の成果を運動会の機会に保護者に披露することを、子どもたちは楽しみにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 誕生日会への保護者の参加が増えています

 行事などは、本年度は前年度の反省をもとに見直しながら、改善できる部分を改善しながら実施するようにしています。誕生日会は、従来から園内行事の位置づけにありましたが、昨年度から、平日午前中の開催から毎月16時開始に変更し、誕生月の子どもの保護者はいっしょに参加して、みんなでお祝いすることになりました。毎回、保護者の参加率は高く、親子で子どもの成長を喜び合っています。また、誕生日会への出席は、保護者同士の交流と親睦の良い機会にもつながり、保護者からも高い評価を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している57世帯を対象に調査を実施しました。在園児は63名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 63.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(44.4%)、「満足」が17人(47.2%)で「満足」以上の回答は合計33人(91.6%)でした。  自由意見には、「すべての先生が愛情と責任をもって子どもたちと接してくれているのが伝わってきます」「園での状況をアプリで家族が共有できるので、とても助かっています。また、日々の成長を教えてくれるのでいっしょに子どもを育てていると感じます」「少人数なので子どもたちの行動に保育士さんの目が行き届いています」「開園から少しずつ行事を増やしたりなど、工夫し良い園にしようと努力しています」「先生方のチームワークの良さを感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で97.2%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.4%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」ほか3項目で91.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「年齢、月齢に合わせてその時の生活(トイレ、お箸、お着替え)を個別に見てその子どものペースに合わせてくれます」「ほかの年齢の子どもたちとも触れ合える機会があるのは良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「今年はとてもいろいろと楽しい内容になっているので保護者も子どもも喜んでいます」「植物、虫、おもちゃ、食育など、興味、関心を広げやすい環境があります」「おもちゃがたくさんあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「行事、季節に合った食事など子どもが興味を持つような工夫がされています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「園庭が小さいため戸外に出ています」などの声がありました。  その一方で、「園庭で遊んでばかりで公園にお散歩などが少ない。地域の人とのかかわり合いなどもない」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「利用したことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「セキュリティの面で安心できます」「公園へ行くとき、災害時の安全対策は説明を受けました」などの声がありました。  その一方で、「やや心配なこともあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「運動会の日程が毎年変わっていて、家族の予定を合わせづらい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「保育士の先生方は信頼できる方が多く、毎日安心して預けられます」「担当外の先生も子どもの名前や好きなことを覚えてくれているので、だれにでも相談しやすいです」「愛情を持って保育してくださっていると日々感じています」などの声がありました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「新しい園なのできれいで整っています。明るいので子どももとても良い環境です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「保育士さんたちがとてもていねいに対応してくれます」「フレンドリーな先生が多いです。他クラスの先生方も覚えてくれていて、チームワークの良さを感じます」などの声がありました。  
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもの体調であったり、今日はどんなことをして、どんなことで喜んでいましたなど、細かく伝えてくれるので、保護者も園での様子が想像できてよいです」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「お友だちとのトラブルでのけがなどの時は降園時に客観的な状況を教えてほしい」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもと真摯に向き合ってくれていると感じます。子どもが先生が大好きなのが伝わってきます」「いつも子どもを第一に考えて動いてもらえている気がします」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「ほかの子どもの物がまちがってバッグに入っていたことがあった」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「園での状況をアプリで家族全員共有できるので、とても助かっています」「保護者会の時に日中の様子の動画を見せてもらったのがとても良かったです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「行事を増やしてほしいと思っていましたが、園内園外活動について数多く考えていただけたようです」「要望を出した事がないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が16.7%でした。  自由意見には、「苦情など本社の電話番号などの貼り紙はしてあります」などの声がありました。  その一方で、「記憶にありません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標などが、玄関に掲示されています

 法人の保育理念である「豊かに『生きる力』を育てる」や園の保育目標の「思いやりのある子ども、自分に自信を持ち表現できる子ども、生きる意欲を持っている子ども」などを玄関に掲示し、その趣旨を子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。保育理念や保育方針、保育目標などは全体的な計画、ホームページなどに掲載され、職員会議や昼礼の場で話し合うなど、日常業務の中で確認しています。また、入園のしおりの中には、理念や保育目標などを明記しており、保護者には入園説明会や入園式、保護者会などで説明し周知を図っています。

園長は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園長をはじめ職員の責務については、2019年度職員分担表や業務分担表に明示し、これらの責務については、年度初めの職員会議の際、園長を通して職員一人ひとりが確認しています。園長は日中、園内を頻繁に巡回し、職員に親しく声をかけ相談に乗ったり、子どもの様子などを聴取しています。さらに園長は区の私立認可保育園の園長会など各種会合や法人の全体会議(施設長会議)に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要案件について決定経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画、人事、設備投資、保護者対応などは、法人本部で審議され、決定しています。その決定の経緯や内容については毎月開催される施設長会議で伝えられ、園長は速やかに昼礼ミーティングや職員会議などで説明し、職員に周知しています。また、日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を策定し、園長に報告したうえで職員会議で決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者会や運営委員会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者会や保護者面談のほか、運動会やクリスマス発表会など親子行事後のアンケートなどを通して、保護者から出されたさまざまな意見、要望については職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。また、本年度に初めて受審する第三者評価の利用者調査などの結果を検証して、今後の保育運営上の参考にする予定です。さらに園長は職員に対しては、定期的に意向調査である「輝き度調査」や職員の「自己評価、振り返りシート」から各自の考えや思いを聞き、そこに必要事項を加味していっしょに検討するようにしています。

育関連情報を収集して、園の保育サービスの向上に活用しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、園長が認可保育園の園長会や同ブロック会に出席し、情報交換などを通して地域の動向、福祉に関する収集に努めています。区や法人のホームページやインターネットからも福祉関連の情報を収集しています。その他、福祉全体の動向などは各種団体主催の研修会などからも得られます。こうした情報の中から園長は必要な情報を選別して、適宜職員に伝達しています。

園では単年度の事業計画を策定しています

 単年度の事業計画の中には、保育計画として、保育内容、健康、栄養管理、安全、保護者、地域、環境問題への取り組みなどが見られます。また、本年度の課題として安定した保育を築くための土台作りを挙げ、まず子どもを取り巻く人的、物的環境の整備を明示して、職員全員で取り組んでいます。しかし事業計画の前提になる中長期計画は見当たりません。今後は保育環境が流動化する中で、園として取り組むべき保育サービスの向上、組織体制の強化、人材育成、地域貢献など、中長期の視点に基づく計画の策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、それらを実践しています

 職員が守るべき法、規範、倫理などについては、就業規則の服務の基本や保育基本マニュアルの中に明記されています。保育基本マニュアルや法令順守を規定したコンプライアンスハンドブックを全職員が持参しています。それらに基づき保育環境や子ども、保護者に対する保育者としてあるべき姿について昼礼や職員会議などで話し合っています。園では「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物とのかかわりを大切にする」という視点から日常の保育を実践しています。

苦情解決や虐待防止の体制及びマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情関係については、入園時の面接の際、書面で詳しく説明しています。その他「苦情申し出窓口」の文書には、苦情受付担当者、苦情解決担当者、2名の第三者委員、申し出の流れなどが記載されています。苦情や意見が寄せられた場合は、担当職員、リーダー、園長が対応し、解決が難しい場合は法人本部の責任者が担当します。また、虐待防止については、具体的な仕組み作りのほか、特に保育中の子どもに対し、呼び捨てや差別、言葉遣いなど不適切な言動が行われることのないよう、組織的な指導を行っています。

地域の人々に向けて、保育の知識、スキルなどの提供を望みます

 園は開園3年目、地域に根差した保育園作りに努めています。施設見学を希望する方への施設案内や育児相談などを随時受け入れ、ていねいに対応しています。本年度は内部の組織体制などに力を入れ、地域支援活動の実施には至っていません。園としては、地域支援を今後の課題としていますが、一時保育、園庭開放や行事への招待をはじめ、職員の専門性を生かした育児講座などの取り組みを期待します。また、保育実習生や中学生の職場体験、ボランティアの受け入れについても対応マニュアルを整備して、いつでも受け入れる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。危機管理に関する各種マニュアルを整備し、安全確保のため、園内外の安全点検を定期的に行っています。また、消防計画に沿って、避難訓練や消火訓練などを毎月1回行っています。また、事件につながらないようにヒヤリハットについても記録し、職員会議でも報告しています。しかし園にとっては、各種リスクを洗い出し、大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などについては、法人とも話し合い、事業継続計画(BCP) を検討、策定することが望まれます。

個人情報の入った書類などは事務室で施錠管理しています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は鍵のかかる書庫に保管しています。事務室には職員以外の出入りを禁止しています。年度末には児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時変更しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。また、記録媒体(USBメモリー)の使用は禁止しています。不要になった書類は裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報保護規定により、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規定の中で個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。園では子どもの個人情報に関しては、入園時に保護者に、子どもの名前や写真を園内掲示や園だより、ホームページなどに公開しても良いかどうかの承諾書を取っています。また、新任職員の入職時研修では、人権や個人情報の取り扱いについて説明し、守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 今回の調査資料の中で、園が必要とする人材像として「子どもに愛情をもち、子どもの人格を高める人物。謙虚で素直であり、感謝の心を持ち、人としても成長して学び続ける意欲を持っている人物」を明示しています。職員の採用計画は法人が一括して行っていますが、法人が行う就職説明会や就職フェアに、園としても必要な場合は参加できるようにしています。職員も友人、知人に法人への応募を勧めたり、保育者募集のお知らせを掲示板に表示したりしています。新規の職員には、適性や能力、ほかの職員とのバランスなどを考慮した配置が図られています。

職員の能力向上を目ざした研修制度が整備されています

 職員が年度初めに作成する自己目標シートに基づき、園長は職務に対する姿勢や目標を把握したうえで、随時職員と面談して目標の進捗度を確認しています。園長は職員の資質や能力向上の立場から、法人のキャリアパス階層の基準に記載された職員育成研修や、行政や保育機関が主催する外部研修の受講を勧めています。研修後には研修報告を行うことで、研修内容を共有化して、職員のスキル向上につなげるように努めています。昨年度は職員1名を海外研修に派遣し、特に担当制保育については、園内研修で発表し、職員全員の理解を深めました。

職員の意識、やる気を高めるように努めています

 園では子ども一人ひとりに寄り添い、きめの細かいていねいな保育が行われています。職員はチームワークを高め、使命感をもって日々の業務にあたっています。園長は「年齢、月齢など個々の子どもの成長に応じて子どもの感情や理解に配慮し、子ども一人ひとりに応じた保育をしていく」ことが大切だと考えています。これらの考えを職員会議で話したり、保育基本マニュアルで確認したりしていますが、今回実施した自己評価では「職員の意識、意欲向上」に関しては、職員に十分浸透しているとは言えない状況です。さらなる周知、徹底を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  行事を含め、日ごろの保育や子どもたちの姿を目に見える形で保護者へ伝えることにより、園の保育への理解を深められるように努めました。その一つとして、誕生日会を平日の午前中から16時からに変更し、誕生月の子どもの保護者も参加可能にし、いっしょに誕生日会を祝う参加型の行事にしました。また、保護者会でも子どもの日中の姿を動画として見てもらうことにしました。誕生日会は保護者に保育の一端を理解してもらう良い機会になり、誕生月の子どもも保護者が来てくれることを喜び楽しむようになりました。保護者会では、短時間ではありましたが、子どもの日中の姿を動画として見てもらうことにより、従来の写真や説明だけでは伝わらない子どもの生活の様子を見ることができ、園の取り組みや子どもの成長面での理解も深まりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 誕生日会は、平日の16時開催に変更したことで、ほとんどの保護者の参加が得られたこと、また、同席した保護者同士の交流と親睦の良い機会になったことから高い評価が得られました。一方、保護者会での動画披露も日ごろの子どもの様子や成長ぶりが確認できたと保護者にたいへん喜ばれました。しかし動画に関しては全クラスが一斉に取り組めなかったので、本年度はすべてのクラスで実施できるように計画しています。さらに保護者への連絡ツールをICT化したことで、連絡帳に写真を添付し保護者にアプリで見てもらえるようにしたり、行事の際や週に1回程度、子どもの園での生活を玄関に写真で掲示したりして、保護者へ保育の様子を見える化できるように努め、園の保育状況への保護者の理解が一段と深まりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育における「食」が持つ役割は大きく、食を通して子どもたちの成長を促していくことを課題としました。食育活動を指導計画の中に組み込み、年齢に応じた「食育」に取り組み、子どもたちの活動としてクッキングなどを定例化し、食への関心を高められるように栄養士からの話を聞く機会を設けました。食育の取り組みとして、0~5歳の各年齢に合わせて、野菜の感触やカットした断面を見たり、3~5歳児では3色食品群についても学び合える活動に取り組みました。特に3~5歳児たちは「乾物」を水で戻すことで、変化に気づき、においや感触の違いを理解できるように努めました。各年齢に応じた取り組みとしては夏野菜を屋上菜園で栽培したり、食材の皮むき、クッキングなどを体験することで、子どもたちそれぞれの学びにつながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「食」に関心を持ち、子どもたちの興味を引き出していけるよう食育計画を全体的な計画、指導計画の中に取り入れ、年齢に応じて身に付けてほしい内容を盛り込み、楽しみながら学べるようにしています。食育活動は昨年に引き続き、本年度もさらに充実させています。本年度は0歳児から野菜に触れる、育てたじゃが芋をポテトチップスにするなどのクッキング、3~5歳児はおやつのおにぎりなどを自分たちで作るなど、「食」への興味と理解を深めていけるように取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて、会社の基本姿勢や取り組みについて伝えられる工夫をしています

 ホームページは法人内全施設を検索できるようになっており、住居に近い園をより詳しく知ることができます。「子どもたちの未来のために」という法人の理念や、「保育について」「私たちについて」という項目を設けてグローバルキッズの保育の取り組みを紹介しています。園の日常を知ってもらえるよう、マンガで現役保育士の日常を配信するなど、保育士の仕事を身近に感じてもらえるような新しい取り組みも行っています。保育環境、食育、日課、年間行事は、写真を多く掲載して、生き生きとした様子を伝えられるようにしています。

区には定期的に園の様子を報告して、連携を密に取れるようにしています

 区のホームページにある、認可保育園一覧から園を検索できるようになっており、他園と比較しながら情報を得られるようになっています。区が発行している区内園の紹介の冊子には、園の特色を理解してもらえるように、毎年寄稿をして新しい情報を載せられるようにしています。区内の私立保育園と連携を取り合い、近隣の大学で実施された保育フェスティバルに参加して、近隣住民の方々と触れ合う機会を設けるなど、園をもっと身近に知ってもらえるような活動にも、力を入れていけるように努めています。

園見学は、見学日を固定せず希望者の都合に合わせて対応できるようにしています

 見学希望者の対応は、園長が窓口になることで、統一の対応を取れるようにしています。あらかじめ複数の日程を設けることで、希望者の都合にあわせられるようにして、より多くの方に足を運んでもらい、実際の保育の様子や園内施設を見てもらえるようにしています。見学時には、パンフレットを渡して、理念や目標、園の取り組み、一日のタイムスケジュール、行事などをわかりやすく伝えています。見学者には、子ども一人ひとりに寄り添う保育を行い、担任制を導入しているなど、特徴的な取り組みを伝えて理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談で情報を把握して、職員間で共有しています

 入園決定後には、入園説明会と個人面談を実施して、保護者の就業状況、発達の過程、家庭環境などの基本情報を、児童票にまとめて提出してもらっています。個別面談では、より詳しく聞き取りを行うことで、子ども一人ひとりの情報を適切に把握できるようにしています。個別面談は、必要に応じて看護師、栄養士といった専門職も同席して、入園後の対応について保護者と話し合いながら決めていけるようにしています。児童票を確認することで、新入園時の情報を全職員が把握できるようにして、情報を共有できるようにしています。

入園直後は慣れ保育や保育者が密にかかわることで、環境になじめるようにしています

 入園開始直後は、慣れ保育を実施して子どもの不安や、環境変化によるストレスを軽減できるようにしています。慣れ保育は、保護者の就労状況を考慮して相談しながら進めていけるようにして、新しい環境下で親子ともに負担がないように進めています。園は2歳児クラスまでは、担当制を導入しており、入園当初から担当職員が密にかかわることで愛着関係を早期に築けるようにして、子どもが新しい環境に早くなじめるように取り組んでいます。保護者とも申し送りを密に取り合い、連携しながら保育にかかわれるようにしています。

転園などで園を去る子どもには、お別れ会をして思い出を大切にできるようにしています

 年度途中の転園などで園を去る子どもには、クラスや全体でお別れ会を実施して、友だちや先生との思い出を大切にできるようにしています。園内にも掲示をして、保護者にも情報を伝えることで、親子でお別れを伝えられるように配慮しています。保護者には、転園にあたって不安や確認しておくことなどはないか随時声かけをして、気持ちに寄り添えるようにするとともに、転園後も何かあれば相談に乗れるような関係性を構築できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から、年間指導計画、月案、週案へと連動性を持った計画策定をしています

 全体的な計画は法人本部で作成していますが、保育目標と保育方針は園が作成するため、特色や基本姿勢を反映できるよう、職員全員で話し合いを重ねながら設定しました。法人の理念や方針につながる、園の保育目標や保育方針が挙がってきたことから、職員の保育姿勢を再確認することができました。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案など各種保育の計画がリンクしていけるよう、担当職員が作成後、園長が確認を行い、年齢やクラスの状況に合っているかを判断して、適切な発達を促し、保育環境を整えられるようにしています。

子ども一人ひとりの発達の状況を定期的に児童票に記録して、情報を共有しています

 子ども一人ひとりの発達の状況に関しては、児童票に記録を残して成長の段階を追えるようにしています。記録物は、職員間で必要に応じて閲覧して、情報を共有し適切な発達が促されているか各担当が把握できるようにしています。特別な配慮を必要とする子どもや、0、1歳児には個別指導計画を作成してきめ細かく発達の段階を確認できるようにしています。必要に応じて、看護師、栄養士といった専門職もかかわるチーム保育を通して、園全体で子どもの発達を把握して、保護者と連携して保育を行うことで、適切な成長を促せるようにしています。

昼礼や各種職員会議を定期的に実施して、子どもに関する情報を共有しています

 毎日の昼礼では、各クラスの報告や保護者からの伝達事項、前日からの申し送りなどを実施して情報を共有しています。午睡の見守りなどで出席できない職員には、クラスごとに記録に残し、回覧するとともに口頭でも申し送ることで情報を共有しています。職員会議は月中に実施して、行事や保護者からの要望、クラスからの課題、研修報告などについて話し合う場を設けています。ミニ会議は必要に応じて随時実施して、保育内容の検討や、散歩ルートの危険個所の確認、安全方法について話し合い、すぐに対策を講じられるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に、周囲に興味や関心を持てるようなかかわりを大切にしています

 子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう、室内の環境は、年齢や発達を考慮したおもちゃを配置して、好きな遊びを好きな場所で自由にできるようにしています。3歳児クラスからは、子どもの発案で遊びを決めていけるようにしており、一斉保育ではなく、やりたいことをやりたい友だちと、とことんまでできる保育を実践しています。保育士は、全体を見渡しながら、遊びに積極的にかかわれない子どもには、声かけをして気持ちをくみ取るようにしており、子ども一人ひとりの姿をていねいに把握するようにかかわっています。

子ども同士のトラブルは、互いに思いがあることを理解できるように支援しています

 子ども同士の、かみつきやひっかきなどのトラブルの際には、発達の過程で見られる姿であることを入園時や保護者会で説明し、基本的には手を出したほうの保護者には伝えないこととしています。あまりにも同じ子どもが継続して手を出すようであれば、保護者に状況を説明してともに対策を考えていく事も必要ではないかとの考えのもと、今後は伝えることにしました。3歳児以降のクラスになると、言葉での攻撃も見られますが、一方的にやった子どもが悪いというとらえ方ではなく、互いの気持ちをくみ取った対応を取れるようにしています。

小学校や近隣園と連携を取りながら、就学に向けた体制を整えていけるようにしています

 昨年度までは、5歳児が1名であったことから、小学校との連携がなかなか進みませんでしたが、本年度以降5歳児クラスの人数も充足したことから、就学に向けた取り組みを具体化させていけるように取り組んでいます。近隣園と連携を取りながら、合同で小学校訪問を行えるように、関係性を強化していくようにしています。就学に備えて、1月から午睡をなくしたり、係活動などを通して、責任を持って物事に取り組む姿勢を育てていくなど、就学を楽しみにできるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと変わりがないかどうか口頭でも確認を取れるようにしています

 登園時には、いつもと違う様子がないかどうか保護者に確認を取るとともに、子どもにも声かけをして反応を観察するようにしています。登園時には「健康観察記録」に、保護者からの申し送りや、注意事項を記入して、担当者が確認するとともに、昼礼でも申し送りを行い職員間で情報を共有できるようにしています。朝の様子から、保育中に容態が悪化する可能性がある場合には、仕事中に連絡を入れる可能性があることを伝えて、連携を取り合いながら子どもの体調に配慮した適切な対応を取れるようにしています。

個々の子どもの発達の状態を考慮して、生活習慣の習得を促すようにしています

 離乳食開始時には、未食の食材は自宅にて2回は試してから提供することとしています。次の段階に進めそうな時には、担任から保護者に報告をして、理解を得てから進めることとしています。トイレットトレーニングも、家庭での状況を常に聞き取りながら、連携して進めていくようにしています。保育中のトイレへの声かけは、遊びが中断されないように配慮するとともに、トイレ後も同じ遊びができることを伝えて、安心してもらえるようにしています。新しいことができるようになるのは楽しいという子どもの気持ちを、大切にしています。

降園時には、連絡帳や口頭にてその日の様子を保護者に伝えるようにしています

 本年度より連絡帳はアプリを使って携帯からも操作できるようになっており、保護者は連絡帳を園に到着する前に確認できるようになりました。アプリで受けた質問であっても、降園時に可能であれば直接口頭で説明することで、安心につなげていけるようにしています。降園時には、保護者と積極的にコミュニケーションをとり、その日の様子についての詳細を伝えるようにして、日ごろからの関係性を大切にしています。食育や読み聞かせ、行事の様子などは、写真を玄関に掲示してわかりやすく伝える工夫をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを主体的に選んで活動できるよう、保育環境を設定しています

 各保育室には子どもの発達に合わせたおもちゃを用意して、主体的に遊びたいことや場所を選んで、自由に取り組めるような環境設定を行っています。3歳児クラスからは、異年齢保育も定期的に導入して、年齢を超えたかかわりからさまざまな学びができるようにしています。訪問調査時にも、3歳児以上のクラスが合同で過ごしており、カードゲーム、オセロ、粘土、ブロック、おはじきなどの複数の机上遊びや、ごっこ遊び、おままごとなどが展開されており、やりたいことを自分が満足するまで取り組める環境を垣間見ることができました。

担当制保育によるきめ細かいかかわりから言葉や表現を学ぶ機会が多く設定されています

 園では、0歳児から2歳児クラスまでは担当制を導入して、排泄、食事介助、着脱といった日常的な世話を決まった職員がかかわることで、子どもとの愛着関係を早くから構築できるようにしています。愛着関係が築けると精神が安定することから、その後は周囲のさまざまな事象に興味を持てるようにかかわっています。声かけを多くして発語がなくても気持ちを代弁したり、気持ちに寄り添う保育を行うことで、言葉の理解や習得もスムーズに行えるよう努めています。日ごろのかかわりを大切にすることで、適切な成長を促せるようにしています。

集団活動を通して、ルールの理解や友だちとのかかわりを学べるようにしています

 散歩、園庭遊びなどの集団活動では、交通ルールや遊具の使い方などを繰り返し伝えて、子ども自身が考えて行動できるように支援しています。鬼ごっこやフルーツバスケットなどルールのある遊びも年齢に合わせて取り入れていき、友だちと楽しく遊ぶにはどのようにしたらよいのか、相手の気持ちも考えていけるようにしています。昨年度より実践している運動遊びでは、園長の指導のもと、マット運動や平均台、とび箱、鉄棒などを行っていますが、ルールを守って安全に取り組むことの大切さについても学べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、保育の中で興味や得意な部分を引き出して、実践できるようにしています

 運動会や、発表会といった行事は、日ごろの保育の中で興味のあることや得意な部分を生かした内容となるようにしています。行事のために日ごろの保育内容を変更することはせず、毎日の保育の積み重ねで得られた成果や、取り組みの過程を大切にしています。練習を重ねることで、つまらなく感じてしまうことがないよう、最低限の練習に留めることで、本番でのドキドキ感やライブ感を、保護者と共有できるようにしています。子どもたちの見てもらえるという、晴れがましい気持ちを大切にしながら、一つ一つの行事を楽しめるようにしています。

行事は、友だちと協力して目的を成し遂げる過程を経験できる機会としています

 本年度実施した夏祭りでは、企画を子どもたち自身が提案して、行事を作り上げました。夏祭りで使用したお神輿は子どもたちがアイデアを出し合ってデザインしたものを、仲間と協力して担ぐことができました。発表会では、日ごろの保育の中で興味のある絵本や歌などからテーマを選んで、子どもたちが話し合いながら形を作っていけるように支援しています。話し合いの過程では、自分の意見が通らないこともありますが、話し合いを重ねたり、自身の気持ちの折り合いを学んだりすることで、友だちと協力して取り組んでいけるように支援しています。

保護者には、取り組みの過程を伝えることで成長を見守ってもらえるようにしています

 保護者には、年度初めに年間行事予定表を配付して、行事にできるだけ参加してもらえるようにしています。園だよりでは行事についての詳細の案内といっしょに、子どもたちの日ごろの取り組みの過程を伝えて、成長している姿を実感してもらえるようにしています。運動会、夏祭り、発表会といった行事の後には、保護者アンケートを実施して、意見を伝えてもらう機会を設けています。保護者の意見を受けて、運動会会場の案内図を作るなど、対応可能なことはすぐに応じるようにして、行事をいっしょに作り上げていくことを目ざしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間も、体を休めるスペースを作るなど環境設定に配慮しています

 夕方の時間は、本棚の前などに静かにできるスペースを作って、横になれるような空間も設定することで、体を休められるようにしています。延長保育の時間には、専用の特別なおもちゃは用意せず、少人数の中で昼間よりもやりたいことに集中して取り組めるように配慮しています。保育士も声かけや寄り添いを多くして、子どもたちが安心して過ごせるようにかかわっています。長時間保育での環境設定については、全体的な計画やクラスごとの年間指導計画に項目を設けて、年間を通して計画的に環境を整えるようにしています。

年齢の低い子どもも無理なく過ごせるよう、合流する時間を配慮しています

 延長保育の時間には、年齢の低い子どもはなるべく他クラスと合流する時間を遅くして、落ち着いた空間でお迎えを待てるようにしています。法人の方針で延長保育を利用できるのは、1歳の誕生日を迎えた翌月からと定めて、安心安全に配慮した運営を行っています。夕方には、補食や夕食の提供も行うことで、子どもが無理なくお迎えを待てるようにしています。延長保育の時間は「延長保育日誌」に記録を残して、翌日に申し送りを行うことで、日中と夕方の保育に連動性を持たせた、総合的な支援を考えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが、食に興味をもち給食の時間を心待ちにできるように支援しています

 子どもが給食の時間は楽しいと感じられるよう、友だちと話をしながら楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています。食事のマナーや食具の使い方についても、何度も注意するのではなく最低限の促しに留めるようにして、すぐにできなくても、自分で気が付いた時に困らないようにというかかわりを大切にしています。給食は3歳児クラスから自分でとりわけをしていますが、苦手な食材を無理強いするのではなく、少しでも食べられるように促し、まずは完食できたという成功体験を積み重ねていけるように支援しています。

サイクルメニューを採用して、2回目は少しでも食べてもらえるように工夫しています

 献立は、2週間ごとの献立を提供するサイクルメニューを採用しています。初めての時には見た目や食感など、慣れないために食が進まなかった子どもにも、忘れないうちに2回目を提供することで好き嫌いをなくしていけるようにしています。子どもたちの様子や、残菜の量から、2回目には味付けや食材の大きさなどの改善を加えて、少しでも食べてもらえるようにしています。夕方のおやつ、補食も厨房で手作りのものを提供したり、本年度からは無農薬の野菜の使用を開始するなど、安心安全を第一にした給食を提供しています。

子どもが食への関心を引き出せるよう、年間でさまざまな食育を考えています

 食に関心をもち、興味を引き出していけるよう、食育計画を立てて体系的な学びを用意しています。全体的な計画、年間指導計画では年齢に応じて身に付けてほしい内容を盛り込み、楽しみながら学べるようにしています。本年度は、おやつのおにぎりを自分で作ったり、屋上菜園で育てたじゃが芋をポテトチップスにしたりするなどのクッキングにも力を入れることで、見る、触る、食べる、感じるといった体験ができることを目ざしています。0歳児から野菜に触るなど、できることを繰り返し行うことで、食への理解を深めていくようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に興味を示し、健康について理解するように支援しています

 手洗い、うがいは習慣化できるよう、0歳児からオムツ交換後には手洗いを行って、自然と身に付けられるようにしています。看護師による健康指導や、歯科衛生士による歯みがき指導を実施して、健康を守るために必要な知識を身に付け、日々実践できるように支援しています。園長が指導する運動遊びでは、体幹を強化できるようマット運動、鉄棒、とび箱などを行っています。0歳児クラスからハイハイで渡っていく障害物を手作りして、年齢ごとに難易度をつけるなど、転んでもけがをしない体作りを意識した取り組みを行っています。

必要に応じて医療機関と連携を取りながら、子どもの健康を守れるようにしています

 子どもの状況に応じて園医と連携を取って、必要なケアができるようにしています。園医による健康診断の際には、発達に不安がある子どもや、保護者から事前に伝えられた気になる点について、診断してもらう体制が整っています。また、区や法人から派遣される巡回相談も随時利用して、集団にうまくなじめない、こだわりが強いなどの特徴がある子どもへの支援方法や環境設定を、専門家の意見を取り入れながら、整えていくようにしています。

入園時、保護者会などで園の健康管理について説明を行っています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)予防についての取り組みを伝えて、各家庭でも、仰向け寝の習慣をお願いすることで、いっしょに子どもの安全を守れるようにしています。園の玄関には、乳幼児突然死症候群の予防に関する掲示をして、常に意識してもらえるようにしています。感染症が発症した際には、そのつど掲示し、予防や感染拡大についての注意喚起をしています。園での健康管理は、看護師が中心となって取り組んでおり、毎月の保健だよりに園の取り組みと家庭での留意点を載せて、連携を取れるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保育参観、行事では保護者同士が交流できるように配慮しています

 保護者会の前には、事前に気になることについてアンケートをとり、当日話し合う時間を設けることで、悩みや心配事を共有して保護者同士の仲が深まるように配慮しています。発達に応じて現れやすい悩みやクラスでの様子などについて、保育士が相談に乗りながら話を進めていくことで、話しやすい雰囲気を作り安心してもらえるように心がけています。保護者会では、日ごろのクラスの様子や行事への取り組みの様子を伝えることで、自分の子どものみではなくクラス全体の様子について、理解してもらえるようにしています。

保護者との信頼関係構築を大切に、日々の保育にかかわるようにしています

 本年度より、タイムカードの導入や連絡帳入力をアプリでできるようにするなどの、新しい取り組みを行っています。連絡帳にアプリを活用することで、通勤中に入力や確認ができたり、家族間で閲覧できるようになったなど、保護者から好評を得ています。通信機器を使うことで、対面でのコミュニケーションが希薄にならないよう、職員は今まで以上に保護者とのかかわりを大切にしています。本年度より誕生日会に保護者も参加するなど、新たな取り組みを通して日ごろの保育を見てもらい、安心につなげていくことを目ざしています。

保護者からの意見をアンケートで聞き取り、対策を講じるようにしています

 開設3年目の新しい園のため、保護者から伝えられた意見や要望については会議で共有して、対応可能な事については迅速な対応を心がけています。夏祭り、運動会、発表会といった行事の後にはアンケートを実施して、感想を伝えてもらう機会を設けています。保護者から寄せられた意見により、保育中の姿を動画で撮影したものを保護者会で流したところ、なにげない日ごろの姿が見られたと好評を得ています。今後は、家庭支援にも力を入れていくようにして、より個々の事情に寄り添った対応ができるように目ざしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな経験を積めるよう、地域資源を有効活用しています

 町会とは、挨拶をしたりと働きかけはしていますが、継続したかかわりには至っていません。また、近隣に商店街などがなく、ボランティアの受け入れも行っていないことから、近隣の方との触れ合いは積極的とは言えないのが現状です。近くの公園や神社に出かける、電車を見に行く、花屋に花を買いに行く、お店屋さんごっこをやる際には隣の駅の商店街に見学に行くなど、活用できる地域資源は有効活用をして、子どもがさまざまな経験を積めるようにしています。地域との交流を広げて定期的にかかわりが持てるよう期待します。

地域の方々に園にもっと足を運んでもらえるよう、地域支援の模索をしています

 園の夏祭りなどに、近隣の方々に声をかけてお誘いしていますが、数組の来園にとどまっていることから、もっと園に足を運んでもらえるような取り組みを模索しています。実現につなげたいこととして近隣にある高齢者福祉施設との交流を考えており、定期的に交流を図ることで、子どもたちがさまざまな年代の方々と触れ合える機会を増やしていきたいとしています。また、地域の子育て世代に向けて、一時保育事業や育児講座、園庭開放など園の資源を開放していく取り組みについても、始められるよう期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報についての説明を行い、保護者にも協力してもらえるようにしています

 入園時には、個人情報の取り扱いについて重要事項説明書を用いて説明を行い、同意を得るようにしています。ホームページや園だより、メディアの取材にあたって写真の掲載を承諾するかについても、入園時に確認を行うとともに、そのつど確認をして慎重な対応を取るようにしています。個人情報を漏えいさせないように保護者にも、園内や行事などで撮影した写真の、SNSやブログへの掲載について注意喚起の記載をして協力を求めています。保護者と協力することで、子どもたちの安全を守っていけるように取り組んでいます。

更衣やオムツ交換などの際は、子どもの羞恥心に配慮した環境設定を行っています

 プールや沐浴は、屋上と1階の園庭で実施しています。周囲をシートで囲って見えないようにするとともに、上にもタープを張り、高い所からの視界も遮断できるようにしています。オムツ交換は指定の場所で、周囲に囲いをして行うことを徹底しています。トイレは各保育室に隣接されており、廊下に出ることなく用を足せることから、保育士は適切な距離からの見守りができ、子どもの羞恥心への配慮がされています。更衣の際には、全裸ではなく上下どちらかは着用するよう、子どもたちにも適時伝えることで、意識付けができるようにしています。

虐待防止の研修や男性職員研修を実施して、日ごろの保育の振り返りを行っています

 虐待防止に関しては、入職時にマニュアルの研修を行い、虐待について学べる場を設けています。毎年の法人内研修でもマニュアル読み合わせ研修を実施して、日ごろの取り組みが基本姿勢からずれていないか確認できるようにしています。園独自のマニュアルとして、「保育基準チェックリスト」を職員に配付して、保育の基本姿勢を常に確認できるようにしています。法人内の男性職員全員には男性職員研修を行っており、男性保育士の利点を生かしながら注意点や留意事項を学び、日常の保育に生かせるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、日々の保育に生かしていけるようにしています

 マニュアルは、危機管理マニュアル、給食マニュアル、食育ガイドライン、食物アレルギー・未食対応マニュアル、清掃・衛生ガイドライン、保健衛生マニュアル、離乳食ガイドラインなどを整備しています。マニュアルは法人本部で作成されており、見直しも本部が統轄して行っています。保育基本マニュアルは入職時に全職員に配付されており、随時確認することで適切な保育を実践できるようにしています。園独自のマニュアルとして「保育基準チェックリスト」を作成して、子どもの受け入れ、散歩、睡眠などの基本姿勢を常に確認できるようにしています。

園内の業務手順については、職員間で話し合いを設けることで適時見直しをしています

 全体のマニュアルの整備、見直しなどは法人本部が一括で対応を行っています。園内の職務分担や行事などの運営方法については、昼礼や職員会議などで職員間で話し合いながら、改善していけるような体制を取っています。本年度は、土曜日の保育人数が増えて職員を増やしたことで、職務分担の見直しを行い、安全な保育環境を提供できるようにしました。行事は職員間で話し合いを設けて、前年度の反省点を踏まえて改善を加えることで、より良くしていくようにしています。

行事の後にはアンケートを実施して、保護者の意見をくみ取るようにしています

 夏祭りや運動会、発表会といった行事の後には、保護者アンケートを実施して、感想や意見を伝えてもらう機会を設けています。園は、開園3年目ですので、改善点は対応を検討して、よりよいものを保護者とともに作り上げていくように努めています。本年度の夏祭りでは、盆踊りの会場を屋上から1階に変更することで、移動をスムーズにして混雑を緩和するようにしました。また、年に2回実施する運営委員会の中で、保育中に行っている歌や絵本を教えてほしいという意見が出て、それを受けて毎月クラスごとに掲示を行っています。