東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ荏原町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)《企業理念》子ども達の未来のために 2)《保育理念》豊かに『生きる力』を育てる 3)《信条》輝いた大人を魅せる 4)《保育ビジョン》子どもの学びを生み出す保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情をもって育める人。 ・命を守る責任感のある人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。 ・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人一人の発達を理解し、意欲や興味を持つ気持ちを大切にし子ども中心の保育を実践する。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画?実践?評価?振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子どもたちにとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本社の全体会議で社の理念・信条を伝え、園では「チームブック」の作成に全員が参加して運営方針を決定し、共通のアプリで共有しています

 社長は月例の全体会議で理念・信条、社長方針を伝えています。園ではこれらを踏まえ、全員参加によりチームブックを作成します。園の目標、方針、保育方法及び実践計画を前期・後期に区分し計画化し、共通のアプリで全員に共有しています。園長は、発言の少ない人にも話しやすいよう配慮し、トップダウンは極力避け少人数で話し合い、主任との協議も基本とする組織運営に努めています。園長は職員の話をていねいに聞き、職員間の意思疎通も良く、チームブックを原点に保育に取り組むなど、職場の良好な人間関係が強いチーム力につながっています。
2 子どもの基本的生活習慣が身につくような配慮に心がけ、子どもとのかかわりや保護者とのコミュニケーションを重ねています

 基本的生活習慣が身につくような配慮を多岐にわたり行っています。担当制により子どもとのかかわりを確立させるため、トイレトレーニングや箸への移行など、より子どもの状況を把握して保護者とのコミュニケーションに生かしています。家庭と園での保育に一貫性を持たせることがスムーズな生活習慣の習得にもつながり、今回の利用者調査でも園での生活習慣の取り組みに好意的な意見が見られました。また、2歳児までにていねいにかかわり生活習慣を身につけることは、少し大きな集団になる3歳児以降でも子どもの安定につながっています。
3 子どもたちの言葉の発達のために、伝え合ったり人とのかかわりを大切にしたりして、全職員による計画的かつ継続的な援助があります

 職員は子どもとの大切な愛着関係のために一人ひとりを抱っこして目を合わせて授乳し、常に言葉を添えてかかわり、絵本や歌で言葉の美しさが伝わるようにしています。日々、子どもに対する肯定的なかかわりを続けて、4、5歳児になると友だちの前で挨拶を元気な声ででき、自分の思いも伝え、そのうえで身体の異変も自分で伝えられるようになってほしいと園は考えています。また、5歳児が意見を出し合い、運動会前には「はじめの言葉」の内容を決め、当日は役割を果たせるように援助をします。全職員が計画的かつ継続的な援助を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流活動は見学時の子育て相談や、私立園長会への参加程度でありますが、今後前向きに取り組む予定ですので、実践的成果を期待します

 地域交流活動としては、入園希望者の見学時の子育て対応や、区の私立園長会・私立保育園連合会に参加していますが、園として協働体制への参加などを含め今後の課題として、前向きに検討中であります。周知のとおり保育指針でも、教育5領域の中に「社会生活との関わり」として人間関係や、社会的環境を通して「子どもが幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」として位置づけています。実習生やボランティアの受けれ人数の増加を含め、実行計画のもとに地域交流活動の着実な成果が得られるよう期待します。
2 忙しい保護者にも保育内容がわかりやすいように可視できるよう発信方法を工夫し、さらに子どもの成長を喜び分かち合えることを期待します

 連絡帳や、3~5歳児はホワイトボードにてその日の様子や活動を保護者に伝えています。子どもたちの製作物が飾られたそばには、その製作のプロセスについて職員の温かいコメントが添えてあります。今後、写真などを活用して忙しい保護者にとっても保育のポイントが一目でわかりやすい方法を探ってはいかがでしょうか。写真販売もしていますが、タイムリーに情報を共有をすることが大切です。可視化など、伝えたいことを、速やかに伝わるように発信方法を工夫し、さらに、保護者とともに子どもの体験と成長を喜び分かち合えるよう期待します。
3 子どもたちが多くの体験をしている保育の様子を、活動の意味と結びつけて説明し、継続的に保護者や地域に知らせていくよう期待します

 毎日のように散歩に出て緑道の花々や虫への興味を広げ、飼育したり、体を思いきり動かす活動をしたり、小麦粉粘土や水風船などで感触遊びにも工夫を凝らしたりしています。園庭がなくても、日々のこのような体験や発見を保護者にも伝えている一方、こま切れでなく、活動の意味やその中での子どもたちのパワーを説明していく視点も大切です。例えば、散歩マップに活動の意味を落とし込んで継続的に周知していくなどで、この地域環境の中で成長している子どもたちの様子がより保護者や地域に伝わり、園の創意工夫の理解にもつながるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育方針の実践に向け、職員意識の高揚と保護者対応力の向上に取り組んでいます

 保育方針「丁寧に関わり受け止める保育」のもとに保育意識の高揚に努め、保護者対応を行い、情報共有にも努めています。クラスごとに3、4名で随時の打ち合わせをして、意思疎通や知恵の出し合い、課題の共有化と解決に取り組んでいます。園長へは事後報告が多いですが、方針やポリシーに合致するようかかわっています。子どもの様子は「申し送りノート」に仔細に記録し、全職員が全園児の様子を共有し、ときに「この意味わかる?」と園長はじめ質問も交えて理解の確認を図っています。送迎時の挨拶と全職員の対応、情報共有にも徹しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 担当制を導入して、子どもの状況を把握して保育環境に生かした保育を行っています

 0~2歳児のクラスでは、担任職員を主に決めて、子どもにかかわる担当制保育を導入し、幼い子どもが家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしています。職員が子どもの気持ちにいつも寄り添い、小さな成長も見逃すことなく子どもの状況を把握しています。そのために、子ども一人ひとりの興味と発達に合わせたおもちゃの提供を考え、すぐに手に届くところにおもちゃを配せるよう遊びの種類ごとにコーナーを設けています。さらに、職員は研修を受講したり講師の環境巡回指導を受けたりして、保育環境作りなどに工夫しながら保育実践に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが継続的に遊び込む経験を重ね、遊びから学びへの姿勢につなげています

 いつでも大好きな職員に見守られている安心感を子どもたちが得ていくことが、興味や関心を広げることにつながると園は考えています。職員は、子どもの個性を認め、例えば恐竜を細かく描いて作りためている子どもの絵を部屋に飾るなど、遊びに継続性を持たせています。また、4、5歳児では、人間関係も広がり、友だちといっしょに想像を膨らませています。例えば魚への興味の芽生えには、伝播し水族館ごっこへ発展するよう図鑑や素材を準備するなどの職員の援助があります。子どもが創意工夫を続けながら、学びにもつながるように配慮をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している69世帯を対象に調査を実施しました。在園児は87名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30人(65.2%)、「満足」が14人(30.4%)で「満足」以上の回答は合計44人(95.6%)でした。  自由意見には、「子どもの事をしっかり考え見てくださっていて感謝しています」「保護者の負担にならないよういつも配慮が行き届いていると思います。子どもの良い面は伸ばし、できないところは温かく見守り、しっかりと指導もしていただいているので安心です」「運動会・発表会など子どもといっしょに先生方も一生懸命取り組んでくださり、衣装もとてもすてきなものを用意してくださり、本当に感謝しております」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・態度は適切か」で95.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家族からでは学べないことを本当にたくさん教えてくださっています。毎日成長できています」「着替えや食事などの生活面や遊びの面で成長を促したり成長のペースに合わせてくれたりしていると感じます」「発達や遊びの様子を見て部屋のレイアウトを変えたりしているのが良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「毎日の保育園活動報告が楽しそうです」「楽しかったことは日々子どもが伝えてくれております」「戸外活動が多くあります。また、室内での活動も楽しそうです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「食事はもちろん、おやつも手作りでとても工夫されており、ありがたいと思っています」「保護者会の時にいただくのですが優しい味でとってもおいしいです」「小さくカットされていたり、季節に合わせた食材やメニューになっていて単調にならず良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が28.3%でした。  自由意見には、「公園での遊びがいろいろ工夫されていると思います」「季節感のある行事を毎回体験させてもらっています」「公園までお散歩に連れていってくださるので交通ルールを学んだり、すれ違う人と挨拶したりしていると思っています」などの声がありました。  その一方で、「もう少し社会との関係があってもよいかなと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「急な延長にも対応してもらえています」「遅刻でも預かってくださりました」「利用したことがないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「何かあった時すぐにプリントなど貼り出されているのでわかりやすいです」「園内は十分対応がとられていると思います」「セキュリティはしっかりしている方だと思います」などの声がありました。  その一方で、「やや不安があります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「保護者会が夕方なので良いです」「とても配慮くださっていますが、もう少し行事があってもいいと思うところもあります」「少なめなので、ありがたいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「先生との信頼関係ができているので、毎日笑顔で通園できています」「ほとんどの先生が信頼のおける方々で、安心して子どもたちを預けて仕事できます」「子どもはもちろん保護者に対しても気をつかってくれ、とても心強いです」などの声がありました。  その一方で、「先生が忙しそうでなかなか難しいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「子どもたちが自由に過ごしている中、先生が片付けやアルコール清掃をしてくれていました」「子どもに掃除をやらせるのはどてもすばらしいことだと思います」「きれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「保育の内容や、先生方お一人おひとりの対応はとても良いと感じています」「先生方がおおらかで優しいです。必ず挨拶してくれます」「経営層をはじめ職員の方が話しやすい雰囲気です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「すぐにご連絡もあり、適切な対応をしてくれました」「けがや熱などの際もていねいに対応してくださり、信頼できる園だなと実感しました」「衛生面でも常に目を光らせ対応してくださっているので、流行する病気もかなり抑えられていると思います」などの声がありました。  その一方で、「担当職員にはこちらから聞かないと説明がなかった事があった」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「何でそんなことをしたのか、という点まで子どもに向き合って話を聞いてくださいました。感謝しています」「経営層、先生は信頼できます」「トラブルがあったケースがなく判断できません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「心から思います」「先生たちは子どものことを個々に性格とか理解して、その子の特徴をわかっていると思います」「子どもに寄り添って保育していただけています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%でした。  自由意見には、「悪気はないと思うのですが、相談した内容をすぐに他の先生も知っていたのには驚きました」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%でした。  自由意見には、「子どもの様子がわかるようなエピソードなど教えてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「説明を聞く機会がありません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「とても真摯に対応してくれます」「保護者の意見を尊重し、改善していただけます」「不満や要望を伝えることがあまりなく、まだよくわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「掲示は毎日目にする所にあるが、配付(年度初めや保護者会)があると更に良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「具体的に聞いたことはない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は入社研修で学び、個々のアプリに入力し、保護者には入園時に説明しています

 理念・方針の理解は、入社時研修で本部にて1日のカリキュラムに織り込んでいます。各自のスマートフォンには職員共通のアプリを入れ、園長参加の全体会議の基本方針などの伝達もアプリで共有を図っています。月例の職員会議では保育基本マニュアルなどで園長が説明し、理解に努め、理念・信条・考えなどを記載した携帯用カードを配付し、適宜活用しています。利用者には、入園時に重要事項説明書を配付して説明し、年2回の保護者会や運営委員会で説明し、子どもたちの様子や、行事報告など話題を提供し、理解を深め意見交換などを行っています。

全社の職務分担表、園における業務分担表及び園長の基本方針で運営しています

 全社の職務分担表では、園長、主任、保育士、専門職などの業務を明示し、職員会議などで周知を図っています。園内では主要な業務ごとに担当者を定めています。月案会議には各クラス代表が参加し、主任・園長の目標、基本方針などを踏まえクラス別運営方針を話し合っています。園長は、会議などで発言の少ない人にも話しやすいよう配慮し、保育に関するトップダウンは極力避け、主任を通して課題協議を基本としてマネジメントに取り組んでいます。組織運営は実践的に遂行していますが、組織運営図などを明示することでいっそう明らかになるでしょう。

重要事項説明書の変更は本部と、園の方針、経営予算内運営は園長権限で遂行しています

 重要事項説明書の事案は、あらかじめ本部方針と園の状況を踏まえて設定し、これらの変更は、本部との再協議を必要としています。園の目標や方針をはじめとして、経営予算内での運営は園長権限で遂行しています。園内では、基本事項はチームブックによる全員参加の話し合いでの決定を基本に、例えば行事の企画・推進では、行事別担当者による原案作成、職員会議などで各クラスとの調整、役割分担など実行計画への修正、園長との協議、職員会議で決定、の手順によっています。利用者には玄関掲示、お知らせ、運営委員会などで周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケート、少人数の打ち合わせ、園長会、経営状況などから課題を抽出しています

 利用者の意向は行事(運動会、発表会、進級を祝う会)後のアンケート、送迎時や保護者会、随時の個別面談などで把握しています。職員は職員会議ほか定例会議や課題ごとの少人数の打ち合わせなどを活用しています。地域、業界情報は私立園長会、同・看護師、栄養士部会や区役所、会社本部などから他園の動向、待機児童、感染症の情報などを把握しています。経営状況は経営予算などをベースに本部との連携で課題分析をしています。いずれも分野ごとに課題に応じて、本部との連携、園では職員会議などで情報を共有し、対策に取り組んでいます。

本部策定の3か年計画を踏まえ、各単年度計画を作成し、課題解決に取り組んでいます

 本部策定の3か年計画は、経営・保育理念の各園における実践の指針としています。1年目は職員の保育観の統一と専門性を高めること、2年目は1年目をベースに職員は高いモチベーションを持ちながら保育及び心身の発達に合わせた保育環境に工夫すること、3年目はありたい姿として地域に根づく保育園としています。目標ごとに実現のためにやる事、定期的検証を行うよう提言しています。園では、この提言及び園の課題を織り込み、事業・経営・保育・行事・職員育成・安全衛生・地域交流・食育などの単年度計画や行動指針を策定しています。

職員の業務分担や行事担当を定め、着実な実行に取り組んでいます

 園長など職務分担表のほかに、業務分担表では、物品購入係など5つの係に区分し、主な業務内容、担当職員を定めています。行事担当表では各月、各行事ごとに担当職員を詳細に定めています。そのほかに事故防止や安全点検、緊急時の役割分担も別途定めています。各行事ごとの担当者が、計画から当日の遂行までを担当し、進行管理や改善点なども容易に把握できます。利用者調査結果を含め、職員会議で課題を共有し、次年度に反映しています。事業計画書は本部と園長で協議し、経営計画も月次の達成状況を検証しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
新入研修では保育基本マニュアルや法令・倫理の遵守ハンドブックを配付し学んでいます

 保育マニュアルには、最初にクレド「法人の保育に関する信条」を明示し、保育の姿勢では子ども中心の保育や「児童憲章」を、職務心得では規則の遵守、仕事上の心得、コミュニケーションの方法などを学び、クレドの習得と実践的理解を深めています。「法令と倫理の遵守」ハンドブックでは、関連法規やハラスメントの禁止、個人情報・機密情報の漏えい禁止などを学んでいます。園においては、事案に応じ園長との話し合いや、職員会議などで理解を深め、年2回の自己評価項目や、関連の園長面談でも振り返り、留意点を明日への反省に活用しています。

苦情は重要事項説明書で説明し虐待には防止マニュアルを定め関係機関と連携しています

 苦情解決制度は、入園時に重要事項説明書で説明し保護者会でも説明します。玄関には苦情・相談窓口を掲示し、第三者委員も紹介しています。年2回の運営委員会(保護者代表、外部委員、園長、本部保育事業部)では、意見の聴取、苦情などの対応結果を説明しています。虐待に関しては新入研修で、順守事項ハンドブック、虐待防止マニュアルなどを学び、職員会議では言葉づかい、呼び方、きつい表現など情報の共有と相互に言動を振り返っています。また、送迎時の注意やけがなどの確認、事案発生時には、警察や子育て支援センターと連携し対応します。

情報開示はHPや見学者対応で、実習生受入れ体制を整え、地域貢献は今後に期待します

 園の活動内容は、園のホームページで写真入りでわかりやすく紹介し、見学希望者には3つ折りの共通のパンフレット(園児の写真掲載、保育の特徴、園生活の1日、年間行事、Q&A)で園長が説明します。実習生は毎年1名を迎え、受け入れ書式、留意事項などのオリエンテーションにより受け入れ、クラスでは経験者が担当して共感を与え、9月には昨年度の実習生が再来訪します。専門性を生かした取り組みは見学時における子育て相談などがあります。地域交流は、区の私立園長会・保育園連合会に参画している程度で、協働体制などは今後に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を最大リスクにおきマニュアル、事故記録簿、チェック表などに取り組んでいます

 「事故」を最大のリスクとし、マニュアルの整備と周知、事故防止チェック表の励行、対応フローなどの整備をしています。事故・けがの対応フローでは、園長の状況把握と緊急度に応じて保護者・病院・本部などとの連絡・対応措置を講じ、結果を事故記録簿により職員会議などで共有し、再発防止に取り組み、グループ園や看護師の部会情報も共有しています。事故防止チェック表は、各クラス毎週チェックポイントを定め励行し、ヒヤリハットを含め改善に取り組んでいます。災害はじめその他のリスク対策も、マニュアル化、避難訓練などを継続しています。

情報は施錠管理し、個人情報は管理規程を定め、パスワードは園長に設定しています

 情報は保管年数に応じて保管し、園の管理情報は事務室にて園長が施錠管理し、機密書類を除き日中は解錠、事務室もしくは休憩室で閲覧できます。個人を特定できる書類は園長が管理し持ち出しを原則禁止にしています。職員は、就業規則の情報管理義務で第三者への開示、漏えいなどを禁止し、情報システム管理規程も社内研修で学び、実習生などにも開始時に伝え承諾書を交わしています。機密情報の入ったPCのパスワードは園長に設定し、個人情報管理規程に基づいて、利用目的、情報開示の取り扱いを明示し、利用者とは使用の同意書を交わしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は本社が担当し入社研修でキャリアパスを、園長は園内の位置づけを説明しています

 職員の採用は本社が所管し、園の必要な人材について本部マネージャーと協議し、本社との連携を図り採用できるよう要望しています。面接時には園見学や園の取り組み、保育環境などを説明しています。人材の配置はキャリアパスを踏まえて毎年度意向調査も参考に必要時に行っています。キャリアパスは本部の入社研修時に学び、内容を踏まえ園内の位置づけなどを園長が説明し、理解を深めています。人材育成計画も、キャリアパスを軸に年数、希望、自己評価と面談結果などを参考に取り組んでいます。

保育の理解度研修は非常勤職員を含め受講し、資格取得講座は階層に応じ企画しています

 保育の理解度研修は正社員・非常勤を問わず受講可能です。人材育成の研修計画に取り組んでいますが、個人別研修計画は取り組み中で、キャリアパス・年数は必須と考えています。一方では、キャリアパスを踏まえた研修、本人ならびに園長が必要とする研修など適切なテーマの受講を促すなどの取り組みは実施しています。新入職員で研修経験のいまだ浅い職員は、予定の別クラスに配置したり、資格取得講座も整備したりして、階層に応じて受講できるよう個別の配慮も図っています。指導を担当する職員には、園長面談などで支援しています。

評価結果は賞与に反映し、園長は職員の健康に留意し、研修報告は閲覧しています

 職員は4月に目標設定を行い年2回の自己評価をして、園長考課結果後に本社と調整し賞与に反映しています。職員の健康診断管理は本部所管で、看護師・園長は日々に相談や声かけ、時に対応を協議します。勤務時間の保障、有給の取得、計画休暇5日の取得も園長が配慮しています。組織の重要な一員として少人数会議を適宜開催し、園長面談も2か月ごとを計画しています。研修後の報告書は事務所で閲覧でき、内容により報告による共有を図り、少人数の打ち合わせを含め会議運営は自由な意見交換ができるように、チーム活動の活性化に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  会社の企業理念「子ども達の未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」の実現のため、園独自の保育目標5項目、保育指針4項目の実践計画を全員参加により「チームブック」に落とし込み、遂行することを課題としました。取り組みとしては、実践計画の作成と、毎月の職員会議で情報の共有を図っています。この結果としては、職員自身で策定した目標・指針・実践計画であるがゆえ、十分な理解をして取り組むことができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 結果の検証については、「課題自身が保育上職員が大切にしている内容で、特別なことではなく行ってきたことからの結果である」としていますが、課題自身が目標・指針と大きな課題であるがゆえに、具体的目標には至らず検証結果も的確に把握することは困難でした。
 課題設定の具体性とその背景、課題に対する取り組み方法の具現化などにいっそうの実践、かつ現実性を加えるよう今後に期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「1. 子どもを中心にした保育と、保護者の意向を考慮した園運営を実践します」「2. 行事は日々の保育の延長にあると考え、子どもや職員ともに負担にならないよう計画します」を課題としました。しかしながら、課題の抽出した理由・背景は不明確でした。取り組みは、行事についてはなるべく早めに取り組みを始めるようにしました。取り組みの結果は、行事では進捗状況がクラスでばらつきが出てしまうので、複数担任がいるクラスからあらかじめ担当を決めて準備をしたことで、担任が単数のクラスの負担が緩和されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 検証結果は、課題の設定の仕方、設定した課題に直結する複数の施策が、実践的、現実性のあるものになるよう今後に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページで、日常の保育の様子を紹介し、園内環境の情報を提供しています

 本社のホームページの「施設紹介」一覧で園ごとの案内をしています。当園のページには、木のぬくもりを大切にした園内環境や、長い廊下沿いの電車型の壁面遊具で子どもたちがごっこ遊びを楽しんでいる様子を写真で紹介しています。また、低い棚から子どもたちが自由におもちゃを取り出せるようなコーナー保育の様子も掲載し、子どもたちの自発的な遊びを大切にした園内環境についての情報を提供しています。日常の保育の様子に加えて、昨年度、職員で作り上げた園目標や方針も掲げて、広く利用希望者に園情報が届くようにしています。

園のトピックスとして、園長の子どもへの思いや遊べる廊下遊具の紹介をしています

 園のホームページでは、トピックスとして園長の写真入りで子どもに対する思いをつづり、ときには待ち、ときには見守りながら一人ひとりの気持ちをくみ取ること、そして、子どもの成長を身近に感じられることが魅力であるとも掲載しています。また、施設紹介ページの園舎の写真に加え、アスレチックストリートと称した長い廊下沿いにある階段の昇降遊び、ボール落とし、細い縦格子の空間に入り込んだり隠れたりできる遊具、さらに、3~5歳児クラスの玄関の土間にテーブルと椅子を置き、親子でいっしょに絵本を読めるような環境の紹介をしています。

0~2歳児の担当制保育や4、5歳児が自分で配膳している様子を見てもらっています

 利用希望者の園見学に際しては、電話での問い合わせに見学案内可能日を提示して、3組程度までの見学者をいっしょに案内しています。また、見学者の都合に柔軟に対応するように努めています。見学は、11時あるいは15時からの時間帯を勧め、子どもたちの様子も見てもらえるようにしています。案内は主に園長が行い、特に0~2歳児が、担当制保育の中で職員がかかわって少人数で落ち着いて食事をしているところや、4、5歳児になると自分たちで配膳するまでに成長している様子を見てもらい、子どもの発達に合わせた保育内容の説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会に引き続き入園面接も行って参加しやすいようにしています

 土曜日に入園説明会と入園面接を続けて行い、14時からと15時30分からの時間を設定するなど入園決定者が参加しやすいよう配慮しています。事前に重要事項説明書、入園のしおり、児童票や入園に関する状況の調査書などを送付して、内容の把握や記載をしてもらいます。園長が重要事項説明書や入園のしおりに沿ってわかりやすく説明し、給食や連絡帳なども見てもらいます。その後、個別で入園面接を行い、職員は、入園面接シートを活用し保護者の意向なども記録しています。子ども同伴の場合でも親子の負担を考慮し保育者がそばで待機しています。

入園の際の新しい環境の変化がストレスとならないように慣れ保育を行っています

 入園式後に保護者にも園生活のイメージがつきやすいようにクラスの様子を見てもらい、準備や日々のしたくについて担任から話をしています。また、子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように、慣れ保育を行っています。このことは、先の新入園面接の際にも説明をして、子どもの様子と就労の状況も考慮して、保護者と相談しながら進めています。お迎えの際には、廊下と保育室の間のガラス張りの窓から様子を見てもらったり、日中の様子を詳しく話したりして保護者の不安な気持ちにも寄り添うことを心掛けています。

卒園児を行事に誘い、転園した子どもに一時預かり保育を紹介し継続的支援をしています

 転園や卒園した子どもたちにも継続的な支援をしていくようにして、ずっと園の大切な子どもであることを伝えています。小学校の校庭を借用して開催する運動会では、小学校3年生までお誘いのはがきを送付し、小学校6年生まで参加を受け付けています。卒園児リレーのプログラムは毎年盛り上がるため、在園の5歳児は翌年の卒園児リレーに出ることも楽しみにしています。また、幼稚園に転園した子どもには、一時預かり保育を紹介し、実際に幼稚園が休園の際に利用して元のクラスで無理なくいっしょに遊んだこともありました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を児童票で把握し、発達については経過記録に記載しています

 子どもの生活や家庭状況は、入園時に保護者に児童票への記載を依頼しています。その後、保護者の申し出による利用時間、住所、家庭状況や保護者の勤務状況の変更や変化には、所定の書式表に日付、項目、変更理由などを記載してもらい、職員は児童票の変更欄の表に記載して状況把握がしやすくなっています。また、各種指導計画を基に個人別に発達の経過を、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに記載しています。この児童票と経過記録により、子どもの情報を一括してファイルにとじて保育の見直しに生かしています。

全体的な計画を踏まえて、各年齢ごとに子どもの状況に即して指導計画を作成しています

 昨年度は全職員で自発的な子ども像を目ざし、ていねいにかかわり受け止める保育をしようとの思いを込めて、園の目標や方針を策定しました。園の全体像を示した全体的な計画は、学年ごとの保育の内容も担当クラスで確認し合っています。それらを踏まえ、各クラスでは、具体的な今年度の年間指導計画、月案、週案を養護と教育の領域を考慮して作成しています。特に、0~2歳児クラスでは担当制保育で離乳食やトイレトレーニングなど、保護者の要望も指導計画に反映させるなどして計画を見直し、子どもの状況に即した指導計画を作成しています。

職員間で情報共有し、一人ひとりに寄り添った保育や対応ができるようにしています

 子どもにかかわる情報を職員間で共有し、クラスだけでなく職員全員で把握し、一人ひとりに寄り添った保育や対応ができるようにしています。職員会議を2日間同じ内容で設け、必ずどちらかに出席できるようにしています。月案会議は、クラスの代表が翌月の月案を提出しポイントを説明しています。週案会議も、クラスの代表が週の活動を説明したり製作物のバランスも調整し合っています。月案、週案会議は、クラスメンバーに報告したり、共通の記録を見合わせたりするなど午睡の時間帯に効率的に行う工夫をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
担当制保育の勉強会や園内研修を行い、子どもの発達に応じた保育に取り組んでいます

 職員が担当している子どもと生活面や遊びでじっくりかかわり、一人ひとりを把握して計画を立て、その発達に合わせた生活環境やおもちゃなどを提供し保育に取り組んでいます。担当制保育は、職員は年2回の研修会で学び、講師が園を巡回し環境についてアドバイスしています。また、新任職員が園内研修として、3週間ずつ0~2歳児のクラスの保育をすべて経験する機会を設けています。これは、発達の過程を知ることで、見通しを持って担当する子どもに応じた保育を行えるようにとの取り組みで、園全体でバックアップしています。 

コーナーを工夫して子どもが自分でおもちゃを選び、主体的に遊べるようにしています

 コーナーを工夫して、自分でおもちゃを選んで主体的に遊べるようにしています。0歳児は、手作りのおもちゃを備え、すぐに興味を持ったものに手を伸ばせるように配置しています。1歳児はおもちゃのコーナーを広々と区切ることで遊びを選ぶ際にわかりやすいようにしています。2歳児は、生活を遊びの中に取り入れたごっこ遊びを充実させています。また、3~5歳児は、興味を持ったことを調べたり発展できるよう図鑑や自分で遊びを作り出す製作道具、友だちと遊びを楽しめるゲームやカードなど、主体的な遊びへの工夫があります。

小学校との円滑な接続に向けて、近隣保育園との交流や小学校見学をしています

 保幼小の連絡会に参加し、小学校との円滑な接続に向けています。加えて、多くの保育園と連携して、いっしょに遊びながら子どもたちの視野を広めたり、職員間で子どもの育ちを共有する取り組みを継続的に行っています。近隣の公・私立保育園では、5歳児クラス担任会として連絡を取り合い交流し、公園で遊んだり、ドッジボールをしたり、展覧会に招かれることもあります。また、5歳児のそれぞれの就学先すべてををみんなで見学して回り、小学校の先生に案内をしてもらい、話を聞いて、就学に期待を持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの24時間を効率的に把握できるよう工夫をしています

 登園時に健康面の確認をし、0~2歳児は連絡帳にて子どもの24時間を把握して保育に生かしています。特に0歳児は登園時間や睡眠の状態を日々知ることや、月齢を考慮して昼食の時間を一人ひとりに応じ担当職員が1対1でかかわり、その子のペースを大切にすることができています。また、玄関で受け入れをしているため、保護者は朝の荷物のしたくに気を取られずに、子どもの状態をしっかりと伝えられるようなシステムとなっています。忙しい保護者にとっても効率的に子どもの様子を話すことができるようになっています。

担当制保育で生活習慣が身につくよう援助し、3歳児からの自信につなげています

 0~2歳児は担当制保育により特定の職員が継続して生活面でかかわっているため、安定した雰囲気の中で過ごしており、着実に基本的生活習慣が身に付けられるよう援助があります。着替えのコーナーをはっきり区切っているため、担当職員とのかかわりの中、子どもは着脱に集中することができます。トイレトレーニングでは、排尿間隔を担当職員が把握して保護者とのコミュニケーションにつなげていくため、スムーズな習慣づけとなっています。このような基本的生活習慣の習得が、3歳児からの少し大きな集団での子どもの自信につがなっています。

4、5歳児は、掃除活動で自分が役に立っているんだという気持ちの芽生えもあります

 3歳児になっても生活習慣の確立に向けた援助は続きます。一方で、4、5歳児は、おやつ後に拭き掃除をする機会を設け、自分が役に立っているんだという気持ちの芽生えも大切にしています。4歳児はクラス内を、5歳児は玄関、廊下なども、自分たちでぞうきんを絞って安全に配慮した拭き方で掃除をしています。掃除後は「ありがとう」と職員から言われたり、見ていた保護者からも声を掛けられたりして子どもたちは嬉しそうです。また年下の子どもたちへの良い刺激となり、5歳児は良いモデルとして見せていて、この習慣が継承されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
じっくり遊べるコーナーの充実や、興味を深め学びの芽をはぐくむ環境を工夫しています

 子どもたちの成長や発達に応じたおもちゃを用意して、じっくり遊ぶことができるコーナーを充実させています。ままごと、お医者さんごっこ、お風呂ごっこなど生活を遊びにつなげてイメージしたり、発展性を持たせるようにしています。また、大きいクラスでは、戸外遊びで発見し興味を持ったものなどを継続的に取り入れ、かたつむりの卵をふ化させたり、だんごむしを飼育箱で飼ったりしました。自分で調べ継続的に観察して興味を深め、学びの芽をはぐくんでいく環境の提供により、水族館ごっこやブロックでの街づくりへと自発的な発展もありました。

愛着や信頼関係のなか言葉の学びも目ざし、5歳児には話し合いの機会も設けています

 0~2歳児は、担当職員との愛着や信頼関係のなかで言葉の学びがあります。職員は常に正しい言葉で伝え、季節に応じた歌やリズムなどの表現活動を通して、また、絵本を子どもの興味に応じて少人数で読んで、言葉への興味を広げています。子どもは大きくなるにつれ、保育者や子ども同士のやり取りから会話の楽しさを知り、思ったことや感じたことを言葉で表現しようとしていきます。5歳児は、当番活動としてみんなの前で挨拶をしたり、話し合いの機会を設けて発言したりする機会を作っています。発達に応じて言葉の感覚を養えるよう配慮があります。

季節を感じたり、感覚遊びを取り入れて五感への刺激を図っています

 季節を感じたり、感覚遊びを取り入れて五感の刺激を図っています。毎日のように散歩に出て、外気に触れ温かさ、寒さや風の強弱などを肌で感じています。草花の変化や虫などで生命を感じることもあります。落ち葉やどんぐりの季節は、みんなで拾って秋を表現する製作につなげています。また、訪問調査の7月は、コーヒーのドリップペーパーに絵具を染み込ませて朝顔を表現して廊下の壁に夏を感じさせていました。小麦粉で粘土遊びや寒天や片栗粉などの感触を楽しませる配慮をして、園庭がない環境ですが、五感を使った遊びの工夫を重ねています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士でやりたい内容を話し合い、子どもが行事を作り上げていくようにしています

 園では、行事の準備を子どもたちで行いながら、そのプロセスも楽しんでいけるように考えています。大きな行事については、子ども同士でやりたい内容を話し合う場を設けて、自分たちで作り上げる意識を持てるような工夫をしています。例えば運動会に向けて、5歳児がはじめの言葉や終わりの言葉を話し合ったり、それぞれのクラスTシャツを自分で染めたりしながら、運動会に期待を持つようにしています。発表会では、好きな絵本を題材として、セリフや動きを自分たちで考え、背景や小道具なども工夫し作っていけるように援助をしています。

子どもたちが達成感を味わえるように、職員が計画的に実施に向けていきます

 子どもたちが行事を作り上げていき、達成感を持てるように職員が計画を作成しています。年間行事の担当者を年度初めには決めて、担当者は子どもたちの話し合いの結果の希望を盛り込めるようにスケジュール管理を行っています。一方で、昨年度の保護者アンケートや反省をもとに、進行や設営環境など行事全体の調整を行って、子どもたちがより喜びを感じられるようにしていきます。職員の援助のなか、子どもたちは日々協力をしたり、折り合いをつけることなどを経験し、当日は、保護者からも褒められ成長していきます。

プロセスを伝え、保護者が参加を楽しめるようにして、子どもの意欲につなげています

 行事に向かって活動をしていく子どもたちの様子を、「今日の活動」としてホワイトボードに記載しています。行事の当日の結果だけでなく、子どもたちの練習の様子や争いなども記載しています。失敗やマイナス的なことも乗り越えていく様子や、子どもたちがその日に作った小道具などの実物も紹介して、子どもとのコミュニケーションのきっかけに利用したり、行事に期待を持って保護者が参加できるようにしています。また、保護者にも運動会のテントの設営などを依頼して、みんなで作り上げ、行事を主体的に楽しめるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも負担が少ないように、合同保育時間を過ごせるようにしています

 日中は子ども一人ひとりの生活のペースを大切にした保育であるため、保育時間の長い子どもも心身の負担が少ないようになっています。18時15分に1歳児室にて合同保育となります。この部屋にはごろんと横になってくつろげるスペースもあり、0歳児は専用のスペースも作って職員がついているので安全も確保されています。担当職員と延長当番の職員は、申し送りや報告や確認を取り合い、子どもの様子が他クラスの職員であっても把握できて、引き続きその子どもなりの時間が過ごせるようにしています。

子どもの好きな遊びを設定し、楽しくゆったりと過ごせるように配慮をしています

 夕方の合同保育時間では、子どもの好きな遊びを設定し楽しくゆったりと過ごせるように配慮をしています。少人数となり職員もじっくりかかわって遊ぶことができ子どもたちが安心する気持ちを大切にしています。1歳児室での合同保育ですが、大きい子どものためにカードゲームやパズルも配し、日中時間より集中をして落ち着いて楽しむこともあります。また、小さい子どもは大きい子どもに絵本を持って行き読んでもらったり、字の読めない子どもでも、小さい子どもにページをめくってあげ「見て」と話しかけているなど温かな異年齢の交流があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担当制保育で少人数の食事により、自主的に食事を楽しむことができるようになります

 担当制保育である0~2歳児は、各年齢に応じて子どもの生活時間帯を考慮し少人数で食事をしています。特に0歳児は、1対1の介助でその後の授乳は、職員が膝に抱っこをして子どもと目を合わせてゆったりとした時間をとっています。こうした取り組みにより、食への興味や自分で食べる意欲にもつながっていきます。4、5歳児になると、自分でご飯と汁ものをよそい、トレーに載せて配膳をしていけるようになり、自主的に食事を楽しむことができています。また、行事の際は、テーブルクロスを掛けバイキング形式を経験することもあります。

子どもたちが食への興味を深める工夫の数々を実施しています

 登園時に玄関には「きょうのこんだて」として、子どもの絵で紹介していて食事を楽しみにしてもらえるように工夫をしています。帰りには実際の昼食、離乳食やおやつ分の実物を展示しています。これらの調理室からの配慮が、登降園時間帯での親子のコミュニケーションのきっかけになり、食育にもなっています。また、調理室前の廊下に、ままごとキッチン台が広々と並べられ、調理室との一体感で本物さながらのキッチンごっごを楽しむことができるようになっていて、子どもたちが食への興味を深めるコーナーともなっています。

年間食育計画書に基づき野菜に触れる体験をするなど家庭との連携で食育を行っています

 年間食育計画書に基づき、実際の野菜に触れ、形を知ったり匂いや感触を楽しむ体験を計画的に実施しています。例えば、とうもろこしの皮むきやそらまめの殻むきをして給食で提供されると盛り上がり、食欲にもつながっています。野菜スタンプも行い子どもたちの個性あふれる作品を掲示し、親子で野菜に関心を寄せています。また、調理職員は「じゃが芋もち」「鶏肉のノルウェー風」など人気の献立のレシピを自由に家庭に持ち帰れるようにして、家庭と連携して子どもの食育活動を行っています。今回の利用者調査では食に関する満足度は100%でした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分や身の回りの安全を守れるように援助をしています

 日ごろから戸外活動だけでなく室内においての安全点検を職員間で行い、共有し対策を講じられるように緊張感を持って保育にあたるように努めています。さらに、子ども自身が自分や身の回りの安全を守れるように援助をしています。保健衛生年間計画に基づき、看護師による手洗い、うがいや歯磨きの指導があり、水遊び後は、体が疲れているので午睡などで体を休ませることや鼻のかみ方・拭き方などもそのつど知らせています。子どもからも体調の違和感を伝えられるように、体の部位の名称も意識してさらに知らせるようにしています。

嘱託医、行政、法人からの情報を基に、感染症情報を提供しています

 嘱託医による健康診断を、1~5歳児は年に2回、0歳児は月1回実施し、その結果を健康診断結果票として保護者に知らせています。毎月の嘱託医の訪問時には、0歳児にかかわらず園児の健康に関する相談の対応をしたり、地域の感染症情報を得たりしてその情報を基に、必要な場合には保護者に掲示します。例えば「ヘルパンギーナ(夏風邪)の流行の兆し」として、症状、潜伏期間、予防などの情報提供をしています。園内の感染症情報とともに、行政や法人から発信される感染症情報も掲示し、いち早く対策を講じられるようにしています。

子どもの命を守るためには、保護者との連携が大事であると園は考えています

 子どもの命を守るためには、保護者との連携が大切であると強く認識しています。特に、感染症の発症者が増えていきそうな状況には、口頭でも通知して、蔓延を防ぐために徹底して登園届け、登園許可書の説明も行い理解を深めています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に関しても入園説明会で説明をして保護者の理解度を高めています。各保育室には「午睡時の観察ポイント」を貼り、職員は常に意識して午睡チェックを実施しています。保護者に子どもをけがや病気から守っていく姿勢を常に示し、連携をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの事情に配慮した、日常的な支援があります

 保護者の気持ちに寄り添う姿勢を常に示し、子どもを中心にして保護者と園がきちんとわかり合えるように連携を大切にしています。この点を踏まえ、就労等の事情を考慮し保護者の負担の軽減に配慮しています。例えば、準備物を少なくして朝の忙しい時間帯のしたくに配慮するなど園でできるところは援助しています。また、3~5歳児の玄関にはダイニングのようなテーブルと椅子を備えた「ママさんコーナー」を作り、お迎えの際に子どもと絵本を見たりおしゃべりをしたりして、ほっと一息ついて帰路についてもらえるよう空間作りにも工夫をしています。

保護者に安心して子どもを預けてもらい、信頼関係が深まるよう取り組んでいます

 日常の連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通して、子ども一人ひとりを大切にしていることを保護者に伝えることが保護者の安心感につながっています。また、年2回の保護者会では、子どもたちの状況を知らせ、今後の計画を説明して、子育てや成長の見通しを持ってもらいます。その後、園のおやつの試食をしながら保護者同士でのリラックスした交流時間を設け、保護者に好評を得ています。日常や行事などで保護者同士や園との交流の機会も作り、一人ではできない子育てにみんなでいっしょに取り組むという園の姿勢のもと信頼関係を深めています。

運営委員会や毎月の便りで、子育てや園の活動の共通認識を得る取り組みを行っています

 保護者の意見を受信したり、園の情報を発信するシステムがあります。クラス代表の保護者が参加する運営委員会では、保育や運営上の報告をし、保護者からの意見や要望を聞いてその議事録を全保護者に共有しています。また、毎月発行のえんだよりでは、子どもたちの様子や毎月のクラスごとの保育目標を知らせ、給食だよりでは旬の野菜、おすすめレシピや伝統行事食についてのミニ知識を提供しています。ほけんだよりでは、子どもたちの健康を守る情報を発信するなど、子育てや園の活動の共通認識が得られるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩では、交通ルールを知らせたり、商店街の方と挨拶をしてかかわるようにしています

 園では毎日のように散歩に出て、子どもたちに交通ルールを知らせたり、公園での安全な遊び方を伝えたりしながら安全教育を行っています。子どもたちは商店街の人々に挨拶し、また、店先の魚を見せてもらうなど、園内ではできないことを体験しています。商店街で働くさまざまな人を見て、ごっこ遊びに発展させるなど遊びの盛り上がりもあります。さらに今後は、子どもたちが社会に広く目を向けるため、他の視点を持てるようにすることも大切です。図書館などの公共機関や郵便局なども活用し、社会の仕組みへの興味を持てるような活動にも期待します。

他園との交流活動など、子どもがより多くの人とのかかわりを持てる機会を設けています

 5歳児は、公立も含めた近隣の保育園と年間を通して交流しています。就学を見据えて、園の友だちだけでなく多くの子どもたちとかかわることができるように、各園の5歳児の担任間で話し合い、継続的に計画をしています。子どもたちは、この経験により就学への期待を高めていきます。また、子どもたちにとって、初めて出会う友だちとかかわることも、安心できる職員がそばにいる今だからこそ、勇気を持って1歩を踏み出せる体験となります。交流会などに積極的に参加して、子どもたちがより多くの人々とのかかわりを持てる機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育環境を工夫し、子どもに着替え方についても伝えています

 子どもの羞恥心に配慮をして保育環境を工夫しています。おむつ交換は、決まった場所で行い担当の職員が一人ひとりに対応をしています。1、2歳児の着替えは、低い棚で仕切って専用のスペースで行うようにし、子どもたちは着替えをする時であるということも同時に意識して集中しています。また、プール遊びの際は、高い建物から見えないように日よけを兼ねたシェードを使用し、周囲の目隠しになるようにフェンスにシートを取りつけています。シャワーも囲い、子どもたちには全裸にならないような着替え方を伝えています。

一人ひとりを尊重した保育を行っていて、子どもの言葉に耳を傾け、受容しています

 一人ひとりを尊重した保育を行い、子どもの言葉に耳を傾け、受容して、子どもを呼び捨てにしたり、あだ名で呼ぶことのないように徹底しています。全体的な計画では、人権の項目として方針を示し、年間指導計画でも期ごとに人権を尊重した計画を作成しているため、職員は、子ども自身の尊厳を守り意思の尊重に常に配慮しています。かかわり方だけでなく、人形を1体ずつベッドで寝かし、きちんと布団をかけてあることや、子どもの持ち物も大切に収納していることからも、子ども自身と生活を大切にしていることが見受けられます。

虐待防止や育児困難家庭への支援について日常的に職員の理解を深めるようにしています

 虐待防止や育児困難家庭への支援については、保育基本マニュアルで示し、区の連絡会での資料などを活用して職員会議などで職員の理解を深めています。社会で起きた子どもを巡るニュースについても、日常的に職員間で話題にするようにして意識を高め、虐待の兆候のチェックポイントや通報の手順の周知を行って、園長は、子ども家庭支援センターとの連携ができるようにしています。また、保護者への重要事項説明書にも「虐待などの禁止」として児童虐待防止遵守のための関係機関との連携や通報義務があることを記載して、虐待防止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化に向けマニュアルを備え、保育基本マニュアルは職員各自が所持しています

 法人作成のマニュアルとして職員各自が所持している保育基本マニュアルがあります。そのほか危機管理、給食や食物アレルギー対応マニュアルなどがあり、ガイドラインとして離乳食、食育、清掃衛生ガイドラインを示しています。日常では、午睡、事故防止や散歩チェック表などを活用し業務の標準化を図るため取り組んでいます。それらのマニュアルや基本事項の書類は、事務室の決まった場所に保管していますが、嘔吐処理など緊急を要する手順書は、処理セットといっしょに置き、決まった手順に沿って慌てずにだれでもできるようにしています。

業務の標準化だけでなく、研修や巡回を受けて保育の質の向上に取り組んでいます

 保育基本マニュアルの内容については、職員会議のたびに手元に置いて特に理念方針の理解浸透と確認ができるようにしています。そして、業務分担も明確にして、職員が自分の役割をきちんと果たせるように取り組んでいます。また、業務の標準化だけでなく、保育環境については、法人内の講師の研修を受講したり、園への巡回指導を受け、さらに環境改善に取り組んで情報収集や知識を共有し、職員のスキルアップにもつなげています。その取り組みの具体化として、担当制保育や自主的な遊びのための保育環境の工夫を継続的に実施しています。

保護者からの意見や提案を受け、業務や環境の改善に努めています

 より良い保育や子どもたちの生活のために、保護者からの意見や提案を受け、業務や環境の改善に努めています。日常の送迎の際のコミュニケーションの中からや連絡帳などの意見も園で検討していきます。行事後には保護者アンケートを実施し、感想や次年度につなげていけるよう意見を受け付けています。その結果、日々の活動をホワイトボードで報告するようにしたり、親子遠足を見直したりしています。また、クラス代表者の出席による運営委員会を年2回開催し、直接意見交換をする場を設け、そのレジメや議事録は、全保護者に周知しています。