東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン中目黒
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(理念) 2)健康なこども(目標) 3)仲間を大切にする子ども(目標) 4)身近なものに愛情をもって接する子ども(目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子ども、保護者目線にたって行動できる人、子どもと共に成長し、それが喜びや自信につなげられる人、物事の矢印を自分に向けられる協調性を持っている人、失敗を恐れず、追求心を持ち、振り返りの出来る人。各職種の職員同士が考え方を共有し連携を高めあえる関係性を構築して欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 安全第一に大切なお子様の命をお預かりしているという使命感を持ち、子どものため、園発展のために労力を惜しまず最善を尽くして欲しいです。乳幼児期は、自立の基礎形成に重要な時期であることを意識し、子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す丁寧な保育を行って欲しいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人オリジナルの教育的プログラムをはじめ年齢に応じたさまざまな保育活動を展開し、子どもの発達を支援しています

 法人ホームページ内の当園を紹介するページには、「安心して生活できる空間作りを大切にし、自分からやってみたいと思えるような働きかけを意識して、子どもたちと毎日楽しいことに取り組んでいる」と掲載しています。園では、幼児教育機関と共同開発した法人オリジナルの教育プログラムをはじめ、リトミックや運動遊び、制作活動、あるいは英語など他国の文化に触れるなど、課題に沿ったさまざまな活動を子どもたちに提供しています。幼稚園教諭経験者も数名在職しており、このような教育的活動を視野に入れた保育内容は保護者にも好評です。
2 園全体のチームワークの良さが職員一人ひとりのスキルの向上にもつながり、互いに効果をもたらしています

 今回の職員自己評価では、職員の関係が良好との意見が多く挙がっています。その様子は保護者にも映り、今回の利用者調査では職員同様に園全体のチームワークの良さをはじめ、職員の笑顔や明るさ、対応の良さを評価する声が多くありました。現在、園ではゆとりある職員配置を実現しており、複数名のフリー職員の配置を可能とし、例えば園外保育では余裕を持った引率ができる状況です。他クラスの保育を見合う取り組みも組織的に行っており、園全体のチームワークの向上が職員一人ひとりのスキルアップにもつながるなど互いの効果を生み出しています。
3 栄養士や看護師による充実した食育活動と保健指導を提供し、専門職の立場から子どもたちの食と健康をサポートしています

 教育を視野に入れたさまざまな遊びを展開する一方で、栄養士や看護師による食育活動や保健指導も充実させています。3歳児には食具の使い方を、4歳児は野菜ジュース比べ、そして5歳児は子どもの何気ない発言をきっかけに、米とぎ体験を行い食の大切さを伝えています。また、毎月の保健指導では、春の健康診断を前にその必要性などを3~5歳児を対象に伝えています。さらに今後は熱中症や応急処置、秋には感染症予防として再度、手洗いとうがいの話をする予定です。こうした専門職による指導は今後ますます期待できる取り組みとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の方向性及び重点目標は中長期計画を通じて明示し、単年度事業計画を基に実行することを期待します

 認可保育所として開始後2年が経過し、今後の方向性を3年から5年程度の中長期計画として明示することが必要な時期にあります。中長期計画の策定にあたっては、園全体の重要課題を抽出するとともに重点目標を設定し、達成に向けた取り組みの全体像を図表化してわかりやすく表示すると良いでしょう。また、単年度事業計画については、中長期計画で設定した重点目標を基に、各年度の実施事項を具体的に明示することが望まれます。また、実施事項の実行段階では、実施担当責任者や実施開始及び終了時期を明確に設定するとさらに良いでしょう。
2 キャリアパス及び園全体の人材育成計画、職員の個人別育成計画を策定し運用することが望まれます

 職員の育成は、「人事考課表」や「自己評価チェックリスト」、個人面談を基に行っています。今後は、各職務の範囲や内容、求められる職務遂行能力を明示したキャリアパスを作成し、園全体の人材育成計画を策定することが望まれます。また、自己評価や個人面談を通じて明確化された課題や目標を基に、職員の個人別育成計画を策定することを期待します。個人別育成計画の運用にあたっては、課題や目標に対する具体的な実施事項を職員自身が設定するとともに、達成に向けた取り組みを支援する方向で行うと良いでしょう。
3 職員の声が本部に届くシステムを充実させるなど、より働きがいを持てるよう法人全体の課題として検討が望まれます

 園のチームワークの良さや余裕ある職員配置など、現在の安定した職場環境を維持向上していくためには本部との連携が欠かせないでしょう。今回の職員自己評価では、本部に対する要望がいくつか挙がっています。職員がより働きがいを持って職務にあたれるよう、職員の声を聞き入れながら改善の必要性などを精査することが大切でしょう。認可保育所の導入から数年、急速な発展を遂げてきた法人本部の新たな課題として、園などを介さずとも職員の声が本部に届く機能をさらに充実させていくなど、現場職員の声が少しでも生かされることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域住民や関係機関及び近隣の保育園との交流を進めています

 地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報は、区の私立保育園園長会や自治体の会議に参加して集約しています。また、地域の住民や他園との交流、地域貢献に向けた取り組みを推進しています。特に毎年開催する園の行事には、地域の住民や近隣の保育園の子どもたちを招待して交流を継続しています。そのほか近隣の高齢者施設への訪問を積極的に行い、地域に根ざす保育園を目ざし、交流に取り組み始めています。近隣の保育園とは、地域のドッジボール大会や他園の音楽会への参加、小学校に関する情報の共有化を通じて協力関係を築いています。  
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員同士が協力し、園全体で子ども一人ひとりに目を向ける保育に取り組んでいます

 日常の保育において、職員同士が協力し相談し合いながら保育業務にあたることを推進しています。特に、担当するクラスだけでなく、他クラスの子どもたちの保育にも関心を持ち、園全体で子ども一人ひとりを見ることに取り組んでいます。乳児クラスと幼児クラスの担当者が相互に交流したり、異年齢クラスが合同で散歩に出かけることを促進しています。また、全体会議などでは、各クラスの保育情報を共有し参画意識をもって発言するようにリードしています。今後も、園全体のチームワークの向上に向けた取り組みを継続していくこととしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 園長は折に触れて、自らの保育に対する考えや望ましい姿勢などを職員に伝えています

 園長は昨今の保育施設にかかわる事故などを踏まえ、活動を制限することなく子どもたちの経験を豊かに、そしてやりたい気持ちを尊重するために、より安全に活動できる方法を考えることが保育者の使命と考えています。また、「ありがとう」「ごめんね」などを自然に言える子ども、「自分の気持ちが言える」「相手の痛みがわかる」子どもに育ってほしいと考えています。このように目ざす保育を行うにはどのような指導が必要かを問いかけ、同時に職員一人ひとりの言動や振る舞いを振り返り、職員が手本となることが大事であることも伝えています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している61世帯を対象に調査を実施しました。在園児は73名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 55.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(52.9%)、「満足」が13人(38.2%)で「満足」以上の回答は合計31人(91.1%)でした。  自由意見には、「愛情を持って向き合ってくれて大変感謝しています」「先生たち一人ひとりが優しく、子どもにも保護者にも良くしてくれます」「先生方の対応や雰囲気がとても良いです」「経営層も大変親切で、適切に園についての情報発信や保護者への依頼等、段取り良く進めてくださっている印象です」「学習が充実しており、絵本も図鑑から幅広く準備されています」「園オリジナルの教育もあるので良いと思います」「常に園を良くしていこうという姿勢があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で97.1%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で94.1%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「多様な活動を用意してくださっており、また個々の発達に応じた接し方をしてくださっているようで、日々子どもの成長を感じます」「集団生活や制作活動、季節のイベントが発達により良い環境となっており感謝しています」「プレッププログラム、リトミックなど楽しそうな子どもの興味を伸ばしてくれるようなプログラムがあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「年齢に合わせた活動をしてくれます」「手作りのおもちゃを含め、子どもが集中力を発揮できるようなおもちゃがたくさん用意してあり、季節に応じた歌は自宅でも親に歌ってほしいと子どもからリクエストがあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「食べきれることを大事にしてくださり、量等を調整していただけて有り難いです」「提供される料理に日々感謝です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「毎日散歩に連れて行ってくださり、毎月全園児が集まるお誕生日会や季節に合った行事があり、社会性が身についているのを感じます」「ヒーローバスの導入で範囲が広がり感謝しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が29.4%でした。  自由意見には、「急な変更でも快く対応してくださいます」「時間が限られてしまうのですが、ギリギリまで対応してくださいます」「まだそういう状況になったことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「大通りに面した玄関なので、自転車等の危険が多く、不安を感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「たいてい土曜日に開催してくれます」「平日の行事が一つもなかったのでとても助かりました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「経営層はじめ保育士、皆さん相談しやすくて助かっています」「担任の先生は大変よく見てくれています」「どの先生もとても信頼がおける方ばかりで感心します」などの声がありました。  その一方で、「いつも忙しそうで話す時間はないです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とてもきれいで整頓されています」「比較的新しいこともありきれいです」「園内がいつも清潔なので安心です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「全職員が笑顔で挨拶をしてくださり、担任ではない先生も子どもの名前を覚えてくださっています」「皆さん親切で優しい先生ばかりです」などの声がありました。  その一方で、「個人差があります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「お迎えの際にていねいに伝えてくださいます」「すぐに連絡、共有があるので助かります」「まだ該当がないです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「先生方の毅然とした対応にいつも感心しており、また勉強させていただいています」「まだそういう状況になったことがないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「しかるのではなく何度も伝えるなど、子どもの気持ちを尊重した接し方を心がけていらっしゃるようで、有り難いです」「子どもの個性に合わせて見てくれています」「経営層をはじめ、子どもたちを本当に一人ひとり見て、向き合ってくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「例えば子ども同士でぶつかってけがをした場合などに、相手の子どもの名前は伏せて状況を説明してくださり、親同士のトラブルが起きないようにしてくださっています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「連絡ノートにも詳しくその日の状況を書いてくださっていますが、お迎えの際にも、先生がいきいきと“今日はこういうことができたんですよ”としっかり時間を取って話してくださいます」「園での様子や補食の食べ具合等、必ず共有があります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「要望を伝えた事があまりないため、わからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「聞いたことがありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念及び目標は、全体会議や新入園児説明会を通じて職員や保護者に周知しています

 園の保育理念や目標は、入園のしおりやパンフレットに明示するとともに、掲示板や職員ロッカールームなどに掲示し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、入社前研修において保育理念や目標、運営方針の趣旨について説明しています。また、全体会議において繰り返し暗唱するとともに、「確認テスト」を実施し意識を高めています。保護者には、新入園児説明会や懇談会などの場で、保育の内容や特徴を説明し理解を深めています。今後は、保育理念や目標を、玄関ホール正面や保育室などにわかりやすく掲示するとさらに良いでしょう。

「職務分担表」を基に各職務の内容を明示し、園の運営管理体制を整備しています

 園の運営管理体制については、職種及び職務事項を記した「職務分担表」を基に、全職員の担当業務を明示し整備しています。業務運営においては、主任及び副主任、専門分野や職務分野の知識や技能を有する専門職リーダー及び職務別リーダーを配置し、職員へのアドバイスを行っています。また、複数担任のクラスにはクラスリーダーを配置し、連携して保育を行うことを促進しています。リーダー職員には、環境整備、絵本、防災訓練などの各係の統括業務を割り当てるとともに、園内研修における講師を担当することを推奨しています。

重要案件や課題は、園長及び主任が協議し法人本部と連携して対応しています

 園の運営体制や施設整備などにかかわる重要案件や課題については、園長及び主任が協議するとともに、法人本部と連携して対応しています。事案の決定内容や経緯については、全体会議で職員に説明しています。また、保護者には、懇談会で説明するとともに、内容に応じて園便りや通知書などを通して伝えています。日常の保育業務における事案については、主任、副主任及び各クラスのリーダーを中心に協議し、昼ミーティングなどにおいて内容を共有化しています。また、内容や経緯を保護者に迅速かつ正確に伝えることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者アンケートや職員の自己評価を通して、保護者や職員の意向を把握しています

 保護者の保育に関する意向は、行事後のアンケート、運営委員会、意見箱への投稿、懇談会等を基に収集し把握しています。特に、屋外での運動会の開催、発表会での参観方法、行事の動画販売など、多くの保護者からの意向や要望に対しては、担当者を中心に協議し園全体で対応策を講じています。また、日常の送迎時においては、保護者との会話を積極的に行い、要望や意見を収集し共有化することを促進しています。園の運営や保育業務に関する職員の意向は、職員の「自己評価チェックリスト」や個人面談、全体会議を通じて集約し検討しています。

私立保育園園長会や他園との交流などを通じて、地域の保育ニーズを集約しています

 園長は、区の私立保育園園長会及び公私立園園長会に参加し、区内保育園の増加に伴う運動会の場所の確保、散歩時の対策状況などの保育事業環境に関する情報を収集しています。また、近隣の保育園と連携して、地域の小学校を見学するとともに入学に関する情報を集約しています。保育事業全体の動向については、虐待防止対策、保育園の増設計画などに関する情報を行政機関の会合を通じて収集しています。事業所の経営状況については、法人の園長会議を通じて把握しています。収集した情報や資料は、保育業務関連の事項を中心に職員に提供しています。

中長期計画を策定し、園全体のビジョンや方向性を明示することが期待されます

 単年度の事業計画は、毎期同様の様式で、保育内容、職員体制、行事計画、安全管理、保護者及び地域支援事業、環境問題への取り組みなどを記載しています。今後は、園全体のビジョンや方向性、重要課題、重点目標を明示した園の中長期計画を策定し、職員にわかりやすく伝えることで、職員の保育活動への参画意識がさらに高まることが期待されます。また、単年度事業計画は、中長期計画に基づいて設定された各年度の重要課題及び目標、具体的な実施事項、実施担当責任者や実施期間を明確にし、全職員に説明して理解を深めることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、全体会議などの機会を通じて守るべき法や規範を周知しています

 保育士の役割や基本姿勢などは「保育士としての心得」に明示しています。職員には全体会議などで、保育に従事する職員として守るべき法や規範、倫理の遵守を周知しています。特に、入社前研修において、職員の基本姿勢や留意点を説明するとともに、全体会議や昼ミーティングの場で、日常の保育を振り返ることを促進しています。また、自己評価や個人面談を通じて子どもや保護者とのかかわりを確認することで各職員の意識を高めています。日常の保育の中で規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び主任が気づいた点を伝えています。

苦情解決制度や「不適切保育防止マニュアル」を整備して対応しています

 保護者からの苦情や要望、相談に対しては、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し対応体制を整えています。保護者には、「苦情等解決の流れ」を玄関ホールに掲示するとともに、新入園児説明会において内容を説明しています。虐待防止策については、「児童虐待マニュアル」に基づき対応しています。また、「不適切保育防止マニュアル」を基に、クラスリーダーを中心に職員間で不適切な言動を確認しています。虐待が疑われる場合は、園長及び主任に報告し、区の担当部署や関係機関と連携して対応する体制を整えています。 

地域の子育て支援活動や住民との交流を通じて、地域との関係作りに取り組んでいます

 園が主催する夏まつりや運動会、クリスマス会には、地域の住民や他園の子どもたちを招待し交流を深めています。また、地域貢献に向けた取り組みとして、地域の高齢者施設を定期的に訪問し、楽器の演奏、折り紙、手遊びなどを行っています。昨年度、未就園の子どもと保護者を対象に「ハンドメイドトーイズ」を開催し、手作りおもちゃを作って遊ぶ機会を提供しましたが、園では継続して実施する必要性を認識しています。園の活動状況は、法人本部に提出する「保育所における自己点検、自己評価」を玄関ホールでの閲覧を通じて開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」を基に、非常災害時の対策や防犯対策を講じています

 「危機管理マニュアル」を基に、自衛消防組織を編成し、園が火元の場合と園周辺での火災発生の場合を想定した避難誘導訓練や防災訓練を定期的に実施しています。また、地震発生時の対応として、保育室での地震、園庭での地震、散歩時の地震における安全確保や避難経路、保護者連絡及び引き渡し方法などを明示しています。保育室には、子ども向けに火災や地震時に注意することをイラストで描写し掲示しています。防犯対策については、不審者の侵入防止対策を講じるとともに、関係機関と連携した防犯訓練を実施しています。 

リスク対策及び園の再開条件を整理し、事業継続計画を策定することが望まれます

 職員に対しては、リスクマネジメント研修の受講を推奨するとともに、園内研修を通じてリスク対策への意識を高めています。今後は、現行の各種リスク対策や災害時における園の再開条件を整理し、系列園と連携した事業継続計画(BCP)を策定することが望まれます。事業継続計画の策定にあたっては、現在講じている災害時の想定される各種リスクへの対策及び体制を再整理するとともに、法人及び系列園との連携による園の再開に向けた条件を基に、保育活動を継続するための方策を計画化されると良いでしょう。

「個人情報マニュアル」を基に、重要データや個人情報を管理しています

 園内の重要データや個人情報は、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定し厳重に管理しています。業務用の共有データは、項目ごとにファイリングし迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い書類は、事務室のキャビネットに保管し鍵の管理を徹底しています。園内で扱う個人情報については、「個人情報マニュアル」を基に、全職員に個人情報保護の重要性を周知しています。保護者には、個人情報の取り扱いに関する確認書を基に、新入園児説明会において園の管理体制を説明しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス及び園全体の人材育成計画を策定し、職員に明示することが望まれます

 職員の採用は、法人本部経由で人材紹介企業、大学や専門学校への事業紹介キャンペーンなどを通じて行っています。職員の配置においては、「職務分担表」を基に、個人面談を通じて適材適所に努めています。今後は、職種、階層ごとに求められるスキルを設定したキャリアパス及び園全体の人材育成計画を策定し、職員に明示することが望まれます。キャリアパスの作成や運用にあたっては、職員の分担業務を基に各業務の範囲及び必要な能力を整理するとともに、現行の「自己評価チェックリスト」や「職務分担表」の活用と連動させると良いでしょう。

自己評価及び人事考課表を基に、職員の個人別育成計画を策定することを期待します

 職員の育成においては、研修計画を基に、全職員を対象とした法人主催の幼児教育プログラム研修や園内研修を実施するとともに、自治体主催の園外研修に参加しています。また、各職員の「人事考課表」及び「自己評価チェックリスト」を基に個別面談を実施し、意欲の向上を図っています。通常業務においては、各職員が協力して事務作業の効率化を図り、就業時間内で終了することを慣行しています。今後は、自己評価や人事考課表を基に、各職員の課題や目標を明確にした個人別育成計画を作成することを期待します。

職員同士のチームワークやコミュニケーション能力の向上に取り組んでいます

 職員同士のチームワークやコミュニケーション能力の向上を目標に、各職員が協力し相談し合いながら保育業務にあたることを推進しています。全体会議の場では、各職員が参画意識をもって積極的に発言や提言をすることを促進しています。また、リーダー会議やクラスミーティングにおいて提示された課題について、全体会議において意見交換をしています。職員のロッカールームには、笑顔を大切に、職員同士で助け合う、全員が子ども一人ひとりを見るなど10項目を記した「中目黒の保育(みんなで守ろう)」を掲示し職員の意識を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の年齢及びキャリアがさまざまなうえ、各職員が独自のやり方で保育を行うことなどから、園全体の保育に統一感が乏しいことを前年度の課題として抽出しました。特に、制作活動においては、制作の進め方や手法などが担当者によって異なる点が問題とされていました。課題への対策として、保育に対する各職員の意向や保育方法などについて意見交換し、保育の方法を統一化することを目標としました。具体的な取り組みとして、全体会議において保育理念及び保育目標を確認するとともに、全体会議や昼ミーティングにおいて保育情報を共有化しました。また、クラスミーティングでは、保育の進め方について意見交換をしました。取り組みの結果、職員同士の意見交換や保育情報の共有化を通じて、各職員が子どもや保護者の目線に立った保育を実践することを意識するようになりました。取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き、職員同士の情報交換の場を設け、各クラスの保育のあり方や年齢別にステップアップできる保育を目ざしていく考えです。    
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の課題としては、職員の年齢構成やキャリアが多様であることから、各職員が個々の経験に基づいた保育を行う傾向があり園全体の統一性に欠ける点を抽出しました。また、具体的な目標として、職員間で保育方法が異なることの弊害をなくすことを設定しました。達成に向けた取り組みとしては、クラスミーティングや全体会議の場で、制作活動における進め方などに対する各職員の意見を交換し、良い点を共有化した統一性のある保育のあり方を検討しました。また、全体会議において園の保育理念や保育目標を確認するとともに、昼ミーティングでは、子どもたちの状況を共有化し、子どもや保護者の目線に立って行動することを促進しました。取り組みを検証した結果、日常の保育においては、担当クラスを中心に保育方法が異なることのないように、職員同士で相談しながら活動するようになりました。今年度も引き続きクラスミーティングを中心に保育のあり方を見直し、年齢別にステップアップできる保育に取り組んでいきます。    
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園の保育室は、ビルの1階から3階の各フロアにクラス別に分離して設置されているため、各職員は他クラスの状況を見る機会がほとんどない点が課題となっていました。前年度は、課題への対策として、他クラスの保育状況を見学する機会を設け、担当クラス以外の子どもたちにも目を向けることを意識的に行ってきました。具体的な取り組みとして、全体会議で各クラスの現状を報告し保育情報を交換しました。また、他クラスの保育室に入り、保育状況を見学するほか、散歩時には、異年齢のクラスと合同で出かけるようにしました。取り組みの結果、各職員が担当クラス以外の子どもたちの様子を見るようになり、クラス間で相互に協力し合うようになりました。また、行事の準備や運営にあたっては、担当係だけに任せるのではなく、各職員が協力して進めるようになりました。取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き、他クラスと交流する機会や見学する時間を増加し、全員で協力して保育にあたることを目標にしています。        
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の課題として、各保育室が1階から3階に分離していることから、各職員は他クラスの状況を見る機会がほとんどなく、クラス間の連携に欠ける点を抽出しました。具体的な目標として、各職員が担当するクラスだけでなく他クラスの子どもたちにも目を向けて保育にあたることを意識的に行うようにしました。達成に向けた具体的な取り組みとしては、全体会議で各クラスの現状を報告するとともに、他クラスの保育状況を見学する時間を設けました。特に、乳児クラスと幼児クラスの担当者が、相互に交流する機会を設け、散歩の時間には異年齢クラスと合同し、声をかけ合って一緒に出かけるようにしました。取り組みを検証した結果、各職員が担当クラス以外の子どもたちにも目を向けるようになり、相互に協力し合うようになりました。特に、担当するクラスで欠席する子どもが多い日などは、他クラスに声をかけて協力するようになりました。また、夏まつりなどの行事の準備や運営にあたっては、各職員が連携して手伝えるようになりました。検証の結果を踏まえ、今年度も引き続き他クラスとの交流や見学を実施し、園全体で協力して保育を行っていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページや入園のしおりなどでわかりやすく提供しています

 園の情報は、ホームページ、入園のしおりやパンフレットなどで紹介しています。法人ホームページから当園のページに進むと、「笑顔や笑い声があふれた園内で安心して生活できる空間作りを大切にしていること」などを掲載しています。入園のしおりには、運営方針、保育理念「みんなが輝く社会のために」や、「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」など4つの保育目標、一日の保育の流れや入園後の園生活での決まり事などを明記しています。さらに入園のしおりを要約したパンフレットには、保育理念や園の概要、利用料金などを記載しています。

区や地域に対し園の情報を提供するとともに、地域交流の定着化を進めています

 園長は区内保育園の園長会に定期的に出席しているほか、区の担当課や近隣他園、発達支援施設など外部機関と連携を図っています。このような関係機関との連携を通して、園の情報発信をはじめ、区内や地域の状況などの情報収集も行っています。昨年度より地域の高齢者施設との連携を進め、保育活動の中で子どもたちが施設へ訪問するほか、図書館での「お話し会」にも参加するなど、積極的に地域交流の充実に向けて取り組んでいます。また、園の概要や園児欠員状況などは区にも提供して、区のホームページ上でも最新情報を確認できるようにしています。

園見学には随時対応し、見学者には園内を自由に見てもらえるよう心がけています

 園の見学や問い合わせについては随時対応しています。園見学はできる限り保護者の希望に合わせ、一日一組で個別の状況に対応しています。今後、見学希望者が増えてきた場合には、個別状況を大切にしながら一日数組の見学も視野に入れています。見学は基本的に夕方の時間帯を設定しており、主に園長が園内を案内しています。さらに保育室を限定せず、どの保育室でも見学者に見てもらえるよう開かれた園、及びオープンな姿勢を大切にしています。見学の際には園のパンフレットを配付して概要説明を行うとともに、簡単な子育て相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりほか当園独自の「園からのお願い」を作成し、保護者に配付しています

 新年度入園予定の保護者は、2月末に園長による個別面談を行います。そして、それまでの生活についてていねいに話を聞き取り、子ども一人ひとりの様子や生活状況を確認します。1週間ほどの面談期間を設け、面談日を決定しています。後日、園医による健康診断を実施し、さらに3月末の土曜日には新入園児全体説明会を開催しています。説明会では重要事項説明書である入園のしおりに沿って、あらためて園長が園の方針や園生活を開始するにあたっての具体的な説明を行い、あわせて園独自の「園からのお願い」を配付して保護者に理解を求めています。

入園直後は保護者と連携を図りながら、子どもが安心できる環境の提供に努めています

 入園前の個別面談で得た子ども一人ひとりの情報は、年度末の新年度職員会議の中で共有するほか、新体制決定後のクラスミーティングでも確認し合います。そして、入園後は無理なく園生活を開始していかれるよう、保護者との連携を図るとともに、子どもが安心できる環境の提供を心がけています。また、保護者が提出する「入園までの生活状況」を基に、個々の子どもの状況を大切にした保育を行います。入園直後の短縮保育については10日から2週間を目安に実施し、子どもの様子や保護者の就労状況などにより、入園後も個別に期間を修正しています。

開園後2年が経過する中で、今後は卒園児が集う同窓会などの開催も検討しています

 転居や転園で退園する子どもについては、クラスごとにお別れ会を行うなど、温かく送り出せるよう心がけています。例えば退園する子どもが3~5歳児であれば、3クラスが集まって退園する子どもの紹介を行うほか、担任からのメッセージや友だちからの手形や絵などのプレゼントをしています。また、これまでも運動会や発表会の行事の際には案内状を送り、運動会には卒園児など小学生も遊びに来ています。開園3年目を迎え、卒園児の数も増えていくことから、行事への招待ほか同窓会などの開催を少しずつ検討していきたいと園長は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報は、各種様式に記録し個別のファイルで管理しています

 子ども一人ひとりの情報は、「児童票」をはじめ「入園までの生活状況」「アレルギー確認書」「食材進捗確認表」「相談・面談記録」、入園にあたっての各種同意書などを個別のファイルに収め管理しています。また、「経過記録」では、詳細な項目ごとに一人ひとりの発達状況を確認するほか、年齢に応じて毎月あるいは期ごとに担任が個別に子どもの様子を記述していきます。特別な支援などを必要とする子どもは、専門機関と連携を図り、療育の記録や支援の計画を管理しているほか、個別の指導計画や日誌を作成して日々の指導に生かしています。

「全体的な計画」に基づき、年齢ごとの年間指導計画、月案、週案を作成しています

 今年度より「保育課程」を「全体的な計画」と名称変更しているほか、これまでは法人系列園共通だった「保育課程」を、各園独自で策定した「全体的な計画」に見直しています。これに基づき、クラスごとに「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」「週案・クラス日誌」を立案しています。また、「全体的な計画」は養護と教育5領域を考慮して作成しています。なお、0歳児の3視点は年案や月案だけでなく、「全体的な計画」にも導入されることをお勧めします。また、年齢別の保育目標と各クラスの年案の目標は同一文章であることが望ましいでしょう。

全体会議や各種会議、昼ミーティングなどを通して職員間の情報共有を図っています

 毎月の全体会議は夜間に行っています。主に行事の打ち合わせや反省、研修報告、各クラスの様子やヒヤリハット報告などを確認し合う機会としています。報告事項は事前に紙ベースに落とし込み、それを確認するなど会議の時間短縮や効率化を図り、話し合う時間の強化を図っています。また、日々の昼ミーティングではその日の子どもの様子などを共有しています。ミーティングの内容は記録に残し、会議録をはじめ事故報告書や研修報告書にも閲覧印を設けて情報共有を図るなど、非常勤職員を含め必要な情報は全ての職員に行き渡るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
広々とした園内は採光も良く、園全体の雰囲気をさらに明るくしています

 かつて小規模認可保育施設であった当園は、一般企業が入る当ビルの2階にありました。規模を拡大して同ビルの1階と3階を新たに加え、認可保育所となり現在に至っています。各階は園内の階段で行き来できるようになっており、1階に0歳児、2階は1~3歳児、3階には4、5歳児の各保育室があります。「モンテルーム」も備え、各室ほか園全体が広々とした余裕のある造りになっています。保育室によっては車の往来が見渡せる大通りに面した窓もあります。園内の採光の良さと子どもや職員の笑顔が、園全体の明るい雰囲気をさらに引き出しています。

子どもが主体的に遊べるよう、室内の空間や環境設定を工夫しています

 各保育室ではコーナーなどを常設せず、広々とした空間の提供を大切にしています。その中で、子どもたちの「やりたい」気持ちを尊重し、主体的に好きなおもちゃで遊べるよう、その時々に応じた遊びの設定や展開につながる働きかけを行っています。低年齢のクラスでは、低い位置におもちゃを収納するなど取り出しやすい工夫を行うほか、ポットン落としなどの手作りおもちゃ、壁に吊るした知育おもちゃなども用意しています。そのほか、今後は朝夕の合同保育や雨天の日だけでなく、異年齢の保育活動をさらに増やしていきたいと園長は考えています。

小学校への訪問や近隣園との交流を行う中で、就学を意識した取り組みを実践しています

 地域の小学校と連携を図り、今年度も昨年度同様、5歳児の小学校訪問を予定しています。例えば、昨年度秋の「音楽会」ではリハーサルに招待され、「学校探検」も経験しています。2月には1年生との「交流会」を行い、近隣園10園の5歳児も参加し、小学校への訪問の機会を通じて、地域の5歳児同士が触れ合う場にもなっています。今年度も同様の内容で訪問を計画しており、このような活動を通じて就学へのイメージや期待感を膨らませています。そのほか、他クラスが午睡をしている時間帯にはワークブックにも取り組み、文字などにも触れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子や体調面などを確認したうえで、一日をスタートさせていきます

 朝の受け入れの際には、子どもの状態や体調面などの視診をしっかりと行うことを心がけています。保護者にも家庭での様子などを聞き取り、連絡帳などでも確認しています。手引書「保育内容」にも、受け入れの際の配慮事項を明記しています。さらに、子どもや保護者と気持ちの良い挨拶を交わし、子どもの表情や健康状態の把握に努めています。各クラスの「登降園チェック表」には子どもの情報や保護者からの伝達事項などを記載し、早朝保育の子どもは早番職員からの申し送りを受け、子どもの様子をクラスごとに共有して一日をスタートさせていきます。

基本的な生活習慣の自立については、家庭と連携しながら個別に支援しています

 食事や排泄など基本的生活習慣の自立については、家庭と連携しながら発達に応じた援助を行っています。懇談会ではクラスごとにその年齢の発達の特徴やタイミングに応じた進め方を伝えるなど、生活習慣を身につけていく重要性を保護者にも伝えています。また、個別には連絡帳や面談を通してやり取りしながら、一人ひとりに合った方法で支援しています。そのほか、休息や睡眠においては、0歳児の午前睡眠の導入、あるいは5歳児は4月から午睡を行わないことを基本としながら、個々の生活リズムを大切に一人ひとりの様子に応じた対応を行っています。

降園時には活動ボードや連絡帳、口頭などで子どもの様子を伝えています

 その日の子どもの様子は、玄関に各クラスの活動ボードを掲示して保護者に確認してもらっています。そのほか全クラスに連絡帳があり、0~2歳児は生活面と遊びの様子を項目別に記載できる様式を使用し、個別に状況を知らせています。3~5歳児はノート形式で日々の家庭での健康状態などを記述してもらい、必要に応じて担任も記載しています。また、「登降園チェック表」を基に口頭でも伝達事項を伝えています。今後も引き続き、担任以外の当番職員でも、保育中の子どもの安全を守りながら何か一言でもエピソードを伝える工夫が望まれます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
表現遊びやルールのある遊びなど、年齢に応じたさまざまな保育活動を実践しています

 英語に触れる機会やリトミック、制作遊びなど、日々さまざまな保育活動を展開しています。例えば、国旗に興味がある5歳児クラスでは、フラッシュカードを使った遊びに人気があり、絵本や歌などを通して英語や世界の文化に触れる機会を作っています。また、3~5歳児クラスでは、氷鬼や椅子取りゲームなどルールのある遊びを取り入れ、遊びだけでなく生活面での決まり事なども年齢に応じて知らせています。制作遊びも積極的に行い、0歳児はそれぞれの手形をモチーフにした七夕制作、2歳児はかたつむりの作品や紙粘土のケーキなども作っています。

友だちや人前でも自己紹介などができるよう、日ごろから発言する経験を増やしています

 高齢者施設への訪問や他園の子どもたちとの交流などを通して、人前でも恥ずかしがらず自己紹介ができるような経験を増やしています。園でも当番活動などを通じて、友だちの前で発言する機会を少しずつ作っていきます。また、「ありがとう」「ごめんね」などが促されずとも自然に言える子どもに育ってほしいと、言葉による伝え合いも大切にしています。積極的な子ども、そうではない子どもとそれぞれに指導方法を持ち、場合によっては友だちに対し、「こう言ってみれば」など職員が導くなど、子どもが自信を持てるような働きかけを行っています。 

区の事業「ヒーローバス」を活用して、定期的に遠方の公園などに出かけています

 当園はビル内にあり、園庭がない環境です。そのため、雨天以外の日はできる限り散歩に出かけ戸外遊びを行っています。低年齢のクラスは夕方も園の周辺を散策することもあります。また、園庭のない保育園の子どもたちを応援する区の事業として、昨年度秋から開始した「ヒーローバス」を利用して、3~5歳児はクラスごとに毎月数回、さまざまな公園に出かけています。そのほか、体を使った遊びを意識的に行い、雨天の日などは室内で鉄棒、マット、跳び箱などで運動遊びを実践するほか、4、5歳児クラスでは日常的にマラソン活動を取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の延長として、自信を持って取り組めるよう援助しています

 行事については日常の保育の延長上にあると考え、毎日の保育の積み重ねの中で子どもの興味を広げ、子どもたちが自信を持って取り組めるよう支援しています。年間行事には、「夏まつり」「ハロウィン」「クリスマス会」ほか、「こどもの日祝い会」「七夕の会」「豆まき会」「ひなまつりの会」など伝統行事なども取り入れ、子どもたちに日本の文化を伝えています。各行事の開催に向けては、子どもの意見を取り入れながら、ともに行事を作り上げる姿勢を大切にしており、制作などを行う中で当日までの過程や達成感などを味わえるよう工夫しています。

今年度の「夏まつり」は、子どもたちの希望でお化け屋敷などを行う予定です

 「夏まつり」は2日間に渡り開催します。1回目は全園児で楽しみ、2回目は4、5歳児を中心に行い、他園の5歳児やビルの関係者などを招待しています。本来は保護者も参加して、各ブースを子どもといっしょに自由に回り楽しんでもらいたいところですが、階段のスペース上の課題などから保護者参加までには至っていない状況です。今年度は子どもたちの声から「お化け屋敷」や「ボーリング」などを予定し、当日を前にして、お化けや屋台に並ぶチョコバナナなどを作製中です。子どもたちの日常の会話からも当日を楽しみにしている様子がうかがえます。

さまざまな事情がある中で、保護者には行事に際しての協力や理解を呼びかけています

 保護者参加の行事には「運動会」と「発表会」があります。「夏まつり」については保護者参加の要望がある中で、実現に至らない事情などはたびたび伝え保護者に理解を求めています。また、「運動会」についても、6月末の時点で会場など詳細が決定されておらず、会場及び日程の決定が待たれるところです。この件についても、5月開催の各クラス懇談会において園長が説明を行っています。このような事情がある中でも、保護者参加の行事は子どもたちのさらなる自信につながることはもとより、成長を見てもらえる機会として園でも大切に捉えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育では、長時間保育の子どもたちが安心して過ごせるよう努めています

 当園は19時15分までの延長保育を実施しています。夕方から3~5歳児は3階で合同保育を、1、2歳児は2階の2歳児室でいっしょに遊び、その後、18時30分ごろより1階の0歳児室で合同で過ごします。このように時間の経過や子どもの人数により部屋の移動を行い、子どもの年齢を考慮しながら安全に安心して過ごせるよう、職員配置や環境の整備などに配慮しています。さらに、子どもたちは好きな遊びを楽しみながら保護者の帰りを待ち、保護者に対しては急な延長保育の依頼にも柔軟に対応するよう努めています。

合同保育の中で、安全に留意しながらさらに遊びの充実を図っていきたいと考えています

 早朝保育、延長保育ともに朝夕は異年齢合同の保育を行っています。夕方の保育では、低年齢の子どもに配慮しながら子どもが少なくなってくるに伴い、年齢の高い子どもの希望に応じ風船で遊ぶなど、日中ではあまりできない遊びを取り入れることもあります。静かな遊び、少人数でダイナミックに体を動かす遊びなど子どもの希望を取り入れながら、いずれも危険のないよう十分な配慮に努めています。くつろげる環境を大切にしながら、朝夕の合同保育の中で異年齢同士がかかわって遊べるよう、今後もコーナー活動をはじめ遊びの充実を図っていく考えです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3名以上の栄養士を配置し、子どもたちにおいしい給食を提供しています

 委託業者による給食業務を行っている系列園もありますが、当園では開園当時から直営のシステムを導入しています。栄養士を複数名配置して、和食を中心とした安全でおいしい給食を提供しています。献立は2週間ごとのサイクルメニューを採用し、喫食状況などの反省を踏まえて次回の提供に生かせるよう心がけています。毎月の給食会議の中で、献立の反省や食育活動のプランなどを提案し、園長や主任の指導を仰いだのち全体会議の場で職員に諮っています。また、3~5歳児は職員も子どもといっしょに給食を摂り、楽しく食べることを大切にしています。

食物アレルギーの対応食については、提供方法の見直しを図りながら進めています

 食物アレルギーの対応食については、調理の段階からクラスへの配食や喫食に至るまで、さまざまなルールを定め誤食のないよう慎重に提供しています。対応食については直接調理室に来てもらい、手渡しでクラスに配食していますが、その際には声出し確認をはじめメモによる確認を行っています。なお、より効率を図るために日ごとの記載ではなく月ごとの記載にチェック様式をあらため、確認体制の強化を図っています。また、対象となる子どもには専用の食器やトレイ、0~2歳児には個別のテーブルを用意するなど、細心の注意を払っています。

栄養士を中心に調理保育など、年齢に応じた食育活動を展開しています

 複数の栄養士が配置されていることで、より充実した食育活動の提供を実現しています。各クラスにおいては、毎月、年齢に応じた食育活動を行っています。活動予定や内容は毎月発行する給食便りに掲載するほか、各保育室の前にはその様子を写真で紹介するなど、保護者にも伝えています。例えば、6月は1歳児の「型抜きケーキを作ろう」、2歳児は「マカロニきな粉作り」を行っています。5歳児は「魚の解体ショー」を通して命をいただくことについて学んでいます。子どもから「命って何?」などの質問もあり有意義な時間となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月3~5歳児を中心に、看護師による「保健指導」を実施しています

 看護師を中心に、園全体で子どもたちの安全及び健康管理を行っています。日ごろから子どもの年齢に応じた指導を行い、例えば散歩に行く際にはクラス担任が、そのつど交通ルールや公園での安全な遊び方、遊具の使い方などを知らせています。そのほか、看護師による「保健指導」は毎月実施しています。3~5歳児を対象にクラスごとに行い、4月に「手洗い」、5月には健診を前にその必要性などを話し、聴診器やペンライトを使った事前指導を行っています。ペープサートなど看護師手作りの教材を使い、わかりやすい指導に努めています。

安全に関する配慮点などを記載した散歩マニュアルの作成に着手しています

 マニュアル「事故防止・事故対応」では、年齢別に予想される子どもの動きと配慮事項などを盛り込み、安全な保育を推進しています。また、クラスごとの「事故防止チェックリスト」をはじめ衛生面など、さまざまな点検表も活用しています。現在、各クラスの意見を取り入れながら、散歩先やルート上の安全に関する配慮点などを記載した散歩のマニュアルを主任が作成しています。さらに今後は、緊急時の対応フローや嘔吐処理用バケツに入った対応フローなどを各保育室内に掲示するほか、看護師による職員へのレクチャーなども行えると良いでしょう。

保健便りなどで情報や話題を提供し、保護者と連携を図りながら健康管理に努めています

 保護者には毎月発行する保健便りを通して、保健や健康に関する情報を提供しています。毎月の「保健指導」の予定も記載して保護者に知らせています。また、入園のしおりにも感染症など保健に関する園の方針をはじめ、保護者への協力依頼なども記載しています。園だけでなく、このように保護者と連携を図りながらともに子どもたちの健康を守り、子どもたちの体調などを管理しています。毎月、0歳児の健診で来園した園医からも感染症の罹患状況やその時々に応じた健康に関する情報を得るほか、いつでも園医とは連絡が取れる体制を作っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会では各年齢に応じた子どもの姿や指導方針などを伝え、共通認識を図っています

 クラス懇談会は5月と12月に行っています。5月の懇談会では土曜日同日に開催し、一年間のクラス目標をはじめ、一日の流れや現在のクラス全体や子どもたちの様子などをそれぞれ伝えています。その中で、1歳児は「かみつきについて」をテーマに、その理由や園での対処法など伝え、保護者との共通認識を深めています。また、5歳児は、年長児として新しい取り組みや就学に向けてのプログラムなどの話もしています。園長も各クラスを回り、挨拶や助言などを行うとともに、保留となっている今年度の運動会開催に向けての進捗状況などを伝えています。

保護者との挨拶やふだんのコミュニケーションにより、信頼関係の構築に努めています

 降園時の保護者への申し送りの際には、「今日は散歩に行きました」「今日は制作遊びをしました」だけではなく、子どもの具体的な様子をそれぞれ伝えるよう、職員に対していねいな対応を心がけることを園長は指導しています。園長も朝夕、園内を回り、保護者とコミュニケーションを取ることを心がけ、事務室で業務をしていてもできる限り保護者への挨拶は欠かさないよう努めています。また、日々の保護者との会話などのやりとりが、より信頼関係を深めると考え、挨拶はもとより保護者の疑問や不安にはていねいに応えていくことを大切にしています。

散歩時の補助など、今後は保護者にも保育に参加してもらう機会を提供する予定です

 保護者参加の行事「運動会」「発表会」ほか、懇談会や3~5歳児の保育参観などを通じて保護者同士が交流できる機会を作っています。今年度6月の運営委員会では、課題となっている「夏まつり」への参加希望をはじめ、保護者ボランティアとしてクリスマスや節分の行事などにも参加できる機会を作ってほしいとの意見なども出されています。今回の利用者調査でも「父親の一日先生体験」を望む声なども挙がっています。園では、読み聞かせや散歩の補助、給食配膳の手伝いなど、保育士体験を視野に入れた保護者参加の機会を今年度も検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用した取り組みを行う中で、子どもたちの経験の幅を広げています

 今年度より毎月5歳児が区の図書館に行き、図書館主催の「お話し会」に参加しています。今後は少しずつ3、4歳児の参加も考えています。そのほか土曜保育では近隣の児童館に行き、ホールで遊ぶ機会なども設けています。また、月に数回、区の事業である「ヒーローバス」を利用してさまざまな公園へと出かけています。子どもたちも日ごろの徒歩圏内の公園だけでなく、広い公園に出かけることを楽しみにしており、保護者からも好評です。さらには5歳児の高齢者施設への訪問など、このような地域資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げています。

積極的に他園の子どもたちや高齢者施設の人々と交流する機会を作っています

 近隣園の5歳児を「夏まつり」に招待するほか、同園で行う音楽会に招待されるなど交流を進めています。また、地域の保育園が集うドッジボール大会にも参加しています。開園まもなくは5歳児が少なかったことから、同じような園同士でチームを組んだことをきっかけに交流を始めた園もあり、その後も公園で遊ぶ機会を作っています。高齢者施設には毎月5歳児が訪問して、楽器の演奏や歌を披露して高齢者との交流を深めています。昨年度行った地域の未就園児を対象としたイベントは、今年度は年明けごろの開催を考えており園児との交流も図る予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、誓約書を交わすほかそのつど承諾を確認しています

 子どもの情報を外部とやりとりする際には、保護者の承諾を確認しています。個人情報の使用に関しては、「個人情報の取り扱いにおける確認ならびに誓約書」において保護者と同意を交わしています。園内の掲示や園便りについては承諾を得るものとするほか、保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについてはSNSなどには投稿しないことも同意を得ています。今回の利用者調査では、写真の印刷だけでなくデータの提供を求める声もありました。個人情報保護の観点から園としての方針を再度伝えていくとさらに良いでしょう。

着替えやおむつ交換などには注意を払い、日ごろから子どもの羞恥心に配慮しています

 当園はさまざまな企業が入るビル内にあり、園庭やテラスなどを設置していない環境です。そのような状況の中、夏の水遊びなどは隣接したビルの駐車場で行っています。危険のないようその時間帯は車の出入りなどを見合わせてもらうなど、ビルの関係者に協力を仰いでいるほか、水遊びのスペースはタープテントを使用して、外部の目から子どもたちを守っています。水遊び直後の着替えなども手早くできるよう配慮しています。また、0、1歳児のおむつ交換はトイレ内の決められた場所で行うなど、日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりの人格や意思を尊重し、最善の利益を考慮した保育を心がけています

 園では一人の人間として子どもを尊重し、子どもの人格や意思を大切にした保育を心がけています。子どもの言葉には傾聴し、まずは話を聞くことを大切にしています。子どもの人権を尊重し最善の利益を考慮した保育に努めることは「保育士としての心得」ほか、各手引書に明記しています。また、虐待防止については、わかりやすい虐待マニュアルを備えており、昨年度12月に新たに加わった法人策定の「不適切保育防止マニュアル」や「不適切保育発見時フロー」を基に、保育の中での不適切な行為など全体会議で確認し合い、職員間で意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ポイントを押さえた必要な手引書を揃え、手順や基本事項などを明確にしています

 法人共通の手引書を作成して業務の標準化を図っています。「保育園の役割」「施設長の業務」「事故防止・事故対応」「危機管理」など、必要なマニュアルを揃えています。「保育士の心得・自己評価」では、保育士の基本姿勢や職務の心得、業務上のルールを項目ごと具体的にわかりやすく記載しています。また、「保育内容」では、職員に求められる保育姿勢や保育の具体的なあり方、年齢別の保育内容などを明記しています。全ての手引書は一つ一つが活用しやすいよう手ごろな厚さになっており、いずれも簡易でポイントを押さえたマニュアルです。

各クラスにマニュアルを設置するなど、職員が手軽に活用できるような工夫が望まれます

 簡潔にまとめた各種手引書は一冊のファイルに収め、事務室の書庫に保管しています。この使いやすいマニュアル類を、日々忙しい業務の中でいかに職員が活用していくかが今後の課題でしょう。職員がいつでも手軽に確認できるよう、まずは各クラスに配付することを園長は考えています。その際には、一つ一つのマニュアルをそれぞれ薄手のファイルに収め配付すると良いでしょう。また、その時々に応じて必要な箇所を全体会議で取り上げ、確認し合うことも大切でしょう。閲覧を可能とした「確認テスト」なども折に触れて行うことも一つの方法でしょう。

職員全体会議の中で園内研修を取り入れ、さまざまな課題について確認し合っています

 法人系列園共通の取り組みとして、幼児教育機関と共同開発した教育プログラムがあります。毎月、季節に合った教材が届き、当園でも全クラス月1回以上は導入しています。子どもたちに合った指導方法を考え、教材をアレンジしながら提供しているほか、年間を通して法人主催の定期研修にも参加して学びの機会としています。そのほか、職員全体会議では毎回園内研修を取り入れ、さまざまな課題について職員間で共通認識を図っています。今年度はこれまでに、防災や保育環境、歌の選択や制作活動、生活面での各クラスの方針などを確認し合っています。