東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ豊洲五丁目保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「子ども達の未来のために」  子どもを中心とした保育の実践を最も大切にしています(グローバルキッズ クレドより) 2) 「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命としています(グローバルキッズ クレドより) 3) 保育目標 『自分も人も大事にする子』    保育方針…子どもの想いに目を向け 大好きな気持ちを伝える (チームブックより) 4) 保育目標 『自分の力を信じ、何事にもチャレンジしている子』     保育方針…子どもを信じて 想いを尊重する (チームブックより) 5) 保育目標 『うれしい!たのしい!だいすき!が絶えない子』    保育方針…自分自身がユーモアを持って保育を楽しむ (チームブックより)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)豊かな心を持った 『輝いた大人』を魅せる (グローバルキッズが目指す人財)   【役割】 実践によって大人になっても 夢や希望があることを子どもたちに伝えていく(グローバルキッズクレドより) 2)保育目標 『自分も人も大事にする子』 を育むために、愛情豊かな保育実践を共に重ねていける人   スキンシップや目と目を合わせた対話を大切にして、子どもたち一人一人が安心感を持って過ごせるようにする 3)保育目標 『自分の力を信じ 何事にもチャレンジしている子』を育むために、子どもと一緒に挑戦を楽しめる人   大人が楽しんでいる姿を見せながら、子どものやってみたい気持ちに寄り添っていく(乳児)   一人一人が自信を持って挑戦していけるように、心の揺れ動きも一緒に体験していく(幼児) 4)保育目標 『うれしい!たのしい!だいすき!が絶えない子』を育むために、ユーモアを持って子どもの姿を受け止め楽しめる人   子ども同士の会話から、子どもの“やってみたい”ことをくみ取り、環境を設定していく   子どもと一緒にどうしたら実現できるかを考えて、新しいことを取り入れたり工夫して大人も一緒に挑戦していく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①Safety(安心・安全)      子どもの健やかな成長を保障すべく、安心・安全な環境を追求します ②Teamwork(チームワーク)  相手の言葉に耳を傾け、頼り、頼られ、共に働く仲間との関係や約束を大切にします ③Action(やってみよう)     前向きな気持ちを持って最初の一歩を踏み出し、成果が出せるように全力で取り組みます ④Thanks(感謝)         感謝の気持ちを持ち、その価値や大切さを積極的に伝えます  保育園は、人格の土台となる大切な時期を過ごすところです。体験する事、出会う大人の関わりは子どもの成長に大きな影響を与えます。子どもに、保護者に、共に働く仲間に対して、『相手の人格を尊重する』 基本姿勢が大切です。  その土台として一人一人の職員が、自分の強みを認識し自分の強みを活かす  =『自分を大切にする』ことに興味を向けることも重要です。 ・ひとりで抱え込まずに「お願い」「助けて」とSOSを出す。 ・失敗を責めるのではなく「次はどうしたらいいか?」を考えあう。 1歳児から就学までの子どもの成長を、長く見届ける職員の存在は子どもにとって大切な環境となります。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本社との連携、園長のマネジメント政策と実践による職場風土の活性化は、今回の職員自己評価においても高く評価されています

 全体会議や全社方針説明会で、社長は基本方針を明確にし、本部マネージャーが園との連携を図っています。園長はこれを基に、職員が力を発揮し意見を出せるよう努め、意見の相違には文献などで共有しています。園の理念・方針は全員参加で確認し、組織は新主任を中心に保育現場主体に、困難課題は園長が決済し、経験年数の多い職員は役に応じサポートしています。月案会議は事案ごとに3、4人による議論を主体とし、良い意見を積極的に採用する職場風土が確立しています。今回の職員評価結果は理念・方針の理解をはじめ概ね高い結果となっています。
2 職員は子どもの姿と発達の道筋に沿って保育を組み立て、その結果を自己肯定感や主体的な学びにつなげることを目ざしています

 子どもの思考発達、言語力や表現能力の発達に向けて、遊びからの働きかけを工夫して実践を重ねています。特に、子ども一人ひとりに寄り添い、職員が発達の道筋を知り、子どもをよく見て、肯定的に受け止めていこうという園長の強い信念が職員に浸透しています。園長は、職員が着実に学べるよう資料の提供やアドバイスを行い、職員は保育内容を計画し、「子どもから学ぶ」といった子ども主体の保育実践に取り組んでいます。そして、子どもの自己肯定感や主体的な学びにつなげることを目ざしています。
3 園の保育方針として、「子どもをはぐくんでいくパートナー」である保護者と成長を喜び合い、ともに育てる関係を大切にしています

 子どもの育ちとより良い保育のために、園は保護者を「子どもをはぐくんでいくパートナー」であると考え、保護者にも伝え、手を携えた関係作りを構築しています。日々コミュニケーションを大切にして子どもの様子を伝え、1、2歳児は連絡帳で応答性のあるやり取りを行い、3~5歳児はクラスごとに毎日の活動を写真入りで掲示しています。それにより保護者は、子どもの興味、成長の様子や保育のプロセスを知ることができます。保護者と受容的な子どもとのかかわり方を共有し、成長を喜び合い、ともに育てる関係を大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもに視覚的なサインを用いた工夫を発展させ、時間の流れに見通しをもって生活できるような仕組みを増やしてはいかがでしょう

 園では、手洗い場の前に並ぶことを職員がそのつど伝えるのではなく足型マークを貼ったり、トイレのスリッパをそろえやすいよう絵で示したりして、自分で気づいて行動できるよう視覚的なサインを工夫しています。大きくなるにつれ子ども自身が生活の流れに見通しを持てるようにすることも主体的な行動につながります。子ども同士で話し合った少し先のスケジュールを示すわかりやすい予定表や、散歩前の準備品や身じたくに視覚的な工夫をして、子どもが迷ったときに自分で確認し、自分でできたという経験ができる仕組みも取り入れてはいかがでしょう。
2 多岐にわたる視点での保育実践に加えて、子どもの視野をさらに広げ、興味を持ったときにすぐに提供できる教材の充実に期待します

 多岐にわたる保育の視点で子どもの興味に即した生活や遊びを展開し、「なぜ自分のことは自分でしなければならないのか」を保護者もいっしょに、子ども自身が体験し考えていく場面を設定しています。交流園に暑中見舞いを書き日本の風習に触れることも意識した保育も行っています。今後は、身近な地域で開催されるオリンピックがあるので、日々の社会環境も子どもたちが自発的に受け入れ、調べたりしやすい遊具や教材の充実に向けてはいかがでしょうか。子どもたちの創造や科学する芽のため、この地域だからこそできる想像性に期待します。
3 地震や天候異変による災害が多発している今日、BCP(事業継続計画)への取り組みに期待します

 東日本大震災による大災害は8年を経過した今日においても完全復旧には至っていません。多くの子どもを預かる施設としては、被災を回避すること、万が一被災した場合でも、速やかな復元に取り組むことは大きな使命であるとともに、社会的にも極めて重要であるといえるでしょう。復元のための課題と対策をマニュアル化し、継続的に周知と訓練により、速やかな復元に努め保護者とともに関係者も安心できるよう、園としても認識されている体制の整備を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部マネージャーとの連携、園長の運営ポリシーの浸透は着実に成果を収めています

 100園を凌駕する大会社の企業理念・方針・目標を定め社長の方針説明会に参加し、園に対する権限委譲、人材育成では明確な研修方針の具体化などマネージャーは着実な連携に注力しています。園長は新主任を選定し中堅管理者として権限を委譲、困難課題は園長との協議を徹底しています。職員はチームブックで目標・方針設定に参加し、3、4人会議を重用、月案会議では実践的発言を容易にしています。PDCAサイクルの導入、計画より実施を、アウトプットを重視する職場風土の活性化などにより、職員の理念・方針の理解度は高い結果となりました。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもが自尊心、自己肯定感を持てる園目標を作成し、具体的な取り組みも行っています

 園では一人ひとりを尊重した保育が最も大切であると考えています。子どもが自尊心、自己肯定感を持てるようにとの願いを込め、「園目標」を職員たちで作成しました。その具体的な取り組みとして「ありがとう大作戦」を行っています。自分が役に立っている喜びを感じられるように、子どもの行為にまず職員から「ありがとう」を添えると、そのうちに子どもから「ありがとう」が返ってきて、心から言い合えるようになりました。この実践は継続的に園だよりの園長コラムで紹介し、さらに、職員間で子どもを尊重し人権意識の向上の研さんを重ねています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 時間と空間を意識し、子どもが自分の意見を述べられるような工夫をしています

 子どもが主体的に生活や遊びとかかわり、自己を発揮できるような保育の工夫を年齢ごとにしています。1、2歳児は少人数でかかわり、安心感を大切にして落ち着いた環境を提供しています。子どもが大きくなるにつれ、主体的に遊びを発展できるようクラスの仲間同士という信頼感を支えに子ども自身が感じたことや考えたことを発言する機会を作っています。毎朝、「今日したい遊び」を子どもたちで話し合います。時には「どうして大切にしていたかぶとむしが死んでしまったのか」を5歳児は輪になって真剣に話し合い、問題解決を図ろうとしていました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している77世帯を対象に調査を実施しました。在園児は86名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 55.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(58.1%)、「満足」が16人(37.2%)で「満足」以上の回答は合計41人(95.3%)でした。  自由意見には、「常に子ども目線になって、何がいいのか、今後の成長にとって必要な力を真剣に考えていただいているところがすばらしいと思います」「保育理念がきちんとしていて、かつ現場にそれが落としこまれているとても良い園だと思っています」「安心してのびのびと過ごしている子どもがたくさん見られます」「働く保護者の心情に寄り添っていただき感謝しております」「先生方や園の雰囲気がとても良いです」「異年齢保育も良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.7%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他1項目で95.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いろいろな公園に連れていってもらったり、たくさん製作も考えてもらっていて感謝です」「子ども主体の考え方で学びや発想のチャンスをのがさない工夫をしてくださっています。子ども主体なので子どもの満足度にもつながっていると思います」「行事ごとに目標、目的を明確にして行っているのがすばらしいと思います。親としても成長を感じ学ぶこともできています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「とうもろこしの種の色って知ってる?」「今日こんなことしたよ!」など、知らなかったことを知ったり、学んだりすることが楽しいようです」「子どもの興味、関心を尊重して自由に遊ばせてくれています」「子どもはリズムと呼ばれる体操の時間が大好きです。またお散歩もたくさん行っており、良い時間を過ごしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「おやつも手作りのものがほとんどでとてもおいしそうです」「イベント日にはとても凝った給食を出していただき、本人がとても喜んでいます」「とうもろこしの収穫や、野菜を観察するなど素材も学ばせてもらっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%でした。  自由意見には、「この辺りは公園も多く、選択肢が色々あっていいと思います」「戸外活動の幅が広く、地域のつながりにも積極的です」「近場ばかりでなく遠くの公園や子どもたちの行きたい場所にできる限り応えてくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が9.3%でした。  自由意見には、「対応してくれています」「利用したことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「夕食の申し込みが1週間前なので、急な残業時に夕食が無いのが残念です」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「子どもも毎月の避難訓練で何に気をつけないといけないかが、わかってきているようです」「散歩の列を見かけたことがありますが、先生がしっかり指導して守ってくれています。避難訓練も本格的です」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「イベントは土曜日に設定されていることがほとんどなので配慮していただいていると思います」「夕方からであったり、夏祭りなどは土日で参加しやすく助かります」などの声がありました。  その一方で、「保護者会の開始時間が早すぎるため、もう一時間ほど遅くしてほしいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「こちらからも気になる点があった時に面談のお願いをすると実施してくださるし、園のほうからも気をつかっていただき面談をしてくださいます」「ちょっとしたことも相談しやすい雰囲気です」などの声がありました。  その一方で、「個人面談の設定がないので、話したいことを話しづらい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「お迎えに行くといつも空教室からきれいに掃除をしてくれています」「大変きれいで、安全だと思います」などの声がありました。  その一方で、「仕方がないことですが、玄関が砂だらけの時があるため、軽くほうき等で掃除をしてくださると助かります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「どの先生方もとても親切で、一つのことに対してていねいに接してくださいます」「先生方が元気で明るく、他のクラスの先生でも廊下ですれ違うといつも挨拶をしてくださり、とても気持ちが良いです」「他のクラスの先生方も子どもの名前を覚えていてくれて嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「発熱はすぐに教えてくれます。けがは帰りにいつも教えてくれています」「迎えの時間前でも事前に連絡をくださるので病院に行く準備等できて助かります。処置もいつもていねいにしてくださっています」「よく見ていただいており感謝の日々です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が23.3%、「無回答・非該当」が4.7%でした。  自由意見には、「必ず子どもの話を聞いて解決に導いてくださっているようです」「両方の意見をきちんと聞いて判断してくださっていると思います」「トラブルにはまだあったことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「一人ひとりの個性を尊重してくださっていると感じます」「どの先生も本当によく子どもに目を向けてくれていますし、理解し、それぞれに合わせた対応をしてくれていると感じます」「先生方と子どもの会話からも子どもを尊重している様子が伝わってきます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。  自由意見には、「守ってくれています」「あまりプライバシーがかかわる状況がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%でした。  自由意見には、「わかりやすいです。毎日写真と何をしたか書いた紙を貼り出してくれています」「連絡帳もていねいに書いてくださり、子どもの様子がよくわかり助かっています」「1日の様子がわかるように写真とコメントを見られるようにしてくれています」などの声がありました。  その一方で、「日々の園の様子をもう少し詳しく知りたい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「まだわかりません」などの声がありました。  その一方で、「不満、要望を伝える術がない」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が39.5%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「わからないです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には入社時研修やチームブックなどで、利用者には入園のしおりで説明しています

 全社の企業理念・方針・保育方針のもとに職員は社長主催の全社方針説明会に参加し、本部の入社研修、年2回の自己評価の項目で理念・目標・方針などの振り返りを重ねています。職員は、チームブック(チームとしての園の向上を目的とする全員による取り組み)を作成し、園としての目標・方針を話し合い、実践に向け取り組んでいます。園長は適宜、理念・目標などを話題にし、説明を重ね、職員自己評価では職員の理解度は高い結果となりました。利用者には入園時の重要事項説明書や年2回の運営委員会、保護者会などで伝え理解に努めています。

職員体制と役割分担は書類で配付し、会議は3、4人の単位で目的に応じて行っています

 職務分担表、業務分担表は書面で配付し、職員体制としては園長・看護師・調理、栄養士をベースに主任・クラスリーダー・保育サポート及びリーダーを保育活動の中核に位置付けた体制を敷いています。月例及び週例会議を中心に運営し、月案会議は各クラス、随時の3、4人の話し合いなどを設定し、情報共有の徹底及び職員との胸襟を開いた情報交換、良い意見は積極的に採用する運営を行っています。園長は、保育は職員一人ひとりが力を発揮し、意見は徹底して聞き出し、意見の相違には文献などで学び、共有できるマネジメントで取り組んでいます。

月案会議で保育を、行事は担当を選任し計画を、食育会議などを推進しています

 主要な案件は、組織図(職員体制)に準じて、年度の事業計画は園長・主任により本部の方針、目標を踏まえ進めています。保育は各クラス参加の月案会議で方針・目的を設定し、各行事は年間計画に準じて行事ごとの担当を中心に実行計画を策定し、給食・食育会議は調理・保育の代表による協議で決定するなど、諸会議の運営には常に工夫を重ねています。各種会議録は回覧もしくは休憩室にて職員閲覧に供し2週間以内を目途に閲覧の有無をチェックしています。利用者には保護者会、運営委員会及びお知らせや掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
月案、週例、職員、少人数などの会議で課題や目標設定に多くの機会を設けています

 月案会議はクラスごとに、週例会議は園長以下クラス代表と専門職により、職員会議は必要に応じて園長の招集により、3、4人単位の会議は目的別に開催し、課題の整理、ニーズの把握及び目標設定をして、いかに「実行」するかを重点に運営しています。加えてチームブックを目標設定やチーム力向上の材料にしています。利用者は運営委員会、行事アンケート、保護者会など、職員は諸会議に加え園長面談を、主任は日々の保育リーダーとして、業界動向は地区保育園協議会を有力な情報源にしています。集約課題は園運営、経営計画への反映に努めています。

本部策定の中期計画を踏まえ、園の中期計画を作成し単年度の活動に織り込んでいます

 全社共通の中期計画は、3か年計画で各年ごとに主題と到達目標を定め、なすべき事、成果と反省欄を設定しています。園の中期3か年計画は本部の計画を踏まえ、園独自の「ビジョンマンダラート」(アイデアを広げる発想法・目標設定と何をすべきかを記入)を引用し、8件の主題ごと、年度ごとの成すべき目標を定め、また年度ごとの振り返りを継続しています。各単年度計画は概ねこの課題・目標を反映し策定しています。経営予算はこれらの中期計画を踏まえ本部で全社及び園別に作成していますが、今年度から各園での作成を予定しています。

計画の実行は役割分担を明確化し、経営予算は明確に指標化されています

 計画の推進は、経験年数、育成方針を踏まえた組織体制、園長以下の職務別分担表、園における主要業務別担当職員を定めています。主要な業務である年間行事計画は、まず行事の柱・各行事の目的及び保育指針に定める主な保育の領域を明示し理解を深めています。各計画は、ねらい、内容、担当者を明示し、園目標・方針の着実な実践に取り組んでいます。個人差の大きい保育の指標化は至難ですが、経営予算は明確に指標化されています。計画の振り返りは、行事ごとや、職員自己評価と園長面談、中期計画の成すべき各目標などで継続実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は、入社時の研修で、就業規則や保育マニュアルなどの遵守事項を学んでいます

 職員は、入職時に本部主催の研修で保育マニュアル、就業規則、個人情報管理規程など遵守事項を学んでいます。配属後も園長主導による保育所保育指針の理解や、事案に応じて遵守事項の振り返りを継続し、保育の実践に適応できるよう努めています。また、行政の検査時なども規範や倫理の理解を深める機会に活用しています。「えんだより」でも、保育所保育指針に基づく各クラスの保育者の配慮を具体的に紹介しています。相談・苦情の窓口は第三者委員を含め重要事項説明書で伝え、事案発生時には、園長を中心に「ご意見フロー」を基に対応しています。

虐待には行政のマニュアルを準用し、重要事項説明書でも虐待禁止を伝えています

 虐待への防止対策には行政のマニュアルを準用し、児童虐待防止法の遵守などを説明しています。園長のポリシーとして、虐待防止の徹底にはルールに依存するだけでなく、職員が不適切な行動に出る前のメンタルサポートが必要であるとしSOSを出しやすい環境作りに注力しています。保育者と子どもとのかかわりの事例を含む「専門職にはふさわしくないかかわりをなくす」小冊子を基に月案会議で学びを継続しています。保育者と子どもの気になる行為には保護者に問いかけ情報を共有し、虐待発生時には子ども家庭支援センターと連携し対応しています。

子育て支援事業で地域交流を行い、保育園協議会は協働体制にあります

 運営委員には地域の子育て支援センター所長を迎え、子育て支援事業は毎月ポスターを更新し情報開示に取り組んでいます。実習生は毎年受け入れ、現場では若い職員が担当し身近な目線で保育を学んでいます。子育て支援事業は年間約40回開催し、玄関や子育て支援センターなどに案内を掲示し、わらべうたの会、身体測定、触れ合い遊びなどを行い、参加者は年間累計約200人を迎えています。都のイベント「あそびとアート」に参画し運営を担当しています。また、近隣7園による協議会に参加し小学校との交流会などに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を中心に、事故・けが対応、安全点検をマニュアル化、命の守り方を学んでいます

 事故を最大のリスクに位置づけ、自主点検票は毎日、事故防止チェック表は毎週点検し安全対策に努めています。チェックポイント、保護者への啓発・協力依頼、情報の共有と情報伝達体制もマニュアル化しています。事故・けが対応フローでは園長を中心に、速やかな応急措置や情報の共有、再発防止に努めています。プール遊び、園外保育、交通安全などは看護師を中心に研修を重ねています。避難訓練、感染症、不審者訓練、午睡チェックなどのリスク対応も整備し、訓練を継続しています。外部講師による「命の守り方」など危機管理の学びを深めています。

職員には服務規程で、情報管理、個人情報、電子メールなどの適正利用を定めています

 情報管理ではID、パスワードなどの不正使用の禁止・注意事項を、個人情報管理規程では保護者、園児など知り得た情報の漏えい禁止を、電子メール・インターネットは業務利用に限定しています。情報管理は事務室にて施錠保管し、鍵は園長が管理し、日中は解錠し職員は事務室もしくは休憩室で閲覧します。各PCにIDとパスワードを設定し使用制限を設け、園長のPCは主任・看護師・子育て支援担当が限定使用しています。アプリケーションにおいても園長及び本部を含む社内で限定使用しています。個人情報には利用目的、開示方法を明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と協議し本部にて採用し、職員にはキャリアパス・研修計画体系も整備しています

 人材は、園と協議し本部にて採用しています。開園後まだ日は浅いが実習生は継続して受け入れ、この関係を生かすよう要望しています。配置は自己及び園長評価などを参考に行い、退職予定者には系列他園への異動をまず考慮しています。キャリアパス、研修計画体系も職員に要点を配付し、園長説明などを通して理解を深めています。本部の育成方針を踏まえ、園としての経験年数別・職員育成方針を作成し、三角形の頂点に新卒・異動年を、以下2~3年、4~8年、8年以上を逐次下段に入れ、年数とともに仕事の質を深め広げていくイメージとしています。

キャリアパスを基本に、階層別の理解度研修、個人別研修(育成)計画を策定しています

 キャリアパスは、6等級・職責・職務、専門性、資格及び随時の昇格試験など現在、本部にて改訂を検討中です。保育の理解度研修は正社員・非常勤を問わず受講可能で、資格取得対策講座も整備し、階層に応じテーマを設定し毎月計画化しています。園では、実践的な月案会議を工夫し参考書なども整備しています。個人別には自己評価、個人面談などを振り返り、課題、希望などを把握し、階層別理解度、行政研修、キャリアパス(処遇改善を含む)、希望を勘案し個人別研修計画を作成し推進しています。指導者支援としては保育士を主任に昇格した段階です。

年2回の人事考課結果は賞与に反映し、月案会議の活性化を図っています

 職員は年2回自己評価を実施し、園長評価を含め5段階評価を実施し合計点を付して本部へ提出し、系列他園との調整を含めた3段階の評価区分結果を賞与に反映しています。園長は職員と個人面談を行い、課題・希望などの把握をし、3段階評価結果の伝達を行います。園長・主任・看護師は日常の声かけを行い、健康診断フォローは本部が担当し、有給休暇は主任が担当し7、8割の取得で推移しています。本部による満足度調査結果を共有し、月案会議などにPDCAサイクルを確立し、各自が実践的発表を行い複数担任制の良さを生かせるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2017年4月の開園当初には園外保育の帰園時の園児(1名)の置き去りや、写真プリントの焼き増しのため店舗にてプリント終了後に不注意からSDカード(記録媒体)を店舗に忘れることがありました。昨年度は子どもの生命を損なうような危険な環境には絶対置かないこと、またSDカードを外部に放置するような個人情報の漏えいに準ずる不注意は絶対に起こさないことを課題としました。
 まず、園児の置き去りには、緑の芝生が多いことから、帽子を黄緑色の帽子から赤色に変更し目立ちやすくし、移動時の人数確認の励行の徹底を図りました。SDカードの放置については、カメラ台数を増やしSDカードもクラス単位の保管を可能にし、保管責任を容易にしかつ明確にしました。集合写真など大きなサイズのものは、園にてA4の光沢紙を入手し、自製で所定のサイズにカットするよう変更しました。
 この結果、赤色帽子への変更は居場所の確認が容易かつ確実になり、園外保育中のチェック表と点呼による人数確認を徹底し、職員・園児ともに習慣化してきました。カメラはクラスに1台、SDカードも外部に持ち出さないといったクラス内での管理が可能になり、これらのリスクも解消しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園外保育での赤色帽子の励行、移動時の点呼の完全実施は職員・園児ともに習慣化の段階に至りました。カメラの保持、それに伴うSDカードの管理、大判写真のプリントなどすべてクラス単位で可能になり、園外に持ち出すこともなく、クラス単位の責任ある管理の徹底が可能になりました。
 規則やルールは理解していても、実践上で確実に励行することが大切であり、特に新入職員や若手職員にはいっそうの周知が求められます。講師を招き「子どもの命の守り方」の研修を行い、散歩先でのリスク、水遊び時の溺死など、事故は「起こりうる」ことを想定し重要性を学び、安全意識の高揚を図りました。消防士による救急救命講習も年1回は水遊び前に実施しています。安全意識の高揚のこの時期に、新職員にはOJTで継続しています。子どもには指示ではなくアドバイス、コーチ技術の向上を特に4、5歳児に継続しています。また、安全対策の諸施策は保護者へもつど知らせ、安心、安全な保育を継続しています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園早々ということもあり、中途採用を含む人材構成や経験内容に個人差が多く、全職員が一丸となって組織目標を円滑に、かつ力を結集して、組織力を発揮し目標を実践できるように構築することを課題としました。初年度はまだ日が浅く、保育経験の違いから、チームワークが取りにくいこと、人材は本社採用によるため、配属先を選べないこと、保育上の安全確保、備品や環境整備、保護者との関係作りなど問題が山積し、園長以下情報の共有も困難な状況にありました。山積する課題への対応として①リーダーの選定②初年度の保育課題の共有③3、4人の打ち合わせによる職員意見の反映④意思伝達の職員感覚への調整⑤園長との1対1の面談による職員意見の尊重に取り組みました。結果としては、情報の共有、リーダーの主体的活動、園目標の共有化と相互に同僚的意識の高揚、若くても組織人としての力を磨き発揮できる、リーダーが組織の中枢として力を発揮し、あわせて主要課題は園長判断が適宜行える運営が図れるように改善されてきました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 社歴・経験年数ではなく自園の実績をベースに組織を再編し、乳児リーダー、幼児リーダーを選定し、実態に即した新主任を選定しました。現在は、乳児リーダーが産休、幼児リーダーは主任になったため、両リーダーは不在で今後の選定となります。一方、責任感や、向上心の面で実質上のリーダーシップを発揮している職員も育っているため、ミドルリーダーとしていずれ組織内で認められることになるでしょう。その際に、経験年数や社歴の長い人の位置づけにも注意を払う配慮が必要です。問題解決力は主任が抱えることが多くなり、職員同士の意見の違いなどもオープンにしつつ、主任が問題を集約し園長が裁断する流れは今後も継続し、強化していくことにしています。園目標の設定と保育への意図的な実践、目標に向かっての情報共有と、同僚的雰囲気での意見交換や、良い意見の尊重など円滑かつダイナミックな組織運営が俎上に上がってきましたが、今後も継続を重ね、組織力の発揮に職員全員の力が結集できるような職場風土を目ざしていくとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
毎週開催の子育て支援事業において園を開放し、わかりやすく園の情報提供をしています

 本社のホームページから当園の紹介をしています。園独自に作成した園目標や保育方針を掲げ、園のトピックスとして「子どもの本当の気持ちをよく見て保育することを大事にしています」と、園長の想いを写真入りで掲載しています。特に、毎週園で行っている子育て支援事業において園を開放し体験してもらうことが、利用者である子どもに親しんでもらえるわかりやすい情報提供だと園は考え、継続的に開催しています。わらべうたや助産師のタッチケアが始まる前に施設案内をして、利用希望者一人ひとりの「知りたいこと」に応えていくようにしています。

公共施設に園の情報を提供するほか、園外に向けポスターを貼って地域に周知しています

 園のパンフレットや子育て支援事業の日程表などは、近隣の公共センターや図書館などに提供しています。また、散歩時に積極的に職員や子どもたちが挨拶しているため、園に興味を持った地域の親子連れから質問があると、職員はていねいに対応しています。そのほか、地域の方が気軽に見ることのできるように園の玄関に子育て支援事業のポスターを貼り、情報提供をしています。実際にポスターを確認するためだけに地域の利用希望者が園を訪れて、子育て支援事業や施設見学の参加申し込みにつながるケースもあります。

毎週施設見学会を行い、園の保育を紹介して特色を確実に伝えるようにしています

 毎週水曜日の10時から30分程度を目安に施設見学会を実施し、園の目標や保育方針について確実に伝えられるように園長が見学者の案内を担当しています。保育の様子も紹介し、個別の質問や相談にも応じています。その日時で都合がつかないとの要望には、柔軟に応じています。その後、子育て支援事業のプログラムを11時くらいまで行い、メモ程度の感想を参加者に書いてもらっています。「先生たちが明るく保育している」「子どもたちが自分で活動を決めているのが良い」などの感想を受け、職員間でも共有し職員の意識を高め励みにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を催し、重要事項説明書に沿って話し、映像でも保育を紹介しています

 新入園児が決定すると、重要事項説明書、入園のしおりや入園関係書類を事前に新入園家庭に送付して、あらかじめ園情報を理解してもらいやすいようにしています。平日の午前と午後の2回入園説明会を催し、保護者の都合の良い方を選んでもらい、それでも都合が合わない保護者にも柔軟に対応しています。入園説明会では、具体的に重要事項説明書に沿って話をしたり、入園後をイメージしやすいよう映像で園の取り組みを紹介したりして、アットホームで子どもたちの自主性を尊重している保育に期待を持ってもらえるようにしています。

入園前面談は個別に行い、児童票に沿った確認と配慮が必要な際には対応をしています

 入園説明会後、保護者の都合を考慮して入園前面談を別日で設定しています。事前に児童票に記載をしてもらい個別に面談を行い、子どもや家庭の状況を確認していきます。保護者の意向なども確認し入園面談用紙に記録として残しています。健康上の配慮事項がある場合は看護師のヒヤリングも実施し、特にアレルギーのある子どもについては担任、調理、看護師と園長同席のもと面談を実施しています。入園前の説明会や入園前面談の時間内では、子どもがリラックスできるようにおもちゃを用意したり、保育士が対応できるように配慮をしています。

入園直後は子どもの安心感を大切に多くの配慮ができる職員体制も整えています

 入園式の直後は親子で保育室で遊んだり、希望者には昼食の提供をし保護者に介助をしてもらいながら、それらの間に保護者と職員のコミュニケーションをとるようにしています。また、子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。子どもの気持ちに寄り添い、子どもが心の支えとしているタオルやおしゃぶりなどの持ち込みを認め、安心する場所や人を選べるよう尊重し、一人ひとりに応答し受容的かかわりを大切にしています。そのための職員体制も整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達を見て保育の計画を策定して、手ごたえのある保育実践を重ねています

 園の全体像を示した全体的な計画を踏まえ各クラスは年間指導計画を作成しています。それを受け月案、週案の作成にあたって、職員は特に子どもの様子をよく見て、子どもの興味に寄り添い、発達の道筋を考慮し計画の策定をしています。それでもさらに子どもたちの日々の意見を引き出した保育実践をして保育日誌に記録を重ね、さらに考察をして計画策定に生かしています。子どもの成長を捉え、発達段階を踏まえて子どもたちとかかわり、職員は保育の手ごたえを感じながら実践をしています。

月案会議で資料を回覧し、効率的に保育の質の向上と保育の情報共有をしています

 子どもと肯定的なかかわりが持てるように、また、職員の質の向上と情報の共有化のため、月1回の月案会議を活用しています。園長は職員の記録業務の負担軽減も考え、クラス会議にてクラスの様子や課題を挙げ、そこから話し合った内容や要点をまとめて月案会議資料として回覧しています。この取り組みにより、子どもへのかかわり方の統一が図られ、効率的に保育のポイントの全体周知ができるようになりました。職員の自発性を引き出してさらなる向上心にもアプローチしていくことも時期も見据えて取り組み、保育の共通化と情報共有を目ざしています。

週礼を行い、職員は子どもや保護者の状況把握をし1週間の見通しを持つことができます

 子どもや保護者の状況の変化や業務上の連絡事項は、毎週昼の時間帯に30分程度の週礼を行い情報共有をしています。週礼にはクラスの代表が参加して効率的に確認をし合っています。そして、その情報をクラスに持ち帰りクラス担任にも伝達し、あわせて主任が週礼の記録をして回覧もしています。このように伝達と記録物の2重の確認をして伝達漏れを防いでいます。子どもや保護者の状況を把握でき、1週間の見通しも立ち、職員は主体的に保育業務にあたることができる仕組みとなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体的な遊びの環境を、発達の道筋に照らし合わせ工夫しています

 子どもの興味をくみ取り主体的に遊べる保育環境を整え、一見してマイナス的な行為も、子どもの発達の道筋に照らし合わせ肯定的な遊びの設定につなげています。例えば、1歳児がテーブルにのってしまう姿を見て、職員は子どもの体の発達に必要な行為だと理解し、ジャングルジムを部屋に常設しました。周囲にマットを敷いて安全に配慮し、腕力、脚力発達とバランス感覚の向上にもつなげました。また、2歳児では保護者の連絡帳から子どもの休日の経験を知り、アイスクリーム屋さんごっこを子どもと進め、大好きなごっこ遊びをして想像力を広げました。

毎日異年齢での活動を工夫し、お互いを尊重する心が育つようにしています

 異年齢の活動を通して、お互いを尊重する心が育つようにしています。特に3~5歳児は、毎日の異年齢での散歩を基本とし、散歩先を子どもが話し合いで決めています。年下の子どもと手をつないで歩く経験により、年上の子どもは気をつけてあげたり、自分が大きくなったんだという自信を持ちます。年下の子どもは憧れの気持ちから気持ちを調整したり、少し先のモデルを見ることができます。また、縁日ごっこなどでは、クラスごとに製作の担当をしても年上の子どもが教えてあげる姿があります。異年齢活動で、お互いに思いやることにつなげています。

就学を意識して、地域の7つの保育園と「年長児交流会」を年間を通じて実施しています

 地域の7つの保育園と連携して、5歳児の「年長児交流会」を年間を通じて月1回ずつ実施し、小学校見学も企画しています。7園の子どもたちを園混合の4グループに編成して自己紹介をし合う顔合わせから始まり、グループでの遊びやドッジボール大会を通して、少しずつ友だちの輪を広げています。7、8月は暑さのため戸外遊びを避けて交流は行わない予定でしたが、プール遊びに誘ったり、暑中見舞いのはがきのことを保育士から聞くと、積極的に子どもたちは、絵や文字で会えない友だちに思いをはせて画用紙に交流園に暑中見舞いを書いていました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には、子ども一人ひとりの様子や生活をより把握できるようにしています

 子ども一人ひとりの24時間の様子や生活をより把握できるようにしています。1、2歳児には、今年から連絡帳をICT化して活用しています。受け入れ時には、全園児に健康面に関する事項を保護者に必ず口頭で確認をしています。これは「入園のしおり」で「受け入れの際に伝言していただけると助かること(例)」として、事例を挙げて説明しお願いをしています。また、3~5歳児には、夏には「プールカード」を活用して体温や体調の様子を詳しく把握し、子どもが快適に過ごせるように配慮しています。

基本的な生活習慣について、保護者との連携と子どもへのアプローチを工夫しています

 基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会で1年間の子どもの発達を見通して話し、特に2歳児のトイレトレーニングや3歳児以降の箸の使用や歯磨きについても説明しています。また、職員は日々子どもの様子を見て、保護者とのコミュニケーションを通じてパンツへの移行についてやり取りし、廊下のホワイトボードには全体に向けた内容で生活リズムについて記載をしています。一方、子どもたちの主体的な活動として、5歳児は給食やおやつ、掃除、飲み物の準備、挨拶などの当番の仕事をしており、自分たちで生活を進める経験を大切にしています。

午睡は、身体と脳を休める時間として考え、子どもにも午睡の意味を知らせています

 園では、午睡の時間を子どもの充実した日中の活動に対し身体と脳を休める時間として考えています。このことを3~5歳児には「午睡の話」をして伝え、午睡を必要としない子どもにも横になることをきちんと理解できるようにしています。これは、子どもが自身の行動の目的や意図を知り、考えることを大切にしている実践の一つです。そのうえで、一人ひとりに対応し、午睡時間を調整しています。5歳児の秋ごろからは、就学を見通して午睡をなくしていきますが、これも一人ひとりの様子や体調に合わせて無理なく対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味に沿った遊びの展開や、生活の中から遊びを作り出す工夫をしています

 職員は子どもの興味に沿った遊びを提供しています。例えば4歳児は恐竜に興味を持っていたため、たくさんの恐竜を作り恐竜のテーマパーク作りに取り組みました。牛乳パックで迷路も製作し、さらにいちごチョコレートやココア味など折り紙の色で見立てたドーナツを作り、ドーナツ屋さんごっこでもかかわり合えるようにしました。当日、子どもたちはドーナツを手作りの袋にきちんと詰めて勧めてくれました。季節によっては秋にはどんぐりをたくさん拾い、ままごとに使ったり製作に生かしたりして生活の中から遊びを作り出す工夫もしています。

子どもたちが挑戦をしたり、少し上の目標を持てるような援助があります

 子どもたちが挑戦をしたり、少し上の目標を持てるような援助があります。5歳児では、正月遊びから始まったこま回しの専用の板を用意し、子どもがやりたいときに出せるようにしています。こまを60秒間回し続けたら「こま名人」になれるというルールを決め、目標を持って継続的に挑戦しています。現在4人の名人がいることを子ども同士で意識し合い、挑戦をし続けている子どももいます。また、リズム、ダンスや製作など別の遊びにも、自分より少し上の目標を自分で決め、友だち同士お互いに励まし合いながら挑戦しています。

年齢に応じた言葉での伝え合いに配慮し、言葉を使い振り返る経験を工夫しました

 子どもが言葉を通じ伝え合えるように、年齢の低いうちは職員との応答的な関係とわらべうたや触れ合い遊びなどで信頼を構築できるようにしています。大きくなるにつれ共感のある環境のもと、意見を出し合う機会を設けています。例えば職員は作戦として、秋の遠足で子どもが要望したお弁当作りに対し保護者に意図的に断ってもらいました。その後どうしてお弁当を作ってもらえないのかという原因や、朝、親は忙しいから自分のことは自分でしなくてはいけないと話し合うことができました。言葉を使いどう振る舞ったらいいかを振り返る工夫もしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の遊びが発展したときに子どもたちが話し合って作り上げるようにしています

 園では、行事は日常の保育が土台にあると考え、子どもたちの興味関心の発展と充実感を大切にしています。子どもたちが遊び込んだことがケーキ屋さんごっこ、縁日ごっこなどに展開されていくことを待ち、お店屋さんなどの企画をあらかじめ年間行事に組み入れないようにしています。また、日常の遊びの充実を重視しているため、子どもたちの遊びが発展し膨らんできたそのときに、子どもたちが話し合って行事として企画し作り上げています。このような園の考えは、保護者に「年間行事予定」を配付し理解してもらうようにしています。

年間行事計画は、4つの柱を立てて遂行しています

 年間行事計画は、4つの柱を立てて遂行しています。1つ目は季節を感じる行事、2つ目は親子の触れ合いを楽しみ子どもの成長を確かめ合う行事(保護者参加行事)、3つ目は生活の中で大切にすることの意味を知る行事、4つ目は健康状態を把握する行事としています。これは、園が行事に対して「子どもたちの育ちのために」というテーマをはっきりと打ち出しているため、子ども主体で、職員が適度にかかわりを持って行事をいっしょに作り、その中でも子どもの姿を受け止めながら行事として作り上げる過程を大切にしています。

子どもを主体とした行事への考え方が貫かれています

 園は行事当日ではなく日々のプロセスを大切にし、七夕なつまつりのおみこし作りに取り組む子どもたちの日々の様子を写真を貼って保護者にも知らせています。子どもたちにとっても、保護者といっしょに行事への期待が膨らみ励みとなっています。行事のお知らせでは、現在の子どもたちの興味をきちんと載せ、「だからこの行事をします」というねらいも強調し掲載しています。運動会では、「親子運動会見どころ紹介」を発行し、子どもの成長として見てもらいたいポイントやねらいを明確にするなど、子どもを主体とした行事への考え方が貫かれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにも一人ひとりとのかかわりやくつろげる環境への配慮があります

 朝夕の合同保育時間帯でも子どもにとって安心してくつろげる環境になるよう配慮しています。子どもが家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう工夫して、子どもの人数により合同保育を行う時間帯を無理なく設定しています。2歳児室での合同保育は18時30分を目安にして、子どもたちの興味や意欲により、家庭ならではの洗濯物や掃除のお手伝いも受け入れ、その際にも「ありがとう」の言葉を添えて子どもと職員との温かな関係を大切にしています。家庭的な雰囲気を大切に環境を考え、落ち着いて一人ひとりとかかわることができるようにしています。

人数が少ないからこそできる遊びを柔軟に考えて提供しています

 延長保育の時間帯は、順にお迎えが来て人数が少なくなっていくことを感じさせないように、少人数だからこそできる遊びを工夫し提供しています。日中では使わないおもちゃや、みんなで使っていたおもちゃをふんだんに使い、特別感を取り入れながら過ごしています。保育室の全てを使ってかくれんぼをしているため、この時間を楽しみにしている子どももいます。また、1、2歳児と3~5歳児との異年齢でのかかわりもあり、幅の広い交流により、より年上の子どもたちの自信にもつながり、年下の子どもには模倣の対象を間近に見ることができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた食事環境を大切にし、特に1歳児はその子どもに適した時間で提供しています

 食事は、子どもが落ち着けるように配慮をしています。特に1歳児は、一人ひとりの生活リズムの違いで早くお腹がすいたり、眠くなったりするため、時間差を設け2、3人ずつに対し1人の職員が介助して食事の提供をしています。2~5歳児は、保育士に見守られクラス単位で会話を楽しみながら食事をしています。無理強いすることなくみんなとの食事の時間を楽しめるようにし、苦手な食材も食べようという気持ちを引き出しています。また、次の日の給食の素材に触れる機会を設けたり、野菜スタンプなどで野菜の形を楽しむことを大切にしています。

アレルギーのある子どもに対しては、除去食を提供し誤食の防止に努めています

 アレルギーのある子どもに対しては、除去食を提供し誤食の防止に努めています。入園時に保護者、担任、調理、看護師、園長との確認を行い、毎月アレルギー献立確認をしています。毎週の週礼にて、アレルギー対応について全職員に周知し、毎日給食室内では、給食担当者と担任間で最終提供の際の確認チェックをしています。アレルギー対応食は、トレーにのせ食器の色も違え、名前、アレルゲン、今日の食材の変更などを記載した大きなアレルギープレートをトレーに立てています。視覚的でわかりやすい工夫もし、専用のテーブルで提供しています。

日々のおいしい食の提供と、食育活動を実施しています

 給食担当者は、喫食状況を把握し本社内の担当者会議でメニューや味付けなどを工夫しています。行事の際には、クリスマスにはツリー型のポテトサラダ、ハロウィンの日にはお化け型のカボチャのクッキーなどを提供して食からも行事を盛り上げています。また、とうもろこしの種を子どもたちがまいて、契約農家で育て、生長の様子を写真で伝えています。収穫があると収穫祭にて保護者にも提供があり、毎年親子の楽しみとなっていますが、今年は収穫が遅れているとの報告が廊下に貼り出されていました。日々、おいしい食の提供と食育を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに自分で自分を守れるように、安全・衛生の話を行う取り組みを実施しています

 園では子どもをケアし命を守る取り組みを行う一方で、自分で自分を守れるように安全・衛生の話をする取り組みを実施しています。看護師による熱中症予防のための水分補給の話、感染症予防のための手洗いのチェックなどがあります。保育士による交通安全集会やプール開きの際に水の危険性を伝え着衣浴も行っていて、子どもたちからは、洋服が水に濡れると重くて動けない、と実感のこもったつぶやきが聞こえています。歯科医師による虫歯予防集会なども実施して、子どもが予防やルールの意味を知り、関心を広げられるようにしています。

子どもの体調管理について、保護者との情報共有に努めています

 看護師は、園児が登園し揃うと全クラスを巡回し、連絡帳や子どもの受け入れの際の情報をもとに、全園児の健康状態の把握に努めています。園の子どものけがや体調の変化への園の対応に、「子どもの体調の変化によっては、お迎え前に電話があるので病院に行く準備ができて助かる」と今回の利用者調査に記述もあり、満足度の高い結果でした。またSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防について、1、2歳児の入園時には資料を配付したり、1歳児クラスの壁には午睡中の注意事項を掲示し、保護者もいっしょに子どもの命を守る取り組みをしています。

感染症の蔓延防止に努め、緊急時に備えた職員の対応訓練を行っています

 感染症については、情報を掲示し早期に対応し蔓延を防ぐ対策をしています。嘔吐処理用の用具の確認や職員の処理訓練を行い、アナフィラキシーに対する補助治療剤の対応マニュアルを学習しています。また、室内でプールをするスペースが確保できているため、夏場はプール活動を主にしています。担任以外に、プール監視担当員として職員が大きなプレートを首から下げて役割をきちんと示しています。園は、日々緊急時を想定し対策や対応訓練を実施し、万が一の際でも慌てずに子どもを守れるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもを尊重した保育内容を日々伝え、保護者と子どもの成長を共有しています

 園は保護者との日々のコミュニケーションを大切にして、「子どもを尊重し、子どもが主体である」という保育内容を保護者に伝えることで信頼関係の構築につなげています。例えば、1、2歳児は連絡帳を通して保護者と保育者との応答的な関係があり、保護者も不安であろう慣れ保育中には、「泣いていたけど自分で好きな場所を見つけ、好きな職員と行き慣れてきた」などのエピソードをつづっています。3~5歳児は、写真を入れた活動報告を部屋の前に毎日掲示し、「かぶとむしがふ化しました」と子どもたちの最大の関心事もタイムリーに伝えています。

保護者会や保護者同士の交流も援助して、安心して子育てできる環境を構築しています

 年2回の保護者会では、写真などでわかりやすく子どもたちの様子を伝え、子どもの発達の道筋を踏まえ、そのうえで、今の子どもに本当に必要なことを大切に保育をしていくことを周知しています。子育ては一人ではできないものであり保護者同士が交流していくことも必要だと園は考え、保護者同士の連絡の援助もしたり、運動会などで保護者同士も盛り上がれるような工夫もしています。おとなたちがいろいろな視点で子どもを見守り、つながり、安心して子育てできる環境を構築しています。

各種のたよりで子どもをめぐる情報提供をし、子育てのポイントを保護者に伝えています

 えんだよりを発行し、保育の根拠としている保育所保育指針について解説し、子どもの今の姿を捉え今後の発達の見通しが持てる目標設定を行い、園長コラムでは子どもとのかかわりについて掲載しています。また、給食だよりでは旬の野菜についてや食事の際のポイントなど、保健だよりでは季節的に子どもに配慮したい情報を保護者向けに提供しています。運営委員会の資料には、子ども同士の話し合いを大切に子どもの意見や考えを尊重している記述と写真を挿入し、当該のクラスだけでなく全保護者に周知し子どもの育ちを伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外に出て、子どもたちにたくさんの学びの機会を作っています

 子どもの興味のある活動を通して社会の中での仕組みを体験し、時に緊張や真剣さも地域の中で学べるようにしています。毎日行く公園では安全に遊ぶこと、商店での買い物体験では挨拶をしてマナーの大切さを学べるようにしています。また、高層ビル群の多いこの地域では子どもがこいのぼりを目にすることがないことから、多くのこいのぼりがたなびく東京タワーに電車に乗ってみんなで見に行きました。切符の扱いや公共交通機関のマナーに日常とは違う緊張感もあり真剣な体験もしました。園外に出て、子どもたちにたくさんの学びの機会を作っています。

主体的な日常と結び付け、子どもが多くの人と交流できる機会を設けるようにしています

 七夕なつまつりの行事は、子育て支援事業に参加している近隣の親子など多くの人を招いて行っています。子どもたちはおみこしを作ったり、テーマパークごっこの準備をしたりと期待を膨らませます。園が入る建物内の防災センターとの津波を想定した避難訓練、買い物体験やケーキ屋さん見学など、地域での活動の機会を設けています。多くの人とかかわりを持つ経験は、社会へ羽ばたく子どもたちにとって有意義な体験です。園では、子どもたちが主体的な日常と結びつけて、多くの人とかかわることで、楽しめたり、生活の幅を広げられるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「一人一人」の言葉を意識的に使用し、子どもの人権を基本に保育実践を行っています

 人権の尊重を基本とした園の方針の具体化を目ざし、園長は常に養護と教育を行う専門職として人権意識の高い人材の育成に努めています。子どもや保護者にとっての人権侵害の例をあげた資料を、ポイントがわかりやすいようにマーカーを引いて職員に配付し活用しています。「一人一人」という言葉を意識的に園長は使用して、職員は子どもの人権を基本とした保育の実践を大切に行っています。それでも職員への人権教育は、終わることのない課題として継続的に行い、園としても子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育を考え続けています。

「ありがとう」と自分を認めてもらえる実感を、子どもたちに届けています

 職員は子どもの行いに「ありがとう」としっかり言葉で伝える「ありがとう大作戦」を行っています。前年度園独自の園目標を「人も自分も大切にする」「自分の力を信じる」という自尊感情の育ちを願ったものにして、そこにつながるような具体的な行動の推進をしています。はじめは職員が子どもに言っていた「ありがとう」でしたが、言われて嬉しかった気持ちは、次に子どもが職員に言ったり、心から「ありがとう」を感じる子どもの「手伝い」に広がりました。自分の存在や役に立った自分が認めてもらえる実感を、保育の中で子どもたちに届けています。

自己肯定感につながるよう自分で自分の体を大切に守れるように園は配慮をしています

 自己肯定感につながるように、自分で自分の体を大切に守れるようにと園は配慮し、おむつ交換はトイレの決められた場所で行い、日常の着替えでは全裸にならないようことを子どもたちに伝えています。プールの際は、目隠しとして玄関にパーテーションを置いています。園では自分で自分を守る意識を就学前から持つ取り組みが必要だと考えていて、今後、子どもたち自身でもプライベートゾーンを守っていこうという話を看護師からする予定となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルだけでなく、園独自の資料を配付し職員の業務理解を深めています

 本社作成のマニュアルには、危機管理、給食、食物アレルギー・未食対応、保健衛生や保育基本マニュアルに加え清掃衛生ガイドラインがあり、事務室の所定の場所に保管し、やり方の相違が生じた際に確認し活用しています。園ではさらに職員が理解しやすいように園独自の資料を作成し、周知し確認をしています。資料には子どもや保護者を大切にしていくことや、クラス月案会議資料には「一人ひとりに応じた保育実践のために」と題し子どもの心や発達の読み取り、保育者として大切にしていくかかわり方をポイントを押さえて記載するなど工夫しています。

使う場所に手引書を設置し、いざというときに慌てずに遂行できるようにしています

 清掃、救急通報や嘔吐処理などは、使う場所に手引書を掲示して、手順を確認しながら作業ができるようにしています。特に早急の対応が必要な嘔吐処理については、嘔吐処理セットといっしょに手引書を各クラスに配置し、いざというときに慌てずに行えるようにしています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止対策としても1歳児室では、日常の午睡状況のチェックに加え、壁に「睡眠時の観察確認表」を貼り、チェック項目がいつでも目に入り意識できるようになっています。確実な業務の遂行のために有効な手引書の設置をしています。

業務負担を考え、必要なときに言語化し、必要なことを周知して質の向上を図っています

 業務の標準化を追求するあまり職員の業務負担が大きくなることを懸念して、本当に必要なことだけを行えるよう質を向上していきたいと園では考えています。大切な周知事項はそのつど言語化し、習慣化するまでは休憩室などに掲示し、また、園長がわかりやすい資料を作成し配付するなどしています。園長のリーダーシップにより、ぶれずにねらいを定め、職員が主体性を持って業務を遂行していけるよう業務環境の構築が優先され、職員が意欲を持っています。職員の提案及び保護者の意見の反映は、この職場風土により見られます。