東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ深川森下園(本園)
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを中心とした保育の実践が最も大切であるとこころえています。 2)子ども達に対し「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命としています。 3)子ども達に感謝の心を養い、学ぶ姿勢といった社会における生きる力を育みます。 4)子ども達に対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことで大人になっても夢や希望がある事を伝えます。 5)私達は「子ども達の未来を背負っている」という責任がある事を自覚します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 まずはどんな場面や課題においても「子ども達の利益」を最優先に考える思考である事を求めます。そして、すべき事が明確になった時、それを具体的に実行していく段階には困難も発生すると思いますが、諦めず創意工夫する意欲のある人材を求めています。また、子ども達にとってより良い環境を整え、保育の実践に繋げるには、専門分野を越えた職員(仲間)同志の協力が欠かせないので、他者と良好にコミュニケーションする心掛けを持っている事も大切だと考えます。そして、子どもから「先生」と呼ばれるに相応しい人格であろうと、保育の枠を超えた自己研鑽に努める意識も必要と考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども達の未来を背負っている責任を持ち、常に自身の言動を省みる姿勢を持って欲しい。保育のプロとして専門分野のスキルを向上させる為の、勉強や努力も必要だが、保育とは時代背景と共に変化するものと捉え、分野を越えた社会全体への興味関心も持ち合わせている事を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長はじめ全職員で連携して、研修計画やさまざまな職員会議で保育の質の向上を目ざし、「チーム保育」で保育目標の実現につなげています

 当園は開園5年目を迎え、園長は常に子どもたちの利益のために尽力したいと強く決意しています。職員には研修計画やさまざまな職員会議を通して子どもたちのことを最優先に考え、職種間で連携し「チーム保育」で日々充実させています。「全体的な計画」を理解して、職員全員が同じ目標に向かい意見やアイデイアを出し合い共有し、実践計画に基づき保育の質を向上させています。利用者調査では、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか、の質問で、「はい」の回答率が高くなっていて、保護者の安心と信頼につなげています。
2 子どもの生活や遊びが豊かに展開し、年齢に応じて遊び込める環境整備が充実しています

 子どもの生活や遊びが豊かに展開し、年齢や発達に合わせた保育環境を整備しています。最重要項目に0~2歳児の担当制保育を掲げ、法人の「担当制保育部会」の研修にも参加し取り組んでいます。その成果として、子どもたちの情緒が安定している、などの職員の声が複数あがっています。3~5歳児は専門講師による体操教室や縦割り保育を行い、遊びや生活のなかに牛乳パックや段ボールなど廃材を活用し発想を豊かに発展させています。年齢に応じて畳やパーテーション、手作りおもちゃなどで、遊び込めるコーナーを充実させ豊かに展開しています。
3 園長は、職員の目標への意欲を引き出し、園の団結力を高めています

 園長は「目標設定シート」の作成と結果フォローや「人事考課表」の作成の時などに職員と面談し、職員の意向と課題を共有し、キャリアパスに沿って、研修にこだわらず実践すべき事を具体的に決めています。個人目標も本人の意欲を尊重して相談に乗っています。園の目標は職員全体で話し合い、法人の保育理念に沿って自主的に決め、園の玄関に掲示し、全体的な計画にも記載しています。また、職務分担、役割分担を明確にして、職員の行動意欲を尊重しています。これらの結果、子どもたちのためにチームという「組織力」が高められています。

さらなる改善が望まれる点
1 意欲ある組織継続のために役割分担内容のさらなる明確化が望まれます

 職員は昼礼やミーティング、会議などで自由に意見を出し合い、伝達ノートや引き継ぎノートなどで情報の共有に努めています。園の目標や理念も話し合って決め、個人目標も園長と話し合って決めています。キャリアごとに分かれた研修システムで着実なキャリアアップを図っています。職員は組織図と園の役割分担表で自らの職責や役割に基づいて職務を任され意欲的に取り組んでいます。これが園の組織力に結実しています。しかし、業務や行事の役割分担の内容については具体性をもたせ、園の実情に合った役割分担の内容明確化があるとなお良いでしょう。
2 災害発生時にも園の運営を継続するための事業継続計画(BCP)の作成を期待します

 園では火災や地震、不審者侵入など、さまざまなリスクを想定し、毎月訓練を行っています。また、災害発生時には保護者へNTTの「災害時伝言ダイヤル171」や一斉「すぐメール」で知らせ、年に1回、保護者も参加する避難場所での子どもの引き渡し訓練も実施しています。園では職員の消火訓練やAED(自動体外式除細動器)設置による講習も受けています。これらの対応は危機管理マニュアルにありますが、災害発生後の事業継続計画(BCP)が十分とは言えません。ハザードマップとともに、これらの対応計画を作成されることを期待します。
3 業務の一定水準確保のため、研修や職員の育成など質の向上に努めていますが、職員の意欲的な要望を生かし、さらなる改善に期待します

 職員は「職員別研修計画」に基づき、外部研修や法人研修、視察研修に参加し、報告書や報告を通じて情報を共有しています。研修参加前に研修内容を現場で実践する日を計画しておくケースもあります。職員が連携する中、園長や主任が指導計画や園内巡回を通して、保育知識や技術指導などの助言を行っています。このように受講者だけの経験や知識で終わらないように工夫をしています。しかし、職員の自己評価では研修で学んだことをさらに共有したい、職員会議で勉強会をしてほしい、などの前向きな声が寄せられているので、さらなる改善を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの発達の状態を職員会議などで把握し、配慮した保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは入園や進級時に児童票、各職員会議で共有し、個々の気持ちに沿った対応をしています。また「乳児期の情緒の安定」により「自我の芽生え」の時期、「自己発揮」の時期を踏まえた保育を確立しています。0~2歳児は担当制保育を実施し、情緒の安定を図り集中して遊べるよう配慮しています。子どもが主体的に遊べるよう、コーナー遊びを充実させ環境構成を考慮しています。3~5歳児では複数担任を配置して声の大きさに配慮し、縦割り保育などで思いやりをはぐくむなど、きめ細かい保育に努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者の個別事情に配慮して支援し、保護者との信頼関係の構築に努めています

 保護者との日々のかかわりをていねいに行い、ともに育てる喜びや課題を共有できる関係づくりに力を入れています。就労時間や家庭の状況などを把握し子育て相談にもきめ細く対応しています。保護者の体調や出産、繁忙期など個別事情に配慮し、個人面談や保育参観を随時可能とし、乳児室はいつでも子どもの様子を見えるよう工夫し安心感につなげています。保護者会では年齢に応じて発達の特徴や園の対応を資料で説明し、運営委員会資料や園便りなどでも相互理解に努めています。急な保育時間の変更にも柔軟に対応し保護者から感謝や信頼を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域の施設を活用し多様な体験をする機会を設け職員以外の人との交流を実施しています

 「地域交流実践計画」を立案し、地域の資源を年齢に応じ活用する体験を実施しています。計画書は年齢ごと、月別に計画し、消防署の見学や八百屋への買い物、図書館の活用など、貴重な体験をしています。これら多様な体験が子どもの生活の幅を広げ、地域との連携につながっています。交通安全教室や中学生の職場体験を受け入れ、他園や系列園、散歩などで地域の方々と交流し楽しんでいます。園の年間行事、七夕集会や夏祭り、運動会など、ほとんどの行事に地域の方を招待し、子どものみならず職員にも良い刺激となるよう積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 53.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(58.5%)、「満足」が17人(41.5%)で「満足」以上の回答は合計41人(100%)でした。  自由意見には、「どの先生もすばらしく先生の質が高いと思います。園全体で見守られている感じがしてとてもありがたいです」「きちんとした方針があり、安心できます」「個々に合った保育をしてくれているように思います。子どもたちみんなが明るく元気なので保育園に対する信頼が持てます」「親の気持ちや親の置かれている状況等に寄り添ってくださっています」「園で色々用意してもらえ、家庭での負担が少ないのはとてもありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で97.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家庭とは全く違う環境で育まれるものは大きいと思います」「保育園を楽しく感じているのを子どもを通じて感じています」「行事等も工夫されていて失敗を恐れずいろいろチャレンジしてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「常に気を配ってもらえています」「子どもが最初から泣くことなく毎日楽しく通っています」「家では教えていないお歌なども、帰って来て口ずさんだりしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「手づくりのおやつを毎日出してくれるのは嬉しいです」「子どものバランスの取れた食生活は園の食事・おやつがあってこそ!です」「ご飯はいつもバラエティーに富んだメニューで助かります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「公園や散歩をよくしてくれてありがたいです」「限られた環境の中で工夫しています」「戸外遊び等は現状でも十分だと思います」などの声がありました。  その一方で、「散歩の行先のバリエーションが増えたり、近所の方々と触れ合う機会があったりすると良い」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が4.9%、「無回答・非該当」が4.9%でした。  自由意見には、「15分以上遅れる場合は、など時間のバッファを持たせてくださっているので大変助かります」「急な連絡でもしっかりと対応してくれています」「まだ変更をしたことがないので不明です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「セキュリティーが安全です」「対策されているようですが、詳細をまとめて聞きたいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%でした。  自由意見には、「保護者会が平日夕方だったので土日が良いです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「経営層が率先してそういった姿勢を見せてくださるので、他の先生方も良好な関係が築けていると思います」「経営層がしっかりしていて、とても信頼できます。先生方が皆明るくハキハキしていて、ベテランも若い方もいて安心です」「個別の相談や困ったことなどは、いつでも素早くていねいに対応してくださり、とても信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「先生と話す時間はあまりないです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「よく掃除しています」「とても清潔で整理整頓も行き届いています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%でした。  自由意見には、「先生たちがいつも元気で、子どもたちにニコニコ接してくれています」「保育士さんも話しやすくて子どものことで相談にのってもらうと、しっかりと話を聞いてくれます」「どの先生も気持ちよく接してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%でした。  自由意見には、「小さな傷やすでに見えない赤みなどもきちんと報告してくれています」「ほんの少しのけがなどでも、大事を見てしっかりと対応してくれています」「常に子どものけがや体調を気にしてくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「子どもに対して、その場では適切に対処されていると思います」「まだトラブルが起こったことがなくわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「担当制保育を導入していて子どもと1対1で過ごす時間を作ってくれているので、子どもが安心して過ごしているのがわかります。一人ひとりの性格も理解してくれるので親も安心できます」「個人を大切にしてくれていると思います。良いところを伸ばしてくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「プライバシーに配慮した上で、先生方が情報共有されていると感じます」などの声がありました。  その一方で、「まれに荷物を間違えられる」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「保護者会でよく伝えてくれます」「一日の様子を連絡帳でも細かく教えてくれます」「連絡等もていねいで、ふだんの園の様子もよくわかります」などの声がありました。  その一方で、「もう少しどういう事があったか知りたい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「無回答・非該当」が2.4%でした。  自由意見には、「現時点では不満はないですが、あったら何でも伝えてくださいと常々言ってくれています」「保護者からの意見などをすぐに反映していただいたり、行事ごとの親の意見を取り入れてくださっているのですごく良いと思います」「行事の後はアンケートを取って保護者の意見を積極的に聞き改善、工夫に努めています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が4.9%でした。  自由意見には、「特に不満はありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や保育理念を記載の小冊子を全職員に配付し、保育目標は玄関に掲示しています

 企業理念や保育理念は全職員に配付する「コンセプトブック」という小冊子に記載し、職員がいつでも確認できるようにしています。また、園の職員が企業理念、保育理念のもと、園の保育目標、保育方針を全員で決定し、園の保育目標は玄関と各保育室に掲示しています。年度初めの職員会議では企業理念、保育理念、園の保育目標、保育方針を再確認しています。保護者には入園説明会で重要事項説明書などに基づき説明し、入園後の保護者会でも再確認しています。園の見学者にはパンフレットを基に説明しています。また、ホームページでも確認できます。

園長や副園長、主任など園の経営層は課された職務を明らかにし、園をリードしています

 園の経営層は園長と副園長、主任です。年度初めの職員会議で職務分担表による経営層の役割と責任を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。副園長は0~2歳児のみを扱う分園を担当して園長を補佐しています。主任は保育業務を管理し、現場職員の指導を担うとともに園長の補佐をしています。職員は年1回の法人の「方針説明会」に出席して、社長から法人の目指すもの、方向性を聴いています。園長はじめ経営層は法人方針のもと園の事業計画を作成して職員や保護者に園の方向性を説明し、園をリードしています。

会社経営に関しては法人で決定し、園の運営に関しては職員会議で決定しています

 新規園の開設など会社経営に関する案件は、会社の経営層で検討し、決定しています。全施設長などが出席する月1回の全社会議では、法人担当部署や現場の園から提出された保育関連の案件を検討し、決定しています。決定事項は園の職員会議で園長から職員に説明しています。不参加の職員には職員会議事録などで周知を図っています。必要に応じ、保護者には保護者会や運営委員会で説明して決定事項を掲示したり、内容を配付したりしています。子どもや園の運営に関することは昼礼や職員会議などで話し合い、必要に応じ、法人承認を得て決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の関係者や区の園長会などから情報を収集して、必要な課題を把握し、検討しています

 入園式、運動会、発表会、卒園式など保護者参加の行事後には保護者にアンケートをお願いして、園への要望も合わせてうかがっています。また、保護者の意見、要望は連絡帳や子どもの送迎時、年2回の運営委員会、保護者会、ご意見箱でいただいています。園の見学者からも園への要望を聞いています。職員からは職員会議や個人面談などで意見や要望を聞いています。法人の全体会議や区の園長会などから地域のニーズや法制度の新設、改正の情報を入手して、必要な情報を職員会議などで職員に周知し、課題を検討しています。

企業理念のもと、1年ごとの目ざす姿を明らかにした3年の中長期計画を作成しています

 企業理念や保育理念に基づき、昨年4月に3年間の園の中長期計画を策定しました。1年後の目ざす項目は「保育感の統一、専門性を高める」、目指す姿は「職員全員が目標とする園の姿を理解し、必要な援助、支援等を協力して行っている」などとしています。その具体的対策として「クラス会議などの定期実施、チーム保育」ほかをあげています。2年目の目標は「環境整備」、3年目の目標は「地域に根づく保育園」として、同様に目ざす姿、具体的対策を示しています。この計画を一覧表にして、職員会議で職員に示し、実施に取り組んでいます。

中長期計画を受けて、園全体の事業計画、事業報告を作成しています

 中長期の目標を達成するために、今年度の事業計画は保育内容、健康・栄養管理、安全について、2019年度最重要項目、環境問題への取り組み、研修について、などの項目で内容を記述しています。特に「2019年最重要項目」として「『マイ保育園ひろば(江東区の子育て支援組織)』の加入を機により地域の子育てに貢献する」など注力事項を明らかにしています。事業報告は前年度の計画を受け、保育環境、研修、年間行事、保護者会などの実績、反省を載せています。中長期計画関連では「担当制保育」導入や各種研修参加などを成果にあげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき法、規範、倫理などを職員に周知し、遵守に取り組んでいます

 職員は入社時の法人の研修や園で社会人としての留意すべき言葉遣いや服装、身だしなみや守るべき法、規範、倫理を学んでいます。また、全職員にこれを記載した「保育基本マニュアル」を配付し、園でも読み合わせを行い、周知し、遵守に取り組んでいます。法人から定期的にパソコンアプリで全職員向けコンプライアンス研修があり、理解度を確認しています。職員の気になる点があった時には園長がその都度注意しています。世間で子どもの虐待や人権侵害事例があった時には、ミーティングなどで子ども受け入れ時の留意事項などを再確認しています。

園の玄関に、保護者の相談・苦情受付のお知らせを掲示し、ご意見箱を設置しています

 保護者が安心して子どもを預けることができるように、入園説明会で重要事項説明書に基づき保育の相談・苦情受付窓口の案内をしています。相談・苦情受付担当者を園長、解決担当者を法人保育サポート部とし、2名の第三者委員の氏名と連絡先を明示し、面談、文書、電話などで受け付けています。その他窓口として、江東区こども未来部保育課の連絡先を案内しています。これらを記載したポスターを園の玄関に貼り、ご意見箱も置いています。園の行事後のアンケートや保護者会などでも園への保護者の意見、要望を受けて速やかな対応に努めています。

地域の福祉に、より役立つような取り組みに努めています

 地域の子育て支援では一時保育を受け入れています。地域では幼保小中連携の組織があり、3年ほど前から毎年のように中学校の職場体験や高校生のボランティアを受け入れています。また、シルバー支援団体の実習ボランティアを受け入れています。今年度初めに江東区の子育て支援活動「マイ保育園ひろば」に参入でき、園の行事に地域の親子を招待しています。「マイ保育園ひろば」は、地域の親子が集まり、いろいろな遊びや劇、絵本読み、育児相談などを行うもので、園は保育士の派遣などで協力を始めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクを洗い出し、必要な対策に取り組んでいます

 園ではさまざまなリスクの内、「子どもの生命、安全が奪われかねない事象」という観点から、地震、火災、水害などの災害や交通事故、不審者侵入などの不測の事態を上位のリスクとしています。そして事故や感染症なども含めたリスクに対する対策を講じています。事務室に関係連絡先一覧を用意しています。園内研修で看護師から応急手当や嘔吐処理を学んだり、AED設置に伴う救急救命講習を受けています。感染症発生情報は掲示板で告知しています。また、ヒヤリハットやけが報告などの原因分析と対策を行い、より大きな事故防止に努めています。

法人制定の危機管理マニュアルに基づいて毎月避難訓練を行っています

 非常災害時の対応は危機管理マニュアルに基づいて行っています。緊急時の職員の役割分担を定め、さまざまなケースを想定した避難訓練と消火訓練を行っています。災害発生時には保護者にNTTの「災害時伝言ダイヤル171」と園から保護者あて一斉に「すぐメール」で知らせます。保護者には避難場所を記載した「災害対策カード」を渡してあり、年に1回、保護者も参加して避難場所での子どもの引き渡し訓練を実施しています、侵入者を想定した訓練も警察署の指導を得て行っています。災害後の事業継続計画(BCP)は法人で現在作成中です。

情報の管理、取り扱いを徹底し、情報漏れのないよう適切に行っています

 情報管理は入職時の法人研修で全職員が「保育基本マニュアル」を基に学び、日常も自己チェック表などで確認しています。子どもの写真などの取り扱いについては入園時に保護者から承諾書を得ています。また園で知り得た情報の守秘義務についても職員やボランティア・実習生から誓約書を受け入れています。児童票などの個人情報やカメラ、SDカードなどは鍵のかかる書棚で保管しています。データ情報は園長と職員のIDとパスワードで管理しています。園外への情報持出しやUSBカードの使用を禁止するなど、情報漏れ対策を適切に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の役割分担と職位、等級に必要となる資質、能力を明示し研修機会を提供しています

 園内の組織図と職位(キャリア)ごとの職務内容や権限を具体的に示した役割分担表、職位ごとに必要となる資質や能力などを記載したキャリアパス一覧表を明示しています。職員はこれらを参考にして、各々の意向に沿って、キャリアごとに用意された内部や外部の研修から受講希望を提出し、受講しています。課題の研修を修了するとワンランク上の研修を選択できます。また、仕事を通して学び、成長するよう、OJTによる実地研修も行っています。園の職員別の年間研修計画表による研修参加により、職員のキャリアアップにつなげています。

園長は職員の目標実現の相談に乗り、職務を評価し、意欲の向上につなげています

 園長は、職員が目標設定を行う時や等級別の人事考課表自己評価作成時に面談しています。また本年度から年2回自己を振り返る「保育者自己評価表」の作成時にも、園長面談を行っています。職員は園長との面談内容を「コミュニケーションノート」に記載して、振り返りをしています。園長は職員個々の目標に対して助言を行い、実践すべき事を決定しています。また、公私の悩みの相談に乗っています。子どものために進める日々の保育は職員の希望、意欲を最優先に実践させ、結果が出た時には評価し、認めて、職員のさらなる意欲につなげています。

情報の共有や自由な話し合いなどにより、良好なチームワークが発揮されています

 日々の状況や気付いたことなどはその日の昼礼などで伝え、情報共有しています。早番、遅番などの伝達事項は「申し送りノート」で引き継いでいます。こうした情報共有や会議などでの自由な意見交換などが、互いの信頼と協力関係に結びついています。一方、残業は多くなく、有給休暇も仲間同士で相談し、希望通り消化できています。園には園長、副園長、主任、フロアリーダーなどの組織区分と施設維持の業務担当や各行事担当があり、明確な役割分担のもとで各々の職員はオンとオフを使い分け、能力を発揮し、組織としてまとまった力を発揮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の初めに3歳児に精神的に落ち着きが見られないことが度々あり、職員みんなで話し合いました。そして乳児期の保育の見直しを図ろうと、園長が海外研修のハンガリーの保育園で学んだ「担当制保育」を導入してみようということになり、「担当制保育の導入」を昨年度の活動テーマとしました。「担当制保育」は0~2歳の乳児期は一人の子どもの食べる、眠る、トイレに行く、手を洗うなどの生理的欲求を決まった保育士が担当し、面倒を見る保育です。法人でも「担当者保育」の研究分科会を以前から立ち上げていました。早速昨年当園もこの分科会に加入し、職員全員で内容を学びました。また、担当制保育を取り入れている近隣の系列園に見学研修に行きました。分科会や研修で得たアドバイスを受け入れて前向きに取り組みました。課題や悩みを話し合い、法人の臨床心理士に来園してもらい、相談、アドバイスを受けています。昨年度末の会議では担当保育士から「『子どもたちが穏やかで落ち着いている』『語彙が増えている』といった変化を実感している」との感想結果を得ています。今年度は「担当制保育の定着」を目標に法人主催の分科会参加など計画性を持って取り組んでいく予定でいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「担当制保育」の導入は、昨年度幼児期に入った園児に落ち着きが見られないことが多く、その原因を職員間で話し合っている中から生まれました。ハンガリーは昔から夫婦共働きが多い国柄で、子どもは国が育てるという保育の先進国で、そこで採用している0~2歳の乳児の保育方法が「担当制保育」でした。園長がハンガリーの海外研修で学んできたこともあり、乳児期の子どもの生活に特定の保育士が密着して保育することで子どもが安心感を持ち、落ち着きが見られるという「担当制保育」はちょうど良い対応策のようでした。幸い法人には「担当制保育」の研究分科会があり、早速職員全員で学び、採用し、実行に移しました。法人分科会や近隣の「担当制保育」を実施している系列園の見学研修からさまざまなアドバイスを得て、職員全員で切磋琢磨し、取り組みました。1年後の結果は予想通りまたは予想以上の成果が得られました。また、園長は職員が個々の経験やキャリアにとらわれず、相協力して新しいことを学ぶ姿は素晴らしかったと述べています。主任がハンガリー研修を終了したので、今年度は主任主導で「担当制保育」を進め、より早く、円滑な実績につながるよう園長は期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員会議などで話し合い、昨年度は「地域との交流と子育て支援の充実」を園の目標として担当者を決め、活動を始めました。地域子育て支援として一時保育を受け入れています。また、地域には幼保小中連携の組織があり、今から3年ほど前から中学校の職場体験や高校生、シルバー支援団体のボランティアを受け入れています。これまでの地域交流は単発的に受け入れていたので、担当者は子どものクラスごと、月別に「地域交流実践計画」を作成しました。これにより、消防署の見学や八百屋への買い物、図書館の利用、地域の他園や系列園との交流、、中学生の職場体験、ボランティアの受け入れなどが一目でわかるようになり、スケジュール管理にも役立てています。また、散歩の途中で会う地域の方とは元気に挨拶し、交流しています。子どもたちはこうした地域の資源を活用する貴重な体験などを通して地域の方々と交流し、楽しんでいます。園の年間行事の七夕や夏祭り、運動会などに地域の方々を招待し交流しています。今年の5月に江東区の地域子育て支援組織の「マイ保育園ひろば」に加入できましたので、今期も地域の子育て支援に積極的に取り組んでいく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は、かねてから園児の生活や経験の幅を広げるためにも、また地域の子育て支援に貢献することは保育園の使命であるという考えからも、江東区の私立園長会や幼保小中連絡教育関係者会などに出席して地域の情報収集に努めてきました。園はビルの2、3階で園庭がないという制約がある中、地域との交流について職員会議などで話し合い、テーマを決め、活動を始めました。調理室の協力で地元の八百屋への買物体験など園全体で取り組んでいます。夏は近隣の町内会の方から駐車場を借りてプール遊びを体験しています。公園への行き帰りには地域の方も温かく声をかけてくれます。図書館で絵本を見たり、借りてきたりしています。地域はお祭りが盛んですが、開催は休日が多いため、町内会館に展示のお神輿を見に行き、伝統文化に触れ、園内に案内を掲示して保護者に知らせています。園内行事では卒園児や町会の方に招待状を送り、参加につなげています。担当者が作成した「地域交流実践計画書」により、これまで月ごとの点であった交流日が月ごとの線でつながるように拡大してきました。今年5月に念願の区主催の子育て支援組織「マイ保育園ひろば」に加入でき、本年度は活動を広げていく計画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の立場を考慮し、園の情報をわかりやすく提供しています

 当園は開園5年目をむかえ、1駅離れた場所には分園(0~2歳児)を運営しています。園長は、子どもの利益のために尽力したいと強く決意しており、全職員で連携し子どもたちのことを最優先に考えて、日々保育に取り組んでいます。利用希望者には口頭での説明だけでなく、パンフレットを配付し、法人のホームページでも園情報を提供しています。玄関ホールには、保育目標や園便り、保健便り、給食便りなどの掲示のほか、行政や他施設の情報誌が整備され、子育てに関する情報が充実し、利用希望者の立場を考慮した内容で情報提供しています。

園の情報は、行政や関係機関と連携し利用希望者や地域に提供しています

 園の情報は、区のホームページや情報提供メールで定期的に報告しています。区役所の担当窓口には「入園案内のしおり」を設置し、公私立保育園の情報を整備し、利用希望者がいつでも閲覧できるようになっています。園長は、毎月「公私立保育園長会」に出席し、保育課や施設間で情報の共有を図っています。区の連携教育の一貫として、「連携教育関係校園長会」や幼保小中学校の連絡会に参加し、連携を深めています。法人の全社会議(施設長会議)に出席し、必要に応じて職員会議などで周知し、保護者には園便りなどで情報を提供しています。

園の見学希望者は「見学者名簿」で把握し、きめ細かい対応に努めています

 見学希望者は「見学者名簿」で把握し、園長や主任が1回3組まで受け入れ、きめ細かい対応に配慮しています。見学者は、できるだけ希望の日程、目的に応じて受け付け、子どもの活動が見られる午前中に案内しています。見学の際には、園のルールや決まりよりも、子どもたちの現実に即した形で説明し、入園前に準備、心構えをしておくと良いと思われることを具体的に案内し、好評を得ています。また、子育ての不安や個別の相談にも親身になって対応し、安心感につなげています。今後は「子育て支援の催し」としての位置づけを検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談の際には保護者に「重要事項説明書」で重要な点を伝え、同意書を得ています

 入園面談の際には「重要事項説明書」に基づき、特に重要な点は口頭で説明し、理解いただき同意書を得ています。先入観や通例にとらわれず、入園に関するルールなど、その必要性や重要性についてもていねいに説明しています。重要事項説明書には理念、目標、方針や保育所の概要、利用の留意点など20項目を記載し、項目ごとに確認のチェック欄を設け、保護者から納得のうえで同意書の提出を得ています。入園面談時、保護者の意向や子どもの状態については、必要事項を児童票や面談シート、入園児面談記録に記入し、入園後の保育に生かしています。

子どもの個別情報や保護者の意向を一定様式に記録し、全職員で共有しています

 入園時には「児童票」や「面談シート」を使用し、保護者から家庭状況などの情報を得ています。入園時健康診断や健康問診票、入園までの生活状況、食品調査票などの書類に沿って保護者面談を行い、子どもの状況をていねいに把握しています。保護者の意向は児童票に記録し、子どもの不安を軽減できるよう配慮しています。看護師は健康状態や感染症時の対応方法など、栄養士は離乳食や食物アレルギーなどについて把握し、児童票のそれぞれ統一した様式に記録しています。入園面談で得た情報は職員会議で共有して保育に生かしています。

サービス利用開始時や終了時には保護者と連携し、子どもの環境変化に配慮しています

 利用開始時は、保護者と連携して可能な範囲で「慣れ保育」を計画し、徐々に園生活に慣れるよう配慮しています。また、子どもの状態に応じて環境変化にきめ細かく対応しています。入園面談時に保護者から子どもの家庭での様子や過ごし方などを把握し、職種間で連携し全職員が対応し安心感につなげています。退園や転園時には必要に応じて転園先に情報提供し支援の継続など配慮しています。5歳児では日ごろから小学校見学など交流を計画し、入学先へ指導要録を提出し、安心して小学校生活を過ごせるよう考慮し、不安やストレスの軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身及び生活状況などを統一した様式に記録し、課題を明確にしています

 子どもの心身及び生活状況、成長歴や家庭での生活状況などを把握し、統一した様式に記録しています。子どもの状況は児童票や発達経過記録などに年齢に応じてクラス担任が記録し、保護者の勤務状況や保育時間の変更、意向などは児童票などに記録しています。また、職員会議や乳児(担当制)会議、幼児会議、給食会議、昼礼などの会議で情報を共有しています。入園後、全体保護者会、各クラス保護者会を土曜日に開催し、指導計画の説明をしています。個人面談などで個々の状況を把握し、保護者の意向を聞き、子どもの課題を明確にしています。

全体的な計画を踏まえた指導計画は各会議を通して共有し、見直しなどの手順は明確です

 全体的な計画の養護(生命の保持・情緒の安定)と0歳児は三視点(身体的・社会的・精神的発達)、教育(健康・人間関係・環境・言語・表現)の各領域を踏まえ、年齢ごとに指導計画を作成しています。0~2歳児には個別計画を作成し、年間指導計画は年齢ごとの発達特性を踏まえ「保育者の自己評価」欄で反省を行い主任や園長が必要に応じてコメントを記して指導しています。毎月の乳児・幼児会議、職員会議、給食会議、日々の昼礼などの内容は職員間で共有し、期ごとや年度末に反省、次年度計画の策定をするなど、計画策定と見直し手順は明確です。

保護者に保護者会や園便りなどで指導計画や保育目標を伝えています

 全体的な計画や年間指導計画は、入園説明会や保護者会でその概要を説明しています。クラスごとの年間保育目標や指導計画については保護者会で説明し、各クラスの「今月の保育目標」や園長コラム、子どもの様子などを園便りで伝えています。いつでも保育参観ができるよう環境整備し、子どもの様子や保護者の意見は指導計画などに反映し、各職員会議などで情報共有に努めています。利用者調査では、園での子どもの活動について、心身の発達に役立っているか、興味や関心を持って行っているか、などの質問で、「はい」の回答率が高くなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を職員会議などで把握し、配慮した保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境など、入園や進級の際に児童票、職員会議などで把握し、個々の気持ちに沿った対応をするため、「乳児期の情緒の安定」により「自我の芽生え」の時期、「自己発揮」の時期を踏まえた保育を確立しています。子どもが主体的に遊べるよう、おもちゃを分類してコーナーに分け、子どもの手の届くところに配置するなど環境構成を工夫したことで、子どもはおもちゃを自由に選択し、集中して遊んでいる様子がうかがえました。個々の気持ちを受け止められるよう複数担任を配置し、きめ細かい保育に努めています。

配慮の必要な子どもや異年齢の子ども同士が尊重し合う心をはぐくんでいます

 配慮が必要な子どもに対し保護者や関係機関と連携を密にして適切な対応に努めています。職員は区の支援センターの臨床心理士の巡回指導を受け、職員会議で共有し保育に反映しています。0~2歳児は担当制保育を行い、個々の欲求を充分に満たせるようにしています。3~5歳児クラスは朝夕の合同保育以外に縦割り保育を行い、異年齢での活動を通して年下の子どものお手伝いをしていたわりや思いやりの気持ちをはぐくんでいます。障がいのある子ども、年齢や文化、習慣が異なる子どもも、みんなで違いを認め合い互いを尊重できるよう援助しています。

発達の過程で生じるトラブルは年齢に応じて解決できるよう仲立ちや見守りをしています

 発達の過程で生じるトラブルは、子どもの気持ちを尊重しながら、子ども同士がお互いの思いを知り、解決策を考えられるよう見守っています。年齢に応じて言葉でうまく伝えられない場合は、職員が状況を把握し仲立ちをし、保護者にもその状況をていねいに説明し、保育環境についても検討しています。また、子ども同士のけんかの際には、自分の気持ちを相手に伝え、相手の気持ちに気づく思いやりを身につけられるように、職員は子どもたち自身で解決できるように見守り、保育理念「豊かに生きる力を育てる」を目ざした保育を実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対応は園独自のマニュアルに基づき、ていねいに確認しています

 登降園時の対応は、園独自の「早番・遅番の業務内容」マニュアルに基づき、保護者と子どもの様子を確認し合い保育に生かしています。早番職員が保護者から家庭での子どもの様子を連絡帳や口頭などでていねいに確認し、保護者からの連絡事項などを申し送りノートに記録しています。その内容は毎日の昼礼で全職員に伝達し、申し送りノートで情報を共有しています。申し送りノートには一日を通じ、活動内容、子どもの状況、連絡事項などを記録して、降園時には遅番職員が各記録に基づき、活動内容や園での様子を保護者に伝え、安心感につなげています。

子どもの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう支援しています

 子どもの発達に応じて、食事は楽しい雰囲気作りをしてスプーンや箸を導入し、トイレトレーニングや排泄の自立を援助し、個別の食事や排泄の状況は健康観察記録などに記録します。保護者には、登降園時に口頭で伝え、連絡帳のやりとりを通じて情報共有し、連携しながら発達に応じた支援をしています。基本的生活習慣の指導は看護師、栄養士、調理師もそれぞれの分野で指導し、身体測定の結果は「健康カード」のカウプ指数表に基づき保護者と共有しています。歯磨き指導、手洗い指導は毎日の保育で行い、集会などで看護師も保健教育をしています。

保護者と連携し、子どもの状態に応じて睡眠の時間帯や休息時間に配慮しています

 子どもの月齢や日々の睡眠の状況に応じて、午睡の時間や休息に配慮しています。特に0、1歳児は個々の生理的欲求を優先し、寝不足や食事の時間などに個別にきめ細かく対応しています。また、保護者との連絡帳や健康観察記録、申し送りノートなどで保護者と情報を共有して、子どもの生活が安定するよう配慮しています。3~5歳児の午睡時には、休息の時間が大切な時間であることを知らせています。季節に適した室温湿度を保ち、換気などに配慮して、睡眠に入りやすいようロールカーテンで調整し、安心して眠れるように環境を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開し、遊び込めるよう環境整備に取り組んでいます

 子どもの生活や遊びが豊かに展開できるよう、年齢や発達に合わせた保育環境を整備しています。昨年から担当制を0~2歳児に取り入れ、今年度の最重要項目に掲げ、法人の「担当制保育部会」の研修に参加し取り組んでいます。その成果として、子どもたちの情緒が安定している、一人ひとりを大切にする保育を行える、などの声が、複数の職員からあがっています。3~5歳児は専門講師による「体操教室」を週1回行い跳び箱やマット運動に取り組み、また、絵本やごっこ遊びなど遊び込めるクラスのコーナーを充実させ、豊かに活動を展開しています。

子どもが主体的にかかわり、さまざまな表現を楽しめるよう援助しています

 保育目標「自分で考え行動できる子」「自分自身を大切に愛することができる子」「素直な心を表現できる子」を掲げ、子どもの主体性を尊重した保育を実施しています。年齢や発達、季節に合わせ環境構成を行う中、3~5歳児では定期的に縦割り保育を実施し思いやりなどをはぐくみ、楽器やルールのあるフルーツバスケットなどの集団遊びを経験し、見立て遊びで自由な発想を大切に廃材で製作し、朝の会や発表会で言葉を使うなど、さまざまな表現を楽しんでいます。0~2歳児では手作りおもちゃが豊富で畳やパーテーションなどで環境に配慮しています。

近隣の自然環境を生かし、季節の移り変わりを感じられるよう園外活動を楽しんでいます

 園の近隣は豊かな自然環境に恵まれていて、お散歩マップを作成し年齢や目的に応じて積極的に戸外に出かけています。散歩時には季節の草花を観察し虫取りなどを経験し、保育室ではプランターでひまわりの花やパプリカなどの野菜を栽培し観察記録を描き、かたつむりを飼育するなど、自然に親しみ生命の大切さを体験する活動に取り組んでいます。親子レクリエーションではお弁当を持ち遠足に出かけ、5歳児のお別れ遠足では電車に乗る体験をし、季節の歌や製作物、手遊び、日本の伝承行事など、季節の移り変わりを五感で感じられるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、行事に主体的に取り組めるよう工夫しています

 年間行事予定表に基づき、行事ごとの担当者を決め、年度初めから子どもの成長や興味を見極めて取り組んでいます。行事は子どもが関心を持ち、好きなことや得意なことをより深められるよう、クラスの保育計画や3~5歳児の縦割り保育のなかでも、子ども自身がイメージをふくらませ、興味を持って自ら進んで遊べるようにしています。七夕集会では作品を発表し、節分などの伝承行事では飾り物を製作し、夏祭りでは縦割り保育のグループを中心にお店屋さんを準備し0~2歳児を招待するなど、子どもたちが楽しく参加できるよう工夫しています。

行事は子どもたちが協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう実施しています

 行事はみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう工夫し実施しています。秋の運動会では体操教室で身につけた、5歳児は組体操、4歳児はパラバルーン、3歳児はダンスに取り組み、みんなで協力しやり遂げる姿を披露しています。発表会では、ともに気持ちを1つにしてお遊戯や劇遊びをみんなで協力してやり遂げる活動を通して達成感を味わっています。毎月の誕生会では職員が担っている司会を5歳児が交代で担当するようにし、誕生日を迎えた子どもにインタビューもしています。運動会と発表会は分園と合流し、楽しんで実施しています。

行事は保護者の理解を得られるよう工夫し、子どもの意欲につなげています

 行事は、園内を工夫したり系列園のホールを借りたり、子どもたちにとってできるだけ良い環境を整えられるよう努めています。保護者には年度初めに「年間行事予定表」を配付し、行事への理解を得て多くの保護者が参加できるよう配慮しています。保育参観や体操教室の参観日を設け、運動会や発表会では、わが子の姿を見やすいように入れ替え制にし、さらに、保護者の就労に影響が少ない曜日や時間帯を設定するようにしています。また、保護者同士の交流や協力を得て、運動会には地域の方や卒園児を招待して子どもたちの意欲にもつなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろぎ、安心して過ごせるように配慮しています

 保育の長い子どもがくつろぎ、安心して過ごせるよう配慮しています。16時までは各クラスで自由遊びを優先させることで、一人ひとりの心身の状態を考慮しゆったりと過ごしています。年齢に応じて、17時までは0~2歳児が2歳児室で、3~5歳児が5歳児室で過ごしコーナー遊びを充実させています。また、17時過ぎには2歳児室にて合流してかかわり、交流を楽しんでいます。保護者の希望により補食や夕食を食べて安心して過ごし、子どもの状況は連絡帳や保育観察記録、申し送りノートにより共有しています。

延長保育は異年齢の子ども同士が楽しく遊べるよう、環境を工夫しています

 延長保育は18時30分~20時30分とし、子どもたちは0~5歳児がいっしょに過ごしています。それぞれの年齢に合った遊びを整備し、絵本を読んだり、ぬり絵をしたり、コーナーを分けたりするほか、延長保育専用の遊具をそろえ集中して遊べるよう工夫しています。異年齢の子ども同士がかかわることで、年上の子に憧れを抱いたり、年下の子をいたわる気持ちがはぐくまれています。天気の良い日には園の周辺に散歩へ出かけるなど、気分転換にも配慮しています。各クラスの活動の様子はホワイトボードで周知し、個別には連絡帳にて対応しています。

子どもの状態やクラスの様子を職員間で共有し、引き継ぐ仕組みがあります

 子どもの状態やクラスの様子は、「健康観察記録」「連絡帳」「申し送りノート」などにより、職員間で確実に引き継ぎ、保護者に伝えています。保護者からの声は「申し送りノート」に記載し、翌日、早番職員や担任にも伝わるようになっています。担任以外の職員にも毎日の昼礼で共有し、引き継ぐ仕組みがあります。個別の連絡事項は保護者に口頭で伝えています。16時以降は、子どもや各クラスの様子を職員間で共有し、合同保育の方法(場所、グループ分け、時間)を検討し、必要に応じて変更して子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子どものペースに合わせ落ち着いた雰囲気で楽しめるよう配慮しています

 食事は、少人数で落ちついた雰囲気のなか、子どものペースに合わせてゆったりと食べられるよう配慮しています。特に離乳食や1歳児では、保護者と連携し食材の大きさや硬さ、未食材などに配慮し提供しています。3~5歳児は、栄養士が日々の献立内容について3色に分けてそれぞれの働きを知らせ、年齢に応じて当番活動など興味、関心が持てるよう工夫しています。残量や喫食状態を把握し、献立は季節や旬の食材を使用しバランスや彩りなど考慮しています。月1回の給食会議や法人の栄養士会で献立内容を検討し、おいしい食事の提供に努めています。

安心して食べられるように、子どもの体調や食物アレルギーなどに配慮しています

 食物アレルギー食材は、完全除去で対応しています。食物アレルギーがある場合、「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき保護者から医師の指示書の提出を受け、慎重に対応しています。誤食防止のため、生活管理表の「トリプルチェック表」を活用し栄養士や調理担当者が担任と確認し、配膳時に受け取った職員の名前を記入するなど細心の注意を払い、トレーや食器の色を変え食札や子どもの写真をつけています。昼礼や職員会議でも職員が共有し確認しています。子どもの体調などについても配慮し、安心して食べられるよう体制を整え提供しています。

保護者と連携し、給食便りや給食見本の展示などにより食育の取り組みを伝えています

 「年間食育計画書」を立案し、食育活動に取り組んでいます。3~5歳児は日当たりの良い部屋を生かし、プランターでミニトマト、きゅうり、パプリカなどの栽培やとうもろこしなどの皮むき、米とぎ体験やおにぎり作り、食材の買い出しや簡単な調理などを体験しています。食育の取り組みについては、国産の食材を使用していることなどを含め年2回の保護者会でその内容を説明しています。子どもたちの給食やおやつはサンプルケースで展示し、試食会、給食便りなどでも周知しています。保護者と連携していて給食アンケートでも高い評価を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち予防できるよう、健康教育を通して援助しています

 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう「保健年間計画」を作成し、病気やけがの予防のため援助をしています。散歩時や室内での安全など、身の回りの危険について理解できるよう具体的に知らせています。保育基本、事故防止、保健衛生、危機管理マニュアルなどを整備し、健康に過ごせるように手洗い、うがい、歯みがき(3歳児から)など日々励行し、体の仕組みについて、目や耳の大切な役割など健康教育を行っています。保護者には毎月「ほけんだより」や「けんこうきろく」を発行し、子どもの健康や流行性の疾患などの情報を周知しています。

医療的なケアが必要な子どもに対して、関係機関と連携し支援を行っています

 園ではケアが必要な子どもに対し、嘱託医や保健所、支援センターなど関係機関と連携し支援しています。気になる子どもは臨床心理士の巡回指導を受け、職員間でその情報を共有しています。食物アレルギーのある子どもへの対応は、マニュアルに基づき、かかりつけ医や家庭と連携し各職員がいつでも対応できる仕組みがあります。嘱託医による内科健診は、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回、歯科健診は年1回実施しています。毎月の身体測定結果は連絡帳などのアプリで保護者に連絡し、相談などに対し親身に対応するよう心がけ信頼関係を築いています。

保護者と連携し、感染症や突然死症候群(SIDS)予防などの情報を提供しています

 看護師は、保護者に感染症や子どもの健康管理の情報を提供し、また、登園後、各クラスを巡回し子どもの表情や体調など健康観察をしています。保護者からの連絡帳や職員による申し送りノート、健康観察記録のチェックポイントに基づいて確認しています。玄関には感染症の情報コーナーを設け、保護者に迅速に提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防は、児童票の「健康問診票」やチラシを配付し周知しています。睡眠のチェック表に基づき、0歳児5分、1、2歳児10分おきに呼吸を確認し、乳幼児とも、うつぶせ寝予防にも努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮して支援し、保護者同士の交流する機会を設けています

 保護者の体調や出産、繁忙期などさまざまな個別事情に配慮し、日々のコミュニケーションを通じて就労時間や家庭の状況など把握し、子育てに対する不安などの相談にもていねいに対応、支援しています。また、保護者同士の交流の機会としては、年2回開催する保護者会で相互理解を図り、親子レクリエーション、運動会、卒園式などの行事を通して協力し合い交流できるよう努めています。園での子どもの様子をいつでも見ることができるよう部屋のドアに目隠しをして対応し、急な保育時間の変更にも柔軟に対応するなど、保護者の安心と信頼を得ています。

保護者との個人面談や保育参観を随時受け入れ、信頼関係を深めています

 保護者には、子どもの園での様子を口頭や連絡帳などで伝え、個人面談や保育参観を随時行い、家での様子を聞き保護者の相談に対応するなど信頼関係の構築に努めています。保護者会では子どもの年齢に応じて、発達の特徴や園の対応を説明し資料にして配付しています。保護者会や個人面談、保育参観、運営委員会資料、園便りなどでも、毎月の各クラスの目標や園の様子を周知しています。運営委員会議事録は、保護者の意見、質問に対して一つひとつていねいに回答したうえ保護者に配付し、園の取り組みについて保護者の理解が深まるよう努めています。

子どもの発達や育児について保護者の意向を把握し、共通認識と改善に取り組んでいます

 園では運営委員会や保護者会などを開催し、さまざまな方法により保護者の意向や提案を把握しています。各行事後にはアンケートを実施し保護者の意見や要望を把握しています。行事アンケートには集計結果に改善策などの内容を添えて配付し共通認識と改善に努めています。保護者会では年齢ごとの子どもの特徴や園での対応などの資料を配付し意見交換をして、保護者の意向や考えを保育に反映させています。保護者会後には給食の試食を実施するなど工夫しています。利用者調査では、園について信頼している、などの声が複数寄せられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用し、子どもが多様な体験をする機会を設けています

 「地域交流実践計画」を立案し、地域の資源を年齢に応じて活用する体験を積極的に実施しています。計画書は年齢ごと、月別に計画し、消防署の見学や八百屋への買い物は2歳児から行い、図書館へは4、5歳児が絵本を見に行き借りたり、また読み聞かせの方が来てくれたりするなど、貴重な体験をしています。5歳児は近隣の小学校を訪問し学芸会や作品展を見学するなど、子どもたちが就学後の環境に慣れる機会を確保し、スムーズな学校生活が送れるよう配慮しています。これらの多様な体験が子どもの生活の幅を広げ、地域との連携につながっています。

園の行事に地域の人を招待し、職員以外の人との交流を積極的に実施しています

 交通安全教室や中学生の職場体験を受け入れ、散歩時など子どもたちは楽しみながら地域の方々と交流しています。また、他園や系列園との交流や、お話し会の方、プールの遊び場を提供して下さる町内会の方へお礼の手紙を書いたり訪問するなど、職員以外の人との交流を積極的に実施しています。年間行事予定表の中の七夕集会や夏祭り、運動会、クリスマス集会、生活発表会、ひな祭り集会は、地域の方々が園の子どもたちと交流できるよう積極的に開放しています。行事の中でも運動会には卒園児を招待し、また、町内会の方などとの交流を楽しんでいます。

地域の子育て「マイ保育園ひろば」などに貢献し、地域の行事参加に取り組んでいます

 「マイ保育園ひろば」は、地域の親子に「保育園にあそびにきませんか」とチラシを配付し呼びかけています。この事業は予約制で年間9回計画され絵本の読み聞かせや保育園見学・説明会、保育園Q&A、乳児向け手作りおもちゃの紹介などを実施しています。子育て支援の「マイ保育ひろば」や「一時保育」の実施をチラシなどで地域に広く知らせ、子育てに貢献できるよう取り組んでいます。また「保育体験」は注意事項など詳細に記した資料に基づいて実施しています。歴史のある地域との連携のもと、地域行事に子どもが参加できるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権と利益を最優先にした園運営を原則とし、人権擁護に努めています

 園では子どもの人権と利益を最優先にした園運営をしています。入園時には個人情報の取り扱いに関する説明を文書で示し同意書を得ています。昨年より0~2歳児に担当制保育を導入し、職員からも「子どもの情緒が安定し、子どもたちが落ちついて過ごせるようになった」などの声が聞かれ、よりきめ細やかな対応に努めています。園長は保護者との信頼関係の構築に努め、理解と協力し合う基盤が確立しています。利用者調査では、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか、の質問で、「はい」の回答率が高くなっています。

子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮し、支援を徹底しています

 子どものプライバシー保護などについては、入職時に配付される「保育基本マニュアル」の「保育の姿勢」に児童憲章や子どもの感情への配慮などが記載され、職員は子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮した支援を徹底しています。子どもを諭す必要がある場合は他児の目を気にせず話ができる場所へ移動し、着替えやおむつ替えなど他者から見えないように、また着替えの正しい方法を伝え裸にならないように、配慮しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には、保護者からの個人情報保護の承諾書を基に同意を得るなど徹底しています。

待防止対策は、研修参加で理解を深め、関係機関との連携などで取り組んでいます

 虐待防止対策は、研修受講を通して虐待に関する知識を得て、職員間で共有し理解を深めています。さらに、行政から配付される虐待マニュアルや通報に関する情報などの冊子について、全職員で共有しています。保護者には、「虐待などの禁止」として「重要事項説明書」に明記し周知しています。また、性善説で捉えるのでなく、少しでも疑問、不信を感じた場合、観察、通報する意識を高めています。保護者が気軽に相談できるよう環境を整え、保護者や子どもの小さな変化を見逃さないように日々心がけ、虐待の早期発見と予防に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し職員会議で見直しを行い、業務の標準化を目ざしています

 職員の入社時に基本的なマニュアルを確認する研修を行っています。マニュアル類は、保育基本、保健衛生、給食、運営業務、危機管理、感染症対応マニュアルなど項目ごとに分かれていて、手順などを確認できるよう構成されています。別途、全職員に配付されている「保育基本マニュアル」には、理念や保育姿勢、保育内容などの保育の基本事項が明記されており、職員は業務点検の指標として活用し、サービスの基本事項や手順などを確認できるようになっています。保育基本マニュアルは職員会議で定期的に見直しを行い、業務の標準化を目ざしています。

子どもの様子や職員の意見などを反映させ、マニュアル類は毎年見直しをしています

 保育基本マニュアルをはじめマニュアル類は、法人の全社会議(施設長会議)などで、行政の監査から得た助言やアドバイスを基に、改善が望ましい書式や手順について、改変の時期や見直しの基準に沿って、年1回定期的に見直しをしています。これらのマニュアルには指導計画の「保育者の自己評価」の内容や、さまざまな職員会議などで報告される子どもの様子や職員の意見などが生かされています。保護者の意見は、保護者会や運営委員会などで出された意見も反映させながら、法人内でも内部監査を行い、マニュアル類の内容の充実を図っています。

業務の一定水準確保のため職員育成に努めていますが、研修内容の共有充実に期待します

 職員は外部研修や法人研修、視察研修に参加し、報告や報告書を通じて情報を共有しています。サービスの基本事項や手順などは職員会議で話し合い改善に努めています。これらの内容は会議録や申し送りノートで周知し、園長や主任が指導計画や園内巡回で職員に保育知識や技術指導などの助言を行っています。不明なことは園長や先輩保育士に相談する体制を整えていますが、職員の自己評価では、研修で学んだことをさらに共有したい、職員会議で勉強会をしたい、などの前向きな声が寄せられていることから、さらなる研修内容の共有化に期待します。