東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ大泉園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりを大切にし、その気持ちや個性を受け止め共感する。 2)大人が楽しんで魅せ、子ども主体の活動を大切にする保育。 3)肯定的な表現を大人自身が発していけるようにゆとりを持った保育。 4)出来た時にはたくさん褒め、自己肯定感に繋げる保育。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

企業理念に共感し、子ども達の未来のために自分は何が出来るか?と常に考えて、学ぼうとする姿勢がある。 子どもの目線に立ち、子どもの気持ちを受け止められ、子ども達と共に成長しようとする気持ちを持った人材。 子供を取り巻く様々な環境に柔軟に対応し、愛情をもって子どもや保護者に適切な援助が出来る人材。 チーム保育を大切にし、職員間の連携を円滑にとれる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 第1に子どもの成長を願い、子どもの気持ちを受け止め、安全安心・安定した保育を行うために自分の持っている力を発揮し、プロ意識を持って優しい保育をしてほしい。職員間との連携を取り合いながら、お互いに高め合って、より質の高い保育を目指してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0~2歳児は担当制を導入し、子ども一人ひとりとていねいに向き合い接する保育を行い、園全体でチーム保育の実践に取り組んでいます

 0~2歳児は担当制保育を導入し、子ども一人ひとりの生活、遊びにていねいに向き合い接する保育を行っています。少人数で一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごせることを大切にし、外出時も帰園時も衣服の着脱、排泄などに落ち着いて対応できる人数での活動に配慮しています。室内では子どもが好きな遊びを選び集中できるようにコーナー保育を行い、少人数で落ち着けるように環境を設定しています。また、職員が協力して園全体の子どもを把握しチーム保育の実践に取り組んでいます。日頃から担任以外の職員も子どもの名前を呼んで声をかけています。
2 地域の商店から食材を購入したり、高齢者施設と毎月交流したりするなど、地域に根ざした取り組みがされています

 地域との交流を大切に考え、園の牛乳は近隣の商店から購入しています。高齢者施設には5歳児が月1回訪問して交流しています。近隣の商店に子どもたちが野菜を買いに行く体験も行っています。勤労感謝の日には、警察署や郵便局、牛乳屋さん、和菓子屋さん、子どもたちが買い物に行っている商店などに感謝の気持ちを込めて、子どもが作ったカレンダーを子どもたちと届ける活動も行っています。町会にも加入し、近隣へ園行事へのお誘いをするなど地域に根ざした取り組みが行われています。
3 食事は1対1でていねいに対応するなど子どもの状態に応じてこまやかに進め、夏野菜の栽培やクッキングなど食育に取り組んでいます

 食事への対応は0歳児は1対1で、1、2歳児は1対1から1対2での対応へと、一人ひとりの子どもとていねいにかかわりながら進めています。楽しい雰囲気の中で食べられるように担当保育者が援助しています。また、かみ方などから食べ物の堅さや大きさが子どもに適しているのかを調理室と連携して対応しています。年齢に応じて食事マナーやスプーンの使い方を指導しています。園庭では夏野菜を育て、4歳児からは子どもが配膳を行い、5歳児はクッキング、他のクラスはそら豆のさやむきをするなど食への興味関心が持てるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員への研修を実施するなど、全職員が共通認識を得られるように取り組むことを期待します

 毎月実施している職員会議には、常勤職員が参加し、グローバルキッズの信条であるクレドの唱和を行っています。非常勤職員は、議事録を閲覧して日付と確認印で、情報共有に努め、適宜、園長が口頭で伝えています。また、昼礼を毎日行い、職員間の報告、連絡、相談についても徹底していますが、ビジョンやマニュアルの理解などについては、非常勤職員への周知徹底が十分ではないようです。経営層は、非常勤職員に対して理念などの研修を実施したいという構想を持っています。全職員が共通認識を得られるよう、今後の取り組みに期待します。
2 深刻な事故や災害などに遭遇した際に備える事業継続計画(BCP)を策定し、職員がいつでも対応できるよう周知されることを望みます

 法人で危機管理マニュアルを策定し、災害については園の立地条件を考慮してエリアを管轄する本部で予測されるリスクを洗い出しています。今後、職員への周知と意識付けの強化に向けて、現場職員として洗い出したリスクの対策を講じる機会をもつことなどもお勧めします。深刻な災害時の行動指針などについては、本部で検討しています。事業継続計画(BCP)は、現在、本部や園で協議中ですので、緊急時における事業継続のための方法、手段などをできるところから策定し、職員がいつでも対応できるように周知されることを望みます。
3 園がかかげる《地域に根づく保育園》に向けて、専門性を生かしたさらなる地域貢献への取り組みに期待します

 中長期計画に、《地域に根づく保育園》をかかげています。現在は園医を介して保育体験や園庭開放で地域の親子を受け入れるほか、一昨年度から町会に入り、昨年度からは、中学生の職場体験や、中学校の家庭科の授業の一環での受け入れも実施しています。段階をおって取り組みの幅を広げていますので、さらなる取り組みとして、まずは園庭開放などのお知らせを地域の関連施設に周知することなどをお勧めします。また、3年後には、育児講座などを実施したいという計画があるので、計画を推進しさらなる地域貢献への取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長はもとより、法人で職員育成に力を入れて多様な取り組みをしています

 当法人は160以上の保育所を展開し、昨年の10月に、大切にする姿勢や職員の質の向上などに関する方針を発表しました。全職員が方針と企業理念が書かれた三つ折のカードを携帯しています。また、職員に共有してほしい社長の動画メッセージなどについては、職員が登録しアプリで見られるように、今年度からしくみを整えています。本部からは「コミュニケーションノート」を園長に配付し、2か月ごとの職員面談内容を園長が記録しています。職員は職種ごとの「自己チェックノート」で振り返るなど、組織として多様な取り組みがあります。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 体幹を育てることを目的に、外部講師による体操教室を取り入れています

 園では子どもの心と体を育てるには、体感を鍛えることが大切だと考えています。そのため、外部講師による体操教室を5歳児に月1回行っています。子どもたちは楽しみながら自らの身体のバランスや動き、姿勢を認識しているようです。「体幹育て」として行っている爬虫類ポーズでの腹ばい移動の運動などは、日常的にワニをまねた爬虫類ポーズでの鬼ごっことして取り組むなど、楽しく遊ぶ中でも体幹が育つように意識して取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者の要望は必ず受け止め、送迎時には一人ひとりにていねいに接しています

 保護者との信頼関係を重点に据えて、運営委員会や保護者会などの開催のほか、日々ていねいに接しています。5歳児の保護者とは就学に向けて必ず面談を実施しています。保護者との連絡ノートに悩み事が書かれていると、担任が声をかけてホールや事務室で個別に面談を行います。送迎時の子どもの引き渡しは必ず一人ひとり行い、保護者と目の高さを合わせて会話をし、保護者の様子や言葉に留意して小さな変化や悩みを逃さず対応します。保護者からの要望は、全て受け止めて検討し、時間をかけて保護者に伝えるなど寄り添うことを大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している85世帯を対象に調査を実施しました。在園児は99名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 71.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が40人(65.6%)、「満足」が18人(29.5%)で「満足」以上の回答は合計58人(95.1%)でした。  自由意見には、「先生方が子どもとのかかわりに対して一生懸命で、友だちを思いやる心を育ててくれるようなかかわり方をしてくれる先生方が多いと感じています」「担当保育制により子どもたちが落ち着いて生活できています」「とても細やかな気配り、配慮していただき、寛容で穏かで明るく規律のあるすてきな先生方のいる環境で見ていただけて、ただただ感謝です」「先生方の横の連携がすばらしいと思います。連絡の伝達ができていて安心です」など、園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」で98.4%、「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.7%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.1%、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」で93.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「毎日成長して帰ってきて嬉しく思います」「たくさんの事を経験させてくださっています」「お友だちと遊ぶルールや生活習慣が身につき、一日のリズムを考えて教えてくださっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「子どもが保育園に行くのを楽しみにしているので、楽しく過ごせているんだなと感じます」「思いっきり遊ばせていただいているのでありがたいです」「0~2歳児については十分です」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%でした。  自由意見には、「子どもがおいしいと喜んでいます。親もバラエティーに富んでいると感じます」「保育園でバランスの良い食事が摂れているので家では少し手抜きすることもあるくらい、しっかり摂れています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「公園にはよく行ってくれているようです」「自然に触れたり、泥で遊んだりと自由でのびのびしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応してくれ、保護者の負担の軽減を考えてくれています」「快諾してくださってありがたく思っています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「園庭が道路側から見られないようになっている点などとても高く評価しています」「訓練が子どもに身についています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「前もって年間行事をお知らせしてくれているので休みを取りやすいです」「毎回、日程のアンケートを取っています」「仕事で参加できそうにない時など、個別で代替日をつくってくださり、助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「保護者への心のケア(声かけなど)もしてくれています」「食事や体調面、生活のこと、色々相談させてもらっています」「不安なことがあればわかりやすく教えていただけて、親も安心して預けさせていただいています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「とてもきれいで清掃が行き届いていると思います」「子どもが大勢いるのにいつもきれいです」「園内が明るく清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「皆さんいつも笑顔、元気でとても好印象です」「本当に子どもが好きなんだなと感じられる職員が多く、子どもも嬉しそうです」「子どもたちへの対応ももちろんですが、親へも温かい言葉、対応です」などの声がありました。  その一方で、「職員の方により多少の差を感じる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「保育中のけがの際、適切な対応をしてくれました」「お迎えがすぐ必要でない場合も状況を伝えるために連絡があります」「けがの小さなものまできちんと伝えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「子どもが少しけがをした時もわざわざていねいに報告してくれました」「まだトラブルがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「担任の先生はよくしてくれています」「クラスの人数が少ないのでしっかり子どもをみてくれている気がします」「お昼の時間やお昼寝など常に子どもと1対1で向きあってくださっています」などの声がありました。  その一方で、「だいたいの先生は子どもに寄り添ってくれているのですが、たまにそうでないと感じることがあります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「まだ経験がないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「その日の活動をホワイトボードで掲示してくれているので、とてもわかりやすいです」「わからないことが多いですが、いつもわかりやすく説明してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「不満は何一つないです」「不満を伝えたことがまだありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「園からは特にありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本部の体制を新たにし職員会議で法人の信条である「クレド」を唱和するなどしています

 エリアを管轄する本部では、昨年の10月から新たな取り組みとして組織運営を機能的に行うべく、保育サポート、職員サポート、運営管理の3部門を立ち上げました。部門ごとに各園の支援に取り組んでいます。理念は、1、一人ひとりを大切にし、その気持ちや個性を受け止め共感する。2、大人が楽しんで魅せ、子ども主体の活動を大切にする保育。3、肯定的な表現を大人自身が発していけるようにゆとりを持った保育。4、出来た時にはたくさん褒め、自己肯定感に繋げる保育。で、職員会議では、信条である「クレド」を唱和しています。

職員が協力してチーム保育を実践できるよう、経営層は役割を明確にしています

 園長が統括に専念できるような体制づくりとして、前年度から主任職を設け保育に関しては主任が担い順調に滑り出しています。経営層は、職員が協力して園全体のチーム保育の実践と、一人ひとりのモチベーションを高くしていくことを大切にしています。職員が自己肯定感を持てるよう、できていることを褒め、自信につながる育成を心がけています。皆で余裕を持って保育実践することで離職を減らし保護者が安心できるように統括し、開園5年目となり職員が定着しています。経営層の役割と責任については全職員に伝わるよう工夫されることを期待します。

全社会議の議事録を職員がアプリで見られるようなしくみがあります

 毎月、法人本部職員と各施設長が参加する全社会議が行われ、重要な案件について検討し決定されます。6月からは、新たな取り組みとしてアプリで議事録を職員が見られるようなしくみを整えています。また、全社会議後に、速やかに職員会議を行い、決定に関する内容と決定経緯を職員に周知しています。保護者に対しては、手紙や玄関掲示にて、結果や経緯を伝えています。直近では、園の外部委員が変わったことを伝えたり、工事で通園路が使えない際に、近隣に依頼して住宅街を通れるようにした経緯などを伝えたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を運営委員会や行事後のアンケートで把握して、職員で共有しています

 運営委員会を年2回行い、保護者の代表3名、園の経営層、園の外部委員、などが出席して保護者から意見や要望を聴き取り話し合って園運営に生かしています。運動会、お楽しみ会後に、アンケートを実施して保護者の意向を把握し、職員に回覧するとともに、気になる点については、職員会議で再度園長が伝えたり、検討したりしています。園運営に関する意向把握については、昨年度より「チームブック」作成にあたり、園の方向性を明確にすべく話し合いの機会を設けています。必要に応じて本部とも連携し活発な取り組みが行われています。

法人の理念に基づき中期計画を策定し、実現のために取り組んでいます

 法人の経営理念「子ども達の未来のために」保育理念「豊かに生きる力を育てる」に基づき、地域性も取り入れながら中期計画を策定しています。1年後に目指す状態を「保育観の統一、専門性を高めること」とし、2年後に目指す状態を「環境を整える」、3年後のありたい姿を「地域に根づく保育園」としています。それぞれの実現のためにやるべきことを明記して、年度末に振り返りを行っています。紙面には、指標の例が記載されていますので、実際の目標や計画にも指標を盛り込むことで、振り返りの際に達成度合いの確認が明確になるでしょう。

中長期計画をふまえて、単年度の事業計画を策定しています

 中長期計画をふまえて、前年度に職員会議やクラスなどで検討した内容を基に園長が単年度の事業計画を作成して、本部の承認を得ています。事業計画の地域とのかかわりについての指針には、子育て支援、交流拠点としての機能や地域行事などへの積極参加、中学生の職場体験受け入れなどが明記されています。予算編成は、計画に合わせて年間と毎月の予算計画を設定しています。単年度の計画の振り返りは、半期で行うもの、四期に分けて行うものなどをあらかじめ定め、必要に応じて随時行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスハンドブックを全職員に配付し、職員会議で再確認しています

 全職員にコンプライアンスハンドブックを配付し、職員は携帯しています。入職時には、ガイダンスと導入研修を2日間行い、守るべき法、規範、倫理などの理解が深まるように取り組んでいます。毎月の職員会議でも園長が職員に再確認を繰り返しながら、全職員に浸透するように努めています。また、どこでも見られるアプリのQ&Aにより、個人情報保護についてなどを確認しながら学べるようなしくみを導入しています。全職員が見たことを把握できるよう確認時にはクリックするように整備されています。ほかにも、内部通報窓口を設けています。

保護者の要望や苦情は必ず受け止め、できることは早急に対応しています

 保護者の苦情や要望について受け付けるしくみは、外部の相談窓口や「苦情システム」について玄関に掲示するほか、入園面接や保護者会で説明しています。3年前の第三者評価では、より多くの保護者に周知することが課題となっており、その後、意識して取り組んだ結果、前回よりも周知が図られています。園では日頃から、保護者に寄り添うことを大切にしており、個人面談や送迎時などで聴き取った要望などは、必ず受け止めてからできることは早急に対応し、判断に迷うことは十分に検討してから保護者にていねいに回答しています。

園の情報開示や地域の中学生受け入れなど、園の透明性の確保に取り組んでいます

 行政が発行する保育所案内やホームページにて園の情報を開示し、園のホームページでは、行事の写真と様子のほか、法人の代表メッセージ、理念などを公開し、園の透明性の確保に取り組んでいます。中学生の職場体験の受け入れ体制を整え、窓口は園長が行い、昨年度から受け入れています。また、園長が地域との連携を働きかけるなかで、中学校の家庭科の授業の一環として手作りおもちゃで子どもと遊ぶ中学生ボランティアも受け入れています。地域に開かれた組織となるよう取り組み、青少年の育成にも貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルが策定され、ヒヤリハットなどで共有し再発防止に取り組んでいます

 危機管理マニュアルには、地震、風水害、火災、事故、けがなどへの危機対応が明記されています。園が避難所になった場合も想定しています。地震の際のフローチャートには、各発生場所による対応などが明記されています。保護者には、一斉メール配信システムなどで訓練の案内をして子どもの引き渡し訓練を実施しています。事故が発生した際は、その日の昼礼で周知するなど即伝達し、事故報告書に記入して、全職員が閲覧して確認印を押しています。ヒヤリハットは昼礼や職員会議で周知し、発生場所や原因などを検討して再発防止に取り組んでいます。

職員や実習生は、個人情報保護に関する誓約書を提出しています

 職員は、入社時の研修にて個人情報の取り扱いについての説明を受け、法人本部に誓約書を提出しています。実習、ボランティアの受け入れにおいても、園内でのカメラ、携帯による撮影をしないことや、SNSやブログに子どもの様子などを掲載しないことなどを署名捺印にて承諾を得ています。個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書に、個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。保護者には、子どもの写真掲載などの同意の有無を園内、メディア(媒体)などの場面ごとに、署名にて確認しています。個人の情報を慎重に取り扱っています。

事業継続計画(BCP)の策定を進め、職員が共有できるような体制づくりを望みます

 園が目ざしていることの実現を阻害するリスクとして、感染症に関しては、感染症対応マニュアルにのっとり、看護師より予防対策を伝えるとともに、はやり始めたら職員に周知して注意喚起しています。災害については、本部が園の立地を考慮してリスクを洗い出し、行政などと連携しています。深刻な災害時の行動指針などについても本部で検討しています。事業継続計画(BCP)は、現在、本部や園で協議中ですので、策定については段階的に進められ、都度、職員が共有して対応できるような体制づくりを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部の職員サポート部門が、園に必要な人材採用を行っています

 園に必要な人材については、本部の職員サポート部門が担当し、各園の状況を把握しチーム保育を大切にし、職員間の連携を円滑にとれる人材の採用を行っています。本部職員は、園長が集まる会議などで情報を得て、園長とコミュニケーションを取るなかで、適材適所の配置に取り組んでいます。新卒者の園見学や園実習も積極的に行っています。職員には、求める職務内容を周知し、長期的な展望(キャリアパス)を掲示し、職責に応じた研修一覧に沿って受講の提案をしています。今後は、キャリアパスを職員にわかりやすく伝えることを期待します。

職員が向上できるよう自己を振り返り、自ら目標を考えられるような仕組みがあります

 職員の育成に関しては、園が一方的に指導するのではなく、「自己チェックノート」を活用して職員が自己チェックをしています。輝いた大人とはどんな姿なのかを自ら考えて目指す姿を明確にしています。役割に応じて、職務内容を一つひとつ振り返り5段階で判定するなど、能力向上に向けた具体的取組みが明記されています。昨年の10月に法人の行動姿勢として「 STAT」(安心安全、チームワーク、やってみよう、感謝)を方針発表しており、職員は記載されたものを携帯し、さらに今期の姿勢を選択して目ざしています。

職員が相談しやすい職場環境を心がけ、ストレスを自分で確認できる仕組みがあります

 園長は、職員の様子を常に気にかけ、声をかけたり定期的な面談のほかに話を聴き、職員の業務負担軽減に向けてシフト調整に配慮するなどしています。また、個人でストレスチェックをできるアプリを法人で配信して、勤務形態にかかわらず客観的にストレスの度合いを確認できる仕組みを整備しています。園では、挨拶のある相談しやすい職場環境を心がけており、日頃から職員の思いを傾聴し、やっていることを認め、「自己チェックノート」を基に園長は2か月に1回の職員面談を実施しています。職員には、感謝し、ねぎらいを伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの安定と成長のために、0~2歳児の保育を担当制にすることを計画しました。環境設定を見直して食事やトイレなどの順番を決めて、ていねいに取り組みました。園内外の検証をし、子どもの成長に効果が出ていたので、継続して取り組んでいます。今後は、一人ひとりにていねいにかかわる保育や担当制保育のあり方を職員に周知し、理解をより深めていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 従来は1歳児のクラス16人を4名の職員が担当していましたが、2016年11月に、部屋を月例別や相性などを考慮して、8人ずつに分けることで、2名の職員が8人の子どもを担当することとしました。少人数になり、子どもが落ち着いたり言葉が出たりする様子が見られたので、1歳だけでなく、0~2歳児のクラスを担当制にすることを計画しました。2017年に取り組み始めて2018年には担当制保育の専門家に相談してアドバイスを受け、分けていた1歳児の部屋を一つにしてスタートしました。落ち着くことを信じて、一人ひとりを大切にして気持ちや個性を受け止めながら援助すると、けがの減少や子どもが安定する様子がみられました。7月に専門家の巡回により検証し、子どもが落ち着いて成長しているという言葉をいただきました。園長は、研修を受けたり、他園を見学に行ったりするなど研鑽を重ねています。職員には、担当制保育の手法をゆるやかに導入してほしいと園長は思っています。しかしながら、全職員が共通の理解をしているとは言いきれません。今後は、一人ひとりにていねいにかかわる保育や担当制保育のあり方を職員に周知し、より深めていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  組織体制を強化するために、リーダーミーティングを行うこととしました。毎月実施し、必要に応じて回数を増やし、園長、主任との共有を図りました。リーダーミーティングで十分に話すことができ、改善すべき点が明確になりました。副次的効果として、各クラスでの課題も改善につながるようになり、園全体がPDCAサイクルで回るようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育目標である、「自分の思いや気持ちを考えて伝えられる子」「他児との違いを知り、認め合える素直な子」「相手の気持ちに気づき行動できる子」「どんなことにも興味を持って楽しく取り組める子」の実現に向けた取り組みを行うこととしました。チーム保育を大切にし、職員間の連携を円滑にできるよう組織体制の強化として、リーダーミーティングを取り入れました。毎月実施し、必要に応じて回数を増やしました。リーダーミーティングで十分に話すことができ、改善すべき点が明確になりました。園長、主任とも共有し、副次的効果として、各クラスでの課題も改善につながるようになっています。職員会議やクラスリーダーミーティングで話し合うとともに検証した結果、園全体がPDCAサイクルで回るようになっています。以前よりもほかのクラスの子どもに関する情報共有が図れて、課題解決に向けた話し合いができるようになるなど、多くの職員が組織体制が強化されたと実感しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 園のホームページでは保育室、ホール、園庭など園内を写真でわかりやすく紹介し、園の概要、保育目標、保育方針などについても利用希望者に情報を提供しています。また、ホームページ内の「この園のトピックスを読む」では、行事の紹介を行い、保育の状況を知らせています。パンフレットでは、企業理念、保育理念、保育方針、保育園の概要、保育時間、延長保育、年間行事予定について記載し、また、食事については食物アレルギー対応についても記載するなど、利用希望者の知りたい情報を提供しています。

園の情報を行政のホームページに提供し、見学者にも提供しています

 行政のホームページ内の私立保育園より園のホームページにリンクし、園の情報を利用希望者に提供しています。玄関には行政より提供された保育に関する情報のパンフレットが置いてあり、自由に閲覧できます。利用希望の見学者には、園の概要が書かれているものを渡しています。見学者には玄関に提示してある行政からのお知らせや園だより、保健だよりや給食だより、給食の献立表、今日の給食の展示なども紹介しています。さらに、感染症などの情報も在園児の保護者に知らせていることを紹介しています。

見学の要望には個別に対応し、子ども一人ひとりにかかわる保育を説明しています

 見学希望者には要望に合わせて柔軟に日程を決めています。時間帯は園での子どもの様子を見てもらえるように伝え、散歩から帰る10時45分頃や食事をしている11時頃からを勧めるようにしています。十分に時間をかけながら保育室を案内し、子ども一人ひとりにていねいにかかわる保育をしていることを説明し、子どもは安定して大人との信頼関係が深まることを伝えています。行事は、子どもが楽しむことがねらいであると伝えています。質問時間も必ず設け、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後、個別面談を行い重要事項の説明を行っています

 入園内定者には入園に際しての必要書類を郵送し、個別面談は1時間ほど時間をかけてできるだけていねいに重要事項の説明を行っています。説明後は不安なことや質問がある場合は電話での対応も可能なことを伝え、随時対応しています。入園前健康診断は園医のところで行ってもらうようにしています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書に基づき、栄養士も加わり面談しています。また、重要事項の説明を受け同意したことへの同意書と、個人情報の取扱いに関しての同意書にサインと捺印をもらい確認しています。

無理なく園生活を送れるように、慣れ保育を行っています

 子どもが無理なく保育園生活を送れるように、慣れ保育を行っています。0~2歳児は初日は親子でいっしょに過ごすことを勧めています。保護者に保育の様子を見てもらうことにより園との信頼関係が深まるようにと心がけています。慣れ保育は保護者の意向や子どもの状況により進めていますが、一週間くらいをめやすとしています。保護者の意向については、戸外に行くときには上着を着せてくださいなどの要望を、一人ひとり細かく入園面談時に確認し、職員間で情報を共有して保護者と話し合いながら保育を進めています。

卒園児には夏祭りなど園行事への参加を呼びかけています

 卒園後でも保護者から相談ごとがあるときには、電話などいつでも対応できることを伝え、保護者の不安が軽減されるよう支援しています。夏祭り前には1年生になった卒園児に連絡して、夏祭りで行うお店屋さんごっこの手伝いをしてもらっています。ほとんどの1年生の参加があり、お店屋さんで売り手になり、在園児と触れ合い夏祭りを楽しんでいます。日常的にも卒園児が保育園によく遊びに来て、在園児と遊んでくれていて、職員は卒園後も子どもの成長を見守り、継続して支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は保護者からの提出書類や保育日誌などで把握しています

 入園までの子どもの状況は、入園時の保護者提出書類である、児童票、入園時健康診断、健康問診票、入園までの生活状況などの書類により把握しています。入園後は連絡帳でのやりとりや送迎時に子どもの様子を保護者より聞き取り、健康観察記録に記入しています。また、個人別保育計画や保育日誌、健康状態記録、個別の年齢別発達経過記録などにより、子どもの心身の状況を把握しています。食事の喫食状況や食物アレルギー、健康に関する状況については栄養士、看護師と連携して子どもの全体像の把握に努めています。

全体的な計画に基づき年間保育指導計画、月案、週案を作成し、評価反省を行っています

 「全体的な計画」に基づき、年間保育指導計画、年間食育計画、月案、週案を作成して日々の保育にあたっています。4期に区分しての年間保育指導計画は保育目標に基づき、期ごとのねらい、配慮環境構成、評価反省を行っています。月案では、今月初めの子どもの姿に基づきねらいを定め、内容、環境構成、子どもの姿、保育者の援助、評価反省を行い、次月の保育について話し合っています。0~2歳児の個人別保育計画は、前月の子どもの姿から月の目標、保育者の援助、配慮、準備を定め、評価反省を行っています。

毎日の昼礼や各種会議で子どもに関する情報を職員間で共有しています

 子どもに関する情報は、毎日行う昼礼やクラスミーティング、乳児、幼児クラスリーダーミーティング、職員会議などで情報を共有するように努めています。昼礼では日々のヒヤリハットやけが、病気、子どもの状況などを報告し職員間で共有しています。昼礼での報告は「昼礼ノート」に記載し、閲覧できるようにもしています。昼礼や職員会議、クラスミーティング、リーダーミーティングなどで職員の横のつながりも強化しながら、状況の変化や子どもの様子を踏まえて、子どもたちがより良い園生活が送れるようにと職員は努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の送迎時や健康観察記録などにより、子どもの全体的な姿を把握しています

 子ども一人ひとりの全体的な姿は、日々の保護者とのやりとりや連絡帳、健康観察記録などを通して保護者の意向や家庭での子どもの姿を把握するとともに、日々、園での子どもの様子を連絡帳や保育日誌に記録して把握しています。子ども一人ひとりの様子や計画は、「個人別指導計画」「発達経過記録」に記載し、成長発達を支援しています。発達経過記録では、健康、生活、人間関係、環境、言葉、遊びなどについて記録しています。子どもに変化が見られた場合は、家庭での様子を確認しながら、現状をさらに理解、把握できるように努めています。

子どもたちが好きな遊びを自分で選んで遊べるように、コーナー保育を行っています

 各保育室はコーナーごとに年齢発達に合わせたおもちゃを用意し、子どもたちが自分で好きな遊びを選べるように工夫しています。絵本棚も各クラスに設置され、子どもたちが絵本を取り出しやすいようにしています。職員は楽しく遊びながら年齢発達に合わせて子どもに働きかけ、遊び方を教えています。おもちゃは子どもの状況を見ながらこまめに入れ替えることを心がけ、子どもが興味をもって集中して遊べることを大切にしています。3~5歳児は縦割りのグループを作り、散歩やランチ会、夏祭りに向けての品物作りなど、いっしょに活動しています。

幼保小連絡会や小学校と連携をとり、就学に向けての援助を行っています

 年2回の幼保小連絡会に参加し、分科会で情報交換を行い、小学校での子どもの状況の把握に努めています。毎年就学前には5歳児は近隣の小学校を訪問し、1年生の教室で一緒に製作をさせてもらったり、図書室や音楽室など学校の中を案内してもらったりする体験などを通して、子どもたちが就学を楽しみにして小学校が身近に感じられるようにと配慮しています。子どもたちが入学するその他の小学校へは電話で連絡して子どもの状況を伝えるようにし、小学校への円滑な接続に向けての援助を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子を保護者にていねいに確認しています

 朝の受け入れは子どもと目線を合わせ、名前を呼んで受け入れるように心がけています。保護者には必ず子どもの健康状態などを確認するようにしています。前日体調不良で休んでいたり、けがなどがあった場合は、必ず様子を聞くようにしています。登園後は職員が検温を行い、各クラスの健康観察記録に記入しています。健康観察記録には、氏名、登園時検温、状態、伝達、その他特記事項、降園時の異常の有無を記載して、全職員で子どもの状態を把握しています。

発達状況に応じて基本的な生活習慣が身につくように援助しています

 保育園は家庭の延長であるという捉え方をしているため、家庭と連携をとりながら子どもの24時間の過ごし方を把握し、家庭の状況にできるだけ合わせながら園での生活リズムに徐々に合わせていけるようにしています。食事は友だちと楽しく食べることを基本に、4歳児からは三角食べの指導を行い、箸への移行を指導しています。おむつ外しは無理せず、子ども一人ひとりの状況に合わせ家庭と相談しながら行うなど、日常の積み重ねの中で基本的生活習慣が身につくように支援しています。

降園時は保護者とひとりずつ対面して、子どもの様子を伝えるように努めています

 各クラスの健康観察記録に状態、伝達事項を、その他の特記の欄に今日の子どもの状況を記載し、遅番担当職員への引き継ぎは、健康観察記録を基に、「夕保育連絡表」に伝達事項を記載し、口頭でも申し送りを行い引き継ぐようにしています。また、必要に応じてメモを渡して子どもの様子を確実に保護者に伝えるように努めています。伝え忘れがあった場合は、必ずその日のうちに保護者に電話で連絡するようにしています。降園時職員は子どもとともに保護者を迎え、保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
0~2歳児は担当制の保育を行い、発達に合わせて一人ひとりていねいに接しています

 0~2歳児は担当制の保育を行い一人ひとりの子どもと向き合いていねいに接する保育を心がけています。戸外に出かける時や戸外から室内に入る時も年齢に応じて大人も子どもも落ち着いて対応できる少人数での活動としています。 食事、睡眠などについても落ち着いた対応ができるように年齢発達に応じて1対1でのかかわりから一人ひとりの子どもにていねいに対応しています。室内でも少人数で落ち着いて遊べる環境の中、絵画制作などのときにも各年齢で子どもの自発性を大切にして、やりたい子どもには、満足いくまで時間を取れるようにしています。

5歳児は体幹を育てることを目的に体操を取り入れています

 園では、子どもたちの体幹が育っていないこと、体が硬い子どもが多くなっていることなどが気になり、5歳児を対象に体幹を育てることをねらいとして外部講師を招き、体操教室を行っています。子どもたちが楽しく取り組む中で体幹が育つようにと、担任はサポートにまわりながら子どもたちの状態を見ています。「体幹育て」として行っている爬虫類ポーズの腹ばいでの移動は、日常の遊びの中で、ワニになっての鬼ごっこ遊びとして取り入れ、遊びの中でも体幹育てを意識して取り組んでいます。

ほぼ毎日、子どもたちは園庭や公園での戸外活動を楽しんでいます

 天気の良い日は0~5歳児まで園庭や公園で遊んでいます。0歳児は園庭での探索遊びを楽しんだり、バギーでひと周りの散歩を楽しみながら、近隣の方に声をかけてもらったり、車や動物、草花など人や自然との触れ合いを楽しんでいます。公園は何をして遊びたいかの目的に合わせて決めていますが、子どもたちが自然に触れ、季節の移り変わりを感じられるように配慮しています。秋には、4、5歳児はさつま芋掘りの体験も行っています。散歩時は「園外保育記録」に場所、時間などを記録して出かけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では保育の中で日常的に楽しみながら行っていることを観てもらうようにしています

 行事では、子どもたちが日々保育の中で興味をもち、楽しみながら行っている遊びを保護者に観てもらうようにしています。行事のために練習をたくさんするということではないのですが、楽しく自信をもって、無理なく発表できています。運動会は親子で楽しむ運動会とし、親子競技を取り入れて楽しみ、子どもたちは日々行っているリズム体操や興味をもって取り組んできたことを行っています。お楽しみ会は、近くの会場を借りて歌や踊り、オペレッタなどを観てもらっています。会場の都合で行事は0~3歳児、4、5歳児の2部制にして行っています。

夏祭りのお店屋さんの品物は、縦割り保育の中で作った作品で楽しんでいます

 夏祭りは土曜日の午前中に行い、0~3歳児クラス、4、5歳児クラスの2部制にして取り組んでいます。0~3歳児は輪投げやまと当てなども楽しみますが、日頃保育で行っている手遊びを親子で楽しめるようにと触れ合いコーナーも設けています。4、5歳児は縦割り保育の中で作ってきた作品をお店屋さんに並べています。親子で子どもの作品を見ながら夏祭りのお店屋さんを楽しんでいます。お店屋さんの売り手として卒園児の1年生が来てくれて、在園児とも交流しています。盆踊りは園庭で踊り、親子で楽しんでいます。

次年度の行事日程は在園の保護者には3月中に知らせ、出欠は1か月前にとっています

 在園の保護者には、保護者参加行事をわかりやすく示してある次年度の「年間行事予定」を3月中に配付しています。行事の1か月前には詳細を知らせ、出欠をとり協力を呼びかけています。大きな行事としての夏祭り、運動会、お楽しみ会、卒園式は土曜日に行う予定にしています。誕生日会は毎月行い誕生児をお祝いしています。保護者会、保育参観、保育参加、引き渡し訓練などの予定も示し、保護者への参加を呼びかけています。各行事の取り組みにあたっては「行事計画書」を作成し、昼礼で確認して進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いてゆったり過ごせるように配慮しています

 当園は20時までの延長保育を行っています。延長保育は1歳児室を使用しています。長時間保育の子どもたちが落ち着いてゆったり遊べるように、子どもたちの年齢に合ったおもちゃを選び、子どもを保育士のひざに座らせて絵本を読むなど、くつろげる環境になるようにしています。長時間保育の子どもたちには、1時間延長の子どもには補食を、2時間延長の子どもには夕食を提供しています。補食はおにぎりとし、メニューは保護者に知らせています。夕食は申し込み制とし、申し込み者に献立を知らせています。

子どもたちが楽しく過ごせるように延長保育専用のおもちゃを用意しています

 長時間保育の子どもたちには、きょうだいで保育を利用している子もいて、きょうだいで仲良く過ごしています。異年齢の子どもたちがいっしょに過ごしているため、大きい子どもは小さい子どもをかわいがる姿もみられています。1歳児室で過ごすため、他クラスの子どもたちは1歳児クラスのおもちゃが気に入り遊んでいる子どももいますが、4、5歳児の子どもには遊びたいおもちゃを聞いてクラスから持ってくることもあります。また、ぬりえや少人数で遊べる延長保育専用のおもちゃも用意してあり、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて少人数での食事を行うなど、子ども一人ひとりにていねいに対応しています

 食事は年齢に応じて、0歳児は1対1でていねいにかかわり、1、2歳児は月齢により1対1から1対2で食事をして、子ども一人ひとりにていねいにかかわっています。食事は担当保育者が援助しながら楽しい雰囲気の中で安心して食事を楽しめるようにと配慮しています。また、調理担当職員と連携して子どもの食べる様子、食べ物を飲み込む様子などを見てもらい、食事メニューの堅さや大きさなどを相談しながら援助の仕方も含め、子ども一人ひとりが食事を楽しめるようにと対応しています。

旬の食材を使用し、薄味で素材の味を生かした食事を提供しています

 食事は旬の良質な食材を使用し、薄味で素材の味を生かした栄養バランスの良いメニューを提供しています。昼食時には、毎日季節の果物を提供しています。また、毎日の給食の食材を「赤、黄、緑の3色食品群」の表に分け、食べることの大切さを子どもたちに知らせています。日々、食事の残量記録を行い、月1回の給食会議で、職員の意見も参考にして献立を見直し、離乳食や乳幼児食の内容を検討するようにしています。野菜や魚、肉など、食材の産地は玄関に掲示して保護者に知らせています。

「食育年間計画」に基づき年齢に応じて調理活動を行い、野菜も育てています

 「食育年間計画」に基づき、毎月給食だよりを発行して、子どもと保護者への食育に努めています。行事食も日本の伝統行事を知るというねらいも込めて提供しています。調理保育としては、干し芋作りやおにぎり作り、お月見だんご作り、ゼリー作り、えのきむしり、そら豆のさやむき、とうもろこしの皮むき、ピーマンの種とりなどを年齢に応じて行い、クッキングを通して食への興味関心を育てています。野菜も子どもたちと、園庭のプランターできゅうりやオクラ、トマトなどを育てて収穫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間指導計画に基づき手洗い指導、歯磨き指導などを行っています

 「保健年間計画」は2か月ごとに目標を定め、子どもたちの健康管理、衛生管理に努めています。保健年間計画では行事予定、観察、留意点、保護者指導の計画を立案しています。子どもたちに歯磨き指導や手洗い指導も行っています。保健だよりは毎月発行し、保護者とともに子どもたちの健康管理に努めています。4月の保健だよりでは早寝早起きを心がけよう、朝ご飯をきちんと食べましょう、一日のエネルギー源ですと伝えています。また、「どうして年度初めは発熱、風邪ひきが多いのですか?」という疑問へもわかりやすく記しています。

絵本や紙芝居などで安全面の指導を行いながら子どもの心身の発達を促しています

 子どもたちには、交通ルールや日常の危険なことなどを、絵本や紙芝居で伝えるとともに、健康な体づくりのために食べ物の大切さなども伝えています。公園では、遊び始める前に、すべり台のすべり方やブランコなど固定遊具での遊び方の確認を行っています。体幹を育てるために行っている体操教室での爬虫類ポーズでの移動など、楽しく遊びながら身体作りができるようにと日々の活動の中で子どもの心身の発達を促しています。また、各クラスにおいて「事故防止チェック」を毎週確認するようにして子どもの安全に配慮しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 感染症については、流行期前には保健だよりで知らせ予防に努めています。また、感染症が発症した場合は、玄関に掲示して保護者に知らせ、早期発見、予防に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は保護者には予防のポスターを掲示して知らせています。また、園での対応として、午睡時、0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとに、幼児クラスからは15分ごとに睡眠チェックを行っています。職員は午睡時は2人体制とし、1名は午睡番の専属にするようにして乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労など、保護者個々の事情に配慮しています

 保護者の状況は入園時などの面談や日々の送迎時などに把握して職員全体で理解し、園としてできる援助、支援に努めています。急な残業などによる電話での延長保育の申し込みにも対応しています。2時間延長の場合は夕食の対応もあるため、一週間前までには申し込むようにお願いしています。補食への対応は当日の15時までに電話で伝えてくださいとしています。園で使用するおしぼりやエプロンなどは、園で用意しています。おむつも園で捨てるなど、保護者への負担がないようにさまざまな配慮をしています。

保護者会や行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

 年に2回の保護者会は保護者の方々の交流の場ととらえ、保護者一人ひとりに話をしてもらうことを大事にしています。保護者会後は保護者同士が交流できるようにと会場を保護者に貸して保護者同士の交流が深まるように配慮しています。0~2歳児では保育参観を行っていますが、子どもの様子を参観しながら保護者同士の交流も深めている様子がうかがえます。運動会は親子で遊ぶことも大切にしているため、親子競技のときなど保護者同士が交流できるようにと配慮しています。

送迎時や個別面談など、保護者にていねいに対応しています

 保護者一人ひとりの状況を理解し、子育て相談には随時対応したり、朝、夕の送迎時には少しの時間でも、立ち話でも声をかけるなどして、安心して子育てができるように支援し見守っています。保護者から希望があれば随時個人面談を行う体制を整えています。相談内容によっては、園長、看護師、栄養士も対応しています。法人と園、保護者と外部委員で構成されている「運営委員会」を年2回開催し、意見交換を行い、保護者の意見や外部委員の意見を聴いて、園運営を営んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが高齢者施設への訪問や近隣のお店への買い物などに行っています

 近隣の高齢者施設に月1回5歳児が訪問し、歌や手遊びなどでいっしょに遊び交流を楽しんでいます。また、買い物体験として、近隣の商店にキャベツやたまねぎ、にんじんなどの野菜を買いに行きます。子どもたちはお店屋さんとのやりとりや買った野菜を持ち帰る誇らしさを味わうなど、子どもたちの生活の幅の広がりがみられています。クラシック演奏を園で聴く機会があり、ピアノやクラリネット、バイオリンなどの生演奏を子どもたちは間近で楽しむことができる貴重な体験をしています。

勤労感謝の日には地域の商店、消防署などに子どもたちが出向いています

 敬老の日には、いつもとは別の高齢者施設とも交流しています。勤労感謝の日には、近隣の警察署、郵便局、園の購入先の牛乳屋さん、和菓子屋さん、買い物体験に行っている商店に出向き、いつもありがとうございますの感謝の気持ちを込めて、子どもたちが作った使ってもらえるような作品を届けています。町会にも加入し、近隣へ園行事のお誘いもしています。近隣の中学生の職場体験も受け入れています。在宅の親子に向けて「体験保育のお知らせ」も園医さん協力のもと、呼びかけていますが、園ではさらに何かできることはないかと模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやりとりする場合は保護者の同意を得るようにしています

 入園時に説明し承諾書をいただいている書類「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」において、利用目的を明示して保護者の同意をいただいています。ほかに、園内での誕生日表の掲示や園だよりなどに子どもの写真、名前を提示することについてや、ホームページやパンフレット掲載のために子どもの写真や映像が提出されることについて、また、テレビや雑誌などのメディアに子どもの写真や保育活動中の映像が提出されることについては、保護者に同意する、同意しないのいずれかを選択してもらい署名捺印のうえ提出してもらっています。

子どもや保護者一人ひとりを尊重する保育に努めています

 子どもに対しての言葉かけには十分に配慮し、職員会議でも話し合い、子どもの内面を捉え気持ちを理解して一人ひとりを尊重する保育に努めています。職員全員に配付している「保育基本マニュアル」には、経営理念や保育理念、保育目標、基本方針のほか、職務心得、子どもの対応心得、保育の実際、コミュニケーション、会話、文書、連絡帳についてなどが示されているため、職員は指針として保育にあたっています。職員は保護者の気持ちを尊重し、相談しやすい環境にも配慮しています。

虐待防止マニュアルに基づき関係機関と連携を図っています

 虐待防止や育児困難家庭については、小さなサインを見逃さないよう職員会議で情報を共有し合い理解を深めています。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合は、まず本部に連絡し、本部より関係機関に連絡する体制を取っています。関係機関である保健所や子ども家庭支援センターとの連携体制を整え、日常的に連携がスムーズにとれるように図っています。子どもの羞恥心にも配慮し、シャワー場は外から見えないように目隠しをしています。おむつ交換のときはついたてをして他者から見えないように配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員会議で保育基本マニュアルなどの読み合わせを行っています

 職員会議において「保育基本マニュアル」をはじめ、必要に応じて各種マニュアルの読み合わせを行っています。緊急対応についてや感染症の予防についてなども手順を確認するなど、職員全員の周知を図っています。園長研修として法人で行っている「保育で大切にしたいこと」の内容は職員と共有したいため、書類をコピーして職員全員に配付し保育の質の向上を図っています。また、マニュアルは職員一人ひとりも持っていますが、日常的にいつでも閲覧できるように各クラスや事務室に配備しています。

職員と園長との面談を定期的に行いながら業務水準の向上に努めています

 今年度より園長は職員との面談を2か月に1回行い、職員一人ひとりの仕事を認め、もっとがんばれと言うのではなく話を傾聴するという姿勢で面談しています。「自己チェックノート」をコミュニケーションブックとして活用しながら、感謝する気持ちを持ち、職員一人ひとりの良いところを認め、話し合いながら業務水準の向上に向けて努めています。また、主任、乳児、幼児リーダーを立て、組織的に動ける体制作りを行い、乳児、幼児リーダーと主任、園長で会議を行ってから職員会議に下ろすなど、ていねいに業務水準の向上に努めています。

行事後の反省や保護者アンケートに基づき、意見や提案を検討しています

 運動会、お楽しみ会などの行事後には、保護者にアンケートを提出してもらっています。行事の感想が記されていることが多いのですが、運動会については広い会場で行えないかとの意見もあり学校に問い合わせたこともありました。しかし、学校の日程調整が難しく近年園庭にて年齢別で分けて2部制で行っています。園では今後も職員や保護者からの意見、提案を真摯に受け止め検討し、可能なかぎり改善に努める姿勢を大切にしています。