東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモ・アレー
事業所名称 保育園コスモ・アレー
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員へのシートとともに内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を配付し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 基本的人権の尊重 2) 子育て支援 3) 利用者の個人負担の軽減 4) 職員の待遇向上 5) 地域社会との交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

20代から60代の幅広い年齢層を雇用し、子育て経験や近年の学校で得た知識の情報を保育に活かし、刺激し合って成長していけるようにする。何事にも積極的に取り組み、自由に意見を出し合い、切磋琢磨し向上心を持って職務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・何事にも自主的に取り組み、向上心を持って業務にあたる。 ・人格形成に重要な乳幼児期に携わるという責任感を持ち保育を行なう。 ・他の職員と協調性を持ち、相手の意見を尊重しつつ自分の意見をしっかり伝えることができる。 ・保育と同様に保護者支援も重要課題ととらえ対応を考慮できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色を活かしたきめ細かい保育の実践

園内はワンフロアの構造となっており、職員は自分の担当するクラスの子ども以外のすべての子どもの様子をみながら保育にあたることができ、すべての子どもの成長の様子を全職員で共有しながらきめ細かい子どもへの対応が可能となっている。また、2歳児クラスまでの子どもを預かる園であることから、最年長となる2歳児クラスの子どもに自覚を持たせてその持っている力を引き出す支援にも取り組まれており、自然な形で子どもの成長を促している。園の特色を活かした子どもへの支援は、保護者からの評価を得ている。
2 保護者の負担軽減に向けた取り組み

子育てにかかる保護者の負担軽減を目的として、入園決定後に行なわれる入園説明会にて「パパママサポート」のシステムの説明を行なっている。システムは、タオルや布団、ビニール袋等の必要な物品を園から貸し出すことにより、保護者はエントランスにて子どもを預けてそのまま出勤できる仕組みになっており、初めて子どもを保育園に預ける保護者や早朝勤務の保護者、延長保育を利用している保護者等を支援する取り組みになっている。パパママサポートについては、有料ではあるが、全保護者が利用している。
3 職員を大切にする姿勢

園では職員が無理なく働き続けることができるように、残業を極力発生させないようにしたり、有給休暇を公平に取得できるよう、月ごとに優先的に取ることができる職員を決めて取得を容易にする等工夫したり、近隣に住居を有する職員を採用するようにしたりしている。様々な取り組みにより、常勤職員の定着率は高く、常勤職員12名中5人が12年以上在籍している。働き方改革に合わせて定年年齢の引き上げもなされ、長く働いてくれる職員を確保し子どもや保護者への支援の質を高めるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の活動を保護者に伝えるさらなる仕組みの構築

給食参観の実施により、食事の様子や給食の内容について保護者に知ってもらう機会となっている。また、保護者会やクラス会の実施、おたよりの発行により、園の活動を保護者に伝えている。しかしながら、園のエントランスで子どもを預けて園内に保護者が入らない形になっていることもあり、園での活動の様子をさらに知りたいと感じている保護者が一定数いることも推察されるアンケート結果となっている。今後さらなる取り組みに期待したい。
2 組織力向上に向けた継続的な取り組み

職員の定着率の高さもあって、子どもや家庭への支援は安定してなされている。今後はその良い点をさらに伸ばしていくべく、継続的な職員採用に向けた取り組みや、処遇改善制度の定着・深化、職員自身による目標設定も取り入れた人材育成システムの形成等に取り組まれることに期待したい。
3 危機管理や安全対策についての仕組みのさらなる強化

子どもたちの安全管理に関して、ヒヤリ・ハット報告書や園内点検リスト、戸締り確認書、防災自主点検を実施し、事故予防、再発防止に努めている。社会的問題になっている戸外活動(散歩ルート)においても危険個所の確認も行なわれ安全を考え保育にあたっている。0歳児の睡眠においてはセンサーマットを取り入れ、子どもの命と向き合い対応している。今後は、さらなる体制整備を行ない定期的に危機管理に関する会議が開催できる仕組み作りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門家を活用して園の課題を抽出して改善に取り組んでいる

園では税理士に依頼して、財務状況のチェックを受け、将来に向けた計画の実現に必要な資金の確保も踏まえた資金管理に取り組んでいる。また、社会保険労務士に依頼して、定款や就業規則の見直し、処遇改善の実現、社会保険や雇用保険についての適切な運用等についてのアドバイスを受けている。専門職を活用して、働き方改革をはじめとする保育園の運営環境の変化への対応に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 遊びから成長を導く保育がなされている

乳児専門の保育園であるこのことから、遊びや体験を通して生きていく土台を築き育んでいる。「子ども自ら遊びを選べる環境」「十分な遊びの時間の確保」「安全性に配慮した玩具」「家庭的雰囲気のある環境」など、子どもの遊びや生活が豊かに展開され成長を導く保育がなされている。特に、限られたスペースの中で空間を有効的にコーナー区分して保育が行なわれている。また、職員は子どもたちが遊びの選択を繰り返し遊びに満足できるように、日々ミーティングを行ない子ども一人ひとりが遊びに満足できるよう保育計画の実施を心がけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 豊富な地域資源を活用して子どもに多様な経験をさせている

近隣には屋内・屋外の活動ができる総合体育館があり、子どもが安心して利用できる日常的な活動場所となっているほか、運動会の場としても活用している。2駅ほど離れた場所には牧場があり、牛を中心としてヒツジやヤギ、豚、うさぎなどと触れ合う経験ができ、作りたてのヨーグルトを食べることもできる。2歳児クラスは3月に高尾山への遠足もあり、ケーブルカーを降りてから上の寺院まで、階段を使って登っている。近隣にある資源を活用して、子どもに多様な経験をさせている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数27名の全保護者世帯(26世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、保育園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 88.5%

総括
「利用している保育園コスモ・アレーを総合的に見てどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約30%が「大変満足」、約57%が「満足」、2名が「どちらともいえない」、1名が「不満」と回答し、「大変不満」という回答はみられなかった。回答者からは、「イベントが多くてとても嬉しい」、「ベテランの先生が多くて安心して預けられる」、「受け渡しや持ち物などシンプルでこちらの負担が少なく、とてもありがたい」、「小規模なので細かく見てくれているように思う」、「毎月スプーン食べや靴下をはく練習など、子どものできる事を増やしたり、伸ばしたりしてくれる」などの意見がみられ、多くの保護者が園の支援方針を評価している様子が感じられる。一方で、園での様子をもっと知りたいといった率直な意見もみられている。個別の質問項目についても、「はい」とする割合が80%を超えるものが多く、保護者から評価された結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「スプーン食べができるようになったり、できることが増えている」とのコメントがみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「散歩では電車を見たりと子どもは大喜びしているよう」、「散歩で電車を見たり、家ではあまりやらないお絵かきをやったり様々な体験をさせてもらっている」とのコメントがみられている。回答者の多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、「どちらともいえない」とした回答者からは、「分からない」とのコメントがみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「家ではなかなか手が出せないような物も出してもらっているので助かる」、「味もだしの味がしっかりとあり、炭水化物、たんぱく質、野菜のバランスもちょうど良い」とのコメントがみられている。回答者の大多数が、園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「晴れの日は毎日外に連れて行ってくれる」との意見がみられている。回答者の多数が、園の生活を評価していると考えられる結果となっているが、「どちらともいえない」とした回答者からは、園の小ささを指摘するコメントや、活動内容がよくわからないといったコメントがみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約70%が「はい」と回答している。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、急な場合には頼みづらいとのコメントもみられている。また、非該当とした回答者からは「そのようなことがない」とのコメントがみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、子どもの怪我についてのコメントもみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「働きながらでも参加しやすいと思う」、「給食試食会など1週間のうちで都合の良い日など配慮してくれる」とのコメントがみられている。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「平熱が高いためよく相談をさせてもらっている」、「小さなことでも親身に話したりしてくれるので助かっている」、「連絡ノートや直接口頭で相談すると、すぐに回答してくれて助かっている」とのコメントがみられている。回答者の多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、「わからない」、「見えにくい」とのコメントもみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が「はい」と回答している。回答者の多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」とするコメントもみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約83%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気になるところがあるとするコメントもみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
回答者の約22%が「はい」と回答している。他の項目と比較すると「はい」とする割合が低いものとなっているが、「そういった場面がない」、「そのような話を聞いたことがない」、「聞かない」といったコメントが複数みられており、2歳児クラスまでの園であることから、子ども同士のトラブルが少ないことが反映した結果となっているとも考えられる結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「分からない」とするコメントもみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約74%が「はい」と回答している。コメントは特にみられない。回答者の多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が「はい」と回答している。コメントは特にみられない。回答者の多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約74%が「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「要望にとても耳を傾けてくれる」とのコメントがみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「思っていることを言えない」とするコメントもみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答者の約48%が「はい」と回答している。「初めて知った」とするコメントもみられ、周知度は高いとはいえない結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものについて共有化を図っている

園の目指すものについては、園のしおりに記載されている。保護者に対しては、入園説明時にしおりを配付しそれに沿って説明を行なっている。職員に対してもしおりを配付する等により共通認識を持つようにしている。代表からも新年度初めや翌年度の担任発表等の節目に話をしてもらい、意識統一を図っている。今後は会社のビジョンについて話す場を設ける等、さらなる意識統一を図ることも検討されている。

経営層は役割を分担して園運営にあたっている

運営法人の代表は、法人の責任者として行政との折衝や、税理士や社会保険労務士に運営面でのアドバイスを求める等、運営法人についての業務改善に法人の役員とともにあたるとともに、園にも顔を出して園運営の状況を把握している。園長は、現場を預かる立場として、日々の園運営についての改善に取り組んでいる。法人と現場が一体となった運営により、日々子どもや家庭への支援力向上に取り組まれている。

案件ごとに決定手順が決められ周知が図られている

運営法人に関するものは、案件ごとに取締役会や株主総会を開催して決定がなされている。園内に関するものは、園内の会議で決定されていくことに加えて、日々の話し合いの中で決定がなされている。決定された事項は、保護者に対しては保護者会による周知に加え、速やかな対応が求められるものについては随時のお知らせ等により、伝えられている。職員に対しては書類の回覧や日々の話し合いの中で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域・事業環境についての情報収集力の強化を図っている

地域についての情報は、地区で開催される子どもや家庭への支援を担当するもの(保育園・幼稚園・小学校・中学校・児童相談所・児童委員等)により構成される会議に参加することにより得るようにしている。これに加えて、子どもの育成についての協議会にも参加して情報を得るようにしている。八王子の保育園協会に株式会社立であることから参加できないといった不利な面もあるが、様々な方法により情報収集に取り組んでいる。

保護者や職員の意向把握について取り組んでいる

保護者については、日々の会話や連絡帳のやり取りに加えて、東京都の福祉サービス第三者評価受審時のアンケート結果も活用して意向把握に努めている。職員に対しては年2回以上の経営層との面談の機会の際にその意向把握に努めている。把握されたそれぞれの意向をもとに、運営法人や園での話し合いにより、改善に取り組まれている。

把握された課題についてはスピーディーな対応を心掛けている

保育園が関係した事故の報道等があった場合には、散歩コースの見直しと安全点検を実施し、危険個所の把握がなされている。結果については職員間で共有を図るとともに、保護者に対してはお知らせの形で伝え、保護者が安心して園に子どもを預けられるようにされた。職員間の風通しの良い関係性により、素早い対応が可能となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域貢献を意識した取り組みがみられている

認可園になったことにより保育実習の対象となり、実際に受け入れがなされている。リニューアルされたホームページを活用して地域に向けた情報発信がなされている。地域の高齢者を招待してのイベントの開催や、近隣のデイサービスへの訪問による高齢者との交流もみられている。その他地域に向けたオムツ袋の配布も行なっている。様々な取り組みにより地域への貢献が図られている。

職員に対して意識付けをする仕組みが作られている

園の就業規則には服務に関する規定が設けられ、職員としてあるべき姿が明示されている。入職時には就業規則について職員に確認させていることに加え、就業規則はいつでも閲覧できるようにされている。年2回、職員から自己評価についての書類を提出させる仕組みがあり、その作成の際に自己の職務を振り返ることとされている。

苦情解決については仕組みが作られている

苦情解決については、園における苦情解決担当者、苦情を受け付ける第三者委員が決められ、園の重要事項説明書にも明示され、入園時の説明等により、保護者への周知が図られている。また、意見箱も設置されている。園ではこれらの仕組みを整えつつも、日頃の保護者とのコミュニケーションにより、苦情になる前の対応を心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練や備品の購入により園で発生しうるリスクに備えている

避難訓練を計画に基づいて実施し、火災や地震、事故対応等について優先順位に基づき回数や内容を決めて実施している。災害に備え、アレルギー対応食も含めた非常食の備蓄をしている。さらに、オール電化である園の設備に対応した発電機や毛布も購入して、不測の事態に備えている。事故が発生した場合には、事故報告書やヒヤリハット報告書で原因を追究する仕組みが備わっている。

様々な取り組みにより個人情報の流出防止に努めている

個人情報については、社会保険労務士が作成した取扱規定が定められ、園の基本方針として示されている。紙ベースの書類については、職員が日常的に記入するものは職員の手の届くところに、基本重要事項について記載されたものについては鍵付きのキャビネットに保管され、園長・主任の了解のもとに取り扱うことができるものとされている。電子化された情報についてはアクセス権が設定され管理されている。

個人情報保護について職員への意識付けが図られている

職員については、入職時に個人情報保護についての確認書類についてサインをさせて、意識付けを図っている。日常的にも、各種の書類についてその冒頭に個人情報保護に関する意識付けの文言を入れたり、事務室に個人情報保護についての書類を貼る等して、意識付けを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修への参加と成果の共有化に取り組んでいる

離乳食に関するもの、保護者支援に関するもの、衛生管理に関するもの、アレルギーに関するもの、乳児保育に関するもの、リスクマネジメントに関するもの等様々なテーマの研修に職員が参加している。外部の研修に参加した後には、報告書の作成に加えて園内研修の形でその成果を園全体で共有する形がとられており、園全体の支援力向上に繋がる取り組みとなっている。

自己評価に基づいた面談を実施して職員のやる気を引き出すようにしている

年2回職員が自己評価を行ない、それに基づいて法人代表と園長による面談が実施されている。自己評価を行なうことで職員は自分の成長や課題を振り返ることができるとともに、面談を通して代表・園長による評価やアドバイス等を受けることで、さらなるやる気向上やそれに基づく職員の成長が期待できるものとなっている。

キャリアパスのルートマップを作成して処遇改善に取り組んでいる

新人から一般職員、専門リーダー、副主任保育士、主任保育士、管理職、園長とキャリアアップしていく流れが構築され、わかりやすく図示されている。副主任を中心としてキャリアアップ研修の受講にも取り組み、その他の職員も順次専門リーダー研修の受講を進めていくことで、処遇改善の制度を活用していこうとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもを取り巻く環境が変化する中で、乳幼児や家庭に必要な保育サービスの充実を図るために、処遇改善制度をよりよい形で定着させることで現在働いている職員のモチベーションアップを図るとともに、園で働くことの魅力を外部に発信して新規採用に繋げていくために、処遇改善に伴う加算の配分方法について見直しを行なった。社会保険労務士によるアドバイスも活用して、金銭の分配を各月に行なうことにより、現在働いている職員にとってより使いやすいものとなるとともに、ハローワークにおける募集に際しても金額をアピールできる形となった。また、処遇改善の加算を受けるに際して求められる研修の受講についてもシフトの調整等を実施し、副主任が研修に参加している。これらに加えて、近隣の保育士養成校を訪問する等による新卒採用に向けた取り組みも行なわれた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、知人からの紹介という形で、職員の採用がみられている。また、今年度も継続して近隣の保育学校との連携を保ちながら、新卒採用に向けた取り組みを行なっている。処遇改善制度についても、今年度の継続した研修への参加等も行なわれており、今後さらに充実させていくことが予定されている。保育園の支援の良否は人材によるところが大きく、長期間定着している職員が多い今こそ新しい人材を入れて、良き伝統の継続と新しい風を取り入れることの両立を図るべきタイミングであり、今後も継続した取り組みが期待されるところである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 八王子市のホームページや子育てガイドブックにより当園のことを知った保育園利用希望者に、当園の子どもや家庭への支援の考え方、実際に保育園でどのような活動が行なわれているのかを知ってもらうため、また、当園をすでに利用している保護者に対しての情報提供を充実させたり書式の入手を容易にするために、専門業者に依頼してホームページのリニューアルに取り組んだ。専門業者の選定にあたっては、パソコンとスマートフォンの両者に対応できるものとすること、園の職員が容易に更新できるものであること、料金がリーズナブルであること等の諸点を検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園からの情報発信を充実させることは、保育園の利用希望者にとっては選択に資する情報の充実化が図られることになり、保護者の希望と園の方針のミスマッチを防ぐ効果があると思われる。また、すでに入園している子どもの保護者にとっても、子どもの活動の様子を知る大きな手掛かりとなるものと思われる。特に当園のように日常保護者が園に入らず、玄関での受け渡しをする運営方針の場合、園からの情報発信の充実は保護者と園との関係性を向上させていくために大きな役割を果たすと思われる。園では今後さらなる情報発信の充実化が課題であると認識しており、ホームページや他の手法の充実が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルしたことで園の考え方や概要をわかりやすく示している

園の情報を入手する媒体として、ホームページやパンフレットなどで情報を入手できるしくみになっている。ホームページをリニューアルしたことで写真やイラストで活動内容をわかりやすく示し、イベントやお知らせについても即日更新がなされている。三つ折りのパンフレットには、保育目標をはじめ園の一日の活動や年間行事、「パパママサポート」についてのシステムが詳しく記載されている。さらに、園の名前の由来には、可能性を秘めた子どもたちが健やかに成長してほしいと願いが記載され、園の理念が集約したパンフレットになっている。

見学者には園の様子を具体的にをわかりやすく特徴を伝えている

見学希望者には、園の情報や生活、園の様子をわかりやすく提供するために、重要事項説明書が用意され、散歩コースの掲示がなされている。エントランス入口には、避難車が設置してあり、園舎内入口には防災頭巾が準備され、突然の災害時に備え子どもたちの命を大切に考え対応していることを伝えている。また、外部専門講師による「英語教育やリズム教育」についてなど具体的に園の特徴を伝えている。さらに、見学者には三つ折りのパンフレットを手渡し園の特徴を説明すると共に、保育に対する考え方や子どもたちの育って欲しい姿などを伝えている。

見学の問い合わせには随時受付し園長が案内、説明を行なっている

利用希望者などの見学希望の問い合わせは、随時受付行なっている。見学希望者には、園長が対応し個別に一人ひとりゆっくり丁寧に案内、説明を行なっている。また、できるだけ午前中の行事やイベントの見学をすすめ、子どもたちの活動姿を見て園生活の様子をわかるようにしている。さらに、「パパママサポート」サービスについてのシステムを詳しく説明を行ない利用しやすいようにしている。その他、子育てに対する悩みや質問にも応じ、これから始まる園生活の不安軽減につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談にて重要事項や保育内容、活動の説明をし同意を得ている

入園決定後、サービス開始にあたり入園前に個別面談にて園の基本的ルールや保育内容、重要事項などを説明している。入園書類については「入園のしおり」「健康と衛生のしおり」「生活状況書」「重要事項説明書」と用途別に作成され保護者が使用しやすく配慮されている。入園説明会では園長が園名の由来をはじめ保育内容、年間行事など園生活の流れを説明している。面談では、生活状況調査書をもとに入園前の子どもの状況や食物アレルギーなど全職員が共有できるように記録している。さらに、保育内容や活動、重要事項について署名捺印を得ている。

子どもと保護者の状況を理解し不安なく園生活をはじめられるように支援している

利用開始時には子どもと保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況や子どもの生活状況を理解し安心して園生活が送れるように支援している。子どもが新しい環境に無理なく慣れるために一週間を目安に導入保育を行なっている。また、導入保育中は子どもが好きな玩具や持ち物を預かり状況に応じて提供し子どもの気持ちに寄り添い保育を行なっている。さらに、同じ保育士が担当するなどの配慮がなされている。

卒園後や転園後も必要な支援を継続して行なっている

転園や卒園後も子どもや保護者の不安を軽減するために、必要な支援を継続して行なっている。市では、2歳児までの保育園を卒園した場合は、他園へ優先的に入園できる規定が有り、調整指数が設定され引き続き他の保育園を利用できる仕組みになっている。また、転園先が決まるまで園の情報などを集め安心して卒園できるように子どもや保護者へ継続的な支援を行なっている。さらに、卒園後においても、相談等に応じ対応していることから、子どもや保護者の不安やストレスの軽減となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や情報は統一した書式に記録化している

子どもの心身の状況や生活状況などの情報は個別に把握するために、入園時の個人面談の記録や生活状況調査書をもとに全職員が情報を把握し共有している。また、園生活において子どもの姿は統一した書式、経過記録や保育日誌、個別日誌にねらいや課題、配慮事項などを記録している。さらに、一部書類については、ICT化システムを導入し管理しているが、連絡ノートや日誌などについては手書きによる作成を続け個々の状況を詳しく記録している。加えて、園と保護者と情報を共有し次月の個別指導計画に反映できるように記録化している。

全体的な計画に基づき年間指導計画を立案し月案、週案、日案を作成している

全体的な計画を基に年間指導計画や月案、週案、日案を単位とした指導計画が作成されている。また、計画については、保護者の要望や希望をできる限り取り入れ子どもの発達や課題に合わせ作成している。また、前週の子どもの様子を捉え週案の策定を行なうと共にクラス全体の評価、反省を行ない次月へ繋げ継続した保育が行われている。特に、個別指導計画においては成長、発達の状況を確認し作成している。さらに、計画が緊急に変更になった場合には、ミーティングを開催し全職員が把握する仕組みになっている。

子どもに関する日々の情報は全職員で把握し共有化している

子ども一人ひとりに関する必要な情報を全職員で共有するために、保育日誌や保健日誌に特記事項を記載している。また、保護者から受けた当日の体調の事や勤務状況などの伝達事項は、朝礼時に伝達し朝礼ノートやミーティングノート、ホワイトボードに記入し早番、遅番職員に伝達、確認され情報を共有している。確認後は「見ましたサイン」を定め全職員が把握できいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
発達に応じた支援を行ない子どもの全体的な姿を把握している

発達に応じた支援を行ない子どもの全体的な姿を把握するために、入園前の面談や生活状況調査書で詳しく知り、子どもの成長、発達状況を把握している。また、日々の連絡ノートや送迎時の保護者との会話などから必要事項は朝礼ノートや保育日誌、児童票に記載している。さらに、子ども一人ひとりの個別計画を立案していることから、昼食時に行なわれているミーティングでクラス担任中心に状況報告がなされ全職員が把握できている。子ども一人ひとりの成長、発達を見守ることで全体的な姿を把握し保護者との連携が密にできている。

限られたスペースの中で遊びのコーナーを設置し子どもが主体的に生活できている

子どもが主体的に興味を持って遊び込める環境にするために、限られたスペースの中で生活と遊びのコーナーを設置している。コーナーでは玩具が豊富に準備されている。また、通りに面している硝子の壁面には季節の歌や季節の装飾、夏は水族館がイメージでき、魚の名前や色を楽しむなど保育環境が豊かに構成され創意工夫されている。その他専門講師による月2回のリトミックレッスンが組まれ音の遊びやりズム遊びが楽しく行なわれ、さらに月4回外国人講師による英語あそびが組まれ異文化に触れながら楽しい活動となっている。

異年齢保育を通して思いやりや憧れの気持ちを育んでいる

異年齢保育を通して思いやりや、憧れの気持ちを育むために、朝夕の合同保育にて年齢や発達の違う子どもたちが交流できる環境になっている。2歳児になると当番活動が設定されているため、1歳児の子どもたちは憧れの気持ちや「自分たちもやってみたい」気持ちを持ちながら生活している。そのため、自然と憧れの気持ちが育まれている。また、あらゆるトラブルに対して原因を考え、一方的な判断にならないように子どもの気持ちや思いを尊重し援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの日々の心身の状態や発達を考慮し保育を行なっている

子どもの日々の心身の状態や発達を考慮し保育を行なうために、登園時朝の受け入れの際に保護者から直接子どもの心身の状況を確認し受け入れている。また、職員は前日の子どもの様子を知ることで子どもの顔色や表情を観察しその日の保育に繋げている。必要事項は朝礼やホワイトボードに記載し伝達を行ない職員で共有しその日一日の保育を考慮している。睡眠についても体調や前夜の睡眠状況の確認を行ない必要であれば午前寝を保障しさらに、食事の調整など柔軟な対応を行なっている。

子どもの発達や家庭の価値観に合わせ基本的生活習慣が身につくよう援助している

子どもの発達のや家庭の価値観に合わせ基本的生活習慣が身につくように援助するために、個別面談を通して家庭の価値観や保育園の方針など伝えながら基本的生活習慣が身につくように援助している。特に、食事や睡眠、トイレトレーニングなどは保護者の意向を受け止めタイミングを図りながら子どもの意思を尊重し無理に進めないように対応している。さらに、日常生活の中で遊びを通して手洗いや片付け、着替えなど無理なく基本的生活習慣が身につくように援助している。

降園時に園での様子やその日の出来事などを保護者に伝えている

降園時に、その日の子どもの様子やその日の出来事など保護者一人ひとりに直接伝えている。また、子どもの一日の様子や食事の状況や睡眠の状況、体調についてなど担任が伝えられないときは、遅番保育士が伝達を受け責任を持って伝えている。遅番保育士は翌日の早番のシフトを組んでいるため継続して保護者に対応ができる仕組みになっている。さらに、昼食時のミーティングにて子どもの生活状況の報告や保護者の意向など、確認をしているため全職員が情報の共有をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動ができる環境構成に配慮し保育を行なっている

子どもが主体的に活動できる環境にするために、子どもたちの興味や関心、意欲、発達などを配慮し保育を行なっている。保育室には子どもたちが自由に遊べるコーナーを設け、年齢別の玩具を準備しコーナー遊びの充実を図っている。また、じっくりと遊び込める自由あそび時間や好きな絵本を取り出てし観れる時間など、子どもが自主性、自発性を持って遊び込める時間と空間に配慮した保育環境になっている。そのため、子どもの遊びや生活が豊かに展開されるよう工夫がなされている。

子どもの発達や年齢に合わせ様々な表現活動を楽しんでいる

子どもの発達や年齢に合わせ様々な表現活動をするために、日常保育の中で子ども一人ひとりの発達や年齢、状況に応じた保育計画及びプログラムの話し合いがなされている。中でも、リズム遊びにおいては声を出して歌ったり、挨拶をすることを丁寧に伝え言葉に対する感覚を養えるように配慮している。2歳児については、最年長という自覚が持てるような集団的遊びや造形活動、表現活動を意図的に取り入れ自立心や達成感、自信へとつなげられるようにしている。また、造形活動は年令に合わせ様々な手法を用いて行ない表現を楽しめるようにしている。

季節の移り変わりを感じられるよう戸外活動を積極的に取り入れている

季節の移り変わりを感じられるように戸外活動を計画的に立て、天気の良い日は積極的に戸外活動を多く取り入れている。地域散策では、近隣の公共施設の一室で安全に遊ぶことができるなど恵まれた環境を活かし保育が行なわれている。また、近隣には自然豊かな公園があり四季折々の草花を楽しむめる環境にある。さらに、園舎敷地の空いているスペースを利用してにプランターで季節の野菜(なす、パプリカ、トマト)を育て花(朝顔、ひまわり)を育て、生長していく過程や自然の変化など体感できる保育を行なっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を持ち楽しく取り組める行事を実施している

子どもたちが興味、関心を持ち取り組める行事を実施するために、子どもたちが楽しんで取り組める行事として運動会や敬老会、お楽しみ会、クリスマス会、節分、ひな祭り発表会などが計画的に行なわれている。練習においては、日々の生活や遊びの中に取り入れ子どもたちに負担にならないように配慮している。また、保護者へ披露することで緊張しながらも、やる気や自信が育ち達成感を味わえる行事となっている。また、行事の計画進行については、各年齢を考え興味を持って楽しく取り組める行事を実施している。

年間行事予定表を保護者へ配布し保護者が参加しやすいように配慮している

保護者参加の行事については、年度当初に年間行事予定表を配付し保護者が参加しやすいよう配慮している。また、行事実施日においては、アンケートの要望から土曜日に実施や複数日、時間を遅くするなどの配慮を行ない保護者の負担を減らしている。このことから、就労の調整が早めにでき参加しやすくなっている。さらに、全ての行事は子どもたちの日々の園生活が分かり成長の姿が見られる行事としている。加えて、保護者参加の行事の日は保護者同士の交流ができるように図られている。

年間を通して行事を楽しめるよう積極的に取り組んでいる

年間を通して行事を楽しめるように計画的に実施されている。七夕の笹飾りは子どもたちや保護者だけでなく地域の方々にも配布し一緒に笹飾りをするなど園の行事を楽しんでもらう工夫をしている。さらに、ガラス壁面においては、外側から季節を楽しめるように工夫されている。また、地域の老人施設に訪問し、歌や踊り、手遊び、ハンドベルなどで一緒に楽しみ交流を図り、敬老お楽しみ会ではお年寄りを招き手遊びやうたを一緒に行ない楽しく過ごすなど行事を積極的に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して長時間過ごせるように環境構成をしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごし遊べるように環境構成に配慮している。特に、0歳児、1歳児においては疲れて体調を崩さないように午睡の他に午前と夕方に休息を保障し配慮している。。また、保育の時間が長い子どもが寂しさや不安を感じることのないように遊びや玩具に変化をつけてマンネリ化に考慮している。さらに、ゆったりと過ごせる環境にするために、日中とは違う玩具を用意し特別感を味わえ、職員とスキンシップを図りながら、子どもたちに寄り添い楽しく居心地の良く、安心して保護者の迎えを待てる環境を整えている。

朝、夕の時間帯は異年齢で共通して遊べるように配慮している

朝、夕の時間帯は年齢の違う子ども同志が楽しく遊べるために、部屋のスペースや玩具に配慮して共通して遊べるようにしている。また、朝礼や職員ミーティングにて遊ぶ内容を明確にし保育している。また、給食の時間は年齢の違う子どもたちが一緒に食事をし、友だちのお顔を見ながら微笑ましい時間となっている。さらに、異年齢で過ごす中、体操やリズム的な遊びは小さい子は大きい子の真似をし大きい子は小さい子に教えたりと育ち合いながら遊び保護者の迎えを楽しく待つことができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく案心して食事できる環境を心がけている

子どもが楽しく安心して食事ができるように、新年度に年間食育計画を立て栄養士、調理師と連携を図り子どもたちに楽しく食事ができるように心がけている。食事をするコーナーには、季節の装飾がなされ明るい雰囲気の中で食事をしている。1歳児、2歳児は合同で給食を食べ真似をしたりお手本になったりと互いに育ち合える環境になっている。その他、行事食は献立の工夫、盛り付けの工夫をし子どもたちが見て喜び、日本の伝統文化を伝えられる色彩豊かなメニューになっている。また、行事食などはホームページにて紹介されている。

季節の野菜作りを通して食への関心を深めている

子どもたちが食についての関心を深めるために、園舎裏庭を利用して季節の野菜(ナス、きゅうり、トマトなど)を栽培し生長の様子を観察し収穫を楽しみ食への関心を深めている。収穫した野菜は子どもたちが見たり触ったりできるように給食室前に展示を行なっている。また、給食室前面はガラスになっていることから保育室から調理をしている姿が見られる環境になっている。子どもたちは毎日、だし汁の臭いをはじめ様々な調理の臭いから五感も養え、何の匂いか?どのように調理されたのか?職員と会話を楽しみながら「食を営む力」を育んでいる。

食物アレルギーに対応した献立や調理について配慮している

食物アレルギーに対応した献立や調理について配慮するために、入園面談時にアレルギーの確認を行ない全職員で共有している。アレルギーのある子どもには予めアレルギー食材チェック表を活用し誤食を防いでいる。また、提供時には専用の色別の食器を使用しアレルギー食であることがわかるように工夫している。その他、離乳食をはじめ各年齢に合わせ調理方法や嗜好を考え旬の食材にこだわり提供している。さらに、給食参観を行ない園での食事の様子や家庭での食事の様子などを話し合える機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの身の回りの健康や衛生、安全、危険についてなど伝えている

子どもたち身の回りの健康や衛生、安全、危険について伝えるために、日常保育の中で絵本や紙芝居を利用し手洗いやうがいの仕方など子どもたちに分かりやすく伝えている。保育室では、子どもが直接触れる玩具など毎日、洗浄消毒を行ない衛生を保っている。また、玩具選びのおいても安全と危険に配慮し転倒、怪我、死角に配慮し安全な保育室を確保している。さらに、避難訓練や内科健診、歯科検診を計画的に実施している。さらに、戸外活動は交通のルールや公園内の遊び方を伝えながらの活動となっている。

登園時に子どもの様子や体調の変化を確認し健康状態を把握している

登園時に子どもの様子や体調の変化を確認しその日の健康状態を把握している。また、入園時の個別面談にて生活状況調査書に基づき既往歴やアレルギー、慢性疾患、かかりつけの病院など詳しく聴取し把握している。子どもが乳児であることから自分で体調不良を訴えることができないため、検温、やオムツ交換、顔色、顔の表情など複数の職員で観察し多くの目で気づけるように工夫している。さらに、健康維持のために、体操や散歩を取り入れ健康づくりを図っている。

家庭と連携を図り感染症などの情報を提供しつつ衛生管理に努めている

家庭と連携を図りに感染症などの情報を提供し衛生管理を提供するために、園だよりに保健コーナーを設け感染症や健康に関する情報を伝えている。午睡時には、担当保育士が子どもの体位の確認とブレスチェック(0歳児5分、1歳児2歳児10分毎)を行なっている。0歳児においてはセンサーマットを使用し乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努め、保護者にはポスターの掲示で知らせている。さらに、「保健と衛生のしおり」を作成し子どもの安全対策を心がけている。玩具の消毒は毎日行ない感染症の予防に努め衛生管理に努めている。

 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個々の事情に配慮し支援している

保護者の就労状況や個々の事情に配慮するために、就労時間や子育ての状況、保護者が置かれている立場など状況を把握し安心して子育てができるように配慮している。また、保護者の体調不良や急な残業、交通事情などの連絡により延長保育を行なうなど、柔軟な対応を行ない保護者が安心して迎えに来られるように努めている。そのことから、保護者との信頼もあり、安心して子どもを預けられ、就労と子育てが両立できる取り組みを行なっている。

保護者会にてクラス毎に分かれることで保護者同士の交流が図られている

保護者同士が交流できる機会を設けるために、4月、11月の年2回の保護者会を開催している。保護者会では、各クラスに分かれクラス懇談会を行ない同じ年齢の子どもの保護者として、子どもの成長や発達の状況など意見交換及び情報交換が行なわれ交流を図っている。また、担任保育士は保育内容や活動についての説明を行なうと共に園生活の状況を伝えている。さらに、給食参観や作品展などにおいても交流ができ保護者同士の情報交換の場となっている。加えて、必要に応じて園からのアドバイスも行なわれている。

登降園の際、保護者と直接会話をすることで信頼関係を深めている

登降園の際、保護者に直接声をかけ子どもの様子や小さな出来事でも伝え信頼関係を深めている。特に、帰宅後の子どもの様子や親子関係など、さらに、子育てについてや成長、発達に関して共に喜び合い、同じ視点で子どもを観れる関係となっている。また、保護者の考えや意向を聴くためアンケートを実施し、できる限り要望や意向を取りいれ改善に向けた取り組みを行なうなど、保護者と信頼関係構築に配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な場所に外出する機会を設けている

園自体には園庭はないが、近隣にある総合体育施設や公園に出かけ、子どもがのびのびと体を動かしたり季節の移り変わりを体験できる機会としている。すぐ近くに鉄道が通っており、散歩の際に電車を見たり、近くにある牧場に行く際には帰りに電車に乗って帰ってきたりして、子どもが社会的な施設と触れ合う機会としている。

近隣の方と触れ合う機会を設けている

園の行事である敬老お楽しみ会は高齢者と触れ合う機会となっている。また、近隣の高齢者のデイサービスに子どもが訪問し、子どもが歌や手遊びなどの活動のj様子を披露するなど、高齢者と交流する場を設けたりしている。核家族化が進行するなかでの相互交流の場の設定は、子どもと高齢者相互に良い影響を与えるものとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報やプライバシー保護、羞恥心に配慮した保育環境になっている

子どもの情報やプライバシー保護、羞恥心に配慮した保育環境にするために、職員は入職時に個人情報保護規定について説明を受け、個人情報を適切に扱かえるよう研修を受け意識を高めている。保護者には、入園時に重要事項説明書の中で個人情報の取り扱いについて明示し署名捺印を得ている。子どもへの羞恥心の配慮としてオムツ交換や排泄、着替えの場所にもパーテーションを置きオムツ交換を行なっている。夏の水あそびにおいても目隠しのシートをしたり子どもはTシャツを着るなどプライバシーを守り羞恥心に配慮した保育環境となっている。

子どもや家庭に寄り添い、かつ子どもの人権を尊重した保育を全職員で心がけている

子どもの人権を尊重した保育を行なうために、子どもの生活状況や家庭の状況、保護者の就労状況などを理解し、子どもの気持ちに寄り添った保育に取り組んでいる。また、ワンフロアの保育室であるため透明性が高く子どもに対する職員の言動が、常に確認できる。その為、子どもの人権を尊重した保育となっている。さらに、虐待防止については毎年、外部研修会に参加しその後園内研修を行ない全職員で意識を高めている。虐待が疑われる場合や育児困難家庭についての支援には組織として関係機関へ連絡する仕組みが整備されている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に考慮した保育を行なっている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に考慮した支援を行なうために、入園時説明会や個人面談、生活状況表、日常の連絡ノートなどで個々の配慮点を把握している。特に、睡眠や食事、着替えなどは個々の成長段階に合わせ対応できるように全職員で共有している。また、トイレトレーニングについては日常保育の中で見極め、個人の成長、発達を考慮し、家庭と保育園とで同じ思いや同じ視点で共に育てて行けるよう保護者と密に連絡を図り子どもににストレスを感じさせない保育を行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
使いやすい場所にマニュアルを設置している

マニュアルは、非常時の持ち出し袋に関するものは袋のすぐ横に掲示するなど、職員が業務を行なう際に参考にしやすいものとなっている。マニュアルには、具体的なチェック項目が設けられているものもあり、職員が確実に業務を行なうことができるように工夫されている。マニュアルについて改善点が発見された場合には、すぐに話し合いを行なって改善する形でスピーディーな対応を心がけている。

年度計画を立案する際に業務の振り返りを行なっている

園では、運動会に近隣の総合体育館を活用していることから予約の関係もあり、毎年11月に次年度の事業計画を立案している。それに合わせて第三者評価も年度前半に受審し、結果が事業計画立案時に出ているようにしている。事業計画立案時に前年の立案時からの活動を振り返って翌年度の計画への改善につなげるといった計画的な改善サイクルを実現している。