東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ルカ保育園
評価機関名称 一般財団法人 八王子勤労者福祉会館

コメント

5月29日担当評価者3名が訪問、代表、施設長、職員出席のもと契約をおこなった。事前説明確認書により説明をした。前回第三者評価受審時以来の調査書の内容変更について説明した。訪問調査前・訪問調査実施日に資料の提供を受け評価に役立てた。訪問調査は2日間行い、事業プロフィル、組織マネジメント、サービス分析シートについて、代表、施設長、職員に聞き取りをおこなった。その間子どもたちの保育に配慮しながら、施設見学をおこなった。合議は4回行い公正な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育に欠ける状況にある家庭の子の保育 2) 人の基礎を作る一番大切な年齢の時、愛情豊かに育てられねばならない 3) 自主自立及び協調の態度を養う 4) 健康安全に育てられねばならない 5) 保護者の方と手を取り合い、一緒に子どもの成長を喜び合える保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う為には、一人ひとりの倫理観、職務の自覚が基盤となること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に前向きで学習意欲を持ち、より良い保育の向上と、職員としての責任と自覚を大事にすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体的な計画を基に、年齢別に指導、保健、食育計画等を作成し丁寧な保育を展開、保育内容に合わせた各種マニュアルを整備しています

小規模園の特性を活かし、保育者全員が子どもたち一人ひとりを把握し保育を行っている。子どもの生活、遊びが豊かになるよう施設長をリーダーに保育者全員がいろいろな面で工夫し取り組んでいる。食育年間計画、保健年間計画は、更に年齢別に月毎詳細に作成し「ねらい・内容」「環境構成と援助」を立案し実践している。新入園児の慣れ保育の日誌等、朝夕の保護者との対応、発熱時等の途中迎え連絡のノートの記載等、詳細に記入し保育者間の連携が密にできて、丁寧な保育を展開している。各種マニュアルは現場で活用している。
2 日常は子どもたちにきめ細かな保育をし、送迎時の保護者への丁寧な説明や対応が、園と保護者の信頼関係を築いています

日常の保育ではアットホームな雰囲気で、一人ひとりの子どもの名前を呼んで席に着かせるなど、目が行き届き落ち着いた環境にしている。園庭はないが、天気の良い日は近くの公園に散歩に出かけ、駅に近い環境を活かし電車を見に行くなど様々な体験をする。いろいろな行事に関わる子どもの姿を写真に撮り、エピソードを添え一覧にして玄関に掲示する。送迎時には保護者からの子育てに関する相談に親身になってアドバイスをする等、利用者への温かい心くばりが園と保護者の信頼関係を築いている。
3 園は「子どもと保育従事者の生命安全を第一とする」考えのもとに緊急時の安全対策を講じ、毎月2回の避難訓練を行っています

緊急時の危機管理マニュアルを整備し非常災害時の対策を講じている。地震発生、火災発生、その他風水害時に備え、非常持ち出しを確認し職員の意識行動を常に促している。月2回の避難訓練は火災と地震発生別に行い、火元を厨房や隣家などの場面別、震度別を想定し訓練を行っている。保護者との連絡方法や引き取り完了までの組織的な必要対策は、重要事項説明書において詳細に周知している。2019年2月に事業継続計画(BCP)を策定し、非常時における情報係、消火係、避難誘導係、救出・誘導係等の職員分担を明確に定めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念・方針を実現し、利用者にも信頼される園の継続のために、施設長の負担軽減と次世代後継者の育成が求められます

1977年に前園長が創立、42年の長い歴史を持つ園である。2015年に代表が交替し、施設長は前園長の理念・方針を引き継ぎ、安定した保育を行い保護者からの信頼も厚い。代表は月に2、3回程度在園し管理業務を担っている。そのため日常的な園運営において施設長の負担は大きい。サービスを継続していくためには、現任の保育士、職員の力が必要である。代表は施設長とともに、保育士、職員、次世代後継者の育成、パソコン等事務の省力化につながる合理化の実践を行い計画的に進め、施設長の負担の軽減が求められている。
2 園の諸事業は「事業計画」に位置付けられているが対応する「事業報告」を作成し、代表、施設長、職員の共有する機会が必要と思われます

園の保育目標は"保護者の方と手を取り合い、一緒に子どもの成長を喜び合える保育”である。園は年間計画を作成し職員間で共有している。運営面、保育面のきめ細かな計画がありそれに沿った保育を実施している。それぞれの取り組みについても保護者へは保育内容を園便りやお迎え時に過不足なく伝え、満足度の高い感想が寄せられている。しかしながら年度ごとの事業報告としては記録、共有されていない。今後、年度事業全体を振り返る事業報告書作成により、代表、施設長、職員が園のあり様を共有し次期計画に反映することが必要である。
3 ルカ保育園の今後のあり方について、代表、施設長、職員が意見交換することを期待します

子どもへの愛情あふれる保育とそれを実践する職員同士の協力体制は着実に培われており、保護者からの支持と信頼は厚い。職員自己評価では「職員の人間関係が良く全体で助け合っている。とても働きやすい」など事業所の良さを認めている。しかし、反面「経営者にもう少し現場の状況を理解してもらいたい」との意見がある。代表はこの意向を認識し、保育現場における職員の声を聴きだす取り組みが必要と思われる。日常的な関係作りや職員会議への出席の工夫により、代表、施設長、職員が園の将来をも見据えたあり方について意見交換することを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園代表は創設者の思いを尊重、倫理綱領を制定し職員と共に保育をすると表明しています

代表は、創設者の「保育に欠ける状況にある家庭の子の保育」を保育方針に、「人の基礎をつくる一番大切な年齢の時、愛情豊かに育てられねばならない」と「自主自立及び協調の態度を養う」「健康安全に育てられねばならない」等の基本理念を引き継ぎ、さらにルカ保育園倫理綱領を制定した。倫理綱領を通して園の在り方を確認、先代とともに保育に当たってきた施設長は、園のしおりや園だよりに折々の保育の姿や方針を掲載、「保護者の方と手を取り合い行う」とし信頼関係を築いている。園の方針は年度の全体的な計画に明示し職員総意で取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ サービスの開始時および終了時には、環境変化の不安を軽減するよう支援しています

サービスの開始時には、親子での見学、園体験を行い、「入園に際してお持ち頂く書類」として児童票などを一覧表にしている。「保育を行うためのアンケート」により面談を行う。0歳児は離乳食など個別な対応があるので丁寧に面談し、子ども一人ひとりの情報を整理し職員全員で共有している。1週間程度の慣れ保育期間中、記録をとり安心して保育できる環境を整えている。日頃は個々に合った保育をし保護者には子どもの様子を詳しく伝えている。また卒園後の進路についての相談にも乗っている。卒園児には手作りのお別れカードや写真を贈っている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちが、いろいろな表現活動を楽しみ、発達状態に応じた保育を工夫しています

天候の良い日は主に園外活動を行っている。周辺には沢山の公園がありその日の状況により目的地を決めている。駅も近いので子どもたちの大好きな電車を見に行くことも多い。散歩に出ることで自然と触れ会い、四季を体感し沢山の出会いがあり心身の発達を促している。室内活動では表現遊びや季節の歌を唄い、リズムに合わせて身体を動かし、簡単な楽器を手にして音を出し楽しんでいる。製作活動では、クレヨン、折り紙、糊、シール、絵具等使用し出来上がる喜びを味わっている。子どもの発達状態に応じて楽しく参加できるよう保育を工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:5月29日契約日における利用者総数13名中、12世帯にアンケート調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
契約日に調査票と評価機関宛返信用封筒を、事業所を通して利用者に配付し事業所内に設置した回収箱に投函してもらい、最終日に評価機関が回収した。

利用者総数 13人
利用者家族総数(世帯) 12世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 12人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 100.0%

総括
3年ぶりの第三者評価であったが、回答者割合は100%であった。「はい」の回答率が100%となった設問は17問中5問、「はい」が91.7%となった設問は17問中7問である。さらに、総合満足度は「大変満足」667%「満足」33.3%で、「どちらともいえない」「不満」「大変不満」「無回答・非該当」は0%であった。全体的に満足度の高い保育園である。「はい」の回答率が最も低い設問は、問12で「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」であり、「はい」58.3%、「どちらともいえない」8.3%「いいえ」0%、「無回答・非該当」33.3%である。この設問は、トラブル等にあったことがないのか、見ていないから無回答なのかは不明である。園に対する自由意見では「いつも細かく見てくれ、帰りに報告があり、できるようになったことなど成長を感じることも教えてくれる」「子どもの成長具合に応じて柔軟に対応してもらえとてもありがたい」「送迎時に子どもについての相談事も親身になって聞き、アドバイスをもらえるので助かる」等の意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「具体的に毎日の遊びで何をしているのか知らない。一部しかわからない」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先日、車が迎えの途中故障し、その時も大変ありがたい対応をしてくれた」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「特に心配なことはないが、どういった事に安全対策をとられているか少し分からない部分もある」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
意見はなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どの先生もとても信頼して子どもの相談ができる」「よく相談をしてもらい助かっている」「先生と話して『ホッ』とすることがよくある」等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日決まった時間に掃除や使った物などが干されていて清潔だ」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安心している」という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「日頃の先生方の対応を見ているので安心だ」という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの性格を分かってくれているので、それに合った対応をしてくれていると思う」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「古風でマニュアル的な対応だと思う。柔軟な対応ではない」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
創設者の「保育に欠ける状況にある家庭の子の保育」を受け継ぎ保育方針としています

園は2代目代表に変わった。代表は創設者の思い「保育に欠ける状況にある家庭の子の保育」を保育方針に、「人の基礎をつくる一番大切な年齢の時、愛情豊かに育てられねばならない」と「自主自立及び協調の態度を養う」「健康安全に育てられねばならない」とする基本方針を引き継ぎ、さらにルカ保育園倫理綱領を制定した。先代在職時よりともに保育に当たってきた施設長は、園のしおりや園だよりに折々の保育の姿や方針を掲載し、これらの方針を「保護者の方と手を取り合い行う」と言葉にし、職員は方針の実現のために毎日の保育に当たっている。

園代表がルカ保育園倫理綱領を職員と共有する時間を持つことを期待します

園の経営は現在遠隔地に住む代表が毎月2日程度在園し、管理業務を中心に執行している。園児たちの生活にかかわる一切の業務は施設長が統括し、職員への伝達や共有は現場の問題を日々の連絡事項とするほか職員会議で協議している。園の方針はルカ保育園年度の全体的な計画に掲載し、この方針に沿った諸計画を作成し園内で共有し実行している。園の理念を代表と職員が共有するためにも倫理綱領を園内に掲示することや、短時間であっても代表が園の諸課題の報告を聞き検討のために職員会議への出席等、職員との意見交換の時間を持つことが期待される。

代表と施設長間の意思疎通を確実にし重要な案件の検討や決定をおこないます

園の代表は遠隔地にあっても施設長とは常時連絡を取り合うこととしている。施設長は連絡事項の内容に齟齬がないように記録しており、代表がすべて把握しておけるようにしている。保育現場の内容については施設長に全面的に委任しているが、今後の園経営の方針や内容の把握は代表が幅広く検討し施設長との合議を重ねている。職員へは職員会議、利用者への周知は必要に応じて施設長が作る園だよりで行う。今後、代表は職員会議への参加や利用者との意見交流の場を設けるなど柔軟に試み状況把握することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とはお迎えの時間を有効に使いニーズを把握、運営に活かしています

園では保護者とは朝夕の時間を大切にしている。朝は子どものスムーズな受け入れに心を砕くが、お迎え時には保護者に十分な1日の報告を心がけている。保護者懇談会を11月に開くが日常的に要望等把握を行う。小規模園の良さは保護者に実感されており在園児の弟妹の誕生の予定なども把握できる状況である。代表は今後の園運営の予定に思いを巡らせつつ方針を立て施設長との意見交換を行っている。施設長と職員は常時意思の疎通を図っているが代表と職員は直接的な会議の機会を持っていない。今後、期ごとに経営者も含めた会議等の工夫が必要である。

中長期計画は代表の腹案として醸成中であり直面する課題を見出しています

園代表は保育園運営の現在はもとより、未来に対する使命感を持ち環境の変化の情報を常に収集しており、事業所の在り方を反映する中長期的な構想を立てている。現経営層が次世代にまで続く園の在り方を文章化するためには直面する様々な課題があり、認可施設への移行等、具体的な将来像を描きつつも、超えるべき課題の認識があり中長期計画として文章化し共有化に至るまでの時間を必要としている。施設長はじめ後継世代の職員とも情勢分析し議論する機会が必要と思われる。単年度の計画は予算編成し事業は施設長を中心に確実に遂行している。

ルカ保育園2019年度保育課程(全体的な計画)を作成し、計画的に進行しています

当園は年度ごとの保育課程(全体的な計画)を作成している。年度の園の全体像が見える計画により、0歳児から2歳児までが過ごす園の生活をすべての面において指針を見いだせるよう明示している。また保育課程に沿った月齢別の年間指導計画、デイリープログラムや保健計画、食育指導計画などを作成している。職員にとってはこれらの計画をもとに日々の保育の達成度合いを測る指針とすることができる。月齢の異なる園児一人ひとりが育つ日々の過程を、確認するための指針となっている。年度毎の事業報告書は作成されていないが記録としても必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している -
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「ルカ保育園倫理綱領」「プライバシーポリシーの規定」に則り保育を行っています

園代表は就任後「ルカ保育園倫理綱領」を定め、職員に綱領を披露し共有の機会を持った。保育園は児童の権利条約・児童福祉法の規定に基づき乳幼児の保護と健やかな発達、並びに、保護者の就労等による社会的参加と家庭保育との両立を保障する児童福祉施設です・・・・という書き出しから始まり1.子どもの利益を第一に2.保護者・地域・関係者との相互理解・連携3.自らの資質向上に対する責務の10項目を表明している。またルカ保育園プライバシーポリシーの規定があり、職員会議で目を通すことにしている。今後も定期的取り組みが期待される。

利用者には苦情処理解決制度を入園時に説明し、職員は振り返りの機会をもっています

園は利用者には入園時に「保育を行うためのアンケート」に記入してもらい希望を把握している。職員は年3回の自己評価を行い振り返っている。毎日の送迎時には利用者と率直に意見交換し、意向や要望を把握する。今回調査にも「どの先生も信頼して子どもの相談ができる」「先生と話してほっとすることがある」「よく相談をし助かっている」など日常の対応への信頼がうかがえる。契約書には相談・苦情対応に対し誠実かつ迅速に対応すると明記し、重要事項説明書に苦情受付担当者に施設長と保育士1名、市役所子育て支援課の電話番号を記載している。

地域の保育園として近隣の人々の見守りの中で子どもたちを保育しています

園は個人立の小規模園として地域の中で42年の歩みを続けている。うち東京都認証保育所としては15年の歳月を経ており東京都の福祉ナビゲーションにも搭載されている。認証保育所連絡会に所属し施設長が出席するが年度頭初の会議は出席しづらく情報収集も十分とは言えない。乳幼児主体の園はボランティア等外部の人との接触はしていないが、地域の保育所として近隣の人々が雪かきをしてくれたり散歩時の声かけや見守りの中で子どもたちも育まれる一方、児童の駆け込み施設としてのステッカーを張り、地域の子育てに協力する姿勢を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園外保育の安全性の対応強化へ向けて見直しに取り組んでいます

保育現場において想定できるリスクについての様々なマニュアル(感染症対応、調理室衛生管理、個人情報保護、虐待、不審者対応)を整備し職員に周知している。昨今の園外保育時の事故状況を受け、代表は現行の園外保育実施マニュアルの見直しのため、園外保育の目的地、ルートごとの写真撮影による現状の再確認を行った。特に危険と思われる場所についてはチェックを行い、行政に対応策を求めるなど一層の安全対応に力を入れている。

危機管理マニュアルを整備し、非常災害時の対策を講じています

地震発生、火災発生時、その他風水害時に備え、緊急時の危機管理マニュアルを整備した。非常持ち出し物品を確認し職員の意識行動を常に促している。月に2回の避難訓練は火災場面、地震場面を想定した内容となっている。2019年2月には事業継続計画(BCP)を策定し、非常時における情報係、消火係、避難誘導係、救出・誘導係と職員分担を明確に定めている。保護者との連絡方法や引き取り完了までの組織的な必要対策を講じ、保護者へも周知している。「緊急時の危機管理マニュアル」「事業継続計画(BCP)」を共有・活用した訓練に期待する。

具体的な場面を想定した「個人情報保護マニュアル」を作成し、遵守しています

事業の特性上多くの個人情報が収集されている。園では「プライバシーポリシーの規定」を作成し保護者へ向けての個人情報の適切な取り扱いを明示している。契約書にて保護者からの確認を得ている。職員には就業規則「職務心得」、倫理綱領において個人情報の取り扱いを明示規定している。個人情報の集積する書類は、事務室の鍵のかかる引き出しに保管し、インターネットはアクセス制限を行うと共にパスワードは施設長が管理している。事務室出入り口引き戸の施錠工夫が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着率の高さに基づいた職務配置に努めています

園では常勤保育士3名、保育の非常勤職員2名、調理師1名からなっており、職員の在職年数は長く、1名の新規採用者を含めても平均勤務年数は8年と定着している。職員自己評価では「職員の人間関係が良く全体で助け合っている」との意見があった。園では人材確保ができるように職員の職位、職責又は業務内容に応じた職務条件を整備している。施設長は能力・在籍年数・経験年数をふまえた職員配置に努めている。

積極的な研修参加と自己評価表を活用した個人別育成計画の作成が待たれます

園では職員一人ひとりが自ら考えて研修に参加することを積極的に促しており、勤務体制、旅費規程による支援体制も整備している。施設長は職員と年度末に面談し、職員一人ひとりの意向の把握に努めている。事業所として自己評価表を活用した目標設定と成果を6月、10月、2月と定期的に振り返り、次年度の目標設定や人材の育成に反映させている。積極的な研修参加や自己評価表を活用したキャリアパスに連動する個人別育成計画の作成が待たれる。職員の意欲を引き出し、次のステップを目指すための育成への取り組みに期待する。

職員の意欲向上を促し、話合いの場を通じて組織力を高めています

園では、職員からの研修報告書は職員全員で回覧し共有する仕組みを取り、職員の意欲向上につなげている。保育現場での日頃の気づきや工夫についての話し合いは状況を判断しながら、その都度おこなっている。職員自己評価では「職員全員での話し合いがすぐできること」「職員の意思の疎通、連携が取れている」という意見があった。週ごとのローテーションの勤務体制であるが、有給休暇取得率100%を目指し工夫や改善を図っている。職員全員での食事会を年に2回楽しむ機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの安全を確保するために学校110番を設置していたが、国の補助制度がなくなることをきっかけに、対応の見直しを行った。学校110番による通報のみでは子どもの安全対策として不足を感じていたことから、防犯、火災監視、非常通報の強化を図る安全な仕組みへの転換を目標とした。取り組みに際し現行の不安材料課題を明らかにし、職員の声を聞き取り経営層で話し合いを重ねた。課題は火災報知器の設置、非常通報とともに迅速に駆けつける保安体制、近隣外部へ知らせる非常灯の設置であった。これらをふまえ2018年4月から民間警備会社の選定を行い、7月見積もり8月契約に至り設置工事を行った。保育室、厨房、事務室などを始め全部屋に火災報知器を取り付け、玄関わきには非常灯を設置することができた。9月からは民間警備会社による見守り警備を開始し、職員、保護者共に安全性への信頼が増した。警備会社による保安体制を明示するステッカーを貼ることで近隣地域に対して園の取り組む姿勢を示すことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ルカ保育園は個人経営であり保育施設は賃貸契約であることから、持ち主からの理解と工事許可を得るために丁寧な説明と折衝の時間を要した。保護者からは安全安心な防犯体制を構築することで信頼度も増した。職員自己評価では「非常時通報システムの変更により、事業所のセキュリティが一層強化された。それにより利用者の安全に対する不安が軽減されたように思える」とする意見があった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現在常勤保育士3名、非常勤職員2名、調理師1名で勤務体制を組んでいる。保育現場における作成書類は子どもたち一人ひとりの保育日誌、食事量、食事内容と嗜好の傾向、遊びの状況、排泄、午睡など子どもの状態を時間ごとに記録することが求められている。現在は全て手書きで行われており、年々その作成資料や記録は増加する傾向にある。かなりの時間と人員を要し、保育に集中できるためのよりよい仕組み作りの必要性が生じた。資料作成の負担軽減へ向けての課題を抽出し、IT化へ向けハード面から通信環境整備の取り組みを行うことを重要課題とした。2018年8月電話を光回線に変更、事務室内にWi-Fi用ルーターを設置しWi-Fi環境への転換を行った。午睡センサーを導入している自動入力はおこなわず、従来通り手作業記録をしている。職員へのIT化へ向けての移行を説明し、将来に向けての確認を行うことができたとしているが、年々増える資料づくりや記録作成のIT化へ向けての次なる課題も浮き彫りになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
IT化へ向けての第一歩として、Wi-Fi環境の整備を行った。職員からの反応は業務用携帯の通信レベルが良くなったと好評を得ている。課題は資料、記録等の作成業務負担軽減であるとしているが、パソコン入力による業務軽減には至っていない。施設長はパソコン初期設定を行うための時間確保が困難であること、パソコン1台のみでは職員間での有効利用につながらないこと、パソコン入力への研修対応策がまとまらないことを認識している。その課題解決へ向けて施設長は事務専門職の導入も一つの方策と考えている。代表はいくつかの具体的構想を持ちながらも表明するまでには至っていない。業務の負担軽減に向けての次なる対応策については経営層と職員による話し合いが待たれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等は、園のホームページによって情報を得ています

園にはホームページがあり、多くの利用希望者が閲覧して申し込んでいるという。ホームページは代表が作成し随時更新もしている。トップページには「心の完成は3才までの時期が大切。その責任を思い日々、一人ひとりの個性を見守り育んでおります」とある。保育方針では「小さな保育所ですが、家庭・地域社会の連携を図り地域に根付いた子育て支援を続けてまいりました。働くご両親の思いを受け止め、同じ思いで慈しみ、愛しむ日々、保育士は皆コミュニケーションを何より大事に日々子育てをいたしております」と記している。

行政の子育てガイドブックやホームページに情報を提供しています

園は行政に毎月報告しており、利用希望者等は市の子育てガイドブックやホームページからも情報を得ることができる。見学申し込みの電話を受けると施設長が日にちや時間を打ち合わせる。できるだけ午後からの見学をお願いしているが、遊んでいる様子を見たい等の希望があれば時間を調整して受け入れている。見学時配布のしおりも用意している。また、これまで外国籍の利用者からの申し込みはないが、両親のいずれかが外国人等の場合、必要書類にルビを振るなどの配慮をしている。

入園に関する相談には丁寧に対応し、利用が困難な場合は待機登録も受け付けています

見学時には、しおり「ルカ保育園」を渡し保育園の概要を丁寧に説明している。「小さな保育所ですが、『心身健やかに!』との思いで皆様の子育てを支え、お話し合いのの場所でありたいと思います」と記している。施設長や職員はこれまでの経験や知識を活かして、入園や子育てに関する相談には、保護者の立場になり心に寄り添いながら対応している。空きがなく利用が困難な場合は、順番待ちとして名前を登録してもらっている。以前の利用者で、弟や妹を入園させたいと願う人もいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園申し込み手続きのあと面談し、離乳食の形状による説明等を行っています

入園申し込み時には、「入園に際してお持ち頂く書類」に「契約書」「児童票」「保育を行うにあたってのアンケート」等を一覧表にしている。提出書類に不備がないことを確認して面談を行う。0歳児には離乳食など個別の対応があるので面談を丁寧に行う。離乳食については、うらごし10倍、うらごし7倍、つぶし7倍、つぶし5倍、全がゆまでの形状を写真で示し、園と保護者が安心して保育ができるよう、保護者の協力を得ながら対応している。

重要事項説明書により施設の概要、保育サービス等を詳しく説明し同意を得ています

重要事項説明書には、1,施設の概要 2,提供する保育サービス 3,保育内容のご案内 4,保育時間について 5、保育料について 6,お支払いについて 7,安全について 8,投薬について等10項目について説明、保護者に用意していただくもの、非常災害時の対策、入園までの手続き、その他として苦情受け付け対応、保育園での生活についても詳しく説明し同意を得ている。面談の際の保護者からの意向や要望は、施設長が園日誌にまとめ、日々の保育の中で活かしている。

慣れ保育により安心できる環境を整え、転園・卒園時には保護者の不安を軽減しています

入園後1週間程度の慣れ保育期間を設け、安心できる環境を整えている。保護者の協力を得て個別に慣れ保育日程を組み、その間は特にきめ細かく記録をとっている。昼寝用に使い慣れたバスタオルやぬいぐるみの持ち込みも受け入れている。途中で転園や退園する場合も子育て相談等に応ずるなど継続性に配慮した支援を行っている。卒園児にはお別れカードや写真などを用意し、卒園後は年賀状等を送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は「保育記録表」や「生活記録」に記し把握しています

子ども一人ひとりの個別状況等は、子どもの食事、離乳食、ミルクの摂取する状況、午睡時の状況、トイレトレーニングの進み具合などを「保育記録表」に記し、検温・体調、機嫌、排便、午睡、食事、おやつの食べ具合などを「生活記録」に記し把握している。乳幼児突然死症候群の予防のため「午睡チェック表」に0歳児は5分おきに呼吸や寝方を確認し、1歳児、2歳児は10分おきに記録している。アセスメントの見直しについては毎月の職員会議で話し合い期末等に見直している。

全体的な計画を踏まえて年間指導計画、食育年間計画、保健年間計画を作成しています

全体的な計画は保育内容、各領域を考慮して年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムを作成している。指導計画は「保育記録表」や「生活記録」に記録された子どもたちの様子を見ながら作成し見直しをし、保護者にもわかりやすく説明している。個別的な計画が必要な子どもには、保護者の協力のもと、月案で個々の目標を設定し見直しもしている。職員会議は、施設長を中心に話し合いが行われるが、非常勤職員を含め全員が集まれるよう月初から日程を調整している。

家庭とつなぐ連絡帳、園で記録する保育日誌等により子どもたちの情報を把握しています

利用者アンケートには「連絡帳や送り迎えの時の話で子どもが楽しく通園しているようで安心している」という意見もあり、園と保護者が信頼関係で結ばれていることがうかがえる。月案には、今月の反省と目標に対する振り返りを丁寧に記しており、翌月の援助・配慮につなげている。「職員用連絡ノート」があり、朝の受け入れ担当職員が保護者からの連絡事項を記し、子ども全員の登園時点で読み上げる。午後からの職員は必ずノートに目を通すことになっている。職員が少ないので、情報交換もしやすく意思疎通ができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの生活環境や発達を把握し、その子に応じた保育を行っています

子ども一人ひとりの発達状況は入園時に「児童票」「入所時健康診断書」「保育を行うにあたってのアンケート」等を保護者に提出してもらう。それらの書類に基づいて個人面談をする。子どもの状況、保護者の意向を丁寧に聞き取り記載したものを職員間で共有する。入園後は連絡帳に家庭、保育園での食事、睡眠、排泄、検温等、子どもの状況を記載する。送迎時に保護者と話をする中で子どもの全体的な姿を把握し、子どもの発達状態に応じた保育を行っている。保育者全員で一人ひとりの子どもを丁寧にみている。

子どもの年齢に応じた関わりの中で、互いを認め成長できるよう援助しています

当園では0歳児から2歳児14名定員の小規模な保育園で、発達段階を配慮しながら一緒に保育をしている。絵本や玩具は棚に並べられ、子どもたちの成長過程に合わせた遊具を用意している。職員は子ども一人ひとりを尊重し、見守る中で自分で好きな遊具を出し遊びを展開している。園外保育が主活動だが子どもたちや気象等の状況を考慮し目的地を選んでいる。室内活動は音楽、製作等、年齢に応じ興味関心がもてるよう工夫している。年下の子どもは年上の子どもの遊びを模倣し異年齢児と触れ合う中でいろいろな刺激を受け、お互いを認め成長している。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重し対応しています

子どもの発達段階により関わりかたもいろいろあり、トラブルの内容もさまざまである。0歳児から2歳児は言葉のやり取りもスムーズでないが、各年齢に合わせ子どもの様子を見ながら対応している。保育者が子どもの気持ちに寄り添い代弁し尊重し援助をしている。トラブルは保護者にも話をする。噛みつき、引っ掻き傷等生じたときは、迎えにきた両方の保護者に保育者は話をする。事故簿に詳細に記載し、職員会議で再発防止のための検証をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には子どもの状況を把握し、保護者に丁寧に説明しています 

登降園時は保育者が玄関に出て視診、子どもの体調や機嫌等を保護者から聞き、園での様子を伝え共有している。前日発熱や体調が悪い子どもは、受け入れ時に検温をしてもらう。連絡帳に家庭と園での生活を項目毎に記入し個々にあわせた保育を行う。早番の保育士はノートに受け入れ時の様子、保護者からの伝達事項等を記載し、当日出席の子どもが全員揃った時点で職員に伝えている。子ども全員の降園時間を白板に記入し保育者間で共有、迎え時の準備等をしておく。保護者から「一日の出来事を帰りに詳しく話してくれるので嬉しい」等の意見が多数あった。

個々の発達状態に応じ、家庭と連携し基本的生活習慣が身につくよう援助しています

基本的生活習慣は子どもの発達状態により個人差が大きいので、一人ひとりの状態に応じ家庭と連携しながら進めている。食事は離乳食から完了期まで月齢の差は大きい。食事の介助、手づかみ、スプーン・フォークへの移行と子どもの様子を見て進め、各自のおしぼりで手、口の周りを拭くなどしている。排泄は、1歳児はオムツ交換時にトイレに誘いトイレトレーニングをし、2歳児は送迎時はオムツでも昼寝以外は布パンツで過ごし無理なく移行できるようにしている。食事、排泄、着替え等、各年齢に合わせ子どものやりたい気持ちを大切に援助している。

昼寝時には子どもの状況を配慮し対応しています

入園当初の0歳児は午前寝もあり、睡眠時間もそれぞれ違い個人的対応をしている。0歳児はベッドを使用し午睡用センサーで睡眠中の子どもの状態を見るが、「午睡チェック表」で5分おきに呼吸や寝方を確認する。1歳児、2歳児は別室に布団を敷き10分おきに午睡チェック表に記載している。午睡前に手遊びや絵本等の読み聞かせをし、落ち着いて眠れるような雰囲気作りをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達状況に応じ、表現活動が楽しめるよう工夫をしています

朝の集会ではピアノに合わせ,お早ようの歌、季節の歌、毎月の課題曲等唄う。年齢により歌詞の意味を知らせ、しぐさで表現し感性を養う工夫をしている。カスタネット、鈴、手作りマラカス等、楽器を手にし曲に合わせ身体を動かし表現遊びを楽しんでいる。子ども一人ひとりの状況に合わせ、喃語、言葉を丁寧に受け止めている。クレヨン、絵具、糊、シール等を使っての製作も発達段階を考慮し取り組み子どもの気持ちを大切にしている。子どもたちが関わり季節に応じた製作物は室内装飾として保護者や園児が目にする所に飾られている。

天気の良い日は園外に出かけ、心身の発達を促しています

天気の良い日は園外での活動をしている。当園の周辺は公園が多く、草花等を目にして季節の移り変わりを体感している。駅も近いので電車を見にいくことも多い。毎日子どもと天候の状況を見て目的地を決めている。園外活動は沢山の発見や出会いがあり視野を広げ豊かに展開されるよう工夫している。「園外保育実施マニュアル」では、園外保育を実施するにあたって、散歩の基本チェックリスト、出かける前、散歩時のチェック項目、各散歩場所の地図等9項目が記載されている。公園一覧表①~⑪とその他散歩場所①~⑦が写真で特徴や注意点を記入している。

園生活をする中で、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう配慮しています

登園時から子どもが自主的に遊びたい玩具等で自由に遊べるよう配慮している。園児が全員揃うと、席について0歳児から2歳児の子どもたちに応じて朝の集会に参加する。一人づつ名前を呼び出席を確認することでクラスの一員である気持ちも育っていく。少人数で家庭的な雰囲気のなか保育を行っている。1対1の対応でスキンシップを多くとり和やかな環境で、子ども一人ひとりの気持ちを受容している。園外保育では、歩き方や遊ぶ約束ごと等を知らせる。室内活動も遊具や順番等のルールを年齢に応じて理解できるよう伝え援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事に興味、関心が持てるよう工夫しています

園では、季節の行事として子どもの日、七夕、七五三、クリスマス会、節分、ひな祭り会、お散歩遠足、誕生会等がある。子どもの日は鯉のぼりの製作、七夕はおり紙を糊で繋ぎ笹に飾り、七五三は千歳飴袋を職員が作り飴を入れ持ち帰る。クリスマス会は三角帽子を被り、歌、楽器、ダンス等を年齢に応じて披露し、サンタクロースと一緒に写真撮影をする。節分の日は職員が鬼に扮し子どもたちはカラーボールを投げる。誕生会は誕生日の園児を皆の前で紹介し職員手作りのカードを手渡す。保育者は季節の行事に興味、関心が持てるよう工夫している。

行事は子どもの年齢を考え、楽しく参加できる内容を計画しています

0歳児から2歳児の参加できる行事内容は日常の保育に変化を持たせるように、保育者も子どもたちが楽しく参加できる内容を考えている。子どもが参加できる製作物は年齢により限度があるが、行事を共有する喜びを味わう。夏季に実施する水遊びは外にビニールプールを出し楽しむ。ひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司等の行事食を楽しむ。年に数回のお弁当散歩はいつもの給食とは違い、保護者が作った弁当を近くの公園で食べ子どもたちは喜ぶ。春は新入園児のことを考慮して園内で保護者手作りの弁当を食べる。

いろいろな行事を楽しむ子どもの姿を写真等で保護者に伝えています

保護者が子どもと一緒に参加する行事は、年齢が低い子どもの様子を考え行っていない。行事内容について保護者へは事前に、重要事項説明書、園だより、連絡帳、口頭で知らせている。行事のたびごとに子どもが行事に関わっている姿を写真に撮り、エピソードを添え一覧にし玄関に掲示している。保護者は送迎時に写真を見てわが子や全体的な行事の様子を把握することができる。撮った写真は半期ごとにファイルへ納め保護者から注文を受け付け焼き増し配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには安心して過ごせるよう環境作りをしています

保育時間の長い子どもが落ち着いてゆっくり遊べるよう、保育者も環境づくりをしている。保育時間が長くなるにしたがい、元気な子どもも疲れが出てくる。一人ひとりに寄り添いスキンシップを十分にとり、不安を取り除くようにしている。保育者全員が全園児の保育を行っているので、個々の園児の様子も分かり、子ども達も安心して遊び、くつろげている。保護者が迎えに来た時も一人ひとりの子どもの様子を把握しているので、伝達もスムーズにできている。

保育時間が長い子どもは精神面、体調面に配慮し職員間の連絡を密にしています

登園時間は7時から受け入れているが、子どもの状況は受け入れ時や連絡帳の内容で把握する。ミルク時間が早かったり、飲む量が少ない子どもには様子を見て飲ませる。早朝起きてすぐ登園の子どもには空腹を満たすビスケット等を食べさせるなど配慮をしている。職員間の連絡を密にし、子どもの精神面、体調面を把握して保育を行っている。利用者アンケートには「仕事など緊急な変化に柔軟に対応してもらい大変助けられている」の意見があった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食時の席が決まり、楽しく落ち着いて食事ができるよう配慮しています

食事時は座る席が決まり、エプロンを付け、各自の手拭きタオルを保育者にもらい、配膳を待つ。食事をする前に給食の歌を唄い、挨拶をしてから頂く。スプーン、コップの持ち方や食事のマナーを知らせている。0歳児は個人用のテーブル付椅子で保育者の援助を受けスプーンに慣れるように食べる。おやつ時は子どもの好きな席に座る。昼寝から起きておやつ配膳前まで、各自好きな絵本を本箱から出して読んでいる。毎日の習慣で子どもたちは落ち着いて食事、おやつを待つことができている。楽しい雰囲気で食べようとする意欲を育てていくよう配慮している。

食べ具合をチェックし味付けや見た目などを工夫し、食育の活動に取り組んでいます

子どもたちのその日の食べ具合や味付け、見た目など工夫しているか、チェックノートに記載し、調理日誌と一緒に職員会議で検討し翌月の献立に活かしている。毎日の食事、おやつは玄関にサンプルケースを用意して保護者に量、盛り付け、食材の使用等を知らせている。食育年間指導計画目標「なんでも食べられる元気な子」を基に月のねらい・内容、環境構成と援助項目を0歳児から2歳児迄、年齢別に作成している。給食、おやつに出る食材のさつま芋やとうもろこし等年齢に応じて触れたり、皮むき、洗うなどして食への関心を深める取り組みをしている。

子どもの体調に合わせ食事を提供しています

0歳児の離乳食は、うらごし10倍、7倍、つぶし7倍、5倍、全がゆ、軟食と月齢に応じて内容も違う。ミルクから離乳食への移行は保護者と連携し個々の発達段階を見て無理なく進めるよう話をしている。献立表を見て、初めて食する物は、必ず家で食べてアレルギー反応等の確認をしてもらっている。食物アレルギーで除去食が必要な場合は医師の診断書を提出してもらう。毎月の献立表で除去食を保護者と確認して代替食を保育園で対応している。アレルギー除去食の子どもは別テーブルで他の子と違う盆等でわかるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが日常生活の中で、病気や怪我を予防、防止できるよう援助しています

0歳児から2歳児迄が一緒に過ごしている保育室では、子どもたちが安心して過ごせるよう安全面に配慮した保育をしている。衛生面では定期的に玩具、床、ベッド、椅子、テーブル、ござ、マット等を消毒液で拭き掃除している。園児はトイレ使用後、食事前、戸外活動後の手洗いの習慣化をし、タオルは全て個別としている。日常保育をしている時の些細な内容でも「ヒヤリハット記録」用紙に記入「再発防止の為の対策」欄に記載し職員間で検証、事故防止に役立てている。散歩では、交通ルールを年齢に応じて、具体例を示し繰り返し伝えている。

保護者と連携をとり体調管理に取り組んでいます

子どもの心身状態は連絡帳や送迎時に会話等で把握し、保護者と連携し取り組んでいる。家庭の状況により睡眠時間、生活面等の不規則もみられる。「ルカだより」でも「早寝・早起き・朝ごはん」を謳っている。感染症の対応には送迎時、保護者に口頭で知らせている。市役所や保健所からメール等で情報が入った場合は職員間で共有し日常生活の中で予防に配慮している。夏、冬期の室内管理に配慮して空気清浄機や加湿器が設置されている。「保健年間計画」には健康管理と保健内容について保育をする中での配慮等を記載し職員間で実践している。

入所の子どもには、環境に慣れるよう配慮しています

新入園児は新しい環境に少しづつ慣れていくために、慣れ保育を実施している。「慣れ保育日程表」を作成し最初は1時間保育から2時間、3時間保育と個々の状況に合わせて保育時間を延長している。「保育記録(慣らし保育中)」に個人別に記録し慣れ保育期間中の子どもの状況を把握している。「楽しい園生活に入る為に」の欄に、「慣れ保育中、心配な事などありましたら、ご遠慮なくお尋ね下さい」等の文言が記載されている。また、沐浴室のスペースがとれないため、専用蒸しタオル機により常備したタオルで丁寧な清拭をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は保護者に対し、子育てや就労など個々の事情に配慮した支援を行っています

園では、求職中の方に3カ月間の猶予期間を設けており、その間に求職活動ができるようになっている。利用者調査の設問「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」には、100%の保護者が「はい」と回答している。「途中で車が故障して迎えの時間が遅くなった時も大変ありがたい対応をしてくれた」や「子育てについて相談したときも適切なアドバイスがもらえ毎日安心して仕事に行ける」等の意見がある。

春には保護者会、秋には保護者懇談会を実施しています

春の保護者会は自己紹介程度だが、秋の保護者懇談会には、子どもの遊んでいる姿をビデオに撮り、30分くらいのCDにして保護者に見てもらい、そのあと懇談会を行っている。日程は「ルカだより」等で早めに知らせる。特に秋の懇談会については、日程調整と参加人数把握のため出欠の確認を行い、取り上げてほしいテーマや聞きたいことを記入してもらうようにしている。保護者は「子ども一人ひとりに対してよく目が行き届いていると感じる」「子育てに対して相談やアドバイスをもらい毎日安心して仕事に行ける」等の意見を寄せている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしています

4月の「ルカだより」で職員紹介し顔写真を玄関に掲示して、保護者と職員に一日も早く信頼関係が深まるような取り組みをしている。毎月の「ルカだより」では公園や広場で虫を見つけて後を追いかける、室内ではオルゴールメリーを見たり音の鳴る玩具に興味を示す等、子どもの様子を紹介している。送迎時には、職員は親身になって保護者の相談に丁寧に対応しており、「どの先生もとても信頼して子どもの相談ができる」「よく相談に乗ってもらい助かっている」「先生と話してほっとすることがよくある」等の意見が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けています

園は建物の1階部分にあり園庭はないが、それぞれ特徴のある近くの公園や、近くの保育園の子どもたちと交流する機会を持っている。散歩の途中近所の住民と顔なじみになっている。保育者が積極的に挨拶することで、子どもたちも挨拶したり手を振ったりしている。開園以来40年余り地域に根付いており、近所の人々が雪かきをしてくれたり優しく見守りをしている。駅が近いので、歩道橋から電車を眺める楽しみもある。

園の行事に地域の人に参加の呼びかけはしていないが、地域のイベントを紹介しています

地域の人に園行事への参加の呼びかけはしていないが、地域に長年伝わっているお祭りなど、イベントの情報を保護者に知らせている。散歩の途中には地域の人々がお祭りの準備をする様子やできあがった神輿を披露する場面を目にすることも多く、地域の皆さんから声をかけられ、お互いに手を振る等子どもたちは職員以外の人と交流する機会を多く持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は保護者の同意を得ています

園には「ルカ保育園個人情報保護マニュアル」「プライバシーポリシーの規定」「ルカ保育園倫理綱領」がある。契約書には第11条(秘密保持)の項目があり、個人情報の漏洩には厳しい姿勢を示している。児童相談所からの問い合わせ等保護者の同意が必要な場合は個別に同意を得ている。ホームページには、子どもの遊ぶ姿など多くの写真が使われているが、子どもの顔にはハート型のモザイクがかけられている。また、子どもの羞恥心に配慮した保育では、トイレを使うときにはバスマット2枚で目隠しをするなどの気遣いをしている。

園では子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

利用者調査の設問「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」には、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.7%であり、「子どもの成長具合に応じて柔軟な対応してもらえありがたい」「いつも大切に見てくれてありがたい」「子どもをしっかり守り、育ててくれていると思う」等の意見が寄せられている。入園時の面談やその後においても、常に園と保護者の話し合いが行われている。

虐待防止に向けてのマニュアルがあり、研修会に参加しています

園には「児童虐待早期発見・対応マニュアル」がある。Ⅰ子どもの虐待の定義 Ⅱ早期発見のためのチェックリストでは、1子どもの特徴 2保護者の特徴にそれぞれ項目があげられている。Ⅲ通告についてでは「児童虐待防止法」に則り児童相談所に通告、相談しなければならないとし、都八王子児童相談所、都児童相談センターの電話、FAXを載せている。職員は園に対し「自己評価」を提出することになっており、自分の保育に対する姿勢の振り返りをする機会がある。また、職員は研修に参加し報告書を提出している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園には感染症対応マニュアル等がありサービスの基本事項や手続き等を明確にしています

「感染症対応マニュアル」「調理室衛生管理マニュアル」「園外保育実施マニュアル」「個人情報保護マニュアル」「児童虐待早期発見・対応マニュアル」「緊急時の危機管理マニュアル」等多くのマニュアルがあり、提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている。毎年1回は見直しをしている。最近見直したことは、事務室には子どもたちの個人情報が多くあるので、個人名には紙を貼って見えないようにする。職員が入れ替わっているので連絡網を変更した等である。

事業計画を職員に配布し、年度末に目標と達成具合について検討したいと考えています

これまで事業計画は代表と施設長の仕事として作成してきた経緯があり、職員に配布するまでに至らなかった。園を運営し、サービスを続けていくためには、担当職員全員が課題を認識する必要があると思われる。今後代表は、1年間の保育を振り返り翌年にどう活かすかについて職員会議で諮ること、前年に立てた目標の達成具合を職員とともに事業報告としてまとめ、翌年度の事業計画に活かしてていくための方策を検討していきたいと考えている。