東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社KNリプロ
事業所名称 KNベルーガ園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

評価者3人が、保育園に訪問し午前中の各クラスの散歩に同行するなど、園児の生活や職員の保育に取り組む様子などを見学した。見学の様子や利用者調査結果、経営層評価分析シート、職員調査結果を資料に、確認ワークシートを作成し、事前に園に提出したうえで訪問調査に臨んだ。調査には、法人代表、食育統括マネジャー、施設長に対応してもらった。合議は、評価の客観性を高めるために、担当評価者以外に1人の評価者を加え、4人で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとり個性を受け止め思いやりある保育を行う                                                               2)人の気持ちを大切にできる心を育てる                                                                       3)自分という存在がどれだけ大切にされ、必要とされているのかを生活の中で感じ取ることが出来る保育を行う                                                 4)造形・運動遊びを通じ潜在能力を引き出す 5)行事を通じて異文化を理解し、受け入れる力を育む 6)保護者のニーズに応えた保育サービス提供する                                        

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

0歳から3歳までの大切な育ちの時期に関わるものとして、心身共に健康であり愛と思いやりをもち、常に誠実で努力が惜しまない姿勢を持つ事。保育者、食育スタッフとしてそれぞれの専門性を活かし、お互いを大切にしながら連携や調和が取れる事。保護者にとっても良きパートナーとして信頼関係をえられること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者としての誇りを持って子ども達に愛情を持って接する事。子どもとの関わりを通じ、その育ちの素晴らしさを実感して子ども達と共に成長出来る事。子ども達が成長していく中で最も大切な時期に関われていることにやりがいを感じ、常に笑顔で子ども達と接する事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育ノートを活用し、日々の子どもの成長を記録し保護者と共有している

子どもの生活の連続性を大切にするために、保育ノートに前日の家庭の様子と当日の園での様子を同じページに記録できるようにしている。園の様子は、午睡、排泄、食事、おもな日中活動の状況について時間をおって記録している。園からは家庭での様子へのコメントや園で気が付いた成長の一面や可愛らしいエピソードを記録するよう心掛けている。月替わりに前月分の保育ノートを預かり園で保管し、年度の終わりに1年間分の記録とその時々の園でのスナップ写真を数多く挟み込み、一人ひとりの成長記録集として家庭に返却し、保護者と成長を共有している。
2 見学時から保護者の個別状況に合わせ柔軟に対応し、信頼関係を深めている

見学は、園長が対応し、保育理念や保育目標、園での1年間の生活など園の概要説明を行い、保育室を案内している。事前説明では、育児に対しての不安や離乳食、集団生活などの不安を聞き取り、個々の状況に応じて園での対応や生活を丁寧に説明することで、サービス開始前から信頼関係を作っている。入園後、園生活に無理なく移行できるような配慮や受け入れ・受け渡しの時間を大切にし、子育て相談に応じたり、成長を分かち合う事で、保護者との継続した信頼関係を深めており、利用者調査でも回答者全員が大変満足・満足と評価が高い。
3 計画を着実に実行するためにSIDを活用している

園が目指す理念・ビジョンの実現には、職員一人ひとりが自分の職務を理解し、能力をフルに発揮しなければならない。各人がもっている能力発揮をより確かなものにするためにSID(self improvement declaration)を活用している。SIDの報告内容は、保育、管理、書類など多面にわたり、年間一人あたり4~5枚は、報告書類を提出している。けが、物品、物品、保護者対応、提出書類などについての気付き、改善・提案などを記載している。SIDは、年度末の施設長面接時にも活かし計画達成のための行動につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが、自発的に保育理念や方針などに基づいた行動ができるように個人別の育成計画を策定するとよい

職員に求めている人材像として「心身共に健康で思いやりを持ち、誠実で努力を惜しまない姿勢を持つ事。保育者、食育スタッフとしてそれぞれ専門性を活かし連携や調和がとれる事。保護者にとっても良きパートナーとして信頼関係を得られる事」を挙げている。これは、園の保育理念を実現するための人材像でもある。保育理念や方針をOJTで確認し合い、実現させるために一人ひとりの資質の向上を図り、職員とのコミュニケーションを繰り返し、行動を振り返り、改善点を挙げ、次の行動に移す流れを研修を含めた育成計画として作成するとよい。
2 利用者にとって情報収集しやすいホームページ・パンフレット作りに期待する

園情報はホームページやパンフレットで利用者に提供している。ホームページは受入年齢、利用料など基本情報を、パンフレットでは理念・目標・デーリープログラム・年間行事などを写真と合せて掲載し、保育室の雰囲気や活動内容を紹介している。今年度は、ホームページを新規作成中で、スマートフォンからも情報が得られるように計画し、利用者が園生活をさらにイメージし情報収集しやすいよう編集を進めている。また、パンフレットもホームページに連動した内容で作成を進めている。さらに利用者にとって情報収集しやすいページとなるよう期待する。
3 提供できるサービスの周知徹底にもうひと工夫あるとよい

園は、母乳対応を希望する保護者がいれば、冷凍母乳を預かり要望に応えることとしている。しかしながら、今回の第三者評価の保護者アンケートからその対応を知らない保護者がいることが分かった。口頭説明だけでなく、入園のしおりに記載するなど、保護者が後からでも確認できる方法でサービスの周知がされるとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉のニーズや認可保育園などの動向を把握し課題を抽出し、取り組んでいる

市からの情報、園長会の情報交換などを通し福祉ニーズ、保育園の空情報を把握している。本園への保育需要はあるが、少子化が顕著な地域で園の将来像をどのように描いていけばよいか模索している。待機児は1歳児が多いことや認可保育所で空きが出ていることなどを把握している。そのため、本園では、地域のニーズに応えて、1歳児13名の定員に対して17名、2歳児は9名の定員に対して11名を弾力化で受け入れ、待機児対策に貢献している。直接、保護者が入所申込みができると言う利点を生かし、利用者のニーズ把握とサービス向上に努めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 姉妹園の畑を借りて野菜の苗植えや収穫を体験している

2・3歳児クラスの子ども達は、同じ市内にある姉妹園(認可保育所)の敷地内の菜園を利用して、野菜の栽培を体験している。野菜の生長を確認する目的もあり、定期的に電車を利用して菜園に出向き、種まきや苗植え、水やり、収穫、給食で食するまでの一連の体験している。野菜栽培は食育の一環となり普段家庭の食卓に並ぶ野菜がどのように生長しているのかを知り、野菜を食することのへの興味・意欲を育てている。また、育てた野菜が給食に出ることは、子ども達が協力してやり遂げた喜びや楽しさを味わうことができる機会になっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 年齢ごとに落ち着いた食事を提供し、給食の味付けやメニューを工夫している

生活の流れに応じて食事時間を設定し、年齢ごとに食事を摂っている。また、子ども達の成長や体格に合うテーブルや椅子を用意し、正しい姿勢を身に付けている。テーブルの周りに座る保育者や食育スタッフが子ども達の自ら食べようとする意欲が育つよう声かけをし、適宜手助けをしている。法人内の管理栄養士が作成した献立をもとに、園内の調理室で調理員が毎日作りたてを提供している。保護者の了解のもとアレルゲンになりやすい卵は使用せず、昆布とかつお節のだしをベースに味付けをしている。郷土料理や世界各国のメニューも毎月提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児37名のすべての保護者37人を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により行った。園から保護者全員にアンケート調査票と返信用封筒を手渡してもらい、回答は、評価機関が園内に設置した回収箱または郵送により回収した。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 83.8%

総括
園は最寄駅から歩いて3分程度の所にある高層ビルの一階にある。入口は周りの道路から一段下がったところにあり、出入りが安全にできる環境となっている。入口天井には園のシンボルである、白イルカ(ベルーガ)がある明るいロビーとなっている。室内は、壁が柔らかいクッションで覆われ、子どもたちが安心して遊べる空間になっている。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の2問については全員が「はい」と答えており、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」など6問については9割以上が「はい」と答えている。「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」などの6問については8割以上が「はい」と答えている。「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」は、「はい」が約5割と低めであり「無回答・非該当」が約4割である。園の総合的な感想は、全ての保護者が「大変満足」または「満足」と答え評価が高い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答え、「とてもそう思います」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答え、「優しく寄り添ってくれる先生方の方針で子どもも成長できています」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「活動や内容があまり見えてこない」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答え、「園での調理、栄養バランスのとれた食事をとらせられることはありがたいです」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、実際にどのようなものを食べているか見てみたい」とのコメントがあった。「いいえ」で、「母乳ミルクの対応をしてもらえない。母乳が赤ちゃんにとって1番の栄養なのに」とのコメントがあった
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えている。「どちらともいえない」で、「交通量も多い場所なので、外に出る時は安全確保は必要かと。現在は確保されていると思います」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割が「はい」と答え、「毎回本当にとてもありがたいです」、「何でも相談できると思います」とのコメントがあった。。1割が「無回答.非該当」と答え、「利用したことはありませんが、しおりに書いてある内容、口頭での説明を聞いた限り、利用しやすい形で対応して頂けると感じています」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割が「はい」と答え、「1年のスケジュールを口頭で説明をし、話してくれる。基本は土曜に行事を開催してくれる」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「3年連続で姉の運動会と重なってしまい1度も母が参加できないのが残念、仕方ないことですが。父が参加すると動画の撮影するものがいないので、動画が欲しいです」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答え、「毎日お迎えの際、1日にあった事を細かく話して下さるので、とてもありがたいです」、「毎日、子どもの細かい変化まで気づいて下さる気配りのスペシャリストだと思います」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「まだ日が浅いので「どちらともいえない」にしましたが、先生方は信頼しています」、「職員による。親身に相談にのってくれる人もいれば、見ておきますと言葉だけでフォローなしの人もいる」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答え、「子ども一人に対しての面積は小さめ。朝の引き渡し時のせまい空間に固まっていることが多いように見えたため」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答え、「一部の職員の方の態度が気になることがあります」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「上の年齢クラスで先生が大きな声で叱っているのが少し気になります」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割が「はい」と答え、「小さいことでも報告してくださる」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
5割が「はい」と答え、3割が「無回答・非該当」と答えた。「どちらともいえない」で、「まだ問題が起きていないのでわからない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答え、「朝子どもが笑顔で先生に笑いかけているのを見て、良くして頂いていることが伝わりました」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「現在のクラスでは感じたことはありません(大切にしてくれていると思います)」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答え、「しっかり説明してくれると思う。出来たら野外活動以外の室内での様子やできない事など今後気にかけるべきところ等、教えてくただけると嬉しいです」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割が「はい」と答えた。「どちらともいえない」で、「スタッフ同士の報連相はしっかりできているように感じた」、「職員による。対応の悪さに不安になったことがある」とのコメントがあった。「無回答・非該当」で、「不満を抱いたことがないですが、これまでの対応を見る限り、きちんと対応してくれるように思います」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
6割が「はい」と答えた。「どちらともいえない」で、「言われたか覚えていないので何ともいえない」、「まだそのような時がないため」などのコメントがあった。1割が「無回答・非該当」と答え、「現時点で困ったことがないため、非該当とさせていただきます」、「大きな困り事を相談したことはないです。ちょっとした困り事は親身になって対応してくれます」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で、園の理念、方針などを周知している

年度初めの職員会議で保育理念「のびのびとあそび、安心して生活できることが、豊かな子どもの成長へとつながると考え、安心・安全な環境づくりとあたたかい保育を心がけます」、保育目標「素直な心とからだ」、保育方針「一人ひとりの個性を大切にし受けとめ、思いやりのある保育を行う。ひとの気持ちを大切にできる心を育てる」など8点について確認し合い、全職員が同じ方向を目指し保育を進めるようにしている。経営層は、理念達成のために各人がもっている能力をフルに発揮し、行動が継続的に行われるようにリーダーシップを発揮している。

利用者には、園の理念・ビジョンなどについて、重要事項説明書で説明している

利用者向けには、入園のしおりに、保育目標「素直な心とからだ」、合言葉「咲いた、咲いた、笑顔の花が」を掲げ、生活編、保健編、給食編、契約編の項目に沿って園生活に必要なものを分かり易く挙げている。重要事項説明書を使い、保育目標、歳児別の保育計画、年間行事予定について説明している。また、事業の目的、事業所の概要、開所日・開所時間及び休所日、施設の概要、職員体制、給食提供や入園時に必要な書類、保育園と保護者の連携、保護者会、運営委員会など、園生活においての重要事項について説明し同意を得ている。

重要な案件について、検討の手順を決め意思決定し、その内容を関係者に周知している

園の重要案件については、代表者、施設長などがメンバーの運営層会議や案件によっては施設長と3名のリーダーで構成するリーダー会議で検討している。その結果を、毎月開催する全員参加の保育会議や毎日行っている職員会議で報告し、情報の共有化を図っている。子どもの午睡時間帯を利用するなどの工夫をして基本的な勤務時間内に各会議を開催している。有意義な会議にするために、予め、目的・テーマを明らかにし、決定事項については、記録をとり、会議の不参加者も内容を共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉のニーズを把握し、園の課題を抽出している

少子化が顕著な地域で園の将来をより安定した方向へ導くために、出生数、入園希望者の動向を把握・分析し、歳児ごとの保育需要を検討している。待機児は1歳児が多いことや認可保育所で歳児によっては欠員が出ていることなどから本園では、地域のニーズに応えて、1歳児13名の定員に対して17名、2歳児は9名の定員に対して11名を弾力化で受け入れている。直接、保護者が入所申込みができる利点を生かし、現在の利用者数を維持するために、利用者のニーズ把握とサービス向上に努めている。

子どもや家庭の状況、地域の実態を考慮した保育の方向性を明確にし計画を作成している

園の環境は、地域環境や人的環境・物的環境が相互に作用し合い構成している。それらの環境を通した保育が園の特色をつくり出している。園の特色を生かした保育は、子どもの家庭での過ごし方や保護者のニーズ、地域の状況、環境などを把握し、園の実態に即した計画の実践により可能となる。そのために、全職員が参カし、一人ひとりがバラバラの方向を向かないでチームの力を発揮できるようにしている。職員は、個々の立場や職種を踏まえ、保育の理念や目標・方針を共有しながら、保育の方向性を明確にして、計画作成に臨んでいる。

計画を着実に実行するために、必要に応じて計画を見直し事業を推進している

計画を着実に実行するために職員会議で評価反省を行い、必要に応じて計画を見直し事業を推進している。計画に沿った実践を推進するために、各クラスの保育課題を明確にし、目指す方向を明確にし、実践を展開している。実践状況についても日々振り返りを行い、計画を着実に実行できているか、進捗状況を保育会議に挙げ、意見交換をしながら一定の結論を出し、チームワークの中で保育を行っている。「計画・実践・評価・反省」のサイクルを積み重ねることにより、着実な計画が実行できている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の声に耳を傾け、解決に向けた取り組みを行っている

苦情相談窓口の設置、ロビー併設の意見箱設置などを行い、利用者が意見を出し易い環境を作っている。その他にも、連絡帳、朝夕の登降園時、個人面談、大行事の後のアンケート、第三者評価などでも意見の収集を行っている。意見が出た場合は保護者の気持ちを受け止め、困難な事例に関しては、園全体で話し合いを行うことを積み重ねながら信頼関係の中で応えていくようにしている。園の機能や保育士の専門性を生かしながら、子育てに対する不安や保護者自身の悩みにも耳を傾け、解決に向けた対応を行っている。

虐待に対し園全体で対策をとっている

虐待については、「人権を配慮した保育」などのマニュアルを作成し、日頃から保護者と子どもの関係について注意をはらい、保護者が不適切な養育や虐待を行っていないか見守りを行っている。疑わしい状態を発見した時は、関係機関に通報し連携を図ることになっている。また、職員が子どもの最善の利益を考慮しているか、子どもの名前を呼び捨てにはしていないか、子どもの心を傷つける言動はしていないか、子どもの気持ちに寄り添った保育をしているかなどについて、職員会議で振り返り虐待防止に努めている。

福祉祭りで、園のPRをしたり親子で遊べるコーナーを作り地域との交流を図っている

毎年、社会福祉協議会主催の福祉祭りに参加し、園の紹介と共に認証保育所のPRを行ったり、親子で遊べるコーナーを作り地域との交流を図っている。年々、認可保育所が増設される中、福祉祭りの参加者に、認可保育所とは違う認証保育所の特色を丁寧にPRしている。認証保育所は直接入園申請ができることや、3歳未満児の少人数保育のメリットなどを説明し、併せて、園独自の取り組みとして、英語カリキュラムの導入等、力を入れている保育内容についても説明し認証保育所の理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者にリスクに対する対策について周知している

入園のしおりに、緊急時の引き渡し、保育中の発病・事故、感染症予防、登園の停止、登園の目安、予防接種・集団健診などにつて記載し、入園時の個人面談の際に、説明している。「緊急時(病気・怪我)対応同意書」に、体調不良時、緊急時、事故や怪我、子ども同士のトラブルの対処法について明示し、同意の署名をもらっている。毎月の避難訓練の予定、感染症の発生状況は、園便りに適宜載せ、周知を図っている。また、嘱託医からの情報を提供したり、市からの喚起のポスターやチラシも掲示している。

事故、感染症が発生した時の対応策をとっている

毎日行っている職員会議でヒヤリハット報告や事故報告、各クラスの感染症発症状況を報告をしている。事故報告記録簿に、事故発生場所、事故の種類、発生状況、園での処置、原因・問題点、改善策、効果検証、保護者への連絡状況、保護者の受け止め情況、受診医療機関などについて記載し、再発防止に努めている。これまで、大きな事故はないが、必要に応じて、運営層や市に報告し、原因の解明や今後の対策について話し合いの場を設けるようにしている。感染症が発生した時は、保護者への周知、丁寧な視診、手洗い・うがいの励行により防止に努めている。

個人情報の保護に努め、情報管理を適切に行っている

職員には、採用時に「企業情報及び個人情報の利用に関する誓約書」を提出させ、折にふれ、代表者や施設長が内容を説明し、遵守するようにしている。職務上知り得た情報は退職後も漏らさないようにしている。施設内の書類は施設長が管理している。パソコンにはパスワード設定しアクセス制限を行っている。カメラのSDカードの中の必要なものだけUSBメモリーに取り込み、常時は、空にしている。職員は3台のパソコンを使用し、USBメモリーは、園用とクラス用で9本あり、管理状況を確認する一覧表を作り、施錠できるロッカーで保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員確保、職員の定着に向けた取り組みを行っている

人材の確保が難しい中、市の就職相談会への参加、各短大、大学、専門学校への訪問や有料の求人広告、ハローワークの活用など、人材確保に向けて幅広い対応をしている。代表者と施設長は、職員との面談を通して、日々の業務や私生活の中で、悩んでいることや不安に思っていることに耳を傾け、子育て中の職員が働き続けられるように、個々の勤務時間の要望に応じ時間短縮勤務を取れる雇用体制にするなど、働き易い職場環境を作っている。新人歓迎会、忘年会などの職員懇親会を設け、職員間の親睦を深めている。

園が期待する職員像が、より確かなものになるよう個別の育成計画を作成するとよい

職員に求めている人材像として「心身共に健康で思いやりを持ち、誠実で努力を惜しまない姿勢を持つ事。保育者、食育スタッフとしてそれぞれ専門性を活かし連携や調和がとれる事。保護者にとっても良きパートナーとして信頼関係を得られる事」を挙げ、職員に期待することとして「保育者として誇りを持って子ども達に愛情を持って接する事。子どもとの関わりを通じ、そのすばらしさにを実感して子ども達と共に成長できる事」を挙げている。これらの職員像を実現できるように、将来を見据えた職員それぞれの育成計画を作成するとよい。

職員一人ひとりの資質向上とチーム力を発揮できる組織作りに努めている

常勤、非常勤職員各自が希望する研修の受講により、専門職としてのスキルアップを図っている。研修報告書、職員会議での研修報告、研修報告書閲覧による情報の共有、知識の習得に努め園全体の資質向上に繋げている。また、職務分担表、組織図を保育マニュアルに記載し、チームでの目標、課題を挙げ、スタッフレポート、SIDの書類を参考にしながら、具体的な子どもの姿や環境について振り返り、チームでの活動が発揮できるようにしている。職員会議、保育会議でチームでの活動状況の報告を行いチームワークの向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の定着率を安定化させるための一つとして、保育内容の充実を図ることを取り上げ、取り組みを行った
○保育全体の質向上を図るために保育の討議を行う時間を設けた
○スタッフレポートによる自己評価、他己評価の実施を行う
○グループ法人と職場内研修を行うと職場内研修を行う
○他園への保育内容の見学研修
○合同研修の実施
○園内研修の実施
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の成果、チームワークの構築により、保育の全体的なレベルアップにつながった
〇職員会議、保育会議で保育の質向上を目指すために課題解決にむけての取り組みを話し合う
〇自分の保育の振り返りを行うと共に他の職員の良い点を認め学ぶ合うことができている
〇他園を見学したり、研修を実施したことで、職員の資質向上が図られ、一人ひとりが自信を持って職務にあたることができるようになった
〇保育士の動き、言葉かけ、保育環境などについて見学、視察をした
○保育理念、目標、方針を具体化するために基本的な保育知識の共有化を図ったことで、保育の積み重ねが可能になった。
○研修で学んだこと、職場での保育内容の討議を全体的な計画に活かすことができた 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 医療面でのより深い知識を習得し、専門性の向上を図るための学びに力を注ぐ
○アレルギーに対する知識を習得し、対応策をとる
○平成31年度、看護師を採用する
○感染症や子どもが罹り易い病気に対する知識の向上を図る
○経験年数の浅い職員にアレルギーマニュアルを説明する
○外部研修に参加する
○子どもが罹り易い病気について学ぶ
○慢性疾患について学び、子どもへの対応に役立てる
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
特別な配慮が必要な子どものケアについて共通認識が持てるようになり、より専門的な支援が可能になった
○アレルギー対応について、経験年数の少ない職員の学びにより、園全体で組織的に取り組めるようになる
○医療面での知識を得たことで、病後児の子どもたちへの配慮がスムーズにできるようになった
○食物アレルギーへの理解、除去食、持ち込み対応の手順の理解・周知により、誤食事故防止の徹底につながっている
○保育の基本、保護者対応について話し合うことで、保育の質の向上につながっている 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ等で園の取り組みや行事、園児の日常生活がわかるよう情報提供をしている

園の情報はホームページやパンフレットで利用者に提供している。ホームページは所在地、受入年齢、利用料等基本情報を、パンフレットでは園の理念・目標を明示し、デーリープログラム・年間行事・ワークプログラムなどを写真と合せて掲載し、保育室の雰囲気や活動内容がわかりやすいように工夫している。今年度は、ホームページをリニューアル中で利用者が園生活をさらにイメージしやすいよう更新作業を進めている。それに併せてパンフレットも連動した内容で改訂を進めている。

市と連携し、広く利用希望者等に園の情報を提供している

園の理念や運営内容をより多くの人に伝えられるよう園の情報を行政に提供している。市のホームページには、所在地、定員、開園時間などの概要が掲載されており、保育園の利用を検討している保護者等へ園の情報を提供している。また、市のホームページと園のホームページがリンクしており、詳しい園情報がスムーズに伝わるようになっている。また、調布市社会福祉協議会が開催する福祉祭りでは保育園ブースを設け、園の手作りおもちゃや遊びを紹介して地域住民に園を知ってもらう機会を作っている。

見学は個別状況に合わせ柔軟に対応し信頼関係を深め入園につなげている

利用希望者からの問い合わせは、電話やホームページにより受け付けている。園は積極的に見学を受け入れ、園長がパンフレットを用いて、保育理念や保育目標、1年間の行事など園の概要説明を行い、保育室を実際に見てもらいながら案内している。また、面談内容の状況によっては他園の情報も合わせて知らせている。事前説明では、育児に対しての不安や離乳食、集団生活などの不安を聞き取り、個々の状況に応じて園ができる対応や園生活をイメージしてもらえるよう丁寧に説明するなど、サービス開始前から信頼関係を作り、入園へとつなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的事項は丁寧に説明し、保護者に同意を得ている

入園が決定した保護者には、重要事項説明書を基に保育理念・方針・概要・保育計画・年間行事予定・入園前に準備する物など、サービスを受けるにあたって必要なことについて、丁寧に説明している。入園前説明会は入園対象者を少人数に分けて疑問や不安な点などを質問しやすい環境づくりをし、安心して入園を迎えられるようにしている。保護者のニーズに合わせ保育時間や利用料金を決めて契約書を交わしている。入園申込書に保護者確認欄を設けサービス内容や、個人情報の保護・緊急時対応について保護者に説明したうえで同意のサインをもらっている。

保育を開始する際には個々の状況に合わせてゆっくりと慣れていけるように配慮している

入園前の面談で、子どもに関する家庭での様子や保育に必要な情報を保護者から聴取し、日々の保育に活かしている。慣れ保育は、子どもの状況をみながら保護者と相談のもとに、基本的に概ね1~2週間を予定し、初日は1時間、2日目以降は子ども状況に合わせて預かり時間を徐々に延ばし急激な生活リズムの変化による子どものストレスを軽減できるようにしている。降園時には、その日の園での保育者等との関わりやお気に入りの遊び、食事の様子などを保護者に具体的に伝え、保護者も安心して園生活をスタートできるようにしている。    

退園や卒園時の不安に配慮した取り組みを行っている

退園や卒園時には、子どもがその後の新しい環境への不安や緊張を持つことを保育者が受け止め、在園期間をリラックスして過ごせるように配慮している。また、希望があれば転園先の慣れ保育期間中、新しい園の降園後の時間帯を一時保育で受け入れ、子どもが親しんだ園で遊びながらお迎えを待つようにして、保護者の不安や送迎調整の支援を行っている。また、家庭の事情や保護者の体調不良等で申し出があった場合は、保護者のリフレッシュになる時間を作ることに協力したり、他の専門支援機関を紹介するなど個々の事情に合わせて対応をしている。   


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どものニーズや課題を明確にし、統一した書式に記録し把握している

子どもの日々の心身の状態、生活状況は児童票、健康記録、個別指導計画、個別保育記録などに記録している。保護者や子どものニーズは、普段のかかわりの中の会話から抽出したり、保育ノートを活用して把握している。また、保護者会・個人面談・アンケートの実施により、保護者や子どものニーズや課題を把握している。家庭状況の変化等や保育計画の見直しがあった場合は、直近の職員会議で職員が情報共有している。

園の全体的な計画と子どもの状況を踏まえた指導計画を作成している

園の理念・方針に基づき、全体的な計画・年間指導計画を立て、保育所保育指針で示す各領域を考慮した月間・週間・個別指導計画を立てている。月間・週間でねらいに対しての振り返りを行い、課題を明確にし、次月の目標や計画を立て実践している。年度ごとに個別の計画に基づく子どものトイレトレーニング、睡眠時間、食事の進み具合等の状況を、保護者の要望をふまえた上で、職員の意見交換を行い翌年度の個別計画を立てている。

必要な情報を記録や会議で全職員が共有している。

個別指導計画や個別保育日誌は、所定の場所に保管し、職員がいつでも閲覧することが出来るので、必要に応じて確認し活用している。保育ノートや引き継ぎ表の記録から得た情報のうち、特に個別の処遇を要する情報についてはクラス担任が職員会議に提示し、全職員で内容把握と対応策を共有している。また、全職員に漏れなく周知するため、会議の欠席者に対しては各クラスの参加者が伝達したり、会議録等を閲覧している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
クラス毎の指導計画のほかに、個々の発達を意識した個別指導計画により保育をしている

発達過程を意識し、クラス毎の指導計画にそって保育を行っている。0歳児は心身両面において、短期間に著しい発育・発達が見られ、1歳から3歳未満児は心身の発育・発達の進み具合やバランスの個人差が大きいため、一人ひとりの子どもの状況に応じた個別の指導計画にそって、きめ細やかな保育をしている。園と家庭の連続性を大切にし、個々の子どもの家庭の状況について入園時や入園後の個人面談、日々の保育ノート(連絡帳)や育児相談等で情報収集して指導計画に反映している。個人面談は年1回、園での生活が落ち着く頃を見計らって実施している。

英語を保育プログラムに導入し、異文化に触れる機会をつくっている

子ども達が楽しみながら英語に触れることで異なる文化に対して興味や関心を持てるよう、2・3歳児クラスを対象に毎週水曜日の午後の保育時間に外国人講師による、「リトルバイリンガル」という英語のプログラムを取り入れている。毎月テーマを決めて英語を使って、はさみやのり、クレヨンなどの使い方を覚えたり、ブロックやパズルで遊んだり英語の歌や挨拶を覚えたりしている。自分が慣れ親しむ言語や行動、事物などとは異なる文化があることを知る機会となっており、子ども達はこのプログラムを心待ちにしていて、毎回積極的に参加している。

子ども同士のトラブルや配慮が必要な子どもに適切に対応している

発達過程で生じる子ども同士のけんか等には、その都度、互いの気持ちを職員が代弁したり共感して、相手の気持ちを徐々に理解できるよう、根気強く援助している。また、トラブルの原因をさぐり、職員のかかわり方やプログラム変更などにより状況を改善している。また、障害のある子どもの入園があった場合は、その障害特性に即した個別の保育計画にそって、必要な援助を行うことにしている。こだわりの強い子どもや集団が苦手な子どもも配慮が必要な子どもと考え、個別指導計画等で個々の状況に応じた援助方法を定め保育をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育ノートを活用し、日々の子どもの成長を記録し保護者と共有している

子どもの生活の連続性を大切にするために、園独自の保育ノートに前日の家庭の様子と当日の園での様子を同じページに記録できるようにしている。園の様子は、午睡、排泄、食事、おもな日中活動の状況について時間をおって記録している。園からは家庭での様子へのコメントや園で気が付いた成長の一面や可愛らしいエピソードを記録するよう心掛けている。月替わりに前月分の保育ノートを預かり園で保管し、年度の終わりに1年間分の記録とその時々の園でのスナップ写真を数多く挟み込み、一人ひとりの成長記録集として保護者に渡している。

基本的生活習慣を毎日の保育プログラムに取り込み、身につくように支援している

食事・排泄・衣類の着脱などは一人ひとりの状態に合わせて個別指導計画に記載している。手洗い場やトイレは子どもが使い易い仕様になっており、外出後や食事前の手洗い、トイレトレーニングをしやすい環境に整えている。食事時のスプーンや食器の持ち方、午睡時の着替え、排泄など毎日の保育で繰り返される習慣を大事にし、急がせることなく、子どもの様子をよく見て、発達に相応しい時期に必要な援助をしている。また、子どもに分かりやすいように絵本を利用して、基本的生活習慣の大切さについて興味を持つようにしている。

保育室の配置を工夫して、個人差に合わせた休息を確保している

年齢によって午睡時間帯や長さが違うことに配慮し、生活リズムの大きく異なる0歳児と2歳児の保育室は、間に調理室や事務室を配置する工夫により生活音に影響されないようにしている。0歳児室は時間帯によっては動と静のスペースを分けるなど、一人ひとりの子どもの欲求に合わせた休息の確保に努めている。午睡時には静かな音楽を流したり、室内の明るさを調整して、午睡に適した環境をつくっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園の保育理念や保育方針に基づき、生活や遊びが豊かになる保育を実践している

園の理念である、「毎日をのびのびと遊び、安心して生活できることが、豊かな子どもの成長につながる」を実現するために、安心・安全な環境づくりと温かい保育を心がけている。「一人ひとり個性を大切に受け止め思いやり保育を行う」、「人の気持ちを大切にできる心を育てる」などの6項目の方針を、園の計画を立てる際の基盤にしている。興味を持ちやすい遊びを取り入れ、自らの意欲を大切にし自主性や自発性を育てる保育や、音楽リズムや英会話プログラムを午後の日替わり保育の中に取り込んで、子どもの能力を引き出すことに力を入れている。

散歩を日課とし、歩く力を育てる保育をしている

雨天時など特別な事情がない限り、毎日近くの公園などに散歩に出かけている。段階的に散歩の距離を延ばしながら歩く力を育てる保育を大切にしており、毎年秋頃には2・3歳児クラスの子ども達は片道30分の散歩ができるような歩行力が身についている。外気浴や外遊びを充実させることにより、健康な身体づくり、食事、休息などの健康的な生活リズムの確立や子ども達の情緒が安定するなどの効果も出ている。また、散歩は交通ルールを習得したり、地域の方と交流する大切な機会となっている。

必要に応じ、個別に遊び込める時間と空間を提供し、人と関わる力を養う援助をしている

人気の集中する玩具は複数用意するなどの工夫のほかに、遊びの場所をコーナーごとに分けたり、時には子どもが一人や少人数で遊びに集中できる空間と時間をつくり出している。小規模な園であるため、担任以外の保育者とも子ども達は良好な信頼関係が築ける利点があり、膝の上での絵本の読み聞かせや赤ちゃんマッサージなど、一対一の個別対応も可能となり、身近な大人との関わりの中で、何かを伝えようとする意欲を育てながら、人と関わる力の基盤を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせ、季節を感じられる行事を計画的に提供している

行生活体験を豊かにするとために、毎月の誕生会のほかに、日本古来の伝統行事を意識した「こどもの日」、「七夕」、「節分」、「ひな祭り」や家庭ではあまり行われなくなった「餅つき」、地域を巻き込んだ「ハロウィン会」などを年間行事計画に基づき実施している。保護者参加の行事は、運動会やミニ遠足、クリスマス会などがあり、毎年全家庭の保護者が参加し、子ども達と楽しい時間を共有している。行事用装飾の製作活動に子ども達が関わるなど、年齢に応じた行事に向けた取り組みを行っている。

姉妹園の畑を借りて野菜の苗植えや収穫を体験している

2・3歳児クラスの子ども達は、同じ市内にある姉妹園(認可保育所)の敷地内の菜園を利用して、野菜の栽培を体験している。野菜の生長を確認する目的もあり、定期的に電車を利用して菜園に出向き、種まきや苗植え、水やり、収穫、給食で食するまでの一連の体験している。野菜栽培は食育の一環となり普段家庭の食卓に並ぶ野菜がどのように生長しているのかを知り、野菜を食することのへの興味・意欲を育てている。また、育てた野菜が給食に出ることは、子ども達が協力してやり遂げた喜びや楽しさを味わうことができる機会になっている。

行事日程の保護者周知が徹底されている

年度初めに年間行事予定を知らせるとともに、各行事の1か月前に必ず行事実施目的や開催場所・時間など、詳細内容を記載したプリントで配付している。園はできるだけ多くの保護者に負担なく参加してもらいたいとの思いから、土曜日開催が中心となっている。また、行事実施後には保護者アンケートを取り、保護者の意向をくみ取り、次回以降の行事開催の際の配慮の参考としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
引継ぎ表を活用し、保護者に連絡事項を確実に伝えている

保育利用時間や職員の勤務時間の関係等で、受け入れや引き渡しがクラス担任でない場合でも、保護者からの連絡事項や保護者への連絡事項の伝達漏れがないように引継ぎ表に作成し活用している。送迎時には必ず、記録した連絡事項をきちんと伝えたかについてもチェックしている。引継ぎ表を記載することにより、毎日必ず施設長が目を通すとともに、全ての職員が他のクラスの子ども達の分も含め、その日知っておくべき子どもの状況・事項を確認できるよう徹底している。

子ども達が少人数になる時間帯の保護者引き渡しはロビーで行っている

通常のお迎えは保育室での引き渡しだが、夕方の合同保育で子ども達の人数が少なくなる時間帯は、その後も保育の続く他の子ども達がさみしい思いをしないように、お迎えのあった順に子どもをロビーで引き渡している。保育が終わりに近づく時間には、一日の疲れや保護者を待つ気持ちが強くなるので、保育者はその気持ちを受け止めるような温かい関りを心がけ、一人ひとりの要求に合わせ保育を行っている。0歳児は状況によっては夕方の睡眠をとることもある。

夕方の合同保育時にのみ使える玩具を提供している

個で遊び込める絵カードや知育玩具など夕方の合同保育時に用意している。日頃は保育室に置いていない玩具であるため、子ども達には特別感があり、新鮮な気持ちでうれしそうに興味を示している。子ども達の注意力がなくなり、トラブルやけがが多くなる時間帯でもあるので、保育者も関わり、動の活動と静の活動のバランスをはかりながら集中して遊び込めるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢ごとに落ち着いた食事を提供し、給食の味付けやメニューを工夫している

生活の流れに応じて食事時間を設定し、年齢ごとに食事を摂っている。また、子ども達の成長や体格に合うテーブルや椅子を用意し、正しい姿勢を身に付けている。テーブルの周りに座る保育者や食育スタッフが子ども達の自ら食べようとする意欲が育つよう声かけをし、適宜手助けをしている。管理栄養士が作成した献立をもとに、園内の調理室で調理員が毎日作りたてを提供している。保護者の了解のもとアレルゲンになりやすい卵は使用せず、昆布とかつお節のだしをベースに味付けをしている。郷土料理や世界各国のメニューも毎月提供している。

食材チェックシートを使い、家庭と連携し離乳食やアレルギー対応を進めている

保護者の希望により、母乳での対応をしている。離乳食の進め方は独自の完了準備期間を設け、食材チェックシートを使って1ヶ月ごとに使用してよい食材の確認を保護者にしてもらうなど、家庭との連携を大切にしている。食物アレルギーのある子どもに対しては、調布市保育施設アレルギー対応マニュアルにそって生活管理指導表を専門医の記載のもと提出してもらい、給食時にアレルゲンを提供しないよう(除去食)注意を払っている。誤食しないように専任の職員が隣に座るほか、食器やエプロンの色を変えて職員全員が意識するよう工夫している。

野菜の栽培やクッキングプログラムなど、食育に力を入れている

2・3歳児クラスは、姉妹園の認可保育所の敷地内にある菜園を利用しての野菜の栽培や地域交流の一環である大根堀りなど、調理される前の食材に触れる機会をつくっている。そして、自分たちで収穫した野菜を使ってサラダを作ったり、おにぎりを握ったりと、子どもにできるクッキングを体験し、食に対する興味や関心が持てるよう食育に力を入れている。また、保護者向けに、しょくいく通信「Little’s kitchen」を毎月配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園便り等を通じて、感染症について周知している

園便りやロビー掲示を通じて、流行している感染症等の情報を保護者に提供し、感染予防や感染後の対処法について周知している。園の情報のみならず、市や嘱託医から提供される近隣情報も、随時、文書や口頭で利用者に知らせている。また、感染症経過観察表を使い、個々の子どもの発症から完治までを記録し、園全体の状況把握に努めている。

看護師を配置し日々の健康管理に力を入れるとともに、嘱託医と日常的に連携している

園は今年度から看護師を配置した。健康にかかる専門職が園にいることで、園内研修により子ども達の健康管理を充実させたら。毎月の身体測定のほかに、嘱託医による健康診断を2ヶ月に1回行っている。結果は健康記録表に記入し、保育ノートと一緒に保護者に周知している。また、保育中に体調不良になった子どもの対応については、日常的に嘱託医が相談にのってくれるなど連携をとっている。嘱託医には、日頃の子どもの様子で心配なことがある場合など、保護者からの相談に応じてもらっている。

乳幼児突然死症候群に対する予防意識が高い

乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、基本的にうつぶせ寝にならないよう、また部屋の明るさや寝具の硬さに配慮のうえ、午睡時間の見守りを行っている。午睡当番の職員は、0歳児クラスは5分間隔、1歳児以上のクラスは10分間隔に午睡チェック表で寝姿勢やせき込み、鼻水や発熱の状況等を確認をしている。職員は機会あるごとに内外の研修に参加し理解を深めている。また、年度初めに保護者向けにパンフレットを配付してうつぶせ寝の危険性を知らせ、家庭内での発生の予防にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会を土曜日を設定するなど、保護者同士が交流できる機会を設けている

参加率を高めるため、保護者会を土曜日に開催している。また、歳児クラスごとの少人数の開催とするなどの工夫を行い、参加した保護者全員に発言の場を設け、多くの保護者が顔見知りになる機会にしている。また、園の行事の「なつまつり」の運営委員会には2歳児の保護者もメンバーになってもらい、保育活動への参加を促している。その結果、日曜日に一緒に公園で遊ぶ等、園外での保護者同士の交流が広がってきている。

写真やビデオを使って、日常的な子どもの様子を利用者に伝える工夫している

入園時に写真やビデオで子ども達の様子を撮影することの同意を得て、日常的に子ども達の園での様子を撮影している。写真は園便りやホームページの掲載用や卒園時の成長記録集に使っている。また、撮影したDVDは保護者会で上映し、子ども達の生き生きとした園での生活を見ることができると、保護者に好評である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域商店街との交流が根付き、子ども達の生活の幅が広がっている

散歩に出かけた際には、商店街や近隣の方に積極的にあいさつを交わし、交流を図っている。また、園行事のハロウィンでは、商店街を子ども達が仮装して練り歩く際に、ポイントポイントのお店の方の協力のもとお菓子を配ってもらっている。毎年の恒例行事となっているため、近年ではお菓子を配ってくれるお店の方も仮装して待ってくれているなど、着実に地域交流のきずなが深まっている。商店街の方々との交流は幅広い世代との交流でもあり、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。

近隣地域に園行事の開催周知を丁寧に行っている

園の行事について、種類によっては子ども達の声が近隣に響くこともあるため、近隣地域の方にその都度、ご挨拶という形で周知している。また、「餅つき」の際には青果店に協力を依頼したり、「なつまつり」には日ごろの感謝を込めて商店街の方を中心に地域の方を招待をしている。しかしながら、商店街の方に仕事中である日中の行事に参加してもらうことは中々難しく、園は地域交流の課題と捉えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的を確認し、あらかじめ保護者から同意を得ている

個人情報開示の取扱いは、入園前に説明し保護者から「個人情報利用同意書」をもらっている。利用目的として、ホームページやパンフレットへの写真掲示や園内研修での利用などの項目や、情報開示をするときの決まりや手順を提示し、保護者から同意を得ている。なお、同意事項以外の利用目的が生じた場合は、その都度同意を得ることにしている。また、全職員が個人情報保護について理解を深めるために、保育マニュアルを活用して、園のプライバシーの尊重と保護・個人情報保護に関する基本方針などについて職員会議で周知を図っている。

子どもの羞恥心への配慮を徹底している

「保育マニュアル①保育の基本」に基づき、子どもの羞恥心に配慮した保育を実践している。おむつ替えや着替えはサークルで区切って外から見えないような場所で行ったり、上半身で着るもの、下半身ではくものを分けて着替えるなど、肌の露出を極力避け羞恥心に配慮する取り組みをしている。職員研修等では羞恥心への配慮について学ぶ機会をもち、保育の現場での具体的な対応方法を学び、一人ひとりが子どもの気持ちに寄り添う姿勢での取り組みが出来ている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

保育方針に「一人ひとりの個性を大切に受け止め、思いやりのある保育を行う」、「自分という存在がどれだけ大切にされ、必要とされているかを生活のなかで感じ取ることができる保育を行う」などを明示している。入園時の面談や毎日の関わりの中で保護者から、家庭ごとの育児方針や生活リズム、子どもの嗜好、好きな遊びなど聞きとり、子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、丁寧な保育を行っている。毎日の保育ノートの保護者記述から子どもの一日の生活を確認し、午睡時間の調整やミルクの時間・量に配慮するなど個々を大切した保育を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルを活用して業務の標準化を図っている

サービスの基本事項や手順については、保育マニュアルで明らかにしている。保育マニュアルの内容は、保育の基本理念、勤務の心得から、授乳の対応、噛みつき対応、登降園時の対応等具体的に記してあり、園で発生する問題の解決の指標となっており、職員が迷った時にファイルを閲覧し、確認できるようになっている。また、市や関係機関からマニュアルに関わる新たな情報があった時には、マニュアルを書き換えたり追加するなど職員が最新の情報を活用できるようにし、園業務の標準化を確保している。

外部、内部研修を通して知識や技術を学び保育のレベルアップに努めている

業務の標準化を目指し年度初めに保育マニュアルと入園のしおりを活用し、業務内容について園内研修を行っている。特に子どもの生命・健康に関わる事項については重点的に共有すべきと考え、食物アレルギーの対応手順などについては、ロールプレイングで食事提供手順や保護者対応などを実践的に研修している。また、保育経験の浅い新人職員を中心に外部研修に参加を積極的に参加させている。登降園時の受け渡しや電話対応の手順については、個々の職員のスキルに合わせてきめ細かい取り組みを行い、一定のサービス提供が出来るように努めている。