評価年度 | 平成30年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社アンミッコ |
事業所名称 |
アンミッコ保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構 |
・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。 ・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
・真のたくましさと真のやさしさを育み、子どもたちに生きる力を持ってほしい。それをすべての職員で、追及をしていく。 ・押しつけの保育になるのではなく、子どもたちが自分で考え、行動できることを目指す保育を展開。そのために保育園職員、また人間としての成長に必要な学びの場を提供していく。 ・保護者がゆとりを持って育児に向き合えるように、私たちはより良いサポートすること。そのために必要なものは何かを考え取り組んでいく。保護者と情報交換をする時間を大切にする。 ・保育に小児科ナースの視点を入れることにより、心と身体の両側面からの安全・安心を高めて保育を提供し、また、保護者へより良いアドバイザーとなる。 ・職員の働きやすい職場作りが、子どもたちにより良い保育を提供できる基礎になると考え、待遇面や評価の在り方の向上をし、働き甲斐を大切にしていく。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
心と身体の健康的な人間。自分の長所・短所を理解しながら自分なりの目標を持ち生きていくことのできること。相手の気持ちを感じることができ、自分のスキルを自然に提供することができる。コミュニケーション力、協調性を持ち、視野を広くいろいろな視点から物事をとらえることのできる人材を求める。感性豊かで生きるスタミナを持つ人間性を持ってほしい。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
アンミッコの一職員として、子どもたちの心と身体の健康的な成長を目指すことが使命であること。保育は子どもたちの持つ「育つ力」が最大限に発揮されるために、その育ちを見守り、支えるきっかけつくりをしていくものと感じてほしい。一人ずつの個性や特徴を大切に保育を展開していくこと。安全で安心な環境を提供し、子どもたちの持つ力を見極め、様々な経験ができるようにサポートし挑戦させていくこと。そのために自分はどうあるべきかを追求していくことを職員に求める。自分の持てる全力を使っての保育を目指して欲しい。保育の対象は子どもと保護者であるという認識を持つことも大切である。 |
1 |
家庭との連携のもとで子ども一人ひとりの発達状況をとらえ、細やかな配慮を行いながら自発的な成長を支援している 緩やかな担当制をもとに一人ひとりの状況や体調、気持ちなどを細やかに把握し、それに応じた生活面での支援を行うほか、子どもが安心して過ごせるよう情緒の安定にも配慮している。また送迎時の会話や連絡帳を通じて園と家庭での子どもの状況を伝え合い、発達段階に応じて離乳食やトイレトレーニングの進行を無理なく進められるようにしたり、子どものペースや意欲に合わせ、必要な援助を行うほか、遊ぶ・食べる・寝るといった園生活のリズムがいつもと同じ環境で自ら理解して行動ができるようになるなど、主体的な生活を過ごせるようにしている。 |
2 |
戸外・食育・制作などのさまざまな活動が日々展開される中で、子どもたちの心身の発達へとつながっている 日々の生活の中では、散歩の道中で車や犬、周りの音や暑さ・寒さなどに見たり触れたり、公園内で落ち葉や石、虫や生き物など探索活動から身近な事象に関心が持てるようにするほか、ボール・固定遊具で思い思いに遊び込み、身体を動かして走り回って遊んでいる。また感触遊びや伝承遊びなど季節ごとの体験ができるようにしたり、リズム遊びや制作などの表現を楽しむほか、野菜の栽培から収穫し、クッキングに取り組むとともに、断面の観察や制作活動などと楽しさを広げるなど、さまざまな活動が展開され、子どもの心身の豊かな発達へとつなげている。 |
3 |
保育実践や子どもの姿を保育士と保護者で伝え合う機会を持ち、子どもの育ちを喜び共感する取組がさまざまに行われている 保育参観は、子どもに見つからないような配慮をしながら、遊びや食事の様子を見てもらうほか、天気がよければ散歩にも距離を取りながら同行して、戸外で遊ぶ姿も見てもらっている。その後には面談の時間を設け、当日に見えた様子から日々の姿や発達の状況など園での姿を伝え、保護者からも家庭での様子を聴き取るなど、日々の子どもの育ちを共感する機会となっている。ほかにも日々の写真掲示による活動報告・保護者会の開催・毎月担当職員が執筆する「アンミッコレター」・保護者も参加できる勉強会の開催など、さまざまな取組が行われている。 |
1 |
ICT化導入をはじめとする新たな風を組織に採り入れつつ、それによって生じる現場との認識の齟齬を課題とし、解決を図る意向である 今年度注力する業務のICT化推進や法人系列園と合同での他園への視察見学、昨年度からの外部業者を活用した各職員の自己分析と多角的な観点による評価査定の導入など、人材育成や保育・業務環境の充実に向けた種々の取組においては、経営層が積極的なリーダーシップを発揮している。一方で今回の職員自己評価では、そうした求心力が現場にはともすれば拙速な変革と映り、組織内の認識のずれにつながっている可能性も示唆されている。経営層もこれを課題と受けとめ、改めて相互理解を深めるべく取り組みたいと考えている。その進展に期待したい。 |
2 |
園内での検討と検証を進めつつ、システムの効率的な活用を引き続き模索し、その実現につなげられたい 園では子どもの成長・発達の状況や健康状態など全体的な育ちの推移、また年齢別の長期・短期の指導計画や個別の計画・記録など、これらが一括で管理できるとともに、業務の効率化の視点も踏まえ、ICT化によるシステムの導入を行っている。訪問調査時においては同システムの活用において、各書類の様式や記載方法に検討の余地が見られた。クラスや職員個別の記述における習熟度の差を徐々に解消してゆきながら、システムの効率的な活用を引き続き模索し、その実現につなげられたい。 |
3 |
上記を含めた園の種々の重点課題について、経営層と現場との協働のもとで計画的に解決に取り組む仕組みのさらなる洗練を期待したい 法人の中・長期計画に、策定当時の当園の重点課題や、その後に実施された種々の取組が記されているほか、園単位で毎年度事業計画を作成し、期末に事業報告を行う仕組みがある。各計画は経営層主導のもとで推進され、活動の実績も確認できるが、計画の達成・進捗の評価や、各計画・報告の内容上の関連性など、組織の課題や目指す姿を明示し、現場と共有して取り組むという観点では工夫の余地も散見される。今年度は中・長期計画の更新期でもあり、これらの点にも配慮して種々の重点課題を各計画に可視化し、組織全体で着実に取り組むことを期待したい。 |
1 |
★ 他園の見学や専門家・有識者を招いての各種研鑽など、組織的な学びの充実を図っている 今年度は法人傘下の系列園と合同で「他園研修」を実施している。職員の各グループが区内外の認可園を視察見学し、保育の環境・活動等に関する新たな知見の獲得とその共有に取り組んでおり、持ち帰られた各園の工夫や魅力を、園舎・園庭など設備環境の異なる当園にどう活かすかを今後検討することとしている。さらに子どものエピソードの記録に関する園内研鑽、専門家や斯界の有識者を招き、系列園と合同で行った保育指針や子どもの自己肯定感の育み、アンガーマネジメント等に関する研修など、多様な機会を設けて組織的な学びの充実を図っている。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | 2 |
★ 現場における実践の最適化を図るための標準化の取組が意欲的に行われている 保育の質の向上を目指すうえで、業務内容の理解や標準化は恒常的な課題であり、なぜ行うのかという理由を確認し、各自のとらえ方の違いを修正するための取組がさまざまに行われている。日々気づきや伝達事項を書き込み共有を図る業務日誌・ヒヤリハット報告のほか、今年度導入した環境や保育実践の好事例を学ぶための他園研修、子どもの発達や姿を話し合い、保育実践に必要な人との関わりや環境の最適化を図るためのクラス会議など、マニュアルの文言を暗唱するような定型的な標準化ではなく、実践の最適化を図るための取組が意欲的に行われている。 |
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている) | 3 |
★ 心地よくなる経験から手洗い・うがいの姿勢を育てる保健指導が行われている 看護師による保健指導では、言葉の理解や発達を踏まえつつ、のちの子どもたちの保健に対する姿勢を育てるための伝えがさまざまに行われている。基本的生活習慣が未成熟である0~2歳児を対象児童とする当園では、手洗いや口すすぎは、一人で手を洗えたり、うがいができるようになる前の過程として、まず綺麗になる気持ちよさを知ることから始めている。衝突等を防ぐために、友だち等との適切な距離を遊びや生活の各場面で伝えるなど、心地よさや快適さを知るところから自然と暮らしに必要な所作を身につけることができるような援助が行われている。 |
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している) |
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯32(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。 調査方法:アンケート方式 調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。 回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。 自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。 |
利用者総数 | 33人 |
利用者家族総数(世帯) | 32世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 32人 |
有効回答者数 | 26人 |
回答者割合(%) | 81.3% |
総合的な満足度は「大変満足」84.6%・「満足」11.5%の計96.2%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「皆でクッキングをしたり花を育てるなど家でできない経験がある。保育者がとても明るく、いつも笑顔で接してくれたり、園長が卒園後のことも親身になって相談に乗ってアドバイスをしてくれるので本当にありがたい」「園の理念が保育者に浸透しており、保育者同士の関係も良好な様子がうかがえ、安心して子どもを預けられる園だと感じる」「保育室に入室する前はきちんと手洗いをしてから入室することになど感染症対策がしっかりしており、虫刺されや爪のケア、発達に応じた靴選びなど細かいところまで見て声をかけてくれる」「看護師が常駐して服薬に対応してくれたり、細やかな保育(食事面・体調管理等)をしてもらえることがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては利用終了後の支援継続、保護者との日常のコミュニケーション、園からの情報の発信・開示に関することなどが見られた。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「保育園に行ってから活動的になり、話す言葉が増えた」「言葉・歌が増えた」「親以外の大人やクラスメイトたちと接することで、いろいろな人がいるという体験ができている」の3件であった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「園で教わったであろう遊びや踊りを、家でも楽しそうにやっている」「日常生活で保育園のことを教えてくれ、楽しそうにしている」の2件が寄せられている。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「野菜が多く、季節のメニューや全国の郷土料理を毎月提供してくれるなど、食育にもなってうれしく、また味付けもとてもおいしい」「苦手な食材を細かくしたり混ぜ込んだりと、手をかけてもらっている」「試食させてもらったが、出汁をしっかり取るなど、おいしくバランスのよい食事だ」など5件が寄せられている。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0% となっている。 自由意見は6件で、「季節の行事や誕生会など、子どもたちがたくさんのことを経験できていると思う」「日頃の遊びや夏祭り・運動会など、さまざまな工夫をしてもらっている」「毎日いろいろなところに散歩に行けていて、楽しめていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られた。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 8人 |
有効回答者18人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「対応がとても優しくありがたい」の1件があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「ドアには鍵が付けられて、子どもが開けて外に出たりしないようになっており、感染症の情報もわかりやすいところに貼ってくれている」「嘔吐があった時の対応や防災訓練など、とてもしっかりしている」「とてもまめだと思う」の3件が寄せられている。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0% となっている。 自由意見には「大きな行事はかなり前から教えてくれているので、予定を立てやすい」「土曜日が多いので助かる」の2件が寄せられている。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育園での様子と自宅での様子を話したり、子どもの気持ちに対しての相談等を話しやすく、丁寧に応対してくれている」「日々のことを細かく教えてくれ、話しやすい先生方だ」「些細な変化にも気がついてもらえる」の3件が寄せられている。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「いつ行っても清潔感であふれている」の1件である。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「安心できる先生方だ」の1件が寄せられている。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「体調面で気を配ってほしい時は注意深く見てくれ、ケガをした時も必ず小さなことでも教えてくれ、対応してくれている」「すぐに連絡をくれ、アドバイスもくれる」の2件が寄せられている。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 16人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 10人 |
有効回答者16人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「どちらも平等に扱ってくれるので信頼できる」「まだ子ども同士のケンカなどはないが、普段から友達との関わりの様子を教えてくれており、月齢的に引っ掻く・噛みつく行為についても、注意していることを情報提供してくれた」「まだ小さいため該当しないが、仮にあっても大丈夫だという信頼がある」の3件であった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもの気持ちを聞いてくれたり、何かやらなければいけないことはわかりやすい言葉で説明して、同意を得るようにしてくれている」「子どものことをよく見てもらっている」「子どもも先生が大好きな様子だ」の3件が寄せられている。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
有効回答者23人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「その日やったことや子どもの反応など、細かく伝達してくれわかりやすい」の1件であった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 17人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 9人 |
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見として「不満はない」の1件が寄せられている。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 8人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 14人 |
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3% となっている。 自由意見には記入がなかった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
子どもの育ちや保育において目指すものを、保護者や職員へ折々に発信している 「真のたくましさと真のやさしさを育む」を法人共通の基本理念とし、その実現に向けた保育の方針とともに、保護者には見学・入園時の説明のほか、園便り「アンミッコレター」や保護者会での、子どもの育ちに心を寄せながらのさまざまな発信などを通じて周知を図り、29年度に職員の総意を踏まえて制定され、日々の活動や主な行事の際に歌われる園歌もその一助としている。職員には採用時の教育や保育の「全体的な計画」への記載、園長との面談での再想起や、毎年全職員に行う確認テスト「自己チェック選手権」が周知の機会となっている。 |
一人ひとりの子どもの「小さな冒険」を大切にし、その育みを組織運営の軸に置いている 法人代表と園長が、主たる経営層として連携のもとで当園の統率にあたっており、法人のキャリアパスに経営層を含む各職位・職種の役割・職務内容や任用要件が示され、別に各職位・職種の権限一覧なども作成されている。一人ひとりの子どもの育ちを見極め、「小さな冒険」を積み重ねさせることを大切にし、基本理念が目指すものの実現を各職員が不断に追求することを、組織共通に求める姿勢としている。職員自己評価で経営層と現場との意思疎通や認識の共有等について意見が見られる点については、課題と受けとめ、相互理解を深めたいと考えている。 |
法人・園の各単位で、意思決定や関係者への情報伝達の手順が整えられている 法人単位では、代表と両園園長による月2回の「代表・園長ミーティング(以下『MT』)」や年4回の両園合同MTにおいて、各種案件を検討・決定し、決定事項等の周知や園単位の重要案件の検討は、主に原則全職員参加の毎月の全体MT、または経営層と各クラス代表・看護師による週末MTで行っている。MTの欠席者には記録や申し送りノートの確認、クラス内での個別伝達によって必要な情報を周知させ、保護者に対しては毎月のアンミッコレターのほか、各種文書の配付・掲示によって、重要な決定・変更などを伝達している。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保護者や職員の意向を把握し、園の経営状況の管理は法人によって行われている 系列園との合同行事後に保護者の感想を募り、主な意見を「アンミッコレター」で伝えるほか、翌年度の企画の参考としたり、日々の送迎時等のコミュニケーションや定期的な個別の面談、年度末の保護者会時の書面による意向把握など、多様な方法で保護者の声を集めている。また職員からは経営層との定期的な面談や前述の各会議を通じて意向を把握し、保護者の意見とともに、保育や行事、園運営などの参考としている。園の収支や利用率等の状況は毎月法人担当者が管理し、代表が月次の状態や予算との対比を確認する仕組みとなっている。 |
行政の制度・政策等の動向の把握や、法人による中・長期的な計画作成がなされている 練馬区の各種発信や認証園連絡会、法人代表が委員を受任している子ども・子育て会議などを通じ、行政の保育・福祉に係る政策や制度の情報を収集するほか、系列園と合同で斯界の有識者を招いて行う園内研修でも、近年の保育所保育指針改訂など、制度や業界の動向が伝えられている。組織の成長と課題解決に向けた中・長期的な計画は法人が作成しており、30年度までの5か年の期間で、法人共通の経営理念・方針のほか、各園の課題や取組方針を記載している。計画は前述の保護者・職員の意向等を含む事業環境の推移を踏まえ、適宜見直しを行っている。 |
年度の事業計画書や、現場の実務に関する各計画が作成・実行されている 年度の事業計画書は中・長期計画と一部連動するほか、園の例年共通の事業活動に係る方針や実施体制、主たる取組等を示す内容となっており、中・長期の課題に取り組むための具体的な活動計画としては、内容に工夫の余地も見られる。保育や行事をはじめとする園の現場の実務については、活動の分野や内容に応じて計画が作成され、目標・ねらいの設定や保育の年間指導計画の期ごとの反省、行事の準備工程の管理など、計画内容に応じて進捗を確認し、中・長期と年度の各事業計画の進捗は、法人の代表・園長MTで随時把握されることとなっている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
子どもの権利擁護をはじめ、職員に求める規範・倫理に関する啓発を行っている 法人共通の職員像に、基本理念の実践・実現において求められる心得や使命感を記載し、事務室内に掲示するとともに、「子どもの権利擁護指針」に子どもの人権擁護に係る法人としての指針を定め、個人情報保護規程とともに、職員へ入職時に配付・説明している。入職時には社会人としての基礎的な各種素養や子どもへの言動、私的感情の制御等についても啓発を行い、自戒を求めており、児童虐待については園長・職員が参加した外部の研修をもとに、系列2園合同のMTで報告し、今年度改訂された区の虐待関連のマニュアルについても確認を促している。 |
保護者の意向の把握・活用や、児童虐待への対応に関する体制を整えている 苦情解決制度の整備や意見箱の設置、前述のカテゴリー2にて既述の日々の意向把握など、保護者の意向の収集に努めており、系列2園合同の「アンミッコ祭」では、子どもの午睡時間確保に配慮した開始時間の変更、昨年度の幼・乳児の2部制への移行など、意向の反映もなされている。虐待対応に関しては上記のほか、疑いや事例を察知した際の通報先を定めるとともに、保育者が日常の子どもの衣服の着脱や送迎などの際に、子ども・保護者の状態の変化の察知に努めている。また職員の入職時には子どもの問題行動等へのOK/NG対応等も確認されている。 |
地域の一員として、透明性の確保や専門機能の還元、関係機関との連携に取り組んでいる ホームページの活用や近隣の小児科・歯科への各種資料の常置など、情報発信に取り組むほか、実習生・ボランティア等の受け入れに係る要綱やマニュアル・誓約書様式を整備している。また今年度の感情の制御や保育指針改訂に関する研修をはじめ、各種の園内研鑽を地域住民や近隣の他園にも開放するほか、園見学と併せて行う「育児相談会」や各種行事への参加など、地域への施設機能の還元に努めている。区の認証園連絡会や子ども・子育て会議、保育所・幼稚園・小学校の連携会議など、区内の保育・教育機関等との交流や連携にも取り組んでいる。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
災害発生を想定し、手引書類の整備や訓練実施など、さまざまな取組を行っている 災害への備えとして、保育中の災害発生時の対応体制や各職員の帰宅方法、避難手順等を定めて組織内で確認するとともに、「防災マニュアル&事業継続計画(BCP)」にも災害時の諸対応や事業の再開・復旧に必要な対応を一部列挙している。またネット伝言板や伝言ダイヤルのアクセス先・使用法を記載したラミネートカードを職員・保護者に配付し、毎月の防災訓練では延長時間帯や午睡後・散歩中の発災、隣接のマンションからの出火や予告なしでの訓練開始なども交え、実際の状況を考慮した想定で行えるようにしている。 |
さまざまな不慮の事態に備え、組織内の各種啓発に取り組んでいる 防犯訓練の実施によって不審者の侵入に備えるほか、各保育室には防災用品の配置図やけいれん・アレルギーショック対応、食事中の誤嚥防止や嘔吐・下痢時の衛生処理、SIDS対策など、その部屋で生活する子どもの年齢ごとに必要な安全衛生面の各種マニュアルを常備し、不慮の事態の際の確実な対応を期している。また子どものケガを含む各種事故・不具合について、原因・対策の検討と所定の様式への記録を行い、その確認やMTでの報告による組織内での共有を図るほか、ヒヤリハットは発生のつど付箋への記入と事務室内での掲示がなされている。 |
各種情報の適正な取り扱いを図り、規程や環境の整備、関係者への啓発を行っている 開示請求対応を含む個人情報の各種取り扱いを定めた規程を整備し、玄関に常置するほか、保護者には入園時に各種資料をもとに利用目的等を説明している。また各種書類は事務室内で管理し、用途や機密性に応じた書棚への施錠を行っているほか、PC使用時の個別ID/パスワード設定によるログインの制限など、情報の毀損・流出を防いでいる。職員に対しては入職時などに機密保持を含む情報管理の徹底を促し、実習生等には活動前の説明の中でそれを伝えることなっている。訪問調査では一部帳票類の管理に課題も見られており、さらなる配慮を期待したい。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
法人共通の人材獲得の仕組みや、配属・配置の基準や手順が定められている 人材の採用と配属・異動の決定は法人単位で行い、採用活動は各種就職フェアへの参加、ハローワークや人材紹介業者の活用のほか、実習生からの継続採用など、多様な方法で実施している。また選考時には書類・面接のほか、具体的ないくつかの保育場面を想定した作文を設定し、内容から各人の保育観などを確認して法人の理念に適う人材獲得の判断材料としている。配属・異動は本人の意向と各園の状況を踏まえて決定し、園内での配置は各クラス内での関係や育成を考慮した職員の組み合わせ、園児・クラスの状況や本人の意向を考慮して決定されている。 |
キャリアパスや個別の目標管理など、職員のキャリア形成と育成の仕組みを設けている 法人策定のキャリアパスに職位・職種別の能力や役割・職責、任用要件の指標が示されており、これをもとに各人の目標設定等を行う仕組みとしている。またこれも念頭に、年間各月の研修派遣予定に、対象者となる職位・職種を記入している。全職員を対象に行う個別の目標管理では、年度当初の目標設定と期中・期末の達成評価を園長との面談のもとで行うほか、後期には外部機関を活用した「360度評価」を行い、複数名職員による自己・他者評価を実施し、前述の「自己チェック選手権」とも合わせ、これらの結果を期末賞与の一部にも反映させている。 |
職場環境の整備や多様な研鑽機会の設定など、組織力の向上と発揮を図っている 職員の意向は上記の面談等で把握し、法人・園による職員の勤怠・休暇管理のほか、ICT導入による保育書類の一部電子化など、業務の省力化も意識している。また折々の懇親機会の設定や今年度注力する他園への視察見学、各種研修への派遣と全体MTでの報告や資料等の供覧など、組織の同僚性や各職員の知見を高める取組を行っており、系列園と合同の子どものエピソードの記録や改訂保育指針・子どもの自己肯定感の育み等に関する研鑽など、学びの充実に努めている。退職金共済への加入や各種費用の負担・補助をはじめ、福利厚生制度も設けられている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 労働集約型、かついわゆる感情労働の色合いの強い保育所という職場においては、職員間の円滑なコミュニケーションや関係性・同僚性の向上が、子どもにとっての人的環境の充実にほかならず、日々の保育の質も自ずと高められることにつながる。 そうした考えから、各職員が自身の職業人としての傾向を把握するとともに、その分析の仕方を学ぶことによって仲間同士の人となりの多様性を知り、他者の視点による客観的な振り返りも行う仕組みを整備した。取組は外部の専門機関を活用し、系列園と合同で行う形で進めた。 具体的な取組として、各人が自己分析テストによって自らの強みと弱みを自覚するとともに、その結果の読み取り方に関する研修を行い、性格が人それぞれであることや、それを受容し、その前提のもとで人との関係を結び、協力し合うことの大切さなどを学んだ。また専門講師を招いてアンガーマネジメント(感情のコントロール)に関する研修も行い、一時的な感情を自ら制御し、他者との円滑な意思疎通や人間関係維持に役立てる方法を知るとともに、法人代表と系列園の各園長が共同で策定した50数項目により、各人を自身と他の職員が評価する「360度評価」も実施した。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 法人代表と園長による年度の事業報告作成が取組の主な成果検証の機会となった。 各人が自身を客観的に省察し、強み・弱みを自覚する中で、特に長所・美点を知ることは意欲や自己肯定感の向上の一助となったほか、自身と他の職員との違いも把握され、人にはさまざまなタイプがあり、それが組織にも社会にも必要であることを知ることにもつなげられた。また360度評価の項目策定にあたり、法人代表と各園園長が検討を重ねることで、法人としての経営層内で、目指す方向性や保育において大切にすべきものの再確認と共有が図られるとともに、その項目を用いて各人が自身と他の職員を評価する過程で、同様に組織全体でも認識の共有が得られたと考えている。 今年度も360度評価やアンガーマネジメント研修を継続するとともに、各人がより視野を拡げ、また保育者としての専門性を高めることができるよう、職員複数名のグループで区内外の認可園に出向き、視察見学を行って保育の環境・活動等について学びを得る「他園研修」を実施するほか、子どものエピソードの記録に関する園内研鑽や、外部講師を招いての保育指針改訂や子どもの自己肯定感の育みに関する研修なども実施している。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 書類作成等の事務作業に費やされる時間・労力の縮減は、当園のみならず業界全体の課題と言える。その解決のための一つの手法としてICTの導入が国においても提唱されているが、行政の補助金制度の整備にも鑑み、当園においても仕組みの採用に向けた検討に取り組んだ。 法人代表と各園園長が中心となり、29年度前半を中心に関係業者複数社から情報収集を行い、具体的な導入対象として想定する指導計画作成や保護者の登降園管理に関する機能や使用感・利便性、セキュリティや導入・運用費用などを比較検討したうえで、委託先業者を決定した。 またソフトウェアの設計段階では、専門講師を招いて行った保育所保育指針改訂に関する園内研修に業者の担当者も参加させ、開発のための参考となる知見を得られるようにしたほか、導入前に業者による職員への研修を行い、使用方法全般について知識を組織全体で共有した。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 今年度よりソフトウェアが本格導入され、指導計画作成や登降園管理において実務での活用がなされている。 指導計画の様式に発達の連続性の可視化などの観点で改善の余地が認識されているほか、ソフトウェアの使用にあたっての理解や操作の習熟に職員ごとのばらつきがある点などが、現状の課題とされている。また職員自己評価でも一部意見が見られるが、導入の経緯において、組織内の合意形成にはさらなる配慮の余地があったのではとの認識もあり、今後さらに共通理解を深めたいと考えている。これらとともに、業者と連携してソフトウェアの設計改善や各人の操作技術などの向上を図り、本来の目的である業務の省力化と、それによってもたらされた時間や労力のゆとりを、保育や子どもの育ちに関する職員間の話し合いや、子どもとのより細やかな関わりに活かしてゆくことを目指している。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
入園希望者には、パンフレットやホームページで園の概要を伝えている 入園希望者に対しては見学説明会において、園の概要に加え、保育方針や給食・食育などの説明が掲載されたパンフレットを配付している。パンフレットには日々の子どもの生活や遊びの様子を連想させる写真が掲載されている。またホームページにも所在地や連絡先といった施設概要に加え、本園が大切にし、園の基調となっている安心・安全への取組の説明のほか、情報公開として財務状況が見られるようになっており、第三者評価結果については外部サイトへリンクが設定されている。 |
行政の各種媒体を活用し、入園希望者に園の情報が発信されている 練馬区のホームページには区の保育情報として、認証保育所・一時預かりや休日保育を実施する保育関連施設の定員・開所時間などの基本情報が掲載されており、園の情報も掲載されている。また東京都福祉保健局のサイトへのリンクが設定されており、所在地・連絡先・設置主体・開所時間・最寄駅が公開されている。また『とうきょう福祉ナビゲーション』では、園の基本情報のほか、第三者評価結果を見ることができるなど、在宅においても園の情報を入手できるようになっている。また福祉事務所には、園のパンフレットが常置されている。 |
見学説明会では、園の考え方や子どもの様子を伝えている 見学説明会は夏頃から毎月第1土曜日の午前・午後に行っており、代表から園の成り立ちや考え方を伝えた後、保育園の子どもの様子をビデオを用いて園長が紹介するほか、行事・園の使い方・用意するもの・利用料・避難訓練等の安全面に関することなどの説明をしており、また保護者が手作りするものを極力減らしている取組についても紹介している。最後に、Eメールで行う入園の手続き方法についての説明をしている。その後園内を自由に見てもらい、個別の質問や相談を受けている。見学は子ども連れでも参加できるようにしている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園説明会では、重要事項説明書等を用いて園の決まりや考え方を説明している 入園説明会は年度末に常勤職員が全員出席し職員紹介を行ったのち、園の決まりごとや考え方を重要事項説明書・「ご利用のしおり」・「保健のしおり」・「大地震に備えて」をもとに、全体会で説明を行っている。保育開始時の見通しを伝えて安心して登園できるよう配慮している。また個別の面談時間も設けており、保護者が記入してきた子どもの状況に関する書類をもとに、さらに詳細に状況を確認して記録している。記録した内容は全体ミーティングにおいて、全体共有が必要な情報を確認している。最後に契約書を交わして保育開始となる。 |
入園前の個人面談では、入園前の子どもの姿と家庭の状況を聞き取り記録している 入園時の個人面談は、4月以降の担任予定者が担当し、入園前の生活リズム・睡眠・排せつ・運動・遊び・要求表現・授乳について・離乳食に関することなどのほか、気になることなどを保護者記入の「入園までの生活状況」をもとに聴き取りを行っている。また「ご利用のしおり」に記載された内容に関する質問に答えたり、初日に持ってくるものを現物を見せながら伝えるほか、必要によっては栄養士・看護師も同席して、子どもたちの事情を踏まえた確かな援助となるようにしている。また園で利用するミルクも紹介し、事前に試すことができるようにしている。 |
入園直後の負担の軽減に取り組み、利用終了後の関係継続に努めている 「慣らし保育」は基本的に2週間を目安に行うこととしており、徐々に時間を延ばしながら食事・昼寝と経験を増やし、保育士との愛着を深めて安心できるように進めている。保育実施には水分摂取が非常に重要であることも保護者に伝え、理解を得ている。利用最終日には簡単なお別れ会を行うほか、卒園時の不安の軽減に向けて再訪が自由にできることを伝えており、ほかに「アンミッコまつり」に招待するハガキを送っている。卒園児には4月に、3月末までの写真販売に関する案内を直接電話でお伝えするようにしており、その時に近況を聴くなどしている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子ども一人ひとりの育ちをとらえ、システムを活用して成長の推移を管理している 子ども一人ひとりの育ちをとらえ、システムを活用して管理している。発達チェックは0歳児は毎月、1・2歳は2ヵ月に一回で養護・教育の両面で確認がなされており、自由記述方式で所見を記載している。また個別の記録が見られた場合は養護・教育の項目で別途記入がなされ、それがシステムで管理されることで、その子の全体的な育ちや発達状況が見えやすいようになっている。なお、複数担任の場合は3か月ごとで記入者を変えることで職員間での意見交換と発達のとらえ方・支援などを総合的に確認ができるようにしている。 |
新たに策定された全体的な計画をもとに、長期・短期の計画へと展開している 全体的な計画では法人内の経営層の会議で理念やこれまでの計画等を踏まえて素案を作り、そこから各園の意見を吸い上げ、0~2歳児の子どもの育ちや、改訂保育指針に示される「幼児の就学までに育ってほしい10の姿」などを様式にまとめている。これをもとに実施後の評価反省を行い、次へと反映させる仕組みとなっている。また事務効率化の一環として、各計画・記録はシステムでの運用が開始されている。保護者に対しては保護者会で保育の方針を伝え、クラス便りで月の歌や絵本などの紹介も行っている。 |
各種のミーティングを通じて、職員間の情報共有を図り、子どもへの支援に役立てている 全体ミーティングで子どもの様子やエピソード共有、行事や運営における職員と共有すべき事項を伝えるほか、毎月のクラスミーティングでは個別の子どもの姿を踏まえ、次月の目標やその配慮事項を話し合うとともに、年齢別の月指導計画においても集団の育ちや配慮、次月の取組などを検討・共有がなされている。また週末ミーティングでは子どもの事例を伝えたり、翌週の活動やその配慮などを共有し、日常的な職員間の連携を図っており、施設の特性を活かして顔の見える環境を活かした口頭での速やかな報告・伝達も行っている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | - |
講評 |
子どもが自ら選び、主体的に遊んだり、他の子どもとの関わりも持たれている 時折り、1・2歳児の部屋の仕切りを開けて自由に遊べるようにコーナーを設定し、自主性を育む一環として子どもたちの遊びたいものを制限せず、自分でやりたいものを見つけて遊べるようにしている。ボールのプールや家、絵本コーナーで布団を敷いてゆったりと安心して過ごしたり、お絵描きやままごと・電車などのコーナーで自由に楽しむひと時となっている。また日々の異年齢の交流の中では年上の子どもが手をつないだり、動きを真似しながらリズム遊びや自由遊びを楽しむなど、憧れの意識を持ったり、年下の子どもと関わろうとする姿も見られている。 |
一人ひとりの状況を把握し、家庭等との連携のもとで子どもへの支援を行っている 配慮の必要な子どもに対しては個別の状況を職員間で伝え合うほか、家庭での状況などを聴き取ったり、関係機関との連携内容を把握するなどして一人ひとりの特性に合わせた対応をしている。また園と家庭での子どもの姿をとらえて一人ひとりの支援ができるよう、送迎時の保護者との会話や連絡帳のやり取りのほか、電話受付や申し送りノート、園内にあるホワイトボードなども活用して保護者からの伝達事項や子どもの出欠、生活状況・健康状態等のさまざまな情報の共有・引き継ぎを行い、日中の子どもへの配慮や支援に努めている。 |
子ども同士のトラブルから、人との関わりや気持ちの表出の基礎を培っている 発達の過程で生じうる子ども同士のトラブルでは、発生した結果だけを見ず、大人が話を聞いて子どもを受容することで心を穏やかにできるようにするほか、子どものその時の気持ちを汲み取ったり、大人が代弁したりしている。またケガにつながるような時には止めるとともに、少しずつ自分の気持ちや意思を言葉で伝えられるよう、子どもとの対話を行っている。保護者会の際には、発達や月齢におけるトラブル時の対応や大人の関わり等を資料をもとに説明して理解を求めつつ、子どもの成長過程をともに見守れるようにしている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者との送迎時のやり取りを通じ、子どもの様子や健康状態などを伝え合っている 日々の送迎時には対面での会話とともに、連絡帳でのやり取りを通じて子どもの様子等を共有し、職員による視診等でケガ・体調変化などを確認している。これらは日中の保育での支援に役立てるとともに、その後の子どもの体調変化や活動の様子を職員間で引き継ぎ、お迎え時の保護者に漏れなく伝えられるよう努めている。また連絡帳では発達段階に応じて重点的な項目を詳細に記載できるよう工夫し、園と家庭での状況を伝え合うほか、日々の活動の一端は玄関で行われる写真のスライドショーで保護者に伝えられている。 |
緩やかな担当制をもとに、生活面での支援を行いながら身辺自立につなげている 個々の発達状況や生活リズムを園と家庭で共有しつつ、緩やかな担当制をもとに生活面での支援を行いながら、身辺自立につなげている。排せつの自立に向け、便座の付近に子どもの好きなものの写真を貼って空間に慣れたり、楽しい雰囲気づくりに配慮するとともに、座りたくない時には無理強いせず、子どもの気持ちに寄り添いながら個別に対応している。着脱・手洗い等は日頃の生活の中で習慣づくようにしたり、食事の際には手づかみから食具の使用に段階的に進めるなど、子どもの意欲を尊重し、できたという体験を積み重ねられるようにしている。 |
子どもの睡眠・休息の時間を保障できるよう、個別の配慮に努めている 子ども一人ひとりの睡眠・休息の時間を保障できるよう、室内は顔の見える程度に明るさを調整し、定期的に呼吸・体位・顔色などを確認しながら落ち着いた空間の中で安心して眠れるようにしている。また子どもの年齢・発達に応じて午前寝をしたり、眠い子どもは少し寝てから食事をするなど、状況に合わせて対応するほか、早めに起きた際に別のスペースで静かに過ごせるようにもしている。また保護者の要望等にも応じて家庭での生活も含めて午睡の時間が長くなりすぎないよう配慮を行っている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
身近な大人との交流を通じ、社会のルールや人との関わりなどを経験から学んでいる 職員との信頼関係をベースとして、職員以外の大人との関わりを持ったり、散歩に出かけた際には職員が率先して挨拶や会話をする姿を見せて子どもが自然とできるようになるような働きかけも行っている。年齢に応じて共同注視を行いながら言葉かけから始まり、子どもたち同士で単語の響きを楽しんだり、少しずつ言葉のやり取りが始まってゆくなど、大人も仲介して言葉での表現を楽しむほか、物のやり取りや順番などルールを守ること、相手への配慮なども経験から学び、その後の理解へとつなげられるようにしている。 |
子どもたちが興味・関心を持って取り組み、探求心や表現する意欲が高められている 戸外で身近な事象の発見を楽しみ、その後に図鑑で虫や動物などを見ることにもつながっている。小麦粉粘土に食紅を加えてさまざまな色の粘土を作って色の変化を発見したり、丸める・潰す・伸ばすなどの感触遊びを楽しんでいる。またジョイントマットを使って家に見立てて遊びが展開されたり、リズム遊びではピアノの音に合わせてさまざまな動物等になりきって身体を動かして遊ぶなど、表現する楽しさを味わっている。さらにブロック等でイメージしたものを形にしたり、続きができるようにするほか、作品を飾って満足感が得られるようにしている。 |
積極的な戸外活動で身近な事象を発見したり、自然を体感できるようにしている 散歩にはほぼ毎日出かけており、月齢や時期、子どもの興味によって目的に合わせて行き先を選んでいる。散歩の道中で発見を喜び、近隣の方との会話を楽しんだり、気分転換で周辺を巡るほか、交通マナーを学んだり、他の子どもと一緒に守るなどして自然と身近なことに関心をもったり、気がつけるような大人の声かけを意識している。また近隣の公園だけでなく、少し遠くまで足を運び、帰りは電車やバスに乗って公共のマナーを体験したり、2歳児が遠足と称しておにぎりを持って出かけるなど、楽しさをふくらませる工夫も行っている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
親子でのふれ合いがあったり、日頃の活動や取組から行事に興味が持てるようにしている 運動会では系列園の同学年の子どもや保護者と合同で親子競技でふれ合いながら身体を動かしたり、子どもたちが日頃から慣れ親しんだ踊りを披露するほか、開会式の際には全員での体操をして園歌を歌ったり、系列園の少し年上の子どもたちが行うソーラン節やリレー等の様子、職員による競技や保護者・職員のお楽しみリレーを見て応援するなど皆で楽しめるような内容となっている。クリスマス会では事前に子どもが制作に取り組み、期待をふくらませて当日の飾りつけを行うほか、絵本の読み聞かせや関連する話を聴いたり、歌を歌って行事に親しんでいる。 |
多様な行事を通じて、子どもが季節や文化に触れ、雰囲気を味わえるようになっている 「アンミッコまつり」では系列園との合同行事として乳児・幼児の2部制で実施しており、盆踊りの太鼓の音を保護者が叩いたり、ゲームやかき氷・フライドポテトを提供するなど、夏の風物を感じられるようにしている。またお月見会・節分・雛祭りなどの日本古来の行事も、子どもたちが制作に取り組んだり、雰囲気を味わう機会となっている。今年度は肝試しイベントが開催され、お化けという存在にゲーム感覚で親しんだり、ハロウィンでは制作やクッキングを行うなど、子どもが楽しみながら、季節や文化に触れる機会を設けている。 |
子どもたちの特別な日を祝ったり、成長を分かち合う機会を設けている 子どもの誕生日の日にはお迎え時間にいた子どもと保護者で廊下のスペースで歌を歌ってメダル・カードのプレゼントを行うほか、毎月の誕生日の日にはおやつの時間を活用し、ケーキを提供したり、その月の生まれの子どもを紹介するなど、さまざまに子どもの特別な日を喜び合っている。また卒園・進級お祝い会では全体でのそれぞれのクラスの子どもによる歌やダンスなどの発表を行ったり、各クラス内で懇親の時間を持つなどして、それまでの成長を分かち合う機会としている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
子どもが落ち着いて、じっくりと遊べるような環境を整え、大人の関わりに配慮している 時間や人数に応じて合同になる時には子どもたちが安心できるよう、職員が一緒につけるようシフト体制を調整するとともに、お迎えがある時間帯ではできるだけ奥の部屋で過ごすことで玄関で他児が帰る姿が見えないようにし、寂しくならないような配慮と集中して過ごせる空間の保障に努めている。また保護者対応は一定の職員が行うなど、子どもとの対応や遊びがおざなりにならないよう、それぞれの役割をできるだけ設定することで、子どもたちがじっくりと遊び込めるよう配慮をしている。 |
子どもと大人との信頼関係を大切にし、気持ちに寄り添った対応に努めている 朝夕の自由時間の際にもままごとは自由に手に取れるようにするとともに、子どもの状況に応じて可動式のパーティションを広げるほか、合同保育の際には安全面を考慮して細かい玩具を出さず、一緒に遊べるようなものを提供している。また子どもと大人との信頼関係が大切であり、子どものやりたいことを受けとめたり、共感したりして一人ひとりが安心して過ごせるようにするほか、少人数で遊べるようにしたり、手遊びやふれ合い遊びなどをしながらスキンシップを図るなど、それぞれの子どもの気持ちに寄り添った対応ができるよう心がけている。 |
年間を通じて四季折々のさまざまな活動が行われている 年間を通じて四季折々のさまざまな活動が行われている。夏には寒天遊びとして感触を確かめたり、水遊びとして色水を作って混ぜて色の変化を楽しみ、たらいで石鹸を入れて洗濯ごっこを行っている。また畑に出かけて土に触れながらジャガイモの収穫が行われたり、公園等で自然物の探索を楽しんでいる。さらに冬は正月ならではの伝承遊びとして、子どもたちが作った凧をもって神社や公園で走り回りながら空高く飛ばしたり、福笑いに取り組んで皆で見せ合って楽しんだり、相撲をして勝ち負けの経験も得られている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
多様な味覚を体験できるようメニュー等の工夫を凝らし、食事を楽しめるようにしている 献立は和食を中心として洋食・中華などを織り交ぜ、さまざまな味覚を味わえるようにしている。毎月「日本のごはん」として郷土食を採り入れたり、行事・季節にちなんだおやつや給食を提供し、見た目を楽しめるような工夫も凝らして食べる楽しさをより引き立てている。またメニューは2週サイクルとし、1週目の子どもの食べ具合等を確認し、食材の大きさや切り方などの改善へとつなげている。食べる際にはテーブルごとに大人がついて必要に応じて援助したり、おいしさの共有や励ますといった声かけをするなど、食べる意欲を高められるようにしている。 |
子どもの発達段階やその日の体調等に応じた食事の提供を行っている 離乳食においては段階に応じて時差をつけてグループごとで個々の状況に合わせて食べられるようにするほか、咀嚼の見本として職員が検食をする際に、子どもたちの目の前で口を動かしながら食べるなどして、子どもが詰め込みすぎず、ゆったりと食事を摂れるような働きかけと配慮をしている。子どもが体調不良等で保護者の要望等があれば、朝の受け入れ時に保護者と連携し、牛乳や柑橘類を控えたり、子どもの状況によって食べる量を調整するなど、細やかな配慮ができるようにしている。 |
子どもが体験を通じて食を身近に感じ、食べる意欲を高められるようにしている 子どもが体験を通じて食を身近に感じ、食べる意欲を高められるようにしている。スイカ割りではおやつで食べるだけでなく、実際に本物の食材に触れ、割るといった体験が得られるほか、栽培したピーマンやオクラなどを用いて、切って断面を見たり、絵具をつけて制作活動につなげている。またクッキングとしてきのこの炊き込みご飯を作り、においをかいだり触れるなどした後で皆で食べるほか、1・2歳児が合同でヨーグルトパフェ作りに取り組み、食材をカップに入れてトッピングを楽しみ皆で食べるなど、食への関心をより一層高める工夫がなされている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
発達状況を踏まえながら理解力に応じた子どもへの保健指導を行っている 2歳児に対しては、手洗い指導を行っている。手洗いチェッカーを用いて、洗い残しを視覚的に理解できるようにしている。また、言葉の理解や発達の状況を見て、1歳児でも秋頃から保育士の援助のもと、徐々に手洗いを自分で行うことができるよう支援しており、清潔の心地よさや手を綺麗にしてから食事に向かうことを伝えるなど、食育にもつながる活動となっている。鼻かみについては、発達的にまだ自分ではできないので、援助の前に子どもに鼻を拭くことを伝えながら、鼻のかみ方や、かみたい時には大人に伝えることを教えている。 |
ケガ予防に向けて、適切な距離感を身につけられるよう伝えている 上記に加え、発達の状況を見ながら、外出から戻った時や食べた後に口の中を綺麗にすることを目的に口すすぎを行っており、その後のうがいを見すえている。ケガ予防については、歩く時の手つなぎの危険や前の子ども同士の距離感を伝えている。手洗い場の前の床には、立つ位置を示す赤いシールが貼ってあり、適切な距離感を身につけられるようにしている。遊具の使い方については現場でそのつど伝えるほか、遊具の使い方に関する紙芝居を用いて伝えている。子どもの体調は、朝の視診と保護者との対話から把握し、午睡後には検温を実施している。 |
保健情報の発信やSIDS対策に取り組み、子どもの入園時のストレス軽減に努めている 保健便りを発行し、季節的な情報を提供している。「保健のしおり」を入園時に保護者へ配付し、説明するほか、6月の保護者会でも園の保健の取組を伝えている。SIDS対策として、睡眠している子どもらのそばに職員がつき常時見るようにしており、うつ伏せ寝を見つけた時には即時に対応し、0歳児は5分 1歳児以上は10分間隔で身体に触れ、呼吸の状況・体温や顔色・呼吸雑音などの全体状況を把握し、記録している。新入園児がいる場合には、新入園児・在園児が不安にならないよう、活動を少人数で分けて対応するなど、ストレス軽減に努めている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
子育てのパートナーとして、保護者の事情に配慮している 保護者の復職等就労事情による契約利用時間の変更には柔軟に応じており、子育ての悩みも含め子育てのパートナーとしてともに考え、保護者・子どもにとって最善の選択ができるよう心がけている。また、保護者が参加する行事については基本的には土曜日としており、保護者会の開催時間中は1・2歳児の子どもの保育も利用できるようにするなど、参加しやすくなるよう配慮している。利用者調査結果では、利用時間の変更と行事日程の設定の両問ともに有効回答の95%の満足を得ており、保護者の事情に配慮していることが数字にも現れている。 |
保護者会・懇談会の機会を持ち、園の考え方を伝え、交流が図れるようにしている 保護者会は6月に行っている。園の保育の考え方や子どもの育ちをビデオとともに伝える全体会と、クラスに分かれての懇談会の2部構成にしている。全体会では、保護者参加行事・水遊び・災害対策・運営委員の選出・登降園システムの導入などに関する説明を行っている。クラス別の懇談会では子どもの育ちの特徴を伝えており、今年度は子ども同士のトラブルに関する記事を印刷して保護者に配付し、共有できるようにしている。また保育士と保護者の自己紹介や子どもの名前の由来など、保護者と保育士、保護者同士が交流できる時間帯も設けている。 |
さまざまな機会を通じて保護者と保育士が親睦を深めている 保育参観では、子どもの遊びや着替え・食事の様子を見てもらい、子どもが成長していることを保護者と共有・共感できる機会としている。今年度は、園内研修を保護者にも開放しており、保育士とともに学ぶ機会となっている。保護者会では「アンミッコまつり」に使う小物作りを手伝ってもらう時間を設けたり、合同運動会では、保護者と保育士が同じチームを作ってクラス対抗の競技を設けるほか、系列園との園対抗の競技では、保育士が頑張る姿を保護者が応援する姿が見られるなど、さまざまな機会を通じて保護者と職員が親睦を深めている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
子どもたちと地域の方との交流が、さまざまな機会を通じて図られている 2歳児が図書館で絵本を借りたり、食育の材料を近所のスーパーに出かけて買い物する体験をしている。系列園合同の「アンミッコまつり」では、近隣の住民の方に案内を出して、参加される方や系列園の子ども・職員とふれ合う機会となっている。普段散歩で交流がある地域住民の方から七夕の笹の提供を受けており、子どもが手形やフィンガーペインティングなどのお礼をしている。さらに自動車販売店の店長がクリスマスにサンタに扮装して来園したり、近隣に住む音楽家が来園してバイオリン演奏を披露する予定もあるほか、実習生の受け入れも行われている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どものプライバシーの保護や、各生活場面での羞恥心に配慮をしている 個人情報の取り扱いについては「ご利用のしおり」に法令・規範を遵守して利用目的の範囲で行うことと記載されており、入園時に保護者に説明するほか、外部とのやり取りが必要となる場合には別途、同意確認を行うこととしている。子どものプライバシー配慮して、日々の着脱の場面においては上着とズボンなどを全て脱いで全裸にならず、上と下を交互に着替えられるようにしたり、ロールカーテンを下ろして対応するほか、おむつ替えの際には場所を設定して手作りのパーティション等を活用して周辺からの視野を遮るなど、状況に応じた配慮を行っている。 |
子ども一人ひとりに応じた細やかな関わりに努めている 子ども一人ひとりの現在の姿や育ちの様子は各種ミーティングで話し合っており、規模の小さい園の特性を活かして、職員全員ですべての子どもの発達や健康の状況を把握し、一人ひとりに応じた細やかな関わりに努めている。クラス会議における個々に関する話し合いでは、子どもの現状だけでなく、配慮が必要な点や継続的に取り組む内容などについて話し合い、記録している。また発達の経過は、0歳児が毎月、1・2歳児は2か月に1回記録しており、発達の現れは適宜チェックする形で行っている。 |
家庭の意向や価値観を尊重し、虐待防止の仕組みを整えている 保育参観時に行う個人面談や日々の連絡帳のやり取りから、子どもと家庭の状況や意向・要望を把握できるようにしている。宗教的な配慮にも努めており、初詣に出かける計画がある場合には事前に意向を把握している。虐待への対応に向け、行政機関との連携体制を整えるとともに、職員が関連のセミナーに出席し、内容を園内で共有している。また虐待防止マニュアルを整備し、職員の子どもの権利侵害と取られかねない言葉遣いや所作が見られた時には、なるべく時間を開けずに週末ミーティングなどの機会に職員間で方向性を再確認できるよう指導している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
業務ファイルに業務の標準が示され、随時確認ができるようになっている マニュアル集「業務ファイル」が整えられており、業務の標準が定められている。マニュアルは、朝の仕事・平日の動きのチェックリスト・土曜日の保育・応急処置をする時の保育者の心得などの園オリジナルのほか、行政機関が発行したガイドラインや研修資料などを活用しており、ノロウイルスの予防と処置・異物誤飲時の対応・救命応急処置・胸骨圧迫マッサージ・予防接種のスケジュール等、安全・衛生面の維持向上に必要な考え方や各手順が明文化されている。マニュアル集は事務所に常置してあり、随時確認ができるようにしている。 |
業務の最適化に向けて話し合いの機会を持ち、保護者や職員の意見を参考としている 業務の最適化に向けて、変更点や各自の気づきは申し送りノート等に書き込まれたり、ヒヤリハットボードに掲示されており、これらは毎日確認することなっている。週末ミーティングでは、クラス単位の活動の様子や今後の希望・見通しのほか、子どもや家庭の情報を共有したり、園内の事務的な内容や業務内で改善したいことに対する提案など、園運営全般に関する問題を話し合っている。また運営委員会や保護者からのアンケートを参考にしており、保護者意見から散歩マップを作り直すなど、改善が図られた事例もある。 |
質の向上を目指して、マニュアルの再確認や新人研修を行っている 業務の標準化は、質の向上を図るうえで恒常的な課題であり、各種ミーティングなどを通じてマニュアルの意味を再確認したり、職員それぞれのとらえ方を伝え合うようにしている。季節ごとに変わってゆく業務内容などについての再確認も、週末ミーティングなどで必要に応じて行っている。また新人研修では、法人の歴史・保育方針・事務的事項・保育実践の基本・危機管理・保健衛生などについて学ばれており、当番業務などは就業当初ベテランと若手をペアにして従事させることで、身につけられるようにしている。 |