東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 清新おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

一人一人の子ども達としっかりと向き合い、気持ちを受け止め自己肯定感や心の安定感が図れるようにする。 安全で快適な生活空間を保ち、自然に触れ四季を感じながら、心と体の発達を促せるようにする。 自ら考え、様々な発想や、やってみようという気持ちを大切にし、日々の活動がより豊かになるように支援する。 保護者や園児にとって安心・安全を第一にし、子どもも大人も生き生きと生活出来る場を目指す。 全ての子育て家庭を対象に、保育所の役割を果たすべく、地域に開かれた保育園作りを目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健康な人・熱意と愛情を持ち子どもに接することが出来る人・仲間と共感しお互いに助け合いコミュニケーションが図れる人・常に向上心を持ち誠実に仕事に取り組める人・相手の立場に立ち、子どもの気持ちにより添える人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもや保護者の気持ちに寄り添い、日々の保育を大切にし、利用者にとって最善の利益の為に私たちがすべきことを常に意識出来る保育士。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に楽しみながら参加できるような行事・季節の活動等の工夫が行われている

年間を通じて子どもの意見を聞きながら楽しめるよう工夫が凝されている。プールでは園庭を利用し、色水遊びや水鉄砲、圧縮袋のイカダといったコーナーを設けるほか、夏祭りでは子どものリクエスト給食を透明のパックに入れ、屋台の雰囲気が味わえるようにするなど、季節ならではの遊びの充実がなされている。今年度のハロウィンでは各クラスで「ピニャータ」を作成し、全員で割って楽しんだり、エントランスの装飾を年長児が作るほか、豆まきでは異年齢の交流を採り入れ、年長児が乳児の部屋に行って鬼役をするなど、多様な体験が得られている。
2 地域資源の活用やイベント参加を通した関わりなど、地域に根ざした園としてのさまざまな取組や交流が行われている

近隣の公私立園によるドッジボール大会や地域スーパーでの買い物体験、区主催のさわやか体育祭への参加をしている。また定期的な「子育てひろば」の開催にて園の機能や専門性の還元を行うほか、近隣園とともに地区のふれあい祭りでブースを設け、子育て支援事業に関するの情報提供や地域の方の育児相談を行うなど、地域に根ざし、親しまれる園として、地域資源の活用やイベント参加などで地域との関わりを深めている。また近隣の協力を得て、津波を想定した高層住宅の上層階への避難訓練の実施など有事の連携体制の構築も得られている。
3 日々の保護者との交流に加え、情報発信や保護者との共催した行事開催などが信頼関係の深まりにつながっている

日々の保護者との積極的な会話に加え、クラス便り等や園内での掲示などの情報発信で子どもの様子を保護者と共有できるようにしている。また日々のクラスの様子はクラスノートに記載し降園時に閲覧できるようにするほか、行事の都度やクラスの様子の写真を月5回掲示し、その時々の子どもの様子を伝えている。秋のレクリエーションや「お話し会」など父母会と共催した行事のほか、クラス便りで保護者に寄稿してもらうなどさまざまな協力が得られている。これらとともに今回の利用者調査の結果からも保護者との信頼関係の深まりがうかがわれる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人と連携しつつ、さらなる業務の一定水準を確保する取組とその共有に期待したい

職員の遵守事項等はマニュアル等に定め、入職時での周知、経営層による随時の指導で徹底を促すとともに、経営層がクラス会議に出席して目指す保育の実現に向けての環境整備という視点で指導を行っている。利用者調査結果からは概ね一定の評価を得ているものの、法人内の職員異動や新規採用による職員間のバラツキがあり、マニュアルの整備と充実及びその共有を課題としている。法人では統一した基準づくりに取り組んでおり、これと連携した一定の業務水準を確保する取組に期待するとともに、非常勤職員との共有もあわせて検討されたい。
2 中堅職員の育成やボトムアップ型の組織づくりと、個別育成の仕組みのさらなる発展に期待したい

職員の声を拾い上げ、園内研修の内容へと反映させたり、行事・保育などさまざまな場面での意見・提案を採り入れ、ボトムアップ型の組織づくりと中堅・リーダー層の育成に取り組んでいる。また「メンター・メンティー制度」の導入や法人のキャリアアップ研修など段階に応じた育成・支援が行われているが、前述のリーダー層の育成を踏まえた個々の育成を課題ととらえている。法人との連携のもと、職員個別のこまやかな育成の仕組みのさらなる発展へとつなげられたい。
3 中長期的なビジョンを組織内で共有させつつ、年度各単位での事業計画を職員とともに進捗管理を図る取組も検討されたい

法人の中長期計画をもとに、所定の様式にリーダー層を中心として検討したうえで年度単位での重点目標を定めた事業計画を策定している。組織目標の掲示や年度開始時の概要を職員に説明しており、実施後の中間・年度末の報告を行っている。上記のようにボトムアップ型の組織づくりを目指していることもあるため、現場の課題や思いを反映できる様式の検討とともに、職員と一緒に作り上げ、その進捗管理をともに行っていくといった、より園全体で取り組めるような取組・工夫にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リーダー会議や園内研修などを活用し、ボトムアップ型の組織づくりに取り組んでいる

園内研修では各クラスの担当がピックアップした内容が企画され、個人情報保護・ビジネスマナーのほか、嘔吐処理や安全配慮など、現場が必要な即時性のある学びを深めている。各クラスのリーダーと主任・副主任が集うリーダー会議で園内の課題の検討を行うほか、乳児・幼児の会議でも活発な意見交換ができるよう、副主任がクラスに入って運営の状況確認や意向把握の役割も担うなど、現場の声を拾い上げる組織づくりにも注力している。また「メンター・メンティ」制度を導入し、新人・若手への組織へのスムーズな順応や育成支援にあたっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 個々の発達を職員と保護者で共有し、専門機関との連携体制も整えている

1・2歳児は個別の計画策定とともに、会議等で子どもの様子や発達課題をとらえ、必要な援助を行うほか、保護者との日々の連携を図りつつも、連絡帳でのその子一人ひとりの目標を保護者と共有することで園と家庭とで子どもの成長を見守れるようにしている。また職員が外部研修によって発達支援コーディネーターとして資質向上を図り、必要に応じて組織内に共有するほか、法人が委嘱する臨床心理士による巡回相談が定期的にあり、子どもの園での姿や集団での関わりなどを見て助言が得られるなど、多面的な視点から子どもの成長発達の支援に努めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 園の方針である「元気でのびのび遊ぶ子」を目指し、丈夫な身体づくりに取り組んでいる

園庭を利用して日々の生活の中で十分に遊べるようにするほか、近隣の公園や緑道を活用して1歳児から散歩に積極的に出かけ、少しずつ距離を伸ばしていくことで足腰を鍛えたり、室内の活動ではリズム運動を採り入れている。また男性保育士が中心となって体育教室を行っており、個々の体操手帳を活用して発達レベルを確認したうえでそれに応じた内容で取り組んでいる。2階にある広い廊下やホールで雑巾がけをするほか、ラダーに取り組んだり、遊具を組み合わせて子どもと楽しみながらバランス感覚や体幹の向上につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯112(在籍児童数135)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 51.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」77.6%・「満足」17.2%の計94.8%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「英語の授業・リズム体操・体操教室などさまざまなことができており、園庭だけでなく、近くの公園などに散歩に連れて行ってくれ、園の中で子どもたちが野菜などを育てる経験ができるのがとてもよい」「園舎や園庭が比較的広く、子どもたちがのびのびとできて、季節にちなんだイベントもあって子どもが楽しく通えており、子ども同士のトラブルなど何かあると、園長をはじめ先生方がすぐに対応してくれるので親も信頼している」「先生方の対応がいつもよく、笑顔で挨拶してくれており、お迎えの時もよほどのことがない限り、その日の様子を知らせてくれるので安心だ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、職員の体制、保護者対応や安全・衛生管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5% となっている。 自由意見は、「友達との関わり方やトイレ・食事など、生活の基盤となる指導を丁寧に行ってくれている」「亀や金魚などの生き物を育てており、子どもも一緒に育てているのがよい」の2件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5% となっている。 自由意見は4件で、「ハロウィンや遠足だけでなく、英会話に体操、運動会など、子どもがすごく成長できたので心から感謝している」「季節に合わせた工作や運動をしていてよいと思う」「特に体育指導が子どもたちに無理なくいい感じにできていると思う」「子どもが園に行くことを楽しみにしているようだ」など、すべて肯定的な意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8% となっている。 自由意見は3件で、「食事とおやつのサンプルが飾ってあるので、子どもが『今日これ食べた』と教えてくれる」「季節に合わせた楽しいメニューになっており、家で食べられないものも食べている」などのほか、調理方法について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3% となっている。 自由意見は3件で、「近隣の公園に出向いたり、野菜を育てたりしている」「年長が皆で近くのスーパーに行くのもよいと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8% となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は5件で、「ノロや感染しやすい病気の対策は特に気を遣ってくれており、よいと思う」のほか、外部侵入対策や衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3% となっている。 自由意見は4件で、「兄弟の行事が重ならないように調整してくれている」「土曜日開催で助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0% となっている。 自由意見は5件で、「子どもに関する相談をさせてもらったことがあり、いろいろとお世話になった」「先生との意思疎通がしっかりできると思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0% となっている。 自由意見は4件で、各室内の清掃などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3% となっている。 自由意見は「1人だけ気になる人がいるが、それ以外の職員はとても丁寧だ」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8% となっている。 自由意見は「仕事のことも気にしてくれる」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4% となっている。 自由意見は4件で、「ケガをした時の報告は受ける」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8% となっている。 自由意見は「担任ではない先生が担当する場合でも、子ども一人ひとりに合わせた配慮をしてくれる」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8% となっている。 自由意見は子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が1件あった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1% となっている。 自由意見は3件で、「イベントごとにアンケートがあり、毎回フィードバックを配付してくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0% となっている。 自由意見は、「役所の番号や担当者の名前などを教えてくれて非常に助かった」「困ったことがないのでわからない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな機会を通じて、保護者や職員に理念・方針・目標の周知を図っている

養護と教育の一体的な提供と子ども一人ひとりの尊重、子どもの生きる力の育みや地域の子育ての支援などを通じ、保育所としての社会的役割を果たすことを系列全園共通の基本理念に掲げている。これを踏まえた三つの子ども像を当園の保育目標とし、その実現に向けた保育の方針とともに、保護者向け資料「入園のしおり」に記載し、入園時に保護者に説明している。職員に対しては入職時の教育や朝礼での再想起を図るほか、年度の事業計画への記載とその説明を行っており、園内各所には理念等を掲示し、職員・保護者の目に触れるようにしている。

「明日も行きたいと思える園づくり」と機動性の高い組織運営にあたっている

園長以下の各職位・職種の業務内容が「職務分担票」に記されている。園長は「明日も行きたいと思える園づくり」を目指し、日々の保育や行事などに工夫を凝らし、子どもが楽しみ、安心して過ごせるようにするほか、保護者との信頼関係の構築を大切にし、送迎時の密な連携と子どもの園での姿の伝達に努めている。また職員が判断を求めている時には即時の対応を行い、最終的な責任を持つことを伝えつつ、報告・連絡・相談のもとで各自が判断をする機会を提供するなど、自発性を尊重しながら機動性の高い組織となるよう運営にあたっている。

法人・園での案件に応じた検討・決定の仕組みがあり、関係者への周知が行われている

法人共通の施策方針等は、法人の全体・グループの各単位の園長会で伝達または検討・決定され、最重要案件は理事会で審議が行われている。園内の各種案件は園長・主任・各クラスリーダーが行うリーダー会議を中心として検討・決定したうえで、参加可能な常勤者による職員会議や毎日の朝礼・昼礼で周知されている。これらの欠席者などへの必要な情報の周知は、記録の供覧・押印やクラス内での伝達等により行っている。保護者に対しては主に書面の配付・掲示や保護者会での説明によって、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、さまざまな課題の抽出を行っている

行事の開催後に自由記述式で保護者の感想を募り、集約と課題抽出を行うとともに、取りまとめた結果を保護者にフィードバックしている。また法人本部のメールでの受付、保護者会や個別の面談、日々の会話・連絡帳などを通じ、保護者の意向の把握に努めている。職員には園長との面談・相談や第三者評価機関による意向調査、毎年の「自己申告シート」等による人事考課など、多様な方法で把握するほか、副主任がクラスに入り運営状況の確認や意向把握の役割を担いつつ、乳児・幼児会議でこまやかに提案・意見を拾い上げる配慮もなされている。

地域の声や子育て・保育に係る業界の動向、園の収支状況の把握を行っている

地域の声や子育て・保育に係る状況等については、見学者や「子育てひろば」参加者の声、区内地区の子育て関係施設連絡会などから収集している。行政の施策・制度や業界の動向は、法人配信の各種情報や自治体・関係団体の各種発信や会議・研修等から把握している。また園の収支や稼働率等の経営状況は法人本部による管理と法人内のグループウェアを通じた各園との共有がなされており、園長が月次の推移や予算の執行状況を確認しており、急な支出の必要が生じた場合は稟議と決裁を経て、法人が必要な手当てをする仕組みとなっている。

法人・園での各単位の計画が立案されており、その実現に向けて取り組んでいる

法人の事業計画中に、「中長期的計画」として「職員の資質向上と働き方の改革」「健全財政の堅持」「社会的課題への対応(要支援家庭への対応)」の3分野に関する事業推進の方針等が示され、各園の運営や事業計画作成の参考とされることとなっている。また前述の保護者・職員の声や地域の状況を含め、これら事業環境に関する各種情報も参考としながら、園長が主任・副主任と検討したうえで法人共通の様式による年間事業計画を作成している。また行事や係においては担当を中心として朝礼・昼礼等で伝えたり、事務所で掲示して進捗管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者や社会人としての規範・心得についての理解を深める取組を行っている

児童憲章と保育士団体の倫理綱領のほか、身だしなみ・接遇マナーから子どもの前での立ち居振る舞いに至るまでの法人職員に望まれる倫理・規範に関する各種資料を、事務室や各保育室など園内各所に掲示している。また法人共通の手引書「ステートメントブック」にも、各種ビジネスマナー、子どもへの援助や接遇における基本姿勢、機密保持や保育者による不適切な言動の排除を含む虐待関連の基本知識などが示され、入職時に学ぶ機会があるほか、園内研修でも個人情報保護・ビジネスマナーといった現場で必要な項目を抽出して研鑚を図っている。

苦情解決や児童虐待防止の仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度について入園時に保護者に説明を行うほか、園内に同制度の仕組みや要望の受付窓口を掲示し、意見箱「おひさまポスト」の設置と法人でのメールにて要望等を受け付けている。また日常で寄せられる個別の意向・要望に対しても、案件に応じた対応を図っている。児童虐待について予防・対応のマニュアルを整備するとともに、必要な場合には関係機関と連携し、組織内で状況を共有しながら見守る仕組みを整えている。また行政から通達された虐待に関する資料について、職員に確認を促している。

地域に向けた情報発信や機能・専門性の還元、ネットワークでの交流が行われている

地域向けの掲示板やホームページ、江戸川区の各種媒体などを通じた情報発信のほか、食育・ベビーマッサージなどの保護者世帯向けの講座、制作や行事参加など保育所体験など地域の未就園世帯に園の機能を還元している。また地域の行事の際には育児相談を行ったり、合同の避難訓練を行うなどの近隣との関係性を深めている。区の私立保育所施設長会での区内各園との情報の共有・交換や各種研修・イベント等での交流、地区別の子育て関係施設連絡会を通じた幼稚園・保育所や民生・児童委員その他各機関との交流もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営において起こりうる各種リスクへの備えや対策を講じている

誤飲・誤食やSIDS・窒息・溺水等の保育中の事故、災害・侵入や感染症など、園運営において起こりうる各種リスクに対して、対応のマニュアルを整えている。また各所の清掃・消毒など、感染症の発生や蔓延の防止に努めるほか、猛暑時には所定の基準に基づいて散歩・プール活動の可否判断を行っている。消防署と連携したAED・心肺蘇生の訓練、嘔吐処理手順等の確認や会議等でのプール時の安全配慮、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認など、さまざまな取組を行っている。

防災・防犯に関する訓練、ケガ等の対策や職員への注意喚起に取り組んでいる

毎月の防災訓練では園内や周辺の各所での出火、散歩中の発災や水害などさまざまなケースを設けて実施するほか、保護者との子どもの引き渡し訓練、地域の協力を得て行う高所への避難、系列園との合同避難訓練と協力体制の確認も行い、警察と連携して防犯訓練も実施している。大規模災害時の初動対応や復旧と事業再開に必要な各種対応・行動を定めたBCPも作成され、事務所で閲覧に供している。保育中のケガやヒヤリハットは発生のつど原因分析や対策検討などを行い、内容に応じ所定の様式に記録するほか、昼礼で報告と注意喚起を行っている。

個人情報の各種の媒体での適正な管理や利便の向上に努めている

保護者には入園時に書面に基づく利用目的の説明と承諾の確認を行っている。園内の各種書類は機密性等に応じて書棚を施錠管理し、一定期間が過ぎた書類の溶解処理も行っている。また電子データへのアクセスについては各職員固有のID・パスワードを設定し、システムによるデータ管理とペーパーレス化を進めるなど、情報管理の最適化と漏洩の防止を図っている。法人の各種規程や関連マニュアルには個人情報管理全般の方針、開示請求への対応や現場における管理ルールが定められ、職員には入職時の研修とともに、指導と誓約書の提出が課されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配置から育成までの法人・園での仕組みが整えられている

職員の採用は常勤・非常勤とも、法人が募集や選考にあたっての各園の協力のもとで行っており、各種媒体・業者や就職フェア等の活用や養成校への発信など、多様な方法によって必要な人材の確保を図っている。職員の配属・異動は本人の意向や各園の状況を踏まえて法人が決定している。園内の配置は各クラスの持ち上がりの担当職員を確保するとともに、各人の希望や経験・適性、園全体のバランスを考慮のうえで決定している。また行事や係分担においては役割を担う場を提供し、取組の過程や結果からそれぞれの自信へとつながるようにしている。

各階層に応じた研鑚機会の提供と、個別の目標管理が行われている

法人の「職員研修計画」に、職員育成の方針と保育職者の等級別の能力・職責の指標、研修の体系が示されるほか、各等級者を対象とする「法人キャリアアップ研修」が整備されている。法人及び外部の研修について、研修実施計画一覧を作成し、職員の研修派遣や受講の履歴の管理・運用がなされている。また「自己申告シート」「業績評定・行動評定」による個別の目標管理が実施され、別途設けられる人事考課制度との連動によって賃金や昇給・登用等にも反映させ、各職員の資質向上と意欲・帰属意識の喚起が図られている。

職員の支援や健康・労務の管理など労働環境の整備とその充実が進められている

新人・若手の育成を担う職員への支援として、相談や指導・支援の内容を報告する「メンター制度支援シート」のほか、園長が随時の相談対応等を行っている。電子認証式の勤怠・休暇管理や園長との面談等による意向の把握のほか、今年度開始のストレスチェック、日々の職員の健康状態の把握と必要な対応を行っている。さらに各種福利厚生制度や職員加入の互助会、固定勤務や短時間勤務に対応する就業規則の変更に向けた検討など、法人共通の労働環境の整備とその充実が進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人のモットーであるおひさま保育園の安心・安全・安定した運営を基盤に、法人の基本理念や保育目標にも基づいた保育の充実を図ること、地域から頼られる保育園作り、保護者が安心して活き活きと子育てができる保育園作りを事業計画の重点目標に設定した。
法人内での異動等もあるため、サブ的存在の職員が中心として定期的に会議や打ち合わせを行うことによって、園の統制を図るために中心になってリーダーとしての役割を担うほか、園内研修では保育所保育指針の学びを深めている。保護者が安心安全に子どもを預けられるよう、また地域性を踏まえて多様な方々への情報発信として、視覚的にも伝わりやすいよう、週1回を目標としてブログでの写真を活用した発信の充実に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
30年度は結果として職員の異動もあったことから、各自の次なるステージとしての人材育成は一定の効果が得られたが、次年度は既存園は職員の定着や安定に向け、新規採用職員や施設間異動職員への丁寧な認識共有と育成支援が課題となり、リーダー層の育成も課題として見られた。
全職員の認識を共通にするためには、必要な会議や打ち合わせの回数・時間を要することもあるため、これらの継続的な取組の必要性があり、今年度においても法人・園ともに育成支援や認識共有等の向上に努めている。
情報発信においては週1回までとはならなかったが、ブログの更新頻度の向上は一定の成果を得ており、今年度もさらなる頻度の向上を目標とした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人のモットーであるおひさま保育園の安心・安全・安定した運営を基盤に、職員一人ひとりの危機管理意識を高めるの目標を設定した。
避難訓練の担当を職員の中から決め、毎月その職員を中心に年間計画をもとに多様な災害を想定した訓練が継続的に実施されるほか、時間・内容を伝えないバージョンなど、マニュアル通りでなく有事発生時に園長の指示のもとで現場担当を伝え、即時の対応力とリスクへの意識向上の促しを図った。
また、大きな事故やケガにつながらないように、毎日の昼礼では各クラスからヒヤリハットやアクシデントをあげて、園としての情報共有及び法人事務局への報告をし、組織内での認識や意識を共有させる取組を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人合同及び園の避難訓練ではさまざまな状況を想定して取り組むとともに、外部研修で職員が救急対応の知識や技術の習得をするなど、継続的な取組によって職員のみならず、子どもにおいても災害に対する意識が高まってきた。
一方で各自の職員のリスクへの意識にはバラツキも見られ、ヒヤリハットの積極的な提出と意識向上が課題となった。平成30年度のシステム導入に伴い、昼礼での紙ベースでの報告とシステムへの入力との併用によって意識継続を図ることが必要と認識し、30年度の事業計画へと反映して取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は各種媒体を通じて発信し、園の様子が伝わるよう動画や写真を活用している

三つの園目標とそれを踏まえた保育の方針のほか、開所時間や延長保育、年間行事、地域向けの家庭支援等の情報を掲載し、系列園共通の様式で作成された園パンフレットを見学者に渡している。子育てひろば「バナナくらぶ」の予定表を作成し園の掲示板で掲示するほか、ホームページにも掲載して地域の未就園世帯の参加を呼びかけている。法人のホームページでは、系列園共通の基本理念等の情報が掲載され、当園を紹介するページでは、パンフレットに掲載される情報に加え、ブログや動画で園の様子を視覚的にもわかりやすく伝える工夫がなされている。

区の各種媒体や地域イベントへの参加を通じて園の情報を発信している

区内に所在する認可保育所の定員に対する園児の募集などの情報のほか、所在地や連絡先、定員などが一覧表となって区のホームページに掲載されている。また、私立認可保育所の園長会が運営するサイトでは、区内の私立園の情報を掲載した冊子「保育園ガイド」を入手・閲覧可能とするほか、区の窓口にも設置して入園希望者に渡している。また、4年に1回の保育園祭りではパネル展示を行うほか、毎年近隣の公私立5園が参加する「ふれあい祭り」では、園職員が出し物を披露して園の広報を行っている。

見学者の都合に応じた日程での見学を心がけ、園の特徴等を説明している

見学は子どもの活動している様子が見られる午前10時頃から行っており、電話で予約を受け付けて主に主任または園長が対応している。また突然の来園にも支障がなければ対応するほか、平日の夕方や土曜日など見学者の都合に応じた日程で行うよう心がけている。当日は園のパンフレットを渡し、基本方針、園児数、保育時間、年間行事などを伝えるほか、園内を案内しながら園庭の活用法についても説明している。適宜質問も受け付けるほか、要請に応じて育児相談を行うなど不安の解消にも努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会で園利用開始に必要な事項を伝え、説明に対する同意等を書面で得ている

2月第二または第三土曜日に説明会を開催して、入園にあたっての重要事項等を入園が内定した世帯に対して説明を行っている。「入園のしおり」に沿って法人の基本理念、園の保育目標や方針、個人情報の取り扱いなどのほか、園利用にあたっての依頼事項、保健や給食などの説明を行っている。持ち物はわかりやすいようサンプルも用意して説明している。終了後には質疑応答を行って入園や対する不安や疑問を解消するとともに、説明や個人情報の利用などについての同意や承諾を各々の書面の提出によって得ている。

保育開始に向けて、入園前の面談で保護者や子どもの状況を確認している

説明会と同日に個別の面談を行って入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される「入園前の生活状況アンケート」等の書類も参考にしながら、面談シートに沿って入園前の子どもの生活状況や生活リズム、健康や発達状況のほか、保護者の就労状況や意向を聴き取っている。食物アレルギー等の個別の配慮が必要な時は、栄養士が別途面談を行って詳細な状況を確認して安全な食事提供につなげている。面談終了後には、得られた情報を一覧化し会議で配慮事項等を共有することで同じ視点で支援できるようにしている。

さまざまな配慮で入園後の不安を和らげ、利用終了後の支援の継続も行っている

入園直後には、保育時間を少しずつ延ばしていく「準備保育」を行って、新環境で生活を開始する園児の不安やストレスを和らげられるようにしている。子どもが家庭で使用するタオルなど愛着品の携行を受け入れるほか、職員の配置を充実を図り丁寧に関わることで安心して過ごせるよう配慮している。また保護者との連絡もきめ細やかに行い、子どもの状況に応じて期間の調整も相談しながら行うなどの配慮も行っている。利用終了後の1年目の卒園児には行事の招待状を送り、日々遊びに来る卒園児と関わるなど関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、各計画の策定と振り返りがなされ、保護者にも説明をしている

全体的な計画は、5つの領域、3つの柱(資質・能力)、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を盛り込んだ内容となっている。これをもとに、年・月・週の計画へと展開しており、各指導計画は実践後の振り返りと子どもの姿を踏まえ、次の計画に反映する仕組みとなっている。毎月の職員会議で、子どもの変化や気になる事項、保育・行事の展開などの話し合いが行われ、職員間で認識や情報の共有を図っている。また保護者に対しても懇談会で新保育指針の概要や10の姿などをイラストを活用して説明している。

個別の状況に応じた支援や配慮に向けた計画の策定と専門家との連携にあたっている

1・2歳児の個別の計画は、生活と遊びに分けて目標を立て、環境構成や配慮事項を記入しており、評価反省のもとで次の計画へとつなげ、一人ひとりの発達援助や生活面での配慮に役立てている。また同計画の目標は、職員同士で話し合い、子どもの発達に応じて作成しており、家庭と園が連携を図りながら子どもに対して同じ方向性で支援できるようにしている。配慮の必要な子どもに対しても同様に家庭との連携のもと、個別の計画の策定と保育の実践が行われており、法人が委嘱する臨床心理士の助言・相談もできるようになっている。

子ども一人ひとりの入園からその後の成長・発達などの推移を記録・管理している

入園時に把握した既往症や予防接種の状況等の健康面、子どもの成育歴や発達状況など全体的な姿を把握し、職員間で共有が必要な事項を一覧にまとめ、これを踏まえた関わりや配慮ができるように努めている。「健康カード」には定期的な身体測定や健康診断・検診、予防接種や既往歴などの状況を記載し、保護者と園とでやり取りを交わしながら変化を共有できるようにしている。また子ども一人ひとりの状況はシステムを活用して職員が管理・共有しており、幼児は3カ月に1回、乳児は2か月に1回の頻度で発達の推移が記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動しながら遊びが発展できるような環境構成の工夫を行っている

子どもが主体的に活動しながら遊びが発展できるよう、各クラスの室内には子どもが自ら遊びを選び、集中して取り組める環境構成の工夫を行っている。幼児では自由画帳が用意され、自由に絵を描けるようにしたり、廃材等を利用して子どもが自由に制作できる環境づくりを心掛けている。またブロック等に興味を示した際には作品を置くスペースを作って飾ることで子どもの表現する意欲を高めたり、飾る際には金曜日は片付けるといったルールを子どもと決めて皆で守ることを経験できるようにしている。

異文化や自然に触れる機会を持ち、そこから生じる興味や活動へとつなげている

月2回、英語講師の指導により、海外の言葉や文化について親しむ機会があり、年齢ごとに難易度をあげ、絵カードを使用したり、単語を覚えるとともに、5歳児にはなると「会話を楽しむ」を目標としており、行事等で保護者に成果を発表する機会も設けている。海外の文化だけでなく日本のわらべうたを採り入れたり、リズム運動を行いながら音や言葉に触れ、乳児から楽しめるようにしている。また園周辺の緑道ではドングリや松ぼっくりなどの自然物を採取し、それを遊びや制作に採り入れている。

配慮が必要な子どもに対して、その子に合わせた経験や機会の提供に努めている

配慮が必要な子どもには自分でできることを増やしていき、他児との関わりの中で成長できる機会を積極的に設けている。散歩に行く際も補助の保育士を付けて参加したり、日頃の園庭遊びでは足腰の強化をし、長距離の散歩にも一緒に参加できるようにしている。行事においても、子どものできることを見つけていきながら無理のないような参加を促し、合奏ではできる楽器を探し、可能な限りリズムに合わせながら取り組んだり、長時間立っていられない場合は、座って参加のできる役や立ち位置を選ぶなど、個別の配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との子どもの様子を伝え合い、日々の保育や配慮に活かしている

朝の受け入れでは連絡帳を確認するとともに、保護者から子どもの様子や健康状態を聴き取り、職員共有のボードに書き留めている。前日にケガや体調不良が生じた場合はその後の状況が確認できるよう、前日の引き継ぎ事項も記載しており、朝の受け入れ時の状況や保護者の伝達事項、子どもの園での姿などは朝・夕礼などで共有化を図っている。お迎え時には口頭で直接その日の様子を伝えたり、連絡帳やノート形式の一日の活動のお知らせ、ブログを活用して子どもの様子や園での姿を保護者が確認できるようにしている。

子どもの状況に応じた支援を行い、意欲的に取り組めるような工夫がなされている

保護者との連携のもと、個々の生活・発達状況を把握し、1・2歳児は個別の計画をもとに生活習慣の自立に向けた支援を行っている。排せつにおいては排尿間隔を踏まえ、トイレに誘い掛けたり、着替えの際にはやろうとする姿を見守り、必要時の援助を行っている。また生活の中で袋の紐を結ぶという経験が楽しんで覚えられるよう、歌に合わせて行ったり、2歳児になると、ガラガラうがいを始めるが、天井に目印を貼り、上を向いて取り組めるよう工夫がなされている。

一人ひとりの子どもに応じた午睡時間の配慮や就学に向けた取組も行われている

SIDSの対策として、1・2歳児は10分に一度、呼吸と睡眠時の姿勢を確認しており、その記録はシステムで管理している。睡眠時の環境は季節に応じて温度や湿度、明るさに留意し、職員がそばについて安心して入眠できるように配慮するほか、寝つきの悪い子や早めに起きた子どもには個々に対応している。年長児は保護者に懇談会で知らせたうえで、就学に向けて徐々に午睡を無くすようにしており、起きている時間を有効に使い、近隣にある小学校に散歩に出かけて場所を知ったり、室内ではカルタ等に取り組み、文字に興味が持てるようにもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな育ちへとつながるよう、日々の子どもの生活・活動が行われている

日々の生活の中では子ども一人ひとりを尊重しながら生きる力の基礎を身につけられるよう、生活や遊びの中で、子どもが自ら考えられる経験を大切にしている。また異年齢の交流を通じて、いたわりの心や成長への憧れの気持ちを育むほか、ままごとや制作といった活動においては想像(創造)することの経験を重ね、子どもが自己表出をしたり、皆で一緒に協力する機会ともなっており、そこから生じる社会性の基礎や豊かな心情の育みともつながるよう取り組んでいる。

年齢や発達に応じた遊びを大切にし、個から集団へと遊びが展開できるようにしている

乳児は一対一の関わりでじっくり個に向き合うことで心身が満たされ、集団になってもその安心感から遊びが展開できるようにするほか、1歳児からわらべうたに親しみ、子どもの情緒の安定を図り、語彙を豊かにしたり、言葉やリズムの心地よさを感じられるようにしている。幼児になると、しりとりや逆さ言葉など、遊びながらも言葉に興味が持てるようにしており、ルールも子どもが自発的に決められるよう子どもの意見をくみ取りながら柔軟に変化させ、集団での遊びが楽しめるようにしている。

園庭や散歩を通し、子どもが季節の変化を感じ、身体を動かす機会を設けている

散歩マップを作成し、日頃よく行く場所を示しており、季節や活動など目的に合わせて行き先を決めている。散歩を通じて身近な事象を見たり、風や気温などの変化を体感するほか、少し遠くの距離を歩いて足腰の発達や丈夫な身体づくりの一環としても取り組んでいる。園庭には渋柿やミカンなど実のなる木々があり、生長や変化の様子を見るほか、ドッジボールや鬼ごっこなどの集団での活動、三輪車や砂場などの道具・遊具を使った遊びなどさまざまに遊び込めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の活動の内容を採り入れ、子どもたちが表現することを楽しめるようにしている

幼児を対象とした「大きくなったね会」では保育の一環として行われてきたリズム運動や英語遊びの内容を採り入れ、劇遊びや合奏、英語による合唱を月齢に応じて難易度をあげ、子どもが協力して取り組むことでやり遂げた達成感が味わえるようにしている。役ごとのセリフや踊りを覚えたり、年齢によって子どもの意見を採り入れながら、子どもと一緒に劇を作り上げている。また一人でセリフが言えない子に対しては援助したり、身体を使って表現できるように配慮するなど、それぞれが表現することを楽しめるようにしている。

年間を通じてさまざまな季節や伝統的な文化を感じられる行事が行われている

年間を通じて季節や文化などの行事がある。こどもの日の集会では、各クラスのこいのぼりの作品を見せ合ったり、プール仕舞いでは5歳児が今年の夏までにできるようになったことを成果として見せ合い、子どものリクエストに合わせてスイカ割りやかき氷など季節ならではの楽しみとなっている。餅つき会では臼と杵を用いて実際に餅をつき、子どもの意見を踏まえてブロックで作ったミカンを添えて鏡餅をエントランスに飾るほか、毎月の季節に合わせた子どもの作品も飾られており、園内においても四季や行事の雰囲気を感じられるようになっている。

祖父母との交流や異年齢での関わりを通じて、豊かな心情を育んでいる

「ほのぼの交流会(熟年者交流会)」では祖父母を招き、伝承遊び(コマ・お手玉・けん玉)を教えてもらったり、会話やふれ合いを行いながら自然と優しさや思いやりの心が育まれている。また保育の中で行っている歌や手遊び、合奏、5歳児の花笠音頭など1歳児から発達にあった演目を披露していて楽しいひと時を過ごしている。ひな祭りでは年長児が卒園のお礼や感謝の気持ちを込めて、職員や年下の子どもたちを招待して抹茶を振る舞い、お別れ会でも異年齢で感謝の気持ちを伝え合うなど、さまざまな人との交流や関わりが豊かな心情を育んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心して過ごせるよう、保育者の関わりや配慮に努めている

長時間保育の中で不安を感じている子どもに対しては、一対一の関わりを大切にし、安心して過ごせるような雰囲気づくりを心掛けている。必要であれば、抱っこをしたり、歌を歌いながら園内を散歩して気分転換をするほか、個々のペースに合わせながら延長保育の環境に慣れていくよう、他児と一緒にわらべうたに取り組むなど、保育士が仲介をして異年齢で過ごす空間にスムーズに入れるようにしている。また保育士の膝の上で絵本を読んだり、会話を楽しむなどして細やかな関わりを持ち、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮をしている。

長時間の保育では活動にメリハリを持たせ、子どもが楽しく過ごせるように工夫している

延長保育は、基本的に2歳児の部屋で過ごし、日中とは異なる集団や環境のもとでさまざまな年齢の子どもが関わる機会となっており、年上の子どもが年下の子どもに関わる姿が見られている。また夕方になり、子どもに疲れが出てきている時には年齢により動きの差が異なるため、「動」よりも「静」の活動を中心とし、椅子に座って落ち着いて過ごせるような遊びを提供するなど、一日の活動にメリハリをつけている。また子どもが遊びたい玩具の要望は可能な限り応じ、保護者の迎えを安心した気持ちで待てるような配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

献立には旬の食材を採り入れ、さまざまな味覚が味わえるよう工夫しており、行事食では子どもが楽しんで食べれるようにワンプレートに盛り付けて旗を飾ることもある。クリスマスには雪だるまの形をしたご飯と子どもの好きなおかずをメインとした特別メニューが提供されて皆で会食を楽しんでおり、おやつもトナカイケーキとして行事の雰囲気に合うようなメニューのこだわりを持たせるなど、子どもがより一層期待を膨らましている。また4・5歳児ではおやつの際にお椀にラップを敷き、ご飯を載せて自分で握って食べるという経験も織り交ぜている。

食物アレルギーにおける安全な食事の提供に配慮している

食物アレルギーがある場合は、入園時にその状況を確認しており、医師の指示書をもとに除去又は代替食の対応を行うこととしている。色の違う食器を使用したり、テーブルを別にするなど、視覚的にもすぐにわかるように工夫がなされるとともに、提供時には複数名での確認を行ったうえで配膳を行うなど、事故防止に努めている。またアレルギーの状況が変化した際には面談等を実施し、専門家による指導をもとに、保護者と密な連携を図りながら、その子に応じた配慮が行えるようにしている。

多彩な食育活動を行い、子どもの食への興味や関心が持てるようにしている

子どもと一緒に大豆を植え、成長する姿を観察したり、水やりをしながら世話をするほか、枝豆としての収穫はせず、枯れて大豆になる様子や成長の流れを知る機会としている。また収穫の後はすりつぶしてきな粉にし、白米にかけて食べるといった収穫の喜びを感じられるようにしている。さらに大豆を使って味噌づくりを経験し、熟成させて大豆の変化を知り、翌年に味噌汁を作るといった年度をまたいだ取組も行うほか、納品業者の協力のもとで子どもが魚をさばく様子を見る機会も設けられるなど、多彩な食育活動が行われ、子どもの食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や衛生の啓発を行い、ケガ防止や病気予防を意識できるようにしている

朝の会では担任が風邪を引かないためにどうしたらよいかを子どもたちに問いかけて手洗いうがいの大切さを伝え、日々の励行につなげている。園内に「保健ニュース」を掲示するほか衛生製品を扱う企業の啓発活動も行うなどして意識を高めて病気予防につなげられるようにしている。戸外活動の際は、交通マナーや注意点、散歩先では安全な遊び方を教え、プール開き集会でも注意事項を伝えている。さらに警察署と連携した交通安全教室や消防署と連携した避難訓練でそれぞれの約束ごとが伝えられ安全に対する意識を高めケガ予防できるようにしている。

健康確認を日々行い、嘱託医や専門機関と連携する体制を整えている

日々の子どもの健康状態は連絡帳や保護者からの伝達のほか職員による視診触診によって把握し、気になる点があれば、保護者に確認を行っている。保育中の体調不良やケガがあれば園長が対応することとし、嘱託医と相談できる体制を整えている。また定期的な内科や歯科検診等が行われるなど嘱託医によっても健康状態を確認して、結果に応じた処置もできるよう結果を「健康カード」で保護者に報告されている。個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や契約している臨床心理士の助言を支援に活かせるようにしている。

保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう情報提供を行っている

午睡等の睡眠中に年齢に応じた間隔での呼吸等のチェックを行っており、保護者にはエアーマット使用と併せて入園時に説明を行っている。感染症に関わる情報は「入園のしおり」に掲載して入園時に説明がなされるほか、園内各所への掲示やホームページで閲覧可能となっている子育て情報誌「バナナだより」で保健や衛生に関わる情報を提供している。感染症に園児が罹患した場合は、園内各所に発生状況とともに潜伏期間や感染経路、登園許可書の要否の情報を掲載した書面を掲示し、注意を喚起して蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との会話機会を大切にし、保護者支援等で信頼関係の形成に努めている

保護者とのコミュニケーションを大切して子もたちの様子を伝えるようにしている。子どもや家庭の状況を共有して担任以外の職員も保護者に声掛けするなど相談しやすい環境作りを心がけている。日々の保護者との会話に加え、前半に行われる個人面談では、保育参観で子どもの様子を見てもらったうえで、子どもについて話をするようにしている。また、これらの機会を通じて把握した保護者等の個別事情に応じて保育時間の調整のほか、急な就労等による延長保育や土曜保育の利用に柔軟な対応を心がけるなど、保護者との信頼関係の形成に努めている。

保育参観や懇談会を通じて園の取組への理解が深まるようにしている

保育参観ではクラスでの子どもの活動している様子を見てもらうほか、給食の試食会も行い、園の給食についても知ってもらう機会としている。年2回の懇談会では、年度当初に年間の目標、友だちとの関わり方など現在のクラスでの子どもの様子、10の姿や5領域を視点に年間の成長の見通しを、年度末には進級に伴って用意する持ち物などについて説明している。また、懇談会では子育ての一助となるよう、成長に伴って出現する「イヤイヤ」期などをテーマにした歓談の場を設けている。

保護者への情報発信や交流機会を通じて子育ての一助となるようにしている

保育参観や懇談会などの行事への参加を通じて保護者への啓発や交流の機会となるよう、年間の行事予定を年度当初に配付するほか、園便りにも予定を掲載することで、行事参加への見通しを持てるようにしている。保育参観や個人面談は期間を設けて行っているものの、保護者の都合に合わせて随時受け付けて行えるようにして積極的な参加が得られるよう工夫もしている。年1回行われる保護者連絡協議会の勉強会を案内するほか、「バナナだより」や給食だよりでは保健・衛生や食の視点で子育ての一助となる情報を掲載し、情報発信でも啓発を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、関わりを深め、さまざまな体験の機会が設けられている

乳児・幼児ともに積極的に戸外活動に取り組んでおり、近隣にある複数の公園に散歩に出かけ、のびのびと体を動かせるようにしたり、制作に使用する材料を探しに行っている。また行事等に使う果物を近隣のスーパーで買物を体験する中で、お店の人たちと関わりが持たれている。就学に向けて、近隣の小学校の見学や音楽会を鑑賞するほか、地区の公私立園5園の5歳児が集って、ドッジボール大会を行うなど、地域の資源を活用して子どもたちの生活が豊かに展開される取組が行われている。

園や地域の行事への参加などを通じたさまざまな人々と交流が行われている

区内在住のさまざまな年代の人々が集う江戸川区主催のさわやか体育祭に、当園を含む法人系列全園の5歳児が参加し、競技への参加等を通した交流を行っている。また系列全園の5歳児が参加して行う「おひさま交流運動会」でも競技を通じて交流が持たれている。「ほのぼの交流」では園児らの祖父母が園を訪れて、園児らが楽器演奏や歌を披露したり、コマ回しや紙飛行機づくりなどの伝承遊びを一緒に楽しんでいる。保育所体験の利用者や、保育や看護学生の実習生、中学生の職場体験などのさまざまな人々との交流機会を通じて子どもの社会性を培っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いや子どもの場面ごとでの羞恥心への対応に配慮している

個人情報の取扱いに関しては入園時に保護者に承諾を得るとともに、外部とのやり取りが必要な場合はその都度確認することとしている。子どもの羞恥心への対応として、乳児のトイレでは棚を用いて排せつの姿が見えないようにするほか、幼児の部屋の入り口の窓には目張りをして、日々の子どもの生活空間の保障に配慮している。お漏らしをした子どもにはそっと声をかけて別室やトイレ内で着替えるなど、気持ちに寄り添った対応に努めている。夏のプールでは周辺の視線を遮るとともに、着替えは室内で行うなど、場面や状況に応じた対応に努めている。

折々での子ども状況や保護者の意向に応じた保育や支援に努めている

子ども一人ひとりと向き合い、子どもの自主性を尊重するとともに自己肯定感を得られる保育を大切にしており、その時々の子どもの気分や機嫌に応じて職員が個別の対応しながら、声かけなどから気分を変えて集団の活動に参加できるようにしている。また、保護者とのコミュニケーションを大切にして話しやすい環境を作り、保護者の折々での意向を確認し、園内で支援方法を話し合い、子どもとともに保護者の状況の園内での共有によって、統一した支援につなげ、担任以外の職員が保護者と話をできる体制を整えて支援や配慮に努めている。

保護者や保育者による虐待防止に向けて、研修等で理解を深められるよう取り組んでいる

虐待防止の手順等は、「ステートメントブック」に掲載され、園内研修での読み合わせによって、確認の場を設けて啓発を行っている。関連する外部研修には、特別な事情がない限り、毎年度園長が参加することしており、報告書の閲覧等によって知見を共有して理解を深めている。園内で見守りが必要なケースが生じた際は、関係機関とも連携し、状況を園内での共有によって意識できるようにしている。また、人権擁護のためのチェックリストをもとに職員個々で振り返りを行っており、結果をもとに適切な接遇の徹底に向けた取組を行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、園内研修等を通じて徹底を促している

事務室に設置し常時閲覧に供される系列園共通のマニュアル類や「ステートメントブック」等には、児童憲章や保育士団体の倫理綱領、職員の心得・きまり、保健や衛生、安全に関わる各種業務手順等が掲載されている。言葉遣い・身だしなみ・虐待(保護者・保育者)情報管理の取り扱い等の項目を掲載した「ステートメントブック」の抜粋版を入職時の研修で配付・周知し、嘔吐処理等の手順と併せて園内研修で確認を行っている。「人権擁護のためのセルチェックリスト」をもとに職員個々で子どもとの接遇の振り返りを行うなど、基本事項の徹底を促している。

行事や園の運営等の保護者の意見等を踏まえて見直しを行っている

保護者個々の意見や要望は直接口頭、連絡帳、園内に設置した意見箱(おひさまポスト)のほか、法人宛のメール等で寄せられ、検討・決定事項は個別や全体周知など内容に応じた対応を行っている。今年度は迎えに来た小学生による扉の開閉時の安全に対する配慮を望む声をもとに注意喚起の書面を掲示している。保護者全体の意向は行事後に行うアンケートのほか、父母会役員会に園長が参加して意見要望を確認しており、保護者からの声を踏まえて、今年度体育館を借りて運動会を行うなどサービスの向上につなげている。