東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社PHC
事業所名称 オンビーノスクエア野方
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびのびすくすくをモットーに、常に子どもの最善の幸せを考え、豊かな感情と思考力の芽生えを育て、地域社会の中で信頼される保育園を目指す。 2)子ども達が安心して元気に毎日を過ごす良好な環境を提供し、家庭的な良い環境の中で「生きる力」を伸ばす保育を行う。 3)一人ひとりの「生きる力」の基礎となる情緒・意欲・健康な心身の発達を助長し、規律ある集団の中で大切な生活のマナーとルールを身につける。 4)「うたごえあふれる園になってほしい、音楽の好きな子になってほしい、音楽を一生の友だちにしてほしい」という願いから、音楽による情操教育に力を入れている。 5)良質な絵本を通して美しい日本の言葉を聞くことの心地よさを感じ、疑似体験を豊富に体験させ、豊かな人間性と考える力を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自らの仕事に誇りをもって取り組むことのできる人 ・常に自身の保育力向上を心がけ、自己研鑽を行い、子どもたちと一緒に成長し続けるような人 ・一人ひとりの子どもたちに真摯に向き合って、成長を応援できるような人 ・子どもたちのお手本になれるように、自分を律し、磨くことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どものお手本となる保育者であろうとし、「誠実」な保育士でいようとすること。 ・常に今より良い方法が無いかを考え、改善し続ける前向きな姿勢を持つこと。 ・大切なお子様をお預かりしているという意識を常に持ち、その成長に携わることを保護者と共に喜び合い、保育の専門家として的確な助言を行うこと。 ・言われないで自分で見出してやることを、第一に心掛けること。 ・教え、教えられ、何ごとも勉強と思い、「注意」もありがとうと思う豊かな心を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達を支援する保育計画は日々の日誌でも振り返り、より良い保育を目ざしています

 指導計画は、全体的な計画を基にクラスごとの年間計画、月間計画、週案・日誌が作成されています。子ども一人ひとりの計画は、入園時に「どんな子に育てたいか」を保護者と確認し、保護者が家庭でも共通目標を持って子どもに接することを促しています。スモールステップが大切なことなど成長過程を理解してもらい子どもに寄り添えるよう促し、協働で子育てをする計画としています。各計画は振り返りを行い、見直しして次の計画につなげています。計画に沿った保育の継続こそが、子どもの成長を支えるという視点を大切にして保育を行っています。
2 日常の保育と専門講師が連携して、情操豊かな子どもに育つよう支援しています

 専門講師による情操教育を日常の保育時間に組み込み、専門教育を通して子どもの「やる気」を引き出し、「のびのびすくすく、豊かな感情と思考力の芽生えを育てる」という保育理念を実践しています。園の名称「オンビーノ」は音楽の好きな子どもを意味しています。リトミックは2歳児から始め、音に親しむことの基礎を培っています。体操は「生きる力」の基本を育て、英語あそびは国際的な視野を持たせ、バイオリンは心に響く音色を感じられる子どもに育てるなど、専門講師との連携のもと情操豊かな子どもに育つよう支援しています。
3 「聴く力」の基礎づくりに力を入れています

 園の名称は音の「オン」とイタリア語の子どもを表す「バンビーノ」による造語で、音にあふれる毎日を目ざしています。乳幼児期から本物の音や良質な声に触れることを大切にしています。英語も保育に取り入れていますが、美しい日本語に幼少期から親しむため、絵本の読み聞かせや図書の貸し出しも行い、親子で楽しみながら国語力を培い、自分の思いや行動を言葉で表現できるようはぐくんでいます。園長が作詞作曲した園歌もあり、クラスでは音楽の楽しさを伝えています。耳を通して聴く力を育て脳の機能を促進する教育を自然に取り入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 長年の幼児教育の実践を生かして地域の子育て拠点になることを期待します

 60年の幼児教育の歴史を持つ幼稚園を基礎にした新しい保育園として出発し2年が経過していますが、地域からは高い評価を受けてきました。園庭がないため毎日、午前・午後ともに欠かさず散歩に出かけています。地域の方々から温かい声をかけてもらっています。行事では、運動会は小学校の校庭を借りて行っていますが、例えば七夕会の縁日など、園で開催している行事に地域の子育て家庭が参加できる機会を検討されてはいかがでしょうか。また、職業体験できる機会も広げ積極的に受け入れることを期待します。
2 さまざまなマニュアル類を基本マニュアルとして一つにまとめ、非常勤職員も含めた全職員への配付を検討してはいかがでしょうか

 園運営に必要な日常業務、保育知識・技術、災害対応、健康維持、事故防止、個人情報などのマニュアルは全て保育室や事務室に揃っています。しかし、ファイルが別々で確認しづらいため、基本マニュアルとして一つにまとめ、非常勤職員も含めた全職員に配付してはいかがでしょうか。また、幼稚園時代から受け継がれる優れた絵画製作指導、音楽指導などもマニュアルに反映することをお勧めします。またマニュアル類を定期に見直しする際、毎年度の時期と責任者についてもあらかじめ決めておくなどを検討してはいかがでしょうか。
3 職員同士の同僚性、保護者支援の姿勢について、新保育所保育指針から学び、改めて全職員で討議することをお勧めします

 今回の利用者調査では「声かけがきつく感じる職員がいる」という声がありました。新保育所保育指針の厚労省解説では「保育士等が保護者の置かれている状況を把握し、思いを受け止めること…略…保護者の疑問や要望には対話を通して誠実に対応すること」「日頃から対話を通して子どもや保護者の様子を共有できる同僚性を培っておくこと」などを必要としています。 また職員自己評価では「職員一人ひとりをもっと認めるべき」との声もありました。これらの視点を改めて職員に周知することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 自然と触れ合い自由な発想と表現力のある子どもに育っています

 園庭はありませんが、子どもたちは毎日水筒を持って散歩に出かけます。虫かごや網や図鑑を持って、自然を発見し学んでいます。近隣の商店街を回って売っているものやお店の人の様子を観察して、自分たちの遊びに展開しています。めだかや金魚などを飼育して命の大切さも学んでいます。近隣の農園を借りて土を耕し、収穫して調理して食するという一連の食育活動も行っています。さつま芋は収穫する前に想像力を膨らませて大きく描き、収穫後には表現力のある絵に完成させています。
1 ★ 保育方針に沿い、子どもが主体的に物事に興味が持てる保育を行っています

 保育方針「一人ひとりに応じたきめ細やかな保育」のもと自然の音や歌や楽器に親しみ、一人ひとりの子どもが体を使って自分を表現し、思いを表現できるよう配慮し、美しい日本語に興味を持てるようにも促しています。当園では1~5歳児を受け入れ、1、2歳児には個人別指導計画を作成し、育てたい内容と保護者のかかわりを記入して家庭と連携した子育てを計画しています。3~5歳児クラスも個人の目標を踏まえて週日案を計画し次につなげています。自分の興味のあるものに取り組み、一人ひとりが「のびのびすくすく」育つ保育を大切にしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 専門講師による情操教育を日ごろの保育で行い、子どもたちの感性が豊かに育っています

 専門講師による情操教育を月曜日から木曜日までの保育時間に行っています。2歳児からリトミックに参加して音に触れ、音楽を体で感じ楽しんでいます。3~5歳児は体操の指導を受けています。園庭がないため、公園で体を十分に動かしています。4、5歳児は英語を学び、絵カードや歌や踊りを通して自然に英語に触れています。5歳児はバイオリンを習い、卒園式には披露できるくらいに上達しています。前身の幼稚園の時代から大切にしてきた情操教育で子どもの心が感性豊かにはぐくまれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している38世帯を対象に調査を実施しました。在園児は42名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 71.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(66.7%)、「満足」が8人(29.6%)で「満足」以上の回答は合計26人(96.3%)でした。  自由意見には、「家庭的であたたかい雰囲気で、子どもものびのびと過ごせているように思います」「先生、職員の方々がお互いを尊重してよく協力されていると思います」「子どもの気持ちが安定して発達しているのが、非常に親としてもありがたく思っています」「元が幼稚園だったため、学習的な要素にも理解があるように感じます」「全職員が子どもの名前を覚えており、目が行き届いている感じがあります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で92.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「保育園に入ってからの成長がめざましいので嬉しく思っています」「体操やリトミックをはじめ、さまざまな活動をしてくださっていると感じています」「音楽を大切にしています。子どもの成長、生活を考えた内容になっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「毎日生き生きと活動しています」「カリキュラムも充実しており、子どもも毎回楽しみにしています」「音楽、英語等、子どもが自ら興味を持つようになりました」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「給食が本当に毎日楽しみのようです。郷土料理なども提供されています」「分量、バリエーションに配慮があり、虫歯になりにくいお菓子を出していると感じました」などの声がありました。  その一方で、「全クラス同じ味つけなので下のクラスはうす味にしてもいいかなと思いました」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「遠足では、バス、電車のマナーも学び行事は皆で参加する楽しみを体得しています」「たくさん外や公園に連れていってくださっています」「戸外遊び、自然は確保されています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%でした。  自由意見には、「電話で急に伝えても快く受けてくれます。申し訳ないですが助かります」「遅くなってしまうことがありますが、当日でも対応していただき、感謝しています」「そのような状況はありませんでした」などの声がありました。  その一方で、「当日の急な変更はかなり言いづらいです」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「充分な訓練、不審者に対する早急な対応等信頼しています」「基本的にはとられていると思います」などの声がありました。  その一方で、「やや不安に思う事があります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「平日の保護者会は、参加率が低いように感じられます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「担任や経営層など常に話しやすい環境を作っています」「安心して子どもをまかせられます」「先生、職員の方と保護者の関係も信頼関係のもと対等であたたかいと感じています」などの声がありました。  その一方で、「担任以外の先生には少し話しづらい雰囲気を感じる時がある」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「大変清潔です。子どもも自然と清潔にすることを意識できます」「建物が新しいのできれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「皆さん素晴らしいです。あたたかくリラックスして接することができます」「職員がいつも笑顔で接していることがすごくいいと思います」「いつも優しく接してくださっているのが伝わり満足しています」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「大変ていねいです。そのため子どももケガなどしても安心しているようです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%でした。  自由意見には、「子ども同士で何がいけなかったのかをよく考えさせるようにしていると感じます」「その日あったトラブルは、降園時に伝えてくださる」「実際にトラブルが起こったことはまだないので分かりません」などの声がありました。  その一方で、「保育士によります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%でした。  自由意見には、「子どもの話をよく聞いています。子どもの様子もよく見てくれています」「一人ひとりの個性を尊重した保育がなされています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「月だより、園だよりなど毎月ていねいに説明されています」などの声がありました。  その一方で、「定期的なプリントのみ」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「対応が早く、満足しています」「質問や問い合わせをした時は、すぐ対応してもらえています」などの声がありました。  その一方で、「昨年度園でアンケートがあったが開示されず質問にも答えていない」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「園玄関にポスターがあります。もう少し大きくてもよいかもしれません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの最善を考えることを理念に掲げ、一人ひとりの育ちに応じた保育を進めています

 子どもの最善の幸せを考えることを理念に掲げ、一人ひとりの育ちに応じたきめ細やかな保育を目ざしています。また音にあふれる毎日、表現や絵本、体験を大切にし、子どもの自発性、積極性、能動性を大切にしています。職員には理念・保育目標を掲載した運営規程を配付したうえで、入職時研修で周知しています。また毎月の理念、保育目標は毎月の指導計画作成の中でも確認しています。利用者には理念、保育目標を入園説明会や保護者面談で説明しています。さらに毎月の「園だより」で保育目標に基づく年齢ごとの「保育ねらい」を伝えています。

園長、主任などは自らの役割と責任に基づき、園全体をリードしています

 園長など経営層の職務権限は園の運営規程に明記しています。運営規程には園長は全体を統括し、主任は園長を補佐し、保育全般を統括することが明示されています。運営規程は入職時職員に配付するとともに、事務室に常備してあり職員はいつでも閲覧できます。園長は区や私立園長会などの会議に出席し、外部環境を把握するとともに、保護者との対応や事業計画の作成、主任、各クラスのまとめ役を頼んだ職員との打ち合わせ、職員会議などの各種会議に参加し、園全体をリードしています。主任は園長を補佐し、日常保育や指導計画策定の指導をしています。

重要な案件は職員や保護者に決定の経緯を伝えています

 事業計画の策定、人事や保護者対応など、園の重要な案件は、園長、主任、乳児、幼児のまとめをお願いした職員で構成し随時開催する会議で検討したうえで園長が決定します。この会議には職員の声も反映できるよう、各構成員は職員の声を聞いたうえで参加します。内容によっては園長が外部の専門家の助言を受けています。決定経緯は職員会議で周知します。自動ドアにセンサーを取り付けるなどの安全対策強化の取り組みは、職員の意見を踏まえ決定しています。保護者には保護者会や園だよりを配付して決定経緯を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境を把握し、課題を抽出して計画に反映しています

 利用者の意向は朝夕の登降園時の保護者との会話や、年度末に園独自に「子どもは大切にされているか」「保育士は子どもの様子を保護者に伝えているか」などの項目で実施する保護者アンケートを通して把握しています。事業所運営について職員の意見は年3回の園長面談、職員会議で把握しています。行政や私立園長会などから地域の子どもの動態や子育て支援、一時保育の要望などを把握し、財務諸表により園の経営状況を把握しています。これらの把握した情報から、一時保育、地域子育て支援、園庭の確保、保育士確保施策などの課題を把握しています。

毎年の事業計画は作成していますが中期計画がなく、その策定が望まれます

 事業計画は毎年策定していますが中長期計画がないので策定が望まれます。事業計画は年度末に前年度の振り返りをもとに主任、乳児、幼児のまとめ役の職員と相談のうえ園長が起案し決定します。計画策定にあたっては、内外環境の把握から抽出した地域との交流、パートとの情報共有の課題、保育士確保、利用者確保施策などの課題を具体化しています。抽出した課題から、地域の高齢者施設との交流、私立園長会が主催する合同就職説明会への参加などについて事業計画に反映させています。事業計画と整合のある予算も策定しています。

事業計画の進捗は各種会議で、達成度合いを測る指標で確認しています

 計画はクラス担任を明確にするとともにに、図書、教材、装飾、飼育、栽培、保健、掲示板、教材、新入園、配付物などの係を分担し、行事ごとの担当も明確にして推進方法を明確にしています。事業計画の進捗は、毎月の職員会議で確認しています。行事報告も全体会議で行われ、行事ごとに反省を行っています。計画の達成度合いは、研修では全職員の外部研修受講をは前年実績を上回ることを目標とし、今年度は100%の到達となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス提供者として守るべき法・規範の遵守に努め、職員に周知しています

 守るべき法や規範は、就業規則の服務規律、法人の考え方の基本文書「オンビーノスクエア野方運営」に、個人情報保護、守秘義務など法令遵守について明示しています。権利擁護・虐待防止の外部研修に職員が参加し、その内容を職員会議で情報共有するなど毎年定期的に研修を行っています。区の虐待マニュアルを園のマニュアルと位置付け、これに基づき、虐待が疑われる場合には区と連携できるよう仕組みを整えています。他施設の事故や不適切な対応については、市の通達や新聞記事の切り抜きなどにより、職員会議で周知徹底しています。

保護者の苦情や要望に対しては、職員会議で話し合い、組織的に解決に取り組んでいます

 苦情解決制度については入園の際保護者に配付する重要事項説明に掲載し、保育室や玄関にも掲示し保護者に周知しています。重要事項説明書には苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。その他目安箱(ご意見箱)、年度末実施の園独自の保護者アンケート、登降園時での保護者と会話の機会に把握しています。把握した苦情・要望は職員会議で話し合い解決に取り組んでいます。朝、子どもの体温を測る体温計を増やしたり、自動ドアの巻き込みを回避するためセンサーを設置するなど苦情解決に組織的に取り組んでいます。

小・中学生の職業体験を受け入れるなど、地域との関係づくりに取り組んでいます

 園は設立2年目で今年初めて第三者評価受審し、結果を保護者に報告する予定です。小・中学生の職業体験などのボランティアを受け入れています。来年度は実習生を受け入れる予定です。発表会のポスターを園外にはり出すなど園情報を開示し透明性を高めています。私立園長会、区の保幼小連絡会や情報交換会に参加し、私立園長会主催の保育士就職合同説明会に協働して取り組んでいます。地域の保育資源として地域の子育て家庭向けの講師の派遣や、絵本貸し出しを検討するなど園の身の丈に合った地域貢献の取り組みの検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
年齢に応じて気を付けるべき点を職員会議で話し合い、事故防止に努めています

 園では地震、火災、水害、不審者、事故、感染症などのリスクを洗い出し、発生の可能性の観点から事故が最大のリスクと考え、次に不審者、火災、地震をあげています。非常災害時、火災発生時、侵入者・不審者のマニュアルに基づき対応を確認し避難訓練なども実施しています。職員は危機管理の外部研修に参加し職員会議で情報共有を図るほか、1、2歳児は睡眠時、食事の場面、3歳児以上は水遊びなどに事故発生の可能性が高いため、1、2歳児はSIDS予防の睡眠時チェックなど年齢に応じた注意点を職員会議で周知し、事故防止に努めています。

非常災害時の計画や事故防止の仕組みを作り、リスクマネジメントに取り組んでいます

 リスク対策は、非常災害時、火災発生時、侵入者・不審者、事故発生時、感染症防止の各マニュアルなどに示され、職員に周知しています。非常災害時には「災害時役割分担」というマニュアル(BCP)に行政、消防、警察、医療などの緊急連絡先や職員、保護者への連絡体制、各職員の役割分担が明示され職員に周知徹底しています。利用者にも一斉メールシステム、災害時緊急伝言ダイアルなど緊急時の連絡方法が周知され、避難訓練も実施しています。ヒヤリハット報告制度で原因究明と再発防止策について職員会議で話し合い事故防止に取り組んでいます。

利用者や経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいます

 経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管しています。それらの情報は、ファイルにまとめ背表紙を付け、必要なときいつでも使えるようになっています。パソコンは園長用と職員の業務用で分け、ID、パスワードによりアクセス権限を管理しています。園の「個人情報の利用目的について」には個人情報の利用目的を明示していますが、開示請求への対応については記載されていませんので、改善をお勧めします。職員は入職時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務付けています。また実習生やボランティアにも守秘義務について周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念実現に向け、さまざまな工夫をして人材確保と配置をしています

 理念を踏まえた「求める人材像」「職員基本的心得」の中で研究・修養と創意工夫、協調性、専門性などを重視した人材像を定めています。人材像に基づき、各学校への求人票の送付のほか、私立園長会の就職合同面接会への参加、WEBでの採用など、さまざまなルートから人材を確保しています。このような努力が実り、国の配置基準以上の保育士を確保し配置しています。採用した保育士には乳児、幼児の経験などローテーションを行う計画でしたが、開園直後で日常の業務の安定を優先したため、今年度は配置・異動は中止するなど柔軟に対応しています。

キャリアパスはありますが、園の育成(研修)計画と連動しないため改善が期待されます

 保育技術、知識や昇格などの長期的展望を記載したキャリアパスを作成し、職員会議で説明していますが、研修(育成)計画と連動していません。キャリアパスは職員がある職務に就くためにはどのような研修や経験を積む必要があるかの道筋をいい、キャリアパスを示すことで、目ざすものが明確化しモチベーションにつながりますが、前提として透明性を確保する必要があります。また連動する研修や受講条件も示される必要があり改善が期待されます。相互の保育を見学し合い、意見交換する独自の園内研修を毎月行い、保育技術の向上につなげています。

全職員が外部研修を積極的に受講するとともに、職場内の人間関係構築にも努めています

 乳児・幼児期の保育、絵本・リズム遊びなど多様な外部研修に全職員が参加しています。外部研修を受講した場合は研修報告書を提出し、園長、主任がその有効性を確認しています。研修内容は職員会議に報告し職員間で共有化しています。園長が園内を巡回し保育技術の指導・援助を行っています。残業がほどんどなく、有給休暇・時間外勤務記録で有給休暇が消化できるよう職員相互に協力し合っています。職員面接で把握した希望にも配慮したり区の福利厚生の仕組みに加入したりするほか、食事会を行うなど人間関係の構築にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度(開園年度)の事業計画の中で「地域社会との連携」を掲げ、具体的には、近隣小学校や中学校との交流、近隣の教育施設・児童養護施設との交流、区の福祉センター、子ども家庭支援センターとの連携を課題としました。園を開設したばかりの年度で園運営の安定化を一番の課題としたため近隣の教育施設・児童養護施設との交流連携はできませんでした。しかし、区のしくみである、園庭のない保育施設に区の小学校の校庭を貸し出す制度を利用して、小学校の校庭を日常的に利用したり、運動会で借りるなどの機会に小学生と園の子どもたちが触れ合ったりすることができました。また、5歳児が近くの八百屋に買い物に行ったり、消防署を見学し消防車に乗せてもらい消防訓練を行ったりしました。消防車に乗り子どもたちは大喜びでした。事業計画の反省の中で園に地域の方々に来てもらうことも大切と話し合いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今年度も「地域社会との連携」を掲げ、近隣小学校や中学校との交流、近隣の教育施設・児童養護施設との交流、区の福祉センター、子ども家庭支援センターとの連携を課題としました。開園年度ではありましたが、小学校や地域の方々との交流や連携を行うことができ、子どもたちの日常生活に潤いや変化もたせることができました。これらの反省の中で引き続き地域に出て行って交流することを進めつつも、園に地域の方々を招待することによる地域社会との交流や連携により、相互理解が深まるとの職員討議により、今年度は小学校、中学校のボランティアや実習生の受け入れを新たに掲げました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の事業計画では、保護者の理解と協力の促進の取り組みとして、「保育参加」「クラス懇談会」を年1回2月にクラスごとに開催し、「園だよりの月1回発行、保護者アンケートの実施など、お知らせ類の定期発行」を掲げて取り組んできました。事業報告ではこれらの計画は全て、計画通り実施することができました。しかし、クラス懇談会の開催が年度末1回のみでは、さまざまな保護者の意向や要望をその年度内に反映させることは困難であり、「年度途中にも開催する必要があるのでは」「年度の途中の子どもの姿を伝えることとあわせて年度末にも行い、年度末の意見は次年度に生かすようにしたらいいのでは」など職員会議で話し合いました。また、開設年度であったため、運営が安定しなかったことも影響して保護者アンケートは行ったのですが、結果をまとめることも公表することもできませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今年度の事業計画では、前年度の反省を踏まえ、クラス懇談会の開催は、9月の運動会で子どもの姿を見たり、親子の交流が行われた後の9月と年度末の2月に行うことにしました。実際に、9月のクラス懇談会では、年度当初から急速に成長した子どもの姿を目の当たりにした後であったため、保護者からは好意的な感想が出され好評を得る事ができました。保護者アンケートも遅ればせながら結果をまとめ、公表することを話し合い、第三者評価結果の公表とあわせて園独自アンケートの結果を公表することにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
手作りのホームページなどで、保育園情報を提供しています

 当園は61年間続いた旧中野ひまわり幼稚園の跡地に平成29年4月に開設しました。長年の幼児教育のノウハウを発揮して地域からの信頼を十分に受け、地域に根ざした保育園経営を目ざしています。園のホームページには園の理念、目標、方針や園の概要や特徴や沿革について詳しく掲載しています。また見学者用には園のリーフレットを作成し情報提供しています。園では開園して間もないため、今後は在園児の情報なども紹介して親しみやすいホームページを作成しようと考えており、地域の児童福祉の拠点となることを期待します。

園のリーフレットは図や表なども使いカラー印刷でわかりやすく園情報を提供しています

 区の公式ホームページの認可保育園一覧から当園を検索することができます。園のリーフレットには理念や目標、保育方針が掲載され、図や表なども使いカラー印刷でわかりやすくていねいに園の案内を掲載しています。当園の前身である幼稚園の幼児教育には定評があり、職員も地元の人が多く、商店街など地域の方々とも顔なじみの関係です。園の名称「オンビーノ」は音楽の好きな子どもを意味しています。バイオリン教室など園の特徴を理解したうえで入園を希望する保護者が増え、地域の人々の口コミでも評判になっています。

利用希望者の見学は個別にていねいに対応しています

 見学希望者は電話で受け付け、予約をしてもらいます。見学日は月曜日から金曜日まで1日に4家族までとしています。ただし、避難訓練や誕生会などの行事のある日は避けています。見学当日は来訪者ノートに記入してもらい、30分~50分くらいをかけて施設見学と園長からの説明を行っています。園長は前身の幼稚園からの経営者であるため、園の方針や特徴をていねいに説明します。その対応は入園後も継続し、保護者との信頼関係を深めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会の日程は保護者と相談のうえ決定しています

 保育園入園内定者は電話で重要事項説明書や児童票などの必要書類を受け取る日程を決めます。書類受取日にあらかじめ園が予定している3日間の入園児個別面接日の中から面接日を予約します。指定日に都合がつかない場合は双方で話し合い決定します。初回面接では児童票に記載されている入園までの生活状況について一つずつ確認して、入園後の子どもの生活が不安定にならないよう職員間で話し合います。そのほか母親の就労時間や登園希望時間、延長保育の必要性などを確認します。慣れ保育についても保護者と話し合い決定しています。

保育園の生活に不安なく慣れるよう配慮しています

 慣れ保育は保護者と連携し、家庭での様子や園での様子を相互に伝達確認しながら、子どもの不安を軽減できるように配慮して進めています。例えば1歳児の場合は1週間をめどに行いますが、保護者に余裕がある場合は2週間ほどの期間を設けています。延長保育や土曜保育は保護者の希望に応じますが、子どもが保育園生活になじんだころから開始しています。子どもにとって園での生活が家庭と同様に安定した環境になるため、職員間でも伝達相談を行い連携した体制を図っています。

卒業児は園児全体から祝福を受け、小学校での支援が継続できるよう配慮しています

 当園の昨年度の卒園児は2名でしたが卒園式を実施しました。卒園児から園での楽しかった思い出を話してもらい、1年間学んだバイオリン演奏も立派に行いました。4歳児がお祝いの歌を歌い、卒園児に花を1輪ずつ手渡し祝福しました。職員もハンドベル演奏で祝い、保護者代表の謝辞もありました。当園は定員が少なく家庭的なかかわりを大事にしています。卒園式の前日は全員で会食をして卒園生をお祝いしています。子ども一人ひとりの姿、発達の状況などを記録した保育所児童保育要録を小学校に渡し、支援の継続性が保たれるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の教育方針を考慮した指導計画を作成しています

 入園時に提出する児童票には保育上注意すべき事項、癖、性格やしつけで大切にしてきたことなどを記入してもらいます。保護者の教育方針として「どんな子に育てたいか」も確認します。日々の連絡帳からもニーズを把握して、特に1、2歳児は月ごとの個人別指導計画を作成しています。育てたい内容と保護者のかかわりを記入して家庭と連携した子育てを計画し、評価・反省を記載して次月につなげていますが、子どもの状況を踏まえ計画は柔軟に作成しています。3~5歳児以上もクラス目標を踏まえて週日案を計画して振り返り、次につなげています。

毎月の保育目標を園便りに掲載し保護者と共有して子どもの成長を支えています

 全体的な計画は養護(生命の保持・情緒の安定)、教育(教育・人間関係・環境・言葉・表現)を踏まえ作成しています。全体的な計画に基づき、指導計画を作成していますが、その内容では保護者と保育士が子育ての仲間としてともに歩んでいくことや、アットホームな温かい関係づくりに配慮しています。そのため、各クラスの「保育のねらい」を園便りに掲載して、保護者が家庭でも共通目標を持って子どもに接することを促しています。スモールステップが大切なことなど子どもの成長過程を理解してもらい子どもの成長に寄り添えるよう促しています。

子どもの状況は園全体で把握できる体制を図っています

 子どもの様子は視診票と職員間の連絡帳で引き継いでいます。朝は保護者に迎えの予定時間とお迎え者、検温した体温と連絡先を記入してもらいます。毎日の昼のミーティングは各クラスの代表が集まり、全体に周知が必要な事項を伝達します。夕方の視診票には連絡帳に記入していない午睡後からの特記事項等を記入し連携しています。週1回各クラスミーティングや3~5歳児ミーティングを行い、月1回の職員会議では行事に関することや子どもの状況等を共有し、研修報告を実施して保育の質の向上を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に物事に興味が持てる保育を行っています

 当園の保育方針は「一人ひとりに応じたきめ細やかな保育」です。そのため、「音にあふれる毎日を過ごす」「表現をとおして遊ぶ」「絵本をとおして遊ぶ」「体験をとおして遊ぶ」「自発的、積極的、能動的に遊ぶ」という保育環境を日課で取り入れています。自然の音や歌や楽器に親しみ、体を使って自分を表現し、思いを表現し、美しい日本語に触れ、さまざまな興味が育ちます。全ての分野に興味のある子どももいれば、一つだけに興味を示す子どももいますが、一人ひとりが「のびのびすくすく」できる保育を大切にしています。

子どもたちは互いの文化や習慣を認め合い、いっしょに遊び安心して過ごしています

 子どもたちの育ちの背景はさまざまですが、外国にルーツのあるの子どもといっしょに英語を楽しんだり、歌や遊びをいっしょに楽しむなど、多彩なコミュニケーションツールを学び、自分の周囲の人への関心を広めています。朝夕の合同保育では、異年齢の子どもたちが遊びを通して互いに尊重し合うよう促しています。小さい子ども同士のトラブルが起こった場合は原因を分析して、職員間で連携し子どもの心の安定を図っています。支援の必要な子どももクラスの中でほかの子どもたちとの生活を通して互いに育ち合うことができています。

日ごろから小学校と連携をとっているため安心して就学することができます

 園庭がないため運動会は小学校の校庭を借りて実施し、日ごろから校庭に慣れるように学校を訪問しています。小学校の校庭が芝生のために足を慣らす必要があります。また、校庭には池などもあり動植物に触れ合える場にもなっています。職員が公開授業を見学して子どもたちが小学校に興味が持てるように配慮しています。今後は小学生の生活科体験の際に小学生を当園に招き、園児が小学校に興味が湧き期待を持てるようにすることを検討しています。保幼小連絡協議会に参加して情報提供しています。保育所児童の際に保育要録により育ちを継続しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者対応はていねいに行うよう努めています

 保護者にとって園で子どもが安定して過ごせることが願いです。そのため、送迎時のていねいな対応は信頼関係の基本となります。保護者が安心できると子どもも安心するので、保護者に対しては、ていねいな対応を心がけています。朝の合同保育は職員2名体制で健康状態や家庭での様子を聞きながら受け入れます。夕方は16時過ぎから1、2歳児、3~5歳児はそれぞれ合同で、18時15分から園全体の合同保育としています。保護者との対話を通して職員間で引き継いだ子どもの様子を伝えています。必要に応じて補食の提供があります。

基本的生活習慣が無理なく身につくよう配慮しています

 1歳児は基本的におむつを使用していますが、午睡後におむつを確認して濡れていない場合は便器に座り排泄の練習をします。2歳児はおむつの様子を見て、個別に声をかけてトイレに誘導します。段階が進むとカードを使って着脱のイメージを伝え、紙パンツからトレーニングパンツを利用して自分で着脱の練習をします。3歳児は身だしなみをカードを見て学び、まねることで基本的生活習慣を身につけています。2歳児からは手洗いやうがいの練習を始め、4歳児から食事や排泄、着脱の自立を目ざしています。いずれも保護者との連携を大切にしています。

ゆっくり、ゆったりと休息できるよう環境を整えています

 1、2歳児はゆっくりと安心して休息できるよう午睡時には一斉に寝かしつけるのではなく、一人ひとりの体力を見ながら誘導しています。3歳児になると、休息の時間として決められた時間までは横になってゴロゴロすることを促しています。5歳児になると就学に向けて12月ごろからは午睡の時間はなくして、落ち着いて絵カード、文字カードなどを使って文字や数字に親しむ時間としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師による情操教育が日ごろの保育で行われています

 月曜日は2~5歳児が専門講師によるリトミックを保育室で行っています。火曜日は3~5歳児が体操講師から準備体操をして歩き方や走り方を学びます。園庭がないため近隣の公園で体を十分に使う楽しさを学んでいます。水曜日は5歳児のバイオリン教室があります。バイオリンは園で一人一台ずつ用意され、卒業式には演奏できるようになります。隔週の木曜日には4、5歳児は英語の専門講師からカードを使って歌や踊りなど体を使って英語に親しんでいます。発達に応じた情操教育で子どもの五感をはぐくんでいます。

聴くことのできる脳力の基礎づくりに力を入れています

 園の名称「オンビーノ」は音と子どもを意味し、音にあふれる毎日を目ざしています。乳幼児期から良質な声や自然の音に触れることを大切にしています。絵本の読み聞かせや図書の貸し出しにより、絵本に親しみ楽しみながら国語力を身につけ、自分の思いや行動を言葉で表現できるようはぐくみます。日課では朝夕の歌、食事の歌、帰りの歌で区切りをつけ、園長が作った園の歌やクラスの歌もあります。毎月の歌は園便りで保護者にも伝えて歌のある一日を促しています。保育室以外にも音楽室や図書スペースを用意して活動の幅を広げています。

自然と触れ合い自由な発想と表現力を育てています

 園庭がないため、子どもたちは水筒を持って毎日散歩に出かけます。散歩は虫かごや網や図鑑を持って自然に親しむコースや近隣の商店街を回って何を売っているかなどを見て学びます。室内ではめだかや金魚の飼育で命の大切さを学んでいます。近隣からさまざまな昆虫類を提供してもらい観察をしています。近隣の親子農園を借りて土を耕し野菜を栽培して収穫して食したり、土の中の虫に触れることも楽しんでいます。芋掘りを想像して事前に画用紙に大きなさつま芋を描き、実際に収穫して作品を完成するなど表現力も計画的に育てています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を実施することが目的ではなく日々の保育の成果を大切にしています

 親子参加の主な行事は夕涼み会、親子運動会、生活発表会です。夕涼み会は七夕飾りを親子で飾り、盆踊りや職員の夜店を親子で楽しむものです。当園では「行事や発表のための練習ではなく、子どもの遊びの中から生まれる活動が保育行事に発展したものを保護者に披露する」と行事を位置付けています。運動会は体操講師と毎週学んでいることを小学校の校庭を借りて披露して、ほめてもらい自己肯定感をはぐくむものとしています。生活発表会も日常のリトミックや英語の学びを共有して、やる気を育てています。

子どもが協力してやり遂げる喜びを感じられるように行事を利用しています

 春秋の遠足は保護者の参加はありませんが、子ども同士でいっしょに体験して頑張ることを学びます。お月見会では子どもたちが白玉団子を作ります。3~5歳児はみんなでこねて、5歳児が茹でてきなこをまぶすところまで協力して作り上げます。お店屋さんごっこでは商店街などを探索して売っている品を実際に見て作ります。生活発表会では生活の中で体験したことを劇仕立てで紹介します。バイオリン演奏や楽器の合奏、楽器遊びは日ごろから楽しみながら協力して一つの作品にしています。

子どもの成長を喜び、努力を褒めることで自尊心と意欲のある子どもに育てています

 大きな行事などは園便りなどで準備期間から伝えて、家庭でも親子の話題としてもらい、子どものやる気を高めてもらいます。運動会や生活発表会は当日の出来ばえだけでなく、毎日の保育の延長として本気で遊びこんでいる姿と成長を感じる一日になるよう保護者に促しています。一生懸命取り組んだ姿と努力を親に認めてもらうことで自尊心が高まり、自発的な意欲が育つことを伝えています。毎月の誕生会は園長のピアノ演奏で始まり、誕生児はインタビューを受けて大きくなったことを喜び、園全体で誕生月の子どもの成長を祝います。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにも落ち着いて過ごすことができる環境を整えています

 夕方16時過ぎからは自由遊びで保護者の迎えで順次帰宅時間となります。子どもたちはお絵描きや塗り絵、パズルなど落ち着いて家庭的なおもちゃや親子で行うゲームなどをしてのんびりと過ごします。延長保育を利用する子どもは1日の生活の流れで午睡時間を十分に取り、心身の負担を軽減できるように配慮しています。さらに夕方は子どもの人数も次第に少なくなるため、園に残る子どもの不安が増してきます。そのため、1歳児の保育室で体もゆるめることができるように職員は優しく穏やかに接するように心がけています。

延長保育で担当者の変化による子どもの不安を取り除くよう配慮しています

 朝夕の延長時間帯は合同保育のため、職員は交替勤務となります。朝は慌しく登園する保護者も夕方は比較的時間もあるので、当日の様子を直接口頭で知らせるようにしています。その際、保護者の不安や疑問が解消するようゆっくりと対応して安心できるように配慮しています。そのために、職員は登降園時に保護者と話した内容を延長保育日誌などに記入し、交替勤務の職員も状況を把握できるよう情報を引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自園給食サービスを委託して豊かなメニューで子どもの味覚を育てています

 当園の給食は給食委託会社と契約した委託給食ですが、自園の調理場で調理をする「自園給食」としています。そのため、実際に調理をしている場面を見ることができ、作りたての温かい給食を提供しています。メニューは1か月間毎日異なる豊富さで、郷土料理やかむ力をつける根菜類を食材にした「かみかみメニュー」や誕生日メニューがあります。有機野菜を使った薄味仕立てで野菜本来のおいしさを味わうことができ、子どもの味覚を育てています。アレルギー対応メニューは給食委託会社で別に調理したものを提供し、安全性が保障されています。

地域の親子農園を借りて野菜の栽培をしています

 子どもたちはプランターで「なすやおくら」の水やりや草取りの世話をして収穫し、調理してもらい満足感や収穫の喜びを感じます。大きな野菜は親子農園の畑で育てます。今年はさつま芋を栽培し収穫して食べました。畑を耕すのは社長と園長が担当しますが、子どもたちは散歩で農園を訪れて土や虫に触れて植物の生態を見て学ぶことができます。子どもたちは収穫したさつま芋のダイナミックな絵を思い思いに描いていました。自分たちで収穫した野菜は大地の恵みとして子どもたちに大きな創造力を与えています。

全体的な計画で「食育の推進」を掲げ、5歳児では料理保育を実践しています

 全体的な計画の「食育の推進」に基づき食育、行事食、保護者の試食会の実施を全年齢で取り組みました。5歳児では「料理保育」の体験として、野菜に触れ、絵本を見て料理のイメージを膨らませます。4月は調理室をガラス越しに見学し、5月には三大栄養素を学びます。6月は梅ジュースを作り、7月は梅シロップでゼリーを作りました。夏は栽培した野菜をホットプレートなどで料理をしました。9月はお月見団子を白玉で作り、10月にはなすのみそ炒めを作りました。四季折々の野菜の皮むきなど食材や料理への関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者に子どもの健康管理や事故防止について書面でわかりやすく説明しています

 入園のしおり(重要事項説明書)で健康面、安全、衛生面について保護者へのお願い事を記載し、口頭でも説明しています。特に登園時の検温は5歳児も含み全員に実施してもらっています。37.5度を超える場合は在宅での安静をお願いしています。熱の外にも体調の変化がある場合は口頭で直接伝えてもらうよう依頼しています。衣類についてもフード付きのパーカーなど事故につながる恐れのあるものの着用は避けるように説明しています。散歩などで行く公園は事前に遊具チェックを実施しますが、保護者にも伝えて事故防止を図っています。

保健便りや掲示物で親子で心身の健康に関心を持てるよう配慮しています

 毎月保健便りを作成して、季節的な保健の知識を伝えています。4月号では入園や進級で環境が変わり子どもの体調不良を避けるため、早寝早起きの記事で啓発しています。7月は虫刺されやあせもの手当を紹介しています。特に水分補給は重要ポイントとしてクイズ形式で「正しい水分補給」を知らせています。4、5歳児には身の回りの生活や衛生面について基本的な習慣を身につけるため、保健ニュースなどの掲示物を見て学べるように指導しています。同時に親子で健康管理を話題にできるよう促しています。

医療的なケアが必要な子どもも安心して預けることができます

 薬については、病院を受診した際に昼の与薬を避けて1日2回の投薬にしてもらうよう保護者に依頼しています。しかし、事情により昼の与薬を必要とする場合は、与薬指示書を受け付けています。熱性けいれんやぜん息の常時予防薬も預かり、体調が悪化しないよう保護者と連携をとりながら子どもの健康維持を図っています。午睡時の定期的な呼気チェックも行い、保護者にも乳幼児突然死症候群の予防について指導しています。園での急な発熱やけがの場合は保護者に連絡するとともに、緊急性のある場合は園での病院受診の可能性を事前に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し個別に対応しています

 入園時には家庭での子どもの様子や保護者の就労などの状況を伝えて、保育時間や子どもへの対応を検討してもらいます。入園後に子どもの状態に変化があった場合や保護者の就労などで変化があった場合は、そのつど変化に応じて対応しています。園全体の定員も44名で、1歳児5名、2歳児9名、3~5歳児は各10名で個別に対応できるようにしています。1、2歳児は複写式の連絡帳を使い、園と家庭でそれぞれに複写があるため、連絡事項の確認が相互に取れるようになっています。

保護者同士が交流することで子育ての知識を共有することができています

 保護者同士の交流は、送迎の時間に顔を合わせる以外に園主催の行事で交流することができます。保護者が参加できる行事として、入園式、進級を祝う会、保育参加、夕涼み会、親子運動会、生活発表会、卒園式ですが、それぞれの行事が終わると参加者の交流の場を設けています。少人数のクラスのため、参加者の情報交換も密に行うことができ、有意義なものになります。園としては、今後も話が進むように子育てのヒントや親子で楽しめるよう、交流が深まるような取り組みを検討しています。

保護者との信頼関係を第一に考えた保育運営を心がけています

 日ごろから職員は保護者に温かく声を掛けて信頼関係を築けるように努めています。保育を理解してもらうために6月は保育月として、保護者に日常の午前中の保育に一人ずつ入ってもらい給食もいっしょに食べてもらいます。保護者会は年2回実施します。9月のクラス別保護者会は夕方のお迎え時間に合わせて行い、4月からの子どもの姿や行事について伝えて、保護者からの質問に答えて懇談をします。2月の保護会は1年間のまとめをして次年度に向けての話し合います。園長は親子行事の後は極力感想などを直接聞くように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
長年の幼児教育の実践によって地域の人々からの信頼を獲得しています

 昭和24年からの歴史を持つ旧中野ひまわり幼稚園について地域の方々は地域への貢献を高く評価しています。施設は廃園となりましたが、地域の熱い期待に応えて2年前に少人数の認可保育園として再出発しました。園庭がなくなった都合上、毎日午前・午後の散歩は欠かせません。地域との接点が毎日あり、人々から温かい声を掛けてもらい子どもたちは喜んでいます。今後は3年目の保育園として、幼稚園時代の幼児教育の実践を生かしながら、保育園としての個々の子どもの成長をはぐくむ施設としての信頼を深めています。

地域とのさらなる積極的な交流や地域参加を検討しています

 地域との交流は保育の日課である「散歩」の時間を通して深まっています。園庭の代わりに使っている公園や商店街への散歩は子どもの社会性とコミュニケーション力をはぐくんでいます。11月の七五三には園全体で「千歳飴」の袋を作って、あめを入れてもらい、近隣の神社に詣でます。子どもが地域と関わることを大切にし、地域の夏祭りも散歩で出かけています。地域の人々を迎え入れるスペースは園庭がないため保育室内になりますが、保護者の理解を得て、地域の人々が子育ての拠点として利用できるよう検討を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを大切に守っています

 転園や小学校入学における子どもの状況報告が必要な場合は必ず保護者の同意を得て行っています。発達面で特別に配慮が必要な子どもの場合は保護者と十分に話し合い連携しています。行事等の写真は撮影業者との委託契約を行い、購入のためのインターネット掲載には保護者の同意を取っています。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ替えの際にはカーテンを使用しています。3~5歳児は個室を使用するため排泄時のプライバシー保護として扉を使用しています。しかし、安全管理のために職員が把握できるトイレの設計になっています。

その人らしさを尊重した支援を心がけています

 日中の保育の中では一人ひとりを大事な存在として名前を尊重した呼び方をしています。そのため、子どもたち同士も友だちの名前を大切にしています。日本語の理解が難しい外国人の祖父母の送迎があったとき、翻訳機を利用して意思疎通を図る工夫をしたこともありました。そのほかに各家庭の成育文化の違いにより、考え方ややり方の違いがあることを職員は理解し、自分の物差しで保護者を判断せずに、その人らしさを受け止め尊重するよう心がけています。

虐待対応や保護者対応研修を受けて子どもの権利を保障を職員会議で共有化しています

 特に現在は育児困難家庭や虐待の疑わしい事例はありませんが、関係機関が実施する虐待対応研修や保護者対応事例検討会に職員が参加し、研修内容は職員会議で研修報告として共有しています。虐待の現状を把握し、子どもの権利を保障し健全育成できるように虐待を見逃さない姿勢を学んでいます。保護者の日常の話に寄り添い、保護者の生活や養育に対する悩みを早期発見して、子どもの不適切養育が行われないよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の標準化を図るために行政のマニュアルを参考にしています

 保育運営に関するマニュアルは公立保育園や行政マニュアルをモデルに作成しています。感染症やアレルギー対応マニュアル、感染性胃腸炎、嘔吐対応マニュアル、個人情報取り扱いマニュアル、火災発生時マニュアル、侵入者、不審者マニュアル、けが対応マニュアル、プール実施マニュアルなどが整備されています。感染性胃腸炎、嘔吐対応マニュアルと火災発生時マニュアルは保育現場にそれぞれ掲示され、即、対応できるようにしています。各マニュアルは年度末に担当を決め見直しています。

必要に応じて少しずつ自園らしいマニュアルに改訂する準備があります

 当園では新入職員の入職時に「保育の手引き、職員としての心得」を配付しています。職員としての基本姿勢について、保育に関すること、保育士自身に関すること、出勤時の仕事、日中業務時の仕事、退勤時の仕事、クラス担任として心がけること、その他清掃についても清潔を保つポイントが記載されています。今年度は他施設での勤務経験者の専門知識、経験、技術などを参考にして、年度末に実施する保護者アンケートも考慮した自園にふさわしい、より水準の高いマニュアルに改訂することを予定しています。