東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社恵・YOU
事業所名称 恵・YOU保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)誠実                                                                               2)自分の役割を果たす為に研鑽続け理念の実現をめざす                                               3)更に社会福祉事業として力をつける                                                            4)地域に信頼される保育園作り                                                                5)人として成長出来る職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「何のために」を考え公平に物事を分別出来る人材が、社会福祉事業に参画した使命を理解し尽力していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

慣例や通例に準じるではなく、園のため利用者のために善処出来ることを考え、提案し実行できる人材で有ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ボトムアップから生まれた目標意識と一体感が園全体を勢いよく包み込み、園と保護者が一丸となり、力強く目指す保育にまい進している

ALL恵・YOUを合言葉に経営トップから新人職員まで全員が意識を共有し、目的に向かって一丸となって取り組んでいる。園全体の意気込みを保護者にもほどよく伝え、園に集う全員に、園の目指す保育への理解と、いっしょに子育てをしていく仲間としての一体感を生み出している。行事の際には職員全員でお揃いのTシャツも作った。Tシャツには、拓く力・恵YOU魂というロゴが力強くプリントされている。「恵YOU魂」という言葉は、若い職員の提案だという。目標意識の共有や意思統一がボトムアップから実現されている。まさに恵YOU魂である。
2 職員会議、主任会議、朝・夕礼など職員の情報共有と連携が徹底されている

毎月の職員会議、毎週の主任会議、毎日の朝・夕礼などの会議により、職員間の情報共有や話し合いが常に行われている。それらは積極的なICT化により、園生活の中で随時新しい情報として職員間や保護者と共有することが可能となっている。しかし、そのシステムに頼るだけでなく、直に人と人が顔を合わせ言葉を交わし合う事で、互いの考えを理解し合う姿勢が大切にされており、子どもを見守る大人の協力体制につながっている。また、各会議で話し合われたことは、常にログに記録され、その後の園のマニュアルとして活用されている。
3 保護者・地域との関わりから保育園を中心に豊かなまちを作って行く「まち保育」作りを目指している。

保育園には、在園する保護者の支援、近隣の保護者の支援等が義務付けられているが、本園はそこからさらに踏み込み、保育施設があるからこそ町がゆたかになる! という主旨で「まち保育」を目指している。実際に、在園の保護者とは保育参加や「おやじの会」を通しての関係作り、地域とは、「地域の美化キャンペーン参加」「地域の障碍者施設訪問」「家庭支援センターとの連携」「開かれた学校協議会」など、着実に地域との関係を作り始めている。「まちが子どもたちを見守りながら育てていく」という関係作りにこれからも期待できる。

さらなる改善が望まれる点
1 認可園への移行により経営規模が大きくなった。現在の高いモチベーションを保ったまま次なる段階に向けたさらなる体制強化が望まれる

認可園になりマンパワーが充実したこの1年、すべての面で、拡大の1年だったという。「特に行事面では、保護者参加や地域参加などの規模の拡大、内容の再検討など、これまでのやり方やマニュアルを丸ごと作り変えるほどの意気込みで計画・実行した。大変な苦労だったが一定の手応えを感じている」という経営トップの言葉は、園全体の空気感だろう。スタートダッシュは成功したと言っていい。この熱気の中での数多くの達成を、今後どう定番として安定させていくのか。いい意味での省力化になるようなマニュアルや手引書などの地道な整備が望まれる。
2 ぶれない強い気持ちを持って取り組んでいる自分たちの保育を、保育者自身の素直な言葉で、もっと保護者や地域、行政に伝えていきたい

認可園になり手探りで新しい環境を作り保育を行ってきた中で、職員全員が共通して感じた感覚があるという。それは、「園の理念の下で自分が進めている保育は間違っていない。でもうまく説明できない」というもの。確かな自己認識と少しの不安感である。しかし今、ICTツールを活用した発信の励行により、保育者一人ひとりが自らの保育を語る力を身に着けている時期である。目指すところがぶれないのは本園の大きな強みだ。今後より一層、自らの保育を明確に意識化し発信する力を強めていけば、保育がさらに充実し魅力ある園になっていくだろう。
3 新たな園舎での保育実践はとても前向きで活気がある。さらに細やかな環境構成と再構成による今後の遊びの発展が楽しみである

今年度よりこれまでの0・1・2歳児の受け入れに加え3・4・5歳児の受け入れが始まった。新園舎の環境は、子どもだけでなく、子どもを見守る大人にとっても各クラスや厨房、事務所と連携がとりやすいよう工夫され、各保育室では遊・食・寝の環境が保障されている。これまで行ってきた研修や他施設見学での学びが反映された成果だろう。この現状をスタート地点に、現在園全体で取り組んでいるOJT研修を通して、園内環境のディテールを工夫していってはどうだろう。環境の構成、振り返り、再構成。子どもたちのさらなる遊びの発展が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人を信じ人を育てる育成方法を徹底し、保育者の個々の力と組織の力を高めている

「小さなことでも(その時は見えなくても)子どもの心に作用する。だからこそ、できそうなことは何でもやっていく」。そのために、どんなことでも良いと思ったことはすぐ実行しようというシンプルで前向きな意識を持ち続け、日々の保育に取り組んでいる。子どもの現在と将来のための地道なファシリテーションとあたたかで応答的な対応の中で、小さな工夫や取り組みに喜びを感じる保育者になってほしい。こうした一人ひとりの心映えの中に、組織の全体力の向上があるのではないかと経営トップは語る。人の力を信じ、人と人との関係を大切にしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 全員で取り組むOJT研修により、意識の統一、保育力の向上を果たしている

子どもの発達を保障していくために、園の理念、保育方針を共有するためのOJT全員研修を行っている。同じ研修に職員全員で取り組むことで、経営トップ、園長の保育への思いを、子どもの見方や援助の方法など具体的な形に落とし込んで共通認識できるという。各クラス一日の保育の様子を担任がWebにあげているが、その様子を文章表現を見ると、保育者が子どものどのようなな育ちを見ているのかがわかるという。個々の保育者が自らの保育を見つめ、語る力を身に付けてきた。全員で取り組む研修が、保育力の向上となってあらわれている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 地域の保護者や他施設との交流と連携を重ね、継続的で力強い子育て支援を行っている

施設の垣根を越えた子育て支援を行ってきた中で培われた、地域の他施設や保護者との連携を今なお強く維持している。他園の子どもを閉園後の時間まで預かる二次保育の利用者が成人した今もなお、地域の保護者や他園との連携関係も維持している。強い絆の元となったのは、「保護者支援の根幹はことばかけ」という信念から、保護者や子どもとの直接の対話を重視して真摯に向き合ってきた姿勢だろう。保育の結果が見えてくるのは遠い将来。しかしだからこそ、失敗も成功もきちんと受け止める。双方の共通理解に基づくリアルな子育て支援ができている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯50世帯(55人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 74.0%

総括
総合的な感想として、園に対する満足?は「大変満足」が46%、「満足」が40.5%の計86.5%であり、保護者から園への信頼は高い数値となっている。「どちらともいえない」という回答は13.5%であり、不満は0%であった。設問別では、「心身の発達」、「子供の興味や関心」、「食事」、「戸外遊び」、「保育時間の変更」の5項目で90%以上の保護者がはいと回答しており、「家庭と保育園の信頼関係」、「園舎の清潔な空間」、「職員の態度」、「子どもの気持ち尊重」、「プライバシー保護」の5項目では80%以上、「行事日程への配慮」では70%台となっている。一歩で「安全対策」、「保育内容の説明」、「不満や要望への対応」の3項目は60%、「トラブル時の対応」は50%であり、「園以外への苦情要望として第三者委員のいること」に関しては、評価が43.3%であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という非常に高い結果だった。自由意見では、「いつも子供や保護者に寄り添ってくださっており、入園することができて良かったと思っています。 列に並んだり、椅子に座ってお話を聞いたりというような習慣も身につくようお願いしたいです。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果であり、この質問にもすべての回答保護者が「はい」と答えており、高い数値であった。自由意見では、「同い年だけでなく、上のクラスともふれあうことがあり、それによっていい影響があると思います。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「味付けが少し濃く、家での食事に影響があると思っています。また、おやつも自宅では与えないので、甘いものなどが多いと感じています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%という結果だった。自由意見では、「遊びの時間の設定が少なく感じます。 近隣の保育園は夕方にも散歩に来ているのを見ると、1日に一回は外に連れていき遊ばせて欲しいと感じています。未満児は特に製作活動を熱心にやるより身体を動かして色々な身体の使い方を学ぶ方が重要かと思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%という結果だった。個別の自由意見は特に出されていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が5.4%という結果だった。自由意見では、「お迎えの時間あたりになると玩具が散乱していることが多々あり、踏んで怪我したりしないかと不安に思うことがある。」、「ケガをした際に、その状況を詳細に把握出来ている先生がいなかった事にすこし、安全面について不安を感じました。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%という結果だった。自由意見では、「保護者会の時間が早いです。 個人面談もお迎えより早い時間や日中だと休みを取らないと来られないので今回出来なかったのが残念です。 土曜日やお迎えの時間後にやってもらえると助かります。 その他行事は土曜開催なので問題なしです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「先生や、園長、施設長などは、常に丁寧に対応してくださり、安心している。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「トイレがオープンな構造なので仕方ないのですが、たまにアンモニア臭が漂っている事があり、気になります。」、「子どもの手が届く所に、文房具やカメラがあり、多少気になります。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「保育士さんは毎日様子を教えてくれて、対応がとても丁寧です。」、「先生によって対応が変わってしまう。例えば申し送りなど、たださようならのご挨拶のみの先生もいれば、細かく様子を教えてくださる先生もいます。やはり後者を望みます。 」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%、「非該当」が2.7%という結果だった。自由意見では、「どこかにブツけてしまった時に、きちんと冷やして頂いた時と、すぐ泣き止んだので、そのままですと言われ、対応が不足してるなと思う時がありました。」、「そのケガが起きたときどういう状況で起きて、それの改善策を、考えるに至っていないと思います。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が5.4%、「非該当」が5.4%という結果だった。自由意見では、「ケンカした時の対処法を詳しく説明して頂きたい」、「仕方ないことだと思っているが、状況の説明が腑に落ちないことが多い。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「発表会もそれぞれの発達にあった形にしてもらっています」、「子どもを中心に考えていただいているように思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%という結果だった。自由意見では、「特に問題だと感じたことはありません。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が5.4%という結果だった。自由意見では、「先生(ご経験)により、説明に差があると感じています。今日打ち込んだ事など嬉しい報告を下さる先生もいらっしゃいますが、「いつもと変わりないです」と報告を受けることもあります。 保護者としてはその日のトピックスを聞きたいと思っています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が0%、「非該当」が10.8%という結果だった。自由意見では、「目に見えないことは、改善されている気がしないのですが。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」が43.3%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が18.9%、「非該当」が8.1%という結果だった。自由意見では、「知りませんでした」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
創立の精神「拓く力」を力強い保育理念に昇華・共有し、事業の推進力にしている

「自分で自分の居場所をつくり、やりたいことを見つけ、実行し、そのツケは自分で払う。これは子どもだけでなく大人も、人間すべてがそう。そういう思いを一言で表したのが『拓く力』。自分の意志があれば道はつかんでいける」。経営トップはこう語る。現在の保育の源流は、自らの家族介護と子育ての経験から生まれた「子育てする母親たちを助けたい」という強い思いだ。今、その思いは「拓く力」という力強い保育理念となり、堂々と掲示されている。自ら拓くという意識が、園のスタッフ全員と施設利用者の双方に共有され、強い推進力となっている。

常にチャレンジし続けるトップの強いリーダーシップが、人と事業全体を活性化している

23年前、困っている保護者を助けたい一心で一時保育を始めた時には本当に手探りの状態だったと経営トップは振り返る。現在のような多様な子育て支援の形がなかった当時は、事業の運営を支える枠組みさえもなく、自治体などを訪ね歩きながら一歩一歩進めてきたという。昨年度の保育室の移転、大規模改築では、将来の認可園への移行を見据え区担当課と綿密な協議を重ね施設整備に注力し、この園史上最良の保育環境を作り上げた。そして今年度認可園となり、園は明るい活気に満ちている。チャレンジし続ける経営姿勢が人と事業全体を活性化している。

長年にわたり培ってきた保護者との強い絆を礎に、目指す保育の実現に一丸となっている

集合住宅の一部屋で立ち上げた認可外の保育施設から、認証保育所として歩んで来た長い歴史の中で、園は長年、さまざまな子育てニーズを持つ保護者たちに直接向き合い、その声を拾い上げ支援してきた。重ねてきた保護者との対話は、そのまま園が利用者・地域と強い絆を結んできた歴史でもある。認可園になり、幅広い層を対象に事業を運営していくようになった現在も、園のこの立ち位置は変わらない。これまでの長い歩みの中で培われた強い絆を礎にして、ぶれない理念とともに、経営陣・スタッフ・利用者がが一丸となって、更に前に進もうとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者としての倫理意識を常に確認できるよう工夫し、職員全員の意識を高めている

園内に園の理念、倫理綱領を掲示し、職員個々の意識を徹底している。この点で注目したいのはそうした園の方針が保護者にも同時にわかりやすく伝えられるよう平明に語られていることだ。園の入口付近には、園だよりなどのお知らせと合わせてその標語も掲示されている。「思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから 言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから 行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから」というその言葉は、職員はもちろん、園を訪れるすべての人に向けての園のメッセージであり、生きた行動規範である。

認可園になり公器としての使命を強く再認識しながら、質の高い社会貢献を目指している

認可園となった現在も、これまで行ってきたサービスのいい部分(園で午睡のシーツを用意し洗濯もする、歯ブラシを用意し園で衛生管理するなど)は、そのまま続けている。それは保護者への篤い支援の思いからだ。一方、認可園となったことで利用者の層は厚くなり、それぞれの異なる要望に対応したり、実情に配慮したりすることの難しさも実感している。そこで園は、保護者参加の行事などに対して、今まで培ってきた文化を幅広い層にアジャストさせていく形での改善を考えているという。単なる平準化ではなく、より質の高い保育の普及を園は考えている。

具体的な要望に応えることから始まった丁寧な連携が、地域全体の子育て力になっている

園は、郊外から駅へのルートに8つの保育施設が点在する保育園通りに位置している。この立地の中で、創設以来園は、他保育施設に通う子を閉園後に自園に引き取り、夜8時まで預かる二次保育など、保護者のきわめて具体的な要望に一つずつ応えてきた。こうした長い積み重ねの結果、地域の他園との間には厚い信頼関係が生まれ、自然と協力する体制が出来上がり、本園は地域の保護者と各園をつなぐハブのような役割を担えるようになった。枠組としてではなく実動としてしっかりと存在する連携が、地域の保護者を支え、地域の子育て力となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
多様な手段で保護者とコミュニケーションをとり、意向の把握と意思疎通に努めている

さまざまな掲示物に加え、現場の保育者も、朝夕送迎時における保護者との細やかなコミュニケーションに努めている。こうした日常の積み重ねに加え、園は近年、より細やかな情報交換を目指しICTツールによる発信に力を入れてきた。その結果は、職員の発信力、自己表現力の向上と、保護者への速やかな情報流通という二つの成果となってあらわれた。この現状をふまえつつも園は、創設以来の伝統である保護者との直接対話を重んじており、新旧の方法を共存させた分厚いコミュニケーションスキルが園と保護者双方の意思疎通を深めている。

保護者に保育参加の機会を提供し、更なるコミュニケーションの深化を進めている

夕涼み会のお手伝い要請から始まった「おやじの会」が、企画を次々と実現させていき、保護者の保育参加の機会として定着した。保護者が主体的に計画から運営までを行うイベントは、ハロウィン、イルミネーションなどなど多岐にわたる。任意行事として始めた餅つきも、今ではほとんどの在園児家庭と近隣地域の人が集まる行事に成長した。この、保護者が保育に積極的に関わるというムーブメントの中で、保護者の方から「おそろいの体操服を作ってほしい」という声が出、それを早速実現したという。相互理解の上で、利用者意向を汲み取った好事例である。

地域の動向の把握と保育ニーズへの対応に努めながら、ぶれずに保育理念を追求している

鉄道一本で都心に直結するこの地域において、近年では、駅周辺地域の保護者の意向が都心部に近くなってきており、受験や就学前教育などへの関心が高まっていると園は分析する。協力関係を持つ近隣の幼稚園との連携において、そうしたニーズを視野に入れた新時代の枠組みを構築しようという意欲もある。しかし同時に園は、こうした現状だからこそ、自らが大切にしてきた理念「拓く力」を大切にし、ぶれずに本道を歩んでいきたいという強い意欲を持っている。確かな動向把握に基づいたチャレンジが、骨太い歩みの上に豊かさを加えることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
力強い理念ががさまざまな計画のバックボーンになり、未来への明るい道標となっている

認可園への移行を見据えた園舎改修では、区の当該課と保育内容、保育方針、環境づくりの考え方など、環境づくりの全体から細部まで徹底して議論して、現在の保育環境を作ったという。新しい環境で保育を行って1年、確かな歩みに区の理解も得られ、地域での保育施設の在るべき姿としての手ごたえを園は感じている。隣接地域の今後の発展を見据えながら、園庭を備えた新しい園づくりの構想も持っている。現状にとどまらず常に前進を目指す理念「拓く力」がすべてのバックボーンになり、さらなる地域貢献、保護者支援のための道標になっている。

計画を推進する力は人間力そのものととらえ、専門性と人間性の向上を目指している

目指す保育の推進のために何が必要なのか。認可園となった今、どうやったら職員が育つか、どんな人に育ってほしいか。経営トップは自問し、その答えはやはり人に戻ってきた。子どもたちを見守り保育を楽しみ、ちょっとしたしかけやアプローチが子どもにはまったときは心から喜べる…。そんな保育者像を思い描く。すべての可能性を提示して子どもが選べるようにしたい。5領域のどこかが欠落してもいけない。園が目指しているのは、高いレベルでの人間性と専門性の達成。あらゆる計画の推進力は、その人間力にあると考えている。

行政との緊密な協力体制で、子どもの安全確保やよりよい保育環境づくりを推進している

認可園となったことで、行政とのコミュニケーションはより密になったという。園は、時として些末な事象とも思えることでも、安全管理面での保育力の向上の機会ととらえ、あえて行政からの指摘を正面から受けとめてきた。こうした課題の発見と改善を重ねる過程で、保育者は設定している環境の意味とその振り返り、再設定する力を身に付けてきており、結果的に保育者のステップアップになったと経営トップは分析する。園が目指す保育を進める大前提としての安全で快適な環境づくりが、行政との協力体制の下で着実に推進されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
他施設の見学や外部研修を積極的に行い、考え実践する力を職員に身に着けさせている

これまでも積極的に外部研修や見学を行ってきたが、情報や知見を自らのものとして消化し取り込むというレベルに一段ステップアップしてきた。大きな考え方から保育の細部まで、自分たちはこの考えや方法にどう取り組んでいけるか、取り入れられるかを考え、自分のものとして形にするスキルが身に付いてきたのだという。「どんな環境でも環境を生かすのは人。生かす側の人の自覚が強まるような見学、勉強をさせたい。積み重ねてきた勉強が自分のものとして形になりはじめた実感がある」と経営トップは語る。組織全体の学びのさらなる結実を期待したい。

全職員によるOJTの徹底で、個人の意欲向上と組織としての能力向上を目指している

職員全員で主体的・協働的な学びを深めていきたいという意向から、月1回の全職員によるOJTを行っている。これは、保育専門学校から保育アドバイザーを招き、意識改革やチームづくりについて全員で自己分析やディスカッションを行うもので、一人ひとりが自ら考え語る場となっている。ひとつのことをみんなで考える。全体の意識が同じ方向を向くことの効果を職員は実感しているという。OJT資料の「ALL恵・YOUで頑張ろう! 専門性と人間性を磨こう! 何が課題なのか考えることをやめていないか」という言葉に、この成果があらわれている。

職員と面談し新設したマイスター制度が、モチベーションと保育の質をともに高めている

園は今年度、処遇改善と合わせ、職員一人ひとりが自ら課題と目標を設定する形のマイスター制度を導入、DIYマイスター、絵本マイスター、手作りマイスターなどさまざまなマイスターが生まれた。「何もしないのに処遇が上がったらそれは仕事面ではマイナス。いかに各人のモチベーションを上げるかがポイント」と経営陣は考えた。その結果、職員の自主性が多方面に発揮され、すみやかに環境面の工夫がなされ、保護者への発信力も深まったという。「保護者の信頼感が大きくなると、子どもの活動も大きくなる」ということを園は今、実感している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
他園見学や研修視察を重ねて得た情報を自園で咀嚼し、自らの糧として共有している

園はこれまで、志を同じくする研究グループの他園や海外の保育施設の見学、保育内容を考える研究会に職員を積極的に送り出してきた。多くの人数で同時に体験しそれを共有することができれば、個々が得た優れた知見は園全体のものになる。保育施設において経営に必須な情報のひとつが、子どもへの接し方や保育環境づくりといった「保育そのもの」であることを経営トップは先験的に知っている。ここで行われている情報の共有は、外部で得た学びを共有する組織内のチームワークの中で、毎日の保育に生かされているのである。

個人情報を厳重に管理しながら、情報が常に更新され正確に保たれるよう工夫している

職員室に入ると非常に印象深いのが、コンパクトなスペースに必要な情報が適切に整理され整然と配置されていること。中央奥のモニタには、その日の朝会の情報が表示されている。書類になっている個人情報は鍵のかかるロッカーで厳重に隔離し管理され、個人情報を扱うパソコンは、限られた職員のみが使用する規則を設け運用している。近年導入した管理システムも機能し、保護者や子どもの情報も必要に応じてスピーディに更新できるようになったという。個人情報保護の方針がスムーズに実現されている。

個人情報の取り扱いルールを定め、利用の目的をしっかりと開示している

個人情報の取得にあたっては、利用者にホームページや重要事項説明において利用目的を周知した上で、保護に関する意識を規定によって定め徹底している。また、開示請求があった際には園長に確認した上で対応するようマニュアルに定めている。このしっかりした枠組みを根底で下支えしているのが、職員間の丁寧なコミュニケーションを重んじる気風だ。書類、パソコン、あらゆる方法を用いつつ、人と人の連携をしっかりとることを最重視している。個人情報の保護にあたっても、最後の砦となるものはやはり、人である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
認可園へのステップアップが、保育の質と職員のやる気を高め、明るい活力が漲っている
認可園になって人的な余裕もでき、運営マニュアルから保育のディテールまであらゆることを新しく決め、作り上げ、広げていく1年だったという。行事についても同様で、すべての面でスケールアップを目指してきた。そのプロセスの中で園が重視しているのは、現場からアイデアが出、くみ上げられていくボトムアップの仕組みである。リーダーは、あえて結果を急がず、極力介入せず待って、現場から立ち上がってくる力に期待する。例えば本園の保育の特長を体現した行事に子どもの1年の成長を伝える成長展という行事があるが、それは多くの園を取材し、昨年度初めて実現した。成長展では、1年の子どもの成長を伝え、保護者の大好評を得た。しかし園はその結果に満足せず、さらなる改善を企て今準備に取り組んでいる。そして現在、成長展が昨年よりもかなり大きなものになるという期待と手ごたえを感じているという。今年度の改善の成果として一番にあげるべきものは、園の職員全体に共有されているこうした前向きな意識だろう。認可園への移行という運営形態のステップアップを梃に、保育の質と職員のモチベーション、専門性を同時に高めることに成功した1年だった。園には今、明るい活力が漲っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
処遇改善をステップアップのチャンスととらえ、職員のやる気と仕事の質を高めている
処遇改善を職員個々の個性を伸ばしやる気を高めるチャンスととらえ、マイスター制度を導入。天体、音楽、手作り玩具、DIY、生き物など職員全員が各々マイスターとなった。(任命されたのではなく)自らの意思でそれになったマイスターは必然やる気にあふれ、手作りの玩具やコーナーがすぐに作られるなど即効的に保育環境の改善に寄与したという。この取り組みの根底にあるのは、組織階層を作り引っ張っていくというありがちなマネジメントの意識ではない。職員一人ひとりが個性を生かし、伸び伸びと自分の得意なことで力を(今よりも)発揮すれば、それが即ち園全体の保育力の向上になるという健康な上昇志向だ。こうした新制度に加え、今年度は自己評価の方法も見直した。項目ごとの評価チェックに加え、かなりの量の記述が必要な様式だ。その結果、経営側からみた「できている/できていない」ということと、各人の意識の中の認識に差があることがわかったという。そしてその自己評価の結果に対しても、「最大限に評価しよう、ダメ出しはやめよう」と経営トップは考えている。個々のモチベーションの向上が全体の仕事の質の向上に直結するいい循環が回り始めた。今後の一層の進展に期待したい。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
これまでの学びを保育に注ぎ込み、環境改善と歩みを合わせ保育に厚みを持たせている
保育理念を実現するための環境づくりを目指してきた結果、子どもたち自身がやりたいことを見つけられるようになってきたと園は実感している。実際、限られたスペースの中で食・寝の住み分けができていない部屋もあってやりづらい中、うまく工夫して保育を進めているようだ。しかし、もっと子どもが集中できるような環境づくりをしたいと職員は感じている。保育環境づくり、再構成については、現場の先生が思いついたらすぐやる、そしてそれを検証するというスタイル。やってみて、考えて、また計画。「良いと思ったことは何でもやる。やらないのは悪」という積極志向が保育環境の絶え間ない改善と更新をもたらしている。その中で、職員は子どものマイブームを上手に取り入れ、保育者側のおしつけにならないように工夫もしている。体を動かすというテーマの日には巧技台を子どもの目につくところに出し、子どもからの声を促し待ってみる。音楽の日は、楽器を出して子どもの興味を引き出してみる。そうした子ども本位のアプローチが、自分で考えて遊び始めることができる子ども、ともに過ごす障害のある子への配慮も自然にできる子どもの姿となってあらわれた。一歩ずつ進む「拓く力」への歩みである。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
認可園への移行により生じた財政的な安定を保育力・福利厚生の向上につなげている
認証保育所から認可園へ移行し、財政面では大きな改善が見られたという。また認可化に備え、ほぼ倍の職員が必要となったが、保育士養成校との強いコネクションを通して問題なく保育士確保もできた。現体制で運営にあたってきたこの1年、園は、認可化により人にゆとりが出、先が見通せるようになったという実感を持っており、今後はシフト構成に余裕を持たせフリーの職員も配置することを見据えた増員も視野に入れているという。職員増による体制強化が、休暇取得などの福利厚生的な環境改善と、丁寧な保育の実現をもたらした。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ICTツール導入で保護者の意見収集が進み新たな保護者交流や満足度向上につながった
従来の手書き連絡帳で十分なコミュニケーションがとれなかった保護者に、より手軽に園からの発信を見てもらおうと、ICTツールを使ったデジタル連絡帳の運用を開始した。連絡ログは、画像も含めた記述がデータになり、保護者が園のモニタやスマートフォンで見られるという仕組み。しかし、より保育内容に関わる伝達事項については、2歳児まで紙媒体の連絡帳を併用し活用している。3歳以上は、保護者が子どもから上手に聞き出せるように、また子どもはしっかり親に伝えられるようにという願いから、あえて紙媒体の連絡帳は用いていない。ICTツールの活用は保護者への情報伝達の速度を速めただけでなく、保護者間の交流につながり行事への参加率も増える効果もあった。こうした新しいツールを活用しつつ、保護者に個別に話をしたり、掲示物を張り出したりと、園はあらゆる手段を使ってコミュニケーションの深化に努めている。特に、1日3枚の写真を使いこまめに書くことが要求される連絡ログのスタイルは、保育者の書く力=振り返る力をも高めてきたという。「子どものためにきちんと伝えよう」というシンプルな発想が、保育者の力と保護者の満足度をともに高めている。いい流れができている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページ等、園の情報がシンプルでわかりやすい表示となっている

パンフレットやホームページには、園の理念や保育目標等、何を大切に保育を行っているのかが強調された標記の仕方になっているのでわかりやすい。また、こどもの活動や行事については写真も交えた紹介になっている。保護者が内容をイメージしやすいよう平明で簡略な表現がなされており、写真の選定にも工夫がある。園の大切にしている保育がよく伝わるよう配慮されている。

職員の情報も含め、園の情報が広く地域に伝わる機会が多い

園の情報は、区のホームページ等にもリンクされており一般の人にも情報が公開されているが、その他にも足立区が発行している冊子「ADACHI HOIKU」でも本園の職員が二人、紹介されている。区の保育への取り組みや保育の仕事の良さをアピールするその冊子では、本園の職員の仕事への考え方や、趣味のスポーツで国際大会に出場したことなど充実した生活を行っている様子が紹介されており、保護者はもちろん保護者以外の地域の乳幼児を持つ世帯、地域の住民等に対し、広く園の情報を知らせる機会となっている。

園生活の様子が、保護者にわかるような配慮がされている

園見学は、9時45分の朝の会から一回に5~6組の見学者を集め案内を行っているという。見学日は基本的には第〇火曜日と決められているが、保護者の希望に合わせて、要望に応じた見学日も設けている。仕事の都合で土曜日の希望がある場合も、通常保育とは異なっていることを伝えた上で可能な限り受け入れている。保育方針や、保育内容についても見学を通して実際の保育の様子を見せながら説明を行っている。少人数グループでの見学のため、その場で保護者の質問等にも答えることが出来ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明は、書面と口頭で説明し、同意を得ている

入園前の見学時に園の理念や保育目標等、詳しく説明しているが、入園が決まった際には、保育園の決まり等「入園のしおり」「重要事項説明書」とを合わせて丁寧に説明する。年齢別保育、選択制の保育等、保護者がイメージできづらい点を丁寧に説明し、保護者の不安を和らげている。その上で、保育時間や延長保育料金等の確認も行い同意を得ている。

子どもの慣らし保育とともに保育者、保護者同士の関係作りを大切にしている

入園前から、保護者に連絡ノートの記入をお願いし、子どもの生活リズムや健康状態を把握した上で、慣らし保育を行っている。子どもの慣らし保育は、7日から10日程度で行っているが、最初の2日~3日は、保護者もいっしょに保育園で過ごす。保護者もいっしょに過ごす事で、保護者にとっては、子どもの様子を保育者と共有できる上、保育者との信頼関係を作れるといったメリットがあるという。またその間は、保育者と保護者の関係だけではなく、保護者同士が話せるような雰囲気を大切にし、保護者同士のつながりができるような関係作りを行っている。

卒園後も保護者・こども達と良い関係が築けている

認可園に移行してからの卒園児はまだ出ていないが、卒園した後も連絡をし、行事に参加を呼びかけるなど交流を図っている。卒園後も連携を取ることで、子どもたちのその後の成長の様子を保護者と共に共有できている。卒園後も相談ができる関係でいられることは、卒園後の保護者の不安を緩和することにもなり、長いスパンでのスムーズな環境変化への対応、支援ができている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況や発達に応じた記録と計画が実践されている

全園児に整えられた個人日報には、日々、園児一人ひとりについて体調面や伝達すべき内容が記され、どの職員も把握できるものとなっており、毎日の園生活を支えている。また毎月、発達を見守る専用ソフトを利用した個人別の発達記録を行い、手書きの発達経過記録と共に活用され、各クラス担任によって、子どもの実態や発達に合わせた翌月の計画がなされている。さらに、必要に応じて個別的な計画を要する子どもに対しては、適格な個別計画が作成され、個人行動記録と共に活用し、園内研修等において適時振り返り、事例研究などが行われている。

保護者に対しタイムリーな伝達が行われ、家庭と園が相互に理解を深める仕組みがある

園の指導計画は、年に3回行っている保護者会(4月・9月・年度末)において、園の全体的な計画や各クラスからの取り組みが保護者へ丁寧に説明されており、会を欠席した保護者に対してもプリントを配布するなど細やかな対応がなされている。また、ICTツールの活用により、毎月発行している園だよりや各種おたよりをはじめ、日々の計画や活動記録、連絡事項について、保護者が自由な時間に必要な情報を確認し受け取る仕組みができた。保護者から園に対しても、自由な時間に伝えられる仕組みが整い、相互理解が深まっている。

毎月、毎週、毎日の職員会議や園内研修において、確かな職員間の情報共有がある

毎日の朝礼や夕礼では、各クラス・調理・事務所から代表が集まり、子どもたちの視診状況、体調、感染症やケガの発生状況、家庭からの伝達や状況、延長保育やお迎えの情報などの共有に始まり、当日や翌日の保育、提供される食事の内容や変更など、細やかな伝達が迅速に行われている。それらは園内で共有されるログに同時記録され、各クラスの職員がいつでも確認できる仕組みになっている。また水曜・木曜を会議デ―とし、土曜日に実施している園内研修での保育の振り返りを活かした月週案の会議や、行事への取り組みの検討がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別の発達記録を通して丁寧な子ども理解が行われている

入園時の保護者との面談により、それまでの発達過程や生活環境を丁寧に聞き取った上で、子ども一人ひとりに個別目標を立てている。毎日の様子は個別の日報に記録し、家庭とのやりとりは、連絡帳やWEB連絡帳を活用し情報を共有している。子どもの発達の見取りにおいては、毎月複数の保育者で相談しながら、個別に発達経過を見守る専用ソフトを活用して発達の記録を行っている。複数の保育者で行うことで、子ども一人ひとりの多面的な把握と共に、保育者の子ども理解の共有も可能になっている。

異年齢の関わり合いにより多様性を受け入れる心が育まれている

園の方針として、異年齢児保育を中心においており、0・1歳児保育室、2歳児保育室、3・4・5歳児保育室と緩やかに環境がつながっている。子ども同士が互いを感じ合える空間は、同時に保育者も互いの状況を手軽にくみ取ることができ、子どもも大人も協力体制が取りやすく関わり合いが増える環境といえる。その中で、小さい子は大きい子を観察しへ真似ては自分もやってみる体験を、年上は年下の子へ伝える体験を通して、相互に刺激し合っている。子ども同士が時に葛藤を味わうその中で、多様なものを受け入れる心の準備が進んでいく。

地域、幼稚園や小学校との連携が日常的に行われている

子どもたちは、天気の良い日には基本的に園外へ散歩に出かけ地域との交流も盛んである。また、運動会の開催には、小学校の体育館を利用しており、日ごろから小学校との連携は密である。特徴的なことは、主に年長児の子どもたちが、園での昼食後、日常的に小学校の校庭を利用した交流を行っていること。加えて、幼保小連携交流活動を通して、給食体験や授業体験に参加している。職員もまた、幼保小連携ブロック会議に参加し、子どもたちが小学校へ滑らかに就学できるよう定期的な交流を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時における子どもの様子の伝達や確認を丁寧に行っている

登園時、保護者は子どもと一緒に保育室まで入り、職員へ子どもを預ける。その際、保護者は連絡ノートの提出に加え、前日や当日朝の子どもの様子について保育者へ口頭で伝える。このルーティンの中で保育者は、子どもの様子と同時に保護者の様子も把握し、必要に応じて聞き取った内容や当日行うべき個別の対応を個人日報へ記録、職員全体で共有する。次に、日中の保育を終えると、今度は職員がその日の活動記録をWEB連絡帳で事前に保護者へ知らせておき、降園時には職員から保護者へ丁寧な一声を必ずという意識をもって対応している。

一日の生活リズムと個別の発達過程に配慮した生活習慣の自立を大切にしている

それぞれの年齢や発達過程に応じた生活リズムを知り、一斉的ではなく個々に応じた生活習慣の自立を目指している。離乳食の進め方については、調理師から保護者へ説明を行い話し合っている。午睡については、集団生活の中の休息の時間として大切に捉えており、概ね3歳までは皆が午睡をするが、4歳以降については家庭での様子をふまえ保護者と相談をした上で、実施する/実施しないを決めるなど、一人ひとりの生活リズムを大切にしながら、目指す姿を保護者と共有し、一人ひとりに配慮している。

朝礼・夕礼においてクラス報告を行い、当日・翌日への対応に活かされている

朝礼においては、各クラスの出欠確認はもとより、当日の朝のクラスの状況、個別の伝達事項などが報告され園全体で共有されていく。その中で食事において個別に配慮を必要とした際は、調理担当へリクエストしたり、調理の方から当日の食事内容や食育計画について伝達されたりする。また夕礼においては、当日起こった出来事の共有や明日に向けての対応が検討・伝達されていく仕組みになっている。一日の中で度々子どもの状況を把握・共有できるシステムが当たり前に存在し、極めて有効に機能している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達に応じた手作りおもちゃや表現を楽しむ環境の充実がある

他園を見学したことをきっかけに、手作りが得意な職員を中心になり、主に0・1歳児の手作りおもちゃが充実してきたという。保育室には、既製品では対応が難しい0・1歳児の一瞬一瞬の発達段階に応じたおもちゃが愛情いっぱいに制作されている。また3・4・5歳児になると、子どもたち自身が制作あそびに意欲的に取り組めるよう多くの素材を集め、あそびにじっくり取り組める時間を保障するよう留意している。この他、週に1度のリズムあそびや体を動かすあそびを通じて、様々な表現を楽しむ機会を準備している。

子どもが自主的に当番活動に取り組める環境がある

2歳児の12月頃を目安に、子どもたちは当番活動を始める。当番の仕事は多く、朝の会の進行を行ったり、出席人数を伝達したり、食事の時間にテーブルを拭いたり、お茶を準備したり、おかずの配膳をしたりと役割は多岐にわたる。ここでポイントになるのは、どの役割も子ども自身が自ら選び、主体的に取り組んでいるということ。異年齢の中で他者と協力し関わり合うことを通して、生活の中での感謝の気持ちが湧いてきたり、自分でやり遂げる達成感や喜びを味わったりするなど、子どもたちの心の成長につながっている。

職員自ら個性を生かし多様な分野の遊び・楽しさを提供している

手作りおもちゃマイスターや折り紙マイスターなど、職員の自己申告制によりマイスターを設定し、職員の得意分野を発揮する機会を保障して各自の自信に繋げている。各マイスターから職員全体への呼びかけで取り組みが個から集団へと繋がり、持続性・継続性をもって取り組んでいくことがねらいである。大人が自ら楽しみ没頭する姿を間近に見たり・感じたりすることで、子どもたち自身が「楽しそう」、「やってみたい」と自分自身の意欲を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲や期待をもって取り組める行事の工夫がなされている

入園式や誕生会など大人主導になりがちな行事についても、常に子どもたちと職員が協同で取り組み、子ども参加インタビューを行うなど子どもが主体的に取り組めるよう工夫している。また運動会や発表会の取り組みについても、毎日の生活の延長線上に行事が位置づけられ、子どもの日ごろの姿や子ども同士の関係性がうかがえるものにしている。行事当日までの準備には子どもの意見が十分に反映され、終了後も行事の体験と保育の体験が切り離されることないよう留意している。行事を通して日常の生活が豊かなものとなっている。

行事のねらいを明確にし、保護者に対する行事参加の呼びかけを積極的に行っている

年3回の保護者会は、4月に年度当初の園全体の説明や各クラスからの伝達、9月は運動会開催に向けた説明、年度末は新年度移行を見通した案内など、その都度保護者へ開催のねらいを明確にし、積極的な参加を呼び掛けている。また、夏祭りや運動会な保護者に協力を要請する行事や、新たに発足した親父の会を通した季節の行事への参加依頼は、WEB連絡帳を有効的に活用しつつ、園内の掲示物での呼びかけや職員から直接案内をするなど、保護者と職員が協力して行事を楽しく盛り上げる仕組みがあり、保護者と園との意識共有が深まっている。

実施後の振り返りをしっかりと行い次の行事へ生かすことがルーティンになっている

園内の子どもたちと職員で行う行事については、実施後に職員による振り返りが常に行われ、その内容は次回のための記録として残され職員間で共有されている。また保護者参加型行事については、保護者へのWEBアンケートを積極的に活用し、園は常に保護者からの意見を受け止めている。こまめな振り返りにより、行事を活性化している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心の中で長時間の保育を可能にする職員の連携が図られている

長時間の保育を必要とする子どもについては、家庭と連携を図りながら子どもの一日の生活リズムを念頭に、子どもが静かにくつろいで安心して過ごせるようなスペースを作るなど、環境づくりを工夫している。また、担任以外の職員が関わることになる延長時間帯においても、職員は常に、その子の主体性を重んじる(いつも通りの)保育の実践を共通理解として心掛けており、丁寧に子どもと関わっている。子どもの情報については日々の職員会議やその記録を通して、全職員が把握に努めている。

連絡事項の確認とこまやかな聞き取りで、子ども一人ひとりの状況に対応している

前日帰宅してから当日当園するまでの家庭での子どもの様子が記される連絡ノートの確認に加え、登園時の保護者からの聞き取りを丁寧に行っているという。こうして得られた個々の子どもの様子や配慮事項は朝礼やシステムにより職員間に共有され、必要に応じて午睡時間の調整や、食事への配慮が行われている。

子どもの園生活を保護者へ伝える工夫や思いやりが随所に感じられる

その日の子どもの園生活を保護者へ伝える手段として、WEB連絡帳が活用されており、お迎えを待たずして園での様子を知らせることができる。また保護者から園にも都合のよい時間に伝達ができるなど双方向に便利な仕組みがある。職員は、保護者の様々な思いを十分に受け止めながら、子ども主体の保育をすすめる園生活の実態を上手く保護者へ伝えられるよう、保護者の状況に配慮することや、思いやりのある温かい言葉を使うことなど、伝え方を工夫しているという。子どもの園生活が豊かになるような大人同士の関係構築を目指している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
入園時に保護者から丁寧な聞き取りや確認を行い、安心安全な食事の提供が行われている

入園時に保護者よりこれまでの子どもの生活環境や喫食状況を確認し、園の食事提供については、除去食や宗教上の理由において配慮を要する場合は、保育士だけでなく調理師からも説明を行い対応している。後期食から幼児食への移行についてはその日の献立や残食の振り返りが日常的に行われており、献立の作成や味付けの工夫に活かされている。

成長過程に配慮した楽しい食体験が充実している

噛むこと、手づかみ食べを十分に体験すること、自分の一口の大きさ感を体得すること…。給食では子どもの成長過程に応じた必要な体験ができるよう配慮されている。3・4・5歳児では欲しい量を申告する形のセミバイキング形式の配膳を行っており、子どもが主体的に食に関わっている。誕生児の特別メニューなど、子ども集団が存在する保育園ならではの食べる楽しさを味わう体験も用意されれている。調理を担当する職員は調理室から出て、食事の場面に立ち会ったり食育指導を行ったり、保育者と連携して子どもの食への興味・関心を育んでいる。

野菜の栽培やクッキング保育など、楽しい食育実践が保護者と共に行われている

栽培活動は、種や苗を植えることに始まり、日々の水やりや世話などのプロセスを子どもや保護者の目にとまる場所で行い、その間、成長過程の写真も展示している。収穫までの過程を皆で期待しながら楽しむための工夫である。楽しみながら期待をふくらませた後は、収穫とそれを食べる喜びが待っている。栽培活動以外では、「おやじの会」の協力のもと、盛大な餅つき会が行われるなど、園生活の中で親子で伝統行事や食に関わる体験を楽しむ機会が提供されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種マニュアルを整備し、予防・対応についての職員や子どもの意識を高めている

散歩先の公園遊具の使用対象年齢や個々の発達に合わせた使用方法について職員同士で確認したり、子どもたちに手洗い・うがいを習慣づけるよう指導したり、日常的な安全・健康対策に努めるとともに、病気やけがの時の対応マニュアルも各部屋に掲示し迅速な対応を行っている。おもちゃ類も一日の終わりには電解水で洗ったり歯ブラシを滅菌保管庫で管理したりすることで、流行性の疾患を最小限に抑えるよう努めている。また、救急救命講習を職員にも随時受けさせるようにしている。

嘱託医や支援センターとの連携により全園児、特別該当園児の健康・発達を見守っている

園児の健康に関しては園として特に意識しており、午睡時のチェックシステムも導入機器を決定し、本年度内の導入を決めている。定期健診や毎月の身体測定を通して、全園児の健康・発達を正確に記録するだけでなくこれを保護者へも伝え、保護者と連携して子ども達の育ちを相互に把握して、成長を支援できるようにしている。また、発達支援が必要な園児に関しては、支援センターと密な連絡を取って連携を行い、該当児の発達支援を注意深く行っている。

保健だより、掲示物を通して保護者にも衛生管理や感染症等の注意喚起を行っている

看護師による保健だよりや掲示物により、乳幼児突然死症候群に関しての注意喚起や感染症についての予防や対応、感染者数等を知らせ、保護者に保育園での活動を紹介しながら、自宅での予防法や対応についてを伝えている。また、嘱託医が発案した「熱がある時の冷却チョッキ」など具体的な実践例も園内に掲示・紹介し、発熱時の対応についても保護者にわかりやすく伝えることができている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「おやじの会」が発足し活動を発展させており、男性保育士との交流が深まってきている

「おやじの会」が発足し、定期的な集まりを持ち活動を発展させてきている。基本的には行事のお手伝いなどをお願いしているが、交流を深めるために参加のお父さんと男性職員での懇親会なども行われているという。日々の送り迎えで園に来ることが少ないお父さんとの関係作りが積極的にできてきたことで、園の方針への保護者の理解はいっそう深まり、園と保護者の協力体制が強固になった。本園では、いわゆるPTA的な保護者会は設けていないので、この「おやじの会」が重要な役割を担っている。今後のさらなる活動の広がりに期待したい。

日々の保育の様子を伝えながら保護者の意見や要望を受け入れる体制が整っている

子どもの日々の様子は、「連絡ログ」などを使い、保護者にも丁寧に伝えられている。紙ベースでなく、保護者も携帯やパソコンから確認できるので、開いていいる時間を有効に使い園の様子がわかるようになっている。また、行事の後の保護者アンケートなどで、保護者も意見や要望を園に出しやすくなっており、園もその意見には真摯に応えようとしている。必要があれば、面談等直接意見を受ける体制も整えられている。

行事の年間計画が、保護者の立場を考慮して丁寧に検討されている

行事の年間計画は、保護者の意向や兄妹関係の行事まで気を配りながら立てられている。卒園した子どもたちの行事や兄妹の行事に出来るだけ被らないように配慮したり、保護者の仕事や都合にも配慮した計画になっている。その他、日常の保育時間などもできるだけ保護者の要望や生活スタイルを考慮しているので、保護者には好評だという。まさに、保護者が安心して子育てができるようにするための、丁寧な子育て支援である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を積極的に行っている

地域の美化キャンペーンには、春と秋に年長児が参加している。また、夕涼み会に、近隣の方を招待したり、小学校・保育園・幼稚園・支援センターとの連携や地域の障碍者施設「あやせ福祉園」との月一回の交流を続けるなど、積極的に地域との連携を図っている。園の方針として地域との連携より「まちづくり」に協力していこうという考えがあり、着実に関係を作り始めている。

近隣幼稚園のプールを活用するなど、地域の連携で子どもの活動の幅を広げている

現在の園が入っている建物の所有者でもある近隣の幼稚園と良好な連携関係を生かし、月に2回、幼稚園の本格的なプールを借りた水遊び、水泳体験を行っている。施設利用の面でも、0・1・2歳児の時期を本園で過ごし幼児になって幼稚園に転園する家庭があり、結果的に利用者の意向に応えている。法人、幼保の垣根を超えた地域での柔軟な連携が、子どもたちの活動を広げ、保護者の多様な子育てニーズを支えている。

園外保育で子どもたちが多様な人とふれあう機会を設け、双方の学びにつなげている

特に行事やカリキュラムとして行っているものではない。園外保育で訪れる公園に隣接して障碍者施設があり、そこの施設利用者とのふれあいを子どもたちは日常的に体験しており、その交流体験がどちらの子どもにとってもいい育ちをもたらしているという。「拓く力」という保育理念は一人ひとりの自立を求めたものだが、真の自立は他者への共感や自分と同じように相手を認める心がなくては成り立たない。こうした経験の積み重ねが、本園の子どもたちと施設の子どもたち双方にとってよい学びになっているようだ。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守る生活環境を大切にしている

子どもや家庭の個人情報について、書類は施錠できる場所で保管することや、個人日報など、常に記録するものについてもカバーを準備するといった注意がなされている。個人情報に関する配布物についても、職員から保護者へ必ず手渡しを基本とするなど、常に配慮が見られる。また園生活の中におけるセキュリティについては、保護者へ十分に理解してもらえるよう伝達し、園外の関係機関と子どもに関する情報をやりとりする場合にも必ず保護者の同意を得るよう徹底されている。

職員が日常的に子どもの権利を学ぶ環境を整えている

園内研修において、新しい保育所保育指針の勉強会を行ったり、保育理念について確認したりすることが常となっている。また、子ども一人ひとりを尊重し子どもの気持ちに寄り添った保育がなされているか、自己評価シートなどの活用を通して、日頃から職員自身が自分の保育を振り返る時間が設けられている。また、その姿勢は、子どもに向けられるものだけでなく、その家族や保護者に対しても同様に考えられており、伝達される文章や会話においては、常に言葉を大切にしようと心がけ意識されている。

地域ネットワークを活かした会議や研修への参加を積極的に行っている

行政が実施する定期的な会議や地域で実施されている研修に積極的に参加し、地域の現状理解や支援方法の共有、他の機関との連携に努めている。また、今年度より認可園となったことから、毎月行政より指導監査として園訪問を受ける中で、これまでのネットワークに加え地域の認可保育所との関係も広がっており、足立区の子ども支援センターとの連携もふまえ、支援を必要とする子どもについて相談・対応する体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園独自で作られた各種マニュアルが一人に一冊あり、保育の実践に直結している

各種マニュアルは、園の保育理念や保育方針、保育目標に沿って職員の話し合いの中から具体的に作成されているので、実際の保育とのずれもなく日々の保育に生かされている。内容に関しては、毎年、振り返りの話し合いをすることで、年々、質の向上が図られている。具体的には、園外保育で使う公園での安全対策なども含めたマニュアルが作成されている。また、各種マニュアルは、一人一冊あるファイルにファイリングしてあるため、個人がいつでも確認できるようなっている。

職員は分野別の仕事を持ち、クラス担任以外にも責任を持ち組織力向上につながっている

職員は、担任業務以外にもそれぞれ意欲的に分野別担当を持っている。「マイスター」という名称を付け、「手作りおもちゃ」「音楽」「折り紙」「食育」「天体観測」「装飾」「衛生管理」「DIY」など、各種充実した内容となっている。それぞれの担当分野は、職員が自分の得意なことや、やってみたいことを自分から発案したものなので、職員の自発的な行動が期待される。制度が発足してすぐ、絵本マイスターが、絵本専門店に出向き実際に絵本を見ながら子どもたちの発達や興味にあった絵本を購入してくるなど、効果があがっているようだ。

年に一度の自己評価により、職員個人の目標、振り返りの中で、育成がされている

年に一度、園の理念方針、目標に沿った自己評価を行い、合わせて同じ項目で園長評価を実施している。その結果の相違について面談で話し合い、職員一人一人の目標設定や、振り返りに役立てているため、園の求める人材としての育成ができている。面接では、園長からのアドバイスなども直接もらうことができ、全職員の意欲向上にもつながってる。