東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東進
事業所名称 東進ポップキッズ大塚キャンパス
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ◎世界のリーダーを育てる新時代の幼児教育 ◎心と体と頭で遊び学ぶ、遊育・遊学 ◎自分も友達も大切に認め合い、未来を切り拓く生きる力を育てる 【方針】 ◎小学校への連携を考慮したカリキュラムをチームティーチングで行う ◎実物に触れたり、本物を体験させ、子どもたちとの対話を心がけながら、好奇心や興味関心を引き出す事物・体験・国際教育を行う ◎子どもとの愛着関係を築き、保育園がもう一つの「楽しい、安らぐ家」と思えるような保育・教育を行う 【目標】【東進ポップキッズ10の教育目標】 (1)みんなと仲良くできる子 (2)約束の守れる子 (3)本を進んで読む子 (4)進んで働く子 (5)運動の好きな子 (6)自分で考えて行動できる子 (7)豊かな心と品格を持っている子 (8)確かな知識を持っている子 (9)何事にも一生懸命になれる子 (10)挨拶のできる子 【ビジョン】 ◎将来世界で活躍できる素晴らしい人になれるよう養護と教育を行う 【使命】 ◎社会福祉事業に携わる者として、社会的な役割を認識して、利用者の支援に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎子どもの好奇心を刺激するような高いモチベーションを持っている職員 ◎子どもの人権を尊重できる職員 ◎子ども一人ひとりの成長発達の過程を把握し、子どもの気持ちに寄り添い、健やかな心身の発達を促すことができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎保育の仕事に責任感と使命感を持ち、思いやりの気持ちを大切に、仲間との協働による成果を共に喜び成長できる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 教育に力をいれ、専門の保育士などから子どもが密度の濃い知識を学んでいる

当園の理念の一つは「世界のリーダーを育てる新時代の幼児教育」であり、幼児教育に力をいれている。リーダーを育てる教育では、対象に積極的に関わり、主体的に学び、考える姿勢を身につけることが大切であり、子どもの能力を引き出すための知識の習熟とともに、子どもが疑問を持ったり、興味のあることを自分で探したりすることが主体性を培う。園では英語や中国語、算数、音楽、体育など専門の保育士などが30分交代でクラスに来て、受け持ちの教科を教えている。このような環境のもと、子どもが各分野の知識を効果的に密度濃く学習している。
2 小学校の教科への連携を考慮したカリキュラムをチームティーチングで、独自的な幼児教育を推進している

毎月のテーマに基づく総合教育を実施しており、小学校へ連携したカリキュラム「知能開発」「リトミック」「モンテッソリー」「ドーマン教育」「絵日記」「科学遊び」など11のカリキュラムを30分単位で月曜日から金曜日に組まれている。職員がチームティーチングで1日の中で展開している。職員一人ひとりの特性を最大限に活かした体制で学期ごとにカリキュラム表を作成し、実施している。また、10の教育目標を掲げ子どもを育み、幼稚園教育(3~5歳児)と保育園(1・2歳児)をあわせもった独自的な保育・教育を推進している。
3 グループ園合同で実施している運動会やミュージカルファンタジー(生活発表会)など、保護者から高い評価を得ている

日本古来の伝承行事も行なうと共に、グループ4園合同で取り組む秋の大運動会やミュージカルファンタジー(生活発表会)など多彩な行事に取り組んでいる。本部のある松戸で開催し、運動会は5歳児の「キッズソーラン節」などは合同で披露しており、各園の職員が連絡調整し取り組んでいる。ミュージカルファンタジー(生活発表会)は、3~5歳児が1年間でサイエンスやスポーツ、アート、ミュージックなどさまざまに取り組んできたカリキュラムの積み重ね、集大成としての子どもの姿を見ることができ、どちらも保護者から高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長会へ参加し、町内会へ加入するなどの活動をさらに小学校や保育園など、子どもの就学支援への展開を期待したい

当園は、町内会、商店街へ加入し、児童相談所や家庭支援センター、保健所など、関係機関との連携で子どもや保護者への支援を行なっている。一方、当園は集合住宅の一部に設けられていることや、開設間もないことがあり、近隣の住民への働きかけや、小学校や保育園、幼稚園など子どもの就学に向けた環境にかかわる機関との関係構築が手薄になっている。特に、保幼小の連携は地域の環境に依存するため、保育園側から積極的に働きかけないと進まない地域も多いため、園だよりを届けるなど身近なところに着手するなどで推進することを期待したい。
2 子どもの安心・安全を推進するため非常時の役割分担をきめ、事故やヒヤリハットの報告に取り組んでいるので、さらに分析などを期待したい

当園は開園間もない園であり、これから園の保育や運営についての経験を積み重ねて、園の理念や目標を達成してゆく段階にある。現在、保育や運営は法人の保育や運営をそれぞれの職員の経験で行なっている。子どもの安心・安全については、自衛防災組織をつくり、事故報告やヒヤリハット報告を行ない始めている。事故報告やヒヤリハットは事後の検証だけでなく、今後の事故の予防に活かすことが大切であり、事故やヒヤリハットの分析や、園内外の危険地図の作成などの実施を期待したい。
3 独自的な総合教育や小学校と連携したカリキュラムの推進と共に、子どもが自主性・主体性を持ち遊べる環境に期待する

総合教育と小学校への連携を考慮した多彩なカリキュラムを、推進する独自的な取り組みを展開している。また、子どもの姿として10の教育目標を掲げ、子ども達を世界に通用するリーダーを育むための幼児教育を推進している。保育所保育指針や幼稚園教育要領、小学校学習指導要領の改訂に伴い、子どもの0~5歳児の発達の連続性を考慮した養護があり、そのうえに教育が成り立ち小学校に連動していく。そのために子どもが自主的・主体的に十分に遊び込める時間と空間に配慮した環境構成の中での子どもの育ちの検討にも期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の中・長期的な事業計画および4年ごとに年間計画を設け理念の実現を図っている

保育園の新設や収支計画などの法人の事業計画とともに、保育に関しての中期計画により運営している。当園は教育を重視したプログラムにより保育を行なっているが、年間のテーマを決めてそれに沿った保育を進めている。テーマは4つあり、本、運動、科学、芸術を年間に1つ実施し、4年で一巡するようにしている。また、毎月、季節に応じた月間のテーマもあり、年度と月のテーマに応じた月間のテーマが決められて、保育が行なわれている。たとえば今年は芸術の年(アートイヤー)であり、3月は楽器をつくる事と粘土遊びがテーマとなっている。
関連評価項目(取り組み期間に応じた課題・計画を策定している)
2 ★ グループ園の5歳児と卒園した小学生で、幼小チャレンジサマーキャンプを実施している

グループ園の5歳児と卒園した小学3年生までの子どもたちが参加できる幼小チャレンジサマーキャンプを実施している。テントで宿泊するサマーキャンプは、大自然の中で5歳児や小学生が一緒になって自然体験できる2泊3日の体験型学習を行なっている。キャンプファイヤーや海での遊び、クッキングなど、子どもたちは非日常的な活動を通じて、動植物に興味や関心をもち触れ合い、自主性と協調性をもって活動している。親元から離れ、友だちや小学生と過ごす2泊3日の体験は、子どもたちは自立への1歩を踏み出し、成長した姿を保護者に見せている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児46世帯56人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 63.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」10.3%、「満足」65.5%の計75.9%であった。 自由意見では、「保育カリキュラムがしっかりしており、子どもの自主性も尊重してくれています」「子どもたちの成長も感じられ、親が見てあげられていないところを園で見てもらえて、すごく助かっています」「保育園ですが、幼児教育をしてくれてとてもありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「接遇」「気持ちの尊重」などの17問中7問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「いろいろな年齢の子と生活することで、自分より小さい子を思いやる心や年上の子に憧れ、真似をしてみようとチャレンジする気持ちが芽生えています」「子どもが先生が好きといっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「工作は、幼児にしてはすごいものをつくらせてもらっていると思います」という声が寄せられている一方、「園での生活を目にする機会が少ないのでよく分からないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「外に見本がありますが、おいしそうでバランスも良いと思います」「とてもおいしそうで、各国のメニューをとり入れた日があり、素晴らしいと思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は55.2%、「どちらともいえない」の回答は34.5%、「いいえ」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「園庭がないこともあるが、どれくらい外に出ているのかが良く分からないので体力面で心配です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「とても柔軟に対応していただいています」「柔軟に対応していただき助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「改善され、良くなったと思います」「お迎えに行く時の保護者の顔を覚えてもらえます」という声が寄せられている一方、「送り迎えの所の階段に柵をつくるなど、もう少し安全にしてもらいたいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.1%、「どちらともいえない」の回答は20.7%、「いいえ」の回答は17.2%であった。 自由意見では、「以前はその週の土曜の予定を月曜に通知するなどあったが、改善されたました」という声が寄せられている一方、「本園が松戸で、運動会、キャンプ参加のときなど松戸集合があり大変です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.3%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は13.8%であった。 自由意見では、「何かある時は、ちゃんと話をていねいにきいてくれます」という声が寄せられている一方、「どの先生も優しく信頼しているが、玄関がせまく先生方も忙しそうなのでなかなか話しかけられないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は24.1%であった。 自由意見では、「行事の時しか中に入らないので日常的にどうなのかは不明ですが、少なくとも行事で入った時はきれいです」という声が寄せられている一方、「トイレの掃除道具をしまう場所は工夫してほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「どの方もとても感じが良く、服装や整容も適切だと思います」「皆さんていねいでとても良い先生方です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.3%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「小さいことでも気にかけていただいています」「少々ぶつけただけでも、冷やすなど対応してくれています」という声が寄せられている一方、「けがのことを教えてくれず、子どもからきくことがある」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は20.7%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「今のところ経験がありません」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「大切にしてくれていると思います」「子どもがしゃべれるようになり、したい、やりたいことを先生に伝えることが多くなり、それに対応してくださっている様子が連絡帳から垣間見ることができます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は20.7%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は20.7%、「いいえ」の回答は13.8%であった。 自由意見では、「できれば帰りの際いに、その日の様子が聞けると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.1%、「どちらともいえない」の回答は27.6%、「いいえ」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「子どもに対してはていねいな対応だとは思いますが、持ち物について話をしたときにきちんとした説明が得られないことがよくあります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は55.2%、「どちらともいえない」の回答は31.0%、「いいえ」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念と保育理念を「パンフレット」「入園のしおり」に記載し、配布している

法人理念と保育理念を「パンフレット」「入園のしおり」に記載し、配布し、理念および目標が記載された書面を各クラスに掲示して、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。、職員の理解が深まるように、新年度の最初の研修で、理念やビジョン、方針などの内部研修を行なっている。保護者に対しては、保護者懇談会の時に、理事長より「東進式教育方針」の説明と資料の配布を行っている。重要な意思決定や判断に迷ったときに、理念や方針にもとづいた決定ができるように、リーダーミーティングでそのつど確認をしている。

園長は、自らの役割を説明し、役割分担して職員が働きやすいように運営している

園長は、園務分掌や園の組織図を作成し、各職員の役割と責任を示し、全職員に周知している。園務分掌や組織図は全職員に配布し、年度初めの職員会議などで説明し、周知している。園長は行事や対外的な園の代表としての業務を取り扱い、法人の事業が円滑に進むように業務を管理し、保育は主任に権限移譲をして、園の事業を役割分担して進めている。保護者の要望は、クラス担任から主任経由などで園長に伝えられ、全体職員会議などで周知を図っている。書類等に確認欄を設け、役割と責任を明確にして、最終責任者が誰か明確にしている。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知するしくみがある

運営に関わる重要な案件については、稟議書を提出し、法人本部が承認や決裁を行なっている。園の重要な経営に関わる事項の決定や承認は、法人の理事会で決定している。また、法人の重要な決定などは、園内のリーダーミーティングで職員に説明している。園の重要な決定は職員会議で行なわれ、出席していない職員は、議事録で確認している。園の保育に関する重要な決定などは、保護者にはお知らせなどの文書を配布して伝えている。本年度は登降園簿のタブレット化に伴い、説明とやり方を入園式で全体に説明し、取扱方法も配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は就業規則や運営規程、研修などで人権に配慮した保育を学んでいる

職員が守るべき規範は、保育に従事する者として守るべき事柄などを、就業規則や運営規程を事務所で閲覧できるようにしている。また、入社時に守るべき事柄などを盛り込んだ「誓約書」を提出してもらっている。運営規程には職務分掌や組織図などが含まれ、いつでも参照できるようにしている。また、園内部の研修では、「虐待について」「子ども一人ひとりを尊重した保育について」などのテーマで学んでいる。また規定類を適宜回覧し、回覧後はいつでも見られる場所に設置している。

アンケートによる保護者意向の確認や園だよりの関係者配布で、透明性を高めている

開かれた組織となるように取り組んで、外部に情報発信をし、区公式ホームページや近隣の商店会のホームページに園の情報を載せている。今回、第三者評価を受審し結果をホームページなどで公表して、外部から見て分かりやすく、公正な施設であることを示すことにしている。また、園だよりは保護者に配布するとともに、当園の入居しているビルの共有スペースに掲示して、園の活動と内容を伝えるようにしている。開園間もないこともあり今のところ園だよりの配布先は少ないが、今後、マンション自治会や近隣への配布など検討を期待したい。

地域の子育て家庭への支援や、関連機関との連携など地域との交流をしている

園の専門性を活かし、地域の子そだて家庭を支援するため、「福祉なんでも相談窓口」の看板を設置し、相談を受ける体制を整えている。地域の関係機関のネットワークに参加し、児童相談所、家庭支援センター、保健所などとの連携をとって、子どもや保護者の支援を行なっている。区園長会に加入し、毎月区からの報告を受け、参加各園で情報の交換をしている。また、町内会・商栄会に加入している。現在は、関係機関と連携した活動が少ないため、今後の積極的参画を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決や相談制度を保護者に説明し、要望など言いやすい雰囲気作りに努めている

苦情解決制度については、掲示「苦情解決制度」により周知を図っている。また入園説明会や保護者会で、「保育園のしおり(入園のしおり)」などを使って口頭での説明も行なっている。利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んで、学期末ごとに(年3
回)、「利用者アンケート」を実施している。連絡帳などで、意見や要望、苦情などが伝えられた場合は、解決や実現に向けて、すみやかに対応している。保護者には要望を直接伝えてほしいと伝え、話しやすい関係を保つとともに、送迎時の会話や連絡帳などで把握するようにしている。

保護者の意向を把握する機会として、毎学期末にアンケートを実施している

保護者には、学期末毎にアンケートを実施し、保護者の要望の把握に努めている。アンケートは集計し、意見や問題などをまとめている。地域の意向を確認するためには来園者との会話などから子育て家庭の考えや要望の把握をしている。保護者の意向をサービス向上につなげることに取り組んで、平成28度からは、給食の見本を、写真から実物の展示へ変更している。また、平成29年からは、子どもたちの様子をもっと知りたいとの意見をとりいれ、クラス毎に「今日の出来事」を玄関に貼り出し、保護者へ伝えている。

園見学者との会話や行政からの通達などから情報を収集し回覧や記録化している

園見学者との会話などから地域の子育て家庭の事情を理解するようにしている。園庭や行事についての質問が多いので、説明項目の中に入れている。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んで、国や都、区からの通達や、テレビ、ネットから得た情報をまとめ、回覧している。情報は、パソコン内に保存や、一部バインダーにファイルしている。保育指針の改定にあたっては、資料を購入して研修をするとともに、保育からの情報を職員に伝達し、周知と理解を図っている。また、園長会で得た情報は、職員会議などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の保育に関する方針に従い、4年周期の保育テーマに従い、計画を策定している

法人傘下の保育園は、4年周期の保育テーマにしたがって、理念やビジョンの実現に向けた保育を行なっている。本年度はアートイヤーと位置づけられ、音楽や絵画などの芸術をテーマとして保育が行なわれている。来年以降は、ブックイヤー、スポーツイヤー、サイエンスイヤーとして、それぞれ本や運動、科学をテーマとして保育が行なわれる。年間計画は各年のテーマを記した「東進キッズ年間指導計画」にもとづいて、作成されている。年間計画は各月にそれぞれテーマがあり、それに沿った計画が作成されている。

計画は職員の目標や保護者アンケートなど多角的な視点で策定されている

課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっており、毎年3月に理事長やグループ園の各園長、事務長、主任などの合議法人会議で話合い、年間計画を策定している。法人会議にて、各園の現場の意向を伝え、可能な限り計画に反映している。計画は、アンケートなどから把握している、保護者意向、地域の福祉ニーズや事業環境などを踏まえて、それぞれの園の現状に合わせて策定している。法人会議にて、保護者への影響や想定されるリスクに対しての意見交換をし、把握・分析に努めている。可能な限り反映できるよう努めている。

子どもの安心・安全を図るために役割分担表を作成し、ヒヤリハットを行なっている

子どもの安心・安全を図るために、「非常時の役割分担表」を作成し、掲示や口頭での説明により職員に周知している。また、緊急時の流れを掲示し、非常時に各職員がとるべき行動についても周知している。事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集
し、回覧をしている。感染症発生の場合、玄関に状況を貼り紙をし、注意喚起している。事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、「ヒヤリハット」「事故簿」を作成し、会議で状況や防止策などを話しあい、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の必要な人材を採用し、各クラスにあった担任決めをしている

園が必要とする人材を踏まえた採用を行なうために、園の方針や求める人材を明記した求人募集をだしている。また、園内分掌により各職員の責任や権限が明記され、園務分掌に応じた各職員の求められる能力や特性により人員配置を行なっている。また、クラス担任は年度末にとる職員アンケートにより希望を確認し、職員の希望と能力、特性だけでなく、職員同士の相性や保護者との相性などを考え合わせて決めている。クラスに外国籍の子どもが多い場合、外国在住経験のある保育士を担任にするなどで対応している。

職員の能力向上を図っているが、個人別の育成計画の策定を期待したい

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握するため、年度末に職員アンケートを実施し、希望を確認している。研修に関しては、園内研修で、必要な分野を取り上げて実施している。また、園外の研修に参加する際はシフトの調整をしたり、土曜日の研修については、代休を設けるなど、勤務日程の調整を行なっている。研修受講後は、研修の効果を高めるためと研修成果の共有を図るために、研修報告を作成し、内部研修のトレーナー務めている。さらなる職員の能力向上のため、各職員に合わせた育成計画などの計画作成を期待したい。

職員の意識や就業状態を把握して、働く意欲を高めている

職員の働く意欲や能率を高めるため、就業状況を把握し、改善への取り組み、有休取得の推進や、残業時間の削減について、ミーティング時に伝えたり、個々に口頭で伝えている。夏休み取得については、事務所に貼りだして周知している。また、毎年1月ごろに職員アンケートを実施するとともに、アンケートの内容を踏まえ個別面談を行ない、希望のクラスや意見などを確認している。各職員の希望をできるだけ活かした、担任などの園内配置にすることで、働く意欲を高めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有している情報の保護・共有に取り組んでいる

情報セキュリティ対策が行なわれ、園児たちの登降園や職員の出退勤状況を管理するシステムのアクセス権限はパスワードで行なっている。個人情報は、鍵のついたキャビネットに保管し、管理職が管理を行なっている。バインダーやファイルにまとめ、見出しをつけて整理し、一定箇所に保管している。マイナンバーのコピーや履歴書などの個人情報など、当園の「個人情報の保護の方針」に従い、適正に管理・削除などを行なっている。

個人情報の保護について、開示請求などさらにわかりやすいしくみを期待したい

個人情報の利用目的を、保護者にわかりやすく、入園のしおりに示し、玄関に「東進ポップキッズにおける個人情報の保護の方針」を貼示している。個人情報の保護に関する規定を、運営規程および個人情報保護の方針において定めている。職員や実習生、ボランティアが理解し行動できるように、職員に個人情報の保護の方針の書面を配布し、内部研修を行ない、実習生やボランティアには口頭で説明している。開示請求については、具体的手続きを含め、文書で示し、実習生やボランティアの説明にも文書配布と署名を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園務分掌や組織図を作成し、経営層の役割と責任が職員にわかりやすくなっている
職員に対し、経営層の役割と責任を説明し、スムーズな意思決定や判断ができる体制を整えている。園務分掌や組織図を作成し、職員に説明・周知している。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
内部研修の充実により、研修の知識が、保育に反映されている
内部研修の充実により、職員の能力向上に取り組んでいる。内部研修で得た知識が、保育に反映されている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「ねらい」をより明確化した記録のフォーマットで、職員が理解しやすくなっている
個々に対しての「ねらい」をより明確化し、すべての職員が理解できるように取り組んだ記録のフォーマットを変更し、どの職員が見ても分かりやすく理解しやすくなっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
物品の購入にあたり、数社から見積りを取ることで、有利な購入ができている
物品の購入にあたり、数社から見積りを取るなど、価格と内容を比較・検討し、購入や契約を行なっている。(5万円以上の契約は稟議書を作成している。)予算を意識し、毎月の財政状態を会計士と確認している。その結果、資金残高が昨年度より増額している。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
関係機関との連携を進め、子どもや保護者の支援の向上に繋がっている
地域の関係機関との連携を積極にとり、園児・保護者の支援に取り組んで、子どもや保護者の支援の向上に繋がっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページ、保育園のしおり、パンフレットを作成し園の情報を紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区・当園のホームページやパンフレット、「保育園のしおり」で紹介している。ホームページでは園の定員の空き状況を配信している。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育目標と保育姿勢、園生活の手引き、保育園の行事など、園の方針や保育の可視化につながるよう作成している。見学者向けにはパンフレットを作成しており、園がめざしている質の高い幼稚園教育と保育園をあわせた独自のカリキュラムと10の教育目標など、詳細にパンフレット4枚にまとめ提供している。

園の情報を、区に提供している

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、区へ園情報の提供をはじめ、空き状況や感染症、病児保育(体調不良児対応型事業実績報告書)など区に報告している。当園は住宅街のマンションの1~3階にあり、社会福祉法人のため、他への情報の提供は行なっていない。地域に密着した保育園となるように、健康診断などでお世話になっている園医や図書館などに依頼し、パンフレットなど置かせてもらうなど、利用希望者への幅広い情報の提供につながための検討に期待したい。

随時園見学を受け入れ、見学希望者に配慮し、状況に応じた対応に努めている

園長や主任は、問い合わせや見学希望者の要望を聞き、柔軟に随時見学を受け入れ、ていねいに対応している。見学は午睡時間帯に行なっているが、じっくり時間をかけての説明の際は、パンフレットに沿った説明だけでなく、子どもが遊んでいる様子や職員とのかかわりなどが見られる時間帯をすすめている。1階が1歳児のクラスで2階が2~5歳児のクラスになっており、登降園時のことや、園の教育的カリキュラムやチームティーチングで行なっていること、園行事など説明・対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の面談時に入園説明を実施し、園生活の基本的なルールなどを説明している

サービスの開始時の保護者への説明は、入園前の面談と説明を同一日に実施し、園の基本的ルールなどの説明を行なっている。入園面談日は園医とスケジュール調整を行ない決定している。入園面談では保育時間の把握や食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向などを確認している。入園の説明は、園長が保育園のしおり(重要事項書)に沿って説明を行なっている。運営規定においては同意書を得ているが、サービス内容に関する重要事項説明においても、書面での同意を得ることに期待する。

入園開始直後の子どもや保護者が、園生活に慣れるように年齢に応じた配慮をしている

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、園では保護者の就労状態を考慮しながら、慣れ保育を実施している。入園面談時に保護者に説明し、慣れ保育(入園時の短時間保育)を行ない、2週間程の期間をかけ保育時間を徐々に延ばすなど、子どもの様子を見て個別に対応している。保護者から子どもの好きな遊びを聞き、保育に生かしたり、子どもと保護者の安定を図るために配慮している。子どもの状況にあわせ、無理のないように個別対応を行なっている。

サービス終了後も子どもや保護者が安心できるよう、継続的な支援にも努めている

退園の際には、必要に応じて、保護者と個人面談を実施したり、退園移行不安への相談にのりながら、子どもや保護者が安心感と期待感がもてるよう心がけている。また、5歳児は保護者に了承のもと、就学先の小学校に、保育所児童保育要録を送付し、保育園から小学校へ滑らかな接続ができるよう努めている。夏に実施している「チャレンジサマーキャンプ」に卒園した小学3年生までを誘い、グループ園の5歳児と共に出かけている。卒園後も園が身近な存在になれるように、継続的支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
就学前まで見据えた養護と教育を捉えた保育課程を編成し、保育・教育を展開している

保育課程は養護と教育(5つの領域)の視点から年齢別にねらいを記載し、食育や保護者・地域支援、特色ある保育、地域の行事への参加などの項目を網羅して編成している。1~5歳児と就学前の子どもの姿を見通した保育課程から系統立てた年間と月間指導計画と1・2歳児は月間個人別計画、週日案、学期ごとのカリキュラム表を立案し保育を展開している。1歳児からの受け入れ園であるが、保育所保育指針や幼稚園教育要領、小学校学習要領の改訂に伴い、0~5歳児の発達の連続性を考慮し、0歳児からの全体的な計画の更新に期待する。

子どもの発達のめやすを保護者と共有し、共育てに繋ぐためにしくみづくりに期待する

1・2歳児に月間個別指導計画を作成し、成長発達や保育内容の見直しを考慮し保育を展開している。年2回の保護者懇談会で、各クラスの保育計画の説明だけではなく、保護者向けに各年齢発達と子どもの姿をわかりやすく知らせ、保育を伝えている。今後、さらに、一人ひとりの子どもの育ちを大切にする視点から、保護者にわかりやすく、ねらいを伝え、園と家庭が同じ子育ての観点を共有し、共育てにつなぐためのしくみづくりに期待する。

教育目標達成のために、全職員で子どもの育ちを共有し年間総括の会議の開催に期待する

10の教育目標に掲げている子ども像を育むために、保育課程から体系化した各指導計画や学期ごとのカリキュラム表を基に保育・教育を推進している。全ての指導計画は各クラスミーティングで振り返りを行ない、主任が定期的に見直し、その後リーダーミーティングで振り返りを行ない、次年度に反映している。職員が行なっている保育園における自己点検・自己評価やクラス・リーダーミーティングを活かすと共に、質の高い保育・教育を目指すために、年間総括などは全職員で全園児の育ちを把握・共有し、全体職員での振り返り会議の開催に期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが関心をもってかかわれる環境設定の工夫に努めている

1歳児のクラスには運動発達に適したボルダリングの環境が整えてあり、手指だけでなく、はしご型のよじ登れるボルダリングが考慮されている。2歳児クラスの畳の床で和の部屋のつくりになっており、3~5歳児の部屋の天井は青空が広がり、戸外にいる感覚になり、3クラスのドアをスライドすれば、広い空間となる。室内には教材になる月刊雑誌や絵本、人形、ブロックなどが棚の収納ボックスに収めてあり、何が収納されているかひらがなで掲示され、出し入れできるようにしている。提供する玩具は子どもの興味や関心、遊びの動向を見て対応している。

3~5歳児の縦割りでの食事やおやつ、朝・夕保育の合同保育などで交流を図っている

毎月のテーマに基づく総合保育と、多彩なカリキュラムを年齢別に推進し、異年齢でのかかわりは、3~5歳児を2グループに分けて縦割りで食事とおやつを食べている。5歳児2名が順にお当番になり、食事の盛り付けを行なっている。3~5歳児が同じテーブルで食事をしており、年齢の大きい子どもは、小さい子どもに「野菜も食べるんだよ」「こぼれちゃうよ」など、優しく言葉をかけている。年齢の小さい子どもは、お兄さんやお姉さんの話をきき、お互いに育ちあいの関係が育まれている。朝・夕保育の合同保育では遊びでの交流を図っている。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちを尊重した援助をしている

子どもの特性に応じた支援を行なうために、専門機関である支援センターなどとの連携による専門的助言を受け、個別のアドバイスや指導方法を受けて、個別指導計画の立案や日々の保育に活かしている。職員間で共通の支援ができるよう、専門的助言や指導方法などの情報は、職員間で共有に努めている。子どもの年齢や発達過程で生じるトラブルについては、互いの気持ちを受け止め、職員が仲立ちとなってお互いの気持ちを代弁し、子どもの気持ちに寄り添う保育や援助を行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、子ども一人ひとりの様子を保護者に確認している

園の受け入れは玄関で行ない、登園時の視診は1日の始まりとして保護者から確認し、全職員で共通理解している。子どもの一人ひとりの健康状態や家庭からの連絡事項を、保護者から口頭や連絡帳で確認・把握している。これらは、「申し送りノート(保育室)」に記入し、口頭でも担当職員に伝え、職員間で共有を図り日々の保育に反映させている。事務室で受けた電話連絡などは「申し送りノート(事務室)」に記載している。朝のミーティングはクラスの代表が参加し、「申し送りノート(保育室と事務室)」のコピーをもとにクラスに報告し、周知している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

年度初めの保護者会で、基本的生習慣の大切さを伝え、身につくよう基本的生活習慣の自立にむけて取り組んでいる。各クラスの一日の流れ表を基準に保育を行ない、日常の保育で食事のスプーンやフォークへの移行の配慮や、1・2歳児のトイレトレーニングは排泄間隔を把握し、子どもの様子を見ながら無理なくすすめている。園での取り組みや子どもの状況を連絡帳や口頭で伝え、基本的生活習慣の自立にむけて、保護者と連携して取り組んでいる。

降園時にその日の子どもの様子を、保護者に伝えるように努めている

担当職員から直接連絡帳を手渡し、一人ひとりの保護者に対して子どもの様子を伝えるよう努めている。特別な伝達事は電話や面談で伝えている。保護者への伝言は「申し送りノート(保育室)」をもとに、伝言漏れがないように注意を払っている。保護者が迎えに来た時に、一日の子どもの様子を保護者に伝えるよう努め、その日の活動は、クラスごとの「今日の出来事」に記載し、玄関に掲示している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止め、遊び込める環境構成や時間、空間に期待する

小学校への連携を考慮したカリキュラムをチームティーチングで推進し、各学期ごとに多彩なカリキュラムを30分ごとに設定し、小学校の教育につながるカリキュラムをバランスよく組み、新時代の幼児教育を謳っている。心とからだと頭で遊ぶ遊育アンド遊学を掲げていることから、子どもが自主的・主体的に取り組む力を育むことが大切であり、日ごろの遊びの中で、自主性や主体性を持って遊び選択し、そのための環境構成や遊び込める時間、空間づくりに期待する。

3~5歳児全員で、詩の音読や月刊雑誌の活用などで、言語的感覚を養っている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言語感覚を養うために、毎月「今月の詩」を決め、日々の保育の中で取り組んでいる。3~5歳児クラス全員で、朝の会や帰りの会で音読している。また、月刊雑誌を購入しており、カリキュラムで月刊雑誌を教材とし、「聞く」「見る」「読む」「文字に親しむ」ことも大切に保育・教育に取り組んでいる。言語の領域でさまざまに取り組み、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言語感覚を養えるよう考慮している。

曜日・時間ごとのカリキュラムを通じて、さまざまな表現を楽しめる取り組みがある

毎学期のカリキュラム表に基づいて曜日・時間ごとに活動のカリキュラムを決め、さまざまな表現遊びを楽しんでいる。表現ダンスでは本格的なステップの指導があり、アートや音楽、体操などを楽しんでいる。毎月のテーマ(春風と遊ぼう、空でお散歩、ワクワク体験など)に基づいて、総合保育を実施し、それぞれの取り組みの担当職員が決まっており、チームティーチングでその計画に基づき取り組んでいる。毎月の月のテーマに沿ったカリキュラムをバランスよく組みあわせ計画し、その活動を通じて、幅広い表現を楽しむことができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本伝承行事と、親子の触れ合うことを意識した行事に取り組んでいる

子どもたちに日本古来の伝承行事を伝える行事と、母の日や父の日に因んで、親子の触れ合いを大切にした行事も行なっている。七夕会や七五三会、豆まき会、ひな祭り会など日本の伝承行事の由来を、行事の取り組みの中で、年齢の低い子どもたちでもわかりやすく伝えている。また、母の日に因んで母親同士の繋がりを図ることの機会でもある親子遠足や、父の日の親子レクレーションで親子の触れ合うことを意識した行事など行なっている。

子どもの成長発達の節目に、生活発表会や運動会などグループ園と合同で実施している

子ども一人ひとりが輝き、保護者と成長を共有するために、毎学期ごとに、生活発表会や運動会を行なっている。運動会とミュージカルファンタジー(3~5歳児の生活発表会)はグループ園4園合同で実施している。各行事見通しをもって取り組み、運動会の5歳児の「キッズソーラン節」は合同の表現となるので、各園の5歳児担当職員は連携、調整して取り組み、当日は盛りあがりを見せている。ミュージックファンタジーも合同で行ない、大舞台の上で、子どもたちは練習してきた成果を披露し、どの子どもも達成感と充実感を得ることができている。

入園時や年度初めに年間行事予定を配布し、行事の理解が得られるよう努めている

園長は入園説明の際に、保育園のしおりに、それぞれ年齢や成長発達にふさわしい活動と、楽しく意欲的に参加でき生活体験が豊かなものになるような配慮をしていることを明記し伝えている。また、グループ園との合同行事を行なうことを伝え、詳しいことは年間保育行事計画を 配布している。年間保育行事計画には、行事の日程と保護者参加依頼の行事か記載され、大きな行事(運動会、ミュージカルファンタジーなど)の前には、プログラムや行事に関して詳細なお知らせを再度配布し、保護者の行事への理解に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがの年齢発達を考慮し、落ち着いて過ごせるように環境を整えている

多様な保育時間の子どもたちが、安心して落ち着いて過ごせるように、朝・夕保育は年齢発達を考慮し、1・2歳クラスと3~5歳児を分けて行なっている。延長保育用の玩具は、その日の子どもたちが遊びたい玩具や、好きな遊びをじっくりと遊び、ゆったり過ごしている。延長保育は合同保育となるので、子どもたちの年齢が異なっていても、一緒に楽しくゆったりと遊ぶことができるように、安心して過ごせる環境の設定に努めている。子どもの年齢発達に応じて、身体を休めたり、くつろげる環境設定にも配慮している。

多様な保育時間の子どもたちが、楽しく遊べるように配慮している

楽しく過ごすために、子どもの気持ちに寄り添い、担当職員間での引き継ぎ伝達を行ない、延長保育は6~7人ほどなので、人数が少なくなることの不安を軽減し個別に対応している。縦割り保育で異年齢の子どもたちが一緒に過ごすので、職員間で安全に留意し保育に当たり、子どもが落ち着いてじっくり遊ぶことができる空間や環境に配慮し整えている。空間が広くなるので、子どもたちは自分の好きな遊びをしたり、ふれあい遊びを楽しみ、子ども同士の関わりに配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境の工夫や子どもたちが楽しく食べるれる雰囲気づくりに努めている

献立は日々のメニューが作成され、季節の旬の食材や栄養バランスのとれた食事を提供している。各年齢ごとにあう机や椅子を用意し、1・2歳児は、職員がゆったりとかかわり、食事環境を整えている。3~5歳児は2グループの縦割りグループで食事をしており、5歳児の当番が、3・4歳児の食事を盛り付けている。栄養士も職員と一緒に配膳に関わり、一人分の食事のサンプルが配膳テーブルに置き、当番はその量を確認しながら盛り付けている。3~5歳児が混合で食事を楽しく食べている。

食文化の伝承で郷土料理や、保育の毎月のテーマに沿ったお楽しみの食事を提供している

毎月の献立の中に日本の郷土料理の日があり、日本の食文化を子どもたちに伝え、毎月のテーマに基づく総合保育には、毎日の食事や食育も入っている。毎月一度、毎月のテーマに沿ったお楽しみの食事を提供している。3月は近畿地方の郷土料理の「衣笠丼」が提供され、日本の食文化を子どもたちに伝えている。また、お誕生会の日のおやつは手づくりケーキを提供し、行事食はひな祭り会にはちらし寿司や七夕の会には天の川に見立てたそうめんなど行事をイメージができ、子どもが楽しめる食事を提供している。

年間食育計画表に基づき、食事のマナーや3食品群別などを学ぶ食育活動を行なっている

1歳児の部屋の前で栽培活動を行なったが、今年度は残念ながら育たず収穫することはできなかったが、観察することはできた。年間食育計画表に基づき、食育活動に取り組んでいる。栄養士は、日々の食事の配膳時間にクラスを回り、喫食状況を把握している。また、3~5歳児にその日の食事に使用されている食材を、子どもに視覚からわかるようにし食材の写真や絵で大きくペープサートを手づくりし、子どもたちに問いながら3食品群別の仕分けを行ない、身体のどこにつながる栄養なのか指導している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに健康や安全について、視覚からわかりやすく伝えている

保健年間計画は、月の保健目標や行事、保健だより、保健管理、保健指導の項目に分けて立てらている。その計画に基づき、子どもの危険回避の力を高めるために、保育の中で視覚教材(絵本、紙芝居など)を用いて、自分の体と病気や食へのつながりを伝え、自分で病気や危険から身を守ることを伝えている。手洗い指導では、手洗い場に、手洗い方法をイラストでわかりやすく掲示している。職員間で、手洗いやうがいのやり方を職員間で共通認識しており、うがいは3回するなど徹底している。

医療的なケアが必要な場合は、園医との連携により対応を行なっている

園の園医により、入園前健康診断や健康診断を行なっている。保健年間計画は月の保健目標をたて、保健管理や保健指導で具体的な内容を明記している。毎月、身体測定を行ない子どもの発達経過を記載し、保護者に伝えている。保育園のしおりの「保育園における与薬等の対応について」で、保護者が与薬すべきものであるが、やむを得ない場合に限り、園で与薬を行なうことを記載してあり、その場合は「与薬指示書」を提出し、薬は1回分(1日分)であることを伝えている。あわせて医師に相談しできる限り1日2回の内服とし、家庭での与薬を依頼している。

感染症に関する情報は、保育園のしおりや掲示、保健だよりなどで伝えている

保護者には、入園説明時に保育園のしおりに明記している「感染症一覧」や乳幼児突然症候群(SIDS)の注意を、口頭で説明している。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて玄関に先に掲示し、保護者に伝えている。毎月発行している保健だより「からだラボ」でも、感染症の流行が予想される時期には、早めに情報を提供し注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然症候群(SIDS)の予防のため、1・2歳児は5分、3・4歳児は10分の睡眠の確認を行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個々の事情に合わせて、柔軟に対応するように努めている

保育時間は入園時に保護者の就労状況にあわせて決定しているが、変更の連絡を受けた場合には、柔軟な対応に努めている。個々の家庭状況や子育て状況などに個別にていねいに対応している。保護者からの遅れの連絡を受けた職員は漏れがないように、申し送りノート(保育室)(事務室)に記載している。今回の第三者評価の項目の「急な残業で利用時間変更の場合の対応」の利用者アンケート結果では保護者から約83%満足を得ており、職員が柔軟に対応されていることが窺える。

保護者同士が懇談会や保護者参加の行事などで、交流できる機会を設けている

クラス懇談会では自己紹介を兼ねて、保護者同士の子育てに関する情報交換の場として、話し合える時間を設け交流を図っている。5月の母の日に因んで母親同士の交流を図ることも目的の一つである「親子遠足」や、6月の父の日に因んで行なう「親子レクレーション」で親子で触れあうと共に、同じクラスやクラスを超えて保護者同士の交流を図ることができる。グループ園での合同行事では、さらに交流が深めることができる。今回の利用者アンケートで開催場所についての声が出ている。保護者の理解を得ることのできる伝え方に期待したい。

懇談会で子育ての資料を配布し、保護者の子育ての養育力向上に努めている

年度初めの懇談会を通じて、当園のテーマに基づく総合保育やチームティーチングで取り組むカリキュラム、10の教育目標を掲げ育む子どもの姿など保護者に伝えている。 保護者に園が取り組む保育・教育の方針を伝えることができ、連絡帳で子どもの発達の姿を伝え、保育の共通認識につないでいる。また、子育ての関する資料「発想や想像力が豊かになるダイナミックな造形遊び」「感性と知性を育てる幼児期の理想的な教育」などを配布し、子育ての観点の共有化を図り、養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や区民広場を活用し、多様な体験や交流の機会をもつよう努めている

地域にある多様な公園など散歩や戸外活動の目的、年齢にあわせて選択し有効に活用している。区の区民広場を利用して、子どもたちは学期ごとに実施している生活発表会の練習の際に借りて、園と違い、広い場所で練習できる体験をしている。ハロウィンの行事では、近隣のお店に依頼し、子どもたちにお菓子を配ってもらい、交流をもっている。今後、子どもたちの交流や生活の場を、さらに広げることのできる地域の資源活用に期待する。

日常の保育を通して、地域の人との交流の機会に努めている

子どもは職員以外の人とさまざまな地域との交流の機会をもつことは少ないが、ボランティアにより週に2日、乳児(1・2歳児)と幼児(3~5歳児)に絵本の読み聞かせを行なっており、子どもたちは交流をもっている。地域の人や商店の人とは、ハロウィンの行事を通じてかかわりをもっている。今後、職員以外の人との交流を深めるために、園見学にきた地域の在宅家庭の子どもなど、同じ年齢のクラスでのミニ保育体験や、園で行なう日本古来の行事やお店屋さんごっこなどの行事に誘うなど、交流の機会をもつことに期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日常的に、プライバシー保護や年齢に応じた子どもの羞恥心に配慮している

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して入園面談や入園説明で伝えている。今後、写真をはじめ、園で取り扱う個人情報をが具体的に示し、書面で同意を得ることに期待する。日常の保育の中では、着脱に関しては、室内の外部から見えない空間で行なっている。プール遊びでは、周囲をブルーシートで囲い、子どもたちは身体をタオルで覆いながら室内に移動し、着替えを行なっている。着脱の際には全裸にならない着替えを指導しており、羞恥心に配慮している。

内部研修を行ない、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている

子どもの個性を尊重し、一人ひとりを大切にし、子どもの気持ちを傷つけることのない保育・教育を展開するために、内部研修で「子ども一人ひとりを尊重した保育について」で学び、職員間で確認している。子どもの人権に十分に配慮し、子ども一人ひとりの人格を尊重して保育・教育を行なうことや一人ひとりの子どもを受容し、それぞれの子どもに応じた発達を援助する保育・教育を行なうことを周知している。職員は人的環境であることの意識化を図り、定期的に子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけなどの確認を行なうことに期待する。

虐待防止に向け内部研修を実施し理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待対応マニュアル」を備えており、内部研修で「虐待について」を実施し職員間で「虐待の4つの種類」「虐待に気づくためのポイントとは」など研鑽している。毎日の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないか、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、会社の本部や区の担当窓口、子ども家庭支援センターなどの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルでクラスの運営などを行なっている各業務の標準化を図ることを期待したい

各種マニュアル・手順書を作成し、カリキュラム表、保育担当表、クラス別一日の流れを確認しながら、保育を行なっている。提供している保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、適宜状況を確認して、見直しを行なっている。職員は、わからないことが起きた際は、先輩職員や園長、主任などに確認するようにしているが、カリキュラム表、保育担当表、クラス別一日の流れを確認して、保育を行なっている。さらに、職員によらない、一定水準の保育を提供するために、マニュアル作りにより、各業務の標準化を図ることを期待したい。

クラス別一日の流れ、カリキュラム表などは学期毎に定めている

保育内容やサービスの提供に関する事、それらの方法、クラス別一日の流れやカリキュラム表は学期ごとに定めている。提供している保育の基本事項や手順などの見直しにあたり、職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するため、保護者からの学期末アンケートをとり、職員間で話し合い、反映している。玄関に今日の出来事や行事の写真を貼り、サービスの向上を図っている。職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、サービスの向上を図り、玄関に今日の出来事や行事の写真を貼るようにしている。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、リーダーミーティングで周知している

保育の基本事項や手順が全職員にいきわたるようにサービスの基本事項や手順について、リーダーミーティングで確認している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、内部研修や外部研修を受講する機会を設け、年間研修予定表を作成している。受講にあたっては、シフトの調整などを行ない受講できるようにしている。職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるように、ヒヤリハット、事故簿をミーティングで報告し、事故などの再発防止に取り組んでいる。職員の保育技術や知識は、園長面談などで把握し、園長や主任が指導を行なっている。