東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 鷹番保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの人権を尊重し、健康で豊かな人間性を育む 2)子どもがのびのびと生活や活動ができる安心、安全な保育園を作る 3)保護者の気持ちや立場を理解し、信頼関係を築きながら、就労支援、子育て支援を行う 4)子どもの自主性を尊重した発達の援助ができる職員の資質の向上と協力し合える職員集団を作る 5)学校、高齢者、地域との交流、連携を図ると共に、子育て支援事業に積極的に取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の専門的な知識や技術を備え、子どもに愛情を持ち関わることのできる職員 ・職員同士、互いに認め合い、協力し、連携して仕事に取り組める職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の一員としての意識を持ち、誠実に職務を果たそうとする姿勢。 ・職種の専門性を高めるための自己研磨に励む。 ・豊かな人間性を育む仕事をしているということを自覚し、自らの姿勢を省みる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊富な栽培活動で知識や関心を持ち食べる意欲を深め、食べることの大切さを学んでいます

各クラスのテラスの前にプランターの箱を並べ、四季の野菜を栽培しています。子どもたちが常に目に触れる場所に置いて小さな種の発芽や苗から花が咲き、実を結ぶ様子を観察しながら水やりをしています。収獲した野菜は、クラスで子どもたちの目の前で切り、炒めて味付けの様子や匂いを嗅ぎながら楽しみに待ち、出来立てを食べる至福の時間で苦手な野菜もおいしく食べています。稲の栽培では土作りから始まり田植えから刈取り、脱穀・精米をし、ご飯を炊いておにぎりを作るなど豊富な栽培活動で食べることの大切さを学んでいます。
2 保護者の意向を積極的に把握し、保護者との相互理解の関係づくりに活かすよう努めています

保育園は送迎時での会話、連絡帳、個人面談等で保護者の声に寄り添い積極的に耳を傾けています。保育参観・参加で寄せられた保護者の気づきは、職員の日頃の保育の参考となっています。さらに、年2回の懇談会では、子どもの成長の過程を映像にて見てもらっています。また、今年度より「個人カリキュラム」を作成し保護者と共に子どもの育ちを共有しています。これらの機会を通じて把握した要望・意見に対し、園として真摯に受け止め、相互理解のもとでの風通しのよい関係づくりに繋げています。
3 描画に込められた子どもの思いを聞き取り、子どもの気持ちに寄りそった保育につなげています

子どもの自主性、自発性を大切にした保育をしています。描画活動では子どもが表現したい気持ちを引き出すことを大切にしています。幼児クラスでは、毎週、週明けに休みの日の体験を描き、描いた絵を見ながら子ども達の思いを丁寧に聞き取り、書とめています。乳児クラスでは、点や線に表現することを一緒に楽しみながらそこに込められた言葉にできない思いを引き出し、共感していきます。子どもの心を読み取ながら、子どもの気持ちに寄り添える保育につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 年度の園運営における事業計画の達成度を職員間で共通理解するための取り組みが期待されます

計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、週、月の反省を行い、職員会議等で評価・振り返りが行われています。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で個別に達成状況の確認、評価を行い、園の年度目標に対する確認がなされています。園全体の年度目標の達成状況については、職員会議で全体の評価・反省がなされています。今後はさらに、園全体としての達成状況を職員間で共通理解するため、個人の年度目標と園の事業計画をより具体的に連動させていくことが期待されます。
2 地域の在宅世帯に向けた積極的な情報発信や実績の向上を図ることが期待されます

地域に向けて、ホームページや地域向け情報誌、園や地域の掲示板、住区センターへのチラシ配付等により、子育て支援情報などを発信しています。また、施設見学や育児相談、行事への参加案内などに取り組んでいます。地域交流事業では、園庭開放、体験保育、離乳食講座の開催、リズム遊び等、園の機能や専門性を地域に還元しています。今後はさらに、参加者からのアンケート・感想等の情報収集や地域ニーズの把握・分析を行い、より多くの子育て世帯への支援につながるよう、情報発信や実績の向上に向けて取り組むことが期待されます。
3 決定事項など職員に共通認識を図る取り組みのさらなる工夫に期待します

長時間保育で保育形態が多様化するなか職員の勤務時間が異なったり、非常勤・臨時職員など職種の異なる職員がいて会議など全員集まることが難しい状況です。情報が伝わりきれていないことなど、職員アンケートなどから声がありました。改善策として、伝達事項の記録類にはすべて記名や確認チェックを施すようにするなど、職員の共通認識を図れるような取り組みを工夫しています。取り組みの成果を把握し、今後さらなる改善を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実際の発生時をイメージしながら避難訓練を実施し安全、安心の意識向上に努めています

安全の確保・向上のため、緊急時・災害時対応、安全などの各種マニュアルを整備しています。また、毎月の避難訓練では、水害や竜巻などの場面を捉えて実施するなどの工夫をするとともに、実際に発生していることを意識し、イメージしながら取り組むように心がけています。さらに、当年度においては、全国瞬時警報システム(Jアラート)発生時の訓練を行うなど、早急な対応もなされ、安全・安心の確保、向上に取り組んでいます。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 保育実践のテーマ設定に応じた園内研修を実施し、職員と組織の学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し、具体的な日常の保育実践を通して、日頃の気づきや工夫についての学びに取り組んでいます。今年度は「乳児期の子ども発達と保育士の関わり方を学ぶ」ことをグループ毎に分かれて、全職員が主体的に取り組める環境を整えて研修の成果をまとめています。また、今年度はビデオ撮影を活用し、日常の保育を振り返り、実践研修による知識の習得および職員と組織の能力向上が図られています。園内研修を通じて、養護と教育、子どもの自主性、自発性の大切さの学び、保育の実践に活かしています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 子どもが自主的・自発的に行動できる園庭遊びを工夫して豊かに遊びが展開しています

園内研修で子どもの自主性と自発性の大切さを保育の中で実践するために園庭遊びの充実を図っています。ビールケース・タイヤ・板・体育マット・風呂マットなどさまざまな素材を揃え、子どもの発想で自由に組み合わせをした遊びで集団遊びや異年齢遊びが広がっています。遊具も子どもが出し入れできるように保管も配慮し、遊び方を見て職員の配置も声を掛け合い子どもたちが危険を予知して行動できるように見守っています。裸足になって泥んこ遊びやトンネルを作るなど一人ひとりが興味・関心をもって豊かな遊びが展開しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(72名)に対して、世帯数は63世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 71.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.0%、「満足」35.6%、を全て足すと95.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」などは、「はい」の回答率が100%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自然に触れ合う機会が多くて良いなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっており、全設問の中で最も高い値となっていました。また、自由記入の結果では、観察や飼育などで子どもに興味を持たせてくれ大変ありがたいなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、身体に良さそうな味付けは非常に参考になるなどの声が聞かれ、満足されている様子がうかがわれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっと高齢者と関われる機会があるとお互いに良いなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の60.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が13.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、対応してくれ助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭のすみずみまで見たことがないのでよくわからない部分もあるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の71.1%を占め、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育参観の告知など、もっと事前に書類でもらえると助かるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、どんなタイミングでも話せて気持ちが楽ですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、とてもきれいなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、体温だけでなく状態を見てくれているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども一人ひとりに声をかけてくれ安心などの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと対応してくれていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%という結果でした。また、自由記入の結果では、聞く前に困っていると察して声をかけてくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の44.4%を占め、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が4.4%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標等を保育の活動と連動させて具体的に示すことにより理解を深めています

保育理念に基づき、心も身体も元気な子「・意欲的に取り組む子ども・思いやりのある子ども・感じたこと、考えたことを豊かに表現できる子ども」を保育目標に掲げています。理念や保育目標等は、事務室への掲示、保育園のしおりなどで職員、保護者に向けて周知しています。保育課程の見直しや会議等を通じてどのような活動が目標と連動しているかなど具体化し、職員の理解を深めています。また、年度当初には、運営方針を全体で確認し、資料を各自に配布しています。保護者向けには、入園説明会や懇談会、全体保護者会等で説明し、理解を深めています。

思いを共有し職員が率先して行動できるよう役割と責任に基づき行動しています

経営層の役割や責任については、「職層別役割表」で組織体制が明確にされており、園長、主任、看護師、栄養士、リーダーなど、それぞれの役割が示されています。年度当初には保育園運営方針を示し、園の方向性を確認しています。また、園運営では職員とのコミュニケーションを図り、運営会議等を持って問題解決に努めています。さらに、経営層は、自分の意見を発信するとともに職員の意見を聞き一丸となって進めていくことを心がけ、思いを共有して職員が率先して行動できるように役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、クラス会議やリーダー会議等で検討し、職員会議で意思決定しています

会議体系は、リーダー会議、クラス会議、運営会議、職員会議等が設定され、会議別年間計画が作成され意思決定の仕組みが整っています。重要な案件等は、クラス会議やリーダー会議等で検討し、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議等での報告、議事録の確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、非常勤職員等に対しては、朝夕の記録簿や文書の閲覧、リーダーからの伝達がなされています。保護者には、クラスや玄関等への掲示や文書の配布、懇談会での伝達等により、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ガイドラインの整備や研修への参加により、守るべき法、倫理等の理解を深めています

職員として守るべき規範、倫理等は、職員倫理条例の制定、保育園におけるおつきあいガイドラインの作成等で明確化されています。ガイドラインはマニュアルとして職員に配付し、日常保育において心がけられています。また、新任研修や経験年数別職層研修などにより、理解を深めています。非常勤職員に対しては年2回のグループ面談や入職時の確認などにより、法令順守等への理解を深めています。地域社会に対し、平成26年度に引き続き、当年度において第三者評価の受審がなされ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

園庭開放、離乳食講座、子育て相談等を実施し、園の機能や専門性を還元しています

地域に向けて、めぐろの保育園ガイドやホームページ、メールマガジン、区報、ポスターの掲示等を通じて、子育て支援情報等を発信しています。地域の子育て支援として、園庭開放、子育て相談、体験保育、リズムあそびなどに取り組んでいます。また、子育て支援事業では、保育士や栄養士、調理師による離乳食講座の開催、公園で遊ぼう会等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。また、公立保育園の保育イベント「めぐろっ子あつまれ」に参加し、幅広く園の紹介や専門性の還元に努めています。

地域社会の一員として地区連絡協議会や小学校、高齢者施設等と連携・交流しています

区統一の「体験学習・ボランティア受け入れ手順」に基づき、受け入れの目的や手順などの周知を図っています。受入れに際しては、留意事項について事前にオリエンテーションを実施しています。毎年、4人から5人程度の中高生や大学生を受け入れ次世代育成に取り組んでいます。地域の連携として、地区連絡協議会に参加し、地域の課題に協働して取り組む体制を整えています。また、近隣の小学校や学童クラブと連携した情報の共有化や高齢者施設との世代間交流も行われています。今後は、地域の方等との交流が進むことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見・要望等に対して、直接時間を設けて話を聞くなどの対応に努めています

苦情解決制度については、区として保健福祉サービス苦情調整委員制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されています。また、園内への掲示や全体保護者会での説明など、周知を図っています。日常的な意見・要望は、懇談会、個人面談、連絡ノート、登降園時などを通じて、顔のみえる関係を大切に気軽に伝えてもらえるよう取り組んでいます。また、意見・要望等の意向を把握した場合は、直接時間を設けて話を聞き、保護者の思いを汲み取りながら解決に向けた適切な対応がなされています。

行事後に寄せられた感想の中から検討・とりまとめを行い、次回の開催に活かしています

園では、運動会や大きくなったね会など行事後の感想、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意見や要望を収集、把握しています。寄せられた感想を会議やプロジェクト等で共有、検討がなされ、次年度の行事や園運営等に活かしています。とりまとめ結果等から把握した課題に対して、例えば、体育館で運動会を行うときは狭くて演技が見えにくいなどの声に対して、演技する子ども達が見えるように移動するなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

幅広く地域の福祉ニーズを収集し、状況把握と職員間での共有化に努めています

区の行政関係資料等の情報収集、地区連絡協議会への参加、子育て支援事業の参加者や園見学者等により、地域の福祉ニーズの把握を行っています。また、メールによる区からの日常的な情報提供や世論調査結果、園長会で提供される各種審議会の情報など、福祉事業全体の情報も収集しています。収集した情報等については、職員会議で報告し、職員間での共有化に努めています。さらに、資料等は、ファイリング等による整理を行い情報を蓄積し、職員がいつでもみられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画の方向性に基づき、単年度の事業計画、年間指導計画が策定されています

平成27年度から31年度までの5年間の中期計画「子ども総合計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価等を踏まえて、園における単年度の事業計画、年間指導計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。作成にあたっては、週、月、前期、後期の反省を基に職員会議等で話し合い、振り返りが行われ年度末にとりまとめられています。行事等の短期的な活動では、役割分担がなされ、年間計画を作成しています。

計画の推進に向けて定期的な反省を行い、職員会議等で評価・振り返りが行われています

計画の推進に向けて、日常保育では指導計画に基づき、週、月の反省を行い、職員会議等で評価・振り返りが行われています。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で個別に達成状況の確認、評価を行い、園の年度目標に対する確認がなされています。園全体の年度目標の達成状況については、保育目標、行事やプロジェクトのねらいなどに対して話し合い、職員会議で全体の評価・反省がなされています。なお、今後は個人の年度目標と園の事業計画をより具体的に連動させ、園全体の達成度の把握・評価をしていくことが期待されます。

実際の発生時をイメージしながら避難訓練を実施し安全、安心の意識向上に努めています

安全の確保・向上のため、緊急時・災害時対応、安全などの各種マニュアルを整備しています。また、毎月の避難訓練の実施や消防署と連携した防災訓練・救命救急訓練、警察署指導による不審者訓練や交通安全教室の実施など、危機管理の向上に努めています。避難訓練では、実際に発生していることを意識し、イメージしながら取り組むように心がけています。感染症発生時には掲示を行い、保護者への注意喚起を行っています。ヒヤリハットについては、内容別に色分けを行い傾向を把握し、再発防止・事故予防等に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像や育成方針を示し、必要な人材の確保に向けた採用に努めています

目黒区人材育成・活用基本方針の中で、育成目標とする職員像を示し、人事、研修、職場環境整備等の具体策を示しています。また、人事評価制度および目標によるマネジメント制度を導入し、職員はステップアップシート、自己採点シート等により目標を設定しています。職員の採用は区の採用基準に基づき、必要とする人材の確保がなされています。非常勤・臨時職員は、園の意向を反映し採用されています。園では、クラス希望調書等により職員の意向を把握し、職員の経験や能力など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。

ステップアップシートや自己採点シートを活用し、職員の能力育成に取り組んでいます

年2回および随時のヒアリングを通じて、研修希望や個人の目標など、職員の能力向上の意向を把握しています。また、ステップアップシートや自己採点シートで年度の目標や取組み状況、成果を確認・評価し、職員一人ひとりの能力育成に取り組んでいます。研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、職員の意向を把握しながら、適時参加がなされています。さらに、研修受講後は、研修報告書の作成と提出が行われ、研修の成果等が個人の育成に役立ったかどうかの確認を行っています。

保育実践の研修を通して、日頃の気づきや工夫についての学びに取り組んでいます

園内研修は、具体的な日常の保育実践を通して、日頃の気づきや工夫についての学びに取り組んでいます。また、会議での話し合いや研修報告等で職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めています。さらに、目標によるマネジメント制度により、育成・評価が連動した人材マネジメントを計画的に進めています。やる気・働きがい向上に向け、日々の職員の状況を把握し、自己目標の達成をサポートし、努力している点や良いところを認め・評価しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な文書や情報は管理規定に基づき、保護・共有が適切に行われています

重要文書に関しては、文書管理規定が整備され、鍵付のキャビネットにより保管・管理しています。情報の保護・共有については、電子情報処理規則に情報処理の体制が明示され、データ管理がなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワードによるアクセス権限の制限がなされています。さらに、重要な文書や情報等については、文書管理規定やファイリングシステムの手引きに基づき保存・管理し、期限や情報等の状況を把握しながら使いやすいよう適切な更新に努めています。

保護者の了承を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。また、子どもの個人情報や写真等の肖像権の取り扱い方針を保育園のしおりに記載し、保育園生活に即した具体的な方針を示し入園時において書面により了承を得ています。情報の開示請求については、ホームページで申請方法等を掲載しています。さらに、個人情報に関する研修が実施されており、理解・向上に努めています。ボランティアや実習生についても、オリエンテーションによる周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援に取り組み地域・社会への責任の面で向上が図られています
保育課程の見直しや会議等を通じてどのような活動が目標と連動しているかなど具体化し、職員の理解を深めています。年度当初には、運営方針を全体で確認し、方向性の明確化を図っています。また、地域社会の一員として、地区連絡協議会への参加、園庭開放、子育て相談など、体験保育、リズムあそびなど、地域の子育て支援に取り組み、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、平成26年度に引き続き当年度においても第三者評価の受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ビデオ撮影を活用した視覚的な保育実践の振り返りにより、能力向上が図られています
園内研修は、具体的な日常の保育実践を通して、日頃の気づきや工夫についての学びに取り組んでいます。また、ビデオ撮影を活用し、日常の保育を振り返り、実践研修による知識の習得および職員の能力向上が図られています。研修については、職員の経験や技能の習熟度、知識などを踏まえた年間研修計画が作成され、職員意向を把握しながら、適時参加がなされています。研修受講後には、報告書を作成し、職員会議等で報告を行い、職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容をよりわかりやすく伝えるため写真掲示の貼り方やレイアウトを改善しています
サービス提供のプロセスにおいて、保育内容を保護者にわかりやすく伝えるため写真での掲示を行い、さらに貼り方やレイアウトの工夫など、改善を図っています。重要文書や情報に関しては、管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められ、管理状況も記録化されています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。また、情報セキュリティに関する研修の実施により、職員の状況把握と意識の向上がなされ、情報保護・共有のセキュリティレベル向上に向けた取り組みがなされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境マネジメントシステムによる省エネ意識の向上と計画的な予算配分が図られています
区では独自の環境マネジメントシステム(エコプランⅡ)を実施しており、園としてその取り組みに準拠してします。日常的に環境意識を持ち、常に省エネに向けた節電、節水、紙の使用量の軽減など、計画的な経費削減に取り組んでいます。また、職員一人ひとりのコスト意識の徹底を図り、経費削減に取り組んでいます。予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、限られた年度予算の配分を行い、園内の財政面における収支バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
連絡ノート、登降園時などを通じて、日常的に保護者意向の把握に取り組んでいます
保護者の日常的な意見・要望は、懇談会、個人面談、連絡ノート、登降園時などを通じて把握するよう取り組んでいます。また、保護者の意向については、運動会や大きくなったね会など行事後のアンケートなど、園から働きかけ利用者の意向や意見を収集、把握しています。当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、体育館で運動会を行うときは狭くて演技が見えにくいなどの声に対して、演技する子ども達が見えるように移動するなど、サービスの質の向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きを案内した「保育園申込みのしおり」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・保育園案内・めぐろの保育園ガイド」を作成し、利用希望者に配布しています。また、ホームページ内でも保育サービス全般について紹介しています。その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定表を紹介しています。また、同園では園のしおりを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また保育園が主体となって実施する子育て支援事業について「区の広報紙」と「子育てふれあいのひろば」「子育て支援行事」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。これらの資料は住区センター・児童館・子ども家庭支援センター等で配布しています。園では子育て相談を受付けています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、子育て支援事業を案内しています

園見学は電話にて事前予約を基本とし、利用者の希望に沿っていつでも受け入れています。可能ならば保育園の活動の様子が良く分かる午前中の来園を進めています。主に主任が対応し、見学時には保育園案内に沿って保育方針等を説明し利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「0~5歳児までが遊べる園庭での自然な異年齢交流・主体性ををもって遊べる環境」等を説明しています。また、積極的に子育て支援事業のパンフレットを散歩先での親子、商店街の店舗に置く事で地域の子育て家庭に情報を発信しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園時説明会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、事前に面接記録に沿って個別面接(園長・主任・担任・栄養士・看護師)配慮事項と健康診断を行い、利用初日に入園時説明会を実施しています。「めぐろの保育園ガイド・しおり」に沿って、区の保育目標・園目標・発達の姿・年間行事・安全管理・感染症・個人情報等の基本的な事項を説明し、理解を促しています。その後、親子で食事までの時間を各クラスで過ごし、園の雰囲気を感じてもらい保護者の安心に繋げています。説明内容については書面個人情報の取り扱いについての「同意書」に署名確認を得ています。

入園時は子どものストレスに配慮し、徐々に保育時間を延ばすなどの対応に努めています

入園時の保育では、保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ伸ばし、おおむね3日間程度で環境に慣れるよう支援しています。その際、保育経験の有無を考慮しながら、職員体制を厚くし担当制を取る等の対応を行っています。また、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝える事で保護者とのコミュニケーションを大切にし、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票を引き継いで支援が継続されるようにしています

転園や退園する子どもには、メッセージカード・作品集等を渡しています。また、転園先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康管理カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。なお卒園児や転園児には行事や子育て支援事業を案内しつつ、行事等の案内状を学童室に送る等退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝え、子どもと保護者の支援の継続に務めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児・要支援児の個別日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡帳を使用し子どもの状況を保護者と共有し合っています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録として子どもの姿として集約しています。なお、児童票への記録は0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。身体の発達は、健康管理カードに記録しています。

保育課程に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し、保護者に目標を伝えています

保育課程に基づき、年間指導計画及び月・週案等を作成しています。なお、各計画は月、前期・後期、年度末に子どもの発達を確認し見直しをしています。なお保育課程はしおりにも記載され、全体保護者会で園目標等を説明し、各指導計画はクラス懇談会等で伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えるとともに、子どもの様子を把握し各指導計画の作成に活かしています。また、今年度より子どもの様子を担任と保護者との共通理解を深める「個人カリキュラム」を作成しています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、乳・幼児ブロック会議、クラス会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は朝・夕日誌、朝礼ノートに記録・回覧し、職員間で共有しています。なお、保育の内容、子どもや保護者の状況の変化を全職員で理解共有し対応しています。また、非常勤職員に対しては、必要な情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びを選べるよう環境を設定し、遊び・生活・寝る場所を確保しています

0~2歳児の室内は生活・遊び・食事の場所に分け、備品は暖色系の布カバーで優しい雰囲気を出しています。子どもが自分で遊びを選べるよう子どもの高さに合わせた遊びのコーナーに、机・ベンチ・敷物・布団を随所に置いて落ち着いて遊べるようにしています。3~5歳児室は部屋を可動式棚で仕切り、オープンにして子どもが自由に行き来してクラスの好きな遊びを選び、子どもの描画や作りかけの作品は名前を付けて展示しています。園庭はタイヤ・ビールケース・板・バスマットなどを組合せ、子どもが主体的に遊びを広げ遊べる環境を設定しています。

自然な異年齢活動で随時交流し、異文化体験や小学校の連携を援助しています

3~5歳児室はオープンスペースで日常生活で、自由に行き来をして自然な異年齢交流をしています。設定活動でも興味のある子は中に入って一緒に行い、リズム遊びは週1回乳児と幼児はそれぞれ合同で行い、年上の子の動きを真似をして覚えています。異文化体験は外国籍の保護者に言葉を教えてもらったり、地球儀や図鑑で場所や名前や国の文化を調べたり、運動会で国旗作りをしています。5歳児は就学に備え生活習慣の見直しをしたり、小学校の行事参加や一年生との交流したり、小学校の校長が懇談会で話をするなど就学に向けて援助しています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々の特性やトラブルの解決に配慮しています

配慮の必要な子や気になる子は個別計画と個別記録を作成し、区の巡回指導の職員から支援の仕方を学んでいます。さらに療育機関と連携をとり保護者から指導の状況を職員会議で報告をし職員同士共有して支援にあたっています。クラスではその子の特性を理解し、一緒に育ち合っています。発達の過程で起きるけんかや噛みつきは言葉で言えない思いを受け止め肯定的に捉え、幼児は気持ちを言葉で伝え、5歳児は話し合いで解決を促し、保護者には状況をきちんと伝え理解を得るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を共有するよう保育の可視化を行っています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時の視診と連絡ノートを見ながら保護者と会話をして確認をしています。連絡ノートは0~2歳児は食事・睡眠・排便・健康状態と家庭と園での様子を記録して確認し、幼児は連絡ノートで必要事項を記述しています。お迎え時は掲示板で園便り・全体のお知らせ・週間活動表・活動日誌や、異年齢活動や食育活動や行事などの写真をコメント入りのニュースをタイムリーに掲示して活動の様子を知らせ、子どもとの会話につなげています。また子どもの描いた絵や体験画を掲示して成長の様子を知らせています。

家庭と連携をして、子どもの意欲を大切に発達に応じた生活習慣の自立を支援しています

生活習慣の自立に向けて「めぐろの保育園ガイド」で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長の目安を知らせるとともに、懇談会でクラスでの取り組みを知らせ家庭と連携を図りながら進めています。0~2歳児は個別計画を作成し個々の成長に応じて生活習慣の自立にむけて取り組んでいます。排泄は個々の排尿リズムを把握し成功体験を重ね、着脱は手助けをしながら意欲を促し、衣服をたたむなど自立を図っています。箸はスプーンを握り持ちから三指持ちに変えて箸遊びをしながら3歳児でできた子から箸に移行しています。

子どもの体調やリズムを考慮した睡眠時間や休息を配慮しています

0歳児は個々の体調や睡眠リズムや保育時間を考慮して個別ベッドで無理のない睡眠を配慮しています。入眠の時間は年齢によって時差で行い、午睡室で明るさ・室温・湿度を調整し静かな環境の中で落ち着いて寝ています。午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて無理なく午睡時間の短縮を行い、長時間保育などで保護者の意向や子どもの気持ちを聞きながら個別対応をして休息をとっています。他の子は机上遊びや構成遊びなどをして過ごします。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べる環境を設定し、遊びの中で危険回避する力を付けています

子どもが意欲的に遊び込める時間と空間の設定を行い、さまざまな素材を組み合わせる遊びの中で危険を回避する力を学べるようにしています。園庭では裸足になって砂場で泥んこ遊びやタイヤの山登り・鉄棒に縄跳びを結び風呂マットを敷き全身でブランコ・海賊船・家を作るなど子供の発想でさまざまに遊びが広がっています。さらに非常階段・すべり台も日頃から自由遊びに活用するなど異年齢の集団遊びや生活の中でルールや約束を守ることの大切さを学び自分の気持ちを調整していく力を養っています。

さまざまな表現遊びや体験を通して、言葉の感覚を育てています

子どもが片言・二語文・ごっこ遊びのやりとりなど年齢に応じた働きかけで、経験したことや考えたことを言葉で相手に伝え、相手の話を聞こうとする意欲や態度で言葉に対する感覚を養っています。描画では毎週子どもの体験画から表現したい気持ちを聞きとり書きとめています。絵本や物語の読み聞かせで気持ちを読み取って感想を言葉で発表しています。系統だてたリズム遊びでは音楽に合わせて身体で表現したり、絵本や紙芝居からごっこ遊び・劇遊びに発展してセリフや動きを表現するなどさまざまに表現と言葉の活動をしています。

目的を持った散歩で季節の変化を知り、四季の野菜の栽培や収穫で生長を観察しています

園のしおりにお散歩マップを掲載し、イラスト入りで公園の場所や公園情報を知らせています。アスレチック・林の中でかくれんぼ・芝生で虫さがしや自然豊かな公園でドングリを拾ってマラカスを作るなど目的を持ったお散歩に出かけています。また園庭で発泡スチロールの畑にトマト・ピーマン・ナスなどの夏野菜や里芋・人参・ネギ・大根など冬野菜や稲の栽培などを豊富な栽培活動をして水やりや生長を観察しています。小さな種が芽を出し花が咲き実を結ぶ自然の営みや葉っぱについた青虫や幼虫を育て孵化する様子を見守り命の不思議を体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意欲を大切にして、継続的な活動を発表する行事を行っています

四季の伝承行事は製作を持ち寄り、ホールで集会をしてシアター劇や歌で由来を知らせています。運動会はみんなで力を合わせて頑張る意欲と期待感を持ち、年齢ごとのリズムの発表や蜂やカウボーイや風になり切って表現遊びをしながら日頃行っている運動遊びを組み合わせて発表しています。「おおきくなったね会」は年齢ごとに劇・歌・合奏などの発表を行い、4、5歳児は好きな絵本のお話のイメージを膨らませ、劇遊びを子どもたちがストーリーを作り、セリフ・小道具を作って主体的に取り組んでいます。

日々の活動や子どもの興味のつながりを持たせたお店屋さんごっこをしています

昨年のお店屋さんごっこでは環境教育で体験したことを基に、清掃車を異年齢で作りゴミ収集体験をしたり、飛行機で旅行した体験から椅子を並べて機内のワゴンサービスを再現して遊ぶ飛行機体験ができるようにするなどして楽みました。今年度も5歳児が中心となり、異年齢で制作をし、普段の体験を取り入れて遊び中で達成感と喜びを味わっています。

保護者参加の行事は参加者全員で楽しみ、子どもの成長の喜びを共有しています

保護者参加の行事は年度初めの全体保護者会とクラスの懇談会で配付して日程の協力を得るようにしています。運動会は日頃積み重ねてきた運動遊びを通して子どもの成長を見てもらうとともに、親子競技・保護者同士の競技・未就学児・小学生・職員の競技があり参加者全員で楽しめる企画を工夫しています。発表会は日頃親しんでいる絵本やお話のイメージを表現したり、歌や合奏など子どもの成長を喜び合っています。保護者には園だよりで見所や活動日誌で知らせ期待を持って参加できるようにして、感想をいただいています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもたちがゆったりくつろげる環境を設定しています

長時間を保育園で過ごす子どもたちが一日を楽しく、くつろいで過ごせるように園内に気分転換できる場所を工夫しています。0歳児室には落ち着けるような布団を敷いたコーナーや1歳の畳コーナー、2歳児はままごとコーナーの敷物でいつでも横になったりスキンシップで情緒の安定を図っています。壁際に椅子とテーブルを置いてパズルやお絵かきに集中したり、廊下のベンチや事務所のソファで人形遊びなどで気分転換をしています。異年齢の部屋に行って年上の子が遊んでいるおもちゃで遊ぶなどさまざまに配慮しています。

子どもに無理のない部屋の移動を考慮し、異年齢児がスキンシップをして関わっています

夕方も外遊びをしてから室内に入り、0歳児は延長保育に入るまでは自分の部屋で過ごしています。1・2歳児は2歳児室で幼児は各部屋で過ごし18時15分からおやつを食べてから合同保育になります。延長保育の担当は毎日同じ非常勤・臨時職員が担当し子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。延長時はほぼ毎日同じメンバーで5歳児が年下の子をスキンシップをとって可愛がり、パズル・カードゲーム・お絵かき・ぬり絵等で遊び、延長日誌で様子を記録しています。お迎え時にはクラスノートで伝達を行い、お迎え時の伝達も同時に記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる環境を変えて、盛り付けや彩りを工夫した行事食で食べる意欲を育てています

献立は区のブロック毎に共通の献立をたて2サイクルメニューで自園調理を行っています。発芽米ご飯・乾物・豆類や旬の食材を採り入れ、天然出汁で薄味で調理しています。収穫物を目の前で調理してテーブルを並べて食べたり、バイキングや会食で雰囲気を変えて楽しく食べています。行事にはオクラや星形にした人参の七夕そうめん・おせち料理・七草かゆ・節分など由来にちなんで盛り付けや、子どものリクエスト献立のお祝い膳にして食べる意欲を育て、栄養士・調理師がクラスを巡回して喫食状況や食事の話をして関心を持たせています。

アレルギー食は複数チェックで対応し、個別状況に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をして、医師の診断書を基に除去食材の確認し個別献立を作成し、園長・主任・栄養士・看護師・担任とチェックをして確認しています。配膳時は名前を付けた個別トレイでラップに除去内容を書き、調理・担任が複数で確認をして個別テーブルで配膳をするなど手順に従って誤食防止につなげています。また、歯のケガの場合は切りかたなど形態を変えたり、宗教上の除去食も保護者の確認の上行っています。

食の体験を広げる食育計画で、野菜の栽培やお手伝い保育で食の大切さを学んでいます

食べる意欲を大切にし食べることを楽しみ、食の体験を広げていけるよう、栽培・収獲の計画を立てています。栽培計画は季節ごとの野菜を栽培し、水やりの世話をしながら観察して生長に関心を持ち、収穫の喜びを味わい、食材に触れる機会を多く持ち、重さや形や匂いを嗅いだり、ちぎったり、ピューラーで皮むきをしたり、収穫野菜は子どもの前で調理して食べています。トマトジャムやカレーやみそ汁、おにぎり作りなど収穫野菜の調理計画をしています。食材に親しみ食物を大切にする心を養っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育活動の中で子どもの安全や健康増進に向けた取組みを行っています

園庭の遊びは子どもたちに危険を避けるにはどうしたらいいか考えさせながら知らせています。また公園では事前に危険個所をチェックして約束を知らせたり、交通安全指導で信号の渡り方・標識の見方・横断歩道の渡り方や5歳児には交通公園で自転車の乗り方を指導しています。健康教育では歯磨き指導・うがい・手洗い・鼻のかみ方・身体の仕組みなど教材を使って指導をし、習慣を付けて病気の予防につなげています。室内では危険と安全の話を「あぶない音」でばたん(はさむ)・ごちん(ぶつかる)・どしん(落ちる)を実演をしながら教えています。 

子どもの健康状態の把握に努め、嘱託医と連携して健康管理を行っています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡ノートや保護者からの聴き取りで把握しています。看護師がデイ―リープログラムでクラスを巡回して視診・健康状態・食事・睡眠チェックなどを行っています。与薬が必要な子はマニュアルに沿って医師の指示書を基に与楽連絡票で対応しています。園医の健診は内科・歯科・眼科・耳鼻科健診があり、0歳児健診は毎週あり子どもの発育や気になることはいつでも相談できる体制があります。職員はAED研修・救命法・アナフィラキシー補助治療剤の研修を受け対応できるようにしています。

感染症の発生状況や季節ごとの保健の情報を保護者に発信しています

「めぐろの保育園ガイド」で感染症の一覧表とともに感性症の経過を詳細に記載しています。園で感染症が発生した場合は病名・発病月日・クラス名とともに症状や経緯・予防などを記載してプリントを掲示し拡大防止に努めています。区からの地域の発生情報も連絡があり同時に掲示し、遊具や備品の消毒をしています。保健だよりでも季節ごとの病気や健康面の注意を発信しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防は0歳5分、1~2歳10分、幼児は30分おきに体調や呼吸チェックを行い、保護者には懇談会やポスター掲示で注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、朝・夕・延長・土曜保育、急な残業、保護者の体調不良にもできる限り柔軟に対応しています。

懇談会、保育参観・参加等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

子育てについての様々な取り組みによって保護者との理解共有に取り組んでいます。保護者会では年度当初に年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には子どもの成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談会では事前にアンケートを取るなどしてテーマを決めています。今年度は「どんな場面で子どもを褒めるか」等について、フリートーキングで保護者同士が互いの話に共感する取り組みを行っています。保護者参加・参観、面談で園での子どもの様子を見てもらっています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を園の改善に反映されるように取り組んでいます。また、個人面談、日々の会話で知り得た個々の家庭の状況は全職員で共有し同じ対応をすることで園と保護者のより良い関係つくりを築いています。なお、各クラス週案を掲示し園の保育を伝えています。日々の活動については他のクラスの様子を知ってもらえるように1日の様子を活動日誌で知らせ、行事後等にはトピックスで写真を掲示することで保護者により分かりやすいものにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。警察署からの交通安全指導(公園で自転車の乗り方)ゴミ収集車を見て話を聞く事で分別等日頃の生活に活かしています。また、碑文谷公園でポニーに乗ったり、小動物に触れる事で体温の温もりを感じる体験もしてます。地域の小学校と連携を取って学校見学・学芸会見学・1年生5年生との交流会(じゃんけん列車ゲーム・ランドセル体験)等に参加することで就学に向けての安心に繋げる取り組みもしています。様々な経験・体験を通して職員以外の人と関わりが広がるように支援をしています。

参加者同士が交流できるよう工夫をこらし、子育て支援を実施しています

在宅子育て家庭、地域の人に園の活動を知ってもらえる手段として、園はホームページ、園見学、住区センター等の関係機関で周知を図っています。地域交流事業を実施し、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを作成しています。「園庭あそび」「体験保育」「季節の行事」「離乳食講座」等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会となっています。また、認証保育所の子ども達とリズム遊びをしたり、運動会に招待しています。公園であそぼう会では、近隣の親子を対象に保育園の遊びを紹介するなど、子育て支援を実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

区の個人情報保護条例の規定や目的を策定しており、利用目的と伏せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による署名を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され保護者が行事等で写真撮影する場合の約束については、理解を得るために細かく注意を促し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。プライバシー保護については、固定の場所でのおむつ替えや着替え、幼児についてはドアつきトイレに促しトイレのドアを開けない等配慮し、プール時にはすだれやカーテンの利用等に努めています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観、文化の違いを把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権の尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や園内研修・区の研修を通じて子どもへの適切な接遇や虐待等の防止に向けて取り組んでいます。なお、園では今後職員の振り返りとして人権に対するセルフチェックの仕組みづくりを行い、子どもの人権や尊厳に配慮した対応の徹底を図るとしています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」で整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、「虐待防止マニュアル」の周知をするなどの仕組みづくりが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
基本通知を捉えた、区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成しています。「保育園運営の手引」「看護師・栄養士業務マニュアル」「危機管理マニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また、保育中の様々な配慮や留意点は、園独自に「土曜日保育」「朝夕保育手順書」「緊急時対応マニュアル」にて保育・日常の怪我・嘔吐・感染症対応等必要に応じて確認し、実施までの手引として職員は活用しています。また定期的な施設点検日誌、事故防止チェックリストで安全面に配慮しています。

区共通のマニュアルは園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しについて、区立保育園共通のものは主管課を通じて、園長会・主任会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内の保育内容については、クラスや職員会議で検討し次の指導計画に、中間・年度末にて見直し次年度の計画に活かしています。また、職員の提案から土曜保育の内容、環境、について見直しました。今後も職員の主体的な発想の取り組み等を園運営に反映してくことが期待されます。

園内研修、区の研修において、保育実践のテーマ設定に応じた学びに取り組んでいます

園内研修は、園独自のニーズに応じたテーマを設定し取り組んでいます。今年度は「乳児の子どもの発達と保育の関わりを学ぶ」をグループ毎に分かれて、全職員が主体的に取り組める環境を整えて研修の成果をまとめています。このような取り組みを行うことで、共通認識を持ち保育実践に活かしています。また、区の研修、外部研修に積極的に参加しキャリア形成を支援しています。学んできた成果は、職員としての専門性を高め保育の質の向上に努めています。