東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さゆり会
事業所名称 杉並さゆり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会福祉の基本理念をもとに、子どもの発達権を保障する 2)保護者が安心して預けられ、働くことと子育てを両立し、おとなたちが仲間として手つなぎできる 3)それぞれの専門性を発揮し、互いに尊重し、意見を言い合える民主的な職員集団・職場づくり 4)地域に開かれ、信頼される保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①社会的観点を持ち主体的に行動する②保護者と信頼関係を築く③民主的な職員集団をつくる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①人権を保障する社会福祉施設の職員であることの自覚②専門性を深めるための学習と日々の研鑚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健やかな育ちを支援するための保育環境に配慮している

職員は子どもとの信頼関係を基本にしながら、健康な生活習慣が身が着くように援助を行い、子どもが自分の気持ちを素直に言えるような保育環境を整えている。0、1、2歳児では少人数の中での安心感に配慮している。3、4、5歳児では異年齢保育に取り組み、子ども同士が共感できるようにしている。各室内は遊び、食事、休息の場所を区別することで子どもがスムースに動き、複数の遊びコーナーで分散して遊び込めるようにしている。床暖房の床や机上での操作遊具、室内肋木、秘密基地ごっこなどができる道具など多彩な遊びのための配慮をしている。
2 子どもの心と体の成長を支える食事に配慮している

食事内容は和食を基本に、旬な素材の持ち味を生かした手作りの調理をしている。食物アレルギー児には除去した食事、体調の変化など個人に配慮して提供している。0歳児の離乳食では保護者と話し合って、段階を追って進めている。食器は子どもの扱いやすい陶器にしている。食育として3、4、5歳児を中心に野菜の栽培、料理作りを行っている。また、飯と汁を自分で盛り付けることを見守り、5歳児は秋からコメをとぎ、炊飯するなど食に親しめるようにしている。保護者には離乳食講習会、料理講習会、試食会などで食事内容を知らせている。
3 職員は園内研修に取り組み、様々な外部研修を受講し、互いの学びを共有している

園長は一人ひとりの職員から「自己の振り返りシート」を受け取り、個人の意向を聞き、受講する研修内容の参加を決めている。職員は職員会議で研修報告を行っている。全職員が様々な研修を受講しているので、多様な学びを共有する場になっている。また、職場内でも、経験年数の多い職員が増えてきたので、経験の少ない職員に具体的に指導するなど、話し合いができ、協力し合うことができている。

さらなる改善が望まれる点
1 3、4、5歳児のための園内環境のさらなる見直しが望まれる

本園・分園ともに園内の安全環境を整えて、子どもが落ち着いて生活と遊びができるように配慮している。特に分園では、多彩な活動を盛り込むために、様々な遊具が準備されているが、部屋の大きさに応じた適度の量の見極めが必要と思われる。子どもの求めに応じて、おもちゃや道具を適時に入れ替えることで、一人ひとりの子どもの意思の尊重と自主的な生活につながる。異年齢が関わって遊び込める居心地のよい環境のために、さらなる見直しが望まれる。
2 子どもの外遊びの時間を増すための検討が期待される

園の敷地内に十分な広さの庭がないので、近くの広い公園で外遊びをしているが、ほとんど午前の活動に限られている。子どもの遊び込む時間を見守り、ゆったりとさせているが、長時間の子どもは室内の遊びでは、身体的な動きが限られる。特に、3、4、5歳児では午後も外遊びができると気持ちを切り替えたり、多様な身体運動の機会になる。安全な外遊びのためには職員の連携が条件となるが、どのような工夫ができるのか検討が期待される。
3 職員の事務量の負担の軽減について検討することが望まれる

職員は保育事務のほか運営のための役割分担の職務もある。毎日の連絡帳の記入を限られた時間内に処理しながら、その他の事務も多くある。自己分析では事務に負担感をもっている職員が複数見られた。現在、事務軽減のために姉妹園と連携してICTの導入について検討が始められているが、現在の日誌、月案の記入用紙が大きく、記入量も多い。用紙のサイズの縮小化や、記録内容の重複を避けるなど、削減や見直しの検討で、職員の事務負担の軽減が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 第三者評価の結果を公表し、情報開示を行い、地域に開かれた園として取り組んでいる

定期的に第三者評価の受審を行い、結果を保護者に伝え、園のホームページに評価結果を記載して、いつでも誰でも内容がわかるようにしている。地域の子ども関連のネットワークづくりに積極的に参加し、専門性を生かした子育て支援などの様々な取り組みを行っている。また、ボランティアや実習生を受け入れ、次世代の人材育成のための役割を担っている。園は0、1、2歳保育の実践の積み重ねから、3、4、5歳児を受け入れる増設と定数増を行い、地域のニーズに積極的に応えている。法人として定着し、透明性の高い園になっている。
関連評価項目(第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている)
2 ★ 園の役割分担の担当者を中心に地域の子育て支援に取り組んでいる

園は地域の子育て支援の利用者にパートナー登録ができることを知らせている。169名の登録があり、年3回 「子育て情報紙」を郵送している。内容には季節に合わせた子育て情報を記載し、外部講師による講演学習会・育児・健康・栄養相談の案内をしている。また、出前保育では天候のよい時期に、担当者が近くの公園に出かけ地域の親子に遊びを提供している。月一回開催している子育てひろばでは、園の生活体験が出来るように保育室を開放して、年齢に適したおもちゃや遊び方、個々の相談に応じ、また、参加者同士が交流できるようにしている。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
3 ★ 保護者の意向を尊重し園運営のためのさまざまな話し合いを重ねている

保護者の個人の意見や要望を聞くだけでなく、園長・職員代表、労組代表、父母会役員で構成している三者懇談会の話し合いで保護者の様々な要望を把握し、改善に向けて検討している。父母会の要望アンケート集計を受け取り、園で検討をしている。また、園から提案した、保護者懇談会の時間帯の変更や園児の写真の提供の仕方について、多くの意見が寄せられた。解決のために意見・質問・疑問に丁寧に答えたりする経過を経て折衷案をまとめている。また、新入児の家庭訪問、保育参観、個人面談などの話し合いを重ねながら、保護者の意向を尊重している。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)60名
世帯数(保護者)48

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 72.9%

総括
本園、分園ともに保護者の保育への関心が高く、回答率が72.9%になっている。総合的な感想では「大変満足」は31.4%、「満足」は37.1%、「どちらかといえば満足」は22.9%、合計91.4%の満足度となっている。共通評価項目の問3 「食事ついて」では「はい」の回答が100%であり、食に関しての日頃の園の取り組みが受け入れられている。次に「はい」の回答が多い項目は問13 「子どもの気持ちを大切にしてくれている」では94.3%になっている。さらに、問1 「園の活動が子どもにあっているか」 問5 「利用時間の変更の対応」 問8 「職員との信頼関係がある」の3項目では91.4%が「はい」の回答であり、高い評価となっている。「どちらともいえない」の回答がやや目立つのは、「行事日程」 「外遊び」 「要望への対応」の項目である。その他、「いいえ」の回答が少数みられるが、各項目ごとの自由意見と要望には園に対して「職員が子どもにゆったりと接してくれる」という感謝の記述が多数ある。また、職員の処遇改善を期待する意見の記述もある。園を選んだ理由では「雰囲気の良さ」や「方針への共感」が多く挙げられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.4%で、「職員はとても親身に子どもの発達を考えてくれるので感謝している」 と記述がある。「どちらともいえない」の回答は8.6%あり、「異年齢保育の中で3歳児が生活や遊びなどで4、5歳児と馴染めるように配慮してほしい」 という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%で、「季節や時期にあった関わりや遊びを取り入れているのがよくわかる」 「子どもが園で覚えてきたことを家庭で披露したり、再現して嬉しそうな様子なので、安心して仕事ができる」 などの記述がある。「どちらともいえない」の回答は14.3%あり、「園外の活動は5歳児が多く、3、4歳児にもその活動を広げてほしい」 という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%であった。「和食を中心に無農薬の野菜、旬の魚など健康的な内容になっている」 「すべて手作りでバランスがとれている」 「子どもの体調に配慮した個別の対応がある」 などの記述がある。その他、多数の「感謝している」 という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%で 「地域の公園に積極的に出掛け、よい刺激になっていると思う」 「日本の文化を重んじた行事が多いのでよいと思う」 などの記述がある。「どちらともいえない」の回答は25.7%であり、「遠出の遠足やゆうぎ会をしてほしい」 「体力づくりや運動発達のために、午後の戸外活動を積極的にしてほしい」 という意見があった。「いいえ」は2.9%である。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.4%で 「とても柔軟で助かっている」 「いつも安心しています」 という意見が多数記述されている。「どちらともいえない」 は8.6%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は71.4%で 「けがをした時は説明があった」 と記述がある。どちらともいえない」は28.6%で 「日常的な安全対策をもっと知らせてほしい」 「分園の門扉が時々不都合を起こしている」 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.7%で 「日曜日の行事は都合がよい」 と記述がある。「どちらともいえない」は25.7%、「いいえ」は8.6%で 「今年度からクラス懇談会などの開始時間の変更があり、参加しにくくなった」 という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%で 「職員はとてもよく話を聞いてくれる」 「よく伝えてくれる」 などの記述がある。「どちらともいえない」は5.7%、「無回答・非該当」は2.9%で 「本園では毎日会話できるが、分園でも担任に会えるように工夫してほしい」 という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.6%で 「整理されているが、職員用の引き出しに子どもの手が届いてしまうのではないかと心配している」 と記述がある。「どちらともいえない」は8.6% 「無回答・非該当」は2.9%であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.1%で 「職員は子どもが好きだということが伝わってきます」 と記述がある。「どちらともいえない」17.1%。「いいえ」は2.9%で 「職員は電話対応、言葉使い、服装に気を配ってほしい」 という意見があった。「無回答・非該当」は2.9%であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.6%で 「素早い対応に感謝している」 と記述がある。「どちらともいえない」は8.6%で 「できるだけ自然な治癒力をつけたいと考えているので、通院するかどうかは保護者に判断させてほしい」 という意見があった。「無回答・非該当」は2.9%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.3%で 「小さなことでもていねいに説明してくれる」 と記述がある。「どちらともいえない」は17.1%で 「トラブルの原因は職員数の配置があると思う」 「異年齢のために大変そうに見える」 という意見があった。「無回答・非該当」は8.6%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.3%で 「子どもは職員が大好きです」 「子どものわがままや甘えを受け止めてくれている」 と記述がある。「どちらともいえない」と「無回答・非該当」はいずれも2.9%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%であった。 「どちらともいえない」は11.4% 「いいえ」は2.9% 「無回答・非該当」は5.7%で 「他の保護者のいるところで家庭の事情を聞かれたことがあったので配慮してほしい」 という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.1%で 「職員が保護者の勤務を支えるために最大の努力をしてくれている」 と記述がある。「どちらともいえない」は20.0%で 「2歳児の進級時は、クラスの編成、縦割り保育の内容などのわかりやすい説明が欲しい」 「布おむつの効用の説明が欲しい」 「家庭の事情に応じて、紙おむつの使用を認めてもらえれば助かる」 という意見があった。「無回答・非該当」は2.9%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.6%であった。「どちらともいえない」は28.6%で 「職員の欠員の補充に支障があるのは残念だと思う」 「保育の質と量の確保についての努力をお願いしたい」 などの意見があった。「無回答・非該当」は2.9%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は62.9%で 「園に相談したところ、親身になって聞いてくれたので、第三者に相談することはなかった」 と記述がある。「どちらともいえない」は20.0%であった。「いいえ」が11.4% 「無回答・非該当」は5.7%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指している保育理念・方針を明記し周知する取り組みを行っている

園長は保育理念・方針を保育課程、園のしおり、年度ごとの事業計画を明記し、職員会議で確認し、職員に周知している。また、園のホームページで保育の方針を発信している。保護者には入園面接で、園のあゆみ・概要・きまり・年間行事・食事・保健・災害時対応・苦情窓口などの園のしおりに添って説明をしている。

園長は自らの役割と責任に基づいて、主任と協力して職場をリードしている

園長は事業計画に園の課題を示し、具体的に実践するために全職員の業務として、クラス担当、保健担当、栄養担当のほかに、園全体の役割の分担を行っている。職員が協力しあって組織として機能するために、園長は自らの役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮して、主任と協力して取り組んでいる。

重要な案件については、実状を踏まえてその内容を関係者に周知している

理事会で決定した園運営にかかわる重要な案件は、園の運営委員会で検討し、必要に応じて職員会議や三者懇談会(園長・職員代表、労組代表、父母会役員)にて討議している。重要な案件はあらかじめ決められた手順に沿って決定している。討議内容や話し合いの経緯について、必要に応じて各種の通知や園だよりで保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園の職員として守るべき法・規範・倫理などを明記して周知している

園の就業規則の服務心得では、園の職員として服務の基準・業務の専念義務・信用維持、その他具体的に定め、職員の遵守を規定している。適時に職員会議で内容を確認している。新任の職員には研修として説明し周知している。

第三者評価の結果公表・情報開示・地域のネットワークに取り組んでいる

第三者評価の受審結果、運営の情報開示をホームページで公表している。子育て支援事業として169名のパートナー登録者に園作成の情報紙を、年3回郵送している。園長は地域の子育てネットワークに参加し、幼稚園・小学校・中学校・児童館などの他の施設間と情報の共有を行っている。地域の情報を園の保育に活かすとともに、地域での子育て支援の役割を引き受けている。

事業所の機能や専門性を生かした取り組みがある

園の子育て支援事業は、園の担当者が作成している子育て情報紙に、外部講師を迎えての講演会、育児相談など関心を持ちやすい内容を繰り返し知らせている。月1回の園の保育室を利用して子育てひろばを行い、子どもに適した遊びや関わり方を知らせている。戸外の天候の良い日に行う公園での出前保育など、栄養士や看護師を含め園の専門性を活かし、利用者個人に合わせた相談などの取り組みを行い、参加者が定着している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者一人ひとりの意向を多様な方法で把握し迅速に取り組んでいる

保護者に苦情解決制度について入園面談で知らせ、玄関にポスターを掲示している。利用者調査では「アットホームな園で、コミュニケーションが取りやすい」 「子育ての不安はすぐ解決できることが多い」など保護者が意見や要望は聞いてもらえていると感じている内容の記述がある。職員は毎日の連絡帳、連絡カードの記入内容、朝夕の送迎時の会話、保育参観、個人面談、クラス懇談会などで保護者の意向を把握し対応している。

園の方針について保護者の理解を深める取り組みを行っている

三者懇談会を定期的に開催して、話し合いを行っているが、父母会では要望等のアンケートを実施し、集計している。園は集計結果の報告を受けて職員会議で討議し、改善に取り組んでいる。園から写真販売の変更の提案を行った際は、保護者の理解が得られるまで、父母会役員とていねいなやり取りを行い調整を行った。

地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している

園長は地域の子育てネットワークに参加し、他の施設の人々に園の情報紙を配布したり意見交換を行い、状況を把握している。園は施設を増設し3、4、5歳児の保育を開始して4年経過しているが、地域の待機児が解消されない状況が続いている。福祉ニーズの動向や地域の情報の収集を園長会、民間保育園協議会、東社協などで行い、その内容を職員に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園全体の運営のため、職務の役割分担を明確にして取り組んでいる

現園長の在職期間の終了時が近づいているので、引き継ぎのために、全体の業務の分担を行なっている。園長が事業計画に示している業務として、研修、子育て支援、地域関連、防災、バザー、行事、レクレーションなどについて職員の分担を決めて、職員が役割に主体的に関わるようにしている。

着実な計画の実行に取り組んでいる

業務ごとに設けられた、様々な部の活動は各部ごとに計画的に取り組み、担当同士で討議し実行している。保育計画は毎月行うクラス担任会で進捗状況を確認しながら進めている。職員会議で実践例を取り上げて、話し合っている。また、研修として他の園の見学に取り組んでいる。

子どもの安全確保・向上に取り組んでいる

事故防止・感染症予防・不審者対策・災害時対応について、適時、職員会議で情報を共有している。年間計画に基づき消防署の指導を受けて、毎月、避難訓練を実施している。また、地震の発生時の対応について園のしおりに明記している。園医と相談して感染症の拡大を防止のために、発生時には他のクラスの子どもとの接触を避けるため、一定の期間の「分け保育」を行った。けが防止ではヒヤリハット事例を、看護師と連携し、職員会議、運営委員会等で原因を分析している。配慮の確認をすることで、けがの件数が減少している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念の実現に適した人材を採用し適材適所の人員配置に取り組んでいる

職員の採用は募集要項の中で園の理念を知らせ、理事長・園長・主任をはじめ複数の合議によって採用の決定している。園長は新採用時の面談で本人の意向を聞き、担当や役割を選び、職員会議で決定している。

職員の質の向上に取り込んでいる

園長は園内・外部研修の受講について全職員を対象に計画的に進めている。職員の自己分析アンケートの記述に「日常の保育で一人ひとりの子どもを尊重していく姿勢があり、実践に取り組んでいる」 「子どもと保護者のことを尊重している」 などがあり研修の成果が表れている。研修に参加した職員は報告書を提出し、報告内容に添って職員会議で討議している。

職員のやる気向上に取り組んでいる

職員間の話し合いを通して、お互いが学べるようにしている。職員の自己分析アンケートの記述に「職員同士仲が良い」 「問題が起きた時に、一緒に考えてみようとする関係がある」という意見が複数ある。職員間の信頼関係の形成で、ストレスの軽減に取り組み、やる気向上につなげている。また、職員互助会の規約に添って、レクリエーション部が職員旅行、新年会を計画して親睦を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が所有している情報の保護・共有に取り組んでいる

園の個人情報保護規定に基本精神を記載し、職員は遵守することを職員会議、新人研修で確認している。収集した子どもや保護者の個人情報は、保管場所を決め責任者が管理している。保護者には個人情報保護について入園時に園の方針を説明している。また、情報の内容を適時に更新している。

個人情報の保護について職員や関係者が理解できるようにしている

園の就業規則の服務の項に職務上知り得た秘密を他に漏らすことを禁じている。非常勤の採用時にも適応している。また、個人情報の保護については実習生の受け入れ時のオリエンテーションで確認している。また、ボランティアの受け入れ時にも確認することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の子育て支援事業の参加者が増え、取り組みが定着している
地域の子育て支援の取り組みではパートナー登録者が169名に増え、情報紙の郵送を行い地域の親子が園に関わりながら、交流できる場の提供が継続できている。園を開放して行っている子育てひろば・育児講座・子育て学習会・子育て相談・健康相談への参加も増え定着している。また、出前保育の開催では、繰り返して行うことで、野外に適した内容で実施できるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の話し合いの場が互いの学びにつながっている
世代交代の時期に対応するために、この2年間は個々の職員が園運営や自分自身を振り返るアンケートを実施した。園長、主任はアンケート集計を行い、職員の個々の特性に合った役割の分担を行ってきた。各職員は担当者内で話し合い、互いの意見を尊重して、業務の内容の見直しを行った。職員間の意見交流の場が増え、チームワークの向上につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に園の方針の理解を得る取り組みを行った
保護者には日常的にていねいな説明を行っているが、感染症の予防については特に配慮した。園医と相談して、感染症に罹患した場合は、日ごろ行っているクラス間の子どもの交流を避け、「分け保育」を行った。感染症の予防について園の方針を保護者にていねいに伝え、掲示を行うなど、理解を得る取り組みを行った。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度は、職員処遇改善の予算措置があった
臨時職員を含め全職員の給与、賃金で一定の範囲で改善を行った。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を尊重して、話し合い、理解を深めることができた
園が行う年2~3回の懇談会の開始時間を早め、当日の子どもの長時間保育の負担を軽減をしたいと提案したところ、保護者の異議があった。父母会代表に、ていねいな説明を行うことで概ねの了解が得られた。また、保育の写真について販売の変更を提示したところ、父母会は保護者のアンケートを行い意見集約した。集計結果について父母会代表と園との話し合いを重ね、園が一方的にならず、折衷で解決できた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して園の情報をわかりやすく提供している

利用希望者はホームページで園の情報を入手できる。概要、園の生い立ち、子育て支援、保育方針、情報公開など項目別にわかりやすい記載があり、保育内容の紹介では子どもの年齢別の保育の配慮について、イラストや写真を添えて伝えている。園舎の外壁には掲示板を設置し、行事や子育てひろばの実施日などを知らせている。

園の情報を行政や関係機関に提供している

区の保育施設ガイドブックに園の情報を提供している。利用希望者はガイドブックを園や行政の窓口、区内5カ所の子どもセンターなどで入手できる。区のホームページに園の情報を提供し、園のホームページと連動するようになっている。空き情報など適時に更新した掲載があり、また、姉妹園の情報も得ることができる。

利用希望者の見学は希望に沿って対応している

利用希望者の見学は日程を合わせて個別に行っている。園内を案内し、保育園のしおりにを沿って説明し、質問にはていねいに応じている。また、園で行っている子育て支援のイベントの案内を行っている。子育て支援の参加者の中の希望者にはパートナー登録をしてもらい、園から子育ての通信を送っている。子育て支援の内容や日程などの情報を得ることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園の基本ルールを個別面談で説明している

入園時は事前に記入用紙を手渡し、子どもの成育歴、家庭状況などの記録内容を確認して、個別面談を行っている。入園面接では園生活のための基本ルールについて、保育園のしおりに沿って保育理念、方針、行事、災害時対応、食事、保健、苦情窓口などの説明を行っている。

入園時に子どもの指導・援助に必要な個別状況を把握している

職員は個別面談で面談表の内容に添って、健診、身体測定、食事内容、保育時間の確認など、個々の状況を把握している。園長、看護師、栄養士がすでに聞き取っている内容に合わせて、各クラス担当者が保育を開始できるようにしている。0歳児の場合の冷凍母乳の必要については、相互に取り扱いを確認して預かっている。延長保育については延長保育申請書で確認している。

入園時の子どもの不安やストレスに配慮をしている

入園時の子どもと保護者の不安やストレスを和らげるために、初日の半日は保護者と共に過ごす「慣れ保育」を行っている。また、職員の勤務シフトを調整して、担任の職員が受け入れるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活を把握して職員間で共有している

毎日の子どもの心身の状況は連絡帳で確認している。0、1歳児では24時間の生活が把握できる書式、2歳児ではやや簡略化したもの、3歳以上児は一日一行の月単位のカードと希望に応じてノートを併用し、園と家庭の双方で記入している。職員は各クラスの保育日誌に子どもの様子を記録し、評価、反省、引き継ぎ事項を確認し、職員間で共有している。また、月単位でまとめを行い、個人別の子どもの姿とクラスの保育について、職員会議で振り返りをしている。

指導計画は保育課程に基づいて作成している

職員は保育課程に掲げている各年齢別保育目標と保育のねらいに基づいて、クラスの年間方針を作成している。月単位では保育のねらいについて、養護面で食事、睡眠、排せつ、知覚、着脱の項目、教育面では運動、遊び、言語、認識、集団の項目に分けて配慮を行っている。各年齢クラスでは年間方針の4期ごとに、子ども一人ひとりの様子をまとめ、個人とクラスの保育の評価・反省を行ない、職員会議で確認している。年間方針は月案と週案で具体化している。

指導計画を保護者にわかりやすく伝えている

毎月の園だよりには園の最新情報と行事、お知らせ、各クラスだよりを載せて、保護者に伝えている。さらに適時、クラスだよりを作成して、保育中の一人ひとりの子どもの姿を捉えて、養護面、教育面でわかりやすく伝えている。また、年2~3回のクラス懇談会で、保育指導計画を知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っている

0歳児では発達段階をていねいに見て、離乳食、運動発達、睡眠時間の配慮をしている。個人別に関わる職員を担当者として決めて、子どもの気持ちの安定に配慮している。1、2歳児では日課表(保育日誌)に個人欄の枠があり、日々の姿を記入している。3、4、5歳児では異年齢保育と年齢別保育の活動が適時入れ替わるので、日課表の個人欄に必要に応じて記入している。また、個々の児童票には発達のめやすに添って、記入欄に成長の姿を記録している。

発達上の課題のある子どもに配慮している

職員は0、1、2歳児では個々の発達の全体的な姿を把握して、個別の配慮をしている。3、4、5歳児では集団の子どもの人数が増えるので、発達上の課題や、気になる子どもについても、配慮する内容を職員間で共有している。年間方針として、個別配慮の欄に記入し、配慮内容を確認している。また、指導のアドバイスとして、年4回、区の巡回指導を受け入れている。

5歳児の就学のために援助をしている

5歳児の年度の後半は、日々の食事の時に使う箸は、それぞれの習熟度を見て、自宅からの個人の持ち物としている。食事準備の時はテーブルを拭くフキンを絞るなど、手仕事の練習をしたり、徐々に午睡をなくすなどに配慮している。また、小学校の行事に参加している。5歳児の保護者懇談会に小学校教諭の参加を依頼して、質疑応答など話しあう機会を持ち、保護者の不安に配慮している。就学先の小学校にこども要録を作成して送っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に家庭と子どもの状況を確認している

早朝と延長保育時間以外はなるべくクラスの部屋で保育を行い、クラス担任職員が保護者に対応できるようにしている。そのつど、子どもの状況を保護者と会話して伝えあっている。担任が応対できない場合は、引継ぎの記録を見て申し送り事項の確認を行っている。また0歳児から2歳児では連絡帳を利用している。3歳児以上では、保護者の希望に応じて連絡帳を利用しているが、その日の内容や記事を、保育室前に掲示して知らせている。

基本的な生活習慣が身につくように援助している

保育方針に各年齢別の基本的生活習慣のめやすが明記されている。0歳児では生活のリズムを形成すること、1歳児では世話をされること、2歳児では身の回りのことを自分でしようとする気持ちを尊重すること、3歳児では個人差に応じて援助をする、4歳児では自分で気づく、5歳児では習慣が身につくという発達段階に配慮し、生活の場面ごとに職員がていねいに援助している。

子どもの状況に応じた休息の長さや時間帯に配慮している

0歳児では午前と午後の2回の睡眠ができるようにしている。遊びの空間と寝ている場所を柵の仕切りで分けている。1、2歳児では室内の壁際に休息できるクッションを置いている。3歳児以上のクラスでは、5歳児の就学前の昼寝をしない時期には、午睡室と保育室の遊びの部屋に分けて3、4歳児が睡眠できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びこめる時間と空間に配慮している

子どもの自主的な遊びのために、各保育室には絵本、おもちゃ、手作り遊具、積み木などを、子どもの手の届く場所に分類して置いている。0、1歳児では室内に肋木や斜面板を置き、運動発達に配慮している。2歳児からは人形、おうちごっこ、3、4、5歳児では秘密基地づくりができる大型積み木など、子ども同士が関わって遊ぶ環境に配慮している。遊びが途中の場合は、継続できるように作ったものをそのままに置いておくこともできる。遊びがゆっくりできることや遊び込めるような時間を配慮している。

子どもが言葉による伝えあい、うたうことを楽しむようにしている

保育室の絵本棚は取り出しやす様に、絵本を並べている。0、1、2歳児では職員の膝の近くで読み聞かせをしている。3、4、5歳児の行事の誕生会はそれぞれの日に、子ども同士がうたを楽しみ、何かを演じることで、その子どもの誕生日を祝えるように職員が表現活動を援助している。

戸外活動を楽しみ、季節の移り変りを感じられるようにしている

園の近くにある公園は大きな樹木、池、人工せせらぎ、グランド、固定遊具があり、探検ごっこやボール遊び、かけっこなど様々な体験ができる。その日の予定に沿って、遊びの内容に応じて利用している。園から竹馬を持っていくこともある。季節に応じて桜のお花見、どんぐり拾い、野鳥を観察するなど自然の変化を楽しんでいる。また、最寄りの商店街に買い物に行く事もある。園の庭や2階のテラスのプランターで栽培をして、野菜の生育を観察し収穫体験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みでは子どもの興味や関心を持たしている

季節に応じた年間行事を取り入れている。内容によって年齢別、2歳児以上、5歳児のみ、本園・分園などの規模に応じて取り組んでいる。3、4、5歳児では行事のイメージを持たせ、準備段階で子どもの意見やアイディアを取り入れて行っている。毎月の誕生会では子どもの好きなメニューのリクエストに応じたものを取り入れ、ワンプレートに盛り付けるなど特別食にして、楽しみを持たせている。

行事の取り組みでは子どもが協力できるようにしている

行事の取り組みでは内容の理解が年齢によって異なるので、異年齢活動で取り組むときは互いの違いに配慮している。リーダーシップが取れる、真似をする、世話をしてもらうなどの様々な子どもの姿を支援している。意見の違いのある時は、互いの折り合いを見守るなどしている。

保護者に行事の理解や協力を得るために工夫をしている

2歳児の保護者には3歳児クラスに移行する場合や初めての行事などには、事前にクラスの保護者懇談会で説明を行うなど、理解を得るようにしている。適時、分園で合同で遊ぶ機会や、子ども同士の異年齢交流などの保育の内容を伝えている。日常の場面のほかに、分園の行事の時の子どもの写真を、本園に展示して知らせている。保護者が参加する行事の「さゆりっこフェスタ」などでは全保護者が交流できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに配慮している

夕方の延長保育は、少人数のアットホームな雰囲気にしている。保育補助の非常勤は固定しているので、子どもが馴染み、落ち着いた雰囲気を保っている。夕方は特に子どもの気持ちを温かく受け止めるように配慮している。

保護者に事前に保育内容を知らせている

土曜日の保育は少人数で本園・別園で行い、夕方は安全管理に配慮して本園の事務室に近い保育室で合同としている。この保育形態は事前に利用する保護者に伝えている。また延長保育は、保護者に対応する職員がクラス担任ではないので、遅番職員は引継ぎ事項の確認をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事内容にていねいな配慮を行っている

食事は一汁三菜の和食を基本としている。安全な国産の旬な食材を選び、だしの味を生かし、塩分は薄め、素材を生かした調理をしている。食器は使いやすい陶器を使っている。離乳食は個々の進み具合を栄養士と担当が連携している。1人づつから、発達に応じて順に2人、3人と同時に食べさせる人数を増やしている。1、2歳児でも同時に食事をする人数を3、4人づつにしている。本・分園のそれぞれの調理室から温かいものを配膳している。3、4、5歳児は飯と汁の盛り付けを自分ですることを職員が見守り、子どもが適量をわかるようにしている。

子どもの体調に応じた食事を提供している

朝の登園時に家庭からの連絡で、体調の配慮が必要な時は、園長の指示に従って食事内容で配慮している。また、食物アレルギーについては医師の指示書に従って、除去食を提供している。保護者、栄養士、看護師、担当職員が関わって食事内容を4者会議で確認している。

子どもが食についての関心を深める取り組みを行っている

分園の3、4、5歳児ではプランターの野菜栽培や秋の遠足のサツマイモの収穫、料理作りを通して、食への関心を持つ取組をしている。5歳児には秋から当番活動として順番に、米のとぎ方を知らせて炊飯をしている。夏に梅漬けをして、冬に梅干しになるまでの時間の経過を楽しみに待つ体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの年齢に応じて健康生活のための習慣が身につくように配慮している

子どもの手洗いやうがいの習慣が身につくように、使いやすい水道環境を整えている。各保育室に隣接してトイレがあるので、職員は子どもに応じて補助を行い、また、清潔な環境を維持をしている。職員に見守られて、子どもが安心して健康な生活ができるようにしている。日常的に危ないことを避けることや、けがをしないように子どもの注意力を促し、安全な生活に職員が配慮している。看護師は毎日、保育室を巡回して、子どもの健康状態を把握している。

子どもの健康維持について保護者と連携をしている

園のしおりに保健の内容として、各種の健診と発熱、発病の対応を知らせている。子どもの個人別の健康カードに、毎月の身体測定を書き加えて、家庭に渡している。カードは就学までのページがあり、成長を追っていけるようにしている。毎月の園だよりに保健関連の記事をのせ、季節に応じた健康の配慮を知らせている。また、感染症の予防のために、速報を掲示して、家庭に必要な情報を知らせている。その他、発達や健康上の気になる子どもについては、保護者、専門医、関連施設に相談している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じて支援している

園の創立は「保護者が安心して子どもを預けられる場所」として発足したことを第一に掲げ、その理念を引き継いでいることを、保護者に知らせている。子どもの健やかな育ちのために園と保護者が協力し合うことを主旨にしている。職員はアットホームな園の雰囲気を維持しながら、看護師、栄養士、非常勤職員と連携して、様々な家庭の事情に応じて支援している。

保護者同士が交流できる機会を設けている

園は父母会の自主的活動を支援し、合同の協議などに取り組んでる。この協議の懇談会は各クラスの代表が参加するので、他の保護者からの意見も反映して行っている。クラスの保護者同士だけでなく、多くの保護者同士の交流の場になり、イベントに取り組んでいる。

保護者と職員の信頼関係の深まるような取り組みをしている

朝夕は連絡帳の受け渡しだけでなく、クラス担任が保護者に声をかけて子どもの様子を確認している。クラス懇談会は年2~3回、夕方の時間の設定で実施して、保育内容の説明を行い、意見交換の場にしている。また、0歳児の離乳食講習会、保育参観の時の試食、年1回の料理講習会・試食会があり、日ごろの子どもの様子がわかるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の施設や環境に関心を持つ取り組みをしている

園近くの公園で行っている子育て支援の出前保育や園の子育てひろばに参加する親子とは、顔なじみになっていることもあり、地域では挨拶を交わすなど交流している。5歳児は学区内の小学校の学芸会を鑑賞したり、就学児向けの学校訪問をしている。地域の児童館のお知らせを掲示を行い、チラシを配布して、イベントなどに園の子どもが参加できるように知らせている。また、最寄りの商店街のなじみの生花、青果店などで買い物をして、売り手とやり取りするなど体験を広げている。

地域の人が園で交流できる機会をつくっている

毎月1回、土曜日に開催する子育てひろばでは職員が地域の親子と関わり、保育室の遊び環境を利用できるようにして、地域交流の機会としている。また、父母会の協力を得て取り組んでいるバザーでは保護者だけでなく、近隣の人々の協力があり、多くの人が園を訪問し楽しむ機会にしている。また、保育実習、他の園の保育者の研修を受け入れるなど、保育の質の向上のための交流に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもと保護者のプライバシーの保護に努めている

職員は子どもと保護者の個人情報の保護を徹底している。子どもの発達上の課題など、外部とやり取する必要が生じた場合は、事前に了解をえた範囲内に限るとして、保護者と確認を行っている。子どもの写真などホームページに掲載する時にも、そのつど、了解を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換は特定のスペースで行い、他の人の視線を避けている。夏の水遊び時には、フェンスや柵に目隠しを配慮している。

子どもの個別の配慮と保護者の価値観に対応している

食物アレルギーのある子どもの場合は医師からの指示書によって食事の除去食を提供している。また、保護者から特定の食品を避けたいという申し出があれば、受け入れている。

虐待防止や育児困難家庭のへの支援について職員の理解を深めている

虐待防止マニュアルを整備し、適時の職員会議で確認している。また、職員は子どもを尊重し、否定的な言葉を使わないことを基本としている。区の虐待防止研修会に職員が参加し、職員会議で報告している。園長は行政の連絡会に参加しているので、地域の虐待防止関連の情報などを職員会議で適時に伝え、職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育課程に発達のめやすと職員の配慮を明記し、業務には各マニュアルを整備している

保育課程に各年齢ごとの発達のめやすと職員の配慮、および、健康支援、衛生、安全管理、食育、保護者支援、地域支援、長時間保育、発達に課題のある子どもなどについて基本を示し、職員の取り組みを明記している。また、感染予防、保健管理、事故防止、苦情解決などのマニュアルを整備し、事務室にファイルを保管している。職員は必要時に、内容の確認をしている。

業務の基本や手順について見直す機会つくっている

職員は日誌・日課表、備考、連絡事項、引き継ぎ欄に必要事項を記入して業務内容・保育内容を確認している。また、月のまとめとして月案に反省事項を記入し、振り返りを確認し、職員会議で報告している。職員間の話し合いから、業務の基本や手順を見直す機会にしている。

職員の知識や技術について園長、主任、先輩が助言している

職員は保護者に配布する園だよりのクラス報告、その他通知文を作成するときは、園長・主任がアドバイスをしている。子どもの姿を表現すること、年齢らしい保育活動、子ども同士の関わり、子どもの学びなど、記録内容の適正さ、正確性について見直しや確認をする機会にしている。また、日々の保育での疑問については、経験者が増えてきたので、先輩、後輩が話し合うことで学べるようにしている.