東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 平井第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 一人ひとりの子どもを大切にし、生涯にわたる人間形成の基礎を作り、 保護者や地域から信頼される保育園を目指します。 【方針】 一人ひとりの子どもが人と関わる力や生きる力を培い、 豊かな人間性や自己肯定感を持った心身ともに健やかな子どもを育成します。 【目標】 ・丈夫な身体、元気な子ども ・自分で考えて行動できる子ども ・友達と仲良く遊べる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○保護者の思いに寄り添い、一人ひとりの子どもが自分らしく大きくなっていくことを喜びやりがいを持ち保護者や地域から信頼される職員 ○職員同士チームワークを大切にするとともに一人ひとりが自らの保育、仕事の振り返りを行ない、専門性を高める為に自己研鑚に努め、意欲を持って職務にあたる職員 ○組織目標を達成するために、自らの立場や役割を理解し、共通認識を持ち仕事に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○子どもを思う保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を共に喜びあえる関係を築いていく ○チームワークを大切にし、お互いを認め合い意欲的に取り組む ○子どもの命を守るために安全、安心な環境作りに努めていく ○保育の専門家として、責任をもち自己研鑚をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた環境を保育の中に取り入れて子どもたちの生活を豊かなものにしている

運動会が出来る広い園庭や芝生で遊べる河川敷など、目的に応じて遊びが展開できる環境が整備されている。ホールでは、発達に即した功技台と凹凸を使ったサーキットやトランポリン遊びなど、園庭では、ポックリや竹馬など、五感を刺激する活動が繰り返し実施されている。また、落ち葉・どんぐりを拾っての制作活動や描画表現など一日の生活の中で静と動の遊びでメリハリをつけ、挨拶の仕方やルールを知り集団行動を学ぶ場にもなっている。長期的な見通しの中で学びが深まっていく活動とのバランスが良く調整されていることが園の魅力を押しあげている。
2 保育園の考え方や子どもの姿を壁新聞などで工夫し、わかりやすく保護者へ伝えている

その日の子どもの様子を連絡帳や伝言板を使って伝えている。子どもたちに親しみやすくするための、食育キャラクターの導入や野菜の栽培などにも取り組むほか、調理担当者から手作りメッセージカードを子ども達へプレゼントしている。このような保育のエピソードを含めた日常の活動報告は、写真入りの壁新聞やおたよりでも伝えられている。クラスだよりは毎月1回発行されており、月めくり式で掲示し、履歴の振り返りや他クラスの確認も同時に行える。また、写真やビデオでの活動報告も実施されており、保護者の総合満足度は80.0%と高い。
3 理念や目標など園活動の基礎を改めて考え、日常の保育に反映させるための取り組みを進めている

園では、理念や目標など園活動のもととなる考え方を全職員が身につけるようにし、日常の保育もこれらの考え方と関連づけるように取り組んでいる。年度初めの職員会議では、園長は理念や目標を、子どもを大切にする言い回しや表現を使ってかみ砕いて説明している。各クラスは、保育課程をもとにクラス目標を設定し、年間計画や子どもの個別目標に記載して、関連性が一見できるようにしている。また、日誌の書き方も、養護と教育の観点から記載し、テーマがある場合は記載するようにして、保育を含めた全活動の目的を明確に意識できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 新指針の改定や新人でも読めばすぐに園の業務ができる職員マニュアルの検討に期待したい

園の理念から実際の保育や危機管理、保護者対応など、園で起きるほとんどすべての事柄につき、実際にどのような対応をすべきかを示したマニュアルを用意している。また、従来より取り組まれてきた園内研修を充実させるために園独自に作成した人権に関するマニュアル「たいせつなこどもたちへ」を作成されている。このような保育内容に関する取り組みを組織面でも活かし、園運営(新保育指針、転入や新人)のさらなる充実にむけた取り組みとして、確認事項の幅広い強化と充実、新人でも読めばすぐに園の業務ができるマニュル作成の検討に期待したい。
2 職員の働く意欲の維持、向上を図るためのさらなる工夫を期待したい

当園では、子どもの権利の尊重に力をいれ、運動遊びなどを段階を踏んでさまざまな新しい取り組みに発展させている。小規模な園であることもあり、職員同士が助け合いながらチーム力で活動を進めているが、担当する役割や事務量の多さやそれを代替する職員数の制限があり、仕事量の増加につながっている。職員はその中で、積極的に事業の運営に取り組んでいるが、家庭生活を楽しみ、仕事への意欲の向上を図るため、意見交換が有効にできる会議の運営法や事務作業の効率化などさらなる工夫を期待したい。
3 保幼小連携事業の立て直しと子どもの交流と並行して、職員間の交流を進める事も期待したい

当地区は保育園の運営に理解のある、子どもに優しい地区であり、団地の自治会や近隣の学校、近隣の住民、ボランティアの方などの温かい目で見まもられている。小学校との連携も進められているが、当園は今まで連携していた小学校が廃止され、一対一のつながりが強かった連携の立て直しが急務である。園長の努力や近隣の保育園の協力などを仰ぎ、早急に保幼小連携事業の立て直しを期待したい。また、立て直しとともに、子どもの交流と並行して、職員間の交流を進める事も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの言葉かけや行動など職員同士が率直に話し合えるように取り組んでいる

園では子どもの権利を見つめ直す取り組みとして、園独自のマニュアル「子どもの人権を守るために」を配布している。さらに、子どもに対して思わず発した言葉や呼び方、行動などの不適切なことや大切な想いなどを書き出し、話し合う園内研修を行なっている。その時の職員の反省や気づきを「平井第二保育園の大切な子どもたちへ」の小冊子にまとめ、児童憲章や全国保育士会倫理綱領も載せて全職員に配布している。小冊子には研修後の自分自身の気持ちや気づきなどを記入するページを設け、継続して振り返りや率直に話し合えるようにしている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 子どもの安全の確保や向上のために、ヒヤリハット分析の体制を整備している

区としてヒヤリハットの分析に取り組んでいる。事故やけがなどの発生時には、保育園運営マニュアルに基づいて対応している。事故に結びついていないヒヤリハットについても副園長ワーキングと園長会で検討した書式を使い、ソフト(S)ハード(H)環境(E)当事者(L)当事者以外(L)(SHELL)の観点から分析している。ヒヤリハットは事例を蓄積することが重要であり、事故に結びついていないことを記録するため、危険性や事故の予測能力がなければ成り立たない。危険予知や安全に対する感性を磨くことにもつながる優れた取り組みである。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 保護者とともに子どもの成長を見守り、振り返るためのしくみが作成されている

年度当初の保護者会で子育てに関する子どもへの思いなどの応援メッセージを寄せてもらっている。また、一人ひとりの子どもの成長を見据えた個別計画にクラス目標と子どもの姿、応援メッセージなど、組織として職員の力を上手く引き出す独自の取り組みに発展させている。保護者に個別計画をわかりやすく説明され、子どもの発達を踏まえた保育のねらいを明確に伝えていることが、保護者と子育ての共通視点を持つことに繋がっている。共育ての観点から子どもの成長を見守る非常に優れた取り組みであり、今後も更なる発展につながることが期待できる。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児51世帯58人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 98.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.0%、「満足」42.0%の計80.0%であった。 自由意見では、「園庭が広く、のびのびと遊ばせてくれるのでとても満足です」「子どもの良いところを伸ばしてくれています」「少人数の園で、子ども一人ひとりに目が行きい届いていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「広い園庭や土手など、外遊びもたくさんでき、子どもも楽しんで登園しています」「子どもの個性、特性に合わせて見ていただいています」「お友だちや職員との交流など通して得るものが多いです」という声が寄せられている一方、「お散歩の距離を長くしてもらえたら嬉しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもの興味のある遊びを積極的にとり入れていただいているようで、活動の様子を連絡帳で知らせてくれます」「行事や季節を感じ過ごせることで、日本の文化も伝えられていると思います。ただ、個々の興味や関心とは違うこともあるかも知れません」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「世界のおかずなど、親から見ても美味しそうなものばかりです」「アレルギー面談をしてくれるので、安心です」という声が寄せられている一方、「おやつは市販のものが多いので、手づくりをもっと増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「野菜を育てたり、給食メニューの野菜、えんどう豆のすじとりなど楽しそうです」「園庭にはちょっとした畑もあって、いろんな体験ができ、良いと思います」という声が寄せられている一方、「園庭も良いですが、もっと土手や公園や園外への活動もほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「最大でも30分くらいの利用ですが、良く対応していただきました」「急な変更が多くご迷惑おかけしていますが、対応していただきとても有難いです」「かなり柔軟に対応していただいて大変助かっています」という声が寄せられている一方、「少しの遅れは大丈夫です。ただ、残業時は園の時間を過ぎてしまうので、近所の方にお願いしています」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「時間外は鍵が閉まっていて、また、昼お迎えの時も、防犯カメラで確認して開けてもらっています」「AEDの設置は嬉しいです」「しっかりととられていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「土曜日に運動会をしてくれています」という声が寄せられている一方、「配慮されているとは思いますが、今回は運動会に参加できず残念でした」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「幼児クラスの職員方が子どもの病気や心の状態も把握してくれています。相談しやすいです」「とても親身になって話してくださるので、安心しています」という声が寄せられている一方、「朝晩は時間が少なく、面談のときしかゆっくりお話しすることができないのが時々残念に思っています」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「毎日、職員方が掃除をしているのがよく見られます。食事の前のテーブル拭きなどには、アルコール消毒も徹底しています」「とても綺麗に清掃されていて気持ちが良いです」という声が寄せられている一方、「清潔で整理されていますが、古さが気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「人柄が良く、熱心な職員が多いと思います。いつもにこやかでほっとします」「どのクラスの職員でも話しやすく、話しかけてくれたりととても良いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「持病についての対応、高熱時もすぐに連絡していただけてよかったです」「早めに声掛けしていただき、助かります」「些細な変化も見逃さずに見ていてくれて、つど教えてくれて助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「いさかいをした場合でも、された場合でもきちんと報告してくれるので良いと思います」「すべての情報をクラスを越えて共有していたのが良かったです」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「できること、できないことに対して寄り添ってみていてくれていると思います」という声が寄せられている一方、「してくれている職員とそうでない職員がいらっしゃると感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「知られたくないことなどプライバシーは特に個人的にはないですが、大丈夫だと思います」という声が寄せられている一方、「あまり子どもの気持ちに寄り添っているとは思えません」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「担任からの説明は分かりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「一度話したことはありますが、個人的なことはなかなか難しいのかなと思います」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「常に意見ボックスを設けていただいていますし、園のわかりやすい場所に掲示してあります」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針をクラスなどに掲示して、保護者に、保育園のしおりで説明している

園の理念や方針を各クラス、事務所、玄関に掲示して、保育園のしおり、保護者会資料に明記するとともに、入園面接や保護者会で説明している。年度当初職員会議及び年間指導計画の会議時に「保育課程」について確認し職員の共通理解に繋げている。園長作成の運営方針を文書で示し、全職員で共有している。保護者に対しては、入園前面接で一人ひとりに、保育園のしおりで説明し同意書を交わしている。年度当初の保護者会全体会資料や年数回園便りにて園目標を記載し、保育園の持つ役割や目指しているものについて説明している。

年度当初の会議で園長作成の役割分担表、運営方針を全職員で共有している

年度当初の会議で区立保育園の理念と基本方針、組織目標、園長作成の役割分担表、運営方針を文書配布し全職員で共有している。定例係長会などの園運営に関する内容を周知している。園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載されている。園長ハンドブックを踏まえ保育士、区組織の一員、園の総括であることをを自覚し、折に触れ職員に周知、園長としての役割と責任を実践して示している。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行なっている

「江戸川区保育園の保育園運営についての明文化とマニュアル」に沿って重要な案件を検討し、決定している。定例係長会で報告された決定事項など、重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に職員会議で報告している。それらの経緯は、職員会議、必要に応じて昼礼で報告、資料の回覧などなどで周知している。保護者に対して、重要事項の決定やその経緯について、園便り、クラス便り、掲示板を通して伝えている。行事日程の変更について、臨時の家庭連絡文書・掲示物などで理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
掲示や職員打ち合わせにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示するため、児童憲章、全国保育士倫理綱領を事務所、保育室に掲示、園独自の「子どもの人権を守るために」をマニュアルに入れ、いつでも確認できるようにしている。常勤の職員は3年に1回程度、区で開催する公務員倫理や人権に関する研修を受講することが義務付けられている。全職員に対して、守るべき保育所保育指針が基本になることを全職員で共有人権に関する研修をうけ職員会議で報告し共有している。

地域の子育て支援事業など、園の機能や専門性を活かした取り組みを行なっている

園の設備や保育に関する専門性を活かし、園庭開放、地域子育て支援事業「バンビっこくらぶ」、育児相談、体験保育、プール開放などを計画、実施している。地域子育て支援事業「バンビっこくらぶ」のポスターは近隣施設に掲示させてもらい、広く参加者を募っている。地域の人や関係機関を対象に、園の機能や専門性をいかして共育プラザで行なわれる「子育てフェスティバル」を実施して、保育士が催し物の手伝いなどをしている。

第三者評価の定期的受審や園だよりの配布などで園の情報を発信している

地域社会に対して、活動や様子が分かりやすい施設となり、地域の一員として受け入れたもらうために、第三者評価を定期的に受審するとともに、見学で来園した人たちに、第三者評価結果がとうきょう福祉ナビゲーションに公表されている事を周知したり、閲覧できるよう、評価結果の内容をファイルに備えてある。卒園児が通っている近隣小学校(5校)、団地の自治会、第三者委員に園便り、行事案内を送り、行事に招待している。また、地域子育て支援事業「バンビっこくらぶ」のポスターを近隣施設に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者などの要望や苦情を受け付け、解決するしくみが整っている

苦情対応する「苦情処理のしくみ」をそなえ、この手順に沿って対応している。このしくみについては、入園面接時に個別に説明するとともに、年度当初の保護者会においても周知している。保護者に対して、要望や苦情があれば口頭で伝えてもらうようにしている。また、苦情の相談先を事務所前に常に掲示している。口頭で直接伝えることが困難な保護者に対しては、「保護者の方の声をおきかせください」ボックスを設置している。保護者の意見、相談は記録として残し、会議の中で検討、職員全員で共有するようにしている。

アンケートやご意見箱などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

保護者参加の行事後は「感想をお寄せください」として、行事の感想を寄せることで、保護者からの意見、要望を把握している。また、災害伝言ダイヤル訓練実施後アンケートをとるなど、保護者の意向把握に努めている。ご意見箱の設置をして、いつでもご意見を伝えてもらえるようにしている。行事感想文やアンケートなどは、職員全体で読み合い、保護者の意向を共有している。運動会優先席、行事参加人数、保育園電話番号記憶方法、近隣施設の呼称などの課題があがっており、職員会議で共有、検討し次の計画に反映させるようにしている。

地域ニーズを把握するため、イベントでの聞き取りやアンケートを行なっている

地域ニーズを把握するために、地区子育て関係施設など連絡会に参加し地域と情報交換をしている。園長会で情報交換をし、行政からの報告とあわせて、地域の情報を把握している。福祉事業全体の動向を把握するために、全庁ポータルからの行政(国・都・区)の情報、研修資料などを収集し、職員への配布や専用ファイルに綴じて回覧などで共有している。保育全般の情報は、「保育の友」、東京都社会福祉協議会発行の通信「保育士会だより」などから情報を得ている。さらに、新聞の関連記事を回覧して、社会の動きを常に注視するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

区の計画と園の理念や基本方針、目標をもとに、3ヵ年の中期計画を策定している。子ども家庭部組織目標に基づき、平井第二保育園組織目標を作成し、それをもとに、単年度の具体的な事業計画を作成している。また、単年度の事業計画をさらに、具体的な指導計画を作成し、保健や行事などなどのそれぞれの項目について担当者を決め、推進出来るように取り組んでいる。各計画や行事計画などは前年度の振り返りや、保護者の意向を踏まえたうえで、作成されている。さらに、行事計画などは、特定の職員に負担が集中しないように計画している。

区のマニュアルにもとづいて計画策定の時期や手順をきめている

区のマニュアル「計画と会議の進め方」の中で計画の策定侍従やその時期が示されており、マニュアルに沿って計画を策定している。年度当初、子ども家庭部の組織目標を受け、方向性や計画について討議している。さらに、計画が滞りなく進むように、月間、行事毎、年度末に計画の評価反省を行ない、次の計画に反映している。計画には行事の感想、訓練アンケートから上がってきた保護者の意向を反映させている。保護者の就労の状況を踏まえつつ、負担感を減らすよう計画、実施し臨機応変な対応も配慮している。

マニュアルやヒヤリハットで、子どもの安全の確保・向上の体制を整備している

子どもの安心・安全を図るため、学校110番通報システムや機械警備、火災通報電話による関係機関とのつながり及び来園者の確認を行なっている。また、非常時に備え、自衛消防組織による役割分担の確認、掲示をしている。事故、感染症、侵入、災害などは、園運営マニュアルに応じた対応や、昨年作成した園独自の「ひやり!ハッと!」で共有や確認を行なっている。保護者へは、保護者会、入園時に説明するとともに、引き取り訓練実施の際の配布物や避難訓練の内容を掲載した園だより、引き取りカードの申請時などを通して繰り返し周知する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

事業所の人事制度に関する方針を江戸川区人事評価制度に明記している。職員採用は区の採用基準に基づき区が行なっている。非常勤・臨時職員については保育課庶務係と連携をとり、必要な人材を園長面接を行なったうえで採用を決めている。担任など園内の配置については、自己評価シートに基づき行なっている。自己評価シートによる年度末の面接時に各職員の希望、意見を把握した上で、職員同士や保護者との関係、クラスとの関係など、園内のチームワークを考慮し配置をしている。

人事考課制度、個人研修計画書、個人の勉強などで質の向上をしている

人事評価制度により、正規職員には組織目標に沿った個人目標を設定し、年3回の園長面接時に希望の確認や取り組み実績の評価を行なっている。研修は「自己評価シート」「個人研修計画」に基づき行なっている。面接時に各自の抱負、意向を把握し、園運営にもつなげ活躍できる内容を明確にしたり、助言したりしている。個人研修計画の中に、具体的な研修内容、機会、方法などを明記し、策定している。個別研修参加記録を作成し必要な研修を見落としのないように、適正に推薦出来るようにしている。

就業状況を把握し、職員のやる気を再び引き出すよう積極的に働きかけている

就業状況を把握し、改善に取り組むため、庶務システムにより勤務時間、定期的に休暇取得を把握している。バランスよく休暇、休息がとれるように全体及び個別に声掛けをしたり、体制の整備をしている。面談時に、個々の健康状態、家庭環境など配慮し必要に応じ丁寧に聴いている。自己申告シートに記入した内容、思いを丁寧に聞き取り、取り組みを認める面談をしている。一人ひとりの職員の個性や性格、人格を尊重したうえで配置や役割を考慮している。職員と話し合い、職員のやる気を再び引き出すなど、職員に積極的に働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類やデータは、情報の重要性や機密性を踏まえて保護と共有を行なっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、情報のファイリングは鍵の掛る場所へ保管し、ICカードなどの適切管理や業務目的以外での情報システムの利用、アクセスの禁止、記録媒体の適正管理を行なっている。行政文書分類基準表、行政文書ファイル管理簿をもとに、ファイリングし、整理保管し、文書廃棄を管理簿に従い実施している。パソコン内も同様に電子データの保管を行なっている。新しい文書の作成や必要文書を保管するにあたり、使いやすいように整理している。書類と同様に電子データも文書保存期限に基き、廃棄、管理保存している。

区の個人情報保護条例やマニュアルに沿って、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報の利用目的については入園のしおりに記載し説明している。個人情報の保護方針は掲示し、職員には配布で、いつでも見られるようにしている。個人情報の保護は、入園時に説明し同意書をとると同時に、個人情報保護方針を掲示している。園マニュアル「個人情報の管理について」で詳細を確認している。情報開示についての文書を掲示し、開示請求の流れを職員に配布している。保育園運営マニュアル「個人情報保護の対応」を配布時説明し確認している。臨時職員は契約時に説明し、実習生やボランティアのオリエンテ-ション時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念などを保護者や職員の理解が深まるようにして説明し身近に感じるようにしている
理念、基本方針、園目標などを保護者や職員の理解が深まるよう園だよりや書面で明示したり、お便りを廊下の掲示板にて常に目に触れるようにして説明している。理念、基本方針、園目標などを明示し書面で説明することを繰り返し、身近に感じるものになってきている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別計画を通した自己研鑚と園内研修で学び合い、保育の質の向上をしている
個別計画を通して、自己研鑚を奨励し、人事の個別面談の際に希望を把握している。研修で学び得たことは、皆で共有している。保育指針の改定という課題には、同じ資料を購入し学んでいる。本人の意向と研修が出来る限り一致するようにし、保育の質の向上や園運営に反映している。課題に対して、共通の資料を基に園内研修で学び合い意識を高め、保育の質の向上につながっている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
我が子の応援をしてあげたいことを一言メモに記入し、信頼関係を強化している
年度当初の保護者会にて全保護者に「この1年間で我が子の応援をしてあげたいこと」を「思いシート」という一言メモに記入して頂きその思いを職員が受け止め、個別計画に反映させている。保護者と子育てに関して同じ視点に立ち思いを共有することができ、子育てを楽しみ、また保育園との信頼関係を築く良い機会となっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度当初に、保育・園運営上必要な消耗品、備品などを把握し計画的に購入できている
年度当初に、保育・園運営上必要な消耗品、備品などを把握し、この年度に揃えるべきものを効率的に購入するように調整している。予算内で必要物品を計画的に購入できている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートにより保護者の意向が明確になりサービスの向上につながっている
行事、171伝言ダイヤル訓練などの実施後には、アンケートを取り感想、意見を把握し、内容を精査し計画に反映させている。年度当初の保護者会にて苦情解決制度について説明している。保護者の意向、現状や課題などが明確になり、園全体のサービスの向上につながっている。苦情や意見は直接園長または担任に伝えてきているので、職員に周知し皆で対応を確認し改善に繋げている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが入手しやすい媒体で園の情報が提供されている

区のホームページに園に関する情報を掲載し、関心を持った人がアクセスして施設概要や地図・所在地情報を得られるようにしている。また、近隣の保育園や親子が集う公共施設に「子育て支援バンビッこくらぶ」のポスターを毎月掲示してもらっている。利用を希望して見学に来た人には園の保育目標や開園時間、年間行事予定などが記載されている保育園の概要や、子育て支援「バンビッこくらぶ年間予定表」を配布および説明している。絵本の紹介や給食レシピなど掲載した子育て支援だより「バンビ」も年2回発行して、地域の親子に配布している。

ホームページはアクセシビリティに配慮された構成にされている

利用希望者等の特性を考慮し、提供するホームページの表記や内容をわかりやすいものにするために、音声読み上げ、文字拡大、英語、中国語、韓国語、QRコード、サイトマップ情報などアクセシビリティに配慮された構成にされている。見学者や保護者が外国籍の方にとってわかりやすい案内等については、より一層の充実に期待したい。

見学者には園の紹介のほか、子育て相談などにもていねいな対応が心がけられている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合、基本的には希望日時にできる限り応じられるように考えているが、園の状況と相談のうえで決められている。見学者には園の概要のパンフレットや子育て支援年間予定表が用意されており、園舎の見学と合わせて園庭環境や近隣の自然環境、トランポリンの運動など自然環境やホールを存分に活用した保育の特性なども伝えられている。また、見学者の要望や知りたいことにていねいに応え、入園希望状況や子育ての相談にも応じている。一年間の保育の様子は壁新聞を用いて見学者に紹介するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項や基本的ルールに関しては、入園前にていねいに説明されている

保育の開始にあたり、基本的ルールや重要事項などに関しては、入園前面接で入園のしおりに沿って伝えられている。内容について、保護者の同意を得られているか確認するために「入園面接時説明確認事項」という書面において、説明内容の確認とともに、内容について了解する意味合いで署名をもらっている。サービスに関する説明の際に把握した保護者の意向に関しては児童票や新入園児連絡事項一覧表に記録し、周知が図られている。

家庭での子どもの状況を把握し、少人数保育で徐々に慣れていけるように配慮されている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスを軽減するための取り組みとして、入園面接時に慣れるまでの保育予定表を提示しながら、個々のペースで慣れていけるよう保護者の意向も受け止めながら調整を行なっている。また、少人数保育で落ちついて食事をしたり、午睡に入れるように工夫されている。送迎時に安心できるような言葉かけや個別連絡ノートからも保護者の声をしっかりと受け止めて対応している。様々な配慮により、子どもが園生活に慣れることで保護者に安心して就労してもらえるように心がけられている。

支援の継続性に配慮するために、様々な取り組みが行なわれている

卒園の際には「保育所児童保育要録」を就学先の小学校へ提出されるとともに、学校連絡会にて個々への配慮も伝えられている。また、前年度の卒園児とその保護者を夏まつりに招待して再会を楽しみ、近況報告など聞いているほか、卒園児の公開授業参観、行事などに職員が出向き子どもと保護者のその後の様子を見守っている。就学に向けた小学校との連携活動については、より一層の計画への検討に期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や保護者の意向を把握するためのしくみが整えられている

子どもの心身状況や生活状況などに関しては児童票や入園までの様子、健康記録、発達記録などに個別に記録されている。保護者のニーズを把握するために、年に2回の個人面談や保育参観の際にも実際に園での様子を見てもらったうえで面談の時間が設けられている。併せて、感想などをもらうことでニーズを把握するようにしている。日々の連絡や育ちのねらいについて、連絡帳や保護者の思いシート(個別計画)で保護者の意向を共有できるしくみとなっている。児童票に記載された情報の再アセスメントは、定期的に行なわれている。

個別の指導計画は書面にて保護者に伝えられている

個別指導計画は就学前の一貫した保育・教育をめざした保育課程や保育指導計画のもとで子どもや保護者との日々のコミュニケーションから把握した意向を尊重して作成されている。また、全員の個別計画を伝えて保育への理解を深めながら共育てが図られていており、保育園での様子と家庭での様子を相互共有している。個別的な計画が必要な子どもに対して、年2回、専門機関の方が巡回指導に来園され、支援方法や相談などアドバイスをしてもらっている。園内研修で保育所保育指針改定に向けての学びを定期的に進め、指導計画の見直しを行なっている。

子どもの情報は記録に残し、職員間でも共有されている

子ども一人ひとりに関する情報は日々、指導計画および保育記録などに実践や保育士の気づき、成果、課題が記録されている。また、個別計画作成の際には必ず個々の振り返りが行なわれている。計画に沿った具体的な支援内容に関しては定期的に児童票にまとめられている。計画の内容や個人の記録は支援を担当する職員で共有するために、クラス会議やリーダー会議、職員会議が行なわれ、必要な情報は非常勤職員にも伝えられている。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有するために、昼礼ノートや申し送り記録が活用されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握したうえで主体的に遊べる環境が整えられている

子ども一人ひとりの全体的な姿に関しては、入園面接や個別面談などで把握するほか、朝の受け入れ時や視診、保護者からの聞き取り、健康チェックカード、連絡帳などから日々の体調を把握している。また、把握した日々の様子を保育日誌に記録してクラス担任で話し合い、どの職員でも配慮した保育ができるように周知されている。子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、少人数で遊べる環境や取り出しやすい玩具棚の設置のほか、見て分かりやすい絵や写真、文字などで表示している。

異年齢児年間計画の作成や小学校教育への円滑な接続に向けた支援が行なわれている

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、異年齢児保育年間計画を立て実施しているので、月案や評価反省を含めたPDCAの取り組みについての検討に期待したい。小学校教育への円滑な接続に向けた取り組みとして、近隣の小学校の行事に参加し、身近となり親しみが持て安心でき、就学に期待が持てるようにしている。また、毎月、近隣の小学校に園だより、年長クラスだよりを送付して関心を持ってもらうようにしている。就学前に学校の教諭と担任が子どもの情報を共有する場を設けている。

子どもの発達や特性を考慮した保育が展開されている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの発達や特性を把握、考慮した指導計画を作成し、職員で共有して日々の支援が行なわれている。また、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、双方の気持ちに寄り添った対応が心がけられている。さらに、個々の状況を早期に把握して検証し、職員全体で共有して対応することで安定して過ごせるように配慮されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの様子をわかりやすく伝えられるように工夫されている

家庭での子どもの様子を確認する取り組みとして、1・2歳児の連絡帳から把握するほか、登園時の視診や口頭で確認された健康面や情緒面での確認事項を登降園名簿に記載している。また、内容によっては「保育日誌」にも記録され、職員への周知が図られている。
申し送り記録には一日の様子が追記され、迎えの際に保護者に伝えられている。また、保護者以外のお迎えの場合で家庭の状況により、メモや電話で伝えるようにしている。日々の活動の様子や子どもの気づきは壁新聞で掲示され、いつでも見ることができるように履歴管理されている。

基本的生活習慣に関しては年齢や発達に応じて分かりやすい方法で伝えられている

発達の状態に応じ食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援を行なうために、全園児には成長、発達に応じた個別の計画を立て、生活の中でていねいに伝えていくように援助されている。幼児期には楽しく学べる方法で伝えることで自然と身につくように、朝の会や時間を意識した活動、食育活動や健康教育が行なわれ、栄養の話や身体のしくみ、手洗いうがいの話などが食育キャラクターや保育士による寸劇などが行なわれている。また、月間指導計画の中にも子どもの活動、配慮などが明記され、日々の保育につなげている。

子どもの年齢や生活リズムに応じた休息がとれるように環境が整えられている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯に関しては、1歳児や体調不良で午前寝を必要な場合はその環境を保障している。個々の様子や活動のバランスなどで午睡、休息に入る時間を配慮している。年長児は就学に向け休息時間を短くしていく年間計画を立て保護者に伝えている。年齢や発達に応じた午睡時間や個別の生活リズムを職員で共通認識をもって対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取り組みとして、指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、日々の生活や遊びの中で、保育者が仲立ちしながら、言葉で自分の思いを伝えられるように援助している。
子どもが様々な表現を楽しめるような取り組みとして、指導計画(豊かな感性と表現する力)に位置づけ、様々な表現を楽しめるよう、保育を工夫し、実践している。5歳児は劇ごっこを楽しむ、友だちと一緒に歌や楽器の楽しさを味わいながら歌を歌う経験をしている。

自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、コーナーごとに玩具を設定するコーナー保育を実施している。また、玩具の設定や活動は、子どもの発達や興味・関心を捉えた上で設定している。
子どもが、集団活動に友達と一緒が楽しいと感じる関わりの援助や活動を取り入れ、互いに認め合える関係つくりをしている。同じ目的に向かって取り組むことの達成感や個々の自信と意欲に繋がるようにしていることで、小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、指導計画(心身の健康・環境を生活にとりいれる力)に位置づけ、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、芝生の感触を感じたりや落ち葉拾いなどを経験する戸外活動を楽しんでいる。
生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を、指導計画(心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力)に位置づけ、健康教育や心を豊かにする情操教育などが行なわれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに関しては、子ども達のイメージからの発想がつなげられている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事となるように、子ども達の生活体験の中から生まれたストーリーなどを企画し、衣装や背景なども話し合い、自分達でイメージしながら組み立てられている。特に運動会にピーマンマンやバイキンキング、ピーマン大王などが登場する子ども達の頑張りが記されていた。行事までに期待が膨らむよう、行事に必要な制作や他のクラスの様子を見ながら気持ちや雰囲気を盛り上げている。取り組んでいる過程の様子を写真に撮り、子ども達も客観的に自分達を見て、当日を楽しみに取り組むようになっている

行事に関する子ども達の取り組みを詳しく伝えることにより、保護者の理解を深めている

行事などを行なうときは、保護者の理解が得られるようにするために、年度初めの保護者会にて行事予定と年間指導計画が配布されている。また、行事に向けた取り組みや子ども達の様子については日々の活動報告として発表までの経緯も伝わるような園だよりやクラスだよりで期待をもてるようにしている。さらに、行事実施後には写真も加えられた壁新聞を掲示し、保護者が参加できない行事に関しても壁新聞により保護者に好評を博している。

多彩な交流活動の導入により、子ども達の視野が広げられている

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり地域の行事に参加するなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会をもてるように、また、保育園は地域の中の一員であるとの考えから、夏祭りや運動会、節分、ひなまつりなどの際には園外にお知らせを掲示し、地域にも参加が呼びかけられている。地域の方がお話ボランティアやお箏の演奏や、年齢に合わせたお話を聞かせてくれたり、野菜を一緒に育て収穫の楽しみを経験させてもらえている。ボランティアの方に親しみを持ち、子ども達が楽しみにしている行事の1つである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように時間や空間の配慮が行なわれている

保育時間の長い子どもが、くつろげるような環境になるようにするための取り組みとして、年齢や人数を考慮して小集団でじっくりと遊べる環境つくりや保育をしている。落ち着ける時間帯やパーテーションで区切って保障している。例えば、じゅうたんの上でくつろげる様な場所も用意して、静かに過ごしている。午睡がなくなる5歳児においても体を休める時間が設けられ、合同になる時間や部屋の使い方など、臨機応変な対応が行なわれている。リラックスできる時間や気温、活動などの様子を見ながら水分補給ができるようにしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕保育の保育時間は人数により、保育室を2箇所にして保育を行なっている。また、夕保育の時間は、保護者の迎えを待つほんの少しの時間であるが、次々と友達が帰るなか、迎えを待つ子どもの気持ちを考え、少しでも安心して過ごせるよう楽しい時間となる工夫をしている。17時45分以降の保育について、遅番職員に引継ぎ、特に遅番にかかる子どもに対しては、体調面で普段と違う様子が見られた時には、早めに保護者に連絡をされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べられるようにするために様々な取り組みが行なわれている

1~3歳児は子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、テーブルの数や配置を固定したり、身体の大きさに合わせて足台を使用している。また、4・5歳児クラスは、毎日ランチルームで交流しながら食事をしている。メニューや味付けなどに関しては毎日献立反省が行なわれ、子どもが興味をもちやすいようにひらがなのメニューも用意されている。お楽しみ会の際には大皿に盛ってパーティー風の食事にするなど、季節や活動に合わせた工夫も凝らされている。

子ども一人ひとりの体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、アレルギー対応マニュアルを基に、アレルギーや宗教上の除去には月一回保護者、調理、担任と面談を行なわれている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行なわれ、誤配・誤食のないように徹底されている。体調や文化の違いに配慮した食事に関して保護者より申し出があった場合は配慮食の対応をアレルギー対応と同様の確認のもとで調理担当に依頼されている。

身近な環境での栽培活動などにより、調理活動を通じた食育活動が可能となっている

食についての関心を深めるために食育活動年間計画が立案されており、栽培活動や集会、行事に関する食育活動がまとめられている。幼児クラスを中心とした計画となっているが、園庭では野菜の栽培も行なわれており、1・2歳児クラスでも身近な環境で収穫体験をすることが可能となっている。また、給食の食材を活用した調理体験や身近な野菜や果物を見たり触れたりする機会が設けられている。食育講座のほか食への発信の工夫に期待している。戸外での給食やお弁当給食、バイキング給食など食を楽しむ雰囲気、環境つくりも心掛けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた方法で健康に過ごすための方法が子ども達に伝えられている

けがや病気を防止するため、1・2歳児クラスは安全や衛生に重点を置いた環境に整備されている。3~5歳児は自分の体や健康に関心を持てるように毎朝、健康チェックカードを職員に手渡しする活動が行なわれている。確認のやりとりに目を向け健康への関心に繋げている。また、登園時には手洗い、うがいを行い予防に努めている。5歳児は歯磨き指導を受け、関心を高めている。また、健康教育として体のしくみや風邪の予防などについての指導が行なわれている。3~5歳児クラスでは遊具の正しい使い方や遊ぶときのルールなどが日常的に伝えられている

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

医療的なケアが必要な子どもに対した支援を行なうために、ケアーの必要な子の保護者との面談や送迎時に時間をつくり、専門機関での結果報告書を基に聞き取りを行ない、保育のなかで対応されている。慢性疾患のある子どもに対しては、マニュアルにもとづいて薬を預かり、対応されている。また、健康面のケアを必要とする子どもに関しては、主治医の指示を職員で周知し、必要な援助が行なわれている。緊急時に迅速に対応できるように近隣の医療機関の連絡先はファイルにまとめられている。

年齢や時期に合わせて病気に関する情報が積極的に提供され、予防に努めている

保護者に感染症の予防に努めるための支援として、時期により流行が予測される病気に関しては園だよりにて事前に必要な情報を提供している。園では空気清浄機の設置や1・2児の睡眠時の顔の向きや呼吸などに関する確認・記録がなされている。園独自のヒヤリハットの冊子を全職員が携帯しており、子どもの健康や安全、心がける事など共有している。日頃からヒヤリハットの記録をし、振り返りと全職員に報告し合い、共有し予防に努めている。また、指導計画の反省に項目をあげて評価反省されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との連携事業の取り組みにより、子どもの遊びが活性化している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、就労状況だけでなくその時々の家庭の状況に応じて話を聞いたり助言したりしながら子育て支援、親育ちの視点での対応が行なわれている。
保護者同士が交流できる機会として保護者会の中で懇談できる時間を設けている。保護者向けの食育講座ではカルタ取り、試食会など和やかに交流されている。夏まつりは親子で楽しむ会であり、自然な交流の場となっている。

保護者の意向を把握するためのしくみが整えられている

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みとして、毎日の登降園時、保護者会、個人面談、連絡ノート等で様子を伝えコミュニケーションをとっている。保育参観や行事、壁新聞等を通して子どもの成長を伝え、共感しあえるようにしている。実際に保育の様子を見ることによって子どもの姿や保育士とのかかわりを知ってもらい、面談にて保護者の意向などが把握されている。写真を用いた壁新聞の活動報告は、迎えに来れなかった日などの様子も後日振り返って見ることができるようになっている。

保護者の養育力向上のために、保育参加やビデオ紹介を実施している

保護者の養育力向上のために、年度当初に年間行事を配布して予定してもらい、保育参加や親子で楽しむ行事等の参加を促している。子どもの様子、同じクラスの子どもたちの様子、保育者の援助など実際に見てもらい、保護者の養育力向上に繋げている。乳児の保護者会では、生活、あそび等の様子をビデオや写真を紹介することで保護者に伝わりやすく安心できる支援が行なわれている。食事に関しては、定期購入している食育の壁新聞を時々、クイズ形式にして投げかけ、親子で参加し楽しめる環境を設置している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが近隣の公園で遊びや公園ボランティアの活動を通し自然に触れるなどの地域の資源を利用された保育により多様な体験や交流ができるような機会が確保されている。また、地域の小学校の行事に年長児が参加して就学への期待を膨らませている。学生の職場体験や保育体験を受け入れ、学生と関わり、遊ぶ機会を設けている。地域の保育園とドッジボール交流をし、同世代の友だちを作ったりする機会を設けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施するために園の行事などの案内したバンビッこくらぶを配布している。

地域の行事に参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

地域ボランティアの方に畑の栽培物のお手伝いやお話,お琴を聴かせてもらっている。年長児は近隣の園とのドッチボール大会や歯科衛生士の歯磨き指導を受け関心を高めている。また、中学生の体験チャレンジや高校生の奉仕授業を受け入れるなど、学生と関わり遊ぶ機会を設けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業「バンビっこくらぶ」を年間を通して実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに関して保護者の意向を確認し、子どもにも指導が行なわれている

子どもに関する情報や事項を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るために、入園の際には個人情報に関する取り扱いや利用目的について保護者に説明し、同意の署名をもらっている。年度初めの5歳児保護会で就学先に「保育所児童保育要録」を提出することに了解を得ている。また、保育を伝える為に写真での壁新聞に了解を得ている。保育機関誌への園児の写真や絵など掲載する際には個々に保護者の了解をもらっている。子ども自身に全裸にならない着脱の仕方を知らせている。プール時に4・5歳児はラップタオルを活用している。

子どもや保護者一人ひとりの心情や意向を考慮しながら対応にあたっている

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、家庭環境の理解や保護者の思いを日々のコミュニケーションの中で聴き取り受け止めている。信頼関係の基で子どもにとってよい方法や自己肯定感の大切さを伝えながら、一緒に考えていけるようにしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行なうための取り組みとして、一人ひとりの話を傾聴し、集団生活との兼ね合い、子どもにとって良い状況を考慮しながら可能な範囲で対応できるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した独自の園運営手引書を作成し、保育の基本や手順を定めている。年度初めにマニュアル冊子を持ち寄り、入れ替えや見直しを行なっている。アレルギーなど日常の中で必要なものは毎日確認している。園の運営にかかるマニュアルは、年度当初、職員会議で確認や点検をしている。職員は、わからないことが起きた際、事務室だけでなく、各クラスにも個人情報以外の保育に必要なマニュアルを常時置いてすぐに確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育園運営マニュアルを基に年度、期、月、行事ごとに確認し評価反省を行ない、活かせるようにしている。行事や保育参観などその都度、反省を行ない次年度に向けての課題を確認している。保護者からの意見として感想を頂き、集約して保護者にかえしている。給食サンプルケースの場所に保護者からのご意見箱を設置している。支援の必要な子への生活を見通せる手立てとして、子どもと保護者、保育園が共通の絵カードを持ち、生活への切り替えに活用にしている。職員の提案により個別計画立案には、年度当初の保護者会で子どもへの思いを記入している。

園で作成したマニュアルで保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

園で作成したマニュアルを基に各クラスにもマニュアル冊子を置き、活用している。職員打ち合わせ、昼礼ノートに欠席の場合は周知確認の為にチェックしている。園内研修(保育指針改定、運動あそび)を計画的に進め、振り返りや課題など保育の質向上を図っている。園外の研修に順に参加し、報告し合い職員で共有している。子どもの安全に配慮した保育を行なうため、園庭遊具は毎日、施設内は定期的に安全確認をしている。「非常時に備えて」のチェック確認を年度初めに周知しあっている。ヒヤリハットを記録し、検証しあっている。