評価年度 | 平成29年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人東香会 |
事業所名称 |
しぜんの国保育園 |
評価機関名称 | 株式会社 学研データサービス |
第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)理事会にて任命された自らの役割と責任に基づいて行動する。 2)事業所が目指していることについて職員の理解が深まるよう、毎月の職員会議にて伝達をおこなう。 3)重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知をする。 4)事業所が目指していることについて、職員の理解が深まるように会議などで周知をし、書面でも配布をする。 5)事業所が目指していることを外部へ明示をする。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
しぜんの国保育園は、いきいきとした保育者を目指しております。具体的には、以下のような姿です。 ・子どもの可能性を広げる ・子どもの声を大切にする ・子どもの育ちを連続的にみる ・子どもの前に出る時と子どもの後ろで見守る時のバランスが良い人 ・いくつになっても学ぶ姿勢を無くさない ・得意なことを惜しげなく子どもに還元できる ・ハプニングや失敗を活かせる目線を持つ ・ユーモアがある ・社会人としての基本的なマナーを備える ・清潔である |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
しぜんの国保育園では、“子どもの成長・発達に寄与する人はすべて保育者”という運営方針を掲げています。 保育は、「保育する心」と「保育技術」に大きく分類することができますが、その両方ともに完璧なものはありません。保育者は、保育に完璧なものなどないことを理解しつつも、常に保育の高みを目指し研鑽することで、子どもの成長や発達に寄与することができます。しぜんの国保育園の保育者は、保育の高みを目指し、すべてを子ども中心として考える者を目指します。 |
1 |
子どもたちのさまざまな興味・関心を育てるために、園舎の造りを工夫し、園庭の豊かな自然も残しています 園舎も園庭も子どもたちの発達を促す場となるように、環境を整えています。保育室はブロックや積み木をたくさん用意した「建築のお部屋」、絵具などの描画材料をそろえた「美術のお部屋」、さまざまな衣装をそろえた「演劇のお部屋」など、子どもたちの興味をそそるように環境を作っています。そして園庭は広く、樹木が生い茂った里山です。季節によって木々の変化から自然のおもしろさを体験できます。また、動物の世話ができるように羊やぎんぎつねなどを飼育しています。さまざまな保育環境を用意して子どもたちの興味・関心を育てています。 |
2 |
市の子育て支援事業の拠点施設として、その役割を果たしています 園では、常に園庭開放を行い地域の子育て親子を受け入れています。玄関の横にはカフェを設け、親子が楽しく遊べる場を提供し、保護者の子育て相談にも応じています。昨年度は192件の相談がありました。園の4大祭典である園行事にも、親子を受け入れて在園児と交流する機会を設けています。園は市の子育て支援の拠点園なっていますので、市の子育て相談センターと連携し、地域の保育園や認定こども園とともに、「合同遊びの会」を企画しています。また、市の「こんにちは赤ちゃん」の事業に協力し、産後間もない親子の支援も行っています。 |
3 |
「学びの記録」を園と保護者と交換することで、子どもの今の育ちを確認するとともに次の成長に向けた保育活動を共有します 園では、3~5歳児については、子ども一人ひとりの今の育ちを「学びの記録」に記録し、保護者に伝えています。保護者も家庭での子どもの様子を書いて園に伝えています。期ごとに交換することで、子どもの今の育ちを園と家庭で共有します。子どもの育ちは一人ひとり違いますので、その子に合った保育をするうえでの基礎資料となります。そして次期へのチャレンジとして、保護者は園へ要望を伝え、それを受けて、園でもその子に合ったチャレンジ活動を設定します。この「学びの記録」で、子どもの育ちを園と家庭とで共有しています。 |
1 |
異年齢保育の導入について、保護者の理解を深める説明に取り組まれることを望みます 今年度から3~5歳児については異年齢保育を導入しました。今回の評価では、5歳児の保護者から、「もとに戻してほしい」「同年齢の保育に方がいい」という意見が出ていました。年下の子といっしょにいると、成長が遅れるのではという心配なのでしょう。とりわけ5歳児は小学校入学をひかえているので、なおのこと、そう感じているようです。しかし、最近はきょうだいが少ないので、異年齢保育の良さが発揮できます。園として、保護者の理解を深めるための説明が求められます。 |
2 |
中・長期計画は、時系列で策定できることは、時系列で策定されてはいかがでしょう 中・長期計画は、福祉施設として将来も安定した事業を継続していくための事業計画です。当園の場合は、新規系列園の開設や保育活動の見直し、危機管理・防災対策、保護者との連携、地域交流など、主な項目を立てて中・長期計画を策定しています。しかし、計画は今後の概要版ですので、詳細を時系列に策定することで、進捗状況がわかってなお良いでしょう。特に新規系列園の開設は、当園も協力体制を取る必要がありますので、園の資金計画や職員体制にも影響があると考えられます。3年先までを見通して、事前に計画をされることを期待します。 |
3 |
保育所保育指針の改定に伴い、今年度より充実した計画を作成されることを望みます 園では保育課程を基に、年間指導計画や月間指導計画を作成しています。年間指導計画は細部にわたって細かく策定しています。月間指導計画とも関連させ、ていねいな指導計画になっています。保育所保育指針の改定に伴い、全職員で改定内容の研修をすることで、今年度より充実した計画を作成されることを望みます。また異年齢保育についても、来年度は年間指導計画を策定されることを期待します。 |
1 |
★ 毎日、子どもの活動の様子を玄関の掲示板に写真を貼って紹介しています 園では、日々の子どもの様子を保護者に伝える努力をしています。できるだけ口頭で伝えていますが、お迎え時間には多数の保護者が玄関に集まりますので、一人ひとり口頭で伝えるのには限度があります。そこで、玄関の掲示板は、0~2歳児と3~5歳児とを分けて、毎日子どもの活動を数枚の写真にコメントをつけて紹介しています。どの子も平等に紹介するために、前日の写真をチェックしています。 |
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている) | |
2 |
★ 職員は部活動を通して子どもの課題解決に取り組んでいます 園では子どもたちが発見した新たな課題を解決するため、部活動を行っています。今年度はメキシコに興味を持った子どもがいました。そうしたグループの部活動は、職員と子どもたちが協力して国旗のことや通貨のペソのことなどを調べ、園内で成果を発表しました。そしてメキシコへの寄付活動にまでつなげました。また、小さくなったクレヨンに興味を持った子どもがいました。そうしたグループは熱でクレヨンを溶かして、クレヨンのリサイクルに取り組みました。こうした部活動を通して、職員は子どもの課題解決に取り組んでいます。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 園の4大祭典は、日常の保育の延長として開催し、地域にも開放しています 「しぜん谷マーケット(フリーマーケット)」「しぜん谷の冒険」「こども美術館」「生活発表会(発表会)」は、園の4大祭典です。「しぜん谷マーケット」は、物の製造から販売までの流通のしくみを子どもたちが体験しています。今年度は、子どもたちがいろいろな色の糸を編んで小物を作り販売しました。「しぜん谷の冒険」は、園独自の運動会で体を鍛え、「こども美術館」は作品展、「生活発表会」では表現活動をします。こうした祭典は日常の保育の延長として行われ、地域の方々の参加を募り、園の活動の紹介の場にもなっています。 |
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している) |
調査対象:保育園を利用している137世帯を対象に調査を実施しました。在園児は166名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。 調査方法:アンケート方式 アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。 |
利用者総数 | 166人 |
利用者家族総数(世帯) | 137世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 137人 |
有効回答者数 | 69人 |
回答者割合(%) | 50.4% |
保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が33人(47.8%)、「満足」が27人(39.1%)で「満足」以上の回答は合計60人(86.9%)でした。 自由意見には、「担任以外の先生方も名前を覚えてくれ、会うと声をかけてくれる」「子ども中心であることを大事にして下さり、とても感謝しています」「いろいろな事にふれる機会を多く作ってくれて、とても感謝しています」など、職員に感謝する声が数多くありました。また、「食事が工夫されていておいしい。園では自分から進んで食べている」「お昼ごはんやおやつがおいしく、いつも手が込んでいる」など、園の給食に満足する意見がありました。そして「子どものやりたいことや考え、気持ちを第一にしてくれる」「新しいものや環境を常に取り入れようとしている」など、保育方針や保育環境にも満足している様子がわかります。 項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で、それぞれ94.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 64人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.4%でした。 自由意見には、「今の子どもの様子に合わせて活動してくれ、周囲の友だちの影響も受けていると思う」「良い意味でも、悪い意味でも役に立っていると感じる」などの声がありました。 また、「縦割り保育はすばらしいと思うが、毎日じゃなくてもいいと思う」という意見もありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%でした。 自由意見には、「様々な活動があるのは良いと思う」「園舎やイベント毎の取り組みに子どもの興味を引くような工夫がなされている」「子どもの興味・好奇心を引き出すプログラムを実施している」などの声がありました。 その一方で、「やりたいこと、したいことができなかった、と先日言っていた」という意見もありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%でした。 自由意見には、「心配なこともありましたが、いつでも前向きな言葉で励まして下さり、今ではよく食べるようになりました」「ネーミング、見た目、味付け、全てが子どもにとってHappyになれるお給食でした」「給食も工夫されていて、大人が見ても「おいしそう」と思えるものばかりです」などの声がありました。 その一方で、「少し年齢的に早いと思うおやつが提供されていることがありました」という意見もありました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%でした。 自由意見には、「動物を飼っており、自然とも触れ合うことができる。地域との交流の機会となるような行事が盛ん」「自然があり、緑や虫、鳥などを身近に感じて生活できる」「自然が豊かで子どもが日々自然に触れられる」などの声がありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.6%、「無回答・非該当」が4.3%でした。 自由意見には、「柔軟な対応とは思えない対応のことがある」と言う意見がありました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 51人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%でした。 自由意見には、「先生方が、保護者の顔をみんな覚えてくれているので、それが、安全対策になっているのか、とも思う」「安全対策は取られていると思います」などの声がありました。 その一方で、「実際に見ていないのでわからない」「園庭が広く、大人の目が行き届かない場所があり、ケガをしないか心配」などの意見がありました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 19人 | いいえ | 7人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が10.1%でした。 自由意見には、「年度初めに年間プランが配布されるので、それに合わせて休みを取っています」などの声がありました。 その一方で、平日の行事は調整が難しい点やきょうだいがいる場合の日程などについて、さまざまな意見がありました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.3%でした。 自由意見には、「どんな質問や相談にも親身に対応してくださり、本当に心強い存在です」「先生が子どもをちゃんと見て、細かい変化を教えてくれる。とても信頼できます」などの声がありました。 その一方で、「先生による」という意見もありました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4%でした。 自由意見には、「汚いと感じたことはない」「常に掃除が行き届いている。目についたことはほとんどありません」「とにかく清潔で温かいぬくもりのある保育室」などの声がありました。 その一方で、「乳児クラスなど夕方に迎えに行くと、おもちゃが散乱していることがある」という意見もありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が21.7%でした。 自由意見には、「いつでも明るく、元気で、そんな先生の姿を見て、子どもも明るく楽しそうです」「どの先生も一生懸命、楽しそうに子どもと向きあってくれているように、見受けられます」「大変な仕事なのに、先生方もいつもていねいで親切です」などの声がありました。 その一方で、「言葉づかいが適していないことがある。保育士として正しい日本語を気をつけてつかってほしいときがある」という意見もありました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 62人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が5.8%でした。 自由意見には、「ケガは本人がおとなしいと、気づいてもらえていないことがある」「保育士の人数の関係で十分でないときがあるのは、仕方ないとは思います」などの声がありました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が4.3%でした。 自由意見には、「信頼はしていますが、目配りしていても難しいこともあるとは思います」「トラブルがあった報告はあっても、どう対応しているのかわからない」などの声がありました。 その一方で、「経験がないのでわかりません」という意見もありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 61人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4%でした。 自由意見には、「昨年から成長ののびを実感する中で、職員さんの力を感じています。温かく見守っていただいているからこそです」「子どもの思いを第一に考えてくれていると感じています」という声がありました。 その一方で、「保育士により異なる」という意見もありました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。 自由意見には、「保育士により異なる」「ノート返しまちがいがあり、読まれたのではないかと思うと不安に思う」などの声がありました。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。 自由意見には、「方針が保護者に十分な説明の無いまま変わることがある」「グループ活動とクラスでの活動があるので、見えてこない部分もある」などの声がありました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が5.8%でした。 自由意見には、「こちらからの要望をその都度きちんと検討して、受け入れてもらえている」「不満や要望を伝えるとすぐに対応していただけるので、きちんと考えてくださっているんだな・・・と感じることができ、満足しています」などの声がありました。 また、「伝えてもきちんとした答えが返ってこない」などの意見がありました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 5人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が7.2%、「無回答・非該当」が2.9%でした。 自由意見には、「保護者交流会で毎年説明があります」という声がありました。 その一方で、「わかりやすい説明はない」という意見もありました。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目4 | 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど) | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本姿勢として保護者にも職員にも周知しています 園の保育理念や保育方針、保育目標は園の玄関や各保育室、事務室に文書掲示しています。また、ホームページや「入園のしおり」、パンフレットに掲載しています。職員は年度初めや月々の職員会議で園長から周知を受け、園の保育活動の意味が示された「学びの記録」で理解を深めています。保護者は入園説明会や保護者会で園長からの説明を受けていますし、「園だより」や年3回配付される「学びの記録」で再確認しています。また、園と保護者のコミュニケーションツールであるスマートフォンのアプリで常に確認できるようにしています。 |
園長や副園長、主任、事務長などの経営層は課せられた責務を果たしています 園の経営層は理事長を兼ねた園長と副園長、主任、事務長です。経営層のそれぞれの職務内容は、「職務分担表」で示されています。園長は園運営の総責任者として保育業務を統括するとともに、系列園全園の経営方針を理事長として決定します。副園長は園長を補佐すると同時に、職員の指導・監督をしています。また対外的な交渉は園長と副園長が担っています。市の法人立保育園協会園長会や子育て支援ネットワーク、地区理事を務める都の社会福祉協議会などの会合は、園長、または副園長が出席しています。 |
案件によって決定する手順が異なります 園舎の建て替えや高額な物品の購入など、園の経営に関わる案件は「案件シート」を理事会に上げ審議して決定します。現在、都区内に系列園を新設する案件や今年度3~5歳児で導入した異年齢保育も同様の流れで決定しました。日常の保育活動や園行事については、係り担当者が計画書を作成し、職員会議にかけて園長の承認のもと決定します。また、保育活動での職員からの新しい提案は、「思いつきプロジェクトシート」の提出を受けて検討し、決定します。保護者への周知は、ホームページや「園だより」、文書掲示、お手紙などで行っています。 |
カテゴリー2 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している | ○ | |||
サブカテゴリー2 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) | ○ | |||
標準項目2 | 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている | ○ | |||
評価項目2 | ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している | ○ | |||
標準項目2 | ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) | ○ | |||
標準項目3 | ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている | ○ | |||
評価項目3 | 地域の関係機関との連携を図っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している | ○ | |||
標準項目2 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている | ○ |
講評 |
保育に携わる者としての心得は、定期的に確認しています 保育に携わる者としての守るべき法や倫理や規範については、新人職員には法人の系列園3園の合同研修会で伝えています。また在職の職員には、保育者としての心得を表したDVDを見せて周知しています。また、毎月の職員会議で職員全員で再確認しています。なお、年度初めの市の保育園全体会では、出席者全員で児童憲章を唱和して確認しています。第三者評価は園の事業内容を開示するために、定期的に受審しています。結果報告書は玄関に置いて開示し、「園だより」で都の福祉ナビゲーションで見られることを伝えています。 |
園は市の子育て支援の拠点園ですので、積極的に支援活動に取り組んでいます 園では、常に園庭開放を行い地域の子育て親子を受け入れています。玄関前にカフェを設け、親子が楽しく遊べるように、また、保護者から求められれば子育て相談にも応じています。さらに、園行事にも地域の親子を受け入れています。園は市の子育て支援の拠点園ですので、市の子育て相談センターと連携し、地域の保育園や認定こども園と「合同遊びの会」を企画しています。市の「こんにちは赤ちゃん」の事業にも協力し、産後間もない親子の支援をしています。こうした子育て支援活動のお知らせは、事前に登録した家庭に郵送しています。 |
子どもを保育するうえで地域の関係機関とネットワークを組んでいます 市の保育園が共通に抱える課題を解決するため、市の法人立保育園協会園長会に参画しています。虐待防止や育児困難家庭については、市の子育て支援ネットワークに参画しています。このネットワークには、保育園をはじめに、幼稚園、小学校、児童館などが参加しています。小学校へのスムーズな移行については、小幼保連絡会に参画しています。また、小幼保連携推進事業では、当園が中心となって就学前カリキュラムを作成しています。園長は地域の小学校の地域支援の理事も務めています。 |
カテゴリー3 利用者意向や地域・事業環境の把握と活用 | |||||
サブカテゴリー1 利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している | |||||
評価項目1 | 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる | ○ | |||
評価項目3 | 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している | ○ |
講評 |
保護者からの苦情や要望を受ける体制を整えています 園の苦情解決制度については、玄関に苦情解決のフローチャートを掲示するとともに「要望ボックス」を設置して、入園説明会で保護者に伝えています。園に直接苦情を表明しずらい保護者のために、第三者委員と市の担当課も利用できることを伝えています。今年度は「要望ボックス」を通しての苦情は出ていませんが、園の駐車場の利用について、口頭で直接苦情を受けています。そのつど文書掲示して駐車場利用のルールを保護者に伝えています。また、今回の利用者調査では異年齢保育の導入についての疑問が出ていますが、今後丁寧な説明が求められます。 |
保護者参加の園の4大祭典(行事)の後は、保護者アンケートを実施しています 「しぜん谷マーケット(フリーマーケット)」や「しぜん谷の冒険(運動会)」「こども美術館(作品展)」「生活発表会(発表会)」など、保護者参加の行事は保護者アンケートを行って、保護者の意見を聞いています。「楽しかった。感謝しています」という意見がほとんどです。また、園では子どもの発達を保護者と情報共有するため、期ごとに「学びの記録」を交換しています。この「学びの記録」でも、保護者から園への要望を聞いています。 |
市の保育行政については、市の保育園協会園長会に出席して収集しています 地域の保育ニーズについては、子育て支援活動に参加された保護者から意見を聞いています。当園に入園したいけれど、どうしたら入園できるか、などの意見を受けることが多いようです。また、市内に認定こども園ができたことにより、0歳で当園に入園した子どもが1歳になるとこども園に転園する子どもが何人かいるのが最近の特徴です。市の保育行政については、市の保育園協会園長会に出席して、新設園や待機児童数の推移などの情報を収集しています。そのほか、このたび改定された「保育所保育指針」については、研修会で情報を収集しています。 |
カテゴリー4 計画の策定と着実な実行 | |||||
サブカテゴリー1 実践的な課題・計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 年度単位の計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している | ○ | |||
評価項目3 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている | ○ | |||
標準項目4 | 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる | ○ |
講評 |
短期の活動は、担当者とチームを決め、予定表を作って計画的に実施しています 当園の中・長期計画は、新規系列園の開設や保育活動の見直し、危機管理・防災対策、保護者との連携、地域交流などの項目を立てて策定しています。しかし、今後園が取り組む計画の概要版ですので、時系列で立てられる項目は時系列にして立てられてはいかがでしょう。年度単位の計画は、法人系列園4施設合同の事業計画です。園行事などの短期の活動は、係担当者とチームを決め、実施までの予定を「To Do リスト表」にして作成しています。 |
事業計画の作成にあたり、職員にアンケートを行っています 来年度の事業計画を作成するにあたって、年明けの1、2月に職員にアンケートを行い、職員の意見を参考にして策定しています。3月には事業計画を作成し、理事会に提出しています。行事の計画は、実施の2か月前に担当チームが計画書を作成します。計画は職員の提案や保護者アンケートを参考にしています。また、保護者有志による交流会に職員もオブザーバーとして参加し、保護者同士の話し合いを参考にすることもあります。来年度は新規系列園の開設準備期間になりますので、職員体制を増強する計画です。 |
子どもの安全確保が園の最優先課題として、万全の体制を敷いています 子どもの安全確保を図るため園内体制を固め、消防署や警察署など、外部の関係機関の協力を仰いでいます。園内体制では防災対策組織編成表で緊急時に対応する職員の役割を決めています。毎月の避難訓練の際は職員が適正に役割を果たせたか確認しています。また、緊急時に対応するマニュアルも設けています。消防署には年1回は実地の消防訓練を受けていますし、警察署には交通安全指導を受けています。緊急時には保護者と連絡をとれるようにしています。感染症については、市のサーベイランス(感染症早期対策システム)で情報を収集しています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所にとって必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 適材適所の人員配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員の質の向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている | ○ | |||
標準項目5 | 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している | ○ | |||
サブカテゴリー2 職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員のやる気向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 福利厚生制度の充実に取り組んでいる | ○ |
講評 |
人事制度は処遇改善により見直しを行い、1~5等級に改めました 園の求める人材像は「職員人材育成ポートフォリオ」に示されています。また人事制度は、国の処遇改善策により1等級から5等級まで階層別に改めました。入職して4年間については、1年ごとに獲得すべき職能が、また4年目以降は「エキスパート」としての新たなステップが示され、職員のスキルアップにつなげています。職員の採用については、ハローワークや保育士養成校、行政の就活相談会で求人していますし、ホームページでも募集しています。採用試験は面接と作文、応募者の得意な一芸披露の実技などがあります。 |
職員は「自己評価表」で、現在の能力を把握し研修受講につなげています 職員の能力向上の希望については、職員の「自己評価表」で園長が把握します。そして職員は「自己評価表」をもとに「自己育成計画書」を作成し、この計画書に沿って研修を受講します。専門資格の取得については職員が志願すれば認めており、栄養士の職員が保育士の資格を取得した例があります。外部の有料の研修受講には園で研修費を負担しています。研修受講後は、研修報告会を開き研修の成果を全職員で共有しています。また、年に2回の園長面談で研修が役立ったのか確認し、次年度につなげています。 |
成果を上げた職員には報酬に反映させています 入職して3年間は、基礎の段階としてとらえ、日ごろの業務から評価し、4年目以降「エキスパート」として認定された職員には報奨金を支給し、昇格を認めています。今年度は国の処遇改善策により、成果を上げた職員には報酬に反映させるようにしました。残業については、できるだけ少なくする方向で事務職員とリーダーが勤務表をチェックしています。職員の体調管理は看護師が観察し万全な体調で勤務するよう指導しています。また、保育は対人職なので外部のストレスチェックを受けられるようにしています。成果を上げた職員には成果を認めています。 |
カテゴリー7 情報の保護・共有 | |||||
サブカテゴリー1 情報の保護・共有に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している | ○ | |||
標準項目3 | 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している | ○ | |||
評価項目2 | 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 個人情報の保護に関する規定を明示している | ○ | |||
標準項目3 | 開示請求に対する対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている | ○ |
講評 |
子どもの個人情報の入った児童票は、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています 子どもの個人情報の入った児童票や職員の住所、経営にかかわる重要書類は、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。園長と事務員はそれぞれ専用のパソコンを使用しています。職員にもタブレット型のパソコンを一人1台ずつ用意し業務で使えるようにしています。職員の作成する指導計画は、インターネットを通して外部のソフトを使用していますので、セキュリティー対策を施しています。園には指導計画やマニュアル、お便り、報告書など、さまざまな情報がありますが、職員が活用できるようにファイルに分けています。 |
子どもの写真や名まえの使用については、事前に保護者から承諾書を得ています 個人情報の扱いは、法人で定めた個人情報保護規定に従っています。子どもの名まえや写真は、園内掲示や各種お便り、ホームページなどで使用していますが、入園時に保護者に説明し使用承諾書を得ています。ただし、子どもの情報や写真を外部に発信する場合は、事前に保護者から使用許可をとっています。また、守秘義務について、園で知り得た情報は外部に漏らしてはいけないなど、職員や実習生、ボランティアから、遵守する誓約書の提出を義務づけています。 |
カテゴリー8 カテゴリー1~7に関する活動成果 | |||||
サブカテゴリー1 前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」 ・カテゴリー2:「経営における社会的責任」 ・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
系列園を新たに開設することを当園が中心になって決定しました 都内では待機児童数がまだ増えていますので、社会貢献の一環として都内に系列園を新たに開設することを法人全体会に諮って決定しました。計画は法人の母体園として当園が中心となって進めました。現在、具体的な計画を練っています。 異年齢保育の導入は、事業計画で計画し理事会に報告して承認を受けました。現在、3~5歳児で展開していますが、一部の保護者から不安の声が上がっています。今後、現われた成果をていねいに説明することで、保護者の理解を得られることを望みます。 |
|||||
サブカテゴリー2 前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
園の職員の役職制度を決め、各役職の役割をはっきりさせました 今年度は新たに副園長が就任したことにより、園の職員の役職制度を決め、各役職の役割をはっきりさせました。 職員のスキルアップを図るため、今年度は毎月、外部から専門講師に園に招いて園内研修を行いました。テーマによっては、2か月連続講座ももちました。職員からは参考になったという感想が出ています。 外部研修は、昨年度までは決められた研修会の中から選んで受講を決めていましたが、今年度は自分で受けたい研修を見つけて受講するようにしました。 |
|||||
サブカテゴリー3 前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」 ・カテゴリー7:「情報の保護・共有」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
掲示板は乳児組と幼児組に分け、写真にコメントをつけて活動を紹介するようにしました 園の玄関の掲示板は、乳児組と幼児組に分け、日々の保育活動を写真に撮り、コメントをつけて保護者に紹介するようにしました。保護者からの感想が増え、掲示板に工夫を加えて良かったと判断しています。また、お散歩マップも大きく作り変え、散歩に出かける公園の情報も保護者に伝えられるようになりました。 |
|||||
サブカテゴリー4 事業所の財政等において向上している | |||||
評価項目1 | 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている | ||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
「ひろば事業」の補助金も継続して受けられるようになりました 子育て支援事業は、市から「ひろば事業」の認定園に選ばれましたので、補助金も継続して受けられるようになりました。そのため黒字決算が継続しています。 |
|||||
サブカテゴリー5 前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している ・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
保護者からの要望を受けて、「わらべ歌」を子どもと歌う機会を増やしました 園では保護者の自主的な集会を「村会」と称して行っています。その「村会」には職員も参加し、保護者からの意見や要望を受けています。昨年度は、子どもが園で覚えてくる歌が少ないという意見を受けました。そこで、今年度は保育の中で意識的に「わらべ歌」を取り上げる頻度を多くしました。その結果、子どもが家で「わらべ歌」を歌うようになったという感想を保護者から受けています。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
園のホームページは、園のさまざまな活動を紹介しています 園の情報はホームページに掲載しています。「園の特色」や「保育内容」「入園案内」「園だより」「子育て支援」などの項目で、園の取り組みを写真を使ってわかりやすく紹介しています。そのほか「保育のこと」では、園の保育理念や力を入れて取り組んでいる芸術活動や食育活動、自然体験を紹介しています。園長の保育にかける熱い思いにも触れることができます。また、SNSで視聴者が「いいね」の投稿ができるようにして、園のさまざまな取り組みを紹介しています。 |
園の情報は行政や関係機関に提供し、園のロビーに設置しています 市のホームページが当園のホームページにリンクしているので、市のホームページ「子育て・教育」から当園を検索できます。また、市の発行している「子育てひろばカレンダー」では、当園の子育て支援活動の紹介をしています。園の玄関はガラス張りになっており、入るとすぐに「スモールヴィレッジ」という交流できる部屋があり、中にもさまざまな情報が提供されています。職員もていねいに対応し情報提供に努めています。 |
利用希望者の問い合わせや見学、相談にはていねいに対応しています 利用希望者の問い合わせや見学の希望は随時受け付けています。入園の問い合わせには、説明会の日を紹介しています。説明会は、年に4回、午前中に設定し、当日は育児講座を併せて行い、日々の素朴な疑問や相談にもていねいに応じています。実際に園内を見学することで、子どもたちの様子や職員のかかわり方を見ることができ、見学者も安心できるようです。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園決定者への説明は、資料や記録を基にわかりやすく行っています 入園前の見学時の説明では、施設の説明や見学者からの質疑応答などを行っています。さらに入園が決まった後の説明会では、入園資料を基に、事前に保護者が記入してきたものを確認しながら、一つひとつていねいに園での約束事を説明しています。個別の面接は、現在担当している年齢の担任が行います。あらかじめ記入してもらった緊急連絡簿や児童票、面接資料を確認しています。子どもの状況によって、看護師などが説明にあたり、保護者にわかりやすく伝えています。 |
子どもや保護者が安心して新しい環境に慣れるように配慮した保育を行っています 入園後の子どもたちが新しい環境に無理なく慣れることができるように、「お試し保育」や「ゆっくり保育」を設けています。保護者の就労や事情により、入園後の「ゆっくり保育」が難しい家庭には、3月末の「お試し保育(有料)」を3日間設けています。子どもの様子に合わせて、半日から一日保育へと時間を延ばしています。利用の詳細はプリントして配付します。また「ゆっくり保育」は家庭と連絡を取り合い、一日2時間くらいから徐々に時間を延ばし一週間くらいを目途に、無理なく安心して園生活が送れるように配慮しています。 |
退園や卒園時には保護者の不安を軽減できるように、子どもの成長を共有しています 途中退園の子には、園で記録していた健康カードや子どもたちの作品、職員のコメント、「学びの記録」など子どもの成長発達がわかる記録を渡しています。「学びの記録」は3~5歳児クラスの一人ひとりに渡している育ちの冊子で、子どもの育ちを園と家庭とが共有し、次期へのチャレンジ内容を考える記録で、期ごとに保護者と確認し合ています。また、卒園してからも、園の行事に招待するなど継続して支援をしています。 |
サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
保育をする上で必要な子ども一人ひとりの情報は、成長発達記録ソフトを利用しています 入園面接で得た子どもの情報は全職員で共有しています。子どもに関する日々の成長発達は、成長発達記録ソフトを活用し管理しています。保育課程を基に年間指導計画や月案、週案を立案し、子どもたちの保育に生かしています。これらの書類は紙面でも確認していますが、職員は全員タブレットを持っており、確認したり作成したりすることができます。月案や週案、異年齢保育日誌などは、評価や反省、配慮と準備などの項目を、そのつど記録し次の保育に生かしいます。 |
0~2歳児は個別の指導計画を作成し、子どもの状況に応じて見直しをしています 0~2歳児クラスは個別指導計画を作成し、その内容を連絡帳や口頭、個人面談などで保護者に伝えています。さらに、個別の目標を連絡帳に記載することにより、保護者とともに一人ひとりの子どもの個性に寄り添った計画が立てられます。3~5歳児クラスは、期ごとの「学びの記録」を作成して、子どもの育ちを家庭と共有することで、次期のチャレンジ内容に生かしています。また、計画は子どもや保護者の状況に応じて、年2回の個人面談で見直すほか、リーダー会議でも見直しをしています。 |
子ども一人ひとりに関する情報を全職員で共有するため、さまざまな工夫をしています 発達記録ソフトに入力した情報は、全職員が持っているタブレットで共有しています。印刷して紙面でも確認しています。また、保育会議で職員同士が話し合う場を確保して、子どものエピソードを語る時間を作っています。語ることでスキルが上がり、お互いの保育観がわかり保育の連携につながっています。保護者に向けて、ボードフォリオ(画像入り保育内容)の掲示は内容をふくらませて、エピソード記録を生かしたものにし、一人ひとりの子どもの保育園での様子が詳しくわかるようにしています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもが主体的に周囲に興味や関心をもち、働きかけられるように環境を工夫しています 子どもが自らの力で遊びや生活ができるように、職員は環境を工夫しています。3歳児が行った船作りは、子どもが青い布にみんなで乗り自分たちの居場所を作るごっこ遊びから始まりました。さらに職員が子どもの興味に合わせて段ボールを提供すると、船を作り始め、それを見ていた5歳児が加わり、いっしょに船作りを楽しみ、遊びが発展しました。このように子どもの興味を捉えた教材の提供により、子どもたちの創造力が引き出されました。子どもたちは意欲をもって取り組み、継続した遊びに発展しています。 |
子ども同士が年齢の違いなど認め合い、お互いに尊重する心が育つように配慮しています 0~2歳児は発達に著しい差があるので、無理のない生活リズムで園生活が送れるように、年齢別にクラスを分けています。3~5歳児は、異年齢保育と年齢別保育の両方を取り入れて、日々の保育の中で年齢や文化、習慣の違いを知り活動しています。また、保育内容にかかわらず、みんなで話し合う対話の時間(セッション)を設けています。異年齢保育の時間のセッションでは、2期になると3歳児が話を聞いたり話をしたりすることができるようになり、4、5歳児はそんな子どもたちの様子を見て、お互いの良さを認め合っています。 |
小学校への円滑な接続に向け、職員や子どもたちが連携をとっています 小学校との連携は一年通して計画を立て行っています。子どもたちは見学会に参加したり、授業参観、発表会を見に行ったり、図書室体験をしたりしています。一年生の授業に参加し、一年生の隣に座って、いっしょに授業を受ける体験もしています。今後も一校だけでなく、見学を実施する予定があり、子どもたちの体験を増やしスムーズな接続につなげています。また、職員は小学校教諭と勉強会を開き、園長は幼保小連携推進事業に関わる市の接続カリキュラム検討委員に選出されるなど、園は接続期に向けて力を入れて取り組んでいます。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
送迎時には連絡ツールを使い、保護者との連絡を密に行っています 朝は登降園申し送り表を活用し、伝達事項欄に保護者から受けた連絡事項を記入し、担当職員に引き継いでいます。0~2歳児クラスは、日中の保育に配慮する事項はあるか、連絡帳で確認して保育をしています。お迎え時には、子どもの日中の様子をボードフォリオ(写真を用いた壁新聞のような掲示物)に掲載し玄関に掲示するとともに、口頭で一日の子どもの様子を伝えています。また、仕事の都合で親が迎えに来られない家庭には、個別のノートを用意して家庭と連携を取るように配慮しています。 |
発達の状況を知らせ、基本的生活習慣が身につくように家庭と連携して行っています 基本的生活習慣については、家庭と保育園が同じようにスタートできるように、手紙を出したりクラスだよりで子どもの状況を知らせたりしています。0~2歳児クラスでは、トイレトレーニングや食事のことなど連絡帳も活用しながら、日々の子どもの様子を共有し、望ましい生活習慣が身につくように配慮しています。3~5歳児クラスは期ごとに「学びの記録」で子どもの成長を共有しています。子どもの成長は一人ひとり違いますので、個々の状況に合わせて無理なく基本的生活習慣が身につくように配慮し、保護者と連携しています。 |
休息は子どもの状態や年齢に合わせて配慮しています 園では、午睡時間を午後の活動に備えて体を休める時間と捉えています。個々の保育時間や年齢、家庭での生活リズムにより休息時間を配慮しています。0~2歳児クラスは、安心して眠れる環境を作り、十分な休息を保障しています。途中で起きてしまい再眠できない子どもには、別の部屋でゆっくり過ごせるような配慮をしています。5歳児クラスは就学に向けて、徐々に午睡時間を短くして、1月からは休息をしない方向で進めています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性を尊重し、自分の好きな遊びを見つけて楽しめるようにしています 園舎内の保育室を、アトリエやままごと、絵本、音楽、けんちくのへやなど、目的別に設定し、部屋の環境を考え、子どもが自分の好きなところで遊びこめる時間と空間を用意しています。子どもが見つけた物から、子どもたちの発想が広がるような声かけをしたり、作品にしたりすることで遊びを発展させています。例えば、アトリエの部屋では、友だちの顔を一人ずつ描くことを楽しみにしている子どものために、その子の作品を並べ、継続して取り組めるように配慮していました。一人ひとりの個性を大切にしていることがうかがえました。 |
日々の活動の中で子どもが言葉や表現を楽しめるような配慮をしています 0~2歳児クラスは緩やかな担当制をとっており、各クラスを3グループに分けて人数を少なくし、個々の気持ちを受け止められるようにしています。職員は子どもの気持ちを言葉にしたり、ほかの子どもに伝えたりしながら関わっています。3~5歳児クラスは、異年齢保育や年齢別保育で対話の時間(セッション)を取り入れて、話をすることやほかの子の話を聞くことを楽しんでいます。目的別に設定した部屋には、子どもたちがさまざまな表現ができる教材を用意しています。職員は子どもたちの興味をよく観察し、発想を広げる環境を作り出しています。 |
園の自然を生かした保育の取り組みにより、感性豊かな子どもたちが育っています 園は自然豊かな環境の中にあり、自然を生かした取り組みをしています。園内には豚や羊、うさぎ、ぎんぎつねを飼育しており獣医大学の学生が世話をしてくれており、その様子を子どもたちも観察をしています。畑では農作物を育て収穫体験をしたり、季節の自然物を使って、部屋の装飾や創作活動に生かしたりしています。園内には自然物で作った作品が飾られ、子どもたちの豊かな感性が光る作品になっています。「こどものたからもの」の一つである自然(環境)を大切にした、園の保育方針を実践で取り組み、感性豊かな子どもたちをはぐくんでいます。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
伝統的な行事を子どもたちに文化として伝え、四季折々の季節感を味わうことができます 園の母体は寺院ですので仏教を重んじています。特別な仏教教育は行っていませんが、見えないものに対しての敬意や、争いを好まず清らかな心を保つということを子どもたちに伝えています。花まつりには始業式を行い、座禅会では心を鎮めてひたすら座ることや、成道会の法要など仏教の行事を体験します。伝統的な季節の行事では、数字や歴史を知る、時の記念日やこどもの日、七夕、十五夜、ひな祭りなど、誕生会と合わせて行っています。誕生会は時間が長いという保護者の意見があり、時間を短くしました。 |
園の4大祭典(行事)を通して、子ども同士が喜びを分かち合える機会を設けています 「しぜん谷マーケット」「しぜん谷の冒険」「こども美術館」「生活発表会」を4大祭典として、それぞれねらいをもって行っています。これらの行事は、日々の活動の節目として行っており、特別な準備活動はしていません。「しぜん谷マーケット」は異年齢保育のチームや各クラスが力を合わせて物作りを進め、品物を作り出す貴重な経験ができる場になっています。作り出した物を売るという社会体験を兼ねた取り組みは、子どもたちにとっても楽しみな行事の一つになっています。 |
保護者の理解や協力を得るために、取り組みの内容をお便りで知らせています 園の行事である4大祭典では、子どもたちが楽しんでいる様子を保護者に知らせ、園の取り組みを理解してもらえるように働きかけています。事前のお知らせは、クラスだよりやお便りを数回にわたり配付しています。「しぜん谷の冒険」は、子どもたちの身体運動を披露する場で、どのようなことをやってみたいか子どもたちと話し合いを重ねて、保護者に見せることを楽しみに取り組んでいます。また誕生会の日を保育参観日にすることもあります。保護者には園だよりを通じて参加を呼びかけています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしています 18時までは、子どもたちが落ち着いて遊べるように4、5歳児をいっしょに保育し、0~3歳児を2歳児の保育室で保育しています。4、5歳児は、園庭か「建築の部屋(ブロックや積み木を用意している部屋)」で自由に遊びを選んでいます。普段使っている部屋ですが、延長保育の時間には、ふだんとは違う玩具を用意しています。子どもたちに何をしたいか聞いて、玩具を用意することもありますが、落ち着いてゆっくり遊べるトランプをしたり図書室で本を読んだり、夕方は静かな遊びを中心に保育しています。 |
部屋が変わっても落ち着いて遊べる環境を作り、一人ひとりの子どもに配慮しています 今年度は、延長保育で使用する部屋の改装をし、環境設定の見直しをすることで遊びの保障をすることができました。延長保育で使用する2歳児の保育室にロフトを作り、アトリエにしています。4、5歳児が18時で合流したときにアトリエを使用することで、年齢に合わせた少人数で遊べる場所を確保し、遊びを充実させています。0~3歳児は、終日同じ場所で過ごすことで、安定した気持ちで過ごすことができています。今後も子どもたちの状況に合わせて、さらに環境設定の見直しと改善を図っていきたいと考えています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが楽しく安心して食べることができる雰囲気作りに配慮しています 園の調理室は、ホールに直結した所にあり、全面ガラス張りで登園時に調理作業や食材を見ることができ、保護者と子ども、職員の楽しみの一つになっています。ホールはランチルームとして使用し、3~5歳児が食事をしています。子どもたちは1人ずつトレーを持って並び、調理室前に出された食事を自分で器に取っています。調理員は一人ひとりが選んだ食事の量を確認しています。子どもは食事を盛り付けた食事の載ったトレーを自分の席まで運んでいます。各テーブルには花が飾られ、食事の雰囲気をさらに盛り上げています。 |
アレルギーのある子どもに配慮した食事を保護者と確認し、提供しています 園の「食事のマニュアル」にある基本的考え方を基に、食事の環境、保育の方法、家庭との連携、健康安全に配慮して献立を作成し、アレルギーのある子どもには細心の注意を払って食事を提供しています。保護者には、次月の献立を渡し、確認のサインをもらっています。0~2歳児クラスは、アレルギーの対応食を担当職員に渡して配膳しています。3~5歳児クラスは、アレルギーの対応食のみ職員がトレーに置き、そのほかは子どもたちが自分で配膳しています。食物アレルギーへの対応について、職員には毎月の給食会議や職員会議で周知しています。 |
家庭と連携し、子どもの食への関心が深まるような取り組みを継続して行っています 保育理念に「いきいき」を掲げ、3つの柱として芸術、自然、食育の保育活動があります。食育活動は計画を立て、「いきいきのびのび楽しい食事」という食育全体目標を掲げて取り組んでいます。「いきいき遊び空腹感を感じ食事を楽しみにする」「食べることや生活に意欲的に取り組む」など、食を通してこうした能力が養えるように取り組んでいます。「こじかだより(給食便り)」の配付や給食展示コーナーに旬の食材情報や収穫物など掲示し、食育活動への保護者の理解に努めています。また、20年以上継続している「物語メニュー」は園の自慢です。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが健康や安全に関心がもてるように取り組んでいます 看護師が作成した保健年間計画に沿って、子どもたちが保健に関することに興味がもてるように指導しています。春や冬の時期には、手洗いうがいが身につくように指導にあたって、「良い姿勢を身につけましょう」を目標に子どもたちに体のことを話す会を企画しています。健康づくり活動では、季節によって留意する点を盛り込んで計画を立てています。梅雨時期には気温や体調に注意して衣服の調節をすることや、秋には温度差に注意することなどを伝え、子どもが自分の健康管理に関心がもてるよう取り組んでいます。 |
子どもたちの健康に留意して医療的ケアが必要な子どもに職員が連携して対応しています 医療的ケアが必要な子どもの薬や対応は、「個々の対応マニュアル」を作成し全職員が把握できるようにしています。「個々の対応マニュアル」には、病名や対応方法、保護者の連絡先、かかりつけの病院などを記載して、緊急時に備えています。事務室には、園医を含めた病院の一覧表を作成して置いてあります。職員は急な対応に備えて、職員会議の中でロールプレイを取り入れた研修を行い、対応を確認しています。また、子どもの健康を把握するために、園医による健康診断を年2回、0歳児は月1回実施し、子どもの病気の予防や早期発見に努めています。 |
保護者と連携をとり、感染症予防や健康管理に取り組んでいます 入園説明会では、『保育園とご家庭との大切な「やくそく」』を配付して、健康管理について説明しています。感染症に関しては、登園許可証がいるものがあること、園での薬の扱いなどを載せて理解を求めています。看護師は保健年間計画を立て、気をつけたい病気・症状を記載し、感染症流行時には園内掲示やお便りを出して注意を促しています。また、毎月保健だよりを発行し、感染症など健康に関する情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は保護者会や掲示で知らせ、園では午睡チェック表で細やかに確認しています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者同士が交流する機会をさまざまな形で設けています 保護者同士が交流する機会として、子どもの誕生会に保護者が参観する機会を設けて、日々の子どもの姿を見たり、給食を試食したりしながら交流を深めています。誕生会には子どもの得意とすることを披露する時間もあり、都道府県名が全て言える子どもなど、意外な子どもの姿を見ることができ、保護者同士の会話も広がっていきます。また、4大祭典の行事や有志による交流会(村会)を開催して保護者同士が交流する機会を設けています。有志による「村会」は、勉強会など交流や情報交換の場であり、さらに充実していこうと考えています。 |
職員は保護者と信頼関係ができるように働きかけています 職員は保護者との会話を大切にしています。日々の会話や、個人面談、保育参観、保護者会、「学びの記録」、保護者が参加する4大祭典などの行事を通じて保護者との信頼関係を築いています。日々子どもの様子を知らせるとともに、0~2歳児クラスの連絡帳や3~5歳児クラスの「学びの記録」で、子ども一人ひとりの園での様子、家庭での様子を園と家庭が共有し信頼関係を築いています。また、個人面談や保育参観は、個別に対応できる機会であり交流を深めています。 |
保護者が園の保育活動や勉強会に参加する機会を設けています 保護者の養育力を高めるため、保育参観や4大祭典の行事を通して、子どもの姿を確認し発達や子どもを理解する機会にしています。園で発足した有志による「村会」は、夕方の時間に園長と保護者、その後職員も参加し、情報交換の場として位置づけられています。何か伝えたいことがある保護者はその場で伝えています。「村会」の開催により、保護者の保育への理解が深まっているという意見が多く聞かれ、月1回の取り組みを月2回にして、充実していこうと考えています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
子どもが生活の幅を広げ、さまざまな体験ができるような機会を設けています 近隣の小学校との連携として小学校に出かけ、授業を受けさせてもらったり、学校の図書館で本を読んだりしています。また、日々の保育の中で、散歩に行ったところを写真に撮り、お散歩マップを作成し掲示しています。今後マップが増えていくことを子どもたちは楽しみにしています。「しぜん谷マーケット」の行事では、異年齢保育のグループがマーケットで必要な物を探しに、バスに乗って買い物に出かけるなど、さまざまな体験ができる機会を作っています。 |
地域の人との交流ができるような取り組みを行っています 地域の子育て支援には、たくさんの親子が参加しています。園では園庭やスモールビレッジ(子育て相談室)の開放、一時保育などさまざまな支援を行っています。園の行事へのお誘いは、パンフレットを配布したり、自治会の回覧板をまわしてもらったりして参加を呼びかけています。また、「こども美術館(作品展)」はSNSを使って知らせ、参加者も年々多くなっています。ボランティアによる「おもちゃの病院」や小学生が月一回、1~4歳児クラスの子どもたちに、本の読み聞かせをしてくれる機会もあり、地域のさまざまな人との交流をもっています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目5 | 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている | ○ |
講評 |
個人情報や写真の使用に関して、承諾書で確認を取っています 子どもに関する情報や写真の取り扱いについては、入園時に「個人情報及び肖像権使用についての承諾書」で承認を取っています。書面には使用目的を明示し、写真については各種行事や保育活動中の写真などを掲載することや、できる限り集団で個人が特定されない写真とすることに承諾をもらっています。写真は園内に掲示したり、SNSを利用してインターネット上に掲載したりしています。個人とはっきりわかるものを掲載するときには、保護者に確認することも明記しています。また着替えやおむつ交換時は、ほかから見えないように配慮しています。 |
職員は子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています 園では、「いきいき」を基本理念に掲げ、保育方針の中にある「こどもたちのたからもの(自分自身、家庭、地域、環境)」を大切にすることを目ざして、一人ひとりの子どもを理解していねいにかかわっています。「子どもの成長・発達に寄与する人はすべて保育者」という、もう一つの保育方針は、様々な保育形態の中で、全職員が子ども一人ひとりを理解し、尊重した保育に繋がるように、子どもの情報を共有しています。また、子どもの状況を見ながら保育体制を変更し、子どもに合わせたていねいな保育を行っています。 |
子どもの気持ちを傷つけることがないように職員同士、保育を通して確認しています 保育マニュアルを基に、職員の子どもへの声かけや対応の仕方に不適切なところはないか確認しながら日々の保育を行っています。ケース会議の中で、職員の言動が子どもの気持ちを傷つけることがないようにするために、日々の保育を振り返っています。保育中に職員が子どもにどう対応しているか、一つ一つの事例をケースとして挙げて、声のかけ方など対応の仕方は適していたか、職員の行動を振り返り日々の保育を通して学んでいます。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる | ○ |
評価項目3 | さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している | ○ | |||
標準項目3 | 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している | ○ | |||
標準項目5 | 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている | ○ |
講評 |
各種マニュアルは日常業務の中で活用し、定期的に点検や見直しを行っています 各種マニュアルは事務室に常備してあり、職員がいつでも手に取り参考にできる環境にしています。日々の保育に関わるものでは、排泄や着脱、食事、睡眠、清潔、安全マニュアルなどがあり、職員が保育するうえで必要なマニュアルになっています。ほかにも個人情報保護規定やリスクマネージメント、子どもの虐待防止マニュアル、感染症予防マニュアルなど必要なマニュアルを作成しています。年度初めにはマニュアルが最新の情報になっているか、手順に変更はないかなどを点検し、必要があれば手直しをしています。 |
サービス向上に向けて見直したり、職員の意見や提案を基に改善に取り組んでいます 年度末に事業の反省点を挙げ、次年度への改善点として見直しをしています。さまざまなマニュアルは、保護者参加の行事のアンケートや口頭、連絡帳などからの意見や子どもの様子を把握したうえで見直し、更新しています。異年齢保育の導入については、保護者会を年2回開催していねいに説明しています。異年齢保育の担当職員の名前と顔が一致するように顔写真と名前を掲示しました。異年齢保育については、保護者からさまざまな意見が出ていますので、さらに理解を求める取り組みを期待します。 |
業務の一定水準を確保するために、職員の共有化や研修の充実を図っています 法人の運営方針に「子どもの成長・発達に寄与する人はすべて保育者」と掲げてあるように、全職員がさまざまな情報を共有できるように心がけています。定期的な職員会議は、正規、非常勤職員それぞれが対象の会議を行い、サービスの手順や基本事項が全職員にいきわたるようにしています。また、園内外の研修を受ける機会も充実しており、職員一人ひとりの意向を聞き、望む研修を受けスキルアップへとつなげています。また園では、職員一人ひとりの業務内容を一定レベルの標準化するために、どのように体系化していくか模索しています。 |