東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園徳丸
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育てだいちの芽 2) みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に育つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員が前向きに職務に取り組み、子どもが主体となる保育と、保護者支援・地域支援に取り組むよう心掛ける。保育者が職場で学べるような日々の実践を重ね、経験者がお手本になったりしてコミュニケーションのとれる職場作りを目指す。  家庭的な暖かい環境作りを目指し、保護者にも安心して預けられるように、職員一人ひとりが、心身ともに健康で、笑顔で毎日が過ごせるようにしたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は本社の職員として、理念や方針を理解して、広い視野を持って、仕事にあたってほしい。 その為には、様々な情報を得て、子どもを取り巻く様々な環境のなかで、今必要な事が身に付くような保育の実践力をつけて欲しい。 経験者は、常に後輩の育成に目を向けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園行事は、飽きられないように、毎年趣向を凝らし内容を変えています

 運動会や夏祭りなどの園行事は毎年行っていますが、飽きられないように行事の担当者が趣向を凝らし、前年度と同じ内容にならないよう努力しています。例えば夏祭りですが、今年度は低年齢の子どもが山車を引いたり、4、5歳児がおみこしをかついだり、参加者全員で盆踊りを踊ったりしました。これらの催しは昨年度はなかったものです。夏祭りの保護者アンケートには、「毎年違う催しと取り組みをしてくれるので楽しめました」という感想が多数ありました。また、運動会や発表会も2部制にして、昨年度と構成を変えています。
2 保育室で使用する備品や子どもたちが遊ぶおもちゃは、目的に合わせた職員の手作り品です

 園では、保育室で使用する備品や子どもたちが遊ぶおもちゃは、職員の手作りにこだわっています。保育室を仕切るついたては段ボールを重ね、表面をきれいな模様の紙で覆って作っています。保育室の状況に合わせての手作り品ですので、ぴったりと合っています。階段や化粧台、おもちゃを入れる大きな箱なども手作りです。また、特に低年齢の子どものおもちゃは、手先、指先の器用さを養うためにボタンやホックを使ったおもちゃを作っています。現在は園長が中心となって作っていますが、今後は全職員で取り組んでいく予定です。
3 食育計画に沿って、楽しく食べる、箸などの食具を使う、野菜を栽培する、クッキング保育など、総合的に食育活動に取り組んでいます

 食は子どもの健康な心と体を作る基本ですので、食育活動にはこだわって取り組んでいます。年度初めに0~5歳児まで各年齢ごとの年間食育計画を作成し、その計画に沿って活動しています。給食の食材は、何より安全で旬のものを使い、みんなで楽しくおいしく食べることを大切にしています。スプーンや箸への移行も意識的に行っています。栽培活動では、毎日の水やりなどを通して野菜の成長を確認できますし、大きくなったら収穫の喜びも味わえます。また、こうした食材を使ってクッキング保育に発展させるなど、食を総合的にとらえて活動しています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域のさまざまな事物へ子どもたちの興味や関心を広げるため、地域交流をさらに強化されてはいかがでしょう

 地域交流は、園として取り組みがやや薄いので、さらに強化していきたいと感じています。高齢者施設との交流や中学生の職場体験を受け入れ、散歩に出たときは地域の方々とあいさつを交わしています。ボランティアは、人形劇を演じる方の受け入れが決まりました。園以外の人たちと交流を深めることは、子どもたちの生活の幅を広げ、さまざまな事柄への気づきの場になります。園単独が難しければ、近隣の保育園や系列園の協力を得ることも考えられます。今後は協力を得られる地域の社会資源を積極的に探されてはいかがでしょう。
2 ホームページのブログを活用して、園の保育活動を発信されてはいかがでしょう

 園では、保育活動を保護者や地域に発信するために、ホームページにブログを設けています。ただ開園以来、活用していない状況が続いています。子どもの写真をホームページで使用することについては、入園時に保護者に説明し承諾書を得ています。ブログは園での保育活動や子どもの様子を紹介するには良い手段です。保護者は家庭で、または職場でも園の活動や子どもの様子を見ることができます。写真ですので活動の紹介は具体的です。ブログが保護者とのコミュニケーションの材料にもなりますので、ブログの活用を検討されてはいかがでしょう。
3 園の苦情相談窓口についての保護者への周知を、さらに高められることを望みます

 今回の第三者評価の利用者調査では、外部の苦情相談窓口についての保護者の認識は、ほかの項目と比べて低い結果となっています。特に園に不満や要望がなければ、園の苦情解決制度に対する保護者の関心は薄くなりますが、今回の調査では、第三者委員があることを知らなかったという意見がありました。苦情解決制度は利用者の立場や意見を擁護するための仕組みであり、福祉施設の社会的責任として、現状のままにしておくことは望ましいことではありません。さらに工夫をされて、周知度を高められることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を図るために「アクシデントレポート」で身の回りの危険を記録しています

 園で子どもを預かっている間は、大きなけがをさせないように、また事故が起きないように注意して、子どもの安全確保を図っています。そのため子どものちょっとしたけがも、どこでどのような状態でけがをしたのか、「アクシデントレポート」に記録しています。またけがをしそうな危険個所についても記録しています。今年度は5月についてはほとんど毎日記録をしていました。その後、毎月10件前後の記録をしています。アクシデントレポートは職員に回覧し、同じ所で同じけがをしないように職員に周知を図っています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 毎日の子どもの様子は家庭と園とで確認し合っています

 子どもの日々の様子は、保護者と園とで情報交換して伝え合っています。登園時には連絡帳を確認し、何か特別なことはありませんかと口頭でも尋ねています。また降園時にも、園での子ども様子を連絡帳に記入するとともに、保護者に口頭で伝えています。園では、保護者対応は園の取り組む重要事項の一つと考えています。保護者に会ったときは、まず目を見て笑顔であいさつを心がけ、情報交換しています。そうした努力の結果、今回の第三者評価では、登園時の声かけやお迎え時の伝達がよくできているという回答が多く得られました。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ お散歩マップを作成し、散歩に行くときの参考にしています

 園では子どもの健康な体を作るために、雨が降らなければ午前中は散歩に出かけています。開園して3年目ですので、地域の公園や遊び場の情報がこれまで少なかったので、今年度は園内研修でお散歩マップを作りました。マップは玄関付近の壁に貼り、保護者も確認できるようにしています。各公園の特徴を写真に撮り、どんな遊具があるか、何歳児にふさわしいか示しています。また、今年度は新しい公園や子どもの遊び場をいくつか見つけて、マップに情報を加えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している64世帯を対象に調査を実施しました。在園児は78名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 56.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(25%)、「満足」が21人(58.3%)で「満足」以上の回答は合計30人(83.3%)でした。  自由意見には、「先生方が明るく感じの良い人が多い」「担任の先生方はとても親切にしてくれてありがたいです」「先生方が良く、フレンドリーで情報共有もしっかりしてくださいます」など、先生方への感謝の言葉が多くありました。また、「子どもが毎日給食がおいしいと言っている。試食会のときも薄味で野菜多めのメニューでとってもありがたい」「栄養バランスの考えられた食事も安心です」と、給食に対して満足している様子がうかがえます。そして「清潔感があり、整理整頓されている」「施設がきれい」など、園内の清掃や整理整頓にも高い評価を示しています。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で、それぞれ94.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、ほかの項目にくらべ「はい」の回答がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「保育園に通うようになって子どもの成長を実感します」「とても役立っていると思います」「造形教室や体操教室などいろいろな活動をさせてくれている」などの声がありました。  その一方で、「できなかったことができるようになったプラスもある。やらなかったことをするようになったマイナスもある」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「子ども本人は毎回楽しんでいる」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「行事時は行事食になっていたりと子どもも喜んでいると思います」「とてもすばらしいです」「毎日おいしい食事を出してくださって感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「栄養バランスを考えてくださっているが、見た目、食材の合わせなど、子どもの目を引かない」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもの興味に寄り添ってくれて、行事も充実しています」という声がありました。  その一方で、「プールや散歩などが少なく感じる」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「遅れてしまった時は、ちゃんと対応してくれます」「急な延長にも対応していただいているので助かっています」などの声がありました。  その一方で、「急に延長したいと言うと、ええっ!と迷惑そう」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「セキュリティシステムなど安心できる」という声がありました。  その一方で、「送迎者の名前だけ書類提出しますが、写真の提出がないので不安です」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「年間の行事予定を出してもらえるので、予定が組みやすい」という声がありました。  その一方で、「平日の保育参観の日程は仕事があるので厳しいです」という声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「職員の入れ替わりが多く、そこまでの信頼関係が築きにくい」「経営層の先生や一部の先生に限られます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「整理整頓されていて、いつもきれいです」という声がありました。  その一方で、「階段、廊下、保育室内のほこりが気になる」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%でした。  自由意見には、「先生方は皆さん良くしてくれています」という声がありました。  その一方で、「先生によります」という声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、、「けがをしたら、ばんそうこうを貼ってくれたり、冷やしてくれたりします」という声がありました。  その一方で、「呼び出されたとき、すぐにお迎えに行けないのに、わかってほしい」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「トラブルなどがあったかわからないので不明です」「トラブルは今のところないのでどちらともいえない」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「今年度、年長クラスから担任が変わったが、とても良い対応をしてくれる」という声がありました。  その一方で、「朝、忙しいのもあるのでしょうが、登園時子どもが一人ぽつんとしている姿をよく見ます」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「以前、先生にお話をし、退室した直後、大きな声でほかの先生方へ伝えていて、廊下まで声が漏れていたことが一度ありました」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもたちに関しては、はいです」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が38.9%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「経営層の判断、対応がきちんとしている」「最初は不満が残ることが多かったが、今は経営層の先生がしっかり対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「対応がないことがあった」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が25.0%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「第三者委員があることを知りませんでした」「その方法をどれだけの保護者が知っているかはわからない」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は、職員にも保護者にも周知を図っています

 園の保育理念や保育方針、保育目標はホームページや「入園のしおり」に記載しています。また園の玄関や各保育室、事務室、トイレにも掲示し、職員や保護者の目に触れるようにしています。新入職員や中途入社の職員は、入職時に法人本部の研修で周知を受けます。保護者は、入園説明会で園長からの説明を受けて理解します。園見学者には、園長・主任が施設内を案内するときに園内の掲示文書で説明しています。職員会議で決定したことについて、園の保育理念や保育方針、保育目標に沿った決定か、施設内の掲示文書で確認できるようにしています。

園長は園の最終責任者として、自らに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は園長と主任です。園長と主任の職務については、職員の業務用手引書「にじいろガイド」に明示しており、3月の最後の職員会議で来年度の職員体制を発表するときに、職員に説明しています。園長は園の最終責任者として園の全ての業務を統括しています。また主任は園長の補佐を担当するとともに、保育業務の管理と職員の指導・監督をしています。対外的な業務は園長が担い、法人の園長会や区の私立保育園園長会には園長が出席しています。区への連絡や報告も園長が担当しています。

法人本部の会議で決定したり、園内で決定したり、案件によって決定経緯を定めています

 系列園全園にかかわる案件は、法人の園長会や主任会、看護師会、栄養士会で審議し決定しています。給食について系列全園で統一献立にしたことや、写真販売を外部の業者に委託したことなどは、法人本部の会議で決定しました。園内の保育や行事については、係担当者が計画書を作成し、職員会議にかけて決定します。今年度は法人名を変更しましたが、法人の最重要課題として経営陣で決定しました。決定事項の保護者への周知は、玄関の文書掲示や園便りで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法や規範、倫理については業務用手引書「にじいろガイド」に示されています

 保育に携わる者としての心構えは、職員の業務用手引書「にじいろガイド」に示されています。人権の項目には、子どもの人権の尊重や人権に配慮した保育、差別用語は使わないことなどが明記されています。また個人情報の管理の項目では、プライバシーや守秘義務についての実例を示しています。園長は日ごろから保育実務に入っていますので、不適切な言動をした職員がいれば注意を促しています。第三者評価は今回が初めての受審となりますが、結果報告書は玄関に置いて保護者に開示する予定です。

園行事の際は、子育て支援活動の一環として地域の未就園の親子を招待しています

 園の情報はホームページや区の「保育利用の手引き」などで知ることができます。また、夏祭りや運動会などの園行事の際は、地域の子育て支援活動の一環として、地域の未就園の親子を招待しています。園外の掲示板に案内状を掲示して、参加を募っています。啓発活動としては中学生の職場体験を受け入れて、保育園の役割を中学生に伝えています。ボランティアについては、今年度11月に人形劇のボランティアを受け入れることが決定しています。受け入れにあたっては、園での約束事を守るように指導しています。

区の私立保育園園長会に参加し、研修部会に属しています

 地域の関係機関とのネットワークとして、区の私立保育園園長会に参加しています。園長会では研修部会に属し、区内の保育園の職員が受講する研修会を企画しています。また、公立保育園園長会とも交流を持っています。虐待防止という課題では、区の子ども家庭支援センターと個別に連携しています。地域の民生児童委員とは子育て全般で連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受けるために「スマイルボックス」を設置しています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に記載し、保護者に伝えています。また玄関には、苦情解決システムについての文書を掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「スマイルボックス」を設置しています。最近はスマイルボックスを通しての苦情はほとんどありませんが、開園当初は「散歩が少ない」「若い先生が多すぎる」などの意見が出ていました。保護者からの要望や意見は、朝夕の送迎時の会話や保護者会、連絡帳、行事アンケートなどで収集する努力をしています。

保護者参加の行事には保護者アンケートを実施し、保護者の意見を改善に生かしています

 運動会や夏祭り、発表会、給食の試食会など、保護者参加の行事には保護者アンケートを実施しています。運動会や発表会には、子どもたちの両親に加えきょうだいや両親それぞれの祖父母、親類の方々が参加する場合があります。そのため会場は混雑し、子どもたちの競技や演技が見づらいという保護者の不満がありました。そこで0~2歳児の乳児組と3~5歳児の幼児組に分けて、2部制にしました。結果は、よく見ることができて良かったという意見をもらっています。

私立保育園園長会に参加した際は、地域の保育ニーズについて話し合っています

 地域の保育ニーズについては、区の私立保育園園長会に参加した際に、他園の園長と情報交換して把握します。園長会では区の職員から区の待機児童数の推移や新規開設園の情報を得ています。また、子どもを自転車に乗せるときは、ヘルメットをかぶせていないことが多いので注意してほしいなどの情報を得ています。そこで園では、ヘルメットをかぶるように指導しています。福祉事業全体の動向については、法人や区から情報を得ています。特に保育所保育指針の改定や保育士の処遇改善については、法人や区からのメールで情報を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
計画は、中・長期、年間、短期と取り組む期間に応じて策定しています

 法人本部が、2017年から2019年までの3年間の中期計画を策定しています。保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援と大きく3項目に分けて策定しています。年間事業計画は、保健や食育、避難訓練、職員の育成、行事など取り組む事業によって分けて計画を立てています。短期の活動については、行事の計画には係担当者を決めています。実施にあたっては、計画書を作成し職員体制も決めて取り組んでいます。

行事のプロジェクトチームを作り、内容について新しいアイディアを出し合っています

 事業計画は3月には法人本部に提出しますので、年明けの1月から策定準備に入ります。短期の計画は、運動会や発表会などの保護者参加の大きな行事については、毎年同じ内容にならないように、職員でプロジェクトチームを作り新しいアイディアを出し合っています。夏祭りでは、今年度初めておみこしを作り、子どもたちがかつぎました。途中で保護者が写真を撮る機会を作りましたので、保護者からも喜ばれました。こうした計画を作成するときは、前年度の保護者のアンケートを参考にしたり、職員の提案を取り入れたりしています。

子どもたちの安全を確保するため園内体制を固め、外部機関の協力を得ています

 子どもたちの安全を確保するため、園内体制を決め、園外の関係機関の協力を得ています。園内では自衛消防団組織図を定め、緊急時に対応する職員の役割を決めています。毎月の避難訓練で、職員が適正に役割を果たせたか確認しています。園外では、年1回消防署の消火訓練や通報訓練の実地指導を受けています。警察署には、不審者による事件が多いので、パトロールを強化してもらっています。感染症発生時には玄関に予防方法も示した文書を掲示しています。また子どもたちに大きなけがをさせないように「アクシデントレポート」に記録しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の採用は、法人本部で主導して行う場合と、園が中心となって行う場合があります

 園が求める人材像は、職員の業務用手引書「にじいろガイド」に示されています。職員の育成は「チャレンジ共有シート」で職員の能力向上に向けての希望を聞いて行っています。人材の採用は、法人全体で職員を採用する場合は法人本部が主導して行っています。当園に勤務を望む非常勤職員は、本部と園長が面接して採用を決めています。人員配置については、本部で意向調査を行い来年度も継続して勤務を望むか、また転勤を望むか職員に聞いています。園独自でも園長が職員と面談し希望を聞きますが、最終的には職員の適性を考えて園長が決めています。

職員は年度初めに今年度の成長目標を3つ設定します

 職員の育成は「チャレンジ共有シート」で行っています。職員が今年度の成長目標を3つ設定し、園長のアドバイスを受けながら行っています。年度末には園長と面談し成長の成果を確認しています。また、園長から見て職員に身につけてほしい資質、受講させたい研修があれば、個別に研修計画を設定しています。研修は、法人の決めた階層別の研修や職員が望む外部の研修などがありますが、職員の成長目標に応じて研修受講を認めています。有料の外部研修は受講料は園が負担しています。研修受講後は報告会を開き、研修成果を園全体で共有しています。

勤務シフトは職員全員が公平になるように組んでいます

 人事評価は「チャレンジ共有シート」で行い、仕事ぶりを認めて職員のやる気向上につなげています。職員の勤務シフトは主任が組んでいます。有給休暇の取得希望があれば、事前に希望を聞いて勤務シフトに反映させています。職員の体調管理は、常に万全な体調で業務に就けるように自己申告を基本にしています。しかし園長が判断して休みを取るように、医療機関に行くように指導することもあります。福利厚生制度は、女性の多い職場ですので産前産後休暇、育児休暇、介護休暇などを整え、民間の福利厚生制度に加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園のパソコンを使用するときは、パスワードを入れて使用しています

 園のパソコンは、全部で5台あります。園長と栄養士は専用のパソコンを使用しています。1台は子どたちの登降園用のパソコンです。あとの2台のパソコンを看護師と職員が共用しています。それぞれの職員にはパスワートを設定してアクセス制限をしています。子どもの個人情報の入った児童票は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。園にはこれまで蓄積した指導計画や日誌、マニュアル、各種報告書、お便りなどの貴重な資料がありますが、必要な職員が必要なときに利用できるようにファイルに分けて保管しています。

子どもの個人情報を使用するときは、保護者に説明し承諾書を得ています

 園では子どもの名前や写真を園内掲示や園便りなどで使用しています。入園時に保護者に説明し、個人情報使用承諾書を得ています。また、外部の写真販売業者が子どもの写真を撮影したり、販売のためにインターネット上に掲載したりすることにも保護者の承諾書を得ています。園で知り得た情報は決して外部で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員が入職するときに機密保持誓約書の提出を受けています。ボランティアにも同様に、誓約書の提出を義務付けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
高齢者施設との交流会は、ほかの施設からも要請を受け、回数を増やしました
 隣接する高齢者施設とは、これまでも敬老の日に3~5歳児が施設を訪問して交流会を持っていました。今年度はさらに、ほかの高齢者施設からも要請を受けましたので、3~5歳児が施設を訪問して、手遊びや歌、踊りなどを披露しました。両施設の高齢者からとても喜ばれています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
男性職員が2名、新たに入職しましたので、保育サービスの幅が広がりました
 今年度は男性職員が2名入職しました。今まで職員は女性ばかりでしたが、男性ならではの保育サービスを提供できるようになり、子どもたちも保護者もとても喜んでいます。特にセキュリティーに関しては保護者の安心感が広がりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園行事のお知らせのポスターを掲示する場所を増やし、参加者を増やしました
 夏祭りや運動会など園行事のお知らせのポスターは、今年度から近隣のコンビニエンスストアや園が懇意にしている商店、嘱託医にもお願いして、掲示場所を増やしました。その結果、夏祭りには地域の方々の参加が増えて、参加者の合計が100名から183名に増えました。運動会は141名から175名に増えました。また、夏祭りでは盆踊りを復活させ、新たに子どもたちの山車やおみこしを披露しましたので、子どもたちも保護者もとても喜びました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの受け入れ人数を増やしましたので、保育料収入が増えています
 今年度は子どもの受け入れ人数を昨年度よりも10名増やしました。その結果、保育料収入や補助金も増えています。年間の予算執行額は、年度初めにおおよその額が決められています。園では支出が予算を越えないように計画的に執行していますので、収支は順調に推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運動会や発表会は会場が混雑しないように2部制にしました
 運動会や発表会には、両親に加え両親それぞれの祖父母や親類の方の参加があります。そのため会場が混雑し、昨年度は保護者から、子どもたちの競技や演技が見づらいという不満の声がありました。そこで今年度は、0~2歳児の乳児組と3~5歳児の幼児組を分けて、2部制にしました。結果は、よく見ることができて良かったという意見をもらっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや区で配付する「保育利用の手引き」で園の情報を提供しています

 ホームページでは、施設からのごあいさつとして園長の顔写真とともに園の特色を紹介し、園の概要として、対象、定員、開園時間、連絡先、地図などを記載して、利用希望者に提供しています。区の私立保育園園長会公式サイトのホームページからも園を検索することができるようになっています。また、区で発行している「保育利用の手引き」でも、保育方針や、園の特色として二つの園庭があること、受け入れ月齢、定員、開所時間、延長保育時間などの情報を利用希望者に提供しています。

園内外の掲示版や近隣の店などにも、園の情報を掲示しています

 園内外の2か所の掲示版を活用して、区からの情報や地域の子育て情報、園行事のお知らせなどを掲示し、地域の子育て家庭に向けて情報を提供しています。今年度3年目を迎える園として、地域に保育園のことを知ってもらい地域に根ざした保育園となることを願って、多くの方の目につくようにと、近隣の店や園医にお願いして、夏祭りや運動会などのポスターを貼らせてもらい、広く地域の子育て家庭に向けて園の情報を提供し、園行事への参加を呼びかけています。

見学者は随時受け入れ、保育の様子も見てもらっています

 見学者の受け入れは随時行い、日程が合えば3組まで見学者を受け入れ、保育の様子が見られるように午前は10時30分から、午後は14時から案内するようにしています。見学は主に主任が対応し、入園希望のクラスを中心に案内して、3歳児からは造形活動や体操教室を取り入れていること、行事や食事について、おむつのごみ処理は園で行っていることや、布団カバーはリースでの提供もあることなどを伝えています。保護者からは、延長保育や保護者参加行事、保護者会などについての質問があり、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園式で「入園のしおり」に基づき重要事項の説明を行っています

 入園が内定した家庭には「入園のしおり」や児童票、調査票など入園に際して必要な書類一式を送付しています。入園のしおりに目を通してもらい、児童票や調査票など必要書類は記入してもらい、その後個別に面接を行って「個人情報使用承諾書」を提出してもらっています。保育時間については園長が面談を行い、食物アレルギーのある子どもには栄養士、看護師、園長で面談を行っています。入園式では入園のしおりに基づき、園長、看護師、栄養士、主任が重要事項の説明を行い、その後、各クラスごとに説明を行っています。

入園当初は子どもが無理なく園生活を送れるように、慣れ保育を行っています

 入園当初は、保護者の仕事の都合など家庭の状況によって柔軟に対応していますが、子どもが無理なく園生活を送れるように基本的には5日間ほどの慣れ保育を行っています。保護者にも安心してもらえるように、園での様子を細かく伝え、家庭での子どもの様子を聞くようにして、連携を密に取るように心がけて保育を行っています。慣れ保育中に子ども一人ひとりのミルクの飲み方や食事の様子、生活リズムなどを把握し、午睡の様子を見てから、夕方までの保育を行うようにするなど、子どもの様子を見ながら慣れ保育の時間を延ばしています。

卒園した子どもに手紙を出して園の行事に誘うなど継続した支援に努めています

 卒園した子どもに手紙を出して、行事へのお誘いをしています。開園3年目で卒園した子どもはまだ少ないですが、手紙は夏祭りと運動会のお知らせを出し、子どもたちは楽しみにしていて、全員が参加してくれています。卒園前には近隣の小学校へ見学に行き、子どもたちが入学を楽しみにできるように支援しています。「保育所児童保育要録」を小学校に提出して子どもの保育園での状況を伝えたり、小学校からの問い合わせにはていねいに応じるなど、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は、入園時提出書類や「発達経過記録」などで把握しています

 入園時に保護者より提出された「年齢別の調査票」の発達、排泄、睡眠、養育態度、食事に関すること、育てるうえで大切にしてきたことなどに記された記述に基づき、入園するまでの子ども一人ひとりの状況を把握しています。入園後は「連絡帳」や「保育日誌」「児童票、発達経過記録」や、0~2歳児は「月間個別指導計画」にも記載して、子どもへの対応を考慮しています。児童票、発達経過記録は0歳児は毎月記録し、1歳児からは期ごとに記録して、子どもの成長発達を把握しています。支援児については、個別ノートを作り記録しています。

0~2歳児は「月間個別指導計画」を作成し、職員会議で討議しています

 保育課程に基づき「年間指導計画」「保育月案」「週案」「保育日誌」「発達経過記録」は全年齢で作成しています。0~2歳児は「月間個別指導計画」を立案して養護と教育のねらいを定め、子どもの育ちと配慮、家庭連絡、支援を記載し、毎月自己評価を行っています。立案にあたり、クラスで討議しまとめたものを、毎月各クラスのリーダーが集まって行うリーダー会議で検討してから、職員会議で報告しています。リーダー会議では、各クラスの状況や課題、子どもの状況の意見交換や検討事項などを討議して、保育に生かすようにしています。

子どもと保護者に関する情報は昼礼や各種会議などで伝達し職員間で共有しています

 日々の子どもや保護者に関する情報は毎日行っている昼礼で情報を共有しています。昼礼は各クラスから1名と調理室から1名、看護師、主任、園長で行い、明日の行事予定や午前中の出来事、アクシデントの報告、看護師より子どもの発熱や感染症などの報告、調理室からは食物アレルギーのある子どもの除去食についてなどの情報を報告して、職員間で共有するようにしています。早番の職員や遅番の職員への子どもの状況などの伝達は「申し送り表」や各クラスの視診表を活用して、保護者からの伝達や保護者への伝達を記載しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各会議で子どもの個別の情報を把握し発達を援助しています

 クラスでの話し合いやリーダー会議、職員会議などで子どもの個別の情報を共有して、どのような援助や配慮が必要なのかを話し合っています。日々の子どもの様子は保育日誌と連絡帳に記載し、発達を援助しています。0~2歳児の連絡帳は複写式で、家庭と園で保管し、園では個別記録としています。日常的には朝夕の登降園時に保護者に声をかけて、家庭での様子を聞きながら、現状に応じた対応をして発達を支援しています。0歳児は、6名定員と少人数での保育の中で信頼関係を築くことを大切にし、子どもが安定して過ごせるようにしています。

子どもが好きなおもちゃを自ら選んで遊び込めるように環境を工夫しています

 木のぬくもりを感じる各保育室は、年齢に応じたおもちゃの棚を設置して、子どもが好きなおもちゃを自ら選んで遊び込めるように整備しています。温かみのある手作りおもちゃを提供したいという思いから、園内研修として車のボタンはめやリンゴの木になるホックのはめはずしを職員が作り、子どもたちに提供しています。ままごとコーナーではキッチンを設置して、料理作りができるようになっています。人形のベットや布団も手作りのぬくもりのあるものを提供しています。積み木やブロック、絵本なども年齢に応じたものを選んでいます。

特別な配慮を必要とする子どもには臨床心理士より指導を受けています

 特別な配慮を必要とする子どもには、月1回臨床心理士による巡回指導を受けてアドバイスをもらいながら、子どもの成長発達を支援しています。各クラスの中で個性が発揮できるように、集団のなかでかかわりが持てるように個別に声をかけたり、先の見通しを伝えておくことでパニックを起こさないようにするなど、臨床心理士のアドバイスを基に援助しています。巡回指導の日には保護者との面談にも応じ、保護者からの質問や援助方法など具体的な対応のアドバイスを行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は温かく迎え入れ、健康観察をていねいに行っています

 登園時は「おはようございます」のあいさつとともに、子どもと保護者を温かく迎え入れ、健康観察をていねいに行い、ひっかき傷のような小さな傷でも保護者に確認するようにしています。病気で休んでいた場合や、前日に起きた園でのけがやかみつきなどについては、必ず家庭での様子を聞いて対応しています。早番の時間は、担任ではない職員が受け入れることもあるため、保護者からの伝言は申し送り表に記載して、口頭でも担任に伝えるようにして伝言漏れのないように努めています。

保護者と連携を図り、子どもの状況に応じて基本的生活習慣が身につくように支援します

 朝夕の登降園時や保護者会、個人面談で家庭と連携を図りながら、子どもの個々の発達状態に応じて基本的生活習慣が身につくように支援しています。おむつはずしは、午睡後おむつが濡れていない状態でトイレで排尿できるようになる状況を目安にもしているため、そのような様子が見られ始めたら保護者に声をかけて、保護者とともに進めていくようにしています。3~5歳児は各自のロッカーに服をきれいにたたんで入れることを習慣にしています。訪問調査のとき、5歳児がロッカーの整理をしている際に、服をていねいにたたんで収納していました。

今日の保育の様子は各クラスの掲示版でも知らせています

 降園時に保護者が見やすいように、各クラスの出入り口の掲示版に、今日の子どもの様子を掲示しています。夕方の合同保育の時間帯には、玄関の掲示板に各クラスの子どもの様子を掲示して、保護者が見やすいように配慮しています。また、その日の子どもの状況は連絡帳や口頭でも伝えるように努めています。アクシデントがあった場合は必ず保護者に伝えるようにし、園長も対応するようにしています。病院を受診した場合は担任が残って事故の起きた状況を詳しく説明するなど、心を込めて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
月案や週案に基づき、発達に即した遊びを提供しています

 年間指導計画や月案のもとに立案した週案に沿って、各年齢発達に即した遊びを提供しています。室内では子どもが遊びたいおもちゃを自ら選んで遊び込めるように、コーナー遊びの充実を図り、子どもの自主性や自発性を尊重しています。各年齢に応じてブロックや積み木、パズル、ごっこ遊びなどを充実させ、創造的に遊べるように配慮しています。5歳児はけん盤ハーモニカも取り入れています。3~5歳児は、朝の会で歌や手遊びなども行い、落ち着いてから今日の予定を話し、活動に入っています。

外部講師による体操教室や造形教室を取り入れ、さまざまな表現活動に取り組んでいます

 3~5歳児を対象に専門講師による体操教室と造形教室を取り入れて、子どもの表現活動を支援しています。また、3~5歳児クラスは製作活動にも月1回取り組むように年間で計画し、季節を感じられるようなテーマで、各年齢発達を踏まえた表現を楽しめるように話し合いながら活動を進めています。訪問調査のときには、3歳児はどんぐりの製作を、4歳児は葉っぱのこすりだしを行ってみの虫の作品、5歳児は折り紙を組み合わせて果物かごを作り秋の果物の製作を行うなど、秋の季節が感じられるような表現活動の取り組みが見られました。

公園や園庭などで季節の移り変わりを感じながら戸外遊びを楽しんでいます

 園には芝生の園庭が2か所にあり、クラスごとに別々に遊ぶこともできるようになっています。天気の良い日は近隣の公園に出かけて遊ぶことも多く、遠いところでは子どもの足で片道25分くらいの公園にも出かけて遊んでいます。公園マップを職員で作成し、年齢にあった遊具などを検討し、0~2歳児に適した公園と3~5歳児に向いた公園などを話し合って、情報を職員で共有しています。芝生の園庭では、秋にはバッタやカマキリなど子どもたちが虫取りに夢中になれるなど、季節の移り変わりを感じながら戸外遊びを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や発表会は、子どもたちにやりたいことを聞いて内容を話し合うようにしています

 運動会や発表会などは、4、5歳児クラスでは、子どもたちがやりたいことを出し合って考えたり、投げかけたりしながら内容を決めています。5歳児は運動会で、初めの言葉や終わりの言葉を言う役割があることにも喜びを感じて、はりきっています。また、オープニングと最後の種目を5歳児が行うことでより達成感が味わえるように配慮しています。夏祭りでは、子どもたちの大好きなクレーン車のクレーンを釣り竿に見立ててパフォーマンスをしたり、おみこしを担いで保護者に披露したりして、子どもたちが興味関心を持って取り組めるようにしています。

季節の伝統行事を大切にして、日本の文化を子どもたちに伝えています

 日本の季節の伝統行事であるこどもの日や七夕、節分、ひな祭りなどは、集会をもってお祝いしたり製作を行うなどして、子どもたちに日本の文化を伝えています。行事の由来についても子どもたちにわかりやすく話し、興味が持てるように取り組んでいます。給食も、こどもの日にはこいのぼりの形のごはんにするなど、行事を感じられるメニューを提供しています。夏の終わりのプールおさめの日には、すいか割りを楽しみ、みんなですいかを食べる経験をするなど、季節に応じた体験を用意しています。

年間行事予定を保護者に配付し、保護者参加行事後はアンケートを行っています

 年間行事予定を保護者に配付して保護者参加行事をわかりやすく伝え、保護者の協力を得ています。保護者参加の行事後はアンケートを行い、意見や感想を聞くようにしています。前年度のアンケート結果から、夏祭りは0~2歳児と3~5歳児の二部制にして年齢に合った内容にしたり、保護者の希望により保護者もいっしょに盆踊りが楽しめるようにするなど、反省を生かして工夫しています。発表会も、見えないという意見から、二部制にして見えないことがないように配慮するなど、毎年検討して工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢で落ち着いて過ごせるように延長保育専用のおもちゃを用意しています

 園では20時15分までの延長保育を行っています。夕方、0歳児は18時までクラス保育を行い、18時5分からは1歳児クラスで全園児がいっしょに過ごすようにするなど、異年齢の保育に無理のないように努力しています。異年齢の子どもたちが落ち着いて過ごせるように、また好きな遊びを選んで遊べるように、少人数で遊べる、型はめやパズル、少人数用のブロックなど延長保育専用のおもちゃを用意しています。おとなのひざに座って絵本を読むなど子どもがくつろいで過ごせるように配慮しています。

延長保育では夕補食、夕食を提供しています

 夕補食、夕食の提供は18時16分より行っています。夕補食にはおにぎりやチャーハン、スパゲッティなどを提供しています。夕食は昼食と同じようなメニューを用意しています。夕補食と夕食の献立表は延長保育を希望している保護者には配付しています。夕補食は前日までに連絡をもらえば対応していますが、夕食の用意が必要となる場合は、食材の仕入れなどの関係上、一週間前までに申し込みが必要なことを保護者には伝えてあります。水分補給にも配慮して、いつでも水分が取れるように用意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は楽しく食べるを基本に、発達に合わせた援助を行っています

 給食は安全で旬のものを、みんなで楽しく食べることを大切にして、年齢により職員もいっしょに食べ、援助したり、マナーを知らせるなどしています。加工食品、添加物、冷凍食品は極力使用しないようにし、できるだけ国産品を使用するようにしています。離乳食は、家庭での食材の摂取状況を確認してから給食の提供をしているため、献立表の事前チェックは必ず行ってもらうようにしています。行事食は季節に応じた工夫をし、誕生日の子どもへの給食は子どもが喜ぶように趣向を凝らすなど、豊かな食生活を提供しています。

食物アレルギーのある子どもには除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには医師の診断書に基づき保護者と面談のうえ、除去食を提供しています。除去食のメニューは前日の昼礼で伝え、全職員で共有するようにしています。誤食防止に向けては、専用トレーと色つきの食器を使用し、トレーには名前を記しています。提供時には、調理室職員と担当職員が確認し、チェック表にサインしています。子どもに配膳するときには一番に配膳して、テーブルも別にして食べるようにするなど、誤食のないように努めています。

年齢別の食育年間計画を作成し、年齢に応じた栽培活動やクッキングを行っています

 年齢別の食育年間計画を作成して、年齢に応じた食育活動を行っています。玄関にある食育ボードは、水曜日は5歳児が、金曜日は4歳児が、内容を理解して赤、黄、緑の三色食品群に分類しています。保護者に向けては、玄関で人気のレシピを提供しています。また、毎月給食便りを発行して、園で使用している皿やスプーン、箸などの食具を写真で紹介したり、誕生日給食や行事食、じゃが芋もちやリボンサラダなどクッキングの子どもの様子なども写真で知らせています。栽培活動としては、園庭でなすやえだまめなどを栽培して、給食で食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を立案し、子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように指導しています

 生活リズムを整え健康な体を作るという年間目標のもと、保健年間計画を立案して子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように指導しています。歯磨き指導や手洗い指導は年齢に応じた指導を行い日常的に見守っています。歯磨き指導は保健所の方に来てもらい、3~5歳児が指導を受けています。4、5歳児は歯の磨き残しが赤く染まる検査薬を使い、歯磨き人形「はみちゃん」といっしょに歯磨きを行うなど、子どもたちが興味関心を持って取り組めるように工夫しています。手洗い指導は指の間も汚れていることを知らせて指導しています。

保健便りを発行して保護者とともに子どもの健康維持に努めています

 保護者に向けて保健便りを毎月発行して、保護者とともに子どもたちの健康維持に努めています。毎月身体測定を行い、健康診断は、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行っています。歯科検診は4歳児が年2回実施しています。検診の結果は健康の記録に記載して保護者に伝えています。毎月の保健便りでは、体調確認のポイントや歯磨きのポイント、頭じらみについて、園で発症している感染症なども知らせて、保護者と連携をとって子どもの健康維持に努めています。

感染症発症時には園内に掲示して保護者に知らせています

 感染症発症時にはすぐに玄関の掲示版で保護者に知らせて予防に努めています。玄関には手洗い場があり、保護者も登降園時に手洗いができるようになっているため、感染症の予防につながっています。日常的におもちゃの消毒を行い、0~2歳児は毎朝洗ってから使用し、3~5歳児のおもちゃは週1回洗うようにして清潔に留意しています。下痢嘔吐に関しては、園内研修で看護師より処理の仕方を職員全員が学び対応できるように、今年度も研修を行う予定にしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情による保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保護者の家庭の事情や就労による電話での急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています。保育時間は入園面接時に家庭状況を把握し、保護者の就労時間と通勤時間に応じて定めています。保育時間の変更については、家庭の事情などを聞きながら対応するようにしています。延長保育は、月単位で利用する継続利用と、急な残業などの場合には一日単位で申し込むスポット利用を行っています。また、保護者の気持ちに寄り添うことも心がけ、できる限りの支援や援助を行うように努めています。

園行事や保護者会を通して、保護者どうしが交流できる機会を設けています

 園の大きな行事として夏祭り、運動会、発表会があり、夏祭りでは子どもを通して保護者どうしがつながり、いっしょに踊ったり、運動会では親子競技の中で親しくなったり、園行事の中で保護者どうしの触れ合いが見られています。保護者会は年2回春と年度末に行い、懇談会は年1回秋に行い、さらには保育参加や試食会など保護者が顔を合わせる機会を何回か持つ中で、子どもを通して保護者どうしが親しくなれるように配慮しています。また、保護者会では和やかに話が進むように、園長がお茶を入れて保護者に振る舞うようにもしています。

年齢発達に応じて必要な情報を保護者に提供しています

 年齢発達に応じて必要な情報はクラス便りなどを通して保護者に提供しています。給食便りでも箸やスプーンなどの情報を載せていますが、クラス便りでは、クラスでは今このスプーンを使っていますなど発達に応じた情報を知らせています。個別の対応が必要な場合は個別に知らせることもしています。また、靴の選び方や箸の使い方を写真や図で示すなど、わかりやすく伝えるよう努めています。玄関の掲示版には全クラスのクラス便りを掲示して他クラスの情報も保護者に知らせており、保護者が見通しをもって子どもを見守れるように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設と交流するなど、多様な交流や体験を行っています

 園舎に隣接して高齢者施設があり、高齢者と身近に触れ合える環境にあるため、3~5歳児は敬老の日や発表会の後などに訪問して、歌や手遊びなどを披露して高齢者と触れ合い交流しています。少し離れた高齢者施設にも訪問して交流し、喜んでもらっています。消火訓練には消防署が消防車で園に来てくれたため、子どもたちは消防車を身近に見ることができました。また、子どもたちが散歩をしていると近隣の方が声をかけてくれたり、自宅に実っている柿をくれたり、子どもたちは地域の温かさに触れています。

地域の祭りに参加したり、園行事への参加を呼びかけています

 園行事の夏祭りや運動会には、地域の店や園医などにポスターを貼らせてもらい、地域の方に参加を呼びかけています。園の子どもたちとともに楽しんでもらい、園のことを知ってもらう良い機会となるように、今後も積極的に呼びかけを行うことにしています。また、町内会の祭りへのお誘いを受けて、園長といっしょに子どもたちが参加しました。開園3年目の園のため、地域交流や子育て支援などは今後の課題であり、何ができるのかを職員と話し合い取り組んで行きたいと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の掲載など子どものプライバシー保護について確認しています

 子どものプライバシーの保護については、入園時に「個人情報使用承諾書」で、靴箱やロッカー、名簿、保育日誌、児童票、連絡ノート、誕生表、当番表、絵画、園便りなどへの子どもの名前の掲載についてや、ホームページ、法人グループの印刷物への子どもの画像の使用などについて承諾を得ています。子どもがけがをして医療機関を受診する場合など、情報を外部とやりとりする場合には事前に保護者の承諾を得ています。園庭で行うプール遊び時は、フェンスをシートで覆い、外部から見えないように工夫し、羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりの状況を把握して、日常的に羞恥心に配慮したかかわりをしています

 「人権マニュアル」に基づき、子ども一人ひとりの状況を把握して、日常的に羞恥心に配慮した支援を行っています。職員については、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように確認し合い、気になる事があった場合は職員会議の中で話し合い、共有するようにしています。おむつ交換は場所を決め、外部から見えないように手作りの柵で交換台を覆う配慮や、着替えは上下順番に着替えるように指導するなど、子どもの状況を把握して日常的に羞恥心に配慮したかかわりをしています。

虐待防止マニュアルに基づき、関係機関と連携して対応する体制を整えています

 人権マニュアルのなかに「虐待について」「虐待の対応フロー」が記載されています。虐待を受けている疑いのある子どもについては、プライバシーの保護には十分に配慮しながら、担任だけでなく、看護師、主任、園長など全職員で子どもの変化を見逃さないように見守りながら、子ども家庭支援センターや区役所など関係機関との連携を密に取るようにして、情報共有に努めます。事例があった場合は、園長は法人本部と連絡をとり、関係機関と連携して対応するように体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務用手引き書「にじいろガイド」を活用して業務の標準化を図っています

 業務用手引き書「にじいろガイド」には、グループの概要をはじめ、保育理念、保育の計画、保育の実践、危機管理、事故防止、事故対応、危機管理、職員の資質向上、自己評価、人権、保護者支援、地域支援などさまざまな分野のマニュアルが整備されています。にじいろガイドはいつでも見ることができるようにしています。また、必要に応じてにじいろガイドの各項目をコピーして職員に配付し、職員会議で読み合わせを行うなど、全職員が共通認識をもって保育に取り組めるようにして業務の標準化を図っています。

研修に積極的に参加し、職員会議で報告するなど、職員間で学び合う体制を整えています

 「職員育成研修年間計画」を作成し、各職員の経験年数に応じて、身につけたい資質や受講させたい研修を記載して、積極的に研修に参加できる体制を整えています。区の保育サービス課主催の保育研修や、危機管理や食品事故、困難を抱える子どもの支援など外部の保育研修にも積極的に参加しています。受講後は研修報告書に研修内容や感想をまとめ、職員会議で研修内容を報告するようにして、職員間で学び合う体制を作り、保育の質の向上に努めています。新入職員が多い中、職員一人ひとりが自ら楽しんで保育ができるよう、助言や指導をしています。

事故防止確認表やアクシデントレポートなどで子どもの安全に配慮しています

 子どもの安全性に配慮して、かみつきやひっかき、転んだなど小さなけがも含めて全てを「アクシデントレポート」に記載しています。アクシデントレポートには発生状況、場所、反省、改善策を記載するようになっています。全職員は必ずレポートを見て押印し、アクシデントの内容を共有して子どもの安全に努めています。また、各クラスごとに「事故防止確認表」を作成して、毎週チェック項目を確認して安全な保育を心がけています。各クラスのほか、玄関や水場、保育室、ベビーカー、園庭、施設周辺などの安全点検も行っています。