東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ保育園芝浦園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てと仕事を両立している女性の社会での自己表現を支援 2)多様化する保育ニーズに対応。 3)次世代を担う子ども達の育成に貢献。 4)(自尊・協調・自立・創造)の4つの心を育てる保育目標 5)保育サービスとして≪英語・リトミック・食育・絵本・自給自足(無添加)≫の5つにこだわっている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

芝浦園として、一番気を付けていることは現場の保育士のモチベーションやチームワークである。保育園に関わる全ての職員は子どもにとっての重要な環境の一部であるから、心を育む職員達自身の心が荒んでいてはならない。やりがいを持ってこの仕事に情熱を注げる保育士の人材育成をしている。子どもの利益を第一に考えた保育士、保護者の立場に立って考えられる人材を育てたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・アンジェリカの理念を背負い社会に大いに貢献しているんだというやりがいを感じて欲しい。 ・乳幼児期の子どもを預かるという事の重大な仕事に責任感と使命感を感じて欲しい。 ・常に目標を持ち、向上心を持って保育に携われる人材になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 身近な環境との関わりや子ども同士の交流から、子どもの感性や豊かな心情を育んでいる

日々の生活の中で生き物の飼育をしたり、図鑑で調べて探求心を高めるほか、テントを置いて子どもが秘密基地に見立てて遊んだり、廃材を使ってイメージを広げて制作活動に取り組んでいる。作品展ではテーマをもとに皆でイメージを共有しながら協同作品を作り上げたり、劇遊びのセリフや動きなどを考え、それを表現するほか、運動会等の後には他のクラスも含めて余韻も楽しめるようにしている。これら身近な環境との関わりや子ども同士の交流から、子どもの感性や豊かな心情を育んでいる。
2 生産者との顔の見える関係の中で子どもや保護者の食への関心を高め、より身近に食の営みを感じられるようにしている

子どもが農園長から野菜を直接受け取り、調理室へ運ぶ手伝いをしたり、その野菜等を活かして皮むき・鞘取り・洗いなどの調理体験をするほか、お泊り保育の際には農園に出かけて収穫と実際に食べるといった体験ができたり、餅つきの際には農園長が来園し、一緒に餅つきをするなど、生産者との顔の見える関係の中で子どもや保護者の食への関心を高めている。さらに園内でも野菜の栽培に取り組み、収穫して食べたり、野菜スタンプで制作に取り組むなど、より身近に食を感じられるようにしている。
3 園と保護者との距離を縮めるさまざまな工夫が行われており、両者が一体となった子育ての実現に向けて取組が進められている

園の思いや目指す保育を運営委員会や各種の便りで保護者に発信するとともに、積極的な保護者の要望等の把握と対応などにも継続的に取り組んでいる。また今年度は保護者を対象とした「保育士体験」を実施し、園の取組や保育士の仕事に対する理解を深めるとともに、園での行事や運営に対する助力を願う声が寄せられるという結果もあらわれている。開園からこれまでの取組を積み重ねていくことで、園と保護者が一体となって子育てができる下地が築かれてきつつあり、これをもとに理念に基づく安定した保育の提供を目指して運営にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画は各項目のさらなる具現化に向けた指標・期間の明示が待たれる

「3つつ理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」との方針を踏まえ、園としての5カ年の中・長期計画として「人材育成」「研修の参加と共有」「技術の向上」等を掲げ、年間の行事や保育課程にも組み入れことで計画を遂行している。項目ごとに1年間の取組を記載し、具体的に取り組んでいる項目がある。一方で、項目によっては目標の具現化に向けた、具体的な期間やいつまでに達成するかなどの指標の明示には検討の余地があると思われ、工程表などの活用による目標達成に向けたさらなる取組にも期待したい。
2 組織全体でのさらなる資質向上を目指した継続的な取組を進められたい

組織全体でのさらなる資質向上を目指し、リーダー層が連携を図りながら、職員への指導に注力している。日々の会話の中で、それぞれの得意分野を引き出せるようにして育成の後押しをするほか、保育場面ごとで職員の動きや子どもへの配慮などを考えられるよう問いかけたり、戸外活動の安全配慮や手遊び等の保育技術も現場で指導している。これらの継続的な取組から、ボトムアップ型の組織風土が醸成されるとも考えられるため、この結実に向けた継続的な取組に邁進されたい。
3 これまでの仕組みの見直しによるさらなるバージョンアップと業務の効率化なども一考の余地がある

職員の意識改革に取り組んでおり、園長・主任も含めた園全体で毎月の自身の目標と課題を挙げ、また園内に提示することで、成長の促しと確認を行っている。これに加え、個人別育成計画をもとにした面談を行いながら、目指す姿へと近づけられるようにしている。今後はキャリアパスの可視化やイメージの共有などが次なるステップアップにつながると考えられる。またあわせてモチベーションの向上にも配慮しつつ、職員の業務負担の軽減に向けた計画・記録類の整理等も一考の余地がある。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層のリーダーシップが発揮され、目指す組織づくりに注力している

園長・主任が職員に対し、保育従事者としての意識啓発に努めており、職員会議や伝達ノートを活用し、会社での働き方や服務規程、また社会人としての心構え・規範・マナーなどの徹底を促している。また保護者の求めるものが変化することをとらえる視点を持ち、その的確な対応ができる保育者を育てたいという思いから、園全体で毎月の自身の目標と課題を挙げ、園内に提示することで、成長の促しと確認を行うなど、経営層がリーダーシップを発揮しながら、日常的な意識継続を図りながら、目指す組織の具現化に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ サービスの質の向上を目指して、さまざまな手段で手順改善の取組が行われている

サービスの質の向上を目指して業務手順の見直しが図られている。系列園共通のマニュアルの内容を踏まえて園の実情に則した手順書である「芝浦まにゅある」が作成されるとともに、日々の保護者から寄せられる意見や要望、行事アンケート結果などを参考にその都度見直しが実施されている。例えば、行事アンケートから得られた意見を参考に行事のプログラムや進行手順を見直した結果、待ちの時間を少なくすることができたことや、おむつの扱いについて保護者との話し合いの上、子どもの状態に応じた対応に変更したことなどの事例が見られる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 職員間の情報共有を行いながら、保護者への子どもの様子等の情報発信に注力している

小規模の園の特性を活かして子どもの状況等を細やかに把握しながら、職員間の情報共有の徹底と保護者との密なコミュニケーションに努めている。日々の子どもの様子は口頭及び昼礼等で職員間で共有するとともに、担任でない職員でも子どもの様子が伝えられるように、「職員用連絡ノート」に各クラスでその日の午前の活動を記し、これを踏まえ、保護者にその日の様子を伝えられるようにしている。また随時の写真掲示やブログの掲載、半期ごとの写真のスライドショーなど、子どもの姿や活動などの可視化とその積極的な発信にも注力している。
関連評価項目(認証保育所の特性をいかした取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯41(在籍児童数48)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 41人
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 78.0%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」50.0%・「満足」37.5%の計87.5%で、設問別では「食事」「急な残業等への配慮」「プライバシー保護」など全16問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「親身になって対応してくれる素晴らしい保育園であり、キッズパワーや英語などの各種プログラムも充実していて、子どもが楽しんでいる」「先生方が全園児の名前を覚えて対応してくれ、週4日の英語の授業、農園での体験や給食の安心な野菜の提供、キッズパワーやアクアフィールドでの体力向上を目指していることなどが気に入っている」「小規模園なので一人ひとりの様子をよく観察し、連絡票などで詳細に伝えてくれるなど、職員の先生間で連絡が行き届いている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員体制や保育内容、保護者の負担・就労への配慮、子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は、「その年齢、月齢に合わせて大きさや硬さが工夫されていると感じる」「旬の食材を使い、食べやすいよう工夫されている」の2件があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は5件で、「限られた時間でいろいろな場所に連れて行ってくれている」「毎日異なる場所で、その時々に合った内容で体を動かしている」「午前中だけでなく、午後にも散歩に連れて行ってもらっているようだ」のほか、戸外活動のさらなる充実に関する声も寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は、「15時までに連絡すれば当日でも夕飯を出してくれて、遅くまで預かってもらえ助かっている」「きちんと対応してもらっている」の2件があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「万が一ケガをした場合も、すぐに対策を取っている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%となっている。 自由意見は4件で、「17時半からの保護者会や土曜日の行事開催が行われ、個人面談の日も融通してもらって助かった」「予備日も設けられ、事前に予定を確認してもらっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる検討を求める内容が見られる。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「卒乳や上の子との関わり方などを相談すると、親身になって聞いてもらえて助かっている」「面談等の話す時間を設けていて、日々のノートでもコミュニケーションを取っている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見は記入がなかった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は、園内の清掃について、さらなる検討を求める内容が1件あった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は2件で、「朝に連絡をくれ、留守電にも内容を残してくれるので助かる」のほか、ケガ等の対応などについて、さらなる向上を求める声があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「事後に経過や対応内容を連絡してくれている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる配慮を求める内容が見られる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は4件で、「園長をはじめとして、そのような先生が多い」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は2件で、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を求める声が見られる。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%となっている。 自由意見は、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が29.4%となっている。 自由意見は記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の大切にしている思いをホームページ等に明示し、折に触れて説明している

系列園共通の「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」を掲げ、ホームページ(以下、「HP」)や重要事項説明書に掲載するとともに、入園時や運営委員会、行事開催の挨拶などでも保護者に伝えているほか、園内での掲示にて日頃から目に触れるようにしている。正規職員は入社後に法人の方針に基づいた研修が開催され、その中で理念等を学んでいる。また職員会議等において判断に迷った際には、園長が運営方針について丁寧に説明することで理念を踏まえた決定ができるようにするなど、職員への意識継続を図っている。

「こころを育てる」ことを目標に、職員への指導や保護者対応にあたっている

「こころを育てる」ことを目標に、常に子どもが中心にいて、それを支える職員が楽しく保育をしてもらいたいとの園長の思いのもと、日頃から話しやすい雰囲気づくりを心がけている。また毎月の職員個人の目標を掲げ、日々の会話の中で、それぞれの得意分野を引き出せるようにして育成の後押しをするほか、保育場面ごとで職員の動きや子どもへの配慮などを考えられるよう問いかけたり、戸外活動の安全配慮や手遊び等の保育技術も現場で指導している。また保護者との日々の会話や運営委員会等での意見交換などで、良好な関係継続にも努めている。

系列及び園での重要案件の検討・決定がなされ、職員・保護者に適宜周知を図っている

本部及び系列園全体の方針や決定事項は園長会議で検討・決定されており、これをもとに園長が昼礼・リーダー会議・職員会議等で自園の職員に伝達している。また当園園長・研修部・取締役で法人内の各書類に関するプロジェクトチームを編成し、重要案件の検討も行っている。園内の案件については会議や昼礼で検討・決定が行われ、連絡ノートで全体に周知を図るほか、日々の変更内容等は職員用連絡ノートの確認を行っている。保護者に対しては、園内への掲示や便りの配付のほか、保護者会等でも説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員会議や入社時の研修で保育者として基本的な倫理・規範等の徹底を促している

保育従事者としての倫理・規範等は「仕事の心得・マナー編」に示され、常勤職員は入社時の研修において学んでいる。また職員会議では会社での働き方や服務規程の説明、就業規則等に定める事項の順守について具体的事例を挙げて園長が伝えている。また役割意識と使命感を大切にするなどの社会人としての心構えや保育士としての専門性やマナーなどについても折に触れて周知を図るほか、園独自のマニュアルにも園での基本的な行動やルールを明記し、事務所での閲覧に供し、日常的な意識付けの一助としている。

園の情報を積極的に公開し、地域に対する専門性の還元にも努めている

HPでは園の概要と子どもたちの生活の様子などを発信しているほか、定期的に第三者評価を受審し、その結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」での公開を行うとともに、園内でも常備して閲覧に供している。地域への専門性の還元としては、年3回程度、英語のカリキュラムの参加を呼び掛けるほか、見学者等への育児相談にも対応している。また夏祭り等の園開放の行事は、近隣の子ども園の前や地域の掲示板にポスターを掲示して周辺の方々の目に触れるようにしている。

ボランティア等の受入マニュアルの整備と地域ネットワークへの参画を行っている

ボランティアの受け入れに関するマニュアルを整備しており、実際に受け入れ際には、保育に入るためのさまざまな約束ごとの説明と個人情報保護や守秘義務などの徹底を促し、誓約書の提出も求めている。また地域ネットワークの参画として、認証保育園園長会への参画によって地域の課題の検討・解決に取り組んでいる。また区からの定期的な来園による巡回指導による連携とともに、近隣の系列園や高齢者施設との交流も行われ、地域との関係性を深められるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
さまざまな機会で保護者からの要望等を受け付け、迅速な対応に努めている

苦情解決制度を整備し、保育内容に関する相談・苦情の受付責任者や第三者委員、区の子ども支援課などを重要事項説明書に掲載し、入園時の説明している。今回のアンケートでも外部相談窓口の認知度が低いことを受け、エントランスにこれを掲示して保護者に周知を図っている。またエントランスに設置された意見箱や個人面談などでも意見・要望を受け付けており、寄せられた意見に対しては迅速に共有・検討を図り、改善に取り組むこととしている。

行事終了後に感想等を収集し、改善点は次年度に反映する仕組みとしている

保護者が参加する夏祭り・運動会の終了後には、自由記述での感想を求めるほか、行事内容が変更した場合はアンケート形式で意向を把握している。これらは集計のうえ職員間で共有・検討を図り、園内での掲示によって保護者に報告している。前年度の行事ではプログラム進行に関して意見があったことから、内容は充実させながらも簡素化を図り、進行をスムーズに進められるよう改善している。また要望に対しては園の考え方や取組の意義などを園便り等で伝えるほか、運営委員会においても説明するなど、保護者の理解が得られるようにしている。

区内の園長会等で業界の動向を収集し、地域のニーズの把握にも努めている

見学者からの聞き取りや近隣の系列園との交流で地域のニーズを把握しているほか、月一度の系列園園長会、区内認証園の園長会や区が主催する主任研修などに参加して保育に関する施策・制度の動向を把握している。さらなる地域ニーズの把握として、今後は見学者アンケートも検討したいと考えている。また系列園の園長会で伝えられる保育関係の制度や業界内の事故等の事例などに関しても、園長から会議及び連絡ノートなどで職員に随時周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の中・長期計画を策定し、単年度の各計画にも反映している

法人の方針を踏まえ、園としての5カ年の中・長期計画として「人材育成」「研修の参加と共有」「技術の向上」等を掲げ、年間の行事や保育課程に組み込んで計画を遂行している。項目ごとに年間の取組を記載し、今年度は伝達のスピード化のための連絡ノートを導入しているほか、社内・外部研修の強化等も行っている。さらなる実効性を高める工夫としては、「だれが」「いつまでに」「何を達成するか」などの指標の明示に検討の余地があると思われる。なお、その他の単年度計画として、保育・行事・避難・保健などの計画を策定している。

短期の活動においてはカレンダーや会議等を用いて進捗管理にあたっている

行事など短期的な計画の推進は、カレンダーをスタッフルームに掲示し、予定と修正を書き込み、進捗状況を確認している。また昼礼や連絡ノートも活用して提出の期限を守るように促している。各行事はそれぞれにファイリングされており、前年度の職員反省会・保護者アンケートなどの資料を参考として担当者が企画書を作成し、職員会議で目的・意義などを共有し、より高い成果が得られるように取り組んでいる。今年度の運動会は、天候を考慮して体育館で開催しており、小さい子どもがいたので安心して参加できたとの良好な意見も寄せられている。

各種の訓練や研修、予防意識の向上など、安全な保育提供に向けて研鑽を図っている

ケガ・事故に関して、軽微なものは連絡帳で共有を図り、病院を受診したものに関しては本部への報告と園内での共有・検討を図り、再発防止に努めている。また園内・公園での危険防止対策のコメントや写真でわかりやすく危険個所を示したヒヤリハットマップを作成し、日頃の安全配慮の意識継続に役立てている。また災害時を想定した定期的な避難訓練や警察署員による安全指導、職員による救急救命の実技講習、SIDS及び感染症の予防措置やこれに関連する情報共有を行うなど、安全な保育提供に向けて研鑽を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の採用・育成・配置などの仕組みを整え、これを運用している

正規職員の採用は本部で随時行い、筆記試験・面接を経て、園での面接で決定となる。また契約・パート職員は園で面接を行うことで、必用な人材を速やかに確保できる体制を整えている。人事考課制度が導入され、自己評価と考課査定により、次年度の給与・賞与の一部に反映する仕組みとしている。園内の配置は、職員の希望を把握し、園長・主任・指導係の多面的な視点から、全体のバランスを考慮して決定している。

さまざまな研鑽機会を活かし、職員の資質向上に努めている

個人別育成計画は、職種・職歴・長所・短所・本人意向・課題及び園長が課題と思っていることを記載し、保育部長との1次面談、園長による2次・3次の面談を踏まえて、今後の目指す方向性を示し、一覧表に書き込み管理している。研修への参加後は研修報告書を提出し、職員会議での発表と事務所での閲覧によって学びの共有を図っている。区が主催する各種の研修や、社内の段階に応じた入社研修・階層別研修(園長主任・主任補)、レベルアップ研修、スキルアップ研修などさまざまな研鑽機会を活かし、職員の資質向上に努めている。

個人の気づきや研鑽の組織内での展開や就労環境への配慮が行われている

年度末には系列園内の研修発表があり、実践・事例考察などがまとめられた冊子が、各園に配付される。職員の気づきは、連絡ノートに気づいた時に記入することとし、会議等で共有している。園内の職員の就労等へのケアとして看護師からの健康観察と体温チェックを行い、必要な助言やケアを行うほか、法人内で年1回のストレスチェックも行われている。福利厚生制度については資料を配付し、説明をすることで利用促進を促すほか、勤続年数による海外研修等の制度も設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要情報の管理と漏洩防止の措置を講じ、職員への意識啓発を行っている

児童票などの重要書面は施錠できる事務所内の書庫に保管しているほか、園内のPCには園長・事務のみが利用できるパスワードを設定することで他者からのアクセスを制限し、重要情報の漏洩防止を図っている。また入社時の研修の際には外部メモリ媒体などの適正管理についても徹底が促されるほか、本部からの通達において外部メモリの持ち込み禁止が示され、会議を通じて、全職員に周知を図っている。

「ご利用の栞」に利用目的等を記載し、入園説明会で保護者に伝えている

個人情報保護方針は法人のHPに個人情報の守秘義務、第三者に提供することがない旨を掲載し、「ご利用の栞」にも適切な管理と措置方法を掲載している。また個人情報の利用目的とともに個人情報保護方針や開示に対する園の姿勢を入園の説明の時に説明し、同意書の提出で同意を得ている。今年度の入園説明会では行事等の撮影への注意と撮影した映像・写真等をSNSに掲載しないなどの注意喚起も行っている。

系列園共通及び園のマニュアルを活用し、個人情報保護の徹底を促している

個人情報の保護・配慮については、職員に対して入社時の研修でマニュアルの配付と説明で周知を図り、今年度は写真などをSNSに掲載しないよう、注意喚起も行っている。また園のマニュアルの中に、携帯電話で子どもを撮影することは禁止とし、写真を現像しての保護者とのやり取りの禁止などを明示し、周知を図っている。ボランティア・実習生に対しては受け入れの際に、個人情報の保護の重要性と守秘義務などを話し、誓約書の提出を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全職員が毎月の目標・課題を提示し、目指す方向性を共有できるようにしている
園では近年の保護者の求めるものの変化等を的確に捉えて対応ができる保育者を育てたいとの思いがあり、職員の意識改革に取り組んでおり、園長・主任も含めた園全体で毎月の自身の目標と課題を挙げ、また園内に提示することで、成長の促しと確認を行っている。
アレルギー手順の再確認を行い、保護者にアレルギーチェック表を渡して共通認識が図られるようにしている。また全体・クラス別保護者会では日常の子どもの様子を上映することで保護者の出席率を向上させるようにするほか、保護者がTシャツを着て子どもと一緒に遊ぶ「保育士体験」を一定の期間で受け付け、園の取組への理解や保育活動への関心を高めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の情報・認識の共有化に注力し、改善等へとつなげている
これまで職員同士の「いいとこさがし」で挙げられたコメントを、今年冊子にまとめて配付しており、職員を認め合うことで、コミュニケーション力の向上とチームでの協力性を促し、保育内容の充実にもつながるようにしている。また連絡ノートを導入し、伝達漏れ防止や日頃の細やかな指導にも活用しているほか、朝の気づきは昼礼で共有し、改善方法を話し合い、迅速に取り組めるようにしている。今年度の事例としては、午睡中の子どもの睡眠に配慮するためにインターホンの音をOFFにしていたことで来園者に気付かなかったことから、1歳以上のクラスを対象として音量に配慮しながらも音が鳴るようにするなど、速やかな改善を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
プライバシー情報の保護と情報共有の徹底、保育面での充実を図っている
会議において職員に対して、不特定多数の目に触れるSNSへ写真等を掲載しない旨の注意喚起を再度行っており、個人情報保護に対する認識を深められるようにしている。また保護者に対して入園の説明時には行事等での撮影物の取扱いに関して、最善の注意をしてほしいとの依頼もしており、園・保護者の双方でこの認識共有を図っている。
また「登園表」のさらなる活用に向け、会議での検討を重ね、昼礼内容は主任が「職員用ノート」に記し、必要な情報は各クラスの「登園表」に転記する仕組みと改め、園内でのさらなる情報共有の徹底を促している。これを踏まえ保護者への伝達漏れのないよう努めるほか、保護者を対象とした「保育士体験」を実施し、園と保護者の相互の理解の一助としている。さらにクリスマス会で0歳児がマラカスをもってリズムに合わせて身体を揺らすなど、発表会の前段階として人前で表現する機会を設けたほか、幼児においては系列園の合同でのマラソン大会を開催し、公園で自然を感じながらも身体を動かして体力の向上につなげている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスの最適化に向け、予算の適正な執行に努めている
積極的な見学者の受け入れや地域の子育て世帯への支援事業にも取り組み、安定的な定員の確保につなげ、収入面は安定して推移している。使用しない部屋のこまめな消灯などを励行し、園長が毎月の経費チェックを行うことで予算内の執行に努めている。また園内の修繕については収入・支出の適正管理を図りつつ、本部が計画を策定したうえで年度ごとに実行している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの要望等を把握し、園運営の改善の参考としている
送迎時の会話や個人面談、運営委員会や行事後の感想など、保護者からの個別・全体的な要望等を把握し、園運営における改善の参考としている。
寄せられた意見から、行事のプログラムの変更を図り、待ち時間が最小限になるように改善を図り、今年度のアンケートでは良好な意見が寄せられている。今年度から行っている保育士体験でも実施後に保護者の意向を把握しており、体験したことで園への理解が深まり、行事などに手伝いたいとの意見も寄せられている。
また職員の言葉遣いについての意見があったことを受け、園と本部で改善策等の検討を図るとともに、その改善として育成計画の作成と本部の指導係による保育現場での指導などの対策も講じている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社が運営するホームページや掲示板により保育園を探す保護者に園の情報を伝えている

法人ホームページ内に園の紹介ページがあり、系列園同様に「3つの理念」・「4つのこころ」・「5つのこだわり」を合い言葉に、保育を通じて女性の社会での活躍と子どもの未来を創造するという共通の目標を伝えている。保育する対象年齢や定員・保育料金・開所日・保育時間などの基本情報に加え、園内の写真も掲載され、園内の雰囲気の一端を知ることができるとともに、入園や見学の申し込みなどの連絡先も記載されている。その他に玄関に保育課程や指導計画、園便りなどを掲示し、見学者に情報を提供している。

園の情報は区に提供し、地域開放事業を通じて園の様子を伝えている

区のホームページの認証保育所欄に定員や保育対象、地図といった基本情報を掲載して利用を希望する保護者の園選択の参考となるようにしている。また専任の英語講師による公開保育や絵本貸し出しなどの地域開放事業を行っており、これらを通じた来園により、園が提供する保育サービスへの理解を高め、見学希望や施設選択にも結び付けられている。

見学では子どもの様子を中心に説明し、受け入れ困難な場合も状況に応じて対応している

見学の申し込みは電話やファックスで受け付け、月に1~2回程度の見学会を実施している。保育園を探している保護者に対して、職員の働いている姿や普段の子どもの様子を中心に、保育の内容や園が大事にしていることを説明し、子どもの活動が見られない時でも子どもの様子がわかるように、玄関にタブレットを設置し、映像を用いてわかりやすく説明している。定員状況等によって受け入れが難しい場合は、想定できる関係所管の連絡先を一覧にまとめ、状況に合わせて都度対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した保護者に面談を実施し、園が提供する保育サービスについて説明している

入園が決定した保護者には入園面談前に利用にあたって必要な事項をまとめた「ご利用の栞」と「園規則」の配付を行い、園の概要や規約、保育の特徴や一日の流れ、準備すべき持ち物や行事、保健衛生の取組や非常災害時の対策などを事前に確認してもらっている。面談では契約締結前に重要事項説明書の読み上げの確認を行ったうえで書面に記名してもらい同意確認を行っている。また玄関には重要事項説明書や保育課程、指導計画や当日行った保育の様子を写真付きで掲示してあり、園が提供している保育サービスが常にわかるようになっている。

個別面談で子どもと保護者の状況を聞き取り、児童票に記入している

入園にあたり保育に必要な子どもの個別情報は「入園までの生活状況」や「健康の記録」といった書式にこれまでの生活時間、食事・健康状況などを入園前に記入してもらい、得られた情報を基に入園前面談を実施して児童・保護者の状況などを児童票に記録し、状況把握に努めている。また面談には施設長以外にも看護師や栄養士が同席し、離乳食や食物アレルギー、保健や病気について聴き取り、より詳細に児童や保護者の状態がわかるようにしている。得られた情報は児童票にまとめ、職員間で共有を図っている。

入園当初の子どもや保護者の負担軽減を図り、卒園後も園とのつながりを大切にしている

保護者の希望や就労状況に応じて2週間程度を目安に「慣らし保育」を実施しており、子どもが園に慣れるまでの期間は送迎時の対応や連絡帳などで特に細かく保護者と子どもの状況を共有できるようにしている。転・退園や卒園した児童には運動会や発表会などの行事への参加を電話や葉書で誘っている。卒園生を迎えて行われる「豚汁パーティ」では、豚汁には卒園生が在園時に大豆から作った味噌が使用され、パーティ中に小学校の生活についてインタビューをする時間を設けるなど、園と卒園生のつながりを大切にした取組となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の推移や家庭での状況などを把握・記録している

「発達経過の記録」に主な発達のあらわれがあった月齢を記すとともに、子どもの情緒面や家庭の状況なども含めた園での姿を自由記述で記載している。また家庭の状況等が変わった際には、保護者から聞き取り、内容を赤字で修正する仕組みとなっている。毎日の子どもの状況及び保護者の意向は連絡帳や日々の会話で把握し、「引き継ぎ連絡表」に記入するほか、個人面談も実施しており、家庭での状況や園での様子等を伝えあうとともに、クラス別のノートに記し、生活面での支援につなげている。

保育課程をもとに各種の計画を作成し、保育実践を行っている

保育課程をもとに、年・月・週の指導計画を策定している。年間指導計画は4期ごとでねらいを定め、養護・教育・食育などの項目をもとに計画されるほか、月の指導計画においても同様の項目で養護と教育の両面で記載し、子どもの評価や自己評価によって、次へとつなげている。週案においてはねらいとともに、生活と遊びの計画と配慮事項を踏まえ、次週へとつなげるとともに、これらの計画変更時には赤字で加筆・修正を行う仕組みとなっている。保護者に対しては玄関で保育課程や毎週の週案を掲示するほか、園・クラスの便りでも月の目標を伝えている。

昼礼や伝達ツール等を活用し、子どもや保護者の情報を職員間で共有している

日々昼礼にて子どもや保護者の状態などを伝えるとともに、情報の一括化のために「職員用連絡ノート」を活用して出勤時にも前日までの状態が確認ができるようにしている。また職員会議の記録に関しては先月の反省と次月の目標を伝えあうほか、子ども一人ひとりの育ちや園での姿を伝えており、欠席者には議事録へのサインによって園全体での情報共有を行っている。またクラス内の情報共有は口頭で伝えあうとともに、「登降園表」を活用して、家庭での健康状態や園での体調不良等の特記事項を記載し、閲覧による共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
環境構成を工夫し、それぞれが興味を持った活動に自由に取り組めるようにしている

子どもの自主性・自発性を尊重し、それぞれが興味を持った活動に自由に取り組めるようにしている。室内は家庭的な雰囲気も大切にしながら、音・感触などを楽しんだり、手指や手首等の発達が自然と促されるような手作り等の玩具を準備するほか、マットを敷いて絵本を読んだり、ソファーやテントなどを置いて一人で落ち着けるスペースも確保している。またザリガニや亀などの生き物を飼育し、世話をしたり、図鑑で調べることにつながるほか、廃材や各種の道具を準備して思い思いに制作・表現活動ができるようにしている。

子どもが年齢や文化の多様性に触れ、他者への思いやりや国際感覚を養っている

週4回程度、外国人講師が来園しており、世界各国の絵本の読み聞かせや、歌・踊りなどで子どもが楽しみながら英語に慣れ親しむとともに、その日の半日は一緒に食事をしたり、散歩に出かけるなど、自然な関わりも持てるようにし、異文化への関心や国際感覚を養っている。ハロウィンの際には仮装した子ども達が自分たちで作ったバッグを持ち、園周辺に出かけ、地域の方との交流を図りながらも外国の文化を体験する機会となっている。また5歳児を中心として年下の子どものお世話や手伝いをするなど、相互の関係性も日常的に深められている。

子ども一人ひとりの状況や気持ちに応じた配慮や支援に努めている

配慮の必要な子どもに対しては専門機関との連携体制を整えるほか、職員間で子どもの状況等を報告し合い、一人ひとりへの適切な支援に努めている。子ども同士のトラブルに関しては、相手の気持ちを伝えたり、もう一方の子どもの気持ちを共感するなど、双方の思いを受け止めるほか、年齢によっては子どもたちが自ら解決できるように見守り、時には相手の気持ちがどうだったかと子どもが考えることを促す声掛けを行うなどしている。また3歳以上児は異年齢の生活の中で他の子どもも一緒に話したりするなど、互いに育ち合う姿も見られている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の連携を図り、園と保護者で子どもの様子等を伝えあっている

朝の受け入れの際には前日からの家庭での子どもの健康状態や体調の変化などを「体調は変わりないですか」と保護者と子どもに声をかけるとともに、保護者からの伝達事項等を把握し、各クラスの「登園表」に記録している。日中の様子は昼礼や各種書類の確認、口頭伝達などで職員間で情報共有を図り、お迎え時に保護者にその日の子どもの様子を伝えている。また0~3歳児は連絡帳で毎日の子どもの様子を記載して伝えるほか、4・5歳はノート形式で必要に応じて園と家庭の双方で伝えあうことにしている。

家庭との連携をもとに個々の状況を把握し、発達段階や意欲に応じた援助に努めている

身辺自立に向けて個別の計画を立て、子どもの状態や生活リズムに配慮し、日々のコミュニケーションや個人面談などで家庭での様子や方針等を確認したうえで園での無理のない援助につなげている。トイレトレーニングでは子どもの排尿感覚等をとらえて個別に誘いかけ、できたときには褒めるなど成功体験を重ねながら進めている。また手先指先等の発達を促す玩具での遊びを採り入れるほか、棚等に個人マークを貼ったり、各所にベンチを置くなど自分でできるような環境を整え、日々の生活の中で意欲的に取り組めるような援助や声掛けに努めている。

子どもの生活リズムや体調等に沿った睡眠・休息の確保に努めている

子どもの月齢やその日の体調等に合わせ、午前寝ができるようにしたり、午後の時間帯にも眠くなった時には簡易マットを出すなど、それぞれの睡眠・休息の時間が確保できるようにしている。睡眠時にはロールカーテンを下ろし、子どものそばに職員がついて安心して眠れるようにするほか、眠れない子どもには身体を休めることの大切さを伝えたり、早めに起きた場合は別室で静かに過ごせるようにするなど個別に配慮している。年長児は運動会後から徐々に午睡をなくしてゆき、公立園児との交流を深めながらも就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子どもの興味や個性を尊重しながら、「4つの心」を育む保育を実践している

保育ビジョン「自尊」「協調」「自立」「創造」の心を掲げて日常の保育を展開し、英語・リズム・絵本・食育・農園の「5つのこだわり」を持ち、子どもの興味や発達、個性を尊重した保育を実践している。英語は週4回、来園する外国人教師とふれあいながら、手遊び・ダンス・散歩等を通して異文化への関心を高め、国際感覚を培うほか、生活の中で異なる年齢の子どもと一緒に遊んだり、地域の方や系列園児など多様な人との関わりや行事も含めた体験を通じて、互いを認め合い、協力してやり遂げる力も育まれている。

年齢別や異年齢での子どもの興味に応じたさまざまな活動が展開されている

3歳以上児は日常的に異年齢での生活・遊びが展開されるほか、0~2歳児においても活動内容や人数等に応じて合同となるなど、さまざまな年齢の子どもが関わり、年上の子どもの姿を見て真似をするなど意欲が高まったり、年下の子どもを世話するなど相手へのいたわりの気持ちも自然と育まれている。また各部屋にはコーナーが設けられ、大小のブロックやパズルなどのほか、ゲーム等のルールのある遊びやさまざまな素材のままごとセット、廃材等を用いた制作活動なども準備し、個別・少人数での遊びが展開できるようにしている。

園内外で季節の移ろいを感じたり、身体を動かして遊べるようにしている

戸外活動を積極的に採り入れ、季節の移ろいを感じたり、身体を動かして遊べるようにしている。園周辺で水辺の生き物や行きかう乗り物等を観察したり、釣りをしている人との会話を楽しむほか、散歩の道中で草花や自然物の発見から興味をひろげている。また梅雨の時期にはレインコートを着て外に出て雨音を感じたり、水たまりを踏んで楽しむほか、テラスを活用して気分転換をしたり、遊歩道でかけっこやマラソン等も行っている。さらに室内ではリズム遊びを採り入れたり、季節にちなんだ制作に取り組むなど、園内外で心身の豊かな育ちが促されている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日頃の興味を行事に採り入れ、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

運動会は日頃の体操プログラム等を採り入れ、各クラスの親子競技や4・5歳児の体操やリレーが行われるほか、4歳児のパラバルーン、5歳児のソーラン節などを発表し、協調性や達成感を味わえる機会となっている。また生活発表会では日頃読み聞かせをしている絵本を採り入れ、手遊び・合奏・劇遊びなどを発表して保護者と子どもの成長を共有するほか、準備の際には子どもと一緒にセリフや動きなどを考えて作り上げたり、絵本のイメージを広げ、子ども同士での関わりを深めるなど、行事に向けた過程で生じる育ちも大切にしている。

子どもの興味や発想をひろげながら、ともに作り上げる体験ができるようにしている

夕涼み会に向けて子どもたちが作りたいものを考えて、お面やアクセサリーなどの制作に取り組み、当日は玩具屋さんコーナーで卒園生や保護者が売り手を担い、子どもが買い物ごっこをして皆で楽しんでいる。作品展ではテーマをもとに、秋の自然を散策して季節を感じつつ、身近な自然素材を見つけて発達段階に応じて制作に採り入れたり、年齢別や異年齢の子どもたちがアイディアやイメージを共有しながら共同で作り上げる機会となっている。これらの作品を園内に展示したり、子どもの取り組む姿等を写真とコメントを添えた冊子を保護者に配付している。

さまざまな人との関わりを通じて、子どもの視野をひろげている

4・5歳児は定期的に高齢者施設へ出かけ、踊りや手遊びの披露や、折り紙等に取り組んで交流を深めるほか、障害者施設の方々が製造したおやつを園に届けてくれ、時には子どもとのふれあいも持たれている。豚汁パーティでは子どもが熟成させた味噌を使用して卒園児と一緒に調理に取り組み、ともに食べながら旧交を温めるほか、夕涼み会で地域の方の太鼓演奏を観覧できるようになっている。さらに系列園の子どもと季節ごとの遊びや体験が行われたり、5歳児が一緒に就学前プログラムを受けるなど、さまざまな人との関わりが子どもの視野をひろげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
職員間で情報を引き継ぎ、保護者への伝達漏れがないようにしている

保護者に伝達漏れがないよう、昼礼等で日中の子ども一人ひとりの活動の様子や健康状態などを職員間で共有するとともに、「職員用連絡ノート」に、各クラスでその日の午前の活動を記し、担任以外の職員でも保護者に伝えられるようにしている。このノートに加え、担任からの口頭伝達および各クラスの記録等も活かし、お迎え時にその日の子どもの様子等を保護者に報告している。また随時の写真掲示やブログの掲載、半期ごとの写真のスライドショーなどでも子どもの園での姿などの一端を保護者に感じてもらえるように工夫している。

長時間を過ごす環境面の工夫や安心できるような関わりと配慮に努めている

マットや畳等でゆったりとできる空間を設けるほか、室内外で身体を動かして遊ぶなど、子どもが長時間を園で過ごすことを考慮し、「静」と「動」の活動のバランスのとれた生活ができるようにしている。夕方の時間帯にはコーナーごとでままごと・ブロック・ぬり絵・絵本など子どもが自由に選んで遊べるようにするほか、年齢・発達の違う子どもが安全に遊べるよう職員が見守り、相互の関わりが持てるようにもしている。またスキンシップを図ったり、遊びの内容を変えて気分転換をするなど、子どもが安心して保護者の迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
旬の食材を用いた給食を提供し、子どもが意欲的に食べられるようにしている

献立は月に2回のサイクルで、さまざまな味覚が体験できるようにしており、旬の食材を用い、薄味で素材本来の旨みを味わえる給食を提供するほか、季節や文化にちなんだ見た目も楽しめるメニューや郷土料理など多彩な行事食も設けている。野菜は主として直営農園から搬入、届いた野菜を積極的に利用して安心・安全につなげるほか、食事を食育の一環としてとらえ、提供時には食事のスペースを区分して落ち着いた雰囲気づくりに配慮するとともに、職員からの声掛けで美味しさを共有しつつ、子どもが意欲的に食べられるようにしている。

食物アレルギーや離乳食などの個別の状況に即した安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合には入園時の面談で詳細を確認し、医師の指示書に基づいて除去食・代替食を提供している。月末にはアレルギーのチェック表を配付して保護者と園で確認しあうほか、提供する際には色の違うトレーを用い、除去内容を記したプレートを付け、複数名での声出しの確認を行ったうえで配膳するとともに、食べる際には担任が見守り、誤食の予防に努めている。離乳食は進捗表に基づき進め、新食材を家庭で試食してもらい、無理なく進めるように配慮している。また体調不良の子どもには個別状況に応じ可能な範囲で柔軟に対応している。

生産者の顔の見える多彩な食育活動を通じて、親子で食への関心を高めている

プランターで野菜を育て、生長を観察したり、収穫して給食で味わうほか、農園からの野菜等を活かして皮むき・鞘取り・洗いなど、食材に触れたり、調理の手伝いをする体験も行っている。また4・5歳児は農園長から野菜を直接受け取り、調理室へ運ぶ手伝いをするなど食を身近に感じられるようにしている。さらにお月見会では3歳以上児が親子でおにぎり作りをするほか、お泊り保育では農園に出かけて収穫して実際に食べる経験があったり、餅つきの際には農園長が来園し、一緒に餅つきをするなど、生産者との関わりから親子で食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもが自ら考えることができるよう支援している

日頃から身の回りの危険について、子ども達の年齢に応じた支援を行っている。園生活や遊びの約束ごとをその都度説明するとともに、遊具の使い方や片付け方なども理解できるように指導をするほか、散歩時には歩道の歩き方や横断歩道の渡り方といった交通ルールなども伝えている。また、ケガが発生した際には何に原因があったのか子ども達で話し合うなど、危険回避について子どもが自分で考えることができるよう支援している。また、ヒヤリハット事例を収集して職員間で共有するなど事故を未然に防げるようにも取り組んでいる。

子どもの状況把握に努め、緊急時には迅速な対応がとれるよう体制を整えている

子ども一人ひとりの健康状態を把握するために看護師が定期的な巡回を行っているほか、身体測定を毎月1回、嘱託医による健康診断や歯科検診・ぎょう虫卵検査を年2回行っている。発熱やケガなどの医療的ケアが必要な場合は、医療機関へ引率できるよう事前に保護者と「代行業務許可書」を交わして承諾を得ておき、かかりつけの医師や近隣の病院をまとめたリストを活用して専門機関との連携体制を整えている。園での与薬は原則として行わないが、保育中の投与が必要な場合には医師の処方薬に限り、対応している。

園の保健に関する取組や感染症の情報などをさまざまな方法で保護者に伝えている

保護者には入園時に「ご利用の栞」や「ほけんのしおり」等で感染症や予防接種など保健に関する園の考え方を伝えている。乳幼児突然死症候群(以下、「SIDS」)予防については、午睡中に0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回の頻度でうつ伏せ寝のチェックを行うこととしている。また、感染症や健康に関する情報を「保健便り」を通じて発信したり、園の掲示板には行政から提供された情報やSIDS予防のポスターを掲示するほか、感染症が発生した時には園の連絡網を通じてお知らせをするなど、保護者に対する保健情報の発信を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の状況把握に努め、就労状況など個々の事情に配慮している

「子育てと仕事を両立している女性の社会での自己実現を支援します」という理念のもと、保護者が安心して就労や子育てができるよう配慮している。保護者の要望等は個人面談や送迎時の保護者の様子などから把握し、個々の事情に配慮して対応している。年2回実施される保育参観は、1回目は日を決めて実施しており、子どもから保護者が見えないようにして普段の様子を見てもらうほか、2回目は一定の期間の中で、保護者の都合のいい日に参観してもらえるよう参加の利便を図っている。

保護者会を通じて保護者と園、保護者同士の交流が行われ、共通理解が図られている

園全体とクラス別の保護者会を年3回実施している。保護者からの意見や提案に対して保護者同士が意見交換もできるよう配慮しつつ、子育て相談なども交えてお茶会のような雰囲気で行われており、保護者と園、保護者同士の交流の場となるようにしている。また給食の試食会も行われており、離乳食を試食してもらうときは発達段階ごとの変化を感じてもらえるよう配慮し、味噌汁を試食してもらう時は薄味であること、素材の味を活かした味付けであることを伝え、園での給食のこだわりへの理解を深められる取組ともなっている。

保護者からの個別・全体の要望の把握に努め、改善に活かしている

「ご意見ボックス」を常設するとともに、重要事項説明書に子どもの様子等について相談できる旨を明記して入園時の説明会で伝えるなど、日々保護者の意向把握に努めている。利用者の立場に立った良質な保育を行うために運営委員会が年2回開催され、保護者・外部委員及び事業者でさまざまな内容について意見交換が行われている。保護者参加行事の際にはアンケートを実施し、集計結果は園からのコメントを付けて掲示されている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
活動に応じた環境を整え、異年齢児との交流を促している

園内は0・1歳児と2歳児、3歳以上児の3つの部屋に分かれ、活動等に応じて扉や柵、可動式の棚で仕切るなどしてエリアを分け、発達・年齢別の活動が行えるようになっている。保育計画は子ども一人ひとりの特性をよく観察し、発達の経過を踏まえた上で作成している。異年齢保育を行うにあたって、室内環境の整備や散歩先の公園の選定は遊具や広さなどの条件を総合的に考えて行っている。5歳児は他のクラスの着替えや寝かしつけ、食事介助等の手伝いを通じて各クラスとの交流につなげている。

新しく入園した子どもが園の生活に慣れ、在園児と遊べるよう職員が仲立ちをしている

新しく入園した子どもには「慣らし保育」によって無理なく園生活に順応できるようにしている。なるべく一人担当者がつき、その子の好きな遊びやスキンシップを通じて、まずは一人信頼できる職員との人間関係を構築した上で、徐々に在園児の遊びの中に職員が一緒に入りながら、園の生活や他の子ども達に慣れていけるように保育を進めている。また、毎月の誕生会の場で新入園児を紹介する場を設けて、他のクラスの園児と関わる機会を設けている。

保育の内容を常に保護者に共有し、園と保護者の相互理解に向けての取組がなされている

玄関に1週間ごとの指導計画を掲示し、保育目標や活動内容を常に保護者が確認できるようにしたり、毎日行った保育の様子を写真付きで掲示するなど、子どもの園での過ごし方や何を目標にどのような活動を行っているかを保護者が把握できるようにしている。また年2回全園児に実施している保護者面談などの機会を活用して、家庭や子どもの状況や園への要望、次年度への意向などを確認するほか、園と保護者の相互の理解に向けて、今年から保護者を対象とした「保育士体験」の受け入れが開始されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取扱いや子どもの羞恥心への配慮を行っている

子どもと保護者のプライバシーに関わる情報の取り扱いについては入園の面談で「ご利用の栞」や契約書等で説明し、保護者の同意の押印を得ている。羞恥心への配慮として着替えは外部から見えない場所で行い、おむつ替えはロールカーテンを下ろすなどの工夫をして周辺からの視野を遮り、おむつ台にて行うようにしている。またトイレは園内の奥まった場所にあり、カーテンをつけて必要時に使用できるようにするなど、年齢に応じて生じうる羞恥心にも配慮できるようにしている。

法人の理念に基づいた子どもへの言葉がけ等を目指し、留意を促している

接遇マナーや言葉遣いなどは入職時に指導を受けるだけでなく、職員会議で社会人としての心構えについて議題に上げるほか、法人本部からの巡回指導から得られる意見も参考にし、子どもへの言葉がけなどに普段から注意を払えるようにしている。入園前面談で子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、法人が大切にしている「4つのこころ」の一つである「自尊の心」の理念に沿って、子ども一人ひとりを尊重した保育実践に努めている。またお迎え時に英語プログラムの講師に協力してもらうなど、外国人の保護者に配慮した取組も行っている。

虐待防止に向けた仕組みや関係機関との連携を取る体制を整えている

児童虐待の防止や育児困難家庭の支援については入職時の研修内容に含まれ、職員は基本的な知識を学んでいる。また法人が作成した共通マニュアルにも記載されているほか、「児童虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリスト」に登園時・生活場面・健康診断・保護者とのかかわりの4項目にわたって虐待の発見ポイントを定めて職員への啓発を行っている。虐待や育児困難と思われるケースを発見した時の対応を「虐待発見フローチャート」に定めており、関係所管の一覧を作成し、連携して対応を進める体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアルを踏まえ、園の実情に即した形で運用している

系列園共通の企業理念・保育・危機管理などを定めた各種規程・マニュアルが作成され、入社時に常勤職員に配付されているほか、各種フローチャートを全職員が閲覧できる箇所に掲示されている。また、統一マニュアルのポイントを踏まえて、当園の実情に即した手順書である「芝浦まにゅある」を独自に作成している。これは出勤する前の閲覧・確認物や身だしなみ・健康チェック、掃除の注意点や職員同士の伝達など日常業務のより細かい内容も定めており、全職員に配付して運用を開始している。

保護者や職員の提案などをもとに、サービスの手順などの見直しに取り組んでいる

提供しているサービスの手順変更は運営規程に定められ、その内容に則して実施している。法人の会議で出された系列園の事例や意見、保護者からの意見や提案のほか、行事のアンケート結果や日々の業務の中で職員がふと思ったことなどが、マニュアル・手順書の改訂や日々の保育の見直しの材料となっている。挙げられた気づきや改定案は職員会議や昼礼などで検討され、解決の手順を決めていく仕組みとなっている。

園内・外のさまざまな研修の機会を用意し、業務の標準化に取り組んでいる

職員が一定レベルの知識や技術が学べるように、さまざまな研修の機会を用意している。自治体や関係団体が主催する保育や衛生管理に関する研修には積極的に参加し、職員会議等で学んだことを共有できるようにしている。また園長が自ら保育室に入り、状況に応じて実際にやってみせるなど日々OJT指導が実施されている。複数の園を運営している会社であることを活かした取組として、系列園同士での交換研修や階層別の研修があるほか、施設とは独立した「保育研修部」や「調理部」が設置され、会社全体で人材育成と業務の標準化に取り組んでいる。