東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 板橋保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保障し、子ども一人ひとりを大切に保育をする 2)共育て、共育ちを大切にし、保護者との信頼関係を深め家庭の育児力を高める支援をする 3)職員は自己検査をとおして自らの人間性と専門性を高め、保育の質の向上を高める 4)子どもの成長発達にあった保育内容の充実と保育環境を工夫し、養護と教育の一体化をめざす 5)自然にふれる経験をとおし、子どもの発見や感動を見守り豊かな感性を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての自覚を持ち、誰に対しても誠実、丁寧な対応ができる職員 ・豊かな感性、専門的な知識や技術を実践に活かしながら、前向きな姿勢で仕事に取り組む職員         ・保育園運営や改善に向け、職員全員で協力しあい、課題を持って仕事を進めていく職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は生涯にわたる人間形成にとって重要な時期であることを意識した上で、専門的な知識を十分に活用して子ども一人ひとりの成長発達を促す保育を実践していく                           ・保護者とのコミニュケーションを図りながら保護者との信頼関係をつくり、保護者の立場や気持ちに寄り添った助言を行い子育て支援をしていく                                    ・豊かな人間性を備え、自己啓発に努め、向上心を持って前向きに職務に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「まぜまぜ保育」の名称のもとに異年齢保育に力を入れている

環境計画に基づき環境整備を行い、コーナーの充実を図っている。クラスの枠をはずして好きな場所で遊べるようにしている。子どもたちがやりたくなるような保育内容を導入し援助している。また、「まぜまぜ保育」の名称のもとに異年齢保育に力を入れており、自己決定できる場面を多くつくりながら自主的に活動できるように取り組んでいるとのことである。子どもが、集団活動に主体的に関われるような取り組みについては、これからも充実させていくことを目指している。進め方、クラス保育とのバランスなど、今後も実践を通して検証することにしている。
2 計画は保育過程に基づいて作成し分かりやすく保護者に伝えている

保育過程に基づきクラスごとに年間、月間指導計画を作成し週案につなげている。乳児クラスでは前期と後期にわけてねらいと生活・遊びからの子どもの姿を計画し、幼児クラスでは1年を3期に分けて5領域と食育カリキュラムを合わせて計画している。 保護者にむけては、保護者会や園だよりでお知らせするほか、各クラスの月目標は玄関に掲示し、保健に関する情報や異年齢保育についてなどもコーナーなどに分けてわかりやすく園内に掲示している。計画に変更が生じた場合は連絡帳や玄関前の掲示で周知している。
3 4年計画で中期計画を作成し、現場意向を汲み年間目標につなげている

園長着任後、板橋区保育計画に沿って4年計画で中期計画を作成している。保育の質の向上、職員の人材育成、保護者支援、地域子育て支援、危機管理などについての取り組みを示している。それにむけて毎年の計画を立てている。年間目標も、それぞれ現場職員の考えを取り入れて作成し、全員が納得して取り組んでいる。副園長、次席、乳幼児リーダーから意見を聞きながら、園運営の方向性を考え園目標を全員で決めている。また目標管理シートで年間の計画を作成している。中期計画に時間軸を以て推進を期待する。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の意向を尊重して行事日程などを調整することを検討されたい

年初には年間の行事予定を配付したり、行事ごとにアンケートを実施して、保護者の要望を考慮して計画立案し、理解が得られるような工夫をしている。運動会は土曜日の開催としているが、4、5歳のお弁当遠足や進学進級お祝い会は平日に設定している。保護者参加の行事は、多くの保護者が参加していることが報告されている。さらに、保護者会(年2回)、保育士体験、個人面談などについては、できる限り参加しやすい日程調整に取り組んでいる。ただし、保護者アンケートの自由意見欄には、週末開催を望んでいる声が複数聞かれていた。
2 情報の共有に向けて記録を確認するしくみづくりを検討している

定例会議の中で副園長を中心にして園内研修を行い保育のスキルアップにつなげている。保育中や保護者対応等の中でなにか問題が起きたときには、すぐに改善策を検討して共有し、全員が同じ対応ができるように取り組んでいる。園では情報共有の必要性を十分に理解し努めているが、会議に出席できなかった場合などの会議録の回覧等を含め記録を必ず確認することが定着していないことを課題としている。若手職員のスキルアップの機会、保護者対応の向上を含め、記録を確認するしくみづくりについて検討している。
3 若手との意思疎通を高めるために職員会議を活用して効果を出している

職員は前向きに仕事に取り組もうとする姿勢が感じられ、若手の職員のやる気や意欲、自信をつけさせることが大きなカギであるとしている。新規採用職員が毎月の職員会議で「今月の気づき、学んだ事」の発表をし、それに対して他の職員が意見交換する場をつくり若手職員の育成に繋がっている。ヒヤリハットの積極的な取り組みもあり、失敗から学ぼうとする風土がある。日頃の業務に追われてスポーツ大会などに出る余裕がなくなっているように思われるので、気分転換ができるように参加を促して職員の環境改善に結び付けられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの不安やストレスを軽減するための取り組みとして慣らし保育を実施している

利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減するための取り組みとして、保育開始初日には可能な限り保護者も一緒に園内で過ごし保育園の様子を知ってもらうようにしている。1歳児クラスでは自己紹介を行う時間をもち保護者同士が交流を図ることで、保護者と子どもが過ごしやすくなるように配慮している。また園では次年度にむけて、新入園児の保護者がわからないことを聞くことができる窓口を一本化したり、慣らし保育の見通しや保育時間をわかりやすく掲示したりできるように検討中である。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 基本的な生活習慣は子ども一人ひとりの状態に沿って支援している

食事や排せつなどの基本的な生活習慣は、保育マニュアルに沿って年齢別に進めているが、発達段階を踏まえ子ども一人ひとりの見極めを行い、家庭生活との連続性を考慮したうえで行っている。具体的な支援は個別の目標を作成し取り組んでおり、子どもの様子を見てトイレに誘ったり、自分から伝えた時は褒めて自立に向けた支援を心がけている。楽しみながらみんなで食事をしたり、安心して午睡できるようにすることを大切にしており、生活の基本となる時間を重視している様子がうかがえた。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 栽培収穫を通じた料理保育など、食育活動を日常に取り入れている

園庭にプランターを置いて野菜の苗を植え栽培収穫に取り組んでおり、菜くずでたい肥を作るなど、生育には肥料がいることを伝えている。季節の旬や食材名なども楽しく覚えていけるような教材作りなども取り組み、個々の達成度の把握など、チェック項目を明確にした丁寧な食事指導に努めている。それらの取り組みは、保護者会や日々の掲示物や園便りなどで伝えている。さらに、園長レストランでは箸置き、ガラスのコップ、瀬戸の茶碗、汁椀など使い、日本の食文化に触れ食事を楽しめるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全89世帯(利用者総数101名)を調査対象とした。回答者属性は母親48名・父母一緒5名・無回答10名。児童の年齢は、1歳未満2名、1歳児11名・2歳児9名・3歳児16名・4歳児11名・5歳児以上13名・無回答10名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 89人
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 70.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の76.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が15.8%、「不満」が4.8%、「大変不満」が1.6%、「無回答」が1.6%であり、高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中2設問において高い満足度であった。 <安心・快適性>についての4設問中2設問において高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」については81.1%の大変高い満足度であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日おいしく完食している。栄養バランスもよく考えられていると思う」、「市販のお菓子がおやつに出されることが多く、添加物などが気になる」、「メニュー数が増えてもいいと思う」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「広い園庭があっても園外へ散歩に出ていて、工夫されていると思います」、「内容が工夫されているかまではなかなか親には見えにくいように思うが、季節を感じられる散歩などはやってもらっていると思う」、「晴れている日でも戸外遊びをしていない時もある」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
「はい」が47.6%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が12.7%、「無回答・非該当」が22.2%であった。自由意見では「嫌な対応をすることなく、にこやかに安心感が持てる言葉がけをしてくれるのでホッとする」、「スポット利用が、月極めの子が利用しない日に限られているので不便。ただし、急な残業でお電話して断られたことは一度もありません」、「非常に厳しい先生がいる。根掘り葉掘り聞かれ、『仕事なのに』と思うことがある」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が34.9%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が1.6%であった。自由意見では「十分過ぎるほどの慎重さが感じられる」、「門のカギや人が少ない時間帯の施錠ルールなど、最大限の配慮をいただいていますが、園庭には出入りしやすい構造なので費用をかけないと十分な安全対策には至らないと思われる」、「建物が古いので、園の耐震についての対策は大丈夫か心配」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 23人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」が46.0%、「どちらともいえない」が36.5%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」が1.6%であった。自由意見では「4月の時点で行事の日程が出ているので、予定は空けますが、卒園式や保護者会が平日の日中なので、土曜や夕方なら良いのにと思います」、「平日の保護者参加の行事があるが、仕事が休みづらい」、「保護者会は平日の日中がほとんどで、仕事を休まなければならない」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が1.5%であった。自由意見では「気になることを気軽に話せるような雰囲気を作ってくれます。ありがたいです」、「どの先生も時間を割いて温かくお話していただけます。違う学年の先生もよく配慮いただいているので、安心して子どもを預けられます」、「親身になってくれる先生とそうではない先生がいる」という声が聞かれた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が1.5%であった。自由意見では「どの先生もとてもよく話を聞いてくれる」、「連絡帳に書いても無視ということがあったため、細かい変化について書かなくなってしまった」、「特に聞かれたことがない」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が1.6%であった。自由意見では「雨の日の子どものかっぱをかけるところが気になります。横なぐりの雨が降ると乾かないし、もう少し工夫があればと思う」、「給食の口拭きタオルがとにかく臭い。温めるところが清潔なのか心配」、「水遊び用のマットなど、古く汚れているものは交換してほしい」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「服装については適切だと思います」、「たまに態度が良くない先生がいらっしゃいますが、99%満足です」、「態度については、その先生との相性もあると思いますが、不満に感じたことはあります」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が4.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子を細かく観察して対応してくれていると思います」、「病気の兆候が見られるとすぐに連絡があり安心です。そしてだいたいその通りになるのですごいです」、「知識がないのに身勝手な判断や説明はやめてほしい。熱があるならば『○℃出ている』と事実のみを正確に伝えてもらえれば、余計な説明は要らない」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が15.9%であった。自由意見では「トラブルがあった時の報告と、その後の対応も早かった」、「子ども同士のことなので、多少のケガはありうることと認識していますが、以前子どもがケンカで少しケガをした際、こちらが恐縮してしまうほど丁寧な対応で、説明・謝罪していただいた」、「いさかいやいじめなどにあった経験がないのでわからない」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が3.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちをとても大切にしてくれていると思う」、「子どもがどうしているかわかりづらいのですが、子ども自身は『先生大好き!』と話しているので、先生との関係はうまくいっているようです」、「一部、そうではない職員がいると思う」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「とても信頼できる」、「個人情報保護は徹底できていないと思います」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が1.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「面談の時以外にも、送り迎えの際に話してくれることもよくある」、「時々わからないことがありましたが、聞くと答えてくれました」、「担任の先生によって、バラつきがある。今の担任の先生は連絡帳をほとんど書いてくれないし、日々の活動もよくわからない」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%であった。自由意見では「『信頼関係を大切にしたいから、何かあれば何でも言ってくださいね』とよく声をかけてくれる」、「最終的にはきちんと対応してくれていると思うが、そこにたどり着くまでの過程で納得いかない部分も時々ある」、「いつになっても対応してくれないことあり」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 19人  いいえ 9人  無回答・非該当 15人 
「はい」が31.7%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が23.8%であった。自由意見では「わかりやすいかと聞かれると『はい』というほどではないが、文書での説明はあった」、「案内はなかったので、自ら相談しようと考えた時もありました」、「役所のどの課に相談すれば良いのかわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の掲示、年度初頭の職員会議で職員に、入園時には保護者への周知を行なっている

建物の構造上掲示スペースは限られているが、玄関および各クラス内に理念の掲示をして常に目にすることができるようにしている。また、年度初めの職員会議の場で説明によって理解を深めている。入園時のオリエンテーションや園見学時に入園のしおりや、入園説明会のパワーポイントを用いて保護者に対して理念の説明をして周知している。

園長・副園長が年間計画の中でなすべきことを具体的に表明し園の方針を示している

板橋保育園園長年間計画を策定し、保育方針の共通理解、職員育成、公立保育園としての役割の理解、危機管理の4項目に渡る園長の年間指針を表明し、園の運営に当たっている。また、副園長の年間計画も策定され、園長との連携と方向性の統一を目指し、職員とのパイプ役として、保育の質の向上を目指し、地域との連携、地域の子育て支援、危機管理など実践的な役割を表明し、園の運営に当たっている。

職員会議のあり方というマニュアルで会議のあり方進め方などが定められ運営されている

重要案件は会議の持ち方マニュアル「職員会議のあり方」に詳細が定められており、それに従ってリーダー会や職員会議で検討することになっている。決定事項については職員に対しては職員会議や朝礼で周知し、保護者に対しては保護者会等の場で口頭で説明している。また、緊急性を要するものについては園だよりや書面での内容を説明し、保護者の理解が得られるように伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
板橋区立保育園倫理綱領・児童憲章を掲示し周知を図っている。

板橋区立保育園倫理綱領・児童憲章を掲示し周知を図っている。保育マニュアル等、職員各自に配布し、常に確認し振り返りができるようにしてある。地域(町会)や第三者委員と連携し行事等に地域の方を招待し、地域向けに掲示をしたり、HPに保育園の様子を載せているが、更に勧めて地域に対して保育園について理解を深める地域の中の保育園になれるような情報発信を目指している。

板橋区人事課研修において全職員が公務員としての法・倫理について学んでいる

入職時と2年目に、区職員としての心構えや地方自治制度、人権問題、公務員倫理等について、人事課研修の必修研修として全職員が学んでいる。また、係長研修としてコンプライアンス研修が取り入れられている。職員は常に職員の心得カードを携帯している。住宅地の中にある保育園なので、積極的に挨拶をしコミニュケーションを図り、地域のお祭りに場所を提供するなど町会行事に協力している。

園庭開放は毎日、げんきッズランチも月2回、地域に園の資源を開放している

園庭開放は毎日行い、地域の子どもも一緒に遊ぶ機会を作っている。「げんきッズランチ」を月2回実施している。また、定期的に乳児クラスの行事やイベントに招致し、参加を募っている。近隣の家庭福祉員に対して、救急マニュアルなどの掲示物を作成し配付して掲示を依頼している。保護者の一日保育士体験や育児相談などを積極的に行っている。ボランティアの受け入れについてはマニュアルも整備されているので積極的に行い、園児が様々な人と触れ合い学ぶ機会をつくっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決相談体制ルールに従った対応と、早期対応による未然解決を進めている

園のしおり「苦情等相談解決体制について」において、園長が苦情解決責任者であり、副園長が苦情受付け担当者であり、第三者委員の氏名連絡先、苦情解決の方法、園以外では板橋区及び、東京都の対応窓口について明記されており、入園説明会でこれに基づいて説明し、園内に苦情解決制度についての詳細を掲示している。苦情につながる前に気持ちの行き違いを察した時は、その日のうちに保護者と苦情解決責任者である園長が面談し解決を心がけている。

登降園時などの対応から利用者の意向を汲み取り、職員で共有し改善に取り組んでいる

園児の登降園時など折に触れて、担任が保護者と個別に話をしながら、個々の意向を会話の中から汲み取っている。職員会議等で、それぞれの職員が汲み取った保護者の意向を出し合い共有し、必要に応じて対応している。保護者からの発信を前向きに捉え、改善できるものはすぐに取り組み、次年度へつなげている。

園長が地域の各連絡会への参加のほか、積極的な地域連携を行なっている

園長が児童館長・小学校長・虐待に関する連絡会などに参加し情報交換している。住宅地に存在している園なので、地域との連携が不可欠と考え、積極的に地域とのかかわりを持っている。行事には、第三者委員や町会長を招待し、保育園の理解を深めてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
各種年間計画を策定し、毎月の定例の会議の際に総括し計画の達成に取り組んでいる

指導計画、避難訓練、目標管理シート、各係などすべてにおいて、年間計画を策定し、毎月の定例の会議の際に、指導計画についての反省をし、10月には中間報告会を行っている、またそれぞれの計画についても報告し達成の度合いを確認し計画の達成に向け、必要に応じ副園長が丁寧に見守り指導し、職員の育成を実践している。

避難訓練年間計画を策定し、関係機関との連携をとって園の安全に注力している

避難訓練年間計画を作成し、また自主防災組織表を定め役割分担の確認をしている。不審者対応を警察署と連携し、避難訓練の指導を消防署と連携して行なっている。不審者情報は緊急メールや掲示により知らせ、感染症等はその都度園内に掲示している。ほいくえんメールを通じて、職員と連絡が取れるよう、定期的にテストを行っている。ヒヤリハット、事故報告書の記入により、評価振り返りを行い、再発防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用は区で行なうが、園の描く人材に向けて理解促進と教育を行なっている

職員の採用は区で行っているが、①園の求める人材像である公務員としての自覚を持ち、誰に対しても誠実、丁寧な対応ができる職員、②豊かな感性、専門的な知識や技術を実践に活かしながら、前向きな姿勢で仕事に取り組む職員、③保育園運営や改善に向け、職員全員で協力しあい、課題を持って仕事を進めていく職員といった3つの職員像を目指し、年度初めに、園長の運営方針を全職員に伝えている。

目標管理シートを用い、職員のスキルアップとモチベーション向上を図っている

目標管理シートを用いた目標作成時には園長と面談し、個々のおもいを聞く場を設けている。研修計画受講表保育サービス課研修については個々にあった研修への参加を計画している。また、随時必要と思われる研修があれば推薦している。保育内容に関しては、ケース会議を多く行い、自分に置き換えて意見を言ったり、他の保育士の経験を自分のものにし、保育の幅を広げていけるようにしている。また、年間で園内研修を行い、乳児は小グループ保育、幼児はクラスの枠をはずした異年齢保育の実践について情報交換しながら深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
区のルールに従って、システム及び情報の管理運用が行なわれている

区のIT推進課がインターネットアクセスの制限をかけウイルス対策を行っている。個人パスワードを設定し、6か月に一度の変更を義務づけ、個人情報の持ち出しは禁止している。PC内に個人のフォルダがあるので、そこに必要なデータを管理している。園用の共有フォルダを有効に活用している。情報は新年度の更新だけでなく、変更があった都度、更新し、USBメモリーの禁止、PCのこまめなログオフなど折に触れて実行している。

保護者に対しても個人情報について同意を得ているが、保護者間などへの言及も望まれる

個人情報の利用目的を入園説明会で利用目的、管理方法について板橋区個人情報保護条例に基づいていることを知らせている。保護者同士、お互いの個人情報(写真や知り得た情報など)も守らなければならないことも付け加え、承諾書の内容に加えてソーシャルネットワークへの掲載など注意喚起を進めることが望ましい。行事についての記録と児童に関する個人情報を分けている。個人情報は施錠できる書庫に保存している。

情報開示について職員、保護者への周知を進めることが待たれる

情報の開示請求という方法があるということ、また、その手順等、園のしおりに加えて知らせているが、職員に対しても開示請求に関する対応を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に保育園での活動をPRするチラシを配布し、子育て支援事業の参加者が増えている
年度当初に職員会議の中で今年度の計画や方向性を確認し、地域に向けて保育園の様子が伝わるように、掲示をしたりチラシを配ったりとPRをした。PRの効果があり、子育て支援事業への参加者が増えている。係担当の保育士も意欲が出て、さらなる企画に対して前向きの姿勢を示している。見学者に園の保育方針を丁寧に説明し理解を深めてもらえている。町会の盆踊りに園庭の場所を提供し、開催に協力し地域との連携を高めた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
若手職員の育成に会議の場を利用し、若手理解とモチベーション向上につながっている
若手職員の育成のため、「保育振り返りノート」のほか、若手職員が毎月の職員会議で「今月の気づき、学んだ事」の発表をする機会を作った。若手職員の気づきに対して他の職員が意見交換する取り組みを行い、若手職員が何を考えているのか、何が分からないのか等若手とベテランの意識の共有ができるようになり、職員も自分の経験を話したり、アドバイスをすることで若手職員も大切な職場の一員という意識が相互に生まれている。若手職員への援助もスムーズになり、安心して仕事に取り組むことができるようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
写真つきクラスだよりで、保護者に普段の子どもの様子を伝えられるようになった
各クラス、保育の様子を伝えるクラスだよりをタイムリーに出し、保護者と情報を共有できるようにしている。また、親の一日保育士体験も積極的に参加を進めている。写真などを有効に取り入れているので様子がよく伝わり、家庭でも園での様子を子どもが伝えており、ともに成長を喜びあえるような関係が築けている。保育士体験では実際に参加することで保育士がどのように子どもに関わっているかがわかり、信頼につながっているという感想が多くあがっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
節電に努め成果は上がっていることがうかがえる
室内の照明をこまめに消す、休憩室の電気ポット使用時間を短くするなど身近なところから節電に努めて成果は上がっている。基本的に限られた予算の中で工夫をしており、区・園共に予算を削る取り組みだけにフォーカスするのではなく、保育の現状に見合った収支への対策を求める姿勢も必要なのではないかと思われる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が自らの意志でPTとして環境改善を進め子どもの環境改善が出来た
PTを中心として見直しをしている。利用者の立場に立って、改善を行っている。係が計画を立て実践していくので具体的な行動につながっている。具体的には環境について、土曜日に出勤し、大掛かりにホールのレイアウトを変えたり大掃除をしたりと、子どもが過ごしやすい環境整備をすることができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで保育園の情報を提供している

区のホームページでは、区内保育園の紹介ページで各園の紹介をしており、園の所在地や交通案内、園の概要、保育方針などの基本情報のほか、主な行事や子育て支援事業の紹介、イベント情報や園のPRなどが掲載されている。このほかに、園のリーフレット、園だよりを区役所の保育課に置き、利用希望者にむけて情報提供している。外国語パンフレット、ひらがな、ふりがなのあるものも用意している。

保育園の行事予定等をわかりやすく掲示し伝えている

保育園の案内リーフレットを準備し、いつでも利用希望者に提供できるようにしている。園舎まわりの数か所には、園で実施しているげんきっズランチなどのイベントの日程などの情報を張り出し、近隣の方へお知らせしている。今月提供できるサービスについては区内グループ園でポスターにまとめたものを各園の掲示板や健康福祉センターに掲示し、地域の多くの方の目に触れるようにしている。

見学希望者には子育て支援事業の利用を案内している

利用希望者等の電話での問い合わせには、いつでも対応している。見学の希望があった場合には、日程調整の上できる限り希望日に対応し、日中の子どもたちの活動の様子を見ることができる時間帯をお勧めしている。見学には園長、副園長が対応し、園内を案内しながら園の特色や保育内容を説明して園のリーフレットを渡している。また、園庭開放やげんきっズランチなどの園で行われている子育て支援事業の利用を案内し、参加を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接や説明会でサービス内容の説明を行い同意を得ている

入園が決定すると入園面接を実施して、園長が園のしおりに沿ってサービス内容の説明を行い、保護者からは子どもと家庭の様子について丁寧に聞き取りをしている。入園説明会では、パワーポイントを使用して写真を取り込み、わかりやすく説明する工夫をしている。また、重要事項・個人情報保護についての説明を行い必ず同意書に署名の上で提出を受けると同時に、面接で確認した保護者の希望や意向を児童票に記録し、会議で共有することで子どもと家庭の状況把握に努めている。

サービス終了後にも支援の継続性に配慮している

途中退園する子どもに向けては、クラスごとに対応し思い出の写真やメッセージカードを送ることにしている。保護者には、いつでも遊びに来てくださいと伝えるほか、区内の公立保育園に転園する場合は健康カードの継続使用をするほか、子どもについての情報提供をし連携をとり、転園先でも安心して過ごせるようにしている。また、継続した支援への取り組みとして、園で行っている子育て支援事業のプログラムへの参加なども案内している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は決められた書式に記載し把握している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、食品調査表、保育経過記録などの子ども一人ひとりに関する情報は児童票としてまとめ保管している。乳児クラスでは毎日の子どもの様子を視診票でやり取りし、幼児クラスでは連絡ノート、保育日誌等の決められた書式に記録し把握に努めている。また、個人面談では保護者の意向を受け一人ひとりの個人目標を設定している。「大きくなーれ」と題された個人目標票には、保護者と担任の願いが記載されており年度末に家庭に戻し保護者の署名をもらい、卒園まで大切に保管されている。

子どもの情報を職員間で共有し共通理解につなげている

保育中のケガや事故、家庭状況に変化があった場合は、担任から園長、副園長に報告するしくみとなっている。情報は朝礼や職員会議で周知するとともに、小さな怪我等の内容もヒヤリハットや朝礼簿に記入することで全職員で共有できるようにしている。乳幼児打合せではケース報告を行い、子どもの姿を共有するとともに保育に反映している。また当番保育士が保護者や担任より受けた連絡事項を、クラス別連絡票を使って確実に伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育環境を整えている

児童票、個人別計画、月指導計画などを作成して、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握している。環境PTが主体となって環境整備に取り組み、各クラスをはじめホールにコーナーを設定し遊び込める環境を整えている。また、ホールを中心とした建物構造になっていることを踏まえ、レイアウトの変更も視野に入れた環境構成の計画を立案している。動線を含めて動きやすい保育室の使い方を考え、年ごとに大きな変化がないようにしている。

個々の違いを認め合い尊重する心が育つように援助している

オリンピックなど社会的なニュースを伝えながら、世界にはいろいろな人種の人間がいることやその国の特長を話題に盛り込みながら興味・関心が持てるように援助している。特別な配慮が必要な子ども(障がいのある子どもを含む)の保育にあたっては、要支援児保育計画を立て保育援助を行っている。現在複数の加配を必要とする子どもが通園していることを踏まえ、個人別のノートを作成して職員間で共通認識が図れるようにしたり、巡回指導や支援センターと連携して対処している。

子どもの個性を尊重し、思いを受け止めることを大切にしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルの状況を把握し、言葉を添えたり、図にして話したりして、お互いの気持ちに気付くようにしている。けんかが起きた時は、お互いの子どもの気持ちを聞いてあげることを大切にしており、幼児クラスの子どもには、相手の気持ちも説明し、相手の気持ちも理解できるような関わり方を心がけている。また、1、2歳児の担当保育士によるグループ保育など乳児期は少人数保育を行い、愛着関係を築くことを大事にしている。子どもの気持ちに寄り添い言葉がけについても丁寧にすることを心がけている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの情報や連絡帳、職員の視診によって子どもの状況を把握している

登園時は、保護者から家庭での様子を聞き取り視診をして受託している。連絡事項は、クラス別の連絡票に記載し担任に受け渡し、クラス別連絡票を使用し伝えるべきことを誰が誰に伝えたか記録して確実に伝達できるようにしている。降園時はその日の子どもの様子を話し連絡事項で伝えるべきことを確実に伝えている。保護者が迎えに来られないときの重要な連絡事項は、電話等も利用して直接伝えることにしている。また、保育の取り組みをより理解してもらうために、園便りの中で各クラスの様子を丁寧に伝えている。

発達の状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じて食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、乳児期に基本的生活習慣が身につくように、少人数で丁寧に身辺自立のための援助に取り組んでいる。具体的な支援は個別の目標を作成し取り組んでおり、子どもの様子を見てトイレに誘ったり、自分から伝えた時は褒めて自立に向けた支援を心がけている。離乳食については、月齢などによる一律の進め方ではなく、保護者との連携を図りながら子ども一人ひとりの対応を原則としている。幼児クラスでは食育PTをはじめ栄養士による食育指導を定期的に行っている。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しており、乳児では個々の発達の状況や生活リズム、日々の健康状態に応じて柔軟に対応している。1歳児クラスはゆったりと過ごせるスペースを用意し、安全で快適に休息できるようにしている。午睡の時間以外に寝てしまい目が覚めてしまう場合には、別の部屋や場所で過ごしている。5歳児は運動会後より午睡なしで過ごすが、個々の状態に合わせ家庭と連携をとりながら無理なく進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
年間や月間指導計画は保護者の理解を深めることに力を入れている

年初の職員会議において、園の理念と保育目標について確認のうえ年間指導計画を策定することにしている。園目標をもとに年間指導計画・月指導計画・週案を作成し日々の保育を進めており、さらに、園の理念や保育目標に沿った保育課程を分かり易く保護者に説明することや、年間や月間指導計画は保護者の理解を深めることに力を入れている。今回行った保護者アンケートの「保育内容に関する説明は分かりやすいか」の設問に関しても高い満足度が得られ保護者に適切な対応がなされていることがうかがえる。

四季折々の自然の移り変わりを遊びを通じて体験している

近隣に様々な公園があることから、四季折々の自然物に触れることができる環境が整っており、春の桜、夏のプール遊び、秋のどんぐりや落ち葉ひろい、冬の雪などを感じながら、積極的に出かけて体を動かして楽しめるようにしている。散歩コースは目的により複数散歩先を設定し、各クラスが選べるようにしながら積極的に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。園庭活動では、プランターで野菜の栽培と収穫によって食育にもつながる自然と触れる機会を数多く設けている。秋には自然物を使ったアートづくりなども取り入れている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多彩な行事を開催してよい経験となるようにしている

年間行事計画に沿って準備したり、保育の展開によって行事につなげて、多彩な行事を設けている。季節にちなんだ伝統行事をはじめ、日ごろの成果を発表できる行事、収穫や食育に関する行事、日ごろの遊びを皆で共有する行事など目的も幅広く設定している。また、5歳児は毎朝放送で月の歌を歌ったり、誕生日には園内放送で歌とメッセージが流したりして、園内皆でお祝いできるようにしている。「行事で何を大事にし」、「何を伝えたいか」、「どんな方法で伝えたいか」を職員で吟味し、子どもにとってさらに良い経験となるようにしている。

ボランティアや地域の親子との交流機会を頻繁に設けている

民生委員、自治会、第三者委員などを運動会に招待したり、ボランティアの受け入れにも積極的に取り組み、子どもが職員以外の人々と触れ合う機会作りに取り組んでいる。絵本の読み聞かせやコンサートなどでボランティアに関わってもらい、様々な経験をする機会を設けている。絵本の読み聞かせは定期的に実施し、“ふれiほいくえん”や“あそぼう会”では地域の親子を招き一緒に楽しめる機会も設けている。地域のさまざま人々と触れ合い、共感し合う体験を通じて「思いやりの心」を育むことを大切にしている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

早番や延長番などの時間帯は、幼児も乳児室を使用して座って遊べる部屋でゆったりと過ごせる環境を整えて、くつろげる環境になるよう配慮をしている。早番や延長番を行う2・3歳児室には幼児の使えるおもちゃを置き、幼児も楽しく遊べるようにしている。子どもの視界から遮断された空間も用意され、静かに遊んだり寛ぎの場所となっている。18:15~19:15の時間帯で20名を上限とした延長保育を実施しており、スポット利用にも対応している。

異年齢保育の質の向上を目指している

「まぜまぜ保育」(異年齢保育)に力を入れており、遊びを工夫したり、コーナーでは異年齢が一緒に遊べる環境を作っている。担当保育士も4名になることによって、専門的な保育が実践できたり、遊びの幅の広がりに対応できるようにしている。さらに子ども同士が互いに影響し合ったりする機会も増えることになる。グループ保育を行うにあたっては、保育士一人ひとりの保育力を高めていかなければならず、これからも日々の気づきをもとに、改善していくことを目指している。

子どもの様子を保護者に確実に引き継ぐようにしている 

伝達事項が確実に伝わるようにクラス別連絡票を設けており、伝達者はサインして確実に引き継げるようにしている。降園時には保護者に子どもの様子を伝えながら引き渡すことにしている。職員交代時の連絡は必ず記載し、確実に伝わるようにしており、延長保育で担任不在の場合は、当日延長担当職員が担任から情報を書面にて引継ぎ保護者に伝えることにしている。ケガなどの場合は、担任保育士が保護者に直接説明することにしている。その日の活動内容はクラスの掲示板に記入し、お迎え時には保護者が当日の保育内容を確認できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事が楽しくなるように創意工夫に努めている

1歳児は、担当の保育士との愛着関係を大切にしながら、落ち着いた雰囲気で楽しく食事ができるようにしている。乳児はグループ保育を取り入れており、できるだけ同じ保育士が見守りや食事介助ができるようにして、安心できる関係の中で日々の変化を見逃さないようにしている。食事時間は幼児の職員は出来る限り子どもたちと一緒に食事をとるようにし、子どもたちの近くで食事を楽しみ指導もできるようにしている。年明けからは、子どもたちの希望で予約して園長レストランを行っている。

食物アレルギーのある子どもに対応した食事を提供している

食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示書やマニュアルにもとづいて、除去食を提供している。子どもの体調(食物アレルギーを含む)に適切に対処するために、アレルギー児の食事は個別トレイにのせ誤食の無いように確認も十分行い配慮している。食物アレルギーのある子どもについては、月1回アレルギー打ち合わせを開催しており、保護者・担任・栄養士・園長又は副園長が出席し、代替食品や除去などを一緒に確認している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている

看護師の配置がないことから近隣の園の担当看護師による保健指導を定期的に受けている。交通安全指導に関してはトラフィックスクール教材を使用しジオラマを見て考えるプログラムを取り入れている。また、警察の指導のもと交通ルールを学んだり、消防署にも避難の仕方の指導を受け命の大切さを学んだりしている。保育環境の点検として事故防止チェックリストを用い、年に4回のチェックを行い事故予防に努めている。ヒヤリハット報告については、リスクマネジャーを決め分析を行い、保育に活かすようにしている。

医療的な支援を必要とする子どもに対して適切な対応ができるようにしている

春季・虫歯の日・プール前・秋季などの機会を通じて健診を実施して結果を保護者に伝え、健康管理に関しての連携が図れるようにしている。熱性けいれんの子どもに対しては、投与方法のフローチャートやお迎えサービス利用の手順などを書面にして常置し適宜使用できるようにしている。子どもは身体の不調を訴えられないことが多いことから、保育の中でも指導していくと共に、家庭とも連携して身に付けられるように支援している。また、近隣の園の看護師と連携を深めながら、保護者からの健康相談やけがの対応等を学ぶことにしている。

乳幼児突然死症候群の予防と感染症への対策に力を入れている

保育園のしおりに子どものかかりやすい感染症の一覧表を掲載している。また、保健便りや感染症発生情報を保護者に配付し予防に努めている。玄関脇には早めの予防対策法や園で発生した場合は状況を掲示し知らせている。感染症が流行した際には関係医療機関や保育課と連携を図り、適切に対処できるようにしている。園でのSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として体の向き、呼吸、顔色をチェック表をもとに10分間隔で確認し、記録することで予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の意向などをさらに把握することを計画している

保護者の生活状況や就労環境等に配慮し、個別に柔軟な対応や配慮がある。急な時間延長に関して、できるかぎり対応できるよう努めている。年度初めには、保護者と直接話しをする機会を増やし、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。保護者の就労状況が変更になった際にも児童票に内容を記入し、職員会議などを通じて職員へ周知している。さらに、支援している対応について保護者はどう感じているのかを把握することを計画している。独自のアンケート調査などでは工夫することも検討されたい。

保護者との信頼関係を向上させることに力を入れている

年度初めの保護者会では保護者の方々が親しみを持って会話を始められるようアイスブレイクを工夫したり、保護者同士で話す時間を設け交流できるように配慮している。また、個人面談や親の一日保育士体験によって、園での子どもの様子や保育士の姿を把握してもらい、共通理解や信頼関係の構築に役立てている。日常においては、登園・降園時には、子どもの成長を伝えたり、連絡帳を通して保護者とのコミュニケーションを図ることで、保護者と職員の信頼関係が深まるように心がけている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る機会を設けている

保護者会は年2回開催しており、子どもの発達や育児について伝えたり話し合ったりしてコミュニケーションを図ることにしている。登降園時をはじめ保護者会での意見や要望に対してはすぐ対応し、朝礼や職員会議で情報共有に取り組んでいる。また、一日保育士体験事業の参加には力を入れており、アンケート結果からも「園での様子がよく分かった」との声が聞かれている。また運動会・お祝い会など保護者参加行事には、町会長・第三者委員などを招待し、保護者の理解や認識が深まるようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
各種の地域の子育て支援事業を実施して積極的に広報している

地域における在宅子育て家庭の支援事業として、「げんきッズランチ」、「園庭開放」、「ふれiほいくえん」、「おはなし会」や育児相談を実施している。また、電話での育児相談はいつでも受けている。園舎周りにポスターを貼ったり、ホームページに掲載して地域の積極的な情報提供にも取り組んでいる。地域の家庭福祉員が遊びに来やすいよう名前入りの専用名簿を作成したり、園庭開放やふれあいブックコーナー写真入りのビラを配り認知度を高めている。職員一同ウエルカムな気持ちで迎えることを心がけている。

提供している子育て支援事業の評価・見直しを定期的に実施している

入口エントランスには地域でおこなわれる催しのパンフレットをはじめ、行政や地域での子育て支援に関係する資料が用意され、保護者をはじめ訪問者はいつでも自由に手にすることができるようにしている。日常的な園庭開放や各種の子育て支援事業を開催して、在宅の子育て家庭への育児支援と共に園児との交流を図っている。担当職員は参加者のコミュニティーが広がるよう仲立ちしたり、参加者には次年度の参考にするために簡単なアンケートを計画したりしている。子育て支援PTと共に計画及び評価反省をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報を守り子どものプライバシーに配慮した保育を行っている

入園前に個人情報保護についての説明を行い同意書を提出してもらっているが、子どもの心身発達や疾病に関することで外部の医療機関等に情報提供をする必要が生じた場合には、必ず保護者に説明し同意を得てから行うことにしている。外部の専門家などの巡回指導を受ける際にも、保護者の同意を得たうえで巡回指導を依頼し、指導内容などの情報の共有に努めている。また、おむつ交換では仕切りを使用して外から見えない場所で行い、4,5歳児の夏季プールの際は別々に着替えを行うなど、子どもの羞恥心への配慮をわすれずに保育を行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践している

日常の保育の中で子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や行動がないように、日頃から朝礼や職員会議の中において職員間で注意し合っている。職員からの要望により保育のなかでのNGワードやNG保育を出し合い、NGワード集を作成し、保育マニュアルに追加し、年度初めには保育マニュアルの確認と読み合わせを行い、職員一人ひとりが自分の言動、行動に振り返りと反省を行っている。子どもたちを呼ぶときは、かならず敬称をつけて子ども一人ひとりを大切にし、尊重した保育を実践している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
外部研修や園内研修により職員の学ぶ機会を提供している

保育サービス課研修のほかに、特別支援学校実務研修、普通救命講習会、トラフィックスクール(交通安全教育)等が計画されており、保育年数に応じた職員の研修計画が作成され、職員の学ぶ機会が提供されている。研修参加後は、研修報告書にて研修に対する評価や園内での研修内容の活用等を記載し提出している。区内の保育園を見学し保育を学び合う機会も設けているほか、園内研修も行われ本年度は「体づくり」をテーマに、年齢ごとにどのような活動を経験することが必要であるかを検討している。

「ほいくのてびき」により基本事項や手順を明確にし業務の標準化を図っている

職員全員に配布されている「ほいくのてびき」には、日常的に必要な業務内容と保育において必要な内容が項目に沿って細かく記載されており、職員はいつでも確認することができる。必要に応じて会議においても確認するほか、年度初めには読み合わせや見直しを行っている。看護師は常駐していないため、看護業務については看護業務の手引の中から抜粋したものをマニュアルとして一冊ずつ配布し、基本事項や手順を明確にしている。また保育補助員にむけては、保育補助員マニュアルを配布することで、業務の標準化を図っている。