東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 MIWAシンフォニア保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 私たちは温かい心(ホスピタリティ・マインド)を持って、一人ひとりの子どもたちの“ありがまま”を受け止め、職員が一体となって創出する家庭的な保育環境のもとでその個性・発育を助長し、“いのち”を大切に生きる力を養う保育を目指すとともに専門性を高め、十分なる力を発揮して保育者との信頼関係を深め、保育園を通して、地域の保育向上につとめることで福祉に貢献していきます。 【保育理念】 ~ 我が子をゆだねたい保育 ~ ・温かい心(ホスピタリティ・マインド)を持って受け止め、子どもを愛します。 ・子どもの個性・独自性を大切にします。 ・保護者・地域社会と共に歩みます。 ・家庭的な保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

① 理念に共感し歩んでいける人  ・共にみわの会の保育理念の達成を目指そうとする人  ・みわの会が好き、ここで働きたいという気持ちを持つ人  ・心のゆたかさを深め、いきいきと笑顔で毎日を送りたい人 ② 子どもを大切に、人を大切に、自分を大切にできる人  ・相手を受け止める素直さ、やさしさ、あたたかさを心がける人  ・失敗をチャンスに変えようとする前向きな人  ・子どもの傍らにいることを喜べる人 ③ 成長のためにチャレンジする人  ・共に学び続ける姿勢のある人  ・専門職としての誇りをもって物事に取り組む人  ・自らを向上させ、自信を持って生きようとする意欲のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園でお預かりしている子の命の尊さを重んじることと心の安定の保障。 ・生きる力の基礎を育むために私達職員が子どもの傍らに居させてもらっていること。 ・年齢なりの発達を保障する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個性や能力に合わせた環境を作り、意欲を引き出すことで子ども主体の活動が展開されるようになっている

保育理念に子どもの個性・独自性を大切にしますと掲げており、子どもの個性や能力に応じた環境を用意することで意欲を引き出し、子ども主体の遊びが広がるようにしている。歌や劇も子どもの言葉を一つずつ紡いで作り上げ、美術の活動では自由な発想で取り組むことを大切にする等、どの場面でも子どもの発想が基本となるように配慮している。職員には、保育者が子どもを愛し、ありのままを受け入れ、認め、心に寄り添う姿勢を基本として伝えており、常に子ども主体の活動が展開できるようにしている、
2 利用者の意見要望をもとにした改善の取り組みを継続的に行い、ニーズへのマッチングが図られている

保護者の意見や要望は日々の対応の中から把握し、個別の状況に応じて迅速な解決を図るようにしている。また、アンケートも複数回実施し、その結果と園の回答を文章で示すことで理解を得るようにしている。保育参加や個別面談の機会を通して、より具体的な保育について直接話し合う機会も複数回用意されている。毎月の見学会参加者や地域事業の利用者にも意見を聞く等、常に様々な方法で意見要望を集約している。これをもとに、園の取り組みを評価する機会を持ち、次の計画に反映することでニーズとのマッチングが図られている。
3 職員が意欲的に働くことができる環境を作ることで、常に職員の創意工夫が保育に活かされるようになっている

保育園運営において、理念を進める上で最も重要なことは職員の身体的・精神的健康を保つこととしており、仕事とプライベートのバランスを取り、充実した生活ができるように援助している。残業時間の計画的な管理による働き方の提案や、年間の休暇取得率の目標設定、5日間の特別休暇の100%取得等、労務管理上の取り組みを行うと共に、宿泊施設等の福利厚生面での充実も図っている。また、料理や生け花、着付け等を職員同士で学び合う場も用意されている。環境を整え、職員が意欲的に取り組むことで保育にも良い影響がもたらされている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の経験に応じた育成支援の工夫も必要と考えている

法人で統一されたマニュアルをもとにOJTや研修を通して体系的に学ぶ仕組みがあり、職員の水準を高く保つことができるようにしている。しかし、美術活動等独自の取り組みも多く、職員には多様なスキルが求められる面もあり、新人職員を中心に経験の浅い職員へのサポートにはさらなる工夫も必要と考えている。
2 地域との関係作りは継続的な課題として取り組んでいる

地域子育て支援事業は地元ニーズに応じた取り組みが計画的に実施されているが、近隣地域との連携交流といった面では若干の弱さも感じられる。園の立地が湾岸エリアの大型マンション内で、周辺は商業施設と大手企業のビルが中心という特殊事情もあり、地域との連携交流は継続的な課題となっている。
3 園の強みを整理し、職員自身が日常の中で意識するような働き掛けも期待される

開園から8年を迎え、様々な取り組みの積み重ねにより、保護者アンケートでは高い支持が得られるようになっている。アンケートの自由記述にも園独自の取り組みを中心に、活動の豊かさを支持する声が多く見られる。一方職員アンケートでは、保育の取り組みへの記述がやや薄くなっている。職員にとっては日常的な取り組みの一つとなっている面もあると思われるが、その一つひとつを園の強みとして意識するよう、園から職員に働き掛けていくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の過程を明確に、職員間で共有している

幼児クラスを中心に、保育の過程について明確に職員・保護者に「見える化」を行っている。降園時には「今日の出来事」として写真とコメントを掲示し、楽しく遊び活動している子どもの様子を伝えている。5歳児では壁面掲示の行事や活動の取り組み過程・手順を明確に記載している。子どもたちで行う劇遊びは、子どもたち自身のアイデアや発想・意見を付箋を活用して記入し、掲示している。一つひとつの取り組みの過程として、子どもたちと担任とで確認し合い話し合うことで一つの物を作り上げており、シンフォニアの歌作りもその一環から生まれている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの表現活動を継続して実施している

マンションの2階に位置する園舎内では、子どもたちのアート活動での楽しさに溢れた作品に多く出会うことができる。玄関から保育室に上がる階段には描画が飾ってある他、ランチルームには羊毛を染色して「飛ぶ」をテーマに作製したモビールが揺れている。子どもたちは廃材を巧みに利用し、自らの意欲をもとにじっくりと作り上げる達成感を感じている。幼児クラスでの月1回の美術指導では、自分から描きたいと思う子どもたちを目指し、自己発揮・自己表現の場の積み重ねを保障することで、友達と協働して作り上げる楽しさや面白さを体感している。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 和食中心の食事を楽しむ中、子どもたちが食事への関心を高めている

幼児の保育室には、子どもたちにも読めるように平仮名表記で献立表を掲示している。主食がご飯の日には、1月から年長児がお米研ぎを行い保育室で炊き上げ、昼食時にランチルームに運んで各子どもで器によそっている。子どもたちはホカホカの湯気を感じながら美味しそうに食事を取っている。毎月の誕生児の紹介に合わせて、特別メニューも配膳している。全員の子どもたちにプレゼントするという給食室の心遣いが、子どもたちの感謝の気持ちを育てている他、毎日の食事や行事食、クッキングへの参加を通して食育への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児181名(155世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 155人
アンケートや聞き取りを行った人数 155人
有効回答者数 86人
回答者割合(%) 55.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の非常に高い支持を集めている。中でも「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という圧倒的な支持を集めた他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「保護者の考えを聞く姿勢」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「行事日程の配慮」、「保育所との信頼関係」、「保育時間への対応」の項目において、9割台の非常に高い支持が得られている。多岐に渡る項目において高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の値にとどまり、「戸外遊びは十分か」の項目では、6割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、就学に向けた取り組みを含め、保育活動に対する意見が見られた他、さらなる戸外活動の充実を求める意見が多く寄せられている。気に入っている点としては、前年度に引き続き、子どもを尊重した対応や職員の人柄等に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。例年高い支持を集めている項目であり、今年度は満票に迫る極めて高い支持が得られている。自由記述では、体調等への配慮がうかがえた他、充実した食事提供に好意的な声が多数寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が26.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.7%となった。自由記述では環境面の影響も含まれるが、さらなる活動の充実を求める意見も多く寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.2%となった。特にまとまった意見は見られなかったが、9割の非常に高い支持が集まり、時間変更に対する柔軟な対応が示された結果となった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.3%となった。特に複数のまとまった意見はなかったが、前年度に引き続き、8割に迫る支持が集まり、園の安全対策への理解は概ね得られているようだ。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.2%となった。前年度より1割程度の向上が見られ、9割台の非常に高い支持を獲得しており、保護者の就労状況等を捉えた設定が評価されているようだ。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。前年度に引き続き、9割台の非常に高い支持を継続して集めており、良好な信頼関係が読み取れる他、自由記述でも園に対する安心感が示されている。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.2%となった。前項同様、非常に高い支持が集まり、保護者に対する真摯な姿勢が評価された結果となった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.2%となった。前年度に引き続き、9割台の非常に高い支持を集めている。清掃の行き届いた清潔な環境であるようだ。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 84人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。前年度よりさらなる向上が見られ、満票に迫る極めて高い支持を獲得している。自由記述においても、職員の優しい人柄や熱心な対応等に好意的な声が多数寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が2.3%となった。一部、意見も見られたが、9割台の非常に高い支持が継続して得られている。体調変化等に対する対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が83.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.3%となった。前年度より約1割程度の向上が見られ、8割台の高い支持が得られている。トラブル時の対応は、保護者からの信頼を徐々に集めているようだ。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得している他、子どもを尊重した対応や子ども主体の方針は、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。また、追加項目「担任は子どもの良いところや個性を認めているか」においても、満票に迫る支持が集まっている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となった。特に意見は見られなかった。情報の取り扱い等、プライバシーへの配慮は、概ね理解が得られている結果となった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となった。8割台の高い支持を継続して集める結果となった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が77.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.2%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、要望や不満に対する園の対応が、保護者全体へ伝わっていない可能性も見られている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が54.7%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が8.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「無回答・非該当」や「どちらともいえない」の回答がやや高く、苦情窓口の存在はまだまだ知られていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育課程を基本に理念方針等の理解浸透を図っている

保育理念は法人園として共通のものを使用しており、これをもとに保育方針と保育目標を園独自に定め、保育課程として具体化されている。この、基本部分については園の環境や利用者層などを考慮し、園設立以降既に2回の改訂を行っている。現在、特に若い職員への理解を深めることを目的に3回目の見直しに入っており、職員間の話し合いを踏まえて28年度中の完成を予定している。園の特色となる新たな取り組みも進められており、保育課程の改訂を通して全体の理解浸透が図られることが期待できる。

保護者には園の基本的な考えを丁寧に伝えることで理解を得るようにしている

保護者には見学の段階で時間をかけた説明を行い、園の方針等について理解を得られるようにしている。入園時の説明会では、独自の資料などを活用して園の理念方針や保育内容、具体的な保育の進め方などについて詳しく伝えている。また、園だよりや掲示などを利用して日々の活動の要する伝えるとともに、それぞれの活動の意図なども伝えられるようにしている。その際に職員は、子どもの言葉や場面を丁寧に取り上げることを意識しており、子どもの生活の様子を通して園の保育を伝えられるように配慮している。

法人全体として組織運営のための仕組みづくりが整えられている

法人が複数の施設を持つことから、全体としての組織構成が整えられており、経営と保育の各階層で職位に応じた役割分担と責任が明確になっている。園内では園長、主任のもとに乳幼児それぞれに主任心得が配置される形を取り、業務範囲に応じて迅速な連携が取れるようになっている。日常業務に関する決定は主にリーダー会議→職員会議の順で検討、報告が行われることになるが、リーダー会議には一般職員も必要に応じて参加している。月案は共有すべき重要事項として職員会議の議題になっており、時間をかけて内容を詰めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・倫理・規範の順守については法人統一マニュアルを基本に学んでいる

法・倫理・規範の順守については、入職時に就業規則等をもとに新人研修の一環として学んでいる。また、法人として統一された業務マニュアルには、理念方針等と共に職員心得、倫理綱領、基本姿勢チェック等が示されており、職員は入職時に各自一式を受け取っている。この内容をもとにした研修もあり、随時職場の状況を確認できるようにしている。また、職員の自己評価項目にもこの内容が含まれており、職員が各自で振り返りをしたものを検証する機会も作られている。

地域子育て支援事業は状況に応じた工夫を取り入れながら進めている

地域子育て支援事業として保育所体験や子育てひろば事業等を行い、利用者からの相談等も受けている。特に、園には管理栄養士を含む5名の栄養士が在職しており、離乳食の試食等の栄養指導に関する取り組みは強みの一つとなっている。また、わらべうたや絵本の読み聞かせ等の園の活動を活かした取り組みも実施されている。入園希望者向けに毎月見学会を行っているが、その際にも在宅家庭支援として意識的に声掛けをしている。

地域内の関係機関との交流連携を行う仕組みが作られている

区内の私立園園長会に参加することで、地域内の課題等に協力して取り組むことができるようになっている。また、公立園主催の研修会への参加を通して、広く交流の幅を広げている。保健センターや小学校、児童相談所、子ども家庭支援センター等、近隣関係機関との連携も取れるようになっている。地域清掃等で近隣の一部企業との交流も図られているが、園の立地が湾岸地域でも大手企業系のビルが多い地区にあることから、活動が限定的になっている面も見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日々の意見や要望にはその日のうちに対応できるようにしている

保護者の意見や要望は連絡帳の記述や送迎時の会話等から把握し、担任や主任心得、主任、園長と相談の上で速やかに回答できるようにしている。特に気になる内容があれば、降園時間に合わせて園長も残り、保護者と直接話ができるようにしている。個別面談も年2回設定し、保育参加の後に個別に話ができるようにしている。保育参加の際には食事の試食もできるようにしており、多くの参加が得られている。また、随時予約によって個別面談を実施する場合もある。

常に意向を掴むことに取り組み、随時改善策を提示するようにしている

アンケートを取る機会は、大きな行事の後等年間を通して複数回用意されている。集計結果を貼りだすと共に、示された意見に対して一つずつ回答を付ける形で対応している。改善策を取る場合にはその実施時期を明示し、園として対応できない案件についてはその理由を添えて示すようにしている。行事については、開催毎に評価反省をする機会があることから、要望を整理して次年度計画につながるようになっている。また、年間の振り返りの際にも保護者からの意見要望を取りまとめる機会があり、次年度に反映できるようになっている。

地域ニーズ等は様々な方法で入手し、その結果を計画に反映できるようにしている

区内の私立保育園園長会に参加することで、地域ニーズや行政情報等を得る他、参加園同士の交流の中からも多くの情報が得られている。また、公立園や地域内の関係機関との会合の機会もあり、広く地域情報を得ている。法人本部では執行役会や法人園長会を通して情報の整理と共有ができるようになっている。また、地域子育て支援事業の利用者や毎月の見学会参加者からアンケートや口頭で意見を聞き取っており、在宅子育て家庭のニーズを直に知ることができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人ビジョンをもとに園独自の中期計画の策定に着手している

法人全体の中長期事業計画は本部が中心となって取りまとめを行い、執行役会で具体的な計画として周知されている。これをもとに園長が職員に向けて説明を行い、職員会議を通して園の事業計画につながるようにしている。年度更新時の新体制の見通しやカリキュラム作成の時期等との関連から、各種会議のスケジュールを事前に設定しており、相互に確認をしながら全体整合が取れた計画となるように配慮している。また、法人の中長期計画をベースに、園独自の中期計画を28年度にスタートできるよう準備を進めている。

計画が園の特徴を意識した内容となるように手順を整えている

事業全般に関する方針は法人本部及び執行役会によって示され、園としてはこれを基本に年度方針等を定めるようになっている。同時期に、保育についても年間の振り返りを行い、園の保育の特徴を再確認すると共に、職員の意見、保護者の要望等を整理し、次年度のカリキュラム作成に向けた準備が進められている。クラス単位での話し合いや全体の会議等のスケジュールをもとに、各部署が手順に沿って業務を進めることで、園の特色を活かした形で全体の方針に沿った計画がまとめられるようになっている。

安全管理に関する勉強会を継続して実施することで質を高めている

安全対策に関する各種のマニュアルは、保育マニュアルファイルの中の業務対応基本マニュアルに含められており、事故防止や感染症対応、散歩、リスク管理等、各分野で具体的な対処方法が明示されている。年間の事業計画にも安全対策を明示し、担当毎に計画的な取り組みができるようになっている。今年度は特に、勉強会のテーマとして室内環境を中心とした安全対策について取り上げ、職員同士で継続して学び合うことで、取り組みの質を高めることにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
新人職員の採用から配置までの手順が整えられている

法人が複数施設を持つことから職員は法人で採用する形を取っているが、実際の採用活動は基本的に事務長が中心となって園単位で進められている。採用基準や求めるレベル等については法人共通の業務マニュアルが示されており、全体の標準化が図られるようになっている。園では、在職者の状況を踏まえ、新人と経験者のバランスの取れた採用を行うようにしている。採用後は、共通の資料をもとに新任者研修を受け、新卒者については2~3ヶ月間、新任向けのOJTを受ける形になっている。

個人の年間目標をベースに育成の方針を共有できるようにしている

職員は年度当初に各自の年間目標表を提出し、これをもとに園長面談を通して育成の方針等を共有するようになっている。面談は年に3回設定され、春の面談では職員の経験を考慮した目標の妥当性等も話し合っている。研修への参加計画もこの表と面談の結果をベースにして作られるようになっており、職位や経験に応じて学ぶことができるようにしている。年間目標表にはチェックシートも付いており、成長のステージを基準として人事考課につながっているが、今後はキャリアパス要件と関連付けをした仕組みに改訂する予定になっている。

働きやすい環境を作ることで職員の意欲を引き出せるようにしている

計画をもとにした外部研修への参加機会を確保する他、園内でも講師を招いて実践的な研修を開催している。また、職員が講師役を務める形で着付けやケーキ作り、生け花、笛、料理等、様々なテーマで勉強会を開いており、幅広い知識や教養を身に付けられるようになっている。休暇取得率の目標設定や5日間の特別休暇100%消化等、ワークライフバランスも考慮した働きやすさのための取り組みも実践しており、職員の定着と意欲の向上につながるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理規定等を定めて適切な管理状態にあることを確認している

園で取り扱う情報に関しては情報管理規定や文書保存規程を定め、指定管理園としての区の基準に従い、適切な状況にあることを常に確認している。各種の情報は内容によって紙媒体とPC上のデジタルデータでの管理がされている。児童票等、個人情報を含む記録は指定の場所に施錠保管としている。PCはネットワークで運用できる状態にしているが、法人姉妹園とはメールのみの使用とする等、利用方法を制限している。マイナンバー等労務管理上の取り組みは、法人本部が主体となっている。

個人情報保護規定に基づく取り組みを周知している

個人情報保護規定を設けており、保護者には入園の際にこの内容に沿って説明を行い、情報の利用方法等に関する同意書の提出を受けている。職員は入職時に法人共通の業務マニュアルをもとにした研修があり、ここで情報管理の重要性を学ぶと共に、守秘義務に関する誓約書を提出している。SNS等ネット経由での情報利用に関しては園内で研修を行うと共にしおりにも盛り込み、保護者に対する注意喚起としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
継続的な研修等を通して法人理念の浸透が進んでいる
1、開園から8年を迎え、法人理念に基づいた統一マニュアルが全体に浸透してきている。また、園内研修等常に学ぶ機会を持ち、継続的に取り組んでいることで、理念方針を意識した保育が実践できるようになっている。また、本部を兼ねる園として法人園全体の統括管理を意識した取り組みも行われている。2、地域子育て支援事業として、地元ニーズに沿った取り組みができるようになっている。近隣地域との連携交流の幅を広げるためには、地域の特性に応じた取り組みの工夫も必要になっている。4、法人の方針に沿って園の事業計画が策定される仕組みが整えられている。園独自の中期計画も次年度から開始できるよう準備が進められている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各職員が目標を明確にして研修に参加する仕組みがある
職員の目標管理票には各自の年度目標が示され、複数回の面談を通して達成に向けたサポートが受けられるようになっている。研修も、外部研修の他に内部研修の機会も用意され、より実践的な学びができるようになっている。また、リーダー層の位置付けが明確になっていることで、新人職員への指導等の面でも役割を担うようになり、全体のレベルアップにつながっている。職員同士で学び合う機会も作られており、職員が主体的に取り組む環境となっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年間を通して室内環境の整備に取り組んでいる
6、美術を取り入れた保育や異年齢での活動等、子どもたちの活動場面が多様に変化する機会が多く見られている。そのため、園内は常に子どもの活動が自在に展開できるように、随所に工夫が取り入れられている。特徴的な園舎構造もあり、職員は常に子どもの自由な遊びを保障すると同時に、環境面での安全対策が必須となっている。特に本年度は年間を通して勉強会を行うことで、室内環境の安全性を高めることに取り組んでおり、環境面での成果につなげている。7、個人情報保護規定をベースに、取り組み全体を検証している。写真利用の承諾書やHPのパスワードの定期変更等、保護者に関係する取り組みも実施し、常に適切な状態にあることを確認している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は、法人本部が主体となって理事会や執行役会議で検討・承認が行われている。園では年間事業計画と予算書をもとに適切な執行に努め、常に収支の執行状況を確認し、本部と共有できるようにしている。開園から8年を迎え、玩具や備品等の購入希望も職員から出されるが、コスト意識を持って購入計画が立てられるようにしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
常に意向把握に努めると共に改善を図る仕組みがあり、理解が得られている
日々の対応の中から意見や要望を聞き取り、その都度個別に対応を取ることで保護者の安心感につなげている。また、アンケート等も結果と園の回答を示し、改善の取り組みを具体的に伝えるようにしている。常に意向を聞き取り、その結果に対して必要な取り組みを行う姿勢が示されており、保護者アンケートもほぼ全項目で高い支持が得られるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、HPでわかりやすく伝えている

園のHPは開くと軽快な音楽が流れてくる造りで、保育園紹介の園長のあいさつ「シンフォニア保育園にようこそ」では、「子どもがまんなか、大人に愛されているという自信を持った子どもがいっぱいの暖かい家庭的な保育園でありたい」という思いが伝えられている。また、概要・保育方針・園目標等の保育の柱を具体的に掲載している。施設概要では、0・1歳児は分園、2歳児からは本園での形式であることを伝えている。また、保護者参加の入園式・懇談会・運動会・個人面談・生活発表会・卒園式等の行事については、実施月を大きく表示している。

パンフレットを改訂し、カラーの写真を多く入れてわかりやすく表記している

パンフレットは、子どもたちの活動や遊びの様子の写真を加えてわかりやすくし、法人理念「ホスピタリティー・マインド」をこめた保育理念として「我が子をゆだねたい保育園を目指します」と伝えている。園玄関入口の掲示は、子どもたちの様子や園の雰囲気が伝わるよう工夫している。1月は子どもたちが製作したお正月の作品を掲示していた。園を訪れる人はHPを見て来園する方が多く、園の概要等を既に理解していることが多いようだ。また、園は区保育課、保育団体、小学校、子育てネット等との連携を図っている。

毎月見学日を設定して、見学案内・個別案内対応等に配慮している

園見学希望については、一日10名位を受け入れている。時間は、子どもたちの生活や活動の様子がよくわかるように午前10時頃からを勧めている。電話受け付けの際には、乳児クラスの入園希望をする方に、0・1歳の分園の見学を先に見てもらうよう勧めている。見学の際には園長・主任が対応を行い、パンフレットを見てもらいながら園の理念・方針等の説明を行い、順次園内見学へと進んでいる。2・3歳児保育室のコーナー遊びや、遊具で仲良く遊んでいる様子、4・5歳児の子どもたちが考えて創り出している作品等も併せて見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに個別面談で説明を行い、保護者の承認・同意を得ている

入園前面接では、園長が「園のしおり」に基づき、法人について、施設概要の他、“シンフォニア保育園の保育”として保育方針・園目標・保育目標・保育時間・保育園の一日・年間行事予定についての説明を行い、“給食について”は栄養士、“保健について”は看護師からそれぞれ説明を行っている。また、園では入園時に書面で同意を得ることも行っており、「承認書」では入園説明会(入園時面接)や保護者会で重要事項の説明を受けたことへの承認を、「園児の写真・ビデオの使用に関する同意書」では保護者の意向を確認した上で同意を得ている。

個別面接シートをもとに情報を確認・共有し、園生活開始を援助している

園では保護者面談の際、チェックポイントを面接者(主に担任)が周知して漏れがないよう保護者に確認を行っている。児童票・生活状況の聞き取りでは、0歳児の場合は首のすわりや歩き始めの確認、言葉の出始め等の発育状況を母子手帳を見ながら行うことの他、1歳児の低月齢の場合の食事の様子等も確認している。アレルギー疾患に関する調査表の確認は、栄養士・看護師も同席して行っている。慣れ保育については、入園式後3日間を目安に保護者・子どもの状況に合わせて設定している。

園生活開始・終了の際は子ども・保護者の不安軽減に努めている

乳児は分園で子ども一人ひとりに担当制を取っており、入園時に授乳のミルク、離乳食の様子を把握し子どもが不安なく過ごせる配慮している。2歳児からの本園では、子どもの成長の様子を把握しながら個別援助を進めている。送迎時には、保護者に子どもの様子を具体的に伝え、安心してもらえるよう配慮している。転居等のやむ得ない場合には、クラスでお別れ会を行っている。5歳児は卒園前に学校公開に出掛けて校内を見学したり、展覧会に出掛ける等、小学校の雰囲気を感じている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園までの生活状況を把握して児童票に定期的に記録を行っている

0歳児は「入園までの生活状況」の記載内容をもとに、生活リズムや発達等を具体的に聞き取っている。園生活開始後から、個人記録をもとに定期的に児童票に記録を行っている。「個人記録」では“子どもの姿と心の育ち・保育士の配慮”から健康生活面と遊びの領域で記録を取っている。3歳児の事例Ⅱ期では、苦手な野菜も食べてみようとする気持ちに変わってきた様子等が記録されていた。児童票は、0・1歳児が月毎、2歳児からが3ヶ月毎に記録を行っている。記録をする際には、年齢別発達チェック表を活用している。

保育課程を基盤に年間カリキュラムで年齢別・異年齢保育を進めている

保育課程では、法人理念から保育理念、保育目標、保育方針を保育の柱に示しており、各クラス目標等をもとに成長過程を見通している。1歳児年間カリキュラムでは、年間目標の中で担当保育士との愛着関係や探索活動への配慮、生活習慣の自立への芽生え、自我の芽生えや自分の欲求を受け止めてもらいながら自己主張する力を育てる等、年間の中で配慮点を上げている。保護者には園便りやクラス便りで、子どもたちの生活の様子を伝えている。6月のお便りでは、5歳児が海岸に出掛けて、サンドアートを夢中で楽しんだ体験が紹介されている。

連絡帳・保育日誌・個別記録等をもとに、職員間で共有し援助を行っている

2歳児までの連絡帳では、前日から当日朝までの睡眠時間・夕食・朝食・健康面について、便の状態、薬の服用、家庭での様子を記入してもらっている。連絡帳のやり取りにおいて子育ての共有化が見られており、園が子どもに対して日頃から丁寧に接している様子が保護者に伝わっており、感謝の言葉が記されていることが多いようだ。幼児の保育日誌では、個別記録や個人記録にエピソードの記入を心掛けている。園内ではクラスミーティングで報告し合い、乳児・幼児部会で検討している。子ども・保護者の変化に関しては、昼礼で連絡し合うようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの成長・発達を把握して年間カリキュラムをもとに主体的な生活に配慮している

子ども一人ひとりへの関わりの中での気付きや感じたこと等、保育日誌・連絡帳・個別記録に記載して定期的に児童票へ記録している。年度初めの職員会議では、年間指導計画について全職員で話し合いを行っている。各担任からは子どもたちとの生活について、成長・発達を押さえた生活作りを報告し合っている。5歳児は、主体的に行動できるよう「安定が意欲を育てる、自分からのびていこうとする力を育てる、五感を使った遊び」等の計画を出し合っている。

日常生活の中、子どもたちが主体的に遊び活動できるよう環境に配慮している

入園・進級から半年経過した頃の10月のクラス便りでは、0歳児が「○○をとって!」と欲求を出している様子や、2歳児の縄跳びを楽しんでいる様子等の子どもの気持ちの葛藤、3歳児の虫探しでの出来事等、子どもたちが自分を発揮している様子を楽しく記載している。各保育室には遊びのコーナーを作り、2~3歳児は数名でごっこ遊びを楽しんでいる。3歳児室には大きな円卓があり、子どもたちが周りを囲みながら友達と一緒に様々なものを作り見せ合って楽しんでいる様子が見られており、子どもたちの楽しげな笑い声が響く保育環境が構成されている。

子どもたち同士が、遊びや活動を通して思いやりの気持ちを育み合っている

4歳児室では、子どもたちが国旗に興味を示し、5歳児から国旗カードを借りてきての国旗作りが始まっており、どこの国かを当て合い盛り上がった様子が見られている。また、飛行機等を図鑑や本を見て調べ作ったようだ。5歳児は、子ども同士の意見の食い違いがあった際は、お互いに意見を出し合って解決している様子が記録されている等、自分の意見を主張しながら相手の意見にも耳を傾ける子どもたちの姿があり、思いやりの気持ちを見守って援助している。乳児においては、相手の痛みを感じられるよう優しく諭している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者と挨拶を交わしながら子どもの様子を確認している

園のしおりでは規則正しい生活を推奨しており、午前9時までに登園するよう保護者にお願いしている。各クラスでは、登園の際に保護者に朝の体温・登園時間・送迎者、お迎え予定・お迎え時間・送迎者の確認を行い、連絡事項を聞き取っている。0~2歳児は、連絡帳の記入内容から確認を行っている。乳児・幼児共に朝の視診を行い、体調面や機嫌等を保護者に確認している。体調が優れない場合には、配慮食の希望を聞いて給食室と相談したり、睡眠が足りていない様子が見られた場合には、午睡を早めに促す等配慮している。

個別配慮を行いながら生活習慣の自立に向けた援助を行っている

6月の園便りでは、生活リズムと脳の仕組みとバランスを伝え、睡眠時間との関係等について家庭生活での配慮点を伝えている。3歳児の5月のクラス便りでは、子どもが衣服を畳んでリュックにしまう姿を見て、保育士が「自分でできて素敵ね」と声を掛けると「だってもう○○組だから」と返事が返ってきている子どもたちの様子を保護者に紹介しており、身辺処理が進級したことで自律的な行動に移行している状況が見られている。4歳児10月の月案では、手洗い・うがい、食事の三角食べ、便の後始末、衣服の調節等を配慮点に掲げている。

一日の流れの中で子どもの状況を把握し、お迎え時に保護者に伝えている

一日の流れ(デイリープログラム)では、昼食後に午睡を取り身体を休める流れとなっている。午睡はコットを使用して個別にゆっくり休んでいる。睡眠チェックは0歳児が5分間隔、1・2歳児が10分おきに確認している。5歳児は、運動会後に午睡をやめて午後の活動に入っている。5歳児12月の4週目の週案では、主にコーナー遊びで好きな遊びをじっくりと楽しんだり、廃材を使用しての製作や折り紙等を楽しむことを定め、夕方のお迎え時に担任が伝える他、「今日の出来事」で写真とコメントを用いて様子をリアルタイムに伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園の保育目標から年齢別目標を立案し、保育カリキュラムを構成している

年齢別年間カリキュラムをもとに期毎の目標・月案・週案を計画する際には、目標の視点から振り返り検討している。年度初めには各年齢の年間カリキュラムの配慮点についての計画を報告し、検討・共有化を図って日常保育を進めている。園目標である「生きる力の基礎を育てる」のもと、「元気な子・考える子・優しい子」を目安としている。1歳児Ⅲ期のねらいの一つには「ごっこ遊びを通して、保育者や友達と遊ぶ楽しさを知る」と定めている。これらの計画と共にゆったりとした保育環境の中、子どもたちは園生活に慣れ好きな遊具で遊ぶ姿が見られている。

遊びへの興味関心を高め、共同で遊ぶ楽しさや嬉しさを感じ合っている

訪問時の1月のランチルームの天井には、羊毛で製作したレインボーカラーのモビールが様々な形で揺れており、冬の時期に温かい雰囲気を与えていた。これらはテーマである「飛ぶ」をもとに、年長児がイメージを高め合い個々に製作に取り組んだようだ。また、年長クラスの子どもたちは劇作りに集中している姿が見られており、監督・配役・道具作り・音楽係等、それぞれがスケジュールを出し合い準備に入っている。4歳児室では、子どもたちで考えたハウス(隠れ屋的な)が作られ時々入って絵本を読んだりおしゃべりをする等、楽しそうであった。

運動や散歩で季節を感じる等、元気に園生活を楽しんでいる

日常保育の中では、各年齢で朝方の1時間ほどを運動や散歩を取り入れている。園周辺は運河や自然が広がっており、朝一番に外気に触れ季節感を体感しながら子ども同士が関わり合って遊ぶ等、元気に生活を営んでいる。園外保育では、春のサンドアート(5歳児)、辰巳の森遠足(4歳児・5歳児)、芋掘り遠足(4歳児)等、自然豊かな場所で遊んだり、収穫体験を経験する等、園外での活動を楽しんでいる。年少・乳児は近くの公園への散歩やお弁当遠足等、日常生活から発展する活動を行っている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は日常保育からの発展として、子どもたちが主体的に関わり作り上げている

10月の運動会、11月のフェスティバル、2月の小さな芽等、子どもたち発案の取り組み過程を大切に職員と共に楽しみながら作り上げている。幼児クラスでは体操教室(隔週)、英語教室(月2回)、美術(月1回)を実施し、心と体の育成や友達との協調性の育みにつなげている。10月の運動会では、0・1歳児が分園で、2歳以上児が小学校の体育館で「親子で遊ぼう会」として行い、生活の遊びを保護者と共に楽しみながら取り組んでいる。当日は遊戯や親子競技の他、5歳児の総合体操「絆」と、4・5歳児のリレー等に力いっぱい取り組んでいる。

子どもが興味関心を持って行う行事や活動となるよう配慮している

園に入ると、美術指導で作った作品の展示が行われている。活き活きとして個性的な作品群からは、子どもたちが楽しみながら作り上げた様子がうかがえた。描画においては、大切にしていることとして「描かせるから描きたいへ・安心して自己表現に没頭できる場の保障・これでいいんだ、これがいいんだ」等を職員で共通にしている。乳児・幼児は主に季節行事(子どもの日・七夕・お月見・七五三・餅つき等)に合わせ、「ニコニコ会」を実施している。また、幼児は「積木で遊ぼう」を3ヶ月に1回実施し、子どもたちが協力し合って大作に取り組んでいる。

地域交流を目安に、子どもたちとの交流に配慮している

1月の餅つきでは、地域の有志の会の方に来園してもらい、笛や三味線の音色を聞かせてもらっている。地域の方には、夏祭りに太鼓を叩いてもらっており、子どもたちに本物の音色を聞かせる等の交流を楽しんでいる。その他、中学生の職場体験等の他、地域子育てひろばの参加親子との触れ合い等も実施し、音楽会やニコニコ会を園児と一緒に楽しんでもらえるよう努めている。また、小学生学童の児童が、2月と3月に分かれて遊びに来てくれる日も設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
日中は元気な活動を行い、夕方はゆったりとあそんで過ごせるよう留意している

一日の流れの中で、子どもたち同士が遊び合い、活動を通して自己発揮しながら達成感を感じ合っている。子どもたちが作詞した歌「シンフォニア」では、自分たちが生活で感じていることや友達同士が楽しく生活していることへの喜びが「ちからをあわせて・ゆめをかなえる・えがおがいっぱい」という歌詞の中に散りばめられている。夕方の延長保育の時間帯では座位でくつろいで遊んだり、机上で好きな遊具で仲良くじっくりと遊んで過ごしているようだ。また、疲れを感じたら横になれるスペースをパーテーションで区切って作っている。

幼児クラスを中心に、異年齢縦割りグループでの活動を実施している

散歩時等には2・3歳児が一緒に出掛けている他、4~5歳児が目的を持って出掛けており、異年齢合同保育として子どもの生活の場を広げるよう工夫している。幼児クラスは異年齢縦割り3グループを作り、年間を通して活動を重ねている。異年齢縦割りグループ保育終了後には、探険散歩の際に大人もワクワク感を持っていたことが子どもにも通じ、周りを見る目や感じ方が変わっていったことの他、3歳児への援助に子ども同士が関わってきていること等を報告し合っている様子が、訪問時に拝見した記録からうかがえた。

子どもたちの一日の様子を、連絡帳や今日の出来事(掲示)で楽しく伝えている

日々の連絡では、乳児が連絡帳と口頭でのエピソード等を担任が直接伝えるよう心掛けている。3歳児からは、お迎え時に担任からの連絡事項を担当者が直接伝えるようにしていると共に、今日の出来事の掲示では、当日の遊びや活動の様子が写真とコメントで具体的に伝わるよう工夫している。8月の3~5歳児の「えんにちごっこ」では、お面作りに真剣に取り組んでいる様子や輪投げやボーリングを楽しんでいる様子等、子どもたちがわいわいと笑い合って楽しんでいる姿を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
年間食育計画をもとに、子どもたちが望ましい食習慣を身に付けるよう配慮している

食事への配慮点としては、乳児クラスでは姿勢が保持できるよう机といすの高さを考慮すると共に、個別に足置き台や背もたれクッション等も活用し、床に足裏がしっかり付くよう配慮している。食事の際には、よく噛んで食べるよう職員が傍に付いて介助している。幼児クラスはランチルームで、グループ毎にテーブルを囲んでいる。1月からは年長児が米研ぎを行い、保育室で炊いたご飯を自分でよそって食べている。基本的なマナーとしての三角食べや箸の使い方等も心掛けており、友達と楽しく会話しながら食事を取る姿が見られている。

献立は旬の食材を多く取り入れ、和食中心のメニューを提供している

10月の給食便りでは旬の食べ物(サンマ、鮭、柿、サツマイモ、キノコ類、ゴボウ、サトイモ等)を紹介し、栄養価が高いことや食物の働きについて知らせている。お勧め献立としては、シュウマイのレシピを掲載している。年長児はランチルームのタペストリーを用いて、今日の食材の3色群を紹介する役割を担っている。1月には、お節料理をフェルト等で職員が手作りした見事な作品を入口に飾っている。また、毎日の食材(本物)を展示していることも、食事への関心を高めている他、春の七草や餅つき、鰤の解体学習も行っている。

アレルギーへの対応や子どもたちのクッキング等を実施し、保護者に伝えている

アレルギー疾患を持つ子どもにおいては、医師の指示書をもとにアレルギー代替え食を提供している。子どもたちが食育に関心を高めていくよう、野菜の下拵えやクッキングに取り組んでいる。2歳児はパプリカの種取りやキャベツちぎり、4歳児がスナップエンドウの鞘取り、5歳児がニンジンの皮むきや白玉団子・おにぎり作り、3歳児が旬の食材であるアスパラソテー作りを目の前で見ること等を実施している。5歳児は9月に、本園・分園のお月見団子作りを行っている。保護者には給食便りと献立表を配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
年間保健指導計画から、子どもたちへの健康支援を行っている

保健指導年間計画では、目標、保健行事、保健指導、生活管理、環境整備の項目で月毎に計画を策定している。6月には、目標「虫歯の予防を図る・梅雨時を健康に過ごす」から、歯科検診・健康診断を計画し、子どもたちへの正しい歯の磨き方を学ぶために5歳児が染め出しテスト等を行う他、プール開始前の安全管理や点検も実施している。子どもたちへのケガ予防としては、園内の危険箇所をクラスにて確認し、その内容を保護者にも伝えている。玄関のオートロックは大人だけ使用する、エレベーターのボタンは押さない等の確認も行っている。

園のしおりで、子どもたちの健康について保護者に理解を促している

園のしおりの「健康について」の項目では、(1)丈夫な身体づくりへの取り組みとして①薄着②健康管理等を具体的に伝えている。(2)健康診断についてでは、園児健康診断(年2回)、歯科検診(年2回)、ぎょう虫検査(年1回)、身長・体重測定(毎月)を行うことを知らせている。その他、「乳幼児がかかりやすい感染症」の項目では、病名・登園の目安・潜伏期間・主な症状を詳しく掲載し「意見書」の提出を依頼している。与薬については基本的には薬の預かりや服薬を代行することができないことを明記し、疾患により相談することを依頼している。

保健便りや掲示等で、感染症情報やSIDSについて知らせている

保健便りや園内掲示では、季節的に流行する感染症や園内発症が見られた場合等を、保護者に早めに知らせ注意を呼び掛けている。1月の子どもたちへの保健指導では、うがいと手洗い指導を行っている。保健便り1月号では、嘔吐下痢についての他、感染性胃腸炎・ノロウイルスによる胃腸炎・ロタウイルスによる胃腸炎(乳児は嘔吐下痢症)等のそれぞれの症状と受診を勧めている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、ポスター掲示で注意を呼び掛けている。また、園舎1階が医療モールとなっているため、園医との連携が図りやすくなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が相談しやすい雰囲気作りを心掛け、意向を受け止めるよう努めている

保護者の就労事情等による保育時間の変更や延長保育スポット利用等については、園として快く受け止めていくようにしている。園では、延長保育を20:15まで実施しており、補食・夕食も準備している。保護者には年間行事予定表を配布し、保護者参加行事の予定を早めに知らせている。5月の保育参加、6月のクラス懇談会、1月の乳児懇談会、2月の幼児懇談会を実施している他、6月の「タッチケア講座」や7月の「美術ワークショップ」、10月の「親子で遊ぼう会」等を行い、保護者同士の交流ができるよう留意している。

保育参加・保育参観では、給食試食と個人面談も実施している

園が行っている保育(子どもたちの生活)への理解を保護者に深めてもらうため、保育参加・参観を行い子どもたちの様子を見てもらう機会を作っている。保護者個別の希望によっては、相談やカウンセリング等も行っている。保護者からは、子どもへの保育士の関わりや、保育内容についてわかりやすい説明・掲示等に好感を持っている意見が多く見られている。これは法人理念のホスピタリティーマインドの姿勢をもとに、個人面談等で保護者の声をじっくりと傾聴し、保護者の子育てに共感していく様子が反映されているものと思われた。

保護者と子育ての共有化を進めていくことを大切にしている

毎月発行の園便りに併せ、「今月のオススメ絵本」を乳児編・幼児編で紹介している。紹介の際はタイトルだけでなく本の表紙を写真で紹介し、内容を一緒に掲載している。子ども目線で描かれた内容からは、毎日の絵本の読み聞かせで子どもたちが楽しんでる様子が保護者に伝わっていることがうかがえた。1月は、今月のトピックスとして凧上げ・羽根つき・コマ・福笑い・けん玉・双六等のお正月の伝承遊びを紹介している。お手玉の紹介では、遊び方やわらべうた等の遊びにも役立つ内容を伝えている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援として「子育て広場」を毎月実施している

園では、地域子育て支援事業として、「子育て広場」を毎月実施している。参加者は、毎回15名ほどである。5月には「春のコンサート」を本園で、5・8月には「離乳食講座」、6・7・10月には「産前ママの子育て体験」を分園で行っている。7・9・11月には、保育園見学会等を実施している。10月は本園での「秋のコンサート」と、11月にはニコニコ会への参加を呼び掛けている。園行事への参加を通して、子どもたちとの触れ合う姿等を通して育児への学びにもつながっている。

在宅子育て家庭に、季節行事への参加を呼び掛けている

「子育て広場」への参加者を中心に、園内で行うニコニコ会(季節行事等)への参加を募っている。伝承行事のお楽しみとしては子どもの日、七夕、お月見、七五三、餅つき、節分、ひな祭り等がある。園では乳児の体験保育、幼児のパートナー保育を中心に行い、保育園としての機能を活用して地域子育て支援につなげている。また、育児相談や電話相談等にも気軽に応じられることを伝えている。パンフレットでも、地域子育て支援の拠点として様々な活動を実施していることを伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心への配慮を行っている

入園時には保護者から「園児の写真・ビデオの使用に関する同意書」を個別に受け取るようにしている。内容はビデオの再生、撮影した写真の掲示、誕生表や製作物等の保育活動での利用、記念写真を贈る場合、HPや取材での使用について等、多岐に渡る意向確認となっている。子どもの羞恥心への配慮では、特に下着の取り替えについて子どもたちに着脱の仕方を指導しており、裸にならないよう促している。夏季の水遊びは、通常遊び場として使用しているテラスで行っており、外部から見えないよう工夫している。

保育理念・目標から子ども一人ひとりを大切にする保育を実践している

保育理念として「我が子をゆだねたい保育」を目指すと掲げており、「子どもの個性・独自性を大切にします」等と4項目を定めている。園目標では「“生きる力のある子ども”元気な子・考える子・優しい子」を目指している。保育活動は目標から集団での一斉活動を少なくし、個人の意思を尊重して生活が営まれるよう配慮している。訪問時には、散歩から帰園した5歳児が、友達と机を囲んでパズル等でそれぞれに楽しく遊ぶ姿が見られていた。前日までは小さな木製板でキャラクターを大きく作り上げていた様子で、金曜日には展示物を整理している。

虐待防止マニュアルから早期発見の手順を確認し、報告・連絡体制を周知している

職員は「職員心得」をもとに、共通認識を持って保護者支援を行うよう位置付けている。育児困難家庭への支援については、虐待防止マニュアルの周知徹底、虐待防止研修会からの報告と学習会等、職員間で共通に学び合い日々の保育での気付きを大切にしている。保護者とは送迎時に会話を多く持ち、育児の悩みや負担感等を把握し、保護者の気持ちに寄り添うよう努めている。これにより、子どもが園生活を楽しみ友達とのびのび生活している姿に、安心している様子の保護者が多く見られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務基本対応マニュアル・保育安全マニュアル等を業務の遂行に活かしている

園では保育マニュアルとして、業務対応基本マニュアル・散歩・遠足の下見について・事故対応・園内での事故発生対応・保育保全・応急処置と感染症・不審者対応・地震災害対策・個人情報管理等、多岐に渡る項目で策定している。保育安全マニュアルでは、保育室内、トイレ、玄関、バルコニー・公園、プール・水遊び、駐車場・駐輪所、倉庫、食事時等に分類して気を付ける点を明確にし、確認・対応を職員全員に促している。

保育の手順を明確に示し、職員の共通理解のもとで見直し改善につなげている

園では、しおりの熟知を共通で行う他、改定していく内容についても毎年検討している。年間行事についても、実施後の反省と保護者アンケートを踏まえ、見直しも行っている。保護者が行事の取り組み過程を理解し、より楽しみにしてもらえるよう壁新聞のような形で、子どもたちと実際に話し合っている内容や展開図等を示しており、取り組みの過程で心の動きが見えるよう取り組んでいる。例えば「運動会のコラージュ」や「異年齢探索」等があり、保護者へ「見える化」を図り配慮していることがうかがえた。

園内研修実施からスキルアップを図り具体的な手順書を作成して援助に活かしている

園内研修では、法人リーダー研修(リーダー職員3回)、美術講座(講師)、ファシリテーション(職員2回)、0歳児からの表現保障(講師・姉妹園合同)、遊び心研修(講師)等、外部講師を園内研修に招いて、職員全体やリーダー職員で学び合っている。1歳児排泄の手順書では、子どもの動き、援助のポイント、介助のポイント、トイレットコミュニケーション等、具体的な場面での手順書を作成している。2歳児遊びの年間計画書では、子どもたちが喜んで遊ぶ内容や伝えたい遊びの計画を立案している。