東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人向陽会
事業所名称 舟渡保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの心身の健全育成 2) 親や家庭の育児機能の援助 3) 保護者の就労支援 4) 地域社会と家庭をつなぐ 5) 職員の自己実現

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

未来の子どもの姿を想像し、今できうる最善の保育を見つけること。情熱と向上心を持って保育を行うこと。保護者のより良い子育てパートナーを目指す。それらの保育を実現する中で、自らの人生をも豊かなものにすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は「人」「社会」を創造する大きな役割があること。 職員間の連携を深めると共に、組織の一員としての自覚を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 周辺の豊かな自然環境を活かした体験の取り組みが数多く実施されている

園の周辺には広大な浮間公園や荒川の土手等、自然豊かな場所が数多くあることから、この立地を活かして園外での積極的な活動を取り入れている。年間を通してどのクラスも頻繁に散歩に出掛けており、自然との触れ合いや四季折々の変化を実感できるようになっている。また、どのクラスもそれぞれの行き先でテーマを持って活動をしており、職員は活動の連続性が保障されるように工夫している。園庭も子どもの行動動線を考えた改善が行われており、のびのびと遊び込むことができるようになっている。
2 異年齢の活動を取り入れたことで育ち合いの姿を実感できるようになっている

異年齢活動の導入を中期計画に示し、前年度から午後の時間帯で3歳から5歳の幼児クラスで始めている。導入当初は一部に混乱も見られたが、職員同士で改善策を話し合いながらプログラムを作り込み、環境の整備や働き掛けの方法を工夫することで安定した取り組みになっている。子どもたちの遊びも大きく変わってきており、異年齢の関わりの中で遊びの幅が広がると共に落ち着いて活動ができるようになっている。子どもが育ち合う姿を実感することで職員の意識も高まり、保育の視野が広がることにつながっている。
3 カリキュラムの策定段階で内容を精査し、行事を始め様々な活動を生活の中に取り入れている

年間カリキュラムの策定と共に園独自の書式による保育内容計画が作られている。これは実践上の設計図と言える内容になっている。保育課程との整合性や活動の計画性、クラス間の連続性等が検証できるようになっており、園全体の取り組みが体系的に行われることにつながっている。これをベースに行事や専門家による指導等も日常の保育との連続性を持って取り組めるようになっている。また、年齢に応じて教育的なプログラムも用意され、必要な時期に必要な活動が提供できる環境を作っている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの取り組みを強化したいと考えている

保護者アンケートでも安全管理については「どちらともいえない」の数値が高くなっており、職員が意識的に働き掛けることで、園の取り組みが伝えられる面もあると思われる。園ではヒヤリハットの導入等、職員の気付きを深める取り組みを検討しており、リスクマネジメントの面で強化を図る必要性を感じている。
2 送迎時を中心に保護者対応の仕組みを検証することが期待される

保護者アンケートでは職員の対応について総合的に高い支持を得ているが、送迎時の伝達に関してはいくつかの要望も示されている。現状の具体的な課題を確認し、必要な対応が進められることも期待される。
3 地域との連携交流を深める活動は中期課題となっている

地域の関係機関や施設との交流連携は進められているが、園周辺地域に向けた子育て支援の活動や地元地域との交流については継続的な課題となっている。園としては、既に中期計画に取り組みの必要性を盛り込んでおり、平成28年度に準備期間を設け、29年度から具体的な活動が開始できるようにしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育課程をもとに、連続性を考慮した保育内容の計画を作成している

保育の実施にあたっては、系統的な保育や連続性が重要であると認識しており、保育内容の書式を検討してきている。今年度は様々な意見を参考にしながら、より充実するよう見直しを行った上で計画を作成している。年間を通して領域別(健康・人間関係・環境・行事・食育)に連続性を持った計画案を立て、矢印で表を表すことで全体の様子が見通せるようになっている。例えば、行事へ取り組む流れや、子どもの関わり・プロセス(過程)を大切にして行事につなげており、主体的に職員が話し合って作成している様子がうかがえた。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 職員は課題意識を持って園外・園内研修に積極的に参加し、保育の質の向上に努めている

園では、外部研修に年間を通して積極的に参加している。研修内容は「子どもの遊びと環境・保護者支援、保護者対応」等多岐に渡っており、多数の職員が望まれる研修に参加している。その他、年齢に応じた遊び、救急法、AEDの取り扱い、障がい児保育の研修等の研修計画を、「受講が望まれる研修テーマ・本人が希望する研修テーマ」を実施表に記入して研修に望んでいる。園内研修では、主任を中心にテーマを決めている他、主体的に子どもの遊びが展開する保育環境作りに継続して取り組んでいる。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 異年齢保育の充実に向けて取り組んでおり、共に育つことを大切にしている

昨年度からは、異年齢保育を大事にした取り組みを試みている。今年度は職員間で異年齢保育の展開をどのようするか、さらに話し合いを進めている。幼児クラス(3~5歳児)では、おやつの後からお迎えまでを縦割りグループで過ごしており、子どもたちがじっくり遊び込めるよう課題意識を持っている。現在は少子化の時代でもあり、大きい子どもが小さい子どもの世話をしたり、小さい子どもは大きい子どもの姿を見て学び、共に育つことを大切にしている。現在は取り組んで日も浅いため、今後も評価・反省を重ねてさらに充実していくよう努めている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児143名(117世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 117人
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 50.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、前年度に引き続き、平均約78%の高い支持を集めている。「食事への配慮」、「戸外遊びは十分か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、約9割の非常に高い支持が集まり、「行事日程の配慮」、「保育時間への対応」、「ケガや体調変化への対応」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」では前年度同様の4割台の値にとどまり、「安全対策」の項目では支持率が低下し、5割台の値となった。自由記述では、子どもの様子の伝達を求める意見が見られたが、「丁寧に教えてくれる」等のコメントも挙がっている。その他には、保護者とのコミュニケーションを求める意見や安全対面に対する意見が寄せられている。気に入っている点としては、職員の人柄や子どもへの対応に好意的な声が多く挙がっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まっている。自由記述では、おやつに対する意見が一部見られたが、配慮ある食事提供に好意的な声も見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持を継続して集めており、充実した活動に感謝の声も挙がっている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.7%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、自由記述では、柔軟な時間変更の対応が気に入っている点としていくつか寄せられている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が54.2%、「どちらともいえない」が35.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、施設構造やセキュリティ面に関する意見が多数寄せられており、安全対策への理解は約半数にとどまっている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%となった。9割に迫る高い支持が集まり、保護者の就労状況等を捉えた十分な配慮が読み取れる結果となった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.4%となった。さらなるコミュニケーションの充実を求める意見が多数寄せられているが、8割台の高い支持が集まった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%となった。前年度同様の高い支持が継続して集まり、保護者の声に耳を傾ける姿勢が示された結果となった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.4%となった。一部意見も見られたが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。前年度より支持率が向上し、8割台の高い支持が示されている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%となった。かねてより高い支持を継続して集めている項目であり、今年度も8割台の高い支持が得られている。自由記述においても、職員の人柄や対応に好意的な記述も多数寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%となった。特に複数のまとまったは見られなかった。8割台の高い支持が集まり、体調変化等への対応は、保護者からの信頼を広く獲得している。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が64.4%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が1.7%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、「無回答・非該当」の回答もあることから、トラブル時の対応が保護者へ十分に伝わっていない可能性が見られている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%となった。約9割の非常に高い支持が得られている。自由記述では、子どもへの対応に好意的な記述や安心感が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.7%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.7%となった。約8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.7%となった。支持率は概ね得られているが、自由記述では、その日の子どもの様子を求める意見が多数寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が61%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が5.1%となった。一部意見が見られた他、「無回答・非該当」の回答もあり、要望や不満に対する園の対応が保護者全体へ十分に伝わっていない可能性が見られた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が44.1%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が10.2%となった。前年度同様の支持にとどまり、苦情窓口の存在は、半数を下回る理解にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等を実践の場に反映できるようにするための仕組みが作られている

園の理念を私たちの思いという形で文書化し、これを行動指針として園運営の最上位の考え方としている。これを基本に、園の保育全体について保育課程が示され、年間の取り組みはカリキュラムの中に明記されている。園では、このカリキュラムをさらに実践上の設計図と位置付ける保育内容計画という形に展開しており、これをもと主任を中心に職員が話し合いを行うことで、カリキュラムが子どもの発達を捉えた実効性のあるものかどうかを検証する仕組みが取られている。

保護者には常に園の取り組みの意図を伝えることで理解を得るようにしている

保護者には入園時の面談や懇談会、行事のあいさつ等の機会を利用して、園の理念方針や活動の考え方等を丁寧に伝えるようにしている。また、クラスひとこと通信には保育課程の上部に記載されたものと同じ理念、目標、行動指針が示される他、各年齢の領域別のねらいについても記述されている。毎月発行のため、クラス毎に前月の様子も記載されており、園での活動の内容や取り組みの意図等を継続的に保護者に伝えることで、園の方針への理解と納得を得るようにしている。

職員の思いを引き出せるよう会議での話し合いの時間を大切にしている

園長が強力なリーダーシップを発揮して園運営全般の改革に取り組んでいるが、現場の保育については職員合意を重視し、共通認識のもとで進められるようにしている。園長のもとに乳幼児それぞれの主任を配置し、保育についてはグループ別のミーティングを行うことで、話し合いの内容を深められるようにしている。また、環境や行事、図書等については実行委員会形式を取り入れ、職員が主体的に関われるようにしている。全員が参加する職員会議でも、職員が発言する機会を重視した上で全体合意を取るように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園の行動指針を基本に法・倫理・規範の順守について確認している

法・倫理・規範の順守については入職時に就業規則をもとに基本事項を確認しており、職員が毎日通る階段の壁面に保育士倫理綱領等を掲示し、常に意識付けができるようにしている。また、園の最上位の考え方として行動指針が示されており、これを基準に園職員として守るべきことについて具体的に学習している。日常の活動の中で気になることがあれば、主任から園長に報告し、園全体の取り組みとして注意喚起ができるようにしている。特に、言葉遣いや服装、身だしなみについては早めの注意を心掛けている。

地域子育て支援事業については今後の計画の中で充実を図りたいと考えている

地域からの参加を呼び掛ける園行事が複数ある他、地域から理事を迎えていることで、地域に対して開かれた状態を確保している。また、WEB上でも広く情報提供を行っている。地域子育て支援事業としては、ふれあいブックコーナーの設置や赤ちゃんの駅事業等、仕組みは作っているが利用者が少ない状況となっている。中期計画の中では平成29年度から充実を図る取り組みを開始することとしており、地域支援事業の重要性と職員負担のバランスを考慮しながら進めたいと考えている。

地域の関係機関との連携は積極的に行われている

区内の私立保育園園長会に参加すると共に、園長が役職も担っており、地域課題について協力して取り組むことができる体制になっている。園長会が主催する形で研修会やイベントも数多く開催されており、多くの参加者がある。また、地区の行政関係機関を中心とした会合等にも参加し、要保護児童対策等テーマに沿って話し合いができるようになっている。一方で、地元町会等、近隣地区との関係作りについてはやや薄い状態となっているため、地域支援事業等と共に今後の取り組みを中期計画に位置付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
要望把握のために園からの情報提供を丁寧に行うようにしている

苦情解決の仕組みについては、入園時に説明すると共に園のしおりにも明記し、園内各所に掲示して周知を図っている。利用状況等はWEB上で定期的に更新している。園では、保護者の要望を適切に把握するためには、まず園からの情報提供が重要と考えており、そのための仕組みを整えている。園の方針や毎日の活動、取り組みの意図、園の仕組み等、園から提供すべき情報を整えた上で、入園面談、懇談会、連絡帳、個人面談、意見箱等、様々な方法を用いて保護者からの要望を聞き取れるようにしている。

意見要望には文書での回答を基本とし全体周知を図っている

毎日の送迎時等に寄せられる個別性の高い要望については、それぞれの状況に応じて個々に迅速な対応を行っている。一方、全体に関連する内容やアンケートで示された要望については、内容を整理した上で職員間で回覧し、会議等を通して園としての対応を決めている。園方針に沿って対応できないことについてはその旨を、対応できる場合はスケジュールを文書で示し、保護者に周知するようにしている。また、園だよりに回答を盛り込む他、内容によっては懇談会の中で説明して理解を得るようにしている。

幅広いネットワークを活かした情報収集が行われている

区内の園長会に参加すると共に役職も務めており、地域情報や行政情報等を入手し、整理して提供する役割も担っている。また、園長は保育関係団体等、多方面で活動があり、常に最新の情報を得ると共に、適切な分析が行えることが強みになっている。入手した情報は分野別に整理され、内容に応じて職員や保護者に伝えるようにしている。また、多様な情報を分析整理することで、園の中長期計画策定時の材料として活用できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画は5ヵ年と10ヵ年の二本立てて課題を整理している

従来の中期計画が区切りを迎えたことで、平成28年度を起点に新たな中長期計画を策定している。計画は5ヵ年と10ヵ年の二本立てになっており、課題に応じて到達目標を設定できるようにしている。取り組みのテーマとして、保育、人材育成、地域、業務、組織、施設整備等が示され、複数年を掛けて確実に実施できるように整理されている。年間事業計画でも、冒頭に基調として事業環境についての記述があり、その上で年度方針を示す形が取られている。

事業計画とカリキュラムの整合性を図ることで、全体方針を共有している

毎年度2月から3月に掛けて、年間カリキュラムをもとに年間の振り返りを行っており、ここで保育全体についての評価反省を行うと共に、次年度に向けた課題等が部署毎に整理されるようになっている。事業計画には、この結果を踏まえた上で新年度方針が示されており、取り組むべき課題が示されている。カリキュラムは主任を中心に保育現場が主導して作成されるが、園長から次年度の概要や方向性が示されており、事業計画とカリキュラムの整合が図れるようになっている。

園の安全対策は年間計画に沿って実施される仕組みが作られている

安全管理の面では、事故防止や感染症対応など分野別に必要なマニュアルやガイドラインを揃え、担当者が中心となって計画に沿った取り組みを行っている。また、実行委員会形式で取り組む活動もあり、園全体で状況を共有しながら進められるようにしている。日々の活動においてはチェックリスト等を常に改善しながら活用しており、必要な対応が取れていることを確認している。耐震診断や洪水情報の把握等、大規模な地震や水害等、園の立地を意識した取り組みも行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員体制が安定していることで継続性のある取り組みができるようになっている

毎年10月の中旬には次年度の希望について確認を行い、職員体制に関する計画を立てるようにしている。本年度は職員体制が安定しており、次年度に向けて大きな採用がない状態にあり、業務の継続性が保てるようになっている。また、年度末には職員アンケートとして目標管理シートを兼ねたものが提出され、理念、倫理、保護者対応、職場の悩み、研修の方針等に関する自己評価と次年度の配置希望を確認できるようになっている。

職員アンケートを基本に個々の研修方針を定めている

毎年度末に提出される職員アンケートは、目標管理シートを兼ねる形になっており、次年度の個人目標等と共に研修希望も書かれている。これを基本に、各職員の職位や役割に応じて研修の方針を決定し、年間計画の中で各種の研修に参加できるようにしている。キャリアパスとの関係で園が指定する研修も組み込まれているが、基本は本人希望を優先としており、意欲的に参加することで成果につなげたいと考えている。年2回以上の外部研修への参加を目標に、研修機会を多く確保するようにしている。

どの階層の職員でも働きやすいような職場環境作りに取り組んでいる

職員体制が安定してきたことから各職員の経験値も高くなり、現場の取り組みについては主任を中心に主体的に進められるようになっている。また、カリキュラム段階で方針との整合を確認していることから、実践においては職員に大きな裁量権があり、経験を活かした豊かな取り組みが展開できるようになっている。新人職員にとっても働きやすい環境となるようにマニュアルの整備やOJTの強化等も図っている。本年度は新人比率がやや高いこともあり、経験者には指導面で負担も見られたことから、改善策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
必要な情報は常に共有できるようにしている

園内で共有すべき情報を整理し、会議録や回覧用ファイルを活用して常に必要な部署に情報が回るようにしている。また、乳幼児のグループ別会議や委員会方式での会議等を取り入れ、情報を共有することで職員間の連携が図れるようにしている。情報の管理については事務所を中心として進めており、個人情報を含む記録類等については施錠管理を基本に、使用の際にも確認を取るようにしている。事務所には日中スタッフが常駐する他、カメラとチャイムを設置し、空ける際の施錠確認も行っている。

個人情報保護規程をもとに園の情報利用についての方針を説明している

個人情報保護規程を整え、これに基づく形で情報利用の方針を定めている。プライバシーポリシーという形でまとめられており、利用目的や利用事項について詳細な記述がある。保護者には入園時に重要事項説明書として位置付けられた園のしおりをもとに説明を行い、情報の利用についての同意を得ている。重要事項説明書は改訂版を在園時にも配布して確認している。職員には入職時に就業規則等を説明する際に確認を取り、その後も研修等で情報利用に関する注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念方針の周知に力を入れて取り組んでいる
1、保育課程の最上部に理念、私たちの思い、目標という形で明記し、園職員としての行動指針として周知徹底を図っている。カリキュラムについても保育内容計画という園独自の資料をもとに保育課程との整合が確認されている。保護者に入園時を始め、懇談会や行事、おたより等を活用して繰り返し伝えるようにしており、全体への周知が図られている。2、近隣の中学校の職場体験の受け入れや小学校との交流等、できる範囲で地域連携を進めている。今後、取り組みの充実を図ることが中期計画に示されている。4、中長期計画を5ヵ年と10ヵ年の二本立てとし、取り組み課題に応じた到達目標を明確にしている。また、保育においても保育内容計画や保育ミーティングの活用で、計画性を持った取り組みができるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
面談を通して職員の要望把握や育成方針の共有を行っている
目標管理シートを兼ねる職員アンケートをもとに職員面談を年度末に行っており、これにより職員の年間自己評価や次年度の目標、現状の課題、園に対する要望等を把握できるようになっている。研修希望も確認しており、外部研修への参加を積極的に促している。また、面談時期が年度末の多忙な時期ということで面談できない場面もあったため、今年度は8月にも面談を実施し、全員の声を聞くことができている。次年度に向けて職員体制も安定しているが、働きやすい職場作りのためにメンタル面でのサポート等も強化していきたいと考えている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容をクラス間で共通理解できるようにしている
6、カリキュラムをベースに園独自の書式で保育内容計画の記録を行っており、これをもとに実践を行うことで、計画的な取り組みができるようになっている。一部に十分な活用ができていないと思われる面もあったため、今年度は職員ミーティングの折にそれぞれの保育内容計画を持ちより、他クラスの良い点を学ぶ等、お互いに評価し合うことができるようにしている。これにより、保育内容計画自体が充実すると共に、計画的かつ体系的な保育が行われるようになっている。7、情報管理の取り組みを再検証し、外部メモリの使用等、デジタルデータの利用全般について厳密な規定を定めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
年間事業計画書と予算書を基本に計画的な執行を行い、常に良好な収支の状態を維持している。本年度は、都がWEB上で提供する財務分析シートを活用して財務分析を行う等、多様な方法で財務状況の確認を行っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
回覧カードを活用して保護者の要望に迅速に応えられるようにしている
保護の意見や要望は送迎時の口頭対応や連絡帳の記述、懇談会、アンケート、意見箱等、様々な方法で把握している。ここから得た保護者の声は回覧カードに記入し、ファイルとして園内で回覧することで全体共有を図っている。内容に応じて主任、園長が個別に対応する等、迅速に解決を図るようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者には、HPや保育情報等で情報を提供している

園の利用希望者には、HPで保育理念や保育目標、年間行事予定、保育活動等を子どもの活動の写真と共に掲載している。「保育PR」としては、保育理念や保育目標の他、「私たちのおもい(職員行動指針)」として「情熱と向上心を持ち、保育を行う、保護者の良き子育てのパートナーを目指す」ことを明示している。区で作成している「保育情報」には、園の保育目標等をダイジェストにして掲載している。また、来園者には園のしおり(見学者用)を配布して、より詳しい情報を提供している。

園の情報を、区や関連機関にわかりやすく提供するよう努めている

区の情報誌は毎年更新されるため、園の情報を随時提供している。60年近くの歴史があり地域に根差した園であるが、園のコンセプトとして「良質な保育環境を探求し続ける」ことを定めており、園の保育環境の充実に向けた取り組みと共に、常に探求していこうとする意欲が読み取れる。行事等のお知らせは地域の商店等に掲示してもらっており、地域の方を招待している。また、区民祭りには園長が中心となって関わっており、園の情報を地域の方に提供する良い機会となっている。

利用希望者の問い合わせや見学等は、主に園長が個別に対応している

園の見学希望や問い合わせについては、主に園長が個別に対応している。見学の際には、園の様子がよくわかる「保育園のしおり(見学者用抜粋版)」を配布して説明を行っており、保護者も安心できるものと思われる。しおりには保育園Q&Aがあり、保育時間、お迎えのこと等、保護者から出されるであろう質問を事前に想定して掲載している。見学等には、個別の状況に合わせて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の書類一式やしおり等で手順に沿って説明している

入園が内定すると、保育園のしおりや書類一式(慣れ保育、面談のご案内、児童票、家庭状況調べ)について、入園説明会で詳細に説明している。面談では、園長や担任が各種書類に記入してもらった内容を一人ひとりから丁寧に確認している。「保育園のしおり」には、子どもが園生活を送るにあたっての必要事項である園の概要、理念、方針及び保育目標、一日の過ごし方、行事予定、持ち物、保護者との連絡、延長保育・時間外保育、緊急連絡システム等を掲載しており、わかりやすい冊子となっている。

入園開始にあたって子どもの不安軽減に努めて、連携を取りながら慣れ保育を行っている

入園開始時には、子どもの様子や保護者の状況に合わせて、面談で「慣れ保育表」について確認している。慣れ保育は0~3歳児クラスが1週間ほどを目安に、短時間から受け入れを開始している。保護者の要望がある場合は、子どもの様子を踏まえて個別に柔軟に対応している。子どもの一日の生活の流れについても事前に聞き取り、スムーズに園での生活に慣れていけるよう配慮している。子どもの健康状態やアレルギーの有無等も把握し、個々の対応に努めている。

退園・卒園の際には、支援の継続につながるよう配慮している

転居等で退園する場合には、クラスからの贈り物として色紙や寄せ書き等を渡している。また、子どもたちは担任と各クラスを回って挨拶をし、お別れ会を行っている。「卒園する保護者の方へ」という文書を配付して退園・卒園後もいつでも遊びに来られるように声を掛けているため、在園児の兄や姉が来園して絵本を借りていくこともあるようだ。歴史の長い園のため地域にも認知されており、運動会、作品展、縁日等の際には多くの人が来園しているとうかがった。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、児童票や健康調査書等で把握している

入園時には、「保育園のしおり」と共に園生活で必要な書類一式を渡している。書類内の児童票では、子どもの家庭での様子から、園での生活の様子や発達の過程を記録して把握につなげている。年齢毎の発達チェックや自由記述においては毎年見直しを行っているため、子どもの心身や生活の様子はより詳細にリアルタイムで把握できている。健康調査書には健康診断の記録や発育歴、予防接種、既往歴等を記入し、健康上の留意点等は面談等で聞き取って子どもの健康状態を把握し、園生活を健やかに送れるよう配慮している。

保育課程を踏まえて指導計画を立て、連続性を持った保育計画を作成している

園では、保育の実施にあたって系統的な保育や連続性が重要であることを認識しており、保育内容の書式について検討を重ねてきている。今年度は内容の見直しや様々な意見を参考にしながら、より充実させた内容を検討しており、「保育内容計画」として領域毎(健康・人間関係・環境・行事・食育等)に連続性を持った年間の計画表を立案している。この計画表は矢印で見通しを示しており、行事への取り組みや子どもへの関わりの過程(プロセス)を大切にしていることがうかがえた。

子どもの情報について職員会議等で話し合って記録類を見直し、共有化を図っている

保育計画は各クラスで作成しており、ミーティング等で確認している。また、職員会議や乳児会議・幼児会議等で主任が中心となって話し合い、子どもの姿を共有している。同時に記録の取り方も見直して合理化を図っており、これに伴う書式の変更についても、職員が積極的に内容を検討している。具体的には週案・日案・日誌の書き方を見直し、内容についても職員間で周知している。職員からは「職員間の話し合いが活発になり、行事等の反省を活かせている」との記述も見られている他、記録する時間が取れていないことも課題として挙がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達過程は、児童票等の記録で把握している

子ども一人ひとりの発達の過程は、児童票で把握している。入園時には、保護者から見た家庭での子どもの生活の様子(食事、言語、遊び、性質等)を把握している他、定期的に各年齢の発達チェックシートと特記事項欄で、園での子どもの生活や発達過程の記録を取り把握している。この記録内容をもとに反省や見直しを踏まえ、保育内容に反映させている。乳児クラスでは、個別の月案や連絡帳で、日々の子どもの様子や遊びの様子等も把握している。

子どもたちの遊びが主体的に展開するよう、保育環境の工夫に努めている

園では、「保育室を考えるプロジェクト」として子どもの発達を考慮した玩具を揃え、保育室の配置図をもとに子どもが集中して遊べるような室内配置やコーナー作りの工夫を重ねており、興味を持てるような環境を皆で検討している。訪問時にも、各保育室が工夫して環境構成を行っている様子が見られていた。例えば、0歳児室では手作りのタオルのぬいぐるみ等があり、2歳児室のコーナーには、子どもが興味を持つようなままごと道具や手作りのおんぶ紐等がある等、各クラスで子どもが主体的に遊べるよう工夫している様子がうかがえた。

配慮が必要な子どもへの対応や子どものトラブル等には、様々な配慮を行い支援している

特別な配慮が必要な子どもには、毎月心理士の指導や助言を受けて保育を行っており、子どもの発達段階に応じて子どもが自らの力を発揮し、子ども同士が共に成長していけるように職員間で話し合い支援している。発達過程における子どものトラブルや噛み付き等への対応は、子ども同士の気持ちを丁寧に受け止めながら、仲介して代弁するように言葉掛けしている。また、保護者に詳しく報告するようにしている。職員間でも共通認識ができるよう、事例を通して園内研修等で学び合うこともあるようだ。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、口頭、連絡帳等で子どもの様子を丁寧に把握するように努めている

職員間では、登園時・降園時の対応が明記されている「保護者とのコミュニケーションのポイント」をもとに、周知した対応に努めている。受け入れ時には必ず保護者に朝の挨拶をして、子どもの体調、普段と異なること、新たな傷等に気を配るようにしている。保護者の登園時間、降園時間を事前に把握しており、降園時には担任からの連絡事項等を伝えている。降園時は異年齢に分けて、子どもが継続して遊び込める環境にしたことで、保護者によってはお迎え時に担任との連携の難しさを感じているようだ。

基本的生活習慣が身に付くように支援しており、保護者からも高く評価されている

子どもの基本的生活習慣の自立に向けては、各年齢別の保育計画を立て保育に反映させている。例えば2歳児クラスでは、箸の正しい持ち方、上着の着脱でのボタン掛け、トイレトイレーニング等の排泄に向けた自立への配慮事項等、丁寧に計画を立てて個人差を踏まえた上で対応している。利用者アンケートでは「トイレトレーニングの様子や成長過程を丁寧に伝えてくれてとても信頼できた」との記述もあり、全体項目においても保護者から高い満足度が示されていることが読み取れた。

休息(午睡)は、年齢や子どもの状況に応じて配慮している

午睡の時間帯については、乳児クラスは24時間を把握した形式の連絡帳をもとに、家庭と園での生活リズムの連続性を考慮した上で設定している。その際には保育室を工夫し、生活や遊び、午睡のスペースを保障している。幼児クラスでは、年齢による午睡時間や個人差への配慮もあるため、休息の時間と捉えている。年長児は、12月のクリスマス発表会後から就学準備期に向けて午睡をなくしているが、延長保育に掛かる子等もおり個人差もあるため、状況に応じて配慮している。また、就学に向けて「お勉強の時間」も設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日常保育を通して、子どもの遊びが豊かに展開するよう環境を工夫している

子どもの遊びが自主的、自発的に豊かに展開するように、職員間で常に工夫を心掛けると共に、「保育室環境設定表」をもとに各年齢の発達に応じた遊具や玩具を用意し、保育環境を整えている。送迎時には遊びが中断しないよう、受け入れ室を戸棚等で仕切る等工夫している。園長が自ら手作りした子どものイスは収納も工夫されている他、隙間家具の有効利用等、職員の様々なアイデアが活かされている。情報誌に明示している「豊かな保育環境を探求し続ける」とのメッセージからも、より良い環境作りへの意欲がうかがえる。

各年齢に応じて、子どもが主体的に保育活動ができるよう援助している

長い歴史のある園であり、施設は内装工事や耐震工事等を行い、保育室も整備している。屋上には広い人工芝のスペースがあり、訪問時には乳児クラスが三輪車やコンビカーで遊んでいた。夏には、別スペースにプールも設置している。園庭は決して広くはないが、滑り台や鉄棒、砂場等があり、子どもたちが楽しそうに遊んでいた。訪問時はクリスマス発表会の前であったが、交替で劇遊びの練習をしている様子も見られていた。各クラスは複数担任となっているため、子どもが次の活動への見通しが持てるよう適切な援助が行われていた。

戸外活動や園外活動を多く取り入れ、四季折々の自然と関わりを持っている

園には桜やイチョウの木が植えられており、周辺には自然豊かな浮間公園や荒川の土手がある等、自然環境に恵まれている。天気の良い日には季節を問わず散歩に行き、芝生広場で遊んだり、グラウンドで思いきりかけっこをする等、四季折々の自然を実感している。活動の中では虫や花、葉、木の実といった自然物にも触れる等、それぞれの年齢で楽しめる自然環境が備わっている。年長児は、公園の「ごみ拾い運動」を行っており、普段遊んでいる公園を清掃することで、公共マナーや自然を大切にする気持ちが育つことを目指している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会や発表会等の行事を通して、喜びや達成感が感じられるように援助している

年度当初から「保育内容計画」を立て、見通しを持って行事に取り組んでいる。子どもたちで力を合わせて実施している大きな行事の中には、運動会やクリスマス発表会等がある。運動会では4・5歳児が毎週体操教室で培った活動を披露しており、組体操、リレー、その他に綱引き等も競技に取り入れている。クリスマス発表会では遊戯、手遊び、劇遊び、合奏、合唱、ミュージカル劇等に取り組んでいる。訪問時は年長児と給食を共にしたが、楽しそうに劇や合奏、楽器について話す姿があり、意欲的に取り組んでいる様子がうかがえた。

子どもが自ら楽しみ取り組める行事として、お店屋さんごっこ等を実施している

年度の後半には、お店屋さんごっこを行っている。年長児がお店で売る品物を決めるため毎年変わるが、ペンダント等のアクセサリーを折り紙や紙粘土で作ることが多いようだ。幼児クラスの子どもが、毛糸等を使って作った食べ物や飲み物を扱うレストランや、工夫して作ったゲームコーナーの店員になり、0歳児クラスを含めた各クラスの子どもが買い手として参加する等、園全体で楽しんでいる。

地域の方々に行事への参加を呼び掛けており、職員以外の人と交流する機会を作っている

子どもたちが作った行事(縁日、運動会、作品展等)のポスターは、魚屋さん、床屋さん、果物屋さん、肉屋さん、病院、児童館等、地域の様々な方へ掲示を依頼している。また、同時に参加も呼び掛けており、関心のある方が多く見えるとうかがった。園2階の踊り場に図書コーナーを設け、図書の貸し出しをしており、主に在園児、及び兄弟姉妹が利用している。また、保育実習生の受け入れも行っており、子どもは職員以外の人と交流する機会を持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育環境を工夫し、くつろげる空間になるよう努めている

園は全体の園児数が多いため、1歳児クラス、2歳児クラスでは2部屋を使用して小集団での保育活動を行う等保育室を工夫し、なるべく家庭的な雰囲気の中で保育が展開するよう配慮している。また、遊びコーナーや食事コーナー、休息コーナーが一緒にならないよう気を付けている。特に2クラスで保育しているクラスでは、職員間での連携を密にして日々の保育を行っている。また、延長保育で使用する部屋は事前に決めており、子どもがくつろぎながら集中して遊べるよう配慮している。

異年齢保育の充実に向けて取り組んでおり、共に育ち合うことを大切にしている

昨年度からは異年齢保育の取り組みを試みており、今年度はその取り組みをどのように展開させていくか、職員間で話し合いを進めている。園としての形態は、幼児クラス(3~5歳児)で縦割りのグループを作り、おやつの後に異年齢のグループで遊べるよう図っている。大きい子どもが小さい子どもを思いやり、小さい子どもが大きい子どもを見て学ぶ姿等の様子から、子どもたちの遊びが落ち着いてきていることが実感できている。まだ試行錯誤の面もあるようだが、子どもの遊びの中から学び取ることを大事に取り組んでいる。

職員間で出欠連絡ノートの引き継ぎを行い、子どもの様子を伝えられるよう工夫している

職員間で連絡事項を引き継ぐ際には、メモ帳等に記録して伝達に不備が起きないようにしている。遅番から次の日の早番への連絡や、子どもの出欠等については、「出欠連絡ノート」で伝えている。子どもの日々の保育活動の様子は、連絡ボードを使用して伝えるようにしている。0~2歳児クラスでは、個々の連絡帳で保護者へ知らせている。また、子どもの保育活動の様子は「クラスひとこと通信」で全クラスの領域のねらいや前月の子どもの様子と共に、担任からのほのぼのとしたエピソードを伝えており、園独自の取り組みと思われた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
献立を工夫した上で楽しい雰囲気作りに配慮して食事を提供している

給食は委託での提供だが、バランスも良く品数も多いことが保護者から高く評価されている。また、薄味を基本に素材の風味を活かしている他、誕生会や季節の行事食の際も特別な盛り付けやメニューにしている。喫食状況等については、栄養士と会議で話し合っている。特に0歳児は離乳食への配慮や成長に伴い、後半には発達に応じて椅子を変える等の配慮もしている。また、一人ひとりの健康状況を把握し、楽しい雰囲気で食べられるよう援助している。訪問時には、年長クラスで食事を共にしたが、多くの子どもが楽しく語り合いおかわりもする姿が見られた。

食物アレルギーに関しては、医師の診断書をもとに保護者と面接を行い対応している

入園の際には個人面談を行って子どもの健康状況を把握し、食物アレルギーがある場合は医師の診断書・指示書のもと、除去食・代替え食を提供している。食事を配膳する時には誤食のないようにトレイに乗せ、確認して提供している。また、年齢に応じて担任が食事環境に配慮している。宗教上の理由や体調が悪い時には、調理室と連携を取りながらきめ細かく配慮した上で食事を提供できるよう努めている。

野菜栽培や調理保育を取り入れ食への関心を持たせ、取り組みを保護者にも伝えている

園庭には、限られたスペースではあるがプランターや菜園があり、年間を通して野菜等を植えて収穫を楽しんでいる。夏野菜ではキュウリやナス、トマト等を収穫している。また、年齢に応じてトウモロコシやそら豆の皮剥き、ゆで卵の殻剥き等を体験している。クッキング体験ではナスやトマトを包丁で切って盛り付け、マヨネーズ等で食している。行事ではお月見団子作り等を行い、その様子を写真で掲示して保護者に知らせている。年長クラスは、卒園前にカレーライス作り等の調理体験もしているとうかがった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
ケガや病気については、子どもに日々の保育の中で伝え予防に努めている

日々の保育では、子どもの年齢に応じて理解できるような言葉掛けを心掛けている。遊びや片付けを行う際には、ケガの危険がないよう落ち着いた状況に配慮してルール等を確認している。散歩時には、歩道の歩き方や飛び出さないように注意をする等、子ども自身が気付けるように声を掛けている。子どもの病気の予防には、看護師から歯磨き指導を行う他、うがい手洗いの励行に努めている。また、毎月の避難訓練等を通して、子どもに安全面への意識付けを図っている。

医療的なケアが必要な場合は、看護師を中心に嘱託医と連携を取っている

医療的ケアが必要な場合は、入園時に子どもの健康状況を聞き取り把握している。例えば熱性痙攣等への配慮には、園長・主任・看護師と話し合い、医師の指示書のもとで手順を確認している。園の嘱託医契約をしている病院がすぐ隣にあるため、速やかに対応することが可能となっている。その他、皮膚アレルギーがある場合等は医師の処方のもと、看護師が各クラスを巡回して塗り薬を使用する等、改善するよう努めている。0歳児は毎月の健診、他クラスは年2回の内科健診等を行っている。また、医療機関と連携が取れる仕組みを整備している。

感染症やSIDSの予防に向けて、保健便りやポスター等で保護者に知らせている

感染症等のお知らせは保健便りや園便り、ポスター、パンフレット等を配布して保護者に知らせており、園での様子を伝えると共に家庭での予防も呼び掛けている。流行時は、保健便りの他、掲示やメール配信でも注意や喚起を伝え、感染が拡大しないよう努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳児が5分毎、1歳児が10分毎、2歳児が15分毎に睡眠チェックを行い、呼吸等をきめ細かく観察して予防対策に努めている。保健に関連するパンフレット等は、玄関入り口で自由に手に取ることができるよう取り揃えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労事情や家庭の状況に配慮するよう努めている

園では、保護者の就労事情や家庭状況の把握に努めると共に、入園のしおりの中にある「保育園Q&A」で保護者以外のお迎えや土曜保育、仕事が休みの場合の登園等、園の考え方を詳しく伝えている。また、「何かある時は気軽に相談してください」と明示し、それぞれの事情により配慮している姿勢を伝えており、感謝の声も聞かれている。保護者が園の考えを理解していることは、アンケートからもうかがえた。

保護者同士や職員と交流する機会を、懇談等で設けている

園では、保護者同士で話し合えるよう懇談会を設けており、クラスの保護者で担当を決め、企画を立てて交流する機会を作っている。保護者と職員との信頼関係が大事なことは、入園説明会等でも園長から話しており、気軽に相談等ができるよう伝えている。懇談会や個人面談でも、意見や提案を聞く機会を持ち、保育に反映させている。また、行事への参加を呼び掛け、職員と保護者が共に子どもたちの成長を見守り協働することで、より信頼関係が深まっていくよう努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の中の園として、縁日や運動会等の行事へ参加を呼び掛けている

地域の子育て家庭の方には、縁日や運動会等の行事参加を呼び掛けている。開園して60年の歴史のある園であり、児童館、肉屋さん、床屋さん、魚屋さん等の地元の商店にポスター等の掲示をお願いしており、例えば縁日開催について開催日時、模擬店の種類、チケット等の詳細な情報を具体的に記している。運動会には、地域の未就学児や卒園児の競技も設定し、参加できるよう配慮している。赤ちゃんの駅の利用についても、掲示して知らせている。

子育て支援の事業について反省・見直しを行い、次年度へ向けて検討している

行事は、実行委員会を中心に評価・反省を行っており、長年培われてきた取り組みが地域に広がってきている。近隣の公園でも在宅子育て家庭の子どもたちと交流しているため、行事への参加者も年々多くなってくる等、地域においても認知されている保育園である。園では、決まった曜日に園庭開放等の支援事業を行いたいと考えているが、現在は園児数も多く、園庭もクラスで連携を取りながら使用している状況である。今後はさらに創意工夫を重ね、地域子育て支援を進めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心について配慮を行っている

入園時に配付するしおりには「園のプライバシーポリシー」を明記しており、法令の遵守や個人情報の適切な取得と利用等、10項目に渡って説明している。「写真、ビデオに関しての取り扱い」については、保護者へのお願い等を具体的に記している。掲載を承諾してもらえる場合には、別紙「保育申請書(承諾書)」に署名・捺印をもらっている。子どもの羞恥心に関しては、夏場のシャワー時に目隠しとなる衝立を使用する等配慮している。また、各クラスの出入口のガラスドア下段部分には、きれいなシートを貼り見えないよう工夫している。

子どもを尊重して保育を実践していることが、園舎内の掲示からも伝わっている

園内の階段の壁面には、第1回からの卒園児の集合写真や児童憲章、保育士倫理要綱等を掲示して保育への思いをまとめており、約60年の園の歴史を感じることができるようになっている。保育目標である「人を思いやる心を育てる」をもとに「私たちのおもい」の中では、「未来の子どもの姿を想像し、今できうる最善の保育を見付けていく」と定めている。これをもとに一人ひとりの発達や心情を受け止め、自ら遊べるような環境作りにも努めている。利用者アンケートでは、「子どもたちを大切にしてくれる」等、保護者からの賞賛の記述が複数見られている。

虐待防止等の支援に向け、マニュアルを整備して職員間で共有している

園では、「虐待防止に関するマニュアル」を整備しており、職員間で理解を深めている。各クラスは複数担任で保育しており、お互いに振り返りを行い確認し合える環境を作っている。また、乳児・幼児の主任体制を取っており、各職員がОJТを受けられる体制を整備している。職員の共通理解に向けては、「保護者とのコミュニケーションのポイント」のマニュアルを熟読し、保護者の対応等でなるべく子育ての悩み等を相談してもらえるよう努めている。状況によっては、区の家庭支援センター等の機関と連携を取り、対応する体制も整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備の上で業務内容を明確にして、標準化を図っている

日常業務の標準化を図るために、個人情報保護規程、虐待防止、感染症予防、危機管理、衛生管理等のマニュアルを整備しており、必要な場合はチェックリストを用いて確認している。また、新任職員に向けては日々必要とされるマニュアルを抜粋したカードを作成し、常時手元に置いて見られるよう工夫しており、様々な事柄に対する手順を明確にしている。日常的な業務のチェックリストについては、園長が最終確認している。新任には、主任や先輩保育士が指導やアドバイスを行い、園の業務の標準化に努めてることがうかがえた。

外部研修に積極的に参加する他、園内研修でも課題意識を持ち話し合っている

職員は、年間を通して外部研修へ積極的に参加している。研修内容は多岐に渡っているが、園の大きなテーマである「子どもの遊び環境」、保護者への「コーチング」の研修は多数の職員の参加が望まれる研修計画としており、課題意識も高い。「子どもの命と心を守る、危機管理と保護者対応トレーニング」がテーマの研修では、講師自身の実践に基づく具体的な研修でもあったため、職員間でも共通確認を図ったようだ。保育室の環境作りについては、職員全体で子どもの主体的な遊びが展開できるよう継続して園内研修のテーマとして定めている。

保育の実践において、園長や主任、先輩の助言・指導を受けている

産休や育休の職員や、退職した職員が出たことで今年度は新採用職員が増えている。そのためクラス内でわからないことがあったり、課題が生じた時には各種の記録や保育の実践をもとに、園長と主任に必要に応じて相談し、助言やアドバイスを受けられる体制になっている。また、内容によっては各保育ミーティングや職員会議での検討課題として掲げ、助言や意見を受けながら方向性を見出している。特に、新採用職員にとっては、日常業務に支障の出ることがないよう常備している「マニュアルカード」が効果を発揮しているようだ。