東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東保育会
事業所名称 松葉保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成27年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「子どもに生きる力の基礎を」子どもの健全な成長発達の支援。保育の質の向上と充実 2) 「家庭と育ち合う喜びを」 保護者の就労と子育て支援 3) 「地域に信頼と愛を」 地域のニーズの把握と実現  地域関連機関との交流と連携 4) 上記1.2.3のためには、良好な職場環境と風土作り 5) リスクマネジメントと災害対策

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

問題解決のプロセス、思考、人との関わりなど、共に生きていく子どもにとっての見本である。 保育園内外の研修に参加し、様々な学びを通して知識や技術を通して問題解決をしていく。 自己決定度の高さにより働き甲斐を持ち、「人としての誇り」であって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人が目指す保育理念や保育方法を理解し、保育を展開する。 人事考課制度に基づき自らも目標を明確にしつつ子ども、親、法人にとって自分が必要とされていることを自覚し、おおきな責任を自覚して業務にあたる。 「子どもの最善の利益」「カウンセリング・マインド」の自己理解、受容ができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが手にとりやすくおもちゃが並べられ、遊びを選び取ることのできる環境が整えられている

各保育室には、ままごとや絵本、手先の遊びなどのコーナーが設定されている。一つひとつのおもちゃが手に取りやすく並べられ、子どもたちが見て選ぶことができるようにするなど、子ども自身の選択でおもちゃを手に取って遊ぶことができる環境を整えている。選択性活動を取り入れ、例えば散歩か園内か園庭かを選択し、その場所で何をするかも自分で選ぶことができるなど、遊びたい時にやりたい遊びを提供できるように工夫している。遊びの続きをしたい時は、つくったものを棚の上に名前を書いて置き、継続して遊べる保障をしている。
2 和食を中心にした昼食や、体験を通した食に興味や関心を広げる取り組みをしている

食育計画に基づく食育を1歳から行っている。「楽しく食べる子ども」として5つの子ども像を掲げ、しおりや広報誌に掲載して保護者とも共有している。昼食は野菜を中心にした献立にし、調理保育では、七草ちぎりや月見団子つくりなど、伝統食をつくる体験をしている。里山での自然体験活動である「のらのら」を取り入れ、野菜の苗を植えて収穫して食べ、いも掘りなど自然の恵みを感じる体験をしている。中学生の職場体験で来園した卒園生が、一番の思い出は5歳児の味噌づくりだったと語るなど、しっかり根付いている。
3 地域の福祉資源である保育園としての、充実した取り組みと環境が、地域の子育てに大きく貢献している

子育ての専門職、福祉資源として、地域の子育てに貢献する事業や取り組み、環境が充実している。一時預かりは満1歳以上が対象で定員を10名としているが、地域で定着し、多くの利用がある。計画に基づく子育て支援事業として、園児が楽しんでいる遊びを紹介する「ひまわりの会」、園庭開放、育児相談などを実施しているが、地域の子育て家庭から多くの参加があり、参加者の一部は入園希望にもつながっている。「ひまわりの会」は月1回の通信も発行している。園が持つ専門性を地域へ還元するとともに、参加者同士をつなぐ場となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな取り組みについての考え方や検討経過などの、保護者への伝え方のさらなる工夫が望まれる

本園のしおりには、園として大切にしている保育の考え方や計画を多数の頁を割いて掲載し、入園式や懇談会で説明している。園だより、クラスだより、園の広報誌も全世帯へ配付するなど、方針や取り組みを様々な方法で保護者へ詳しく紹介している。利用者調査によると、取り組みについての意図や保育全体の中での位置づけと、その検討経緯などを伝えることが、今後の課題となると読み取れる。特に行事を見直した場合や、新たに取り組もうとしていることについては、保護者への伝え方のさらなる工夫がなされることを期待したい。
2 職員間の情報共有の工夫によって、さらなる意思疎通の充実が図られることが望まれる

月1回の職員会議に参加できなかった正規職員と、パート職員は別途同内容で行う補助職員会議で情報共有するしくみになっている。また、毎日の昼礼における共有事項は、参加者から各クラスへ情報を伝えるしくみになっている。しかし職員調査によると、重要な意思決定についての周知や、職員の意見や意向の把握に、まだ若干の課題があることがうかがえる。今後へ向けては、特に重要な案件については結果とともに、検討の背景や検討の経過などについても伝える方法を工夫することなどによって、職員間の意思疎通のさらなる充実が図られることが望まれる。
3 子どもが待つことの必要性の判断と、子どもを待たせる時間を少なくする保育の方法の検討を期待したい

訪問調査時に見られた範囲では、子どもを待たせる場面が多く見られた。幼児の食事は職員が一人ひとりに食べられる量の確認をして配膳しており、並んで順番を待ち、食事を受け取ってからも、テーブルで全員が揃うまで待つため、特に初めに受け取った子は食べ始めまでにかなり待つことになる。汁物をおかわりした子が「あったかい」と器を抱えていた姿が印象的であった。クラス保育でも少ない遊具に順番に乗るのを待つ間、他の子どもは待つだけになっていた。生活の中で待つことの必要性の判断と、待たせる時間を少なくする保育方法の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園として大切にしている保育の考え方や計画を、保護者へ向けて詳しく紹介している

園のしおりは各職種が分担して毎年見直しを行い、変更箇所は在園家庭へも配付している。しおりでは、本園が大切にしている保育の考え方を詳細に記載しており、冒頭には重要説明事項に位置付けた「保育方針と入園に際してご理解いただきたいこと」を載せ、さらに保育の理念・目標、保育の特徴の説明や、保育課程を抜粋したものも載せている。この項では、自然体験、調理教育、食育についても詳しく解説している。保育課程については、詳しく知りたい保護者へ向けて、事務室で詳細版を見ることも可能であることを付け加えている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ ヒヤリハットやけがの再発防止へ向けて、園児も含めて全園で取り組んでいる

ヒヤリハットや通院を伴わないけががあった場合は、法人の書式による軽微・ヒヤリハット報告書に記入するとともに、毎日の昼礼や職員会議などで周知を図ってる。19年度からはリスクマネジメント委員会が中心となって、年齢・月・時間帯・曜日・発生場所。状況など別の事案の集計と分析に取り組んでおり、再発防止策の検討も行っている。一定の事案件数の減少へつなげている他、プールのやり方など、具体的な実施手順の見直しにも活用している。子どもたちにも危険意識を持たせるため、5歳児が園内を点検する「きけんくん」の取り組みもある。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 在園児が、地域の多様な世代の人々と交流する機会を様々につくっている

5歳児が年1回、近隣の小学校へ出向いて、5年生との交流として体育館でじゃんけん列車をして遊んだり、校舎見学として校舎内を案内してもらったりしている。校舎見学の際には本園を卒園した1年生とお互いに手を振り合うこともあり、5歳児の就学へ向けた不安をやわらげる機会にもなっている。近隣の高齢者施設利用者と3歳児との交流は、月1回の行き来があり、最近ではクリスマス会でサンタの役をやってもらった。ボランティアや職場体験として、卒園生を含む多数の中高生が訪れており、園児が地域の多様な世代の人々とふれあう機会が豊富である。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成27年10月1日現在の施設の利用者(保護者)123世帯(利用者総数141名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 123人
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 65.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 28%、「満足」が 55%となっており、満足と答えた人が 83%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 98%、78人) 問5.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか( 91%、73人) 問8.保育園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 83%、66人) 問3.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問13.あなたや子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか(各々 79%、63人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
和食中心でとてもありがたい、いつもおいしく食べているようである、などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
外遊びで散歩に出かけ、歩道の歩き方等を学んでいるようだ、といった意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
急な残業になったことがないのでわからない、といった意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 29人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
保育士さんの人数がとても多いので安全面にも目がゆき届いていると思う、といった意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特になし。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
延長保育で遅いお迎えのため話をする時間がない、といった意見があった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 56人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特になし。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
キレイで、トイレもいつも清潔でよい、といった意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
みなさん、かわいい服でよいと思う、といった意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
特になし。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
そのような場面にあったことがないのでわからない、といった意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもは先生たちのことが大好きである、といった意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
園にプライバシーを持ち込んだことがないのでわからない、といった意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
イベントがあるとすぐにおたよりを作成してくれて、こんな風に活動していたのかとわかる、といった意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
特に不満はない、といった意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 21人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
入園のしおりに書いてあった、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園がめざす方向性として、理念・方針・目標などを保護者と職員が共有している

基本理念・基本方針・保育の目標が、園内の掲示、パンフレット、園のしおり、ホームページなどで明示されている。職員に対しては、採用時の面談と研修で説明する他、毎日の昼礼で唱和を行い、日々確認している。新入園の保護者に対しては入園説明会や入園式、在園の保護者に対しては年度初めのクラス懇談会で説明している。入園時の説明は園長が行い、保育園の主体は子どもであり、子どもの個性と主体性を大切にしていきたいということや、人・職員などと関わる環境が重要であることなどを、特に強調して話している。

リーダー層を構成する職員の役割を明確にし、全職員と保護者へ周知している

リーダー層を構成する園長、主任および主任補佐について、それぞれの役割と分担される業務内容を保育園業務分担表に明記し、職員へ説明している。正規職員へ配付しているステートメントブックには、組織図を掲載している。保護者に対しては、園長が入園時の説明会や年度初めの懇談会でリーダー層の役割を伝えて共有している。園長は、毎月の職員会議の中で、法人の基本理念に触れながら、自らの意見や情報を伝えている。園長、主任は日常的に職員の指導に努め、口頭での指導、各種書類の確認、アドバイスなどを行っている。

重要な決定事項は書面の配付、掲示、懇談会などで保護者へも伝えている

正規職員が参加し、毎月一回、夕方に開催する職員会議を上位の会議としている。職員会議を受けてパート職員を対象とした補助職員会議も毎月一回開催している。職員会議に出席できなかった正規職員は議事録を確認し、確認欄にサインを入れるとともに、補助職員会議へ参加している。重要な決定事項は園だよりや文書の配付、掲示などで保護者へも伝え、案件によっては年に2回のクラス懇談会で説明している。保護者へ周知を図った最近の例には、クラスの状況を踏まえた年度途中での保育室の入れ替え、シーツ交換の方法についての周知などがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき倫理・規範を職務基準に盛り込み、全職員が自己点検を行っている

子どもや保護者に直接接する職員として、守るべき倫理、行動規範や行動マニュアルなどを、法人の「ステートメントブック」に盛り込んでいる。「ステートメントブック」は法人の園長が中心となって作成した職務基準となるものであり、職種を問わず、全正規職員へ配付していつでも確認できるようにしている。パート職員へは抜粋版を配付している。採用時の研修で説明する他、必要に応じて職員会議などで確認している。各職員においても、パート職員を含む全職員がOJTシートを毎月記入することで、倫理・規範を守れているかを自己点検している。

ボランティア、職場体験、実習生を受け入れ、次世代の育成を図っている

中・高生の職場体験、市の社会福祉協議会からの紹介による中・高生の保育ボランティアを受け入れている。職場体験で訪れた卒園生が、本園での自身の一番の思い出は味噌づくりだったと語ることもあった。学生の実習は、昨年度は看護学生12名、保育学生8名を受け入れた。受け入れ時には法人作成の「実習・職場体験・ボランティアの皆さんへ」を用いて説明し、個人情報の扱いについては説明を受けたことと決まりを遵守することについて、個人情報保護誓約書へサインを得ている。このようなしくみのもと、園の資源を活かした次世代育成を図っている。

地域の施設などと連携し、ともに子どもたちを見守り、育てていく環境をつくっている

主に園長が、市内の私立保育園園長会を初めとした各種会議に参加し、地域の情報交換やニーズの把握をしている。小学校とは、近隣の小学校の学校連絡会へ年3回参加して関係を強めている他、5歳児が年1回出向いて、5年生との交流として体育遊び、音楽遊びなどをして、昼食を食べている。卒園生と再会することもあり、就学へ向けて5歳児が親しみを感じられる機会となっている。高齢者施設と3歳児との交流は月1回の行き来があり、最近ではクリスマス会でサンタクロース役をお願いした。高齢者からは子どもから元気をもらえるとよろこばれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日々のクラスのようすと子どもの姿を伝え合いながら、保護者との信頼関係を築いている

朝夕の声かけや連絡帳などで、子どもの姿を保護者と伝え合っている。連絡帳は0~2歳児は毎日、3~5歳児は週2日程度の記入を基本としており、一人ひとりのようすをていねいに書き込んでいる。幼児の各クラスの毎日のようすは園内の掲示で伝えている。毎月発行するクラスだよりには前月の保育のようすとともに前月・当該月の保育のねらいを掲載し、保護者の理解を深めている。苦情については、受付担当者は主任、相談解決責任者は園長であることを園のしおりなどで周知し、責任を持って対応している。

保護者の意向を運営に反映させ、ともに子どもたちを育てていく場をつくっている

保護者の意向は、年2回のクラス懇談会、保育参加とともに行う個人面談、第三者評価の利用者調査、運動会や食育のアンケート、意見箱などで把握している。アンケート結果は職員間で検討し、次の活動や園の運営へ反映させている。保護者の意向を反映させた最近の例としては、午睡時に使用する3・4歳児の簡易ベッドについて、自分の子どものものがわかるようにしてほしいとの声を受けて名札を付けるようにしたことなどがある。このように、保護者の要望を受け止め、運営へ反映させながら、保護者とともに子どもたちを育てていく場をつくっている。

最新のニーズを迅速に把握・共有・分析し、次の取り組みへ反映させている

福祉事業の動向の最新情報を集め、専門誌、新聞記事などの関連資料、行政や法人を通じて提供された情報はファイリングをして事務室に保管していつでも確認できるようにしている。必要に応じて園日誌に挟んで回覧したり、会議で紹介したりして周知を図っている。地域の福祉ニーズは、私立保育園連絡会など参加している地域の会議で把握している他、見学者、子育て支援事業や一時保育の利用者から把握し、記録に残している。子育て支援事業については、年1回のアンケートを実施している。把握したニーズは今後の取り組みへ反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人として中長期計画を作成し、理念・目標の達成にとりくんでいる

法人として3カ年の中期計画と4年度目以降の長期計画を記載した「中長期計画」を策定し、中長期的な視点に立った組織が目指す方向性を示している。「中長期計画」は、人材育成と・労務管理、利用者支援と人権尊重、地域の保育ニーズへの対応、組織運営にあたって今後求められる法制度などへの対応などの内容を盛り込んでいる。「中長期計画」に基づき、単年度の事業計画を定めている。本園は、基本理念・基本方針および上位計画となる中・長期計画と事業計画を踏まえて運営されている。

子どもたちの安全確保のための手引書や対応方針を明確にし、保護者とも共有している

法人作成の「職務ハンドブック」に災害発生時対応、災害時対応、不審者対応などの各マニュアルや事業継続計画などを、「ステートメントブック」に安全管理の基礎知識などを、「職務ハンドブック」に避難訓練計画、安全点検検査表などを、それぞれ収録している。これらによって園内の安全確保に関する具体的な手引きと対応方針を共有している。保護者に対しては、園のしおりに「防災と安全管理」「防災訓練計画」、緊急時の連絡方法などを記載し、入園説明会や年度初めの懇談会で周知して共有している。

事故やヒヤリハットを所定の様式に記録し、事案について共有と再発防止に努めている

けが、急病などの場合の対応を「けが・急病・急変時の対応マニュアル」に定めている。病院へ行く必要のある大きなけががあった場合は法人の定めた事故報告書に記録している。事故報告書には発生状況、処置、経過、保護者のへの対応の他、発生時の職員と子どもたちの位置関係の全体図など、再発防止へ向けた分析に活用できる記録も残すようになっている。軽微なけがとヒヤリハットは、軽微・ヒヤリハット報告書へ記録している。事案についてはリスクマネジメント委員会が集計を行い、再発防止の改善策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
自己評価と面談を行い、パートを含む職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

職員の人事考課を半期ごとに行っている。正規およびパート職員が年に1回、10月に自己申告書を記入している。自己申告書には現在の業務についての評価と課題、今後の予定、研修の希望などを記入するようになっている。自己申告書に基づき、園長が正規およびパート職員の面談を年に1回行っており、職員の意向把握の他、職員一人ひとりのふり返りや自己点検の機会となっている。職員の面談は、この他にも必要があれば随時行い、日常的なコミュニケーションの中でも職員の意向把握に努めている。

個人別研修計画に基づき研修に参加し、実践に活かした成果を踏まえて報告している

正規職員の職層、育成方針、本人の希望を踏まえて、年次ごとに一人ひとりの研修計画を定めている。正規職員は、この計画に基づき園外研修へ参加している。園外研修への参加後は、園外研修報告書を作成し、職員会議で報告しているが、さらに3ヶ月後および6ヶ月後の職員会議で、その後の実践にどのように活かせたかなどを当該職員が報告し、研修の成果を全体で確認している。振り返りの予定日は、園内研修報告書の中で明確にしている。園内研修は、職員会議、補助職員会議の中で行っている。

職員の気づきをもとに全体で話し合いながら、運営や保育の向上につなげている

正規職員を対象とした職員会議、パート職員を対象とした補助職員会議の中で、子どもたちのようすや、各自の職員としての対応などを語りながら、気づきのあったことは運営の中に取り入れている。最近の具体例としては、法人が作成した事業継続計画を踏まえて本園用の計画をつくり始めたことなどがある。園内の実務や行事については委員会、係を決めて分担しており、各自が当事者意識を高めながら、効率よく取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護法、法人の方針と規定などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、法人の「個人情報保護に関する方針」「個人情報保護規定」に基づき個人情報保護を行っている。職員に対しては入職時に周知し、「ステートメントブック」に収録して日常的に確認できるようにしている。各自が個人情報の扱いを守れているか、パート職員も含めてOJTシートで毎月確認している。ボランティア、職場体験の学生、実習生にはオリエンテーション時に書面で説明して誓約書をとり、統一して遵守している。保護者に対しては入園時に説明して説明後に書面へ押印を得て、写真や個人名の扱いについても個別に意向を把握している。

重要書類やパソコン内のデータは、アクセスを制限し厳重に管理されている

本園では、児童票などの重要書類は施錠した書庫に保管し、厳重に管理されている。書庫の鍵は園長が管理をしている。またパソコン内のデジタルデータについては、パスワードを設定し、正規職員以外のアクセスを制限している。さらにもっとも重要な一部のファイルについては、園長専用のパスワードを設定し、園長以外の職員のアクセスを制限するなど、法人が定めたアクセス制限の規定に基づく管理がなされている。

文書類は使いやすく整理し、文書管理規定に基づく書類の管理と処分を行っている

事務室および各保育室で保管している書類は整理整頓に努めている。事務室内の書類は、引き出しやすいように項目別にファイルを分けて整理し、所定の棚に保管している。書類の整理と廃棄は、園長を責任者とし、法人の文書管理規定に基づき年次ごとに行っている。施設運営に関わる行政や法人からの通知文書などは、追加や変更があった場合に差し替えなどの更新を行っている。子どもに関する保育や成長などの情報は適宜最新のものに更新し、職員間で共有されており、日々の保育に活かし必要に応じて保護者へ周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
大きな環境変化の中で、一時預かり事業や子育て支援事業の定着を図った
一昨年度に全面的な園舎建替えを行い、大きく環境が変わったなかで、地域の子育て家庭のための様々な事業を展開し、定着を図った。それぞれの専用室を設けて、一時預かり事業、子育て支援事業を行っている。両事業の担当として専任の正規・パート職員を配置している。一時預かりは満1歳以上が対象で定員を10名とし、12年前から行っているが、地域で定着し、訪問時には5名の利用があった。子育て支援は、園児が楽しんでいる遊びを紹介する「ひまわりの会」を月3回、園庭開放を週2回、育児相談を平日は毎日実施している。「ひまわりの会」は主に子育て支援専用室を使用し、定員を10組としているが、定員を超える参加希望がある日もある。「ひまわりの会」は年間活動計画に基づき行い、月1回の通信も発行している。園庭開放は、訪問時には10組程度の親子が参加していたが、親子での遊びと交流の場であり、その場で育児相談にも応じ、中には入園希望につながったケースもある。市主催の子育て支援事業の連絡会へも参加している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園外および園内研修で学んだことを踏まえて、職員の質の向上と連携を図った
園内研修は研修計画に基づき行うことを、法人の年間事業計画の中に明記している。本園では、主に毎月1回の開催する、正規職員による職員会議、パート職員による補助職員会議の中で園内研修を行っている。最近の園内研修のテーマとしては、人権週間に合わせた人権問題の理解へ向けた研修があり、この中で主な人権課題、児童虐待、保育士にとってふさわしくない言葉づかいなどについて学んでいる。園外研修は、正規職員の職層、育成方針、本人の希望を踏まえて定めた、年次ごとの個人別研修計画に基づき参加している。参加後は、園外研修報告書を作成し、職員会議で報告しているが、さらに3ヶ月後および6ヶ月後の職員会議で、その後の実践にどのように活かせたかなどを当該職員が報告し、研修の成果を全体で確認している。この振り返りは、職員自身が研修で学んだことを思い出す機会にもなっている。  
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
一人ひとりの意識を向上させ、組織としての個人情報の取り扱いが徹底された
本園では、法人運営の新園開園に伴う人事異動などにより、新人職員増という状況がある中で、法人の定めた規定に基づき、パート職員を含む職員一人ひとりの個人情報保護に対する意識を常に向上させ、組織として個人情報をより適正に取り扱うことができるようにしている。本園の個人情報保護は、法人の「個人情報保護に関する方針」「個人情報保護規定」「個人情報保護のための行動指針」に基づき行われている。これらの規定については、新人職員へは入職時に周知するとともに、日常的には職員会議などで随時確認している。また正規職員へは全文、パート職員へは抜粋版を配付している「ステートメントブック」に収録して、いつでも確認できるようにしている。「個人情報保護のための行動指針」に基づき、法人として個人情報保護に関する学習教材を作成し、パートを含む全職員へ配付するとともに、年1回以上の全職員対象の研修を実施している。各自が個人情報の扱いを守れているか、パート職員も含めてOJTシートで毎月確認している。ボランティア、実習生にはオリエンテーション時に書面で説明して誓約書をとり、統一して遵守している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年間の予算管理、節約の徹底、再利用や手づくりなどで、適切に予算を執行した
本園では、法人作成による年間の資金収支予算内訳に基づき、限られた予算の中で効率よく運営している。予算執行にあたっては、園長を責任者とし、年間の事業計画を踏まえた管理と予算執行を徹底している。節電については、例えばエアコンについては職員が常に適正温度を意識して設定するなど、細かな配慮をしている。消耗品や食材などの購入は、主任、看護師、栄養士を責任者として、こまめな在庫管理と計画的な購入を行っており、必要なものの精査を行いながら無駄がでないように配慮している。再利用品や手づくり品では、牛乳パック、プリンやヨーグルトのカップ、ペットボトル、ダンボールなどを室内の環境づくり、玩具づくりに利用しているが、布を貼る、色を塗るなどして見た目にも配慮している。その他、ままごと用のキッチンセットなども木材で手づくりし、大切に使用している。玩具類は各クラスで検討して用意しているが、年齢とともに必要な環境も変化するとの考え方のもと、各クラスの状況を見据えて年度途中に行う保育室の入れ替え時などに、必要なクラスに再配分している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
要望に応えながら信頼関係を築くことを基盤にして、家庭との連携を強めた
保護者の意向や要望は、年2回のクラス懇談会、保育参加とともに行う個人面談、第三者評価の利用者調査、運動会や食育のアンケート、意見箱などで把握し、できることにはすぐに対応している。要望への対応などの結果については、必要に応じて当該の保護者へ報告し、懇談会で説明している。個別に受け付けた苦情や指摘などへの対応については解決までのフロー図を園のしおりに掲載し、いつでも申し出てほしいと書き添えている。苦情や指摘などの事案があった場合は、苦情受付・経過記録書に記録して職員間で共有し、迅速に対応している。保護者からの要望を受けて、具体的な改善につなげた最近の反映例としては、午睡時に使用する3・4歳児の簡易ベッドについて、自分の子どものものがわかるようにしてほしいとの声を受けて、名札を付けるようにしたことなどがある。保護者の要望に対してできることは反映させながら、信頼関係を築くことを基盤にして、家庭との連携を強めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、法人のホームページや地域向け通信で情報を提供している

利用希望者には、法人のホームページで法人の基本理念や概要、施設の紹介として園庭の草花、実のなる木などの自然が豊かであることを紹介している。子どもたちの生活として行事の写真を掲載し、入園希望の案内では申し込み先などの詳細がわかるようになっている。三つ折のパンフレットも作成され、基本理念や方針、園の目標、年間行事の予定などが記載されている。子育て支援事業の取り組みでは地域向け通信を発行し、事業内容を写真を使うなどして見やすく、わかりやすい内容にして提供している。

保育園の情報を、行政や地域へ向けて提供している

市の所管課が監修している保育園のしおりに、園の案内が掲載されている。三つ折のパンフレットを作成しているが、園の紹介や概要、園庭開放や育児相談などの事業を掲載し、市の所管課窓口で必要な人へ手渡してもらっている。地域向けの通信を発行して子育て支援センターに置き、子育て支援事業や入園申し込みの方法を案内し、いつでも手に取ることができるようにしている。

利用希望者の問い合わせに対して、個別の状況に応じた対応をしている

利用希望者の問い合わせを受け、週1回のペースで見学を受け入れている。毎週、曜日を変更し、各自の希望に合わせるようにしている。一日2から4組の予約を11時に設定し、入園希望の多い0・1歳児のようすを見て、食事を食べる機会もつくっている。見学者には、看護婦も含む主任級の職員が対応し、園内を案内して説明をしている。見学者からは幼児クラスの異年齢の部屋の使い方や行事についての質問などが寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、入園説明会を開催し、保護者へ説明をしている

入園内定後の3月中旬頃に、全体説明会と個別面談、健康診断を行っている。全体説明会では保育理念や方針、けがの対応、薬の取り扱いなどの基本ルールや重要事項を、スライドを使って説明している。面接では、新入園児面接用紙に基づき、保護者から子どもの発育状況を聞き取り、保育園調査票に家庭状況を記入してもらい、下段に説明を受けた旨のサインをしてもらっている。今後は説明を受けた有無の確認に止まらず、サービス内容について理解し、同意を得たことが記録できる方法の検討を期待したい。

子どもの支援に必要な情報は、入園時の面接で確認し、書式に記録している

新入園児面接には、新入園児面接マニュアルを使い、職員間で確認してから望むようにしている。面接担当職員が、年齢別に用意された新入園児面接用紙をもとに、子どもの生育暦を含む家庭状況を聞き取っている。面接で聞き取った個別の情報は、共有サーバー上の新入園児面接結果表へ入力すれば、他の職員も見て情報を共有できるようになっている。

保護者の個別の状況に合わせて、通常保育になるまでの期間を決めている

入園面接時の用紙に、通常保育になるまでの期間を保護者に記入してもらい、保護者の個別の状況に合わせて保育時間を決めている。通常保育になるまでの日数は、保護者の事情は様々であるが、同じ時間を2日ずつ経験することで慣れ、通常保育になるように対応している。サービス終了などの状況が生じた時は、一時保育の利用や園庭開放の事業に参加するよう薦め、子育て支援事業の通信を渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、デジタルデータとして管理された法人統の様式に記録している

子どもの状況は日常の保育で把握し、連絡帳や個人面談で家庭の状況を把握している。子どもの発達は0歳児は毎月、1歳児以上は3ヶ月ごとに把握し、成長のために働きかけるべき課題なども含めて児童票へ記録して個人面談に活かしている。2歳児までは毎月個別のカリキュラムを作成し、個別の課題を明確にしている。年間指導計画は期ごとに反省をし、月や週の計画はクラスで評価反省を行い、主任が確認している。指導計画や保育日誌、身体測定や健康診断、児童票や連絡帳など記録するべきものはすべて統一した様式のデジタルデータとして管理している。

把握した保護者の希望を、様々な計画に取り入れるようにしている

法人で作成した保育課程に基づき、年間や月の指導計画を作成している。毎月末発行の広報誌で、子どものようす、翌月の保育のねらいとポイントを説明している。年齢によって、トイレトレーニングに対する保護者からの要望があれば個別の計画に取り入れ、医師の診断による弁当持参を認めるなど、保護者の希望を取り入れた個別の配慮をしている。今後は、指導計画に変更があった場合のしくみの整備とともに、指導計画の支援の内容を具体的にし、保育士の働きかけによる子どもの変化のようすなどをきめ細かく記録する機会をつくることの検討を期待したい。

子どもの個別の情報を、職員間で共有できるようにしている

職員会議、乳幼児会議、リーダー会議などの他、補助職員会議が開催されている。職員会議は月1回、夕方に開催し、議題を配付して事前にテーマを明確にするなど、工夫している。参加できなかった職員は補助員会議へ出席して情報を共有できるようにしている。毎日の昼礼はクラス代表が参加して13時30分から開催し、子どものようすや職員体制、連絡事項が確認され、園日誌へ記録している。園日誌は事務室の出勤簿の近くに置き、いつでも見られるようにしている。登降園時の子どもの連絡事項は連絡メモの用紙へ記入し、共有できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの全体的な姿は日常の保育で把握し、発達を促す月の指導計画を立案している

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況は、日常の保育活動の中や保護者とのやり取りで全体的な姿を把握するようにしている。乳児クラスは毎月の個別指導計画に子どもの個別の姿を反映させ、発達を促す内容にして援助できるようにしている。5歳児になると0歳児や1歳児のクラスの散歩に一緒に行ったり、着替えや寝かしつけなどの生活の手伝いをする活動がある。この活動では、ありがとうと感謝されることを通して、自分を必要としてくれると感じる気持ちを育む機会として大事にしている。

一人ひとりの子どもが、主体的に遊びたいと思える環境をつくる工夫をしている

環境構成委員会が年4~5回、手づくり遊具や絵本の修理、玄関の装飾、園庭遊具の整備、プールの準備などを行っている。環境構成の記録用紙があり、クラス単位で、年間環境構成のために保障された24時間の枠を使い、子どもの育ちを見ながらどんな環境にしたらよいのか、環境に変化をつける話し合いをして、メンバーや改善点、具体的な作業内容などを記録している。絵本コーナーの机の前には座布団を置き、保育室の棚にはおもちゃがよく見えるように種類ごとに並べ、使いやすく配置するなどの行き届いた配慮が見られた。

個別に配慮した対応や、子どもの気持ちを尊重した関わりができるようにしている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回訪問を受け、療育センターや市の支援の場を活用できるように連携を持っている。職員会議や補助職員会議で個別配慮の一覧表をもとに話し合い、共有理解ができるようにしている。子ども同士では、自然と手助けをしたり、励ますなど姿もあるので、ともに成長できるように援助している。噛み付きがどうして起こるのかなど原因や子どもの心理などを調べて職員研修を行っている。トラブルが発生した時は理由を把握し、子どもの気持ちを受け止め、行為を否定せずに対応している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どものようすは連絡メモに記録し、保護者へ伝えられている

受け入れ時には、保護者から体調面やけがの有無などを聞きとったことなどを、クラス別連絡メモの朝担当や家庭からの連絡事項の各欄へ記入し、クラス担任へ伝えている。お迎え時には0~2歳児は毎日の連絡帳の他、連絡メモに書かれた内容を当番職員から伝えている。3歳児以上は週2回程度、個別のノートに子どものようすを記入し、保護者へ渡している。園玄関には幼児クラスの一日の活動のようすを掲示する他、担任から夕方担当者への連絡事項として、連絡メモをもとに体調などの個別のようすを伝達し、保護者へ口頭で伝えている。

懇談会の機会に、基本的な生活習慣の大切さを伝えるようにしている

春と秋に行われるクラス懇談会で、噛みつきやトイレトレーニング、箸の使い方などの資料を配付したり、5月から11月に行う保育参加の時に、個別の生活習慣の大切さを具体的に伝えたりしている。懇談会の中で伝えられないこともあるので、クラスだよりに懇談会のようすを載せ、改めて確認できるようにしている。オムツをはずす時期になると、排泄表をつけて排尿間隔を把握し、保護者に伝え、家庭と連携してトイレトレーニングができるように支援している。

子どもの状況や、年齢に配慮した休息時間を確保するようにしている

0・1歳児は連絡帳で把握した睡眠時間などを確認し、必要に応じて午前寝を保障するなど、睡眠スペースを確保して、個々のリズムで眠れるように配慮している。5歳児は10月から布団で眠る時間をなくし、静かに体を休める時間をつくり、眠りたい子が自分から申し出てくると、静かに体を休めることができるように場所と時間を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
昼礼で基本理念や保育目標を唱和し、意識して保育できるようにしている

保育課程は養護と5領域に分かれた教育の項目、クラス別の保育の目標で構成されている。年間指導計画は生命の維持とその他、食の内容で構成され、月案指導計画は子どもの活動として生活と5領域の遊びで構成されるなど、様々な項目になっている。毎日の朝礼で法人の理念や方針、保育目標を唱和し、常に意識して保育ができるようにしている。保育目標は毎月末に発行する広報誌へ毎月の目標やねらいなどを記載し、それに沿った保育ができるようにしている。

保育活動に選択性を設け、子どもが選んで遊べるようにしている

幼児クラスは3年間同じグループに所属し、異年齢保育を行っている。グループで動くのは食事の場面で、その他の活動は、例えば散歩、園庭遊び、室内遊びの中から、自分で選択する機会がある。プールの時には苦手、得意などの習熟度による活動があるなど、好きな遊びばかりでなく、苦手なことにも取り組む機会をつくり、順序性のある活動など、様々な機会をつくる工夫をしている。遊びたい場所がある時は、そこに保育士がいれば遊ぶことができ、遊びの続きをしたいときには棚の上に名前を付けて置くなど、継続した取り組みを保障する配慮もある。

戸外に出かけ、自然の中で季節を感じる機会を大事にしている

園庭には柿や金柑、かりんなどの実のなる木がある。法人の4園で畑を借りていて芋掘りや大根を収穫するなど、季節を感じながら活動を楽しむ機会に恵まれている。4・5歳児は里山での自然体験活動である「のらのら」で里山へ行き、山を管理しているNPO法人の理事と一緒に山の中で遊んだり、自然物を使った造形活動に取り組んだりする活動を通して、四季を感じる体験ができることを大事にしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
異年齢で役割を分担して取り組むなど、みんなで協力して行事を楽しめるようにしている

七夕会やもちつき、豆まき、ひな祭りの伝統行事や運動会、おたのしみ会など保護者が参加する様々な行事が企画されている。自分たちで収穫した芋を使った芋煮会では3歳児は野菜やきのこをちぎり、4歳児はナイフで豆腐を切り、スプーンでこんにゃくをちぎり、5歳児は包丁でさつまいもや大根を切るなど年齢毎に役割を分担して取り組んでいる。洗う、切る、ちぎるなどの活動を事前にどれをやるのかを選択をして自ら取り組めるようにしている。また、5歳児が作った味噌を使い、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている。

年間の行事予定は年度の初めに説明をし、広報誌でも取り組みのようすを伝えている

年間の行事予定は年度の初めに配付し、運動会やおたのしみ会などの保護者参加の行事は参加しやすいように土曜日に実施している。行事が近くなると、広報誌や園だよりでクラスごとの競技内容や取り組みのようす、見所について知らせ、保護者の理解が得られるようにしている。また行事の終了後にも、当日のようすを含めて広報誌や園だよりで知らせるようにしている。

高齢者施設との交流や園庭開放などを通して、地域の人と触れ合う機会を持っている

地域にある老人ホームに3歳児が月に1度は訪問をして触れ合ったり、トレーニングの休憩場所として保育園に来た時は3歳児を中心に交流するようにしている。祖父母の集いには、送り迎えをしている5歳児の祖父母が来て一緒に楽しむ機会を持っている。子育て支援事業として園庭開放を実施しており、地域の親子と一緒に遊ぶ機会が日常的にあり、子どもたちが職員以外の人と触れ合う場が確保されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育の指導計画を作成し、くつろげる環境になるよう配慮している

法人としての延長保育指導計画を作成し、ねらいや環境構成に配慮して保育ができるようにしている。18時から乳児と幼児に分かれて保育が始まるが、他の保育室を使って環境を変えて遊べるように柔軟に対応をしている。朝夕の延長保育のパート職員は同じ人が担当になることで子どもたちも安心して過ごせるようにしている。延長保育日誌にはコーナー設定の欄があり、その日の遊んだおもちゃ遊びの内容を記入し、遊びのようすが把握でき、職員間でコーナー設定の配慮ができるようになっている。

子どものようすは、連絡メモを通して保護者へ伝えられている

子どもの日中のようすは昼礼で報告され、園日誌やクラス別の連絡メモに連絡事項として記入している。担当保育士へは連絡メモの書類を見ながら口頭伝達されている。保護者が記入する登降園表で子どもの人数を確認し、延長保育が始まるまでの夕方の連絡事項は、延長保育日誌の伝達事項の欄に記入され、担当保育士に伝えられている。夕方の担当保育士は連絡メモを見ながら保護者に連絡事項を伝えている。家庭から翌日に関する連絡があった時は、連絡メモの家庭からの連絡事項の欄に記入され、クラス担任に伝わるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく食事を食べられる、雰囲気づくりに配慮している

子どもが安定して食事をできるように、2歳児には椅子の前に足置き場を用意するなど、配慮されている。クリスマス会ではランチョンマットを使い、祖父母の集いではコースターを使うなど、雰囲気づくりの工夫がされている。幼児クラスはセミバイキング方式で、子どもから自分で食べられる量を食事の担当者や栄養士へ伝え、盛り付けられたものを自分で配膳している。

野菜中心のメニューを作成し、子どもの個別の状況にあった食事を提供している

昼食の献立は和食を中心にして、アレルゲンになる食材はなるべく使わない献立になるよう工夫している。毎日の子どもの喫食状況は、配膳の時に調理員や栄養士が一緒に食べる中で把握しており、毎日行われる調理室会議での献立内容の評価反省で報告し、次のメニューの改善に活かしている。毎月1回行われる法人の献立会議でも報告し、献立作成に反映している。アレルギーの除去食が必要な子どもへの対応は、保護者からの依頼と医師の診断に基づき対応している。緑のトレーにのせ、調理師と食事提供者の複数で確認して提供している。

2歳児から調理保育が計画され、年齢に応じた取り組みが子どもたちの関心を高めている

年間の食育や調理保育が計画され、年齢に応じて野菜に触れる経験、豆のさやとりや野菜ちぎり、自然体験を活かした畑での野菜の栽培、収穫し調理して食べるなどの活動が企画されている。石臼を使ったきな粉づくりや味噌づくりを通して、大豆という食材の変化を知らせたり、芋煮会では5歳児が仕込んだ味噌を使うなど、食への興味や関心を広める機会が豊かに用意されている。調理保育のようすは掲示したり、広報誌に掲載したりしている。毎日の献立内容は玄関に今日のレシピとして掲示し、迎えに来た保護者が確認できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもと一緒に安全について考える機会をつくり、看護師による健康教育を行っている

子どもと一緒にきけん君キャンペーンとして、リスクマネジメント委員会が園舎内外の危険箇所を子どもと一緒に点検し、安全について考える機会を持っている。年間保健計画を作成し、看護師が5歳児を対象に、歯のはなし・おへそのはなし・眠りのはなし・心臓のことなどの健康教育を行っている。日常の保育の中で起こるヒヤリハットをまとめ、分析をし、けがが減少している。まとめた結果は、保護者に広報誌を通して知らせている。職員会議でヒヤリハットの報告をし、危険な場所や時間帯を確認するなどして、職員の意識を高めるようにしている。

子どもの健康に対する支援や、感染症などの情報を提供している

入園時に薬は原則預からないことを知らせている。やむを得ず預かる場合には、看護師と保護者が相談し、提供できるようにしている。感染症が発症した時は、玄関やクラスの入口に掲示し、保健だよりに流行している感染症や予防法について掲載して配付している。感染症で10人以上が罹患した場合は、市所管課へ報告している。保育園のしおりに乳幼児突然死症候群についての情報を提供し、予防啓発に努めている。1歳6ヶ月までは午睡チェックを行い、子どもの睡眠状態を把握している。2歳児まではうつ伏せ寝をしないように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個別の事情に対して、柔軟に対応できるようにしている

保護者の急な残業や用事などで、保育時間を過ぎる場合には、常時配慮して柔軟に対応している。延長保育の登録者以外でも、連絡があれば延長保育の一時利用ができるようにしている。子どもの健康上の問題で、お弁当持参など個別の事情に配慮した対応ができるようにしている。保護者参加の行事は、働く保護者が参加しやすいように土曜日に設定している。

懇談会などを通して、保護者同士で交流できる機会を設けている

クラス別の懇談会が年2回開催され、子どもが園で過ごしているようすを映像で見せたり、年度の後半の懇談会では意見交換ができる時間をつくり、保護者同士が交流できるようにしている。父母会の役員会やクラス交流会など、保護者の交流のために必要な場合には、保育室を提供するなどの対応をしている。おやじの会が夏のプールの設営に協力してくれるなど、うれしい申し出もある。年1回の保育参加の後に個人面談を行い、保護者とじっくり話し、信頼関係が深まる機会にしている。

保護者の意見を運営に反映させたり、子育てについての意見交換の場を設けたりしている

行事や保育参加の機会にアンケートを行い、意見を受けて簡易ベッドに子どもの名前を貼ったり、個別に場所がわかるようにタオル入れにテープを貼ったりするなど、反映させている。意見箱を置いて意見を言いやすくしている。次年度へ向けた、上のクラスへの移動時期を年度末から年明けの1月に変更する理由を伝え、12月の保護者参加行事終了後の時間を、クラスの移行に協力してもらう機会にし、園生活について理解や共感を得る機会にしている。貸し出し用の絵本があり、新しい本を紹介するなど工夫し、家庭で絵本を読む機会をつくれるようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域へ向けた子育て支援事業を実施し、親子が楽しむ機会を提供している

園の敷地内に別棟の子育て支援室があり、一時預かり保育や子育てひろば事業を実施している。子育てひろばは、4月、8月、3月を除いて9ヶ月実施している。一月に3回、9時から12時までの時間で計画し、0歳児や1歳児との交流、保育士からの遊びの提供、ベビーマッサージ、歯みがき相談などを行っている。看護師が毎月身体計測を行いながら、育児相談にも応じている。試食会を1日3組の予約制で、月2回実施している。

地域の保護者が交流できる場をつくり、参加者からアンケートを取り実施報告をしている

子育てひろばのつどいを開催する時は、職員が保護者の中へ入り、親同士をつないで交流できるように橋渡しをしている。園庭開放を利用する保護者へは、担当職員の他にも園庭にいるクラスの職員も、保護者同士が交流できるように働きかけるようにしている。園児が楽しんでいる遊びを紹介する「ひまわりの会」として「ひまわり通信」を発行し、参加者へ情報を提供している。実施後には参加者からアンケートを取り、子どもの様子を聞いたり、意見や要望を聞く機会を持っている。実施後には行政に実施報告を提出し、計画の見直し、立案の参考にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
法人の個人情報保護に関する方針に沿って、保護者や関係機関と対応している

法人の個人情報保護に関する方針に基づき、しおりに個人情報の取り扱いやプライバシーを守るための内容を記載している。個人情報の使用目的や園内掲示についての内容を明示し、他施設へ保育活動などの子どものようすを掲示する時は、保護者に書面で同意を得るようにしている。保育所保育児童要録を小学校へ提出する時には、市所管課から5歳児の保護者宛に送付の趣旨が書かれた文章が配付されている。

子どもの羞恥心や、気持ちを大切にした支援ができるようにしている

毎月の職員会議の中でスライドになっている「みんなの人権」の資料を見たり、ステートメントブックを読み合わせたりして、保育者としての行動を振り返る時間をもっている。また、OJTシートで日々の自分の言動を振り返るようにしている。子どもの羞恥心に配慮し、幼児のトイレにはドアをつけ、着替えの時には全裸にしないように声をかけたり、外から見えないようにカーテンを引いたりするなど、配慮をしている。また、5歳児のお泊り会の時にアンケートを提出してもらい、オムツなどが必要な子へも配慮ができるようにしている。

虐待に対する理解を深める取り組みを重ね、関係機関とは連携できるようにしている

虐待の知識を深めるために職員会議、補助員会議で虐待防止マニュアルを読み合わせたり、虐待の事実を把握した時の速やかな通報の手順を確認したりしている。行政の会議や地域連絡会、子ども支援会議に園長が出席し、地域の実情の意見交換をしたり、虐待の事例や対応を話し合うなど、関係機関との連携ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の水準を確保するため、ハンドブックやマニュアルを整備する取り組みをしている

保育課程、食育や保健の計画などが記載された職務ハンドブック、安全管理や保育運営などのマニュアルブック、保育者としての心得などが書かれたステートメントブックを作成し、正規職員へ配付している。補助員へは抜粋版を配付している。園独自には、アレルギー対応の流れや早番遅番の仕事チェックリストを作成している。マニュアルなどは保育を行う過程で随時確認をして変更している。全体の見直しは、2年に1度、法人の主任が集まり見直しをしている。

サービスの向上のため、業務水準の見直しや改善に取り組んでいる

マニュアルは2年に1度見直すことになっているが、問題が生じた時は職員会議や法人の会議で検討をして、必要に応じて見直している。園外研修で学んだことを保育活動に活かすために、製作に使う素材を自由に取れるようにしたり、くつろげる環境にするためにビーズクッションを置くなど、職員から出た意見をもとに改善に取り組んでいる。

職員会議や園内研修の場を活用し、業務の水準が確保できるようにしている

職員会議には業務ファイルやマニュアル、ステートメントブックを常に持参し、必要に応じて内容を確認する機会を持っている。安全点検は、点検内容のチェックをして、月に1度は実践的に行えるよう、検討をしているところである。また、リスクマネジメント委員会が、ヒヤリハットの報告をまとめてフィードバックし、子どもと一緒にきけんくんパトロールに取り組むなど、安全に配慮した支援ができるようにしている。保育の指導は乳幼児の正規職員が行い、より必要と感じたときには園長や主任がおこなうこともある。