東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 あさひが丘保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康的で安全な環境の中で基本的な習慣が身につくようにする。 2)一人ひとりを大切に思いやりの気持ちを大事にした保育をする。 3)主体的な遊びを通して意欲を育て自分で考えて行動できる子どもを育てる。 4)保護者が安心してお子さんを預けることができるよう相互理解を深める。 5)子育て支援事業の充実を図り、地域に根ざした保育園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公務員、保育士としての倫理を守り、専門職としての責務を果たす努力をする。常に公平感を持って子どもや保護者と接する。組織目標が達成できるようチームで向かい、良好なコミュニケーションをもって職務に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの健やかな成長のためにやりがいと誇りをもち、質の高い保育サービスを提供するよう努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育の中で保育目標が生かされ、子どもたちの姿に反映されている

保育目標は「自分で考えて行動できる子」「思いやりのある子」であるが、子どもが自分でやりたいことを見つけてやれることが大切だとして日々の保育にあたっている。保育士は子どもの気持ちを察することに注力し、時には保育士の小さな言葉がけで遊びがダイナミックに展開したり、集中して遊んでいる友だちに刺激を受ける子どもの姿が見られるとのことである。遊びの中で異年齢児の子ども同士の育ち合いの姿も確認されており、保育目標が子どもたちの中で生かされていることが確認できる。
2 成長の様子は児童票などで詳しく把握している

児童票は、①入所前の生活状況②過程の概要③食品調査表④保育経過記録で構成されており、各項目ごとに詳しい記載になっていることがうかがえる。保育経過記録は年齢によって視点を加えるなど、心身の発達状況や生活状況のほか必要に応じて記録され、在園中の記録が一冊のファイルに蓄積されている。また、体制表には体調の変化や疾患・怪我などを必ず記入し、当番保育者も把握ができるようにしている。保護者会や個人面談時、毎日の会話の中から保護者の意向を把握し作成するようにしている。
3 園庭での事故予防などさまざまな対策で子どもの安全確保に取り組んでいる

園庭での事故予防のため、遊具の安全チェックリストを作成し毎月確認するほか、砂場の衛生管理のため掘り起こしも、職員総出で行っている。また、年長児を中心にトラフィックスクール(交通安全教室)を開き、警察官が交通ルールを教えている。怪我などの対応についても看護師が冷やし方などのワンポイントレッスンを実施している。事故やヒヤリハットは危機管理プロジェクトが再発防止策を話し合い、現場での取り組みを評価するなど、園あげて子どもの事故防止に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 少人数保育を行うことで子どもが遊び込める環境を実現することを大切にしているが、異年齢児交流の機会も大切だとしている

落ち着いて遊び込める空間を提供するために、0~2歳児クラスは少人数保育、幼児クラスはコーナー遊びなどを行っており、少人数で過ごすことで、子どもたちの遊びを保障し、子どもに合わせた丁寧な保育を心掛けている。しかしながら、異年齢児との交流の中で大きい子は小さい子への思いやりを育て、小さい子は大きい子から刺激を受けるという子ども同士の育ち合いが生まれることも確認されている。保育の中で場面場面で異年齢児保育を取り入れていくことで子どもの世界が広がることを期待したい。
2 関係機関への情報提供を充実させることを目指している

運営状況は毎月区の担当課に報告しており、園児の増減などを適宜報告し迅速に待機者を受け入れられるようにしている。また、併設の児童館や健康福祉センターに、地域に向けての保育園だより「あさひっこ」や地域保育園のリーフレット「あそびにきてね」などを提供している。「あさひっこ」は毎月発行されており、子育て支援事業や家庭での保育に役立つ情報などを掲載し、園の専門性を地域に還元する情報媒体にもなっていることがうかがえる。さらに、関係機関への情報提供を充実させ連携を密にすることを目指している。
3 家庭とのスムーズな連携を保つために保護者への接遇の更なる向上を期待したい

子どもが心身ともに健康で保育園に通えるためには、保護者も健康で仕事ができることが必要だとして、日々の通園の中で保護者と信頼関係を築き、安心して預けることができる保育園を目指している。保護者との信頼関係は日々の積み重ねが大切だとして、日々の挨拶や笑顔での対応を職員に意識付けしているが、経営層は職員間で応対に差を感じている保護者がいることを認識しており、更なる接遇の標準化に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向を多様な手段で把握し保育の質向上に繋げている

毎日の送迎時や連絡帳などで、保護者からの要望や意見を聴き取ったり、やり取りなどを行っている。運動会や保護者参観、保護者会などの行事後にはアンケートを実施し感想などを把握している。アンケートの結果は集計し要望や意見の意味することを話し合い保護者にフィードバックしている。できることは園運営や保育に反映させ、できないことは丁寧に説明し理解を求めている。保護者の意向を多様な手段で把握し保育の質向上に繋げている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの安全に配慮した取り組みを組織的に実施している

年度初めには職員全員で虐待防止のシミュレーションを実施し、注意喚起を促している。衣類の着脱や身体測定時には健康管理だけでなく、身体の異常についても注意することに努めている。また、ヒヤリハットの分析や評価にも力を入れており、区の保育園看護師会の指導による、原因・対応・対策などを明示した書式を活用し、職員全員が閲覧できるようにしている。毎月約10~20件の報告が挙がっており、事故を未然に防ぐ適切なマネジメントがなされている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 行事を通して成長した子どもの姿が確認されている

年間を通していろいろな行事があるが、全てのクラスが行事に参加するのではなく年齢を考慮して行事に参加するように配慮している。年齢に合った行事への取り組みをすることで、達成感ややり遂げる喜びをもつことができるとしている。また、子どもによって成長の姿は異なるが、他の子との比較ではなくその子が成長したことを褒めるように職員は心掛けている。担任以外の職員からも自分の成長を褒めてもらえたことで、次のステップへと成長することができた子どもの姿も確認されており、職員の共通理解のもとに取り組みがされていることが伺える。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全98世帯(利用者総数109名)を調査対象とした。回答者属性は父親3名・母親59名・父母一緒2名・無回答3名。児童の年齢は、1歳未満5名、1歳児9名・2歳児12名・3歳児15名・4歳児15名・5歳児以上17名・無回答3名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 98人
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 68.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が1.5%、「不満」が1.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中6設問において高い満足度であった。特に「提供される食事」の設問については、91.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中3設問において大変高い満足度であった。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」は86.6%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食べやすいようにしてくださったり、家でもできるよう手紙で配ったりしてくれています」、「手作りクッキーやケーキなど楽しみにしています」、「午前のおやつがせんべいなどが多いが、手作りにしてもらいたいです」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「散歩にもたくさん連れて行っていただき、ありがたいです」、「晴れた日はほとんど外で遊ばせてもらえているのでありがたい」、「もう少し散歩や公園へ行ってもいいと思う」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が6.0%、「無回答・非該当」が19.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「当日の電話連絡でも対応してくれます。ありがたいです」、「急な仕事で残業になった時も、スポット(延長保育)をお願いしやすくとても感謝しています」、「急な残業で遅くなったときも先生が柔軟な対応をしてくれて、こちらとしてもとても気持ちが楽になりありがたかったです」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が59.7%、「どちらともいえない」が35.8%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.0%であった。自由意見では「特に気になるところはない。帰りに園庭の遊具で勝手に遊んでいる子どもにもきちんと注意していたし、良いと思う」、「以前に比べ門のロックもしっかりしましたが、それでも入りやすいので少し不安な時があります」、「人の行き来が多い時間にオートロックのドアが開放されている。園庭門は暗証番号式だが、ロック自体は手動でノブを回すのみ」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が9.0%、「無回答・非該当」が1.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「かなり前もって日程を知らせていただき、助かっています」、「行事は平日が多いので土日にしてほしい」、「決まった曜日に行事が偏っており、調整が難しいことがある」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こちらが気になっている些細なことにもきちんと対応してくれる」、「小さなことや変化について、親子共々先生と話をしたり相談することができます。感謝しています」、「担任の先生とは、個人面談以外であまり話したことがない」という声が聞かれた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親身になってくれます」、「いつも助けられています」、「非常に熱心に耳を傾け、熱心な助言や共感・対応をいただいています」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よくお掃除をしていただき、ありがたいです」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「時々ぞんざいな言い方・態度がある」、「先生による。あいさつもできない先生がいることが残念です」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必ず知らせていただけるのでありがたいです」、「細かく気を配っていただき、安心しています」、「発熱についてはよく見ていただいていると思いますが、アザやすり傷について、目が行き届かない部分もあると思いますので、もう少し見ていただきたい」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が16.4%であった。自由意見では「子どもが変な言葉を使っていても注意してくれます」、「実際に見ていないのでどちらともいえない」、「子ども同士のトラブルについては双方の親に説明する体制にしてほしい。自分の子どもが何かした時には“保育中、保育士の責任”と言われますが、保護者としては直接相手の保護者に謝罪したいと思う。加害側の親が何も知らない現状には疑問を感じる」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく共感してくれています」、「子どもの心に寄り添っていこうという保護者へのアプローチもあり、ありがたいです」、「たまに意地悪く言う先生がいて、純粋な子どもはちょっと傷ついていることもあった」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が12.0%であり、高い満足度であった。しかしながら、自由意見は特になかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「難しいですね。何もかも分からないままのスタートだと、何が分かりにくいのかは、分かっている人にはなかなか理解されないものだと思います。やっていくうちに分かるようになりました」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が71.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が10.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「きちんと対応してくださっていると思います」、「要望に対して先生がいろいろ知恵を出して対応してくださり助かります」、「事の大きさと先生によりけりだと感じた」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 24人 
「はい」が41.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が35.8%であった。自由意見では「初めに説明を受けました」、「説明がされていました」、「今のところ困ったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育マニュアルの読み合わせを行い、園の目指していることを確認している

クレド(理念)や園目標を事務室に掲示して、園の目指す事業の方向性を示唆している。年度初めの職員会議では、保育マニュアルの読み合わせを行い、保育目標など園の目指していることを確認している。また、職員との個別面談においても、園目標をもとにして一人ひとりの目標を話し合うことにしている。保護者には入園説明会で保育方針などを園のしおりを用い説明しているが、保護者会などでも園の目指していることを伝えるなどの取り組みも期待される。

理念の実現に向けリーダーシップを発揮し取り組んでいる

園長の業務は園長手引きによって明確になっており、年度初めには園長の年間計画を作成し明示するとともに、保育マニュアルの読み合わせを行い、園の目指していることを確認している。また、年度初めには上位方針を受けて係(園)の目標を策定し、円滑に各業務が推進できるようにしている。「子どもが伸び伸びと園生活を楽しんでもらう」、「保護者が安心して保育園に預けてもらう」ことを、大切にしており、職員に対して「子どもや保護者の思いを受け止めること」、「保育士が幸せでないと、子どもも幸せでない」と伝え、先頭に立って活動している。

重要な案件は毎月の職員会議で討議し、決定事項は周知を図っている

重要な案件は毎月の職員会議で討議し決定しており、決定事項の実践が不十分な場合は再度確認し徹底を図っている。欠席者には翌日伝えたり会議録でも確認できるようにしているが、閲覧したことを確認するためのチェック体制を設けることも望まれる。保護者に周知が必要な事項は、全体の掲示板やクラスの掲示で伝えている。行事の日程や写真の販売など重要な内容は、年2回の保護者会で説明し理解を求めている。さらに、個別の内容は手紙で伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき倫理をさまざまな場で確認している

区の職員ハンドブックが配布され公務員としての規律が明文化されている。保育倫理綱領を事務室に掲示するとともに、年度初めの会議では保育マニュアルをもとに確認している。そのほか、マニュアルには職員として保育を進めるにあたっての心構えなどのほか、「やってはいけないNG集」を明示し、言葉や身なり、電話応対などを明文化し会議で確認している。管理者は期待する職員像として保育士として倫理を守ることを揚げており、倫理観をもって業務にあたることに取り組んでいる。

園の機能や専門性を活かし地域との交流に取り組んでいる

園庭開放やふれあい図書館、要支援児の体験保育などの地域支援事業を実施しており、夏場のプール開放は人気があり延べ200人もの親子が利用している。そのほか、見学時にも保育相談にも乗ったり、七夕や運動会などの園行事では地域住民と交流している。また、併設している児童館の人形劇には幼児組が招待を受けたり、逆に入園予定の保護者に保育園や子育ての話しをしている。年末のお楽しみ会として高校生の演奏会があり、園児ばかりでなく近隣住民も楽しみにしている、園庭で収穫した野菜も近所に配るなど、地域に開かれた園を目指している。

園としてボランティアを積極的に受け入れたいとしている

ボランティア受け入れマニュアルを整備しボランティアを受け入れている。ボランティアには「しおり」に沿ってオリエンテーションを行い、個人情報の保護に関しては誓約書を取り交わしている。ボランティアは区のボランティアセンターのほか、職員の友人や飛び入りで来訪している。とくに、地元の中学生が数名単位で週2回子どもたちと一緒に遊ぶために来園している。管理者は若い世代のボランティアには、次世代を担って欲しいと願っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の体制を整備し出された意見や苦情は迅速に対応している

苦情解決の体制を整備し、苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の氏名などを、入園説明会で園のしおりで説明している。意見や苦情は受け付けた職員から受付担当者、解決責任者に報告される仕組みとなっている。苦情等は事実を確認しクラスと対応を話し合い、担当職員やクラスリーダーから解決が図られる。内容によっては苦情解決責任者が直接解決に取り組むこともある。受け付けから解決までの流れは記録され苦情対応ファイルにまとめられる。職員には翌日の朝礼で内容を伝え共有を図っている。

アンケートなどで保護者の意向を把握し園運営や保育に活かしている

運動会や保護者参観、保護者会などの行事後にはアンケートを実施している。アンケートの結果は集計し職員に周知し、要望や意見の意味することを話し合い保護者にフィードバックしている。出された要望などにはできないこともあり、丁寧に説明し理解を求めている。アンケートばかりではなく、送迎時や連絡帳などでも意向の把握を行い対応している。職員アンケートでも、保護者に対し丁寧に説明し対応を行っているとの回答が多く見られ、要望や意見を園運営に活かしていることがうかがえる。

さまざまな会議や連絡会で地域ニーズの収集に努めている

地区の小学校連絡会、地域の保健センター連絡会などに出席し、地域の福祉ニーズを収集している。定期的な区の園長会もあり行政の動向や考えなども把握している。そのほか、園庭開放や保育ママなどが散歩に来たときなどニーズを聴き取っている。近隣の方や第三者委員も園行事に参加しており話を聴いている。なお、地域の情報は職員に周知しているが、会議などで細かな部分も伝えたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画に基づいた年度計画として目標達成計画シートを策定している

園の現状分析を行い、問題点や課題を明確にし中長期計画を策定している。年度の計画は上位職の経営方針(課の目標)を踏まえ、中長期計画の内容を年度に展開した係(園)目標達成シートが作られている。計画は手段・方法と月次のスケジュール、期待される効果まで落とし込まれている。そのほか、園組織としての4つのPT(プロジェクト)の年間予定表や、年間の行事予定も作成し、園としての年間の取り組みを明示している。係(園)目標達成シートにおける具体的な取り組み内容は、現場職員の意見を十分に吸い上げ策定することが期待される。

目標達成シートの推進体制を整備し計画を実行することに取り組んでいる

係(園)目標達成計画シートに、計画達成の手段・方法を明示している。目標によっては数値を掲げ、振り返りがしやすくしている。推進体制として各係やプロジェクトを年間予定に沿って取り組んでおり、職員会議で進捗状況を確認している。また、計画推進にあたり園長会や公私立合同研修、他園の見学などを参考にしている。

場面を想定した避難訓練や園庭での事故予防に取り組んでいる

園では自衛消防組織を設置し、毎月場面を想定し避難訓練を実施している。今年は緊急メールで災害時の園児の状況や、どこに避難しているか知らせる訓練も実施している。危機管理マニュアルは年度初めに読み合わせを行い確認している。園庭での事故予防のため、遊具の安全チェックリストを作成し毎月確認するほか、砂場の衛生管理のため掘り起こしも行っている。また、年長児を中心にトラフィックスクール(交通安全教室)を行い交通ルールを教えている。事故やヒヤリハットも危機管理PTが再発防止策を話し合い評価するなど事故防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
目標管理シートをもとに個別面談などで職員の育成に取り組んでいる

目標管理制度があり職員による目標管理シートの作成時には、個人目標の確認のほか個別の面談で意向の把握を行っている。中間では半期の振り返りをもとに目標達成に向けた活動を支援している。また、一人ひとりの育成のため過去の受講内容を確認しながら必要な研修に派遣している。研修の受講に当たっては勤務体制を考慮し、受講後は報告書のほか3か月後には振り返り書において、課題についての中間報告をもとに研修成果を確認している。

テーマを決めグループ討議でより良い支援について話し合っている

グループ討議のテーマを投票で決め、グループ編成もくじで決めるなど、ワールドカフェと呼ばれるスタイルで話し合っている。テーマは気になる子どもと保護者への支援など、具体的な内容を討議し、より良い支援を目指している。若い職員の発言も増え、多様な意見で議論が深まっている。職員アンケートでも、「ワールドカフェ方式でたくさんの意見を集約できた」などの意見がでており、期待できる取り組みと思われる。また、外部研修受講後は参加した職員による報告会や、資料の回覧などで共有を図っている。

職員の働きがいの向上に取り組んでいる

一人ひとりの目標達成計画シートをもとに定期面談などを実施し、進行状況をお互いに確認しながら支援している。同時に気になることや困っていることなども把握している。日々の業務の中でも仕事がきちんとできたときには誉めたり、必要なアドバイスなど行っている。クラス担当もベテランと若手の編成にすることでOJTがクラス内で行える利点がでている。メンタルヘルス対策として職員が研修を受講するほか外部の相談先も伝えている。なお、職員休憩室が手狭であり検討が望まれる。区の共済会などのスポーツ大会は職員も参加し親睦を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理簿を作成し情報の保護に努めている

事務室のパソコンはID、パスワードでアクセス権限を設定している。個人情報などの重要書類は鍵の掛かる書庫に保管している。今年度より管理簿を整備し、SDカードやUSBメモリーなどは持ち出し先を明記し、担当職員が返却を確認し園長が押印する仕組みをつくっている。また、予めパソコンの使う時間を決めてUSBを使わないよう調整している。資料の更新は年度初めに担当職員が実施し、使いやすいように管理している。

個人情報の保護・共有に取り組んでいる

年度初めの職員会議では保育マニュアルに沿って情報やプライバシーの保護について確認している。園のしおりに個人情報に関する取扱いについて明示し、保護者には入園時に個人情報の取得や開示について説明し、承諾書を取り交わしている。実習生やボランティアからも誓約書を取り交わし個人情報の保護を徹底している。また、情報管理簿を整備し情報の流出や漏洩防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各個人が前年の活動を振り返り、当年の目標を具体化し実践に繋げている
職員一人ひとりが前年の活動を振り返り、目標を具体化し実践に繋げている。計画的な活動により保育にゆとりも生まれている。また、園目標に基づいた個人の目標であり、園の目指していることの実現に向け一丸となっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たな研修方法を導入し活発な議論が生まれている
園内研修でワールドカフェと呼ばれる討論のスタイルを取り入れ、グループを移動しながらテーマへの理解を深めている。全員が発言し多様な意見を取り纏め、園運営や保育に反映させている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
以降・要望・苦情などを適時把握し迅速な対応に取り組んだ」
意向や要望をはじめ苦情などの情報収集に注力しており、クラスにおいて事実確認をもとに話し合い、担当職員やクラスリーダーが解決策をまとめることにしている。内容によっては苦情解決責任者が直接解決に取り組むこともある。受け付けから解決までの流れは苦情対応ファイルにまとめられ、職員には翌日の朝礼で内容を伝え迅速に共有することに努めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「エコ」について意識づけを図り節約等に努めた
エコについて意識を持ち光熱水費の節約やゴミの減量、リサイクル、グリーンカーテンなど子どもと一緒に取り組んだ。区の環境方針もあり積極的に実践していることがうかがえた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者のニーズを汲み取り丁寧に対応している
運動会や保護者参観、保護者会などの行事後にはアンケートを実施し、アンケートの結果は保護者にフィードバックするとともに保育に反映させている。なお、意向はアンケートばかりではなく、送迎時や連絡帳などでも把握を行い対応している。保護者アンケートで75%が、不満や要望への対応をきちんとしてくれると、答えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「保育園のご案内」や「あそびにきてね」などによって園情報を提供している

利用を希望する保護者に対しては、A4判三つ折りの「保育園のご案内」によって園情報を伝えている。保育目標、理念、方針をはじめ、年間の行事予定や1日のプログラム、主な子育て支援事業など、園の概要が把握できる分かりやすいリーフレットになっていることがうかがえる。また、地域7か所の区立保育園の情報が掲載されている「あそびにきてね」には、各保育園の位置が明示されたマップやそれぞれの特長を表記し、選択を促せるように配慮している。また、区のホームページからも園の情報を得られるようになっている。

問い合わせや見学は柔軟に受け入れる体制を整えている

入園を希望する保護者の園見学が多いことを踏まえ、希望日程を個別に調整しながら、子どもたちの活動の様子をみてもらえるようにしている。見学時には園内各所の案内に加え、保育内容や保育の方法などについても丁寧に説明することを心がけている。子育ての相談にも柔軟に対応することにしている。また、入園後の慣れ保育や保育時間、病気になったときのお迎えなど具体的な質問が多いことを踏まえ、正確に伝えることに努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧な対応に努め、説明内容の同意を得ている

入園が決定した際には必要書類を取りに来てもらうようにしており、今後の予定(面接日、健康診断日、入園説明会日程)などを丁寧に伝え、第一印象を大切にしている。入園説明会前に「園のしおり」を読んでもらいことを促したり、健康診断は受付時間を2段階にして待ち時間を最小限に留めたりなどの配慮に努めている。3月中に説明会を行い、準備の時間を十分取れるようにしている。入園説明会後には説明内容の確認も含めて同意書を交わすことにしている。さらに、保護者会においても同意を得るようにしている。

入園時の子どもや保護者の負担軽減に努めている

入園時の面接で得た情報は児童票や記録用紙に詳しく落とし込み、職員会議を通じて周知できるようにしている。入園前の家庭での状況、保護者の意向、就労状況、集団経験の有無を考慮し体制を整えることにしている。面接や説明会は3月の土曜日に開催することで、就労されている保護者や4月より就労予定の保護者への負担軽減になるようにしている。入園後も子どもの状況を把握しながら「慣れ保育」に取り組んだり、保護者の勤務状況に応じて園での保育を体験してもらったりして、安心して子どもを預けられるようにしている。

卒園転園時には継続性に配慮した支援を行っている

区立保育園へ転園する際には、健康の記録や身体測定表などを送り、必要に応じて連絡を取り合うことにしている。卒園時には、就学先小学校に板橋区保育所児童保育要録によって発育の状況を伝えることにしている。また、年度途中の入退園に対しては、受け入れ手順や方法について職員間で話し合いを持ち共通理解と対応の統一に努めている。転園卒園児への配慮として、いつでも来園していいことや相談にも応じることを伝えており、園長・副園長による温かい受け入れを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの様子に配慮して作成されている

保育課程をもとに、年齢別の年間指導計画、月間指導計画を立案し実践している。年間指導計画については、新たなクラスでの様子を確認することを踏まえ5月に確定する流れとしている。期、月、週単位で指導計画の反省・評価に取り組んでおり、計画単位毎の見直しにより次の計画に活かすことにしている。、また、月単位の個人別記録に加え、連絡帳や面談時の聞き取りで把握した特記事項などは、児童票や保育日誌に記載することにしている。それらの情報は指導計画をはじめ、個人目標にも反映させることにしている。

職員自らが記入する体制表によって情報共有がなされるようにしている

各クラスの掲示板には「月案の抜粋」をはじめ、幼児クラスでは「1日の様子」を掲示して保護者への情報提供に取り組んでいる。職員間では、朝礼や職員自らが記入する体制表によって情報共有がなされるようにしている。朝礼に参加できない職員は報告を受け、体制表を確認することにしている。体制表には、その日のスケジュールや留意事項も記入されており、全職員に有効に機能している。また、指導計画は担任間の話し合い後に職員会議で周知する流れとしており、必要に応じて緊急会議を設定し情報共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
年間指導計画は、子どもの姿に合わせて策定されている

年間指導計画により、月案や週案などの日々の計画を毎月策定している。子どもたちの成長により、時には改めて計画との突き合わせを行い現状を把握する必要が生じることもあるが、そのような場合は担任間で相談したり園長のアドバイスを仰ぎ、職員会議で検討し、改めて策定するという経過をとっている。また日常的に、副園長が保育に入る機会が設けられており、担任とは違う視点でクラス運営を把握することで、新たな視野が広がることを期待したい。

少人数保育を行うことで、子どもが遊び込める環境を実現することを大切にしている。

落ち着いて遊び込める空間を提供するために、0~2歳児クラスは少人数保育を行っている。少人数で過ごすことで、子どもたちの遊びを保障し、自分で遊び込める環境を与えたいとしている。少人数の担当制ということで、職員も子どもの声を拾うことができ、子どもに合わせた丁寧な保育を可能にするとしている。幼児組は部屋を区切ったり、コーナー遊びを設定することで、遊び込める環境を提供している。しかしながら、異年齢児との交流で、子ども同士の育ち合いが生まれることを鑑み、今後は保育の場面場面で取り入れていくとの所存であった。

要支援児も、クラスの中で友だちと自然な交流をしている

要支援児が在園しているが、保育士はなるべくクラスの子どもの前で支援児とやりとりを行うことにしている。保育士と支援児が接する姿を日々目にすることで、子どもたちは保育士を真似て、自然に支援児と接しているとのことである。支援児は自分のクラスや友だちを意識して散歩の際にも保育士と手をつなぐことは嫌がっても、友だちとは手をつないででかけるという姿も確認されている。また今年の運動会の際は、友だちに応援されて一生懸命走る姿に、多くの保護者からも温かい応援の声があがるなど園全体で支援する体制にある。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との丁寧な対応を心掛けている

朝の登園時には、保護者から体調やけがの有無、休み明けの場合は週末の過ごし方などについて確認し、子どもの様子を把握することに努めている。また、保護者からの伝達事項がある場合は、早番が当番表に記入し、その後担任への引き継ぎを行う取り決めになっている。前日に体調が悪くて欠席していたり、けがなどをした場合は、登園時に必ずその後の様子を保護者に伺うようにしており、そのような個別の丁寧な対応をすることは、保護者との信頼関係を築くためにも大切な配慮だとしている。

家庭との連携を保つために園での様子を伝えることが大切であるとしている

家庭と園の連携を保つために、園での様子を伝えることが大切だとして、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は「一日の様子」をクラスごとに玄関とベランダの2箇所に掲示をしている。時には写真やイラストを使用する工夫がされており、その日に掲示を見ることが出来なかった保護者のために、過去の掲示も見られるように配慮されている。一日の様子は、1か所に3クラス分が掲示されており、その日の幼児クラス全体を知ることができるだけでなく、保護者にとって来年再来年の自分の子どもの成長を見通すために役立っていると期待したい。

食事は楽しく食べることを基本としているが、マナーも知ってほしいとしている

食事は楽しく食べることを基本としているが、その中でも、姿勢や箸の持ち方、食べながら話をしない、などのマナーを守ることも大切であるとしている。箸などは子どもの様子に合わせて、ゆっくりと対応するようにしているが、姿勢については、0歳児クラスで椅子を使うようになると、正しい姿勢で座れるように背もたれや足置きをセットするなどにより、正しい姿勢で座れるように配慮している。また、家庭によっては、食事の際のマナーなどの習慣付けまで及ばない場合もあるので、日々の食事の際にマナーがあることを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の保育の中で保育目標が子どもたちの中に育っている姿が見受けられる

保育目標に「自分で考えて行動できる子」「思いやりのある子」を掲げているが、「子どもが自分でやりたいことを見つけてやれることが大切」という言葉を複数の保育士から聞き取ることができ、保育目標が日々の保育の中に生かされていることが確認できた。小さいクラスの子どもが、憧れの5歳児の遊びを真似する姿を見せたり、大きいクラスの子どもが自分にしてくれたことを覚えていて、自分より小さいクラスの子どもに同じようにしてあげる姿も確認されているとのことで、子どもの中にも園の目標が育っていることを期待したい。

集団遊びが楽しめるようにルールを工夫をしたり、遊ぶ姿を見せて興味を持たせている

個々の遊びに集中し遊び込める経験を重ねていくことで、集団遊びへと移行することができるようになるとしている。集団遊びをするためには、ルールを守ることが必要になるが、子どもにより理解度が違うため、職員がわかりやすく説明をしたり、簡単なルールから少しずつ複雑なルールへと変更することで、子どもが集団遊びを楽しめるように工夫している。中には集団遊びに入れない子どもも居るが、無理強いせずに友だちや職員が楽しく遊んでいる姿を見せたり、少人数の集団遊びに参加させることで集団遊びの楽しさを経験できるように配慮をしている。

公園で遊ぶ機会や食育活動により、季節を感じることを楽しんでいる

散歩などで公園に出掛けた時などに、木の実や葉っぱを拾ったり、花や虫をみつけるなどの自然と親しむ機会を大切にしている。また、季節の移り変わりとともに、園庭にある柿の木の実がなる様子を見届けることが出来る恵まれた環境にある。食育のプロジェクトとして、「すいか割りショー」「ぶどうの種類当て」などの集会も行われている。秋の収穫を楽しむ芋掘りのあとに、芋煮会で芋を洗う、皮をむく、芋を切るなどの調理保育へとつなげている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
憧れの5歳児になった喜びが、行事への関わり方を成長させている

「ごっこ遊び」は5歳児が中心となり行事を進めている。毎年5歳児が行っている行事のため、憧れの5歳児の姿がはっきりと刻まれており、自分たちの「ごっこ遊び」への取り組み方を確認しながら作業を進めている。グループに分けて活動するが、自分たちで考え、話し合い、楽しんで制作している。当初は集団に入れない子どももいるが、作業を進めていく中でその子なりに参加し、最終的には本人も楽しんでいる姿が毎年確認されている。5歳児になったという誇らしい気持ちが、喜ばさせてあげたいという気持ちへと昇華され成長した姿をみせる行事である。

年度当初に年間行事予定表を配布することで、参加の協力をお願いしている

年度当初の保護者会で年間行事予定表を配布し、早い時期から知らせることで、日程への参加の協力をお願いしている。日頃から、大きな行事だけでなく子どもたちだけで行う行事についても、行事の際の写真を掲示して保護者に知らせることを心掛けている。保護者が行事に関心を持ち、参加したいと思う行事にすることも必要だとし、子どもたちが楽しく行事に参加していることを伝えることで参加の協力も得られるとしている。行事の際には行事によってはアンケートを行い、意見や要望が出た場合は、職員会議で話し合いフィードバックされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育は保護者の急な残業などにも対応できるように柔軟な対応をしている

18時15分から19時15分は1歳児クラスで延長保育を行っている。事前に延長保育申請している保護者と、当日または仕事の都合でお迎えが遅くなる保護者に対応してスポットという形で延長保育を受け入れている。原則は事前に連絡することになっているが、急な残業にも対応する柔軟な対応をしている。また、スポットを受け入れているために、日によっては延長保育をする子どもの人数が多くなることもあるため、そのような日は、4、5歳児は補食を別の部屋で食べてから延長保育の部屋に合流するなどの、乳児の子どもへの細やかな配慮をしている。

延長保育は合同保育になるために、子どもが落ち着いて過ごせるように注力している

延長保育時間は、乳児と幼児が合同になって保育をするため、それぞれの年齢の子どもの遊びを保障し、けがのないように過ごすことに配慮している。そのため、集団としての遊びではなくパズルやお絵かき、ブロック、ミニカーなどの小さな集団で静かに遊べるおもちゃで過ごすようにしている。大きな子は小さな子と、また小さな子は大きな子に遊んでもらうことを楽しみにしていることもあるので、その気持ちも受け止めながら、落ち着いて遊べる環境を提供するように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事が楽しい時間になるように工夫している

給食時の当番活動や、バイキング形式の食事、担任が一緒に食べることなどにより、食事が楽しい時間になるように配慮をしている。全量食べられない子どもは、本人の申告で減らし、逆に残量によってはおかわりもできるようにしている。自分のことを自分で伝えることが大切だとして、苦手な食材に対しても、食べられないことを伝えることを促す関わり方をしている。食べず嫌いの場合は一口食べてみることを勧めるが強制はしていない。お誕生日には別のプレートに乗った給食が用意されており、子どもたちは誕生日の日の給食を楽しみにしている。

適温給食を心掛け素材の味を大切にしている

調理室では温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で食べられるように常に適温給食を心掛けている。そのために、各クラスの給食の配膳時間に合わせて温めたり、冷蔵庫で冷やしておけるように調理室の中で声かけや確認を行っている。また年齢により食材の切り方を工夫し、和え物などは水がでないように作業時間を調整している。園長からアドバイスを受けることもあり、子どもが食べるものなので、素材の味を大切にし、味が濃くならないように配慮している。

自分たちで育てた野菜などを収穫し食べる楽しさを経験できる機会を作っている

芋堀りで自分たちで掘ってきた芋を洗い、皮をむき、切るなどの簡単な調理保育を行ったり、その日の給食の食材の皮むきや煮干しの頭とりなどの手伝いをしたり、園庭でブロッコリー、ピーマン、カリフラワー、トマト、きゃべつなどの野菜を育てる食育を行っている。収穫したクラスから調理室へ持ち込まれた野菜は、調理室で湯通しして子どもたちに提供している。野菜が苦手な子どもも、自分で育てたという気持ちから食べたいという気持ちへとつながっていき嬉しそうに食べる姿が確認されており、食育が目指す食べ物への感謝を学ぶ姿がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
遊びの場の環境を整えることが、安全のためには必要だとしている

おもちゃや部屋の配置によってけがが誘発されることもあるので、遊びの場の環境を整え安全に遊びを保障することが大切であるとしている。しかしながら、成長していく中で小さなけがは避けて通れないことであることも事実で、先回りして子どもの周りを守りすぎてしまうと、自分で自分を守る術を持つことができないとしている。小さなけがが、次の大きなけがを防ぐ貴重な経験となるように伝えることも大切だとしており、園長は保護者会などで環境を整えることとけがについて保護者に伝える機会を設けている。

発作時には適切な対応ができるように、必要書類を交わし保護者と確認をしている

熱性痙攣発作を起こす子どもが在園しているが、医師の診断書を受理した上で、発熱時の対応の仕方を保護者同席のもと書類により確認し、発作時の薬を看護師が預かり管理している。発作時の対応マニュアルや発作時のチェック表も常備されている。また、事務所や各保育室には緊急時の電話の際に、必要な情報を伝えられるように確認伝達事項や、的確に場所を説明できるように園の住所と園への道案内が掲示されている。

感染症やSDISに関して日々の保育の中で予防に努めている

乳幼児突然死症候群については園のしおりで紹介するだけでなく、0~5歳児の午睡時10分ごとにチェックを行っている。乳児については体位の記述もあり、うつぶせ寝の子の体位を変えたがまたうつぶせ寝になってしまったことなどを記述して残している。感染症については、掲示版で園で流行している感染症について注意を促している。園でけがをさせてしまった場合は、園の責任であることを伝えて謝罪するだけでなく、子どもや保護者へ気持ちを寄せることが大切だとし、その後も継続して見守る姿勢を持つことが大切だとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子どもを安心して預けられるようにすることで、保護者の就労支援をしている

保育園に通っている子どもの保護者は多くの場合仕事をしているので、子どもを安心して預けられることが保護者への支援だとして、保護者との信頼関係を築くことに重きを置いている。職員が保護者の気持ちを傾聴したり、仕事を頑張ってほしいと伝えることで保護者の気持ちが安心して仕事に向かえるように努めている。また、発熱時などは子どもの状態にもよるが、保護者の仕事の都合を可能な範囲で考慮したり、延長保育の受託も柔軟に対応するように配慮している。

子どもの一日の姿を伝えることが保護者への信頼につながると考えている

保護者と登降園時に挨拶や会話を交わすことも必要であるが、保護者が知らない子どもの一面やその日のエピソードを伝えることが大切であるとしている。エピソードを伝えることで、子どもが園で楽しく過ごしていることも伝えることになり、それを保護者と共有することで保育士や園との信頼関係を築いていくことができるとしている。更に、一人ひとりの子どもの出来事を伝えられるということは、日々の些細な成長に気付けるような細やかな保育が求められることを保育士は認識している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズに即した子育て支援を実施している

「ふれiほいくえん」は2回の開催で約90名、「園庭解放」「プール開放」は毎回数名の参加があり、地域の家庭に周知されている様子が伺える。利用している家庭は定期的に利用している場合が多いため、親子共に顔見知りになり、保育士が相談を受けることもある。また要支援児も月2回定期的に来園し、一緒に遊ぶ中で相互に刺激を受けている姿が確認されている。近隣の家庭福祉員が保育する子どもは、春と秋の健康診断を園児と共に受けるなどの交流がなされている。

地域の子育て支援の取り組みの中には見直しが必要な事業があることを認識している

区の子育て支援の取り組みとして多くの事業があるが、年間を通して参加者があまりない事業があることを認識している。当園の場合、同じ建物の1階が保育園、2階が児童館という環境にあり、いつでも利用することができる児童館を利用する家庭が多いことは予想できる。今年度は、同じ赤塚地域にある保育園の園長、副園長が参加のもと、支援事業の見直しが行われ、ポスターなどの広報の掲示の仕方について再考された。児童館が今年度で閉館されることを鑑み、支援事業の周知がなされ保育園が地域の子育て家庭の核となることを願いたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護や羞恥心への配慮を大切にしている

個人情報の取り扱いについては「園のしおり」に代表的な6項目からなる事例を明示し、さらに入園説明会での説明のうえ同意書を交わしている。職員に対しては、年初には個人情報保護マニュアルの読み合わせを行い周知に努めている。また、幼児クラスでは日常の衣服の着脱時や身体測定時に他児や回りから見えないような配慮に努めている。幼児のトイレは低いドアを設置し、乳児のトイレは外部から見えにくい場所に設置している。また、失禁などには他園児から見えない場所で対応し、子どもの羞恥心に配慮することを心がけている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

子ども一人ひとりの立場・目線に立ち、個々の背景を踏まえて対応することに努めており、生活状況や家庭状況を面談や連絡帳、日々の会話の中から把握することに注力している。また、子どもにとってどんな対応が望ましいのかを個々の価値観ではなく、職員全体で話し合い働きかけることにしている。職員の研修報告を聞く時間を設けたり、職員会議を園内研修の場として活用し、育児困難家庭への支援に向けて共通認識が得られるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは日常業務の点検にも活用できるようにしている

毎年職員の異動があることも踏まえ、年度の初めには職員全員で区や園独自の保育マニュアルを確認する機会を設け、保育や各種の業務が標準化できるようにしている。区のマニュアルは事務所、園の保育マニュアルは各クラスに常置しており、いつでも職員自ら確認できるようにしている。また、マニュアルの確認を行う際は見直しにも取り組んでおり、常にマニュアルと実際の業務手順が一致するようにしている。

組織一丸となって業務の一定水準を確保する仕組みが整っている

年度末には保育の基本事項や手順などの見直しや変更などを検討し、年度初めの確認をもって新たにスタートする流れが定着している。期中においても保護者会や日々の保護者との会話、毎月の職員会議などの機会を通じて収集した意見や提案を適宜保育に取り入れるようにしている。さらに、食育・子育て支援・危機管理・接遇・緑のカーテンなどの各プロジェクトにおいても期ごとの反省を踏まえ、次年度の新たな目標の設定に取り組んでいる。

いつでも指導や助言を受けられる体制作りに力を入れている

職員の異動が定例化していることを踏まえ、戸外での遊び方や遊具の使い方、室内での遊び方、アレルギー児の食事提供や環境設定など安全対策を含め、新たな赴任者を含めて確認する機会を設けている。日常においては、クラスリーダー、乳児リーダー、幼児リーダーなどが中心になって指導・助言することに努めており、リーダーや先輩に聞きやすい雰囲気作りを大切にしている。また、ヒヤリハット報告書を活用し、事故を未然に防ぐことにも力を入れている。