評価年度 | 平成24年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社我喜大笑 |
事業所名称 |
保育園夢未来井荻園 |
評価機関名称 | 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関) |
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長および本社役員よりお話を伺いました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
園では、子どもの安定した心身の発達と明るく、楽しい生活の確保、保護者が安心して子育てできる支援に心がけ、保育の実践を行っている。多様な保育ニーズに応え、安心、安全を提供、子ども一人ひとりの個性を尊重し、持っている長所を伸ばすことを目指している。さらに、常に家庭的環境を意識し、人間形成の基礎を養う保育、豊かな感性を持ち、主体的・意欲的に生活し、自分を表現できるとともに、仲間や周りの人々を大切に思い、協力、助け合いを喜びにできる子どもを育成することを目指した、理念・方針として、1、入園時に、保護者に重要事項等詳細を伝え、共通理解を図り保育にあたる。2、送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く。3、園内研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図る。4、職員と毎月個人面談を行い、目標と反省を明確にし、職務を行う。5、事業者内の動きを都度職員に伝え、理解を深める。の5項目がある。子どもが幸福であることを実感でき、社会に認められることを確実に支援していくことを目指している。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
園では、保育サービスを提供するにあたり、利用者が楽しめる空間を設定するために、日々のコミュニケーションを確実に図ることを行っている。保護者アンケートを十分把握、分析し、真のニーズに合わせたオプション保育などを取り入れ、保育のボリュームをアップを目指している。また、様々な取り組みをブログなどを活用して一般に発信することを実践する。これらの保育サービスを確実に実施できるためには、職員一人ひとりの理解と確実な活動が必要である。そのため、職員には、状況を把握し、責任を持って、与えられた職務の遂行を率先して動ける人材であることを期待している。また、それぞれの保育の実践を、子どもと共に楽しめることを目指して欲しい。職員は、一人ひとり様々な個性に加え、価値観やこだわりも皆違うことを活かした保育に取り組んで欲しい。保育の専門家として、地域に育つ子どもが、大切な存在であり、愛されることを実感できることなどを、社会や大人の代表として子どもたちに提供できることを期待している。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
職員には、日々の職務に関して、様々なスキルアップを願っている。そのためには、日々の学びが不可欠であり、予習復習を欠かすことなく、次に繋げることを目指して欲しい。また、職員はひとりでなく、互いに助け合い、協力すること、チームワークを発揮した保育に取り組むことに努力して欲しい。子ども一人ひとりの心に寄り添い、その思いに共感、受容することから、子どもとの信頼を築き、さらに、保護者との対話を大切にすることにより、更に強固な信頼関係が構築できることを実践することを、期待している。子どもの、限りない未来を、耀けるものに出来るよう、また、大いなる可能性を秘めた小さな身体は、これから様々な体験をし、大きな世界に飛び立つことへの最初の一歩がこの園である。そのことを、充分理解し、子どもが、愛され、褒められ、人の役に立ち、必要とされるという、幸福を実感できる事への実現に向けた取り組みに期待している。 |
1 |
きらきら耀く子どもの瞳は美味しい食事に釘付け 園の活動の一つ食育への実践は、質の高い取り組みであり、子どもの発達や成長に大きく影響するものである。給食は、バランス良く、旬の食材、たんぱく質やビタミンなども豊富に取入れ、素材の味を発揮させ、味付け、食感、彩り、香りなど様々な工夫をしている。栄養士会議を実施、魅力ある献立を作成している。季節や行事に合わせたメニューも提供されている。クッキング保育では、包丁で果物等を切り、野菜をちぎったり、調理に参加する喜びを提供している。団子を丸め小さい子に大きな子がおにぎりを教えるなど、様々な調理の体験は高く評価したい。 |
2 |
子どもと保護者そして園が一体となって取り組む質の高い保育 園では、家庭と園が一体となって子育て環境をつくることを大切に考え実践している。朝夕の送迎時には忙しい中でも、職員は率先して保護者と言葉を交わし、短い会話と連絡帳から小さな意見や、園児の家庭での様子を一人ひとり感じ取り、担任職員を通じて園全体が把握し共有している。さらに園の取り組みをホームページはじめ、各種のお便りなどで常に公開し、保護者との強い信頼関係が結ばれている。職員も互いに価値観を共有し、相互研鑽を通じて忌憚なく話し合う環境とチームワークを育み、質の高い保育を実現していることは高く評価できる。 |
3 |
保育の取り組みを伝え、保護者と共に育んでいく姿勢 保育の取り組みや子どもの様子を伝えるツールとして、園だより、保健だより、給食だよりがある。更にクラスだよりで、年齢・発達に応じた取り組みや毎月の歌、クッキング保育の内容など保護者にとってもワクワクするようなお便りである。毎日の活動の様子を写真に撮り、愛情溢れる記事を載せたブログは保護者だけでなく、遠方で暮らす祖父母にも好評である。毎日の連絡帳やコミュニケーションで保護者の声に十分に耳を傾け、一緒に子育てを考え、楽しむ姿勢に大きな信頼をいただいていることを高く評価したい。 |
1 |
地域に根づき愛される保育園として更なる取り組みに期待 園では、開設から1年半となり、地域との関わりはこれからと言える。戸外活動に出かける途中などで出会う地域の住民や他園の子ども達と自然な交流がある。近隣の幼稚園に遊びに行き、一緒に活動し七夕の笹を分けて頂くなど嬉しい関わりがある。近隣の小学校でウサギを見学したり、図書館に出かけ、地域の子ども達と一緒にお話会に参加し、お気に入りの絵本を選んで借りてくるなど、地域に出かけ自然な交流を体験している。今後更に地域に根づき、愛される保育園として、親子参加行事の拡大など、様々な取り組みが広がることに期待したい。 |
2 |
子どもが地域に愛され、大切にされることを目指した支援 園では、子どもが地域に愛され、大切にされることを目指した支援が様々な形で行われている。戸外活動の一環として、近隣の図書館で、職員に絵本の相談をしながら、絵本を借り、返却ポストに「ありがとう」と声を掛け絵本を返す姿は微笑ましい。近隣の公園で菜の花の種まき体験をしたり、近隣幼稚園との交流では、園内竹藪から七夕用の笹を貰い、皆で持ち帰った。一般の方を交えた、おはなし会、近隣の方々を招いた運動会など、地域との交流が順調に始まっている。今後、高齢者福祉施設などとの交流も視野に入れ、地域交流への取り組みに期待したい。 |
3 |
地域の子育て拠点としての取り組みをさらに期待する 園は開園から今日まで、地域に開かれた子育て拠点として、地域との絆づくりに努力を傾けている。園の取り組みを地域に公開するために、ホームページや地域交流を通じて、各種行事への一般参加を積極的に呼びかけるなど、惜しみのない努力を続けている。また、地域の小・中学校の体験学習の場として、実習の受け入れも学校に働きかけ、子ども達と生徒が楽しく学ぶ機会もつくっている。今後も職員の保育力向上と共に、職員による心のこもった手づくりおもちゃ制作、子どもの発達に沿った玩具を充実するなど、引き続き園の取り組みに期待したい。 |
1 |
★ 『子どもと共に楽しめる職員』 職員全員で年度のテーマを決め、日々の職務に当たっている。1番の環境である人的環境を整備する為、職員間でコミュニケーションの場を多く持ち、共通の理解を深めている。仲は良いがメリハリをつける為にも、言葉使い・服装・約束事等をしっかり定めている。また各自参加した研修を、園内全体会議にて報告し合い、お互いに学べる場を設け、意識の向上を図っている。勤続1年後の職員に対し、人事評価を行い、昇給を年1回行っている。自己評価も付けさせ、個々の意識を把握し気持ちを常に高く持てるよう配慮している。 |
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる) | |
2 |
★ 『おいしく楽しい給食の提供と、きめ細やかな個別対応』 管理栄養士がきめ細かく子ども達の成長、発達を管理し、尚且つ毎月同会社他園との栄養士会議を実施し、魅力ある献立を作成。「クッキング」や「行事メニュー」等、園児だけではなく献立を見た保護者も楽しめるように取り組んでいる。保育参観で保護者も試食を行える場も設けている。アレルギー児対応は、家庭・栄養士・保育士が一体となって、除去や代替食を取り入れている。特に乳児は個別対応を徹底し、管理栄養士が適宜保護者の相談に応じている。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) | |
3 |
★ 『心をこめた保護者支援』 保護者から質問や相談が見られる場合には一人ひとりと向き合って送迎時などに時間を取って話をしている。また、多くの方が不安に思われる翌年度の問題などは不安を出来るだけ解消できるよう臨時の保護者会を土曜日に開催し、保護者の気持ちに歩み寄った対応を心がけている。この地域で子育てをする園長が話す機会を持ち、保護者の気持ちを汲みながら誠意をもって対応している。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:保育園を利用している36世帯の保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。 調査方法:アンケート方式 利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。 |
利用者総数 | 36人 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 36人 |
有効回答者数 | 18人 |
回答者割合(%) | 50.0% |
保護者からの総合的な感想としては、「大変満足」が13名、「満足」が5名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「毎日楽しく通っている様子です。家庭では出来ない遊びや食事に大変感謝しています。特に食事は、好き嫌いなく食べているとのことで、家庭ではわがままの偏食ですので助かっています。」「非常に気に入っています。保育内容が充実していて、いろんな体験ができることと、園の雰囲気がとても和やかで温かみがあります。保育士さん、園長先生もとても親しみやすく、話しやすいのもとてもありがたいです。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、親しみやすさ、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。 |
1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 16人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が16名で、89%になっています。自由意見では、「見た目も味も栄養も素晴らしいです!イベント毎に様々な工夫があり、わたしも子どもに戻りたい気がします。」などがありました。 | |||||||
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 15人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が15名で、83%になっています。自由意見では、「毎日プールや、公園に行ってくれるので満足。」などがありました。 | |||||||
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 12人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」の回答が12名で、67%になっています。自由意見では、「当日、急に夜食なども対応してくださり、大変助かっています。」などがありました。 | |||||||
4.子どもの体調変化への対応(処置・連絡)は、十分か | |||||||
はい | 17人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「様子を見て園長先生たちが判断してくださり、杓子定規でないので助かります。」などがありました。 | |||||||
5.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 16人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が16名で、89%になっています。自由意見では、「室内はもちろんですが、災害対策も熱心で安心します。」などがありました。 | |||||||
6.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 14人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が14名で、78%になっています。自由意見では、「最小限の回数を土曜の午前にすべて集めてくださり助かっています。」などがありました。 | |||||||
7.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 17人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「行き帰りの少しの間に気楽に話せるので満足です。」などがありました。 | |||||||
8.保護者の考えを聞く姿勢があるか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「しっかり聞いてアドバイスをくださるので、安心して子育てと仕事が出来ます。」などがありました。 | |||||||
9.サービス提供にあたって、利用者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が18名で、100%になっています。 | |||||||
10.一人ひとりの子どもは大切にされていると思うか | |||||||
はい | 17人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「人見知りなのに園では活発なところを見ると、とても大切にされていると感じます。」などがありました。 | |||||||
11.職員の対応は丁寧か | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「町でお会いしてもご挨拶してくださり気持ちよいです。」などがありました。 | |||||||
12.要望や不満を事業所に言いやすいか | |||||||
はい | 12人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が12名で、67%になっています。 | |||||||
13.利用者の要望や不満はきちんと対応されているか | |||||||
はい | 13人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」の回答が13名で、72%になっています。自由意見では、「日記に書いてくださったり、フットワークよくやってくださっています。」などがありました。 | |||||||
14.第三者委員など外部の苦情窓口にも相談できることを知っているか | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 7人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が10名で、56%になっています。 | |||||||
15.【過去1年以内に利用を開始し、利用前の説明を受けた方に】 サービス内容や利用方法の説明はわかりやすかったか |
|||||||
はい | 12人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が12名で、該当する回答者の中では100%になっています。自由意見では、「入園前に園長先生と1対1で話す機会があり、丁寧な説明を受けることが出来た。」などがありました。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目4 | 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど) | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
五つの保育方針による地域子育て家庭への貢献 平成23年4月の開園から五つの保育方針を掲げ、地域の子育て家庭に貢献している。その目指す方針は、1.多様なニーズに応え安心安全な保育、 2.子ども達一人ひとりの個性を尊重し長所を伸ばす 3.常に家庭的環境を意識し、人間形成の基礎を養う保育、 4.豊かな感性を持ち、主体的意欲的に生活し、自分を表現できる子どもに育てる、 5.仲間や周りの人を大切に思い、協力し、助け合いを喜びに出来る子どもに育てる。方針は園内各フロアーに掲示し、入園案内、重要事項説明書で保護者に説明し、ホームページで地域に公開している。 |
声を掛け合い話し合うことを大切に職員のベクトルを一致 園長が職員に向けて常に実践していることは、クラスの区別や担当業務が違っても、職員は互いに隔てなく声を掛け合い、園児一人ひとりのこと、保護者に関わること、園全体の状況などについて、常に共有することを大切にしている。毎週行う全体会議、毎月のリーダー会議では園長会議の内容、法人本部の方針、系列園の状況などを伝え、園の方向付けや取り組み課題を話し合い、職員一人ひとりが自分の課題として理解するようにしている。毎月定期的に職員面談を行っており、保育終了後のほっとした一瞬の会話も、本音が語り合える場になっている。 |
保育の内容・運営・ルールづくりなどを話し合い決める仕組み 園が目指すことや取り組みについて、話し合い決める場は、毎月1回本部で開催する園長会議、そして園内で毎週1回開催する全体会議である。系列園と本部含め全体に関わる経営、人事、規程などは法人代表も交えて行う園長会議で検討し決定している。園内では毎週開催する全体会議を、職員中心の話し合いの場におき、保育や日常の運営に関する課題の検討と解決を行っている。この他に毎月1回開催するリーダー会議があるが、ここでは各種計画の進度などの把握を主とし、クラス内のミーティングも随時行っている。 |
カテゴリー2 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している | ○ | |||
サブカテゴリー2 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) | ○ | |||
標準項目2 | 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている | ○ | |||
評価項目2 | ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している | ○ | |||
標準項目2 | ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) | ○ | |||
標準項目3 | ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている | ○ | |||
評価項目3 | 地域の関係機関との連携を図っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している | ○ | |||
標準項目2 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている | ○ |
講評 |
保育従事者としての責任と義務を自覚し職員は主体的に行動 一般社会の規範やルールを身につけ、保育従事者としての基礎教育は、「新保育所保育指針」「園規則・職員約束事項」にもとづいて行っている。新保育所保育指針では、毎月指針の各章の中から職員にテスト問題を出し、指針の内容全てについて、年間を通じて繰り返し学び、理解を深めていくことを実践している。また、園規則と職員約束事項は、法人本部の採用時の基礎教育で、園に配属後はクラスミーティングや全体会議の中で、身近な事例や社会問題などに置き換え、必要に応じて都度読み直し、利用者の視点から責任、義務を自覚し実践している。 |
園児と共に地域との交流や開放行事に積極的に取り組み貢献 子育ての拠点として、地域への貢献に積極的に取り組んでいる。その中でも大きな行事は運動会である。「楽しいをつくろう」の合言葉で、子ども、保護者、職員、地域、みんなが楽しめる運動会を企画し、近隣の小学校の体育館を借り開催した。開催案内はおたよりとホームページで行い、入園希望の子どもや一般参加の子ども達と楽しい運動会を行うことが出来た。また、園児たちの地域参加行事として、公園で花の種まき、図書館に行きお話会への参加、そして近隣幼稚園児との交流で、地域の竹やぶで七夕の竹を分け合った。 |
小・中学習生の体験学習受け入れと地域関係機関との連携 ボランティア受け入れの一つとして、園では地元の小・中学生の体験学習を積極的に受け入れている。昨年度の小学生受け入れに続き、今年度は8月に中学2年生の女子3名を1日受け入れた。本来は1週間の受け入れが学校の希望であったが、園ではこの時期に弾力化運用で、新たな園児受け入れに職員の負担があったので、今年度は受け入れ期間を短縮した。お兄さんお姉さんとの交わりは、園児にとっても期待と楽しさが膨らむ。関係機関との連携では、区の認証保育所連絡会と認証保育所協会の地区会に参画し、園長は中心的な役割を持って活動している。 |
カテゴリー3 利用者意向や地域・事業環境の把握と活用 | |||||
サブカテゴリー1 利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している | |||||
評価項目1 | 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる | ○ | |||
評価項目3 | 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している | ○ |
講評 |
保護者に向き合い忙しさに捉われず丁寧に対応 保護者から寄せられる相談・苦情に対する解決制度は、重要事項説明書の中に園および本部受付担当者、本部解決責任者を明記し、いつでも利用できることを入園契約時、保護者に説明している。また、園の玄関内に「意見箱」も置いている。さらに園では日常の登・降園時の引継ぎに、保護者と交わす会話を大切にし、忙しさに捉われず公平に聞き取ることに努めている。職員が聞き取った意見や意向は速やかに園長に報告し、苦情や個別相談に及ぶ場合は、ただちに園長又は主任が対応している。 |
保護者参加の行事などから意見や提案を聞き改善に繋げる 保護者の意見や提案は、園として対応し保育や運営に反映させている。年2回開催する保護者会や保育参観の懇談会では、保護者との対話によって直接聞き取っている。また、年2回開催する保護者代表、第三者委員出席の運営委員会も大切な意見把握の機会となっている。運動会や保育参観など、保護者が参加する行事では、アンケートをとり忌憚のない意見・提案を聞き、常に改善に努めている。昨年度では保護者の強い要請から、保育室のレイアウト見直しによる定員枠を改善し、2歳児クラスから3歳児クラスへの持ち上がり定員の拡大が可能となった。 |
区および地域認証保育所との緊密な連携と貢献 園は周辺地域の子育て家庭や、待機児童の状況把握とその解消に努めている。およそ2ヶ月毎に開催する区主催の認証保育所連絡会に参画、地域の福祉ニーズの動向を把握し、さらに園地域の認証保育所地区会への参画である。都主催の園長研修会の参加も把握の機会になっている。特に認証保育所地区会では園長は地区の主要な役割を担い、各園の経営課題はじめ各地域の待機児童の状況把握を行い、今後の園の方向付けに繋げている。これらの中で今年度は弾力化の活用を実施し、園周辺地域の待機児童解消に貢献している。 |
カテゴリー4 計画の策定と着実な実行 | |||||
サブカテゴリー1 実践的な課題・計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 年度単位の計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している | ○ | |||
評価項目3 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを図る指標を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている | ○ | |||
標準項目4 | 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる | ○ |
講評 |
五つの保育方針と年度保育課程から各種の計画を作成する 一貫した理念と五つの保育方針に沿い、保育課程を年度末に本部園長会議で見直している。運営計画と保健計画も園長会議で作成している。園では運営計画および保育課程をもとに、新年度の各種計画策定を行っている。保育計画は毎週開催する全体会議と共に、クラス毎にリーダーと担任でまとめ、月案・週案・日案に展開している。保育参観、夏祭り、運動会などの行事計画は園長、主任、リーダーによって年間計画をまとめ、行事毎にクラス代表の担当職員を選任し具体化・実施している。運動会は園長が総責任者を努め、全職員で各競技の担当を分担している。 |
職員の反省や気付き、保護者の意向を反映し作成する各種の計画 年間指導計画、月案、週案および行事計画など策定の過程では、系列園の事例も参考にしながら、各職員の新たな気付きや反省、より良い保育の提案など、速やかに検討し反映させている。さらに運営委員会や保護者懇談会、アンケートに寄せられた意見・要望も、できることから計画に反映させている。特に保護者参加の行事では、保護者の負担にならないよう土曜日に計画している。園の様子は担任2名が作成するクラスだより、園長が作成する園だよりで定期的に保護者に伝えている。中途入園時と新年度に保育計画と各行事計画を詳しく説明している。 |
日常の安全・防災・事故防止訓練から職員は臨機応変に対応 防災訓練は毎月地元消防署に届け、救急救命講習も園の要請で、消防署員が園内で職員に実施している。不審者防止対策では、玄関にモニターカメラや、学校110番も設置している。6ヶ所の行く先をマークしたお散歩マップも玄関内に掲示し、クラス毎に行く先を記録してから出発し、救急袋・補水・携帯電話を持ち、移動する都度人数確認を行っている。お散歩先で急遽目的地を変える時は、必ず園長に連絡している。ヒヤリハット・事故簿を作成し再発防止を図っている。感染症対策は保護者の理解と協力をもとに防止に努めている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所にとって必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 適材適所の人員配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員の質の向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている | ○ | |||
標準項目5 | 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している | ○ | |||
サブカテゴリー2 職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員のやる気向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 福利厚生制度の充実に取り組んでいる | ○ |
講評 |
今年度から人材育成と評価を行う「職員評価制度」の試行を始めた 今年度法人本部が中心となり、採用後一年以上の職員を対象にした評価制度の導入を検討し、下期から試行期間として制度の運用を開始した。評価する項目は保育に従事する職員が自らを、保育士として、職員として、社会人としてそれぞれを五段階による評価を行い、研鑽目標になるようにつくられている。評価結果は育成、格付け、報酬にも繋がる制度である。職員の新規採用は法人本部が行い、通勤時間など本人の希望を考慮した配属を行っている。園では園長、主任の面接によって、経験や希望を判断しクラス配置を行っている。 |
職員の資質向上に向け活発な園内・外の研修実施 常に職員の資質を高めることを目指し、毎月園長が職員に行う面接では、職員自身が作成した毎月の計画と目標の反省、新たな向上目標を話し合っている。行政や関係機関が主催する園外研修は、園長が各職員の経験や能力を考慮し、職員個々に合った研修に参加できるよう検討し、全ての職員に参加の機会を提供している。研修計画は職種別に実施期間を設定し、園長、主任、リーダー、保育士、栄養士それぞれに受講時期を決めている。そして系列園相互研修など、参加した職員は研修レポートを提出し、全体会議の中で園内研修を行い共有している。 |
質の高いチームワークを目指すスローガンは“いつでも話そう井荻園” 職員はチームワークを高め、目標チャレンジへの意欲が高い。職員は今月の歌を課題曲にして毎月ピアノ演奏テストを行い、腕を磨いている。そして職員がチームワークづくりに掲げているスローガンは、“いつでも話そう井荻園”である。職員一人ひとりが目標を持ち、園と一つになって保育に取り組んでいる。園長も職員と忌憚のないコミュニケーションを持ち、個々の思いや悩みを受け止めている。行事の準備などで帰宅が遅くなった時には、翌日以降にフレックスタイムで勤務を調整し、行事の後には職員とお疲れ食事会を開催し懇談の機会も持っている。 |
カテゴリー7 情報の保護・共有 | |||||
サブカテゴリー1 情報の保護・共有に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している | ○ | |||
標準項目3 | 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している | ○ | |||
評価項目2 | 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 個人情報の保護に関する規定を明示している | ○ | |||
標準項目3 | 開示請求に対する対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている | ○ |
講評 |
園内に保有する機密情報の保護と管理の仕組み 情報の保護と管理の原則は「園外への持ち出し禁止、園内への持ち込み禁止」にしている。各種機密情報の中で、パソコンはパスワードを設定し、部外者に無断で入出力操作ができないシステムにしている。使用する時は園長か主任の許可制にしている。職員が作成する保育記録や児童票記入、閲覧などは、全て園内で終えるようにしている。紙文書は鍵のかかるロッカーに保管し、年度毎にファイルに分類・整理し、保育時間終了後は施錠している。ホームページの管理と更新は管理者を決め、一元管理している。 |
プライバシーポリシーによって個人情報の保護と管理を徹底している 個人情報の保護と管理は法人として「プライバシーポリシー」を規程している。規程は個人情報の定義、利用目的や関係法令、その他規範の遵守などを明記している。入園契約時に重要事項説明書のプライバシーポリシー条項を保護者に丁寧に説明し、個人情報の保護、園の保護方針と規程を説明し同意を得ている。そして写真撮影やビデオのブログなどへの公開は、事前に「個人情報に関する承諾のお願い」を文書にして同意を得ている。また園児に関する記録は個人別の「児童票ファイル」にまとめ保管している。職員の個人情報も厳重管理している。 |
開示請求の規程とボランティアなどへの教育 保育の記録など、個人情報の開示に関する規程は、プライバシーポリシー第4条の「第三者への非開示」で、親権者の同意がある場合など、5項目にわたり非開示を規程している。保護者に対しては第9条のなかで「事業者は記録や情報を適切に管理し、親権者の求めに応じてその内容を開示する」と規程している。保育の補助やお手伝いなどで、園に訪れるボランティア、体験学習の学生や生徒には、活動開始の前に個人情報の保護に対する守秘義務を説明し、誓約書に署名・提出頂いている。 |
カテゴリー8 カテゴリー1~7に関する活動成果 | |||||
サブカテゴリー1 前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」 ・カテゴリー2:「経営における社会的責任」 ・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
保育の専門施設としての存在を確実にする実践 園は、入園希望者、在園児に対して、透明性のある園運営を実施している。また、安全で快適な環境や空間を提供するため、確実な保育の実現に取り組んでいる。楽しい空間を提供するために、限りある園のハードを充分活用、ソフト面では日々のプログラムや工夫された年間行事が実施されている。また、地域交流や近隣との触れあいなどにも積極的に取り組んでいる。このような実績から、電話での問い合わせやホームページ、ブログのアクセス数などが増加している。また、次年度の入園希望者が増加している。開設間もない園ではあるが、その存在は確実である。 |
|||||
サブカテゴリー2 前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
職員の能力向上は園の質の向上に繋がる取り組み 園では、職員の能力向上が園の質の向上に繋がるものと考えた取り組みが行われている。職員全員の年度目標を掲げ、園全体が一つになり、日々の保育に取り組んでいる。外部研修に全職員が参加でき、その内容は研修報告と共に、全体ミーティングにて全職員に伝えられ、一人ひとりの意識向上に繋がっている。それぞれの職員のコミュニケーションも盛んで、風通しのよい保育環境が出来ている。また、知識の向上として、「新保育所保育指針」の確認テストや月の歌を課題曲とするピアノテストが毎月継続的に行われている。 |
|||||
サブカテゴリー3 前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」 ・カテゴリー7:「情報の保護・共有」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
園での生活が安心してスタートできる取り組み 園では、新たな入園者が、安心して園での生活を開始できることへの取り組みが行われている。入園時には、事前の見学説明会も含め、2~3時間かけ、入園のご案内に添って、丁寧な説明が行われている。また、保護者からは、家庭状況や園に対する意向、要望を真摯に伺っている。また、子どもの心身の状況、成育歴、性格などは基より、疾病やアレルギーなども細かく聞き取り、確実な保育に繋げている。保護者からの情報は、栄養士も含めた全職員に伝えられ、個別の保育計画に繋いでいる。さらに、保育相談や離乳食相談にも丁寧に対応している。 |
|||||
サブカテゴリー4 事業所の財政等において向上している | |||||
評価項目1 | 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている | ||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
オプション保育などの取り組みによる財政安定化 園は、安定的な財政を確保するため、様々な実践が行われている。財政安定の基本は、定員の確実な確保であり、現在、次年度の入園予定者が増加している。保育環境に英語教室などのオプション保育を組み込み、保護者ニーズに応えるとともに、収入の増加に繋がっている。また、0、1歳児の定員確保により、定員の弾力化を図っている。さらに、保護者の協力を得、作られた牛乳パックを再利用した保育室の可愛らしい仕切り柵や様々な手作りおもちゃの活用、職員の意識向上による日常の節電なども財政安定へ大きく貢献している。 |
|||||
サブカテゴリー5 前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している ・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
保護者への真摯な対応から築かれる信頼関係 園では、保護者の様々な意見、要望などを聞き取り、日々の保育に繋いでいる。毎日の送迎時に行われる保護者との対話は、最も重視しており、出来る限り時間をかけて行われている。また、保護者会開催時にアンケートを実施、保育に関する意向を伺っている。また、必要に応じ、臨時の保護者会を開催している。質問などは、玄関ボードに貼りだし公開している。保護者アンケート結果を公開することにより、信頼度が増した。本年度は、初めて第三者評価を受審、外部機関による保護者アンケートを実施、更に質の高い保育を目指している。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
ホームページと入園のご案内で利用者にわかり易い情報を提供 入園を希望する利用者は、ホームページのブログからの問い合わせが多くなっている。ホームページは園の概要、保育方針、募集状況、保育内容、月極め保育料、オプション保育などが詳しく掲載され、園だより保健だよりは開園当初のものまで見ることができる。利用希望者は直接園に訪れるか、ホームページのブログから、メールまたは電話で見学や資料などの問い合わせができる。保育の内容や契約内容、園規則など、来園者に詳しく説明する資料は、「入園のご案内」によって行っている。ホームページは本部が管理し、ブログは園で管理している。 |
「入園のご案内」は契約から入園後の生活まで詳細に説明 「入園のご案内」は年度毎に更新が必要となる為に、A4サイズのコピーで作成している。はじめに五つの保育方針と1歳児から5歳児までの年齢別保育目標が明記され、2ページ以降から月極め保育の内容、登・降園や延長保育、一時保育などの利用方法、利用料金まで詳細に説明している。さらに入園後の注意事項、感染症の取り扱い、嘱託医の明記、給食の栄養などと共に、提出書類一覧、年齢児別のデイリープログラム、そして園規則まで掲載している。入園契約から子どもの入園後の生活まで詳しく明記されている。 |
最大三組の見学者を一緒に懇談しながら案内する 見学者は15:30分から随時対応しているが、出来るだけ前もって予約いただき、複数の組み合わせになるよう計画している。その理由は、初めて園に訪れる見学者は、緊張や遠慮などから思うように質問ができないことがあり、複数の見学者で案内すると緊張感もほぐれ、自由に会話が進むようになることから始められた。見学者同士も近親感が生まれ、和やかな雰囲気で見学ができる。見学時間はおよそ1時間かけ、園の取り組みを丁寧に説明している。通常の利用が困難な利用者には、区が公開する近隣の一時保育所などを紹介している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
契約に関連する三つの文書を一緒に並べてわかり易く説明 契約に先立ち、園では三つの文書で保護者に契約内容を説明している。はじめに見学時に提供した「入園のご案内」、そして双方が交わす「入園契約書」と「重要事項説明書」である。三つの文書はいずれも保育の内容を説明しているが、専門用語や難しい言葉には丁寧に説明を加えている。さらに三つの文書が同じ意味を異なる言葉で述べている箇所もあり、園ではこの点に配慮し、保護者に入園契約の内容を説明する時は、三つの文書を並べ、共通点をわかり易く比較し解説している。保護者が全てを理解できた時点で、同意と契約の押印を交わしている。 |
保護者との緊密なコミュニケーションから入園前の生活状況を把握 入園の前後には保護者との信頼関係と、綿密なコミュニケーションを大切にしている。入園前の生活状況は、保護者に記入頂く生活調査録と児童票を中心に、子どもの性格、クセ、嗜好、食経験、既往症、病歴、愛称などを、時間を掛けて面談し把握している。そして入園後の生活に向け、慣らし保育の有無や要望も聞き取り、子ども一人ひとりについて、家庭との生活の連続性に配慮している。園では入園時は全ての子どもが慣らし保育と考え、3日間程度で通常保育に移行するよう、保護者の理解を得ながら取り組んでいる。 |
卒園や転園の子どもにはお友達みんなで温かく送り出している 卒園や転園する子どもには、それまでの制作品、園での生活の様子を伝える写真などを記念のアルバムにして贈っている。アルバムは担任の保育士や栄養士など、職員みんなのエールの言葉を添えてつくられている。さらに全ての園児と一緒に保護者も交えてお別れ会を行い、子どもと共に保護者にも声援を送り、自信を持って新しい生活に入れるよう配慮している。卒園や退園後の子どもや家庭には、運動会などの大きな行事にもハガキ等でお知らせし、継続的な関わりや支援を行っている。 |
サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目4 | 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ | |||
標準項目5 | 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
入園前の子ども一人ひとりの詳細な情報収集 子ども一人ひとりのファイルには、入園申込書、契約書、園児送迎者登録票には写真つきで確認できるように、緊急連絡表、家庭調査票では同居家族や住宅環境、園からの地図も添付されている。入園前の生活調査票には生活リズム、排泄、清潔、睡眠、着脱、身の回りのこと、運動、言葉、社会性、遊び、育児の状況など詳細な情報が記載されている。0歳児では、食事調査票で授乳、離乳食について状況を把握している。保険証、母子健康手帳のコピー、離乳食移行時の確認食材と入園前に必要な情報は、提出書類一覧表で確認しながら、確実に収集している。 |
職員で共有している保育計画の立案と保護者との連携 入園後は、生活や遊びの中で子どもの発達や状況を観察し、個人指導計画を立案している。担任が各クラスで園児一人ひとりの状況を話し合い、個別目標を設定し保育計画を立てている。個別指導計画は、1年を4期に分けて、毎月の目標と配慮を決め、週案、日案に繋げている。児童票の中で発達経過と毎月の記録がされ、反省と評価を園長が確認している。クラスだよりで全体の行事やねらい、年齢に合わせた取り組みなどを伝え、保護者には登降園時に子どもの発達の様子を伝え、計画を共有し、家庭と連携できるよう支援している。 |
職員間の情報共有とミーティングノートの作成 職員間の情報共有は、9:15からの朝礼と13:00からの昼礼で子どもの体調の変化、その日の計画、伝達事項などを話し合い、全体の動きがわかるように打ち合わせし、全職員で子どもの状況が把握できるようにすることで、登降園時に担任が不在でも対応できるようにしている。ミーティングの内容はノートに記録しているが、9月よりフォーマットを作成することで内容が整理され見やすくなっている。年に1回保育参観週間を作り、日常の保育を直接見てもらい、合わせて短時間の個人面談を行い、保護者と子どもの成長を共に喜んでいる。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ |
講評 |
保護者とのコミュニケーションや保育の中で子どもの姿を把握 子ども一人ひとりの状況は、契約時に記入していただく家庭調査票で家庭環境や住居環境、保護者の就業状況などを把握し、生活調査票で入園までの生活や発達の状況を把握している。入園後は、保護者との日々のコミュニケーションや連絡帳で家庭での状況をお聞きし、保育の中で生活の自立や発達・社会性などについて観察し、児童票の中で記録を残し、全体の姿を把握している。毎日の保育日誌の中にはクラス毎の活動と全体の様子、家庭との連携、個別の活動や様子が食事・排泄・検温と共に細かに記入され、日々の変化を捉えている。 |
異年齢児の合同保育の中で育ち合う心 園では、2歳児から5歳児が同じクラスで活動していることで、日常的に発達の違いを子ども自身が理解し、年長児が遊びをリードし、年少児の援助をする事が自然に身に付いている。毎日のお当番は、カードで表示され、朝の会で皆の前に出ておもちゃのマイクを持ち、得意げに朝の挨拶をしたり歌を歌う姿がある。年度初めには年長児が担当しているが、夏過ぎからは、毎日見ていた年少児も朝の当番ができるようになり、子ども同士で育ちあう姿が日常の保育の様々な場面で見られ、心身の成長を遂げている。 |
子ども同士のトラブルは、対人関係を学ぶ機会 入園時には、発達課題である噛み付きやトラブルについて、保護者に十分に理解していただけるように話している。年齢によっても対応は異なるが、怪我に繋がらないように配慮し、双方の気持ちに寄り添い代弁をすることもあるが、子ども同士のやり取りを見守り、自分で解決できる力を育てる事を大切にしている。お友達との関わりが、スムーズにいかない時や、問題になる行動が見られる時には、子どもの家庭環境など背景を十分に考慮し、丁寧なコミュニケーションや気持ちが落ち着くような関わりをし、家庭との連携を図っている。 |
評価項目2 | 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時の保護者とのコミュニケーションと連絡帳で情報共有 登降園時は、基本的に玄関で保護者と申し送りを行っているが、希望があれば保育室まで入室していただき、いつでも保育の参観を受け入れている。登園時には、子どもの様子を視診している。連絡帳は0・1・2歳児では、左側に家庭からの体温・入浴・排泄・機嫌・夕食と朝食の内容と時間・お迎え予定・連絡欄が設けられ、右側には園からの体温・排便・機嫌・睡眠・昼食・おやつ・連絡欄で様子を伝えている。3・4・5歳児はシールを貼り、出席の確認をし、必要時のみ連絡ページに記録を残し、親子のコミュニケーションが広がる事を期待している。 |
個別の発達に応じた支援と環境整備 同じ年齢であっても、一人ひとりの発達の違いがある為に、環境を整えできるだけ自分でやってみる機会を作り、見守りをした上で必要に応じた援助をしている。1歳児では戸外活動の前に畳マットの上に集合し、自分で靴下と帽子を着用するが、保育士は「やってみよう」と促し、子ども達はそれぞれに挑戦し、うまくできた自慢げな表情の子どもにねぎらいの声をかけている。2歳児では午睡時にボタン付きのパジャマに挑戦している。食事は子どもの食事ペースに合わせてテーブルを決め、落ち着いて自分のペースで食べることができるような配慮をしている。 |
トイレトレーニングの状況と午睡・降園時の配慮 トイレトレーニングの時期は、子どもの状況や保護者の意向を伺い、家庭と連携してスタートしている。1歳の夏を目安に、月齢の高い子どもから働きかけて、子ども同士も影響しあってトレーニングを無理なく進め、経過を口頭や連絡帳で伝え、家庭とのつながりを大切にしている。午睡時間は、生活リズムをつけるために、長くなりすぎないような配慮をし、2:50分には声かけして午後の活動に繋げている。園でお友達とのトラブルなどがあった場合には、降園時に背景を丁寧に伝え、保護者の悩みや相談には常に寄り添い一緒に考えるように努めている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している | ○ | |||
標準項目4 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目5 | 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている | ○ |
講評 |
季節や行事を意識した変化ある保育とオプション保育 保育課程に基づいた保育目標を立て、季節や行事に合わせて月案、週案、日案と保育計画を立案、変化のある保育を実践している。自由保育の時間には、畳マットやゴザの上にブロックや積み木、机の上ではカード遊びやお絵かき、絵本など子どもが好きな遊びを自らが選び展開できるように、環境を整えている。オプション保育では外部講師を招き、水曜日の体操教室(1歳以上)で、マット運動やロープを使った遊びの中で運動能力を伸ばし、月曜日には英語教室(0歳児から)で、歌や踊りカード遊びで英語に触れるなど様々な取り組みを取り入れている。 |
季節の移り変わりや自然を五感で感じる戸外活動 お天気の良い日には、戸外活動を取り入れ、季節の移り変わりを五感で感じ、虫や植物などに触れて様々なことに気づき、興味を持つことを大切に考えている。お散歩コースは5~6箇所あり、近くには大きな公園もあり、菜の花の種を植えるなどのイベントに参加し、生育を楽しみに見守っている。公園ではトンボを追いかけ、草の香りを感じ、木の実や葉っぱを拾い、追いかけっこをして思いっきり身体を動かしている。目的の公園までは、お友達と手をつなぎ交通ルールを学びながら、行きかう人に挨拶をし、保育士と楽しい会話をしながら歩いている。 |
他園の子ども達との交流の機会と「ゆめのこ広場」 大きな公園では、他園の子ども達も複数訪れ、自然な交流を日常的に行っている。年長児では、近隣の幼稚園に遊びに行き、隣接する竹やぶの中で遊んだり、一緒にじゃがいもを茹でて食べるなど、楽しい交流の機会を設け、七夕の笹を分けて頂くなど嬉しい関わりを持っている。園の裏には全天候型のスペースがあり、「ゆめのこ広場」として、夏のプールや水遊び、雨の日でもシャボン玉、秋には消防車が訪問して防災訓練を行うなど、多目的に使えるスペースとして活用している。 |
評価項目4 | 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている | ○ | |||
標準項目4 | 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
保育に変化と潤いを持たせる四季折々の年間行事 年間行事は、4月の入園式に始まり、7月は短冊を飾り七夕、夏は園裏の「ゆめのこ広場」で思いっきり水遊びやプールを楽しみ、夏祭り9月のお月見会、10月はハロウィンパーティー、11月は近隣の小学校の体育館を借りて保護者も一緒に楽しめる競技を盛り込んだ運動会、オリエンテーリングを組み入れた秋の遠足、12月にはサンタクロースが登場するクリスマス会、1月はお正月遊び、鏡開き、2月の節分、3月はお雛祭り、お別れ会では、お遊戯など発表の場として保護者の参加も可能で、年間を通して様々な行事を保育に取り入れている。 |
毎月の誕生会と作り上げる過程を大切にした行事 毎月の誕生会は、全園児が参加し、誕生月の子どもは王冠をかぶり、他の園児達にお祝いをしてもらいメダルや、写真付きのカードをプレゼントされ、紙芝居や歌、絵本で楽しい時間を過ごしている。夏祭りでは1ヶ月前から、子ども達と企画を考え金魚すくいや的当てゲームなどを作成し、スイカ割りや盆踊りなどで盛り上がり、おやつにたこ焼きや焼きそば、皆で皮を剥いたトウモロコシをいただき当日を楽しんでいる。行事だけを楽しむのではなく、行事に向けた制作活動や歌や踊りなどを通して作り上げていく過程を大切に、やり遂げる気持ちを育んでいる。 |
保護者が参加しやすい配慮と地域との自然な関わり 年に2回の保護者会や、運動会など保護者参加の行事は、仕事を持つ保護者が参加しやすい土曜日に開催し、事前に日程をお知らせすることで、調整しやすい配慮をしている。2歳以上の子ども達は、近隣の小学校でウサギを見学したり、図書館に出かけ、地域の子ども達と一緒にお話会に参加、お気に入りの絵本を選んで借りてくるなど、地域に出かけ自然な交流を体験している。園で行っているお話会には、見学希望の親子を3組ほど招待し、園での活動を参観してもらう機会を設けている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる | ○ | |||
標準項目3 | お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者を待つ子どもが安心できる環境 保護者の就業や家庭の状況により、保育時間が長くなる子どもは、どうしても寂しさを感じ、精神的に落ち着かない状態になる事から、子どもへの支援は細かな配慮が必要となる。夕方専用の「特別なおもちゃ」が用意され、子どもの心に大切にされていることを感じてもらい、安心に繋げている。また、絵本や知育玩具などコーナーを活用しての保育設定を行い、いつでも楽しめる空間を提供している。また、質の高い取り組みとして、夕方担当の職員は、毎回、特別に保育計画を作成し、子どもが飽きないような支援が行われている。 |
静と動を意識したメリハリある保育活動 園では、一つひとつの活動が有意義に繋がっていることを意識し、流されることなく、子どもの活動を節目ごとに切り替えながら支援している。登園状況を見ながら、朝と夕に合同保育を実施している。日中のクラス別保育の動的活動と静的活動の合同保育をメリハリよく実践している。合同保育に入る前など、活動の節目には、片付けを行い、新たに、集まって落ち着いたところで、絵本や粘土、知育玩具などを取り入れている。担任から遅番が確実に引き継ぎ、子どもの安心に繋ぐ取り組みが行われ、さらに、担当職員と一緒に食べる夕食の提供が行われている。 |
子どもの姿を伝え合う取り組み 園では、日常的な職員同士の情報連携は、昼のミーティングにて各クラスの申し送りを伝え、少しの疑問や質問にも、お互い積極的な情報交換を行っている。また、日々の記録は、保育日誌であり、事務所にある、業務日誌にも記載し、なんでもノートも活用している。登園時には、家庭の様子を聞くと共に、気になる事なども時間の許す限り伺っている。お迎え時には、子どもの一日の様子を連絡帳を使い、対話をしながら保護者へ伝えている。保護者から得た情報は、適宜記録すると共に、申し送りされる。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている | ○ |
講評 |
耀く子どもの大きな声は「今日の給食なあに」 園の給食は、食育活動の一環で、子どもが食べることを楽しみ、食の大切さを感じながら、健康的に成長することを目指した実践である。栄養士が作成する献立は、季節感があり、旬の食材を専門業者に発注。調理は、園の厨房で栄養士が中心となって行われている。子どもが散歩から帰ると、厨房から給食の良い香りが漂ってくる。お腹を空かした子ども達は、担任に「今日の給食なあに?」と、尋ねる姿は、微笑ましい。食事は、年齢を踏まえ、子ども一人ひとりの発達に合わせ、テーブルや椅子を施し、食事具もスプーン、フォーク、箸などが用意されている。 |
保護者にも伝える食育の大切さ 園では、食育に関する取り組みは、保護者も巻き込みながら行われている。毎月発行の給食だよりでは、郷土料理など日本の文化を伝えると共に、世界の食文化も伝えている。また、毎月のテーマを決め、興味を引く内容で食の大切さを伝えている。給食献立表は、献立の他、使用食材がキメ細かく記載され、おやつも表示している。夕食献立、離乳食献立も丁寧に伝えている。クラスだよりでも、今月のクッキング内容を伝えている。行事食では、献立の工夫に加え、食事の雰囲気も変えるなど、空間全てを楽しめる取り組みは、秀逸で、高く評価したい。 |
子どもの笑顔は、美味しい食事と楽しい雰囲気 園の食育への取り組みは、真に質が高く、わくわくする内容が目白押しである。園で作ったお弁当を持って出かける秋の遠足。塩おにぎり作りのクッキング保育では、大きい子が小さい子の傍らで、握り方を教える姿は誇らしい。さらに、3歳児以上は、包丁で野菜を切ったり、2歳児以上は米を研いだり、野菜をちぎるなど、調理の体験も行っている。様々な取り組みは、食育計画を基本に、クッキング案、行事案、栄養士議事録などにより、目標を持って行われている。毎日の給食サンプルは、園入り口に置かれ、保護者に紹介している。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている | ○ |
講評 |
子どもの健康への支援は日常の観察から 子どもの健康への取り組みとして、入園時の保護者からの情報を参考に、日々の観察が行われている。毎日の健康に関する情報は、登園時の保護者との対話から行われ、体温や睡眠、排泄、食事、体調、機嫌など連絡帳から得ている。また、園では、食事や排泄、体温などの記録は、保育日誌に記録されている。さらに、入園時に予防接種や感染症に関する内容も把握している。SIDS対応では、0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきのブレスチェックを行い、顔色などの観察と共に、仰向け寝のチェックも行っている。 |
様々な子どもの体調に配慮した支援 子どもの体調は一寸したことで大きく変化することから、細心の配慮が求められる。食物アレルギーの場合は、診断書をもとに除去食、代替食などの対応が図られている。また、文化の違いによる精神的な対応にも、代替などの配慮が行われている。感染や事故などの予防から、戸外遊びの前には、歩き方や手を繋ぐこと、交通ルールなど注意事項を解かり易く伝え、園に帰るとすぐ、手洗いうがいを励行している。さらに、乳児の授乳は、園指定のミルクを使用しているが、こだわりのミルクの持ち込みや冷凍母乳にも対応している。 |
子どもの健康を意識した様々な取り組み 園では、子どもの健康に関する取り組みが様々な形で行われている。園の環境は常に一定の温度管理と空調が整備され、清掃も行き届き、常に清潔な環境が管理されている。また、職員は、園内や戸外活動のルートや目的地の安全管理への確認が行われている。保護者に対しても、保健だよりや園入り口の掲示板などで伝えている。厨房は、食器や調理器具の消毒、食材の保管、給食提供温度の確認など衛生管理に心がけている。汚物処理も使い捨て手袋を使用し、一つ一つビニール袋に納め処分している。今後も総合的な衛生管理への取り組みに期待したい。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ |
講評 |
家庭環境に配慮した保育への支援 園は、保護者の就労状況や家庭環境に配慮し、柔軟に対応している。入園時だけではなく、保護者の勤務形態の変更や、家庭の事情が変わった場合など迅速かつ柔軟に対応している。また、育児相談や保育に関する様々な悩みに関しても、臨機応変に対応している。急な残業や夕食の提供などにも、出来る限り対応している。保護者の就労状況によっては、子どもの生活リズムに影響する場合もあるが、園ではその様な状況も踏まえ、保護者から前日の様子などを良く伺い、園での生活で調整出来るところは行っている。 |
保護者との信頼関係が深まる取り組み 園では、子どもが安心できることに繋がる実践として、保護者との信頼関係を築く取り組みを行っている。保護者会やクラス懇談会、運営委員会、保育参観、個別面談など保護者とのコミュニケーションの機会を作っている。また、保護者会や運動会、お別れ会などでは、終了後一人ひとりの意見や要望を聞くことを目指した保護者アンケートを実施、集計結果を公開すると共に、より良い保育に繋げる取り組みが行われている。保護者アンケートの結果は、職員ミーティングなどで話し合い、適切な対応に繋げている。 |
保護者と共に学び合う風土作り 園では、子どもの成長と発達を願い、保護者と共に見守ることを目指した支援が行われている。定期的に保育に関する内容のセミナーを実施し、保護者にもチラシを配り参加を呼びかけている。また、様々ある年間行事では、保護者参加型を意識して開催している。運動会では、保護者と職員が同じ競技を行い、親睦をはかり、子どもの成長を共に喜び、子どもを通して、楽しい時間を共有している。保護者と対話する際、保護者の表情や発言などの一寸した変化にも気づき、些細な悩みや相談にも真摯に応えている。 |
評価項目9 | 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している | ○ | |||
標準項目3 | 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている | ○ |
講評 |
異年齢児が互いに寄り添う合同保育 園では、朝、夕の数時間は、異年齢児が交流する合同保育が行われている。子ども同士が、思いやりの心を持って、互いに助け合い、解かり合いながら、同じ園に通うお友達であることを感じられる保育を実践している。大きな子どもが小さい子どもに寄り添いながら、同じおもちゃで遊んだり、小さい子どもが大きな子どもに甘えたり、幼児が乳児をあやすなど、クラス別保育では見られない光景が繰り広げられている。各コーナーを設定して、絵本や小麦粘土、知育玩具など特別なおもちゃを提供し、落ち着いて遊べる環境を作るなどの取り組みが行われている。 |
新入園児と在園児が仲良く遊ぶ支援 園は、年度の途中で入園する子どもがいることから、新入園児がスムーズに園生活を開始できることを目指した支援が行われている。入園時には、中途入園であることを意識し、保護者と十分な対話を行い、子どもにとって何が一番良いのかを互いに考え、慣らし保育などを、通常より長く実施したり、子どもの様子を、表情やしぐさ、遊ぶ姿、言葉などに目を向け、安心に繋がる支援が行われている。子ども同士のやりとりや行動に目を配り、何気ないコミュニケーションや自然な触れあいから、お友達感が形成できることを見守る取り組みは注目したい。 |
進級など園児の入れ替わりへの適切な対応 園では、新入園児、進級園児など入れ替わりがある場合は、その都度保護者と連携し、職員も良く確認しながらスムーズな対応に心がけている。新年度の更新時は、進級できる定員に限りがあることから、その対応には苦慮するところであるが、事前に良く状況を説明した上で、最善の方法を提供している。開所2年目であるが、第三者評価保護者アンケートからも、在園を希望する声や応援の声が多数寄せられている。今後、進級や転園も出来ない状況が起きることが懸念され、課題と言える。ハード、ソフト両面から検討を重ね、最良の取り組みに期待したい。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目5 | 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている | ○ |
講評 |
保護者の意向と同意の上で、日々の保育情報を提供 契約時には、個人情報保護に関する誓約書の中で、誕生日・運動会・パンフレットなどの写真掲載や個人情報の開示に付いて、保護者の意向と同意を得て、書類に署名捺印をいただいている。園での生活を伝えるブログや写真公開の際は、保護者の意向に沿って掲載し、ブログは日々の様子を撮影した写真と子どもの目線や気持ちに寄り添った愛情溢れる記事が、保護者だけでなく、祖父母にも好評であり、質の高い取り組みである。外部と情報をやり取りする必要が生じた場合には、都度保護者に承諾を得た上で情報提供している。 |
保育活動や生活の中でのプライバシーへの配慮 園は、光は通すが外部からは子どもの様子や活動が見えないよう曇りガラスが使われ、夏のプールや水遊びは、園の裏のスペースゆめのこ広場で、布で目隠しをして、外からの視線に配慮している。トイレは広く、黄色と緑のモザイクタイルや黄色い手すりを使い明るくポップなスペースで、便座は3箇所あり、1箇所は扉があり、羞恥心に配慮した環境を整え、男子用の立ち便器も備えている。トイレスペースの中に、牛乳パックを活用した低い台を用意し、おむつ交換やトレーニングパンツの着脱ができるような環境を整備している。 |
子どもの尊厳を大切にした声かけと関わり 子どもに適切な声かけができるよう、職員間では常に気づき注意しあう関係を築いている。子どもを呼び捨てにしない、大きな声を出さないなど、特にクラスリーダーには責任を持たせ、各クラス職員の勤務態度に注意を払っている。法人の職員約束事項の中で服装やマナーコミュニケーションに付いて詳細な配慮を確認している。保護者の状態などで、家庭での保育が十分でないと判断した場合には、子供家庭支援センターに連絡し、兄弟児が在籍する他園とも連携するなど、支援の輪を広げている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを点検している | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる | ○ |
評価項目3 | さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している | ○ | |||
標準項目3 | 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している | ○ | |||
標準項目5 | 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている | ○ |
講評 |
園で備えられている様々なマニュアルと今後の期待 園には、感染症防止対応マニュアル、事故防止対応、衛生管理、保育所における感染症対策ガイドラインがそれぞれファイリングされ、全職員がいつでも確認できるように備えている。0歳児室の調乳コーナーには、冷凍母乳の取り扱い、調乳方法はイラスト付きで表示され、離乳食の進め方については、食べ方の目安、口と舌の動き、調理形態について、マニュアルが掲示されている。手洗いや、嘔吐物の取り扱いに付いてもそれぞれの場所に掲示され、日常の業務マニュアルはOJTで伝えられているが、今後園独自のマニュアル整備が期待される。 |
常に振り返り、検討を重ねている保育内容 毎月の誕生会やお話会、季節行事などは担当を決めて事前に内容を検討し計画を立て、当日の様子や子ども達の反応などをふまえて、次に繋がる反省をしている。保護者会や運動会など保護者参加の行事の後には、保護者にもアンケートを取り、次年度の企画に生かしている。毎日、昼のミーティングや水曜日の全体会議でも、日常の保育業務の中での配慮や行事の打ち合わせ、子ども一人ひとりの発達や関わりに付いて職員間で話し合い共有化を図っている。欠席した職員にも伝わるようノートに記録を残している。 |
保育の質や意識の向上に繋がるテストと系列園との交流研修 月に1回全職員に新保育所保育指針に関するテストと翌月の歌3曲のピアノテストを行い、保育の質や意識の向上に努めている。今年度は、園長・主任・クラスリーダー・保育士・栄養士がそれぞれの立場で自覚を高め、気づきの場となるよう、系列園へ研修に行き同じ立場の職員と交流を持ち、刺激し合えるような研修を実践している。外部研修にも積極的に参加できるように働きかけ、研修内容は研修報告書と共に会議の中で共有している。年に1回、職員は社会人として・保育職員として・自己アピールを含めた自己評価を実施、園長が確認評価している。 |