評価結果概要版 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

令和5年度 認可保育所
法人名称
株式会社グローバルキッズ
事業所名称
グローバルキッズ西新宿園
事業所所在地
東京都新宿区西新宿5丁目5番1号
事業所電話番号
03-6383-3793

事業者の理念・方針

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 【企業理念】
子ども達の未来のために

【保育理念】
豊かに「生きる力」を育てる

【保育目標】
①自分もまわりも大切にできる子
②自分の思いや意思を豊かに表現できる子
③主体的に取り組み、今を楽しむ子

【保育方針】
①子どもの持つ力を信じ、一緒に育ち合う
②ありのままの姿を受け入れ、思いに寄り添い認めていく
③一人ひとりの成長、発達を把握し、興味や関心、好奇心を引き出していく 

全体の評価講評

特によいと思う点
  • 一人ひとりの食べる意欲を育て、落ち着いて食事が摂れるような関わりや環境づくりの配慮に努めている
  • 子ども一人ひとりの状況に応じて食事が摂れるよう、保育士の関わりや環境設定の工夫がなされている。乳児では少人数に分かれて子どもへの声かけを丁寧に行い、2歳頃の自分のことを自分でやりたい時期の子どもには干渉し過ぎることなく見守るなど、個別の状況を尊重した関わりをしている。5歳児は保育室を入れ替えて、食事から午睡時間帯まで5歳児単独で過ごせるスペースを確保するなど、柔軟に環境の見直しを行い、子どもの食事時間の充実につなげている。給食室と保育との連携も積極的に行い、献立や調理の質の向上に取り組んでいる。
  • 園内の環境だけでなく、地域資源や人員の有効活用など、子どもたちの活動を広げるためさまざまに工夫している
  • 保育室内の環境は、子どもの興味や職員のアイディアで臨機応変に使い方やグループ分けを変え、活動にメリハリがつくように工夫している。また地域資源なども活用して、保育活動を積極的に広げている。幼児は近隣の地域センターのホールを借り、ゆとりある空間内でリズム遊びを楽しんだり、職員が図書館から定期的に本を借りてきて専用の絵本棚を設けるなど、園だけにとどまらず、子どもがさまざまな経験ができるように工夫している。人的環境においても、職員の得意を活かした保育や、外部講師による体操教室の導入など、活動の充実を図っている。
  • 看護師が中心となり、保育とも連携した子どもたちへの健康教育や、現場の安全確保に向けたさまざまな取組を行っている
  • 今年度は看護師と保育者の共同企画として3日間の「保健ウィーク」を実施し、食事と消化・排せつ、身体の清潔と健康やプライベートゾーンをテーマに、イラストや模型・絵本、室内環境の工夫などを活用し、保育と看護が連携して子どもの興味を引き出しながら、保健の知識を楽しく伝えている。また看護師が感染症と事故・ヒヤリハットの発生状況を集計・分析し、傾向や注意喚起を現場に伝えるほか、心肺蘇生・AEDや嘔吐処理、アレルギー事故対応に関する職員への実技指導も行うなど、看護師を中心に、安全確保に向けたさまざまな取組が行われている。
さらなる改善が望まれる点
  • 子育て支援の拡充や、保育・保護者支援などの園ならではの魅力の発信など、地域への訴求力を高める取組が期待される
  • 今後の経営の持続性確保の一環として、見学と併せた保育所体験、看護師や栄養士の専門性を活かした子育ての知見の啓発など、園の専門資源を積極的に地域に提供し、未就園世帯に訴求してゆくことを課題としている。周辺の他園の取組に関する情報収集や、見学者等からのニーズ把握など、企画の充実と利用促進に向けた工夫とともに、取組が期待される。また今年度、有志の卒園児保護者と行った同窓会が象徴する、保護者との良好な関係性も、当園の特色と言える。日々の保育を含め、そうした「入園してみてわかる当園の魅力」の発信にも取り組まれたい。
  • 保護者にも園の保育の取組や特色をより意識的に伝え、就学に向けて子どもを預け続けられる園としての信頼を高めてゆくことも期待される
  • 地域の特性から、幼児への進級時の園児の他の施設への流出も、経営課題の一つとなっており、本社が今後の系列各園への展開を前提に開始したスポーツ教室を、他園に先駆けて導入するなど、差別化要素としての保育の独自性の確立に取り組んでいる。その模索と併せ、上述の「保健ウィーク」、0歳児世帯の交流の場などの独自の取組、日々の丁寧な子どもへの関わりなどを、蓄積された「保育ドキュメンテーション記録」の再活用などにより、見学段階から継続して保護者へ積極的に伝えてゆく工夫など、園の保育・教育への信頼を深めてゆくことも期待される。
  • 園の運営や重点課題に関する各計画の、現場とのより密な協働のもとでの立案や、状況を踏まえた柔軟な見直しの工夫も期待したい
  • 年度の事業計画のほか、3か年の園の重点課題を定めた計画を作成しており、各年度の園の目指す状態や実行項目などを定めている。少子化等の事業環境の変化への対応は、当園においても重要課題となっており、「保育反省会議」では園の魅力を高めるための話し合いも行っているが、上述の各計画も、定着している現場の活発な話し合いなども活かし、作成や実行状況の振り返りを、より現場と密に連携して立案することも期待される。また3か年計画は内外の情勢の変化に柔軟に対応できるよう、期間にこだわらず見直すことも一考されたい。

事業者が特に力を入れている取り組み

  職員との細やかなコミュニケーションに努め、意向の把握と支援を行っている
職員との細やかな対話を通じて、各人の意向や現在の状況を把握し、必要な支援に活かす、園長との面談の場を設けている。「1on1」と呼ばれる、フラットな雰囲気の短時間の対話の機会を各職員と設けており、継続的な実施を通じて、各人の仕事における悩み・疑問や心身の状況を把握したり、成長や貢献への評価を伝えることで、意欲や帰属意識の促進につなげている。対話は系列園共通の評価制度に関連する定例の面談とは別に行い、話し合うにあたり、意向を事前に把握するための書式も整備するなど、各人に寄り添った支援に努めている。
  職員が少人数で話し合い、チーム力と保育の質の向上に活かす機会を活発に設けている
毎月行う「保育反省会議」では、多様なテーマを設けて話し合いを行っている。保護者や地域にとって魅力的な園・保育者とは、子どもへの肯定的な関わりや接し方、乳児・幼児各クラスの現場の状況や負担感抑制、子どものエピソード記録の共有を通じた保育者間の相互理解など、園と現場の課題や、子どもへのより望ましい援助・関わりなどについて、付箋ワークによるキーワードの集約を交えて検討している。会議は各クラス代表による少人数での話し合いとし、心理的安全性を高め、議論の活性化を図っており、同僚性と保育の質の向上につなげている。
  保護者への発信はさまざまな方法で、園の専門性を活かしながら行っている
保護者への情報発信は連絡帳のほか、写真とともに子どもの活動や発言をまとめた「保育ドキュメンテーション記録」、行事前の子どもの取組や様子をまとめた「みどころ」など、さまざまな方法で保護者の理解が深まるように工夫している。他のクラスの様子も見てもらえるよう、各種の発信はシステム配信だけでなく、園内への掲示やファイリングなど、目に触れる機会をたくさん設けている。また、毎月の園便りには園長によるコラムを掲載し、子育てに関する情報を提供したり、保護者に協力を求めたり、気づきを得てもらう機会ともなっている。

利用者調査結果

調査概要

  • 調査対象:調査開始時点での当園の利用世帯36(在籍児童数42)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。
  • 調査方法:アンケート方式  
    調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
    ウェブアンケート形態により実施し、回収は保護者から評価機関への直接電送(外国語世帯のみ調査票の直接郵送)にて行った。
    結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。
  • 利用者総数: 42人
  • 利用者家族総数(世帯): 36世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 36人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 28人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 77.8%
  • 調査項目: 共通評価項目
  有効回答者数/利用者総数
28/42
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい
93%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:4%
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい
96%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:4%
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい
93%
 
どちらともいえない:7%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい
57%
どちらともいえない
32%
 
いいえ:4%  
無回答・非該当:7%
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい
61%
無回答・非該当
29%
 
どちらともいえない:7%  
いいえ:4%
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい
93%
 
どちらともいえない:7%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい
86%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:4%  
無回答・非該当:7%
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい
93%
 
どちらともいえない:7%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
10.職員の接遇・態度は適切か
はい
93%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:4%  
無回答・非該当:0%
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
89%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:4%  
無回答・非該当:7%
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
75%
無回答・非該当
14%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:7%
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
93%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:4%
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい
96%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:4%
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
96%
 
どちらともいえない:4%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
75%
無回答・非該当
18%
 
どちらともいえない:7%  
いいえ:0%
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
46%
どちらともいえない
14%
いいえ
18%
無回答・非該当
21%

サブメニュー