|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 社福のホームページや区のホームページ、冊子などで情報提供している
- 行政や小学校、保育園・幼稚園、関係機関などに情報を提供している
- 見学者の希望される時間に、施設内を案内し説明している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所前には入所説明会を開催して、重要事項や基本的なルールなどを説明している
- 新入所児の不安や緊張が軽減されるよう、さまざまな配慮をしている
- 退所後の子どもの放課後の居場所について説明し、相談にも応じている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.子どもの視点に立った育成支援の目標に沿って育成支援の計画を作成している |
|
|
|
2.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
3.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 前年度の保育を振り返り、総括をし、次年度の保育方針を作成している
- 子どもの個別対応は支援ノートや個別連絡ノートに記録している
- 日々実施している全体会議や学童打ち合わせなどで個別の対応などを話し合っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じて援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 育成記録やアレルギー調査票、個人面談記録などで子どもの姿を把握して保育している
- お互いを尊重し協力し合える関係が作れるように援助している
- 子ども同士のトラブルは気持ちをじっくりと聴き、冷静に考えられるようにしている
|
|
2.日常の援助を通して、子ども一人ひとりの生活や遊びと集団全体の生活が豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- プラバン作りには、オーブントースターで焼く時に3年生がお手伝いをしてくれている
- 集団遊びの導入時には、職員も積極的に入って遊びの楽しさを伝えている
- 基本的な生活習慣が身に付くことを重要課題の一つとして、繰り返し声がけをしている
|
|
3.日常の活動に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども企画の大会を開いたり、段ボール工作ではアイデアを出し合って作ったりしている
- 話し合い、ブース代表者を決めお手伝いを募集し、協力して夏のお楽しみ会を開いている
- 保護者に子どもの様子などを伝えて、保護者の理解や協力が得られるようにしている
|
|
4.子どもの主体性を尊重し、学童クラブでの生活が楽しく、快適になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 学童保育クラブに楽しく通い続けられるように援助している
- 自分の帰宅時間を確認しタイムスケジュールを見て見通しをもって行動している
- 静かな遊びや動的な遊びをスペースを作ってできるようにしている
|
|
5.子どもが日々の生活を円滑に過ごせるよう、学校等と密に連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 必要に応じて、小学校担任教諭と情報の共有をしている
- 課題を抱える子どもへの対応は学校や関係機関と情報交換して対応することにしている
- 配慮が必要な子どもへの対応は必要に応じて、担任教諭と情報交換している
|
|
6.子どもがおやつを楽しめるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 2階の育成室で、2グループに分かれて二部制でおやつを食べている
- 子どもの好みを聴いたりして、楽しみにしておやつが食べられるようにしている
- 食物アレルギー児には代替え食を提供している
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 月1回の避難訓練の時に病気や怪我の予防について話をしている
- 怪我は程度により応急処置をし、発熱などは保護者に連絡して迎えに来てもらっている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者会後に親子交流会、歓談タイムを計画し保護者同士の交流の機会になっている
- 年2回期間を決めて申し込み制の個人面談を実施し、6月には学童参観を実施している
- 出欠席や降所には保護者と連絡をとり、子どもの安全を確保している
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一日保育の日には駒沢公園まで遠足に行ったりしている
- 地域でおこなわれる住区まつりや東根フェスタに学童の子どもたちも職員も参加している
- 同じ小学校区の子どもの放課後の居場所を担う施設同士情報交換し連携している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシー保護を徹底している
- 子どもが自分の意見や思いを言葉にすることを大事にしている
- 家庭と学童、ランランひろば、学校とも情報共有し、暴力・いじめなどの予防をしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 区立学童保育クラブ共通のマニュアルや独自の手引書などを整備している
- 年度末には学童保育方針の総括や手引書類の見直しをしている
- 保護者からの意見や要望などを踏まえて見直し、サービス向上につなげている
|
|