|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園情報はホームページを始めとして様々な機会に利用希望者に情報提供している
- 園の歴史や保育方針・理念、保育環境や取り組みなどを写真と共に伝えている
- 問い合わせ・見学には丁寧な対応を行い、個別の子育て相談に応じている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前面談で子どもの情報や保護者の思いを把握、入園後の基本ルールを説明している
- 子どもの情報は職員間で共有、慣らし保育でスムーズな入園に繋げている
- 卒園式では子どもの成長を保護者と共に喜び、卒園後も継続した関わりを持っている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 児童票、保育や保護者とのコミュニケーションや連絡帳で子どもの姿を把握している
- 全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案を作成、子どもの育ちを見守っている
- 毎日の子どもの状況はシステム内に入力、タイムリーな情報共有をしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの全体的な姿を把握し、人・もの・ことに触れる機会を大切にしている
- 3、4、5歳児の縦割りクラスで、異年齢保育を通常保育の中で取り組んでいる
- 子ども同士のトラブルでは解決できる力をつけ、就学に備えた活動に取り組んでいる
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時には保護者から家庭での様子を伺い、子どもの状況に合わせた保育に繋げている
- 基本的な生活習慣が身につくよう楽しい雰囲気の中で環境を整え働きかけている
- 子どもの体力や状況に合わせた午睡調整と降園時の対話を大切にしている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自主性、自発性を発揮し、積極的に様々な活動に参加、豊かな育ちへの取り組み
- 子どもが主体的に園生活を楽しみ、言葉や表現、感性、創造力等確かな発達への取り組み
- 子どもの成長に繋がる戸外、園外活動、人間関係を大切に約束や心の調整を学んでいる
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもがわくわくしながら、興味、関心を表し、積極的に参加する年間行事への取り組み
- 「皆で協力、一緒に頑張ろう」子どもが助け合い、達成感を味わう年間行事への取り組み
- 保護者等に理解と協力を頂きながら、社会性や人間関係性等豊かな育ちへの取り組み
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間の園生活を子どもが安心で寛ぎながら、笑顔でお迎えを待てる環境への取り組み
- 夫々の年齢の子どもが発達段階を発揮、異年齢児が関わり、有意義に発達を習得している
- 子どもの年月齢に応じた発達を意識し、様々な保育形態を有効に提供する取り組み
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「お腹空いた、今日の給食なぁんだ」子どもが楽しい雰囲気で、食に取り組んでいる
- 子どもの体調やアレルギー、個別性等受け留め、家庭の価値観等も大切に取り組んでいる
- 子どもが様々な体験を通して、健康の基本食の大切さを学ぶ、食育への取り組み
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように、様々な学びの機会で働きかけている
- 医療的なケアの受け入れに備えた体制と嘱託医等と連携して子どもの健康を守っている
- 子どもが心身の健康を維持できるように、保護者に様々な情報を発信している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭事情等を把握し子育て支援を行い、保護者同士の交流機会も作っている
- 保護者とのコミュニケーションを大切に子どもが安心して生活できるように対応している
- 保育連絡会で園の取り組みを共有、子どもの様子を随時伝え養育力向上に働きかけている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 積極的に入手した地域情報で子どもは沢山の方と触れ合い様々な経験をしている
- 子どもたちは地域の子どもたちや様々な方々と共に過ごし、沢山の刺激をもらっている
- 園の施設を開放し地域の子育て家庭が在園児と関わり過ごせる機会を提供している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 情報のやり取りは保護を徹底し、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
- 子どもの思いや価値観を尊重し一人ひとりに合わせた丁寧な保育を実践している
- 保護者の価値観や思いに丁寧に寄り添い、虐待防止や育児困難についても学んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルはファイルとパソコン、掲示で確認、業務の標準化が図られている
- 法人の歴史、理念、保育や食育を盛り込んだDVDを活用、業務の標準化を図っている
- ステップ係が活躍、職員同士や保護者の声を大切に業務の改善を行っている
|
|