|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園のパンフレット、区の広報誌、ホームページなどによって、園の情報を提供している
- 見学時には、園の特徴や複合施設ならではの良さを、案内を通じて伝えている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園にあたり需要事項説明と園のしおりの説明をして保護者の同意を得ている
- 保護者と子どもの状況を確認しながら慣れ保育を実施している
- 卒園・転園にあたっては安心して転園できることと引き続きの支援を伝えている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 全体的な計画は年度末に評価反省し次年度につなげている
- 配慮が必要な子どもと0~2歳児は個別指導計画を作成している
- 保護者には年度初めの保護者会で全体的な計画について資料をもとに説明している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの発達の状況について児童票と個人面談記録にねらいや配慮事項を記入している
- 園内研修において発達に合わせて子どもの自主的な遊びを目標に保育をしている
- 援助が必要な子どもは巡回相談や療育先のアドバイスを受け保育計画に活かしている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時の視診を大切にし保護者からの子どもの状況について口頭で確認している
- 基本的生活リズムの大切さについて保護者懇談会や個人面談等で伝えている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園内研修で運動遊びなどの園庭遊びに取り組んできている
- 食育活動に取り組み四季折々の野菜を育て収穫物はクッキングなどを実施している
- 創作活動では自分の思いを自由に表現できる環境が作られている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 伝承文化を大切にし季節の行事を子どもたち中心に取り組んでいる
- 子どもたちの成長をもとに異年齢交流として仲良し兄弟グループができている
- 行事における子どもたちの経験を保護者に多くの写真を掲示して伝えている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一人一人の生活リズムに合わせ安心して過ごせる環境つくりができている
- 保護者が安心してお迎えができるように日中の子どもの様子は口頭で伝えている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食育活動では保育士が中心に食育コーナーを設け親子の興味や関心が高められている
- 国産の安全な食材を取り入れ添加物に配慮した献立になっている
- アレルギーのある子どもや文化の違う食生活を持つ家庭には配慮して食事提供をしている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時に健康観察を行い子どもの状態を確認し日中の保育にあたっている
- 保護者には子どもの健康管理と家庭でできることを懇談会等で伝えている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者会等を通して保護者とのコミュニケーションを大切にしている
- 行事を通して保護者同士の情報交換やコミュニケーションなど交流ができている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 幼保小連絡会を中心に近隣の園と交流活動を実施している
- 消防署や警察署をはじめ地域のコンサート参加などの地域交流ができている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いについて説明し保護者に同意を得ている
- 子どもの羞恥心を大切にし環境や子どもの対応に対して配慮がされている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の業務の標準化を図るために、基本事項や手順などを明確にしている
- 日々の業務の中で、マニュアルを活用している
- マニュアルの点検・見直しは、定期的に実行している
|
|