|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設の情報は、ホームページ、パンフレット、広報誌等を通じて周知しています
- 利用者に見やすいよう「ふぁみりーふれあい新聞」をA3に拡大して掲示しています
- 施設見学は、原則1年中、問い合わせや見学に対応できる勤務体制をとっています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者、家族に対して重要事項説明を通じて施設の基本的事項を伝えています
- 「〇〇さんを伝える紹介状」を活用し、利用者の援助に努めています
- 新しい環境への不安が軽減できるよう、利用者の気持ちに寄り添って援助しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメントシートには、利用者のストレングス(強み)などを記載しています
- 施設サービス計画は専門職で構成するサービス担当者会議で作成しています
- インカムで話した内容をテキストに変換し、介護記録等に反映しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- サービス担当者会議では、課題分析を行って解決策を施設サービス計画に反映しています
- 在宅との生活の継続性を踏まえた施設サービス計画を作成、介護実践に取り組んでいます
- 「選択できる生活」「待たせない介護」の施設目標のもと実践に取り組んでいます
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 調理は直営で行っているため、個別性の高い食事提供が実施できています
- 管理栄養士は「栄養ケア計画」に基づき栄養マネジメントを実践しています
- 可能な限り経口摂取ができるよう個別に「経口維持計画書」を作成しています
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「食事を選ぶ楽しみ」を感じてもらうため、「選択食」を実施しています
- 食事姿勢が嚥下にも影響することから、姿勢保持を大切にしています
- 年間20回以上「行事食」を提供し、季節感を感じてもらうよう努めています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 大規模浴槽を一人用の「個浴」に改修し、きめ細かい入浴ケアを実施しています
- 入浴拒否のある方には、混乱のない状態で安心できるよう柔軟に対応しています
- 「待たせない介護」を目標に改善、実践、評価によるモニター活動に取り組んでいます
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 適切な排便コントロールができるようICTを活用して、実践に反映しています
- 「トイレに行きたいときに行ける」を目標に排泄モニターの活動に取り組んでいます
- トイレ清掃では衛生管理に加えて、感染症予防対策も実施しています
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員は、利用者ごとに最も適した福祉用具の選定を支援しています
- 機能訓練に加えて生活リハビリを実践し、ADLの維持・向上に取り組んでいます
- 車いす等の福祉用具は定期の点検のほか、リハビリ中などに点検・清掃をしています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員は「個別機能訓練計画を作成し、3カ月に一度見直しています
- 機能訓練指導員と介護職が連携して、適切な生活リハビリが実践しています
- ADL の急激な変化があり、臨時の対応が必要な場合「臨時対応表」を作成しています
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 主治医は健康診断の結果を分析し、結果を共有し健康管理に役立ています
- 毎週1回、歯科衛生士による専門的な口腔ケアを実施しています
- 救急搬送時、看護師は同行し、医療機関と医療情報の共有に努めています
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日頃の何気ない会話を通じて好み、趣味を把握し、衣服の選定に役立てています
- 男性はローションによって電気シェーバーを使うなど、きめ細かい整容に努めています
- ナースコールと職員の携帯端末を連動させ、音が響かないよう配慮しています
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 天気の良い日は、1階の中庭で日光浴をして過ごす利用者もいます
- 「レク体操クラブ」などクラブ活動を開催し、利用者が主体的に活動に取り組んでいます
- 職員は外部・内部の研修に参加し、成果を実践に反映するよう努めています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 春と秋にバスハイクを実施し、外出先で花や植物を鑑賞しています
- 小中学生の体験授業では多世代交流が実りあるものとなるよう支援しています
- 住民参加型のボランティアを受け入れ、利用者との交流の機会をつくっています
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「あぁみりーふれあい新聞」を発行し、毎月、ご家族に送付しています
- 新型コロナウイルスが5類に移行後、家族の要望に応じて外出・外泊を緩和しました
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ドアをノックするなど、個人のプライベート空間に対する配慮を徹底しています
- 職員は接遇マナー研修を受講し、成果を実践に反映しています
- 「居酒屋ともだち」を月に1回開店し、希望者に飲酒の機会を提供しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人統一の様式に沿って、各部署で「業務標準化マニュアル」を作成しています
- マニュアルは小委員会で改善点を検討し、業務標準化委員会で見直しを行っています
|
|