福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和06年度(2024年度) 指定介護老人福祉施設【特別養護老人ホーム】
法人名称
社会福祉法人清心福祉会
事業所名称
ファミリーマイホーム
評価機関名称 株式会社 ワズアップ

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)利用者様一人ひとりの生き方を尊重し、可能な限りその人らしい時間を過ごせるための生活支援と介護サービスを提供する。
2)施設サービスのあらゆる場面で「選択できる生活」「待たせない介護」を目指す。
3)利用者様の状態変化や多様化するニーズに対応するため、認知症対応や医療ケア対応・看取り介護にも多職種協働で取り組む。
4)おいしく見た目も美しい食事を提供するための具体的な取り組みを実現するとともに、食事形態の充実を図る。
5)感染症の脅威に対抗するために、様々な感染症予防の実践及び感染症発生時の蔓延防止のために適切な対応ができるよう努める。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・組織における立場の自覚と役割行動の遂行、協調性の発揮
・個人のキャリア開発と組織活性化への貢献
・利用者本位の意識と実践
・日々の業務に常に専門性を発揮し、利用者の変化に気づく視点 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・福祉従事者である自覚・向学心を常に持ち、日々努力する姿勢
・利用者本位を意識し、利用者の自立や意志決定を尊重する姿勢
・日々の業務に常に専門性を発揮し、利用者の変化に気づく視点 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 職員一人ひとりの知識、経験、思いを施設のサービスに反映しています
  • モヤッとハット報告書を使い、接遇対応など職員共通の課題を多角的に検討しています
  • 「食事を選ぶ楽しみ」を感じてもらうため「選択食」のほか、年間20回以上、行事食を提供するなど、食事を楽しんでもらっています
さらなる改善が望まれる点
  • 入浴に加えて、「足浴」など利用者のニーズに応じたリラクゼーションの機会提供を検討されることを期待します。
  • レクリエーションでは娯楽的要素だけではなく、認知症ケアの視点を取り入れたプログラムを開発するなど、今後を期待します
  • 利用者、一人ひとりの対応マニュアルにつながるように、さらなるICTとの共生が望まれます

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 ICTと共生し日常的に活用や、風通しの良い職場で職員の離職防止に努めています

 「〇〇さんを伝える紹介状」を作成して、職員間で情報共有を図っています

 「レク体操クラブなど、クラブ活動を実施し、利用者が主体的に参加しています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者総数91名のうち、聞き取り可能な方は30名です。
    ご協力に感謝いたします。
  • 調査方法:聞き取り方式  
    調査員2名で1対1で聞き取りを実施しました。他の利用者に聞かれないように配慮し、廊下の隅などを用い、職員が順番に誘導する方法でおこないました。聞き取りにあたっては、利用者が理解できるよう施設で日常用いている言葉を使うなどの配慮をしました。
  • 利用者総数: 91人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 30人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 30人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 33.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
30/91
1.食事の献立や食事介助など食事に満足しているか
はい
80%
どちらともいえない
13%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:0%
2.日常生活で必要な介助を受けているか
はい
87%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.施設の生活はくつろげるか
はい
63%
どちらともいえない
30%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:0%
4.職員は日常的に、健康状態を気にかけているか
はい
60%
どちらともいえない
37%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
83%
どちらともいえない
17%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
83%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:3%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
60%
どちらともいえない
37%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:3%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
70%
どちらともいえない
23%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
63%
どちらともいえない
27%
無回答・非該当
7%
 
いいえ:3%
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
17%
どちらともいえない
67%
いいえ
17%
 
無回答・非該当:0%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
17%
どちらともいえない
53%
いいえ
30%
 
無回答・非該当:0%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
63%
どちらともいえない
30%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
20%
どちらともいえない
43%
いいえ
37%
 
無回答・非該当:0%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 施設の情報は、ホームページ、パンフレット、広報誌等を通じて周知しています
  • 利用者に見やすいよう「ふぁみりーふれあい新聞」をA3に拡大して掲示しています
  • 施設見学は、原則1年中、問い合わせや見学に対応できる勤務体制をとっています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用者、家族に対して重要事項説明を通じて施設の基本的事項を伝えています
  • 「〇〇さんを伝える紹介状」を活用し、利用者の援助に努めています
  • 新しい環境への不安が軽減できるよう、利用者の気持ちに寄り添って援助しています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • アセスメントシートには、利用者のストレングス(強み)などを記載しています
  • 施設サービス計画は専門職で構成するサービス担当者会議で作成しています
  • インカムで話した内容をテキストに変換し、介護記録等に反映しています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
43/43
  1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
施設サービス計画に基づいて支援を行っている利用者の意向や状態に応じて、生活の継続性を踏まえた支援を行っている介護支援専門員を中心に、介護、看護、リハビリ、栄養管理等の職員が連携して利用者の支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • サービス担当者会議では、課題分析を行って解決策を施設サービス計画に反映しています
  • 在宅との生活の継続性を踏まえた施設サービス計画を作成、介護実践に取り組んでいます
  • 「選択できる生活」「待たせない介護」の施設目標のもと実践に取り組んでいます
  2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている利用者の栄養状態を把握し、低栄養状態を改善するよう支援を行っている嚥下能力等が低下した利用者に対して、多職種が連携し、経口での食事摂取が継続できるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 調理は直営で行っているため、個別性の高い食事提供が実施できています
  • 管理栄養士は「栄養ケア計画」に基づき栄養マネジメントを実践しています
  • 可能な限り経口摂取ができるよう個別に「経口維持計画書」を作成しています
  3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている
利用者の嗜好を反映した食事を選択できる機会がある食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができるテーブルや席は、利用者の希望に応じて、一定の範囲内で選択できる配膳は、利用者の着席に合わせて行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 「食事を選ぶ楽しみ」を感じてもらうため、「選択食」を実施しています
  • 食事姿勢が嚥下にも影響することから、姿勢保持を大切にしています
  • 年間20回以上「行事食」を提供し、季節感を感じてもらうよう努めています
  4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の意向や状態を把握して、できるだけ自立性の高い入浴形態(個浴、一般浴等)を導入している入浴の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている認知症の利用者に対し、個別の誘導方法を実施している利用者が入浴を楽しめる工夫をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 大規模浴槽を一人用の「個浴」に改修し、きめ細かい入浴ケアを実施しています
  • 入浴拒否のある方には、混乱のない状態で安心できるよう柔軟に対応しています
  • 「待たせない介護」を目標に改善、実践、評価によるモニター活動に取り組んでいます
  5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の意向や状態に応じ、自然な排泄を促すよう支援を行っている排泄の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている研修等によりオムツ交換、トイレ誘導等の排泄介助方法の向上に取り組んでいるトイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面や臭いに配慮し、清潔にしている
【講評】 詳細はこちら
  • 適切な排便コントロールができるようICTを活用して、実践に反映しています
  • 「トイレに行きたいときに行ける」を目標に排泄モニターの活動に取り組んでいます
  • トイレ清掃では衛生管理に加えて、感染症予防対策も実施しています
  6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の状態や意向に応じ、できるだけ自力で移動できるよう支援を行っているベッド移乗、車イスの操作など移動のための介助が安全に行われている利用者が快適に使用できるよう車イス等の環境整備が行われている
【講評】 詳細はこちら
  • 機能訓練指導員は、利用者ごとに最も適した福祉用具の選定を支援しています
  • 機能訓練に加えて生活リハビリを実践し、ADLの維持・向上に取り組んでいます
  • 車いす等の福祉用具は定期の点検のほか、リハビリ中などに点検・清掃をしています
  7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている
利用者一人ひとりに応じた機能訓練プログラムを作成し、評価・見直しをしている機能訓練のプログラムに日常生活の場でいかすことができる視点を入れている機能訓練指導員と介護職員等の協力のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している福祉用具は、定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 機能訓練指導員は「個別機能訓練計画を作成し、3カ月に一度見直しています
  • 機能訓練指導員と介護職が連携して、適切な生活リハビリが実践しています
  • ADL の急激な変化があり、臨時の対応が必要な場合「臨時対応表」を作成しています
  8.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の状態に応じた健康管理や支援を行っている服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている利用者の状態に応じ、口腔ケアを行っている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、看護師や医療機関と速やかに連絡が取れる体制を整えている終末期の対応をすでに行っているか、行うための準備が行われている
【講評】 詳細はこちら
  • 主治医は健康診断の結果を分析し、結果を共有し健康管理に役立ています
  • 毎週1回、歯科衛生士による専門的な口腔ケアを実施しています
  • 救急搬送時、看護師は同行し、医療機関と医療情報の共有に努めています
  9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている
起床後、就寝前に更衣支援を行っている起床後に洗顔や整髪等、利用者が身だしなみを整える際に支援を行っている利用者が安定した睡眠をとることができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 日頃の何気ない会話を通じて好み、趣味を把握し、衣服の選定に役立てています
  • 男性はローションによって電気シェーバーを使うなど、きめ細かい整容に努めています
  • ナースコールと職員の携帯端末を連動させ、音が響かないよう配慮しています
  10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている
施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている利用者の意向を反映したレクリエーションを実施している認知症の利用者が落ち着いて生活できるような支援を行っている利用者の気持ちに沿った声かけや援助を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 天気の良い日は、1階の中庭で日光浴をして過ごす利用者もいます
  • 「レク体操クラブ」などクラブ活動を開催し、利用者が主体的に活動に取り組んでいます
  • 職員は外部・内部の研修に参加し、成果を実践に反映するよう努めています
  11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
定期的な散歩や外食、遠出など外出の機会を設けている利用者が地域の一員として生活できるよう、地域住民が参加できるような行事など、日常的な関わりが持てる機会を設けている地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
【講評】 詳細はこちら
  • 春と秋にバスハイクを実施し、外出先で花や植物を鑑賞しています
  • 小中学生の体験授業では多世代交流が実りあるものとなるよう支援しています
  • 住民参加型のボランティアを受け入れ、利用者との交流の機会をつくっています
  12.施設と家族との交流・連携を図っている
利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている家族や利用者の意向に応じて、家族と職員・利用者が交流できる機会を確保している家族または家族会が施設運営に対し、要望を伝える機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 「あぁみりーふれあい新聞」を発行し、毎月、ご家族に送付しています
  • 新型コロナウイルスが5類に移行後、家族の要望に応じて外出・外泊を緩和しました
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • ドアをノックするなど、個人のプライベート空間に対する配慮を徹底しています
  • 職員は接遇マナー研修を受講し、成果を実践に反映しています
  • 「居酒屋ともだち」を月に1回開店し、希望者に飲酒の機会を提供しています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 法人統一の様式に沿って、各部署で「業務標準化マニュアル」を作成しています
  • マニュアルは小委員会で改善点を検討し、業務標準化委員会で見直しを行っています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H1601088   修了者No.H1801083   修了者No.H2101045    
評価実施期間 2024年8月1日~2025年1月30日

サブメニュー