福祉サービス第三者評価情報

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和06年度(2024年度) 認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】(介護予防含む)
法人名称
有限会社グルップボエンデ
事業所名称
グルップボエンデ井荻
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)入居者の介護が目的の「施設」ではなく、入居者の「生活の場」であることをきちんとふまえて支援をおこないます。
2)人間としての共感と高い技術をよりどころに、画一的な支援ではなく、柔軟な発想で多様性をもった支援をおこないます。
3)実際の局面での判断に迷ったとき、入居者の尊厳ある生活とはどういう生活かを徹底的に追及することに判断基準を求めます。
4)入居者が、他の入居者や、家族、地域住民などの広がりの中で生活できるように支援します。
5)入居者の潜在的な力をなるべく引き出すような支援を行います。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・なにごともお年寄りが自分の意思で選択できるよう尊重しながら、スタッフが主とならないようあくまでボエンデは生活の場でありお年寄りが主であるということを年頭において支援する。
・認知症の状態を正しく理解し、柔軟にものごとを考えて行動・支援できるようにする。
・共感と受容の感性を持って支援する。
・お年寄りだけでなくスタッフ同士でも相手を許容する心を持って接することが出来る。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・お年寄りが主であること、お年寄りにとってボエンデは生活の場であることを理解した上で支援することで潜在的な力を引き出したり、残存能力の維持が出来るよう期待している。
・画一的な支援にならないよう柔軟な発想と包容力を身につけお年寄りに接してほしい。共感と受容する心を磨いてほしい。
・介護技術と知識を高め目標を持ってスキルアップしていってほしい。
・受け身で仕事するのではなく自ら提案したり考えて動けるようになっていってほしい。
・お年寄りの生活が豊かなものになるように考えられるようになってほしい。
・チームワークが問われる現場なので仕事のスキルをもちろんではあるが、個々の人間性の成長も期待していきたい。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • モ二タリング表に利用者の様子を詳細に記録し,家族には1か月分のモニタリング表の記録をそのまま送ることで信頼関係を築いている
  • 利用者は自然にリビングに集まって過ごしており、家事等の生活場面でお互いに関わり合いながら楽しく生活できるよう支援している
  • 利用者の体調急変時に主治医や看護師に24時間速やかに連絡ができる体制を整えており、利用者・家族等や職員が安心できるようにしている
さらなる改善が望まれる点
  • ホームページの介護日誌や献立表の掲載を継続すると良い
  • 保育園児の訪問や小学生の見学、中学生の職場体験、専門学校の実習生やボランティアなどさまざまな世代との交流の機会を再開すると良い

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 必ず意思の確認を行い、自分で選択することを大切にした支援に力を入れ取り組んでいる

 町内会に加盟し祭りや催し物等に参加したり商店街等との関係づくりに力を入れている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:場面観察方式による調査は全利用者、アンケート調査は入居者全員の家族等を対象とした。利用者は、全員女性で介護度は、介護度1が2名、介護度2が1名、介護度3が3名、介護度4が1名、介護度5が1名、平均年齢は85歳であった。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    アンケート調査票は、ホームより家族等に配付してもらい、回答は郵送により評価機関が直接回収した。場面観察は評価者2名がホームに滞在し、利用者の生活の様子及び職員の関わり方を調査した。
  • 利用者総数: 8人
  • 利用者家族総数(世帯): 8世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 8人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 8人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 100.0%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
キッチンではAさんが手慣れた手つきでピーマンの種を包丁できれいに取って細かく切ったり、フライパンで野菜が焦げないようにフライ返しで混ぜながら炒めていた。一段落すると、調理の手を止めダイニングテーブルに近づき、Bさんが数えて置いたランチョンマットを触り始めた。職員がそばに寄り時計を見て、「(ランチョンマットを敷くのは)もう少し後でいいですよ」と伝えると、Aさんはその後何度も時計を見て数分後にランチョンマットをテーブルに間隔よく敷き始めた。敷き終わったらキッチンに戻り、手を洗い再び調理をする準備を始めた。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
Aさんはキッチンで調理をしながらダイニングテーブルの様子を見ていたように見受けられた。職員は、Aさんがランチョンマットが気になっている様子に気づき、Aさんがテーブルの方に行きランチョンマットを触り始めたところでAさんのそばに行き、時計を見て、ランチョンマットを敷くのはもう少し後でよい、と伝えていた。Aさんは職員の言葉に従い時計を何度も見ながらそろそろ敷いていいかと判断し、ランチョンマットを敷き始めた。職員はキッチンで料理等をしながら、Aさんも含めた入居者一人ひとりの様子を観察していて、Aさんがランチョンマットを敷きたいと思っている気持ちを察し、寄り添う言葉かけをしていた。Aさんは、ランチョンマットを敷きたいと思い行動したが、職員のまだ早いという言葉を受けとめ一旦敷くことを止めた。しかし、時計を見ながら頃合いを見て再開し、上手に敷けたことで満足したようだ。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

ボエンデはお年寄りが主でありお年寄りの生活の場です。出来ること出来ないことに差はありますがその力を様々な生活場面で発揮できるように声掛けやアプローチの工夫をしています。例えば調理の時間。調理をしながらも他のことに気が向くことは日常的に良くあります。時にトラブルに発展してしまうケースもあります。スタッフが主導的に動けばなんでも『手っ取り早い』のかもしれません。ですがそれはお年寄りをお客様扱いすることとなり役割を持って生活する場面を取り上げることになります。スタッフがなんでもやって差し上げるのはお年寄りにとっては親切で優しいスタッフのようです。ですが、簡単に手をださずに見守ることの難しさはありますが、【このかたはどこまで出来るか、なにが出来ないか】洞察力を磨きお年寄りの気持ちを察しながら支援しています。お年寄りの気持ちや行動を制限するとスタッフとの信頼関係を築くことは難しいと考えています。なにげない発言や動きからお年寄りがやりたいことをいったん受け止め共感する姿勢を常に保ちながら支援できるようわたしたちは日々研鑽しています。
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
8/8
1.家族への情報提供はあるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
88%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
88%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
88%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ホームページの介護日誌や献立表の掲載を継続すると良い
  • 要介護度・入退居の状況・空室状況等の利用者情報を、毎月区に報告している
  • 見学は雰囲気を感じてもらうため午後の落ち着いた時間帯に設定している
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用開始にあたっては、契約書等の内容を時間をかけて丁寧に説明し同意を得ている
  • 馴染みの物の持ち込みを可能とし利用前の生活を踏まえた毎日が送れるよう支援している
  • 退居時には利用者・家族等が不安にならないよう丁寧な説明を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • アセスメントを行い、それをもとに課題を抽出し介護計画を作成している
  • 計画作成に当たっての利用者の意向確認は、日常会話の中でさりげなく聴き出している
  • モ二タリング表に利用者の日々の生活の様子を詳細に記録している
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
23/23
  1.認知症対応型共同生活介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
個別の認知症対応型共同生活介護計画に基づいて支援を行っている利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている関係職員が連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • モリタリング表を活用して認知症対応型共同生活介護計画に基づいた支援を行っている
  • 利用者の希望に沿った介護計画で「その人らしい生活」ができるよう支援している
  • ホーム職員と医療関係者が一人ひとりの情報を共有し、連携をとって支援している
  2.利用者の状態に応じて、日常生活に必要なさまざまな作業等を利用者が主体的に行うことができるよう支援を行っている
食事に関する一連の作業等利用者の生活場面では、利用者の主体性と能力を活かして支援を行っている利用者一人ひとりに応じた生活への参加ができるよう工夫をしている利用者の心身の状況に応じて、生活するうえで必要な支援(食事や入浴、排泄等)を行っている各種手続きや買い物等日常生活に必要な事柄について、利用者本人による実施が困難な場合に代行している
【講評】 詳細はこちら
  • 食事に関連する作業を利用者が主体的に能力を活かして行えるよう支援している
  • 利用者の心身の状況に応じて食事等の支援を行っている
  • 利用者・家族等が行うことが困難な時、買い物や各種手続き等を代行している
  3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の心身の状況に応じた健康管理を行っている日常生活の中で、利用者一人ひとりの状態に応じて身体を動かす取り組みを工夫している服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、医療機関等と速やかに連絡できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 掃除・洗濯物干し・買い物・散歩等で身体を動かすよう取り組んでいる
  • 誤薬の事故や服薬を拒む利用に対応する仕組みなどを整えて服薬管理をしている
  • 利用者の体調が変化した時に看護師と24時間速やかに連絡できる体制を整えている
  4.共同生活が楽しく快適になるよう工夫している
利用者がお互いに関わり合いながら楽しく生活することができるよう支援を行っている事業所での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている居室や食堂などの共用スペースは、利用者の安全性や快適性に配慮したものとなっている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者同士がお互いに関わり合いながら楽しく生活できるよう支援している
  • 利用者一人ひとりの意思を尊重して誕生会や外出等で楽しく生活できるよう支援している
  • 食堂や廊下など共用スペースが安全で快適に過ごせるように配慮している
  5.事業所と家族等との交流・連携を図っている
家族や利用者の意向を考慮して、家族等が参加できる事業所の行事を実施している利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている家族等が事業所等に対し、意見や要望を表せる機会を設け、それらを活かした支援を行っている重度化した場合や終末期に備え、あらかじめ本人や家族等と話し合い、事業所でできることを説明しながら、方針を共有している
【講評】 詳細はこちら
  • 家族等が利用者と面会や行事等で交流できる場を設けている
  • 利用者の日常の様子を「モニタリング表」、「メール」などで家族等に知らせている
  • 利用者・家族等が終末期等に備えたり、看取り時は最期の時を過ごせるよう支援している
  6.利用者が地域で暮らし続けるため、地域と連携して支援を行っている
地域の情報等を収集し、利用者の状況に応じて提供している利用者が地域のさまざまな資源を利用するための支援を行っている利用者が地域とつながりながら暮らし続けられるよう、事業所が利用者と共に地域の一員として日常的に交流している運営推進会議で話し合われた意見を活かして支援を行っている区市町村や地域包括支援センターと日頃から連絡を取り、協力関係を築きながら支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • ホームは、小・中・専門学校やボランティアとの交流を再開し、充実したいと考えている
  • 町内会に加盟するなど利用者が地域とつながりながら暮らせるよう支援している
  • 民生委員・区役所・地域包括支援センターなどと協力関係を築き支援に活かしている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用者の個人情報を記載した書類は、事務所の棚に常時施錠して保管している
  • 居室へ入室の際は必ずノックするなど、プライバシーに配慮している
  • 必ず意思の確認を行い、自分で選択することを大切に支援している
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 新人にはマニュアルを渡し、業務の標準化を図る取り組みをしている
  • マニュアルは会議の場で年に1回定期的に見直しをしている
  • マニュアルの改訂案について職員の意見を取り入れている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0802031   修了者No.H2201032    
評価実施期間 2024年9月2日~2025年1月20日

サブメニュー