評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
令和元年度(2019年度)
放課後等デイサービス
法人名称
特定非営利活動法人わんぱくクラブ育成会
事業所名称
わんぱくクラブ三軒茶屋
評価機関名称
特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)仲間をつくる
・子ども達は、仲間を意識すること、集団の中で自分の役割を見出すこと、仲間と関わりながら様々な体験をすることで、社会性を身につけていきます。わんぱくで、たくさんの信頼できる仲間・安心できる場所に出会うことで、誰もが自分自身の生活の主人公になれると考えています。
2)遊びで育つ
・子どもの内にあるやってみたい気持ちを丁寧に拾い、実現できるように道を作り、新しい遊びの種を育てます。このプロセスを通して、自分で考える、自分で決める、と言う大切な力を身につけて行きます。遊びは子ども達の成長を支える大切なj時間です。わんぱくでたっぷりと遊ぶ時間を持って幸せな子ども時代を過ごし、それが人生を通して豊かに生きることにつながることを願っています。
3)豊かに生きる
・成人の余暇活動、生活支援、相談支援で、「遊び」「仲間」を通して育まれた力で、豊かな生活を実現します。
4)地域をつくる
・私たちは、利用者だけでなく、スタッフ、保護者、関わる人達すべてが仲間となって、地域に仲間の輪を広げていくこと、そして、誰もが生き生きと笑顔で生活できる地域(社会、まち)を創ることを目指します。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
1)人生の尊厳を大切にする
2)個性・主体性の尊重する
3)人権を擁護する
4)社会へ参加する
5)専門的な支援をする
6)地域社会へ貢献する
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・子どもを慈しみ、愛情深く接する。多様性を認め、相手を尊重する。
・障害の有無に関わらず、子ども達が長い人生を過ごす上で必要な力を学童期に身に付けられるよう、様々な体験を大切にする。
・1つの視点だけではなく、多角的に子どもの姿を捉え、かつ長期的な時間軸を意識しながら、子どもの育ちを保障する。
・全体を見渡す力を持ち、集団の中での子どもの行動を正確に捉える。
・子どもにとっての安全基地になりつつ、危険な場面では的確に伝える術を持つ。
・危機管理能力を高く持ち、様々なリスクに対応すると共に、それらを未然に防止する取り組みを行う。
このページの一番上へ
子どもが興味や関心を持った遊びの実現を通して、個々の子どもの発達を支援している
異年齢の少人数グループの班活動を取り入れ、子ども達同士の関わりを支援すると共に、社会性の習得も目指している
夕食会(月1回)を実施し、皆でつくり食べる楽しみを味わうと共に、食事をする上で必要な動作を経験し、社会スキルの獲得を支援している
個別支援計画の評価・見直し時に、その根拠となるような個人記録の書き方についての工夫を期待したい
事業継続計画の策定を含め、災害時に備えた取り組みのさらなる充実が望まれる
高校生に向けては、工場見学などの社会参加を通して働くことへの意識づけを図るなど、その活動の工夫を期待する
このページの一番上へ
地域への障害理解を進め、誰もが生き生きと暮らせる地域づくりに取り組んでいる
経験豊富な職員が多く、チームワークでもって、利用児の発達を支援している
身体を使って遊ぶことや外遊びなどを積極的に取り入れている
このページの一番上へ
調査対象:
調査時に通所している利用者全員。
調査方法:
アンケート方式
評価機関からの調査のお願い文書、調査票、返信用封筒を施設側へ送付し、施設側で利用者個々に配布していただき、返信用封筒を使って保護者から直接弊機関へ送付していただいた。
利用者総数: 19人
共通評価項目による調査対象者数: 19人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 15人
利用者総数に対する回答者割合(%): 78.9%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
15/19
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい
80%
どちらともいえない
20%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
80%
どちらともいえない
13%
いいえ
7%
無回答・非該当:0%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
67%
どちらともいえない
27%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
80%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
87%
どちらともいえない
13%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
80%
どちらともいえない
20%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
53%
どちらともいえない
33%
無回答・非該当
13%
いいえ:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
法人全体の計画などを職員・保護者に周知し、ビジョンなどの理解の浸透を図っている
現場職員の意見が法人理事会に反映され、職員のやる気につながっている
アルバイトスタッフとのコミュニケーションの良好に取られている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
アンケートなどを通して、保護者の要望把握をおこない、支援に活かしている
関係機関の定例会などに参加し、運営に関わる情報を収集している
計画に沿った保育をおこない、振り返り・評価をし、次に生かしている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
「職員倫理綱領」「行動規範」を定め、職員に説明している
苦情窓口について契約時に保護者に説明している
法人全体でフェスタやコンサートを開催し、障害福祉の理解と促進に努めている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
「災害対策マニュアル」などの作成や、伝言ダイヤルの登録もし、災害時に備えている
起こりうるリスクについては終礼や打ち合わせなどで情報共有している
個人情報に関わる各種記録類は、鍵付き書庫で管理するなど、適切に対応している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
法人全体の「人財開発チーム」が人材の募集・確保をおこなっている
職務に関係する書籍の読了や、インターネットでの視聴など職員育成を工夫している
フレックスタイム制など、ワークライフバランスの実現に取り組んでいる
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
・「スタッフの職場定着と適切な人員補充」を課題と捉え、「働きやすい職場作りと採用」を重点目標とした。この重点目標を受け、以下の取り組みを実施した。①人事制度給与体系の見直しをおこない、人事担当の理事より全職員に説明をおこなった。フレックスタイム制や在宅勤務の試行をおこなった。②求人チームを立ち上げ、選考フローの見直し、求人に関する書類の処理・保管方法の見直し、待遇についての検討などをおこなった。ハローワークが実地する面接会への参加や、専門学校への求人依頼を実施した。これらの取り組みの結果、専門学校と連携し、今年度は説明会兼面接会などを実施できるよう担当教員と話を進めている。また、職場定着については、適材適所の人員配置をおこない、一人ひとりがやりがいをもって働けるよう取り組んでいる。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、職員の退職もあり、他事業所の職員がヘルプで入る状況が続いていた。そのため、人材採用の方法について、ハローワークへの求人募集を実施されていなかったことや、有料媒体を使って採用していたが効果的ではなかった。また、責任者が明確とされていなかったなどの課題が明らかになった。そのため、前述のような取り組みを実施した。2020年4月からの人事異動で適切な人員配置をおこない、安定した活動ができるよう施設長会議等で検討しているところである。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
・活動の反省などが十分に行われず次回に活かすことができていなかった。人材不足により、活動をまわすだけで精一杯な状況があったとの課題を受け、「活動のPDCAを回し、次回に活かす」ことを重要課題とした。この目標を受け、以下の取り組みを実施した。①活動の計画書を丁寧に作成し、活動の目標・目的・注意すべき点等を全スタッフと共有した上で活動に取り組んだ。活動後は終礼で反省点など話をし次回に活かした。この取り組みの結果、目標・目的・意図を考えて活動を組み立てることができてきた。こちらが目的などをアルバイトスタッフとしっかり共有することで、スタッフの理解も深まり適切な支援ができるようになってきた。引き続き丁寧に活動の計画書を作成し、活動の中で気を付けることや大切にすることをスタッフに伝えている。計画書に反省を記入する欄を設け、次回に活かせるようにすることとした。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夕食会、お楽しみ会、土曜活動の計画書を作成している。各計画書は、目標・目的、その内容、スタッフの役割分担、準備するもの、当日のスケジュール、スタッフ留意事項、緊急時および安全対策を記載している。行事の実施にあたっては、行事計画の作成を通して、入念な準備をおこない、無事故で効果的な行事が実施できるようにした。さらに実施後の反省・振り返りをおこない、次回の課題を明らかにし、同計画書に明記し、次の改善につなげている。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人のホームページや発行している季刊誌などで情報提供している
行政や関係機関などと連携し、情報交換している
見学は可能な限り、見学者の意向に合わせて受け入れて、親子で来てもらっている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
契約時に契約書と重要事項説明書でサービス内容を読み上げて説明し同意を得ている
通所当初はマンツーマンに近い形で傍にいて、子どもに必要と思われる支援をしている
法人内の成人グループに移る場合には、職員間で引き継ぎをしている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
子どもの心身状況や生活状況などの支援に必要な情報を収集し、記録している
保護者アンケートや保護者面談を実施して、個別支援計画を作成している
職員は毎日打ち合わせや終礼を実施して、子どもに関する情報を共有している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの様子を確認し合い、個々の状態に応じた支援をしている
子どもの特性に応じて、コミュニケーションの取り方を工夫している
途切れのない支援を目指し、支援会議に参加し、関係機関と連携している
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
班活動の中で話し合っておやつのメニューを決め、楽しくおやつを食べている
子どもの状態に合わせたおやつや食事に気を配り、安全に食べられるようにしている
月1回は夕食会を実施して、家族ではない人たちと食事に必要な経験をして食べている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもが身の回りのことを自分でやろうとする気持ちを育んでいる
社会スキルやマナーの獲得を支援している
班活動や集団活動をして、仲間とすることの楽しさを経験できるようにしている
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの健康状態について、保護者から情報をもらい、把握して支援している
緊急連絡先やかかりつけ病院を把握して、体調の変化に対応できる体制を整えている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
子どものやろうと思う気持ちに寄り添い、可能な限り実現させるようにしている
好きなもので遊べて、安心できる居場所を提供している
お楽しみ会や水族館・博物館見学、誕生会などの行事、買い物体験などを取り入れている
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもに関する情報を送迎時に口頭で、あるいは連絡帳で伝えて共有している
保護者から寄せられる情報や意見などは職員間で共有し、活かして支援している
保護者の療育方針を尊重して対応し、意見を求められた時には助言をしている
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の商店や展望台、公園などに買い物や散歩などに出掛けている
地域の商店街や住民の方々の協力を得て、お祭りやコンサートなどを開催している
区主催の「ふれあいフェスタ」に積極的に参加している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮をしている
強制的な働きかけはせず、子どもが自分の意志で選択しやすい選択肢を設けている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法人共通のマニュアルや事業所独自の手順書などを作成している
職員や保護者から寄せられる意見を検討して、よりよい支援ができるように見直している
さまざまな研修に参加し、職員の支援の幅を広げている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0201035
修了者No.H1401004
修了者No.H1501022
評価実施期間
2019年11月1日~2020年3月30日