|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- SNSによる発信を始めており、ウエブサイトにリンクを貼りアクセスを容易にしている
- 地域の関係機関に向けた事業説明会を毎年実施しており、様々な角度から助言を得ている
- インテークの際、写真入りの案内「福音寮にようこそ」で日課やイベント等を伝えている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- インテークに立ち会った保護者には権利擁護担当の電話番号を伝えている
- 子どもの生活が安定するまでは担当福祉司との面接を頻繁に設定し、不安に対応している
- 退所後はいつでもSOSを出せるように自立支援担当職員とSNSで繋がっている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新入所インテーク資料、新入所全体化資料、年度家庭調査票をアセスメントとしている
- 自立支援計画書作成後に子どもの面談を行い、目標への意向確認をしている
- 各ホームの引き継ぎシートの運用状況を検証し、見直しに向けた検討をしている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- グループホームを増設しながら各ホームの定員を下げ、小規模化を進めている
- 子どもの状況に応じて措置延長の制度も活用し、緩やかな自立を支援している
- 退所者による居場所支援「福カフェ」には、在籍の高校生等にも参加を呼び掛けている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 児相の方針に沿って家庭復帰を支援し、フレンドホーム等も活用できるようにしている
- 家庭復帰の場合には特に、退所前に関係者会議を開いて地域での支援体制を築いている
- 家族との交流やフレンドホームの利用ができるように、ケースに応じて支援している
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ホーム毎の完全調理で家庭的な食事を提供しており、職員負担の軽減にも配慮している
- 食に特化した自立のプロセスを示した「”食と健康”ピラミッド」の活用が期待される
- 壁新聞や卓上フォルダで毎月、食に関する情報を提供し、子どもの関心を高めている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 社会的養護に理解のある医療機関と連携し、入所時の健診や必要な治療等を依頼している
- 看護師がホーム職員と連携し、子どもの健康面の把握や通院同行等の対応をしている
- 服薬のプロセスを可視化し、3重のチェック体制を築くことで、飲み忘れ等を防いでいる
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 4名の心理職員がホーム職員等と密に連携し、子どもの支援について共に考えている
- 心理室を子どもが選べるようにし、来づらい子どもに対してはホームに出向いている
- 外部講師も活用して年齢等に応じた性教育を実施しており、マニュアルの作成が待たれる
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 児童部屋会議では子どもが意見や議題を出し、子どもたちや職員で話し合っている
- 伝統的な施設全体行事を継続しつつ、子どもの声を聞き、必要に応じて見直している
- 「走ろう会」の方法を工夫し、楽しみながら防災知識を学べる企画としている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 整った生活環境の中で、必要な生活スキル等を身に付けられるように支援している
- 子どもたちの状況に合わせて高校生向けのセミナーに力を入れ、年に数回開催している
- 各ホームでオンライン学習に対応できる環境を整え、不登校も個別に支援している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ご近所づきあいを大切にしつつ、相手の意向も尊重して良好な関係構築に努めている
- 多様なボランティアが子どもたちの生活に関わり、成長のプラスになっている
- 地域のお祭り等に子どもたちや職員が参加し、手伝いにも入って活躍している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- プライバシーとプライベートゾーンについては性教育及び日常生活の中で伝えている
- 意見箱の設置場所やゲームのルール等、部屋会で子どもと大人が話し合い決定している
- 子どもの権利侵害につながらないようプレイルームの使用方法に注意を払っている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員ハンドブック、支援マニュアル、ホームマニュアル等、目的別に整備している
- 意見表明権やトラウマインフォームドケアを取り入れて支援マニュアルの改定をしている
- ホームマニュアル、日常・非日常シートで各ホームの支援手順や価値観を統一している
|
|