福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和6年度
生活介護(主たる利用者が重症心身障害者)
生活介護
法人名称
社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会
事業所名称
東京都立東大和療育センター
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 感染症の防止及び医療安全に最大限配慮し、安全で安心できる質の高い療育(医療・看護・生活支援サービス)を提供する。
2)利用者やご家族と十分に話し合い、納得と信頼をいただける療育センターであり続ける。
3)地域に根ざした施設として、利用者とご家族の生活を支援する。
4)職員の能力向上に努め、各職種が協働し、活力ある職場を目指す。
5)多様化する療育ニーズと社会の変化に的確に対応し、療育の発展に貢献する。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 【一般職員】自らの職務に精通し問題意識をもって業務改善を行うこと。主任においては、組織運営を支援する能力に加え、自ら進んで担当以外の職務の遂行を担う役割を積極的に果たすことも重要。
【監督職】職務に精通することに加えて、業務処理単位の長としてのリーダーシップを発揮し、部下の指導・育成を行う等の組織運営力。
【管理職】職級が上がるにつれ、組織の向かうべき方針を立てる課題設定力が強く求められる。また、課題の実現に当たっては、組織をあげて対応する場面が多くなることから、組織運営力をより求める。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 【社会的使命を果たす】利用者ご家族の声に耳を傾け、療育事業に携わる者としての使命感と責任感、誇りをもって、施設理念の実現に向け、業務を遂行する。
【自ら考え、行動する】柔軟な思考及びチャレンジ精神をもって、主体的に考え、行動する。担当職務の遂行のみでなく、組織が直面する課題に積極的に取組む。
【コミュニケーションを図る】「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を基本としたコミュニケーションと情報共有を図り、組織一丸となって目標の達成に取り組む。
【学ぶ】業務のプロフェッショナルを目指し、向上心をもって自ら積極的に学ぶとともに、お互いに助け合い、学び合いながら業務を遂行する。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 利用者の医療ニード・介護量が増しているため、看護職を基準以上に配置して、日常の健康チェックを行い、体調変化に対応している
  • バス送迎に関するマニュアルを整備し、広範囲にわたる利用者に安全安心な送迎を行っている
  • 新型コロナ感染防止の制限の緩和に伴い、花火大会・東大和フェスタへの参加、敷地内の散歩など利用者の生活の幅が広がるように努めている
さらなる改善が望まれる点
  • HPで特色ある支援内容をよりビジュアルに分かり易く説明し、利用希望者等の理解が深まるようHPの更新に期待したい
  • 摂食嚥下機能に問題がある利用者が多いため、家庭でも安全で美味しい食事摂取方法や献立について家族と情報を共有できる場に期待したい
  • 出席登録の利用者が急に欠席する場合、他の利用者の臨時通所受入れを可能にするなどのため、双方向の連絡ツールを導入することを望みたい

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 医療的ケアに対応するとともに、多職種で利用者・家族の意思決定支援を推進している

 摂食嚥下リハビリテーションチームのアドバイスを受け安全な食事摂取できる環境がある

 利用者の特性や意向に配慮しながら季節感を感じる行事やグループ活動を行っている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:回答者14名の内訳。回答記入者は、母が10名、父母が一緒にが1名、祖母が1名、無記入が2名であった。利用者の性別は、男5名、女8名、無記入1名で、年齢は、20歳代6名、30歳代3名、40歳代1名、50歳代が3名、無記入が1名であった。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    調査は、利用者家族を対象に郵送で返送していただくアンケート調査と評価者が利用者の生活場面を観察する場面観察方式の2つの方法で実施した。場面観察については、デイルームで利用者が午後のひと時を職員とともに活動している場面を観察した。
  • 利用者総数: 34人
  • 利用者家族総数(世帯): 34世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 34人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 14人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 41.2%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
午後のデイルームで、感覚グループの活動を観察した。積み上げたマットの上にお湯を張った「たらい」を置き、傍らにホーリーフ(芳樟)オイルを入れた水を、デフューザーで噴霧している。利用者は、車イスやベッドからカーペットに降りたり、クッションチェアに移ったり、車イスやベッドの上のままなど、自然の状態である。職員が、一人ひとりの利用者に各種のアロマオイルを嗅いでもらったり、足湯に浸かってもらったりして、嗅覚や温かさを感じ取って、利用者が「良い気分」を感じる場面を見た。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
職員は、温かい湯を入れた「たらい」を用意し、利用者の足の高さに合わせて、下に敷くマットの厚みを調整した。Aさんは、初めは足湯を楽しみにしているように見えなかった。数人の職員がAさんを「たらい」の前に連れて行き、Aさんの裾をまくり「足を入れてみて」と誘った。Aさんは「たらい」に足を浸したまま、職員が会話しているのを聞いていたが、しばらくするとAさんの顔が輝いた。職員が「気持ちいい?」と尋ねると、うなずいた。この活動の様子を撮るため、職員が「はい、チーズ!」と言うと、Aさんはうれしそうな顔をカメラに向けた。湯から足を上げると、職員が「足が良い色をしている」と言った。足湯に浸かっている間、「いい湯だな」の音楽が、バックグラウンドミュージックとして流れていた。Aさんは、身体が温まったことと、アロマの爽快感のある香りとが相まって、気持ちが良くなったようで、足湯とアロマの体験をして良かったというような表情を浮かべた。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

通所は在宅で生活されている方の日中活動の場であることを重視しています。そこで、感覚や音楽、ゲームをテーマにした活動グループを設定し、ご利用者やご家族の意向をお聞きしどれかのグループに所属し活動していただいています。その中で日々活動を実感していただき、楽しみや充実感を得て、通うことを期待していただけるよう支援しています。そのための工夫をご覧いただけたのではと考えます。また、ごく普通のご利用者と職員のやり取りですが、ご利用者の表情やしぐさから読み取れた気持ちを言葉にして返すやり取りは共感に繋がり、大切なやり取りだと考えます。
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
14/34
1.事業所に通うことが、利用者の身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所での活動は、利用者が興味や関心を持てるものになっているか
はい
64%
どちらともいえない
36%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことで、利用者の情緒が安定しているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.事業所での人との関わりは、利用者に良い影響を与えているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.利用者の様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(介護に関する悩み相談や、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
57%
どちらともいえない
29%
いいえ
7%
無回答・非該当
7%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
93%
どちらともいえない
7%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
57%
どちらともいえない
29%
いいえ
7%
無回答・非該当
7%
10.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
36%
どちらともいえない
14%
いいえ
7%
無回答・非該当
43%
11.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
12.利用者のプライバシーは守られているか
はい
71%
どちらともいえない
21%
無回答・非該当
7%
 
いいえ:0%
13.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
71%
どちらともいえない
21%
無回答・非該当
7%
 
いいえ:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
79%
どちらともいえない
21%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
64%
どちらともいえない
29%
無回答・非該当
7%
 
いいえ:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
50%
どちらともいえない
21%
いいえ
7%
無回答・非該当
21%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ホームページ(HP)・パンフレット・院内報を備え、施設情報を提供している
  • 事業概要・院内報を関係機関に送付するなど施設情報を広く提供している
  • 在宅支援室を相談窓口とし、利用希望者には体験実習の機会を提供している
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者等の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 通所担当職員が「通所のしおり」を用いて通所利用に関する諸事項を説明している
  • 外来受診や病歴聴取によって利用者の状態や意向を把握している
  • 送迎バスや家族の送迎で通所し、退所(契約の終了時)時には「送る会」を開催している
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • サービス等利用計画に基づき、利用者のニーズを反映させた個別支援計画を作成している
  • 利用者ごとに年に1回「ケース会議」を開催し、毎月個別支援計画の評価を行っている
  • 朝夕のミーティングで当日の活動内容などを確認し、支援の充実を図っている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
  1.個別の支援計画に基づいて利用者一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
個別の支援計画に基づいた支援を行っている利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している関係機関(福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 多職種が参加するケース会議を開催し、利用者の特性に配慮した計画を作成している
  • 利用者の状態を適切に評価しながら、対応している
  • 他機関と連携しながら継続できる支援が行えるよう取り組んでいる
  2.【食事の支援がある事業所のみ】利用者が食事を楽しめるよう支援を行っている
食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている利用者の状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている利用者が安全に食事をとれるよう取り組みを行っている食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している食事の彩りや献立を工夫するなど、食に関心を持てるようにしている利用者の状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の状態に合わせた食形態を提供している
  • 摂食嚥下については専門職が関わり安全に食事が摂れるようにしている
  • 食事を楽しくとってもらえるよう行事食等を提供している
  3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
身の回りの支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している送迎は、利用者と保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている【入浴を実施している事業所のみ】<BR>入浴の支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者が安心して一日を過ごせるよう健康状態に気を配りながら支援をしている
  • 安心して通所できるように送迎バスの運行には気を配っている
  • 利用者の健康状態や身体機能に配慮しながら入浴を行っている
  4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している利用者の状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている日常的に利用者の口腔ケアを行っている医療処置や服薬管理は過誤等の防止に向けた取り組みをしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の健康を管理するため看護師の配置を高め利用者の体調維持に努めている
  • 利用者の健康状態については家族等から情報収集を行い職員間で共有している
  • 口腔ケアは利用者の状態に合わせ行っている
  5.利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
日常生活の支援は利用者の主体性を尊重して行っている利用者が安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している利用者の状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の意向や特性に配慮しながら活動計画を作成している
  • 室内環境に配慮し気持ちよく安全に過ごせるような空間を作っている
  • 年間を通して行事を行い利用者の生活に活気をもたらしている
  6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
利用者のサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている家族の意見や要望を活かした支援を行っている家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている利用者や家族に合った療育方法等について助言している
【講評】 詳細はこちら
  • 利用時は連絡ノートを活用し、利用者の状態について情報共有をしている
  • 通所職員や在宅支援室の担当が家族からの相談等に応じ必要な助言を行っている
  • 家族への連絡ツールとして、携帯端末等を利用して利用者に必要な情報を伝えている
  7.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 在宅支援室では、地域の資源についての情報を発信している
  • ボランティアや実習生など通所職員以外の人とかかわる時間が増えてきた
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者等の同意を得るようにしている日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 個人情報保護方針や規程などを定め、利用者情報の管理を徹底している
  • 毎年2回、自己チェックリストを用いて自身の支援状況を振り返っている
  • 虐待防止に関する指針やマニュアルを備え、専門の委員会を設置して対応を協議している
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 看護・療育業務基準など各種のマニュアル類を整備し、業務の基準や手順を明示している
  • 医療安全管理室が中心となって安全対策の強化に取り組んでいる
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H1302012   修了者No.H1501025   修了者No.H0502019    
評価実施期間 2024年8月27日~2025年3月31日

サブメニュー