福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和06年度(2024年度) 認証保育所A型・B型
法人名称
株式会社ココロラボ
事業所名称
ココロラボインターナショナル田園調布
評価機関名称 株式会社 プレパレーション

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)法人理念「わくわくするココロでわくわくする未来を!ココロを育てる、未来を創造する」
2)保育理念「独立自尊の精神を持ち、自分で考え自分の意志で行動できる思いやりのある子ども」
3)保育方針「一人一人の個性を大切にしながら、豊かなこころを育む」
4)保育方針「これからの時代に適応できる国際的な共感を育む」
5)保育方針「自分で物事を成し遂げる力、精神面の自立を育む」 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 理念に掲げている独立自尊の精神に基づき、自ら考え自ら行動し、子どもたちをはじめ保護者や職員、地域の方々に思いやりの心を持って接し、園が第二の家庭と感じられるように温かく穏やかで朗らかな人材、自分自身の人間性を高める努力を怠らない人材。保育で子ども達に日々の感動を伝え、自分自身も感動できる人材。目には見えない「心」の発達に意識を向けることができる人材。自分の範囲だけでなく、チーム、園全体、保護者、地域社会のことについても当事者として考えられる人材を求めている。役割として保育事業所に勤める者として児童憲章や保育士会倫理綱領を理解し、子どもの最善の利益を確保することを担っていただいている。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 保育事業に携わる者として、子どもの人権を最大限に尊重し、職員自らが先に生きる者としてのロールモデルとなることを期待している。またそれぞれの分野に応じてプロフェッショナルであることを自覚して日々自らをアップデートして職務に臨む使命感を持って欲しいと考える。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 職員が積極的に意見を出し反映できるボトムアップの仕組みを構築し、職種の枠を超えた情報共有と業務改善を促進する体制を整えています
  • 保育施設向けICTシステムや社内SNSの導入を推進し、業務の効率化と職員が長く働き続けられる職場環境の整備を進めています
  • 保護者参加型行事やドキュメンテーションを通じて保育の発信を強化し、保護者が園でのこどもの姿を具体的に知る機会を提供しています
さらなる改善が望まれる点
  • 職員が専門性を高め継続的に学べる環境を整備し、複数の施策を活用して効率的なスキルアップを実現できる体制を目指しています
  • 理念の理解を深め実践につなげられるように説明会や研修の機会を充実させるとともに、設備改修を進めより良い保育環境の向上に期待します
  • 環境に適した方法で野菜を育て、こどもたちが世話や観察を楽しみながら、無理なく取り組める栽培活動の実現に期待します

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 人材育成に向けた環境整備に力を入れ、職員の成長と質の高い保育に取り組んでいます

 育児担当制を取り入れ、こども一人ひとりが安心して生活できる環境を整えています

 こども一人ひとりが主体的に遊び、学びながら成長できる環境作りに力を入れています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:本園36世帯(利用者43名)を調査対象とし、34世帯より回答を得た。1世帯1回答とし、複数のこどもが利用している場合は年齢の低い方のこどもを対象に回答。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート方式
    ID・パスワードを記載したWEB用アンケート案内文を園から全世帯に配布し、WEBにて回答してもらう方法で実施。
  • 利用者総数: 43人
  • 利用者家族総数(世帯): 36世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 36人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 34人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 94.4%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
34/43
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい
97%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい
97%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい
88%
無回答・非該当
9%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい
97%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
91%
無回答・非該当
9%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい
82%
無回答・非該当
15%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
97%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
85%
無回答・非該当
12%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
59%
どちらともいえない
18%
無回答・非該当
21%
 
いいえ:3%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
【講評】詳細はこちら
  • 利用希望者が必要な情報を得られるように、事業所の情報提供をおこなっています
  • 園の情報を理解しやすいように表記や内容を工夫し、分かりやすい資料を提供しています
  • 園の見学や問い合わせで状況を丁寧に説明し、適切な選択をサポートしています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明しているサービス内容について、保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 安心して園生活をスタートできるように、入園決定後に親子面談を実施しています
  • 入園時に面談で個別状況を確認し、慣れ保育を通じて信頼関係を築いています
  • 卒園時には、こどもや保護者が安心して次の環境へ移行できるよう配慮しています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況の記録と計画策定
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
13/13
  1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している
指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている指導計画を保護者にわかりやすく説明している指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
【講評】詳細はこちら
  • 個別指導計画や記録を活用し、こどもや家庭のニーズに応じた支援を提供しています
  • 必要に応じて指導計画を見直し、こども一人ひとりに適切な支援を提供しています
  • 健康観察記録表を活用し、こども一人ひとりの情報を丁寧に共有しています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
36/36
  1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている
発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている【5歳児の定員を設けている保育所のみ】<BR>小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
【講評】 詳細はこちら
  • こども一人ひとりの状況を把握し、成長と発達に合った援助をおこなっています
  • 異年齢保育やインクルーシブ保育を通じて、こどもが自然に交流し成長しています
  • 小学校との連携を強化して円滑な就学を支援し、保護者にも情報提供しています
  2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
【講評】 詳細はこちら
  • 登降園時には、こどもの健康状態などを確認し、保護者と情報共有をしています
  • こどもの成長や発達に合わせて、生活習慣が身につくように丁寧に援助しています
  • こどもの生活リズムに配慮し、休息や午睡の時間を個々の状態に合わせて設定しています
  3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている子どもが人と関わる力を養えるよう援助している子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している子どもが様々な表現を楽しめるようにしている子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
【講評】 詳細はこちら
  • 室内外で選択できる遊びを提供し、こどもの発達に応じた活動で自主性を育んでいます
  • 音楽やダンスなどの多様な表現活動を通じて、こどもの意欲を引き出しています
  • 園外散歩や遠足を通じて自然に触れる機会を設け、こどもの興味を育てています
  4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しているみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 行事を通して、こどもが達成感や満足感を得られるような環境作りを大切にしています
  • こどもと保育者が一緒に準備を進め、達成感を味わえるように工夫しています
  • こどもたちが意欲的に行事に取り組めるように、保護者の理解と協力を得ています
  5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
【講評】 詳細はこちら
  • こどもが安心して過ごせる環境作りに配慮し、快適な空間を提供しています
  • 玩具や絵本をは、こどもの成長・発達に合わせて楽しんで過ごせるようにしています
  6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮しているメニューや味付けなどに工夫を凝らしている子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 育児担当制で安心して食事ができる環境を整え、適切な食事支援をおこなっています
  • 食物アレルギー対応として安全対策を実施し、クッキング活動にも配慮しています
  • こどもが食に対する関心を深めるために、さまざまな食育活動を実施しています
  7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
【講評】 詳細はこちら
  • 手洗いやうがいなどの健康管理や、交通ルールなどの安全教育を実施しています
  • 専門機関と連携し、食物アレルギーや慢性疾患を持つこどもに個別対応をしています
  • 保護者と連携し、こども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをおこなっています
  8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている保護者同士が交流できる機会を設けている保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
【講評】 詳細はこちら
  • 保護者会や保育参観などでこどもの成長を保護者と共有し、信頼関係を築いています
  • 保護者会や保育参観を通じて、保護者同士が交流できる環境を整えています
  • 保護者会や個人面談を通じて、こどもの成長を共有し共通認識を深めています
  9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 近隣の保育園や商店と連携し、地域交流や社会体験を通じて学びを深めています
  • 他園との交流や地域イベントで、こどもたちの社会性を育む機会を提供しています
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している
日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
【講評】詳細はこちら
  • 保護者に事前に重要事項を説明し、こどもが安心して過ごせる配慮をしています
  • こどもの権利や気持ちを尊重したうえで、適切な援助をおこなうように配慮しています
  • 定期的に、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた職員研修をおこなっています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 必要なマニュアルや手順書を整備し、職員がいつでも確認をできるようにしています
  • 職員がマニュアルを活用し、業務の進行状況を確認し、サービスの質を保っています
  • 基本事項や手順は、定期的に点検をおこない、必要に応じて改訂を実施しています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H2201069   修了者No.H2401031   修了者No.H2401014    
評価実施期間 2024年10月29日~2025年3月27日

サブメニュー