|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやパンフレットなどで、園の保育内容を紹介しています
- 区が配信している動画や区の窓口からも、園の情報を入手することができます
- 見学の際は、新設の大型園ならではの充実した設備や保育内容について説明しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会では、準備物などを写真付きで説明しています
- 慣れ保育期間を1カ月設け、家庭の事情も考慮し安心して通えるように努めています
- 卒園前に転園する子どもとクラス写真を撮り、その後も継続的に支援を行っています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 一人ひとりの子どもの状況を把握し、ICTアプリで管理しています
- 「全体的な計画」に基づき、年・月・週を単位として指導計画を作成しています
- 子どもに関する状況は、職員会議や申し送りノートを活用して全職員で共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが主体的に活動できるように、遊びのコーナーやさまざまな設備を整えています
- 憧れや思いやりの気持ちを育むために、散歩や行事の際に異年齢交流を行っています
- 配慮を要する子どもを受け入れる際は職員配置や環境を整え、適切な支援に努めています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ICTアプリや登降園時の会話などで子どもの様子を共有しています
- 基本的な生活習慣が身につくよう、保護者と協力しながら取り組んでいます
- 就学に向けて、5歳児クラスでは12月下旬から午睡をなくすようにしています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが主体的に集団活動に関われるように、都度話し合いの機会を設けています
- リトミック・体操・廃材遊び・制作などを通じて、さまざまな表現力を育んでいます
- 散歩や遠足などの戸外活動では自然や土などにふれる機会を意識的に設けています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- やり遂げることの喜びを味わえるよう、行事の内容について話し合う機会を持っています
- 行事後にはアンケートを実施し、保護者の声を次開催に活かすように努めています
- 誕生日カードと冠、そしておやつのケーキを用意して、子どもの誕生日を祝っています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが安心して過ごせるよう、コーナー設定や職員配置を工夫しています
- 延長保育の時間は個別のスキンシップを多くし、安心して過ごせるよう配慮しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自由席で食べる「レストランの日」を設けるなど、食事が楽しみになるようにしています
- 季節の食材を取り入れた上で、見た目や食感などを楽しめるメニューを提供しています
- 食育活動として、園で栽培した野菜を料理に取り入れ、調理体験も行っています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 防災訓練・不審者訓練・交通安全教室などを通じて安全に関心を持てるようにしています
- 子どもの健康状態を把握するため、定期的に内科健診や歯科健診を実施しています
- 保護者に保健情報を提供するとともに、職員は感染対策やSIDSの予防に努めています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「共育て」を基本方針とし、アンケートや個別面談で保護者の意向を確認しています
- 保育参加や保育参観は随時受け付け、いつでも参加できるように配慮しています
- 町会と連携した炊き出しや餅つき行事には保護者にも案内を送り、参加を募っています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 町会が主催する餅つきなどの行事に参加し、地域とのつながりを深めています
- 保育実習生を受け入れたり、園庭を貸し出す際に近隣園の子どもと交流したりしています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの羞恥心への配慮として、環境を整えるとともに着替えの指導を行っています
- 保護者の意向を確認しつつ、子ども一人ひとりを尊重する姿勢を大切にしています
- 虐待防止に向けてセルフチェックシートを活用し、職員自ら振り返る機会を持っています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の標準化を図るため、法人のマニュアルや園独自のマニュアルを整備しています
- 保護者や職員の声を受けて適宜マニュアルを見直し、サービスの向上を図っています
|
|