|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやSNSを活用し、見て楽しく分かりやすく情報を発信しています
- 地域に向けて、関係機関と連携し、園情報を提供しています
- 利用希望者の要望に応じ、丁寧に園見学を実施しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園決定者に重要事項説明書を配布の上、個別面談時に説明、共有し、同意を得ています
- 入園前に保育に必要な事項を確認し、退園時は不安の軽減や支援の継続を伝えています
- 入園に際し、子どもや保護者が無理なく園生活に 慣れるように支援を行っています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの発達状況は児童票の発達記録に記入し、定期的に更新しています
- 全体的な計画を基本に各指導計画を作成し、子どもの変化に応じ柔軟に見直しています
- 園全体で子どもや保護者の状況や情報を共有し、理解を図る場を設けています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの遊びが主体的に展開されるように環境を工夫しています
- 一人ひとりを大切にした保育に取り組み、互いを尊重する気持ちを育んでいます
- 小学校への円滑な接続に向け、近隣小学校との連携に取り組んでいます
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時、降園時は保護者への丁寧な対応を通し、情報の共有を図っています
- 基本的な生活習慣が無理なく身につくように、個々応じて配慮をしています
- 休息は一人ひとりの生活状況に配慮し、無理なく取り入れています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが夢中になっている遊びが継続できるように工夫をし、配慮しています
- 本物の「音」に触れ「聴く」ことの基本から、表現する喜びを育んでいます
- 自然の変化に触れ、体を動かして遊び、戸外活動を十分に楽しんでいます
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 各行事は、子どもの興味、関心を育みながら過程や余韻を楽しめるように実践しています
- 子どもがやり遂げた喜びと満足感を味わう行事に取り組んでいます
- 子どもが取り組む過程を大切に発信し、保護者とともに楽しめるようにしています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間にわたる保育の中で、それぞれが楽しく過ごせる環境を工夫しています
- 長時間保育の中で保育形態が変わっても、安心して過ごせるように配慮しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが毎日、安心して楽しく食べることができる環境に配慮しています
- 子どもが美味しく、楽しく、安全に食べるメニューに配慮し、提供しています
- 栽培や調理保育などさまざまな食育活動を楽しみ、食への興味関心を育んでいます
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの心と体の健康づくりに取り組んでいます
- 医療の関係機関と連携し、子どもの健康を援助しています
- 子どもの健康や安全について保護者に情報を発信をし、ともに成長を育んでいます
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の個々の状況や事情に配慮し、丁寧な支援を心がけています
- 保護者会や個人面談、行事参加を通し、子どもの成長への共通認識を図っています
- 保育参加の機会は、園の保育への信頼や養育力の向上に役立っています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っています
- 地域行事や保育活動を通し、子どもが職員以外の人と交流が持てるようにしています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮して保育しています
- 子どもの人権を大切にした保育に取り組み、不適切な保育を防止しています
- 保護者それぞれの状況を理解したうえで、虐待防止に取り組んでいます
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 行政の保育園マニュアルの活用や各種フローチャートにより業務の標準化を図っています
- 業務のICT化を進める中で、各種手引書の見直しに取り組んでいます
|
|