|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 住み慣れた地域の中で「ともに生きる」という願いの具現化のために日々、邁進している
- ホームページやリーフレットを活用して、事業所の情報を外部に提供している
- 見学者にはなるべく普段の作業の様子を見てもらえるよう、日程等、柔軟に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用開始前の実習で利用者側の意向を確認し、スムーズな支援開始につなげている
- まずは新規利用者が新しい環境に慣れることができるように支援している
- サービス終了後にもいつでも事業所に来てよいことを退所者やその家族に伝えている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の心身状況や生活状況等の情報は、アセスメントシートに記録している
- 個別支援計画は年度ごとに作成し、必要に応じて半年で見直しを実施する
- 利用者の情報を職員間で共有する方法は、記録文書の閲覧や口頭伝達による
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ミーティングやケース会議で個別支援計画の内容や進捗を職員間で共有して支援している
- 利用者個々に応じたコミュニケーション方法や表示方法、伝え方を工夫している
- 仲間や事業所内での関係性を考慮し、利用者がルールを意識できるよう働きかけている
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者が特性に応じて参加できるよう、作業環境に配慮している
- 余暇的活動や利用者自治会を開催し、利用者の楽しみや選択する機会を提供している
- 換気や清掃、施設改修により、利用者が過ごしやすいような環境作りに努めている
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の健康状態を把握し、多職種が連携して心と体の健康支援を実施している
- 個々の医療情報をまとめた医療カードを整備し、災害時に備え2日分の薬を預かっている
- 来所前後の健康状態の確認や季節に応じた配慮により、利用者の健康維持に努めている
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- サービス提供記録や電話連絡などにより家族と連携して日々の支援にあたっている
- 保護者会やお便りなどにより、事業所の様子を家族等に伝えている
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者が地域の情報を得られるよう、関係機関からのチラシ等を掲示している
- ボランティアの受け入れやイベントへの参加など、地域との交流の機会を設けている
- 地域の資源を活用した余暇活動や行事を取り入れ、利用者の活動の幅を広げている
|
|
6.【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 作業や部活動、クラブなど、状況や希望に応じて参加できる活動を様々に提供している
- 利用者が自身で行動できるよう環境を工夫し、当番活動で生活力の向上を支援している
- 工賃については、利用者にわかりやすく説明するとともに家族等にも伝えている
|
|
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 作業工程の分割や作業成果の確認により、達成感や充実感を得られるようにしている
- わかりやすい工賃説明に努め、仕事として意識を持って取り組めるようにしている
- 受注先の信頼を得られるよう、品質のよい製品作りに努めている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況に応じ、必要な時に必要な支援を提供するようにしている
- 毎日の作業予定を利用者と打ち合わせて主体的に活動に参加できるようにしている
- 同意書や承諾書等に基づき、利用者側の意向に基づいたプライバシー保護に配慮している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 支援マニュアルを整備、活用して事業所業務の標準化を図っている
- 業務マニュアルがあることで業務の流れや担当者の役割が明確になっている
|
|