評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和6年度
多機能型事業所
生活介護
就労継続支援B型
法人名称
社会福祉法人同愛会
事業所名称
大泉福祉作業所
評価機関名称
特定非営利活動法人 赤坂福祉プランニング
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)人生(存在)への支援・援助・・・・・法人理念
2)どんなに重い障害があっても地域で暮らし続けることを実現させる。・・・・東京事業本部の存在意義
3)安心感の尊重、人格の尊重・・・・・以下、法人行動規範
4)意思決定(意思表明)支援、長所と個性の尊重
5)関係支援・共働支援
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
組織人として自立した人材。年度当初の事業所内研修では、仕事の優先順位を「Must>Can>Will」と規定しており、常にチーム、組織として利用者支援に向き合える人材を求めている。福祉に限らず、真摯に仕事に向き合える存在。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
仕事を通じて福祉業界に貢献出来る人材となるように育成をしている。個人の支援観をチームに反映させて統一した支援を構築してもらいたい。利用者の情報を共有し、地域の中で利用者の生活を支えていけるケースワーカーとしての自己を確立してほしい。
このページの一番上へ
法人の行動規範に基づいて利用者の意思決定・意思表明支援を大切にしており、活動の場面や利用者自治会等で実践している
家族や関係機関との連携を通して、利用者にとって何が一番大事かを考えた生活全般を見据えた個別支援計画や支援を行っている
職員の提案を前向きに受け止めて生かし、職員による自己開示と相互理解を大切にし、意見を言い合える風通しの良い職場環境を醸成している
長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく説明し、職員それぞれの専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが望ましい
職員の主体的な提案を生かすためにも、経営やサービスの質など事業所の中長期的を見据えた"ありたい姿"を明文化することが期待される
自主製品の販路拡大やアピール強化を通して、利用者に選ばれる事業所となるよう情報発信の強化や見せ方のさらなる工夫が期待される
このページの一番上へ
開かれた事業所を目指し、地域商店街との交流・協力、地域に向けた祭を開催している
利用者のニーズの多様化に伴い、自分で選択して楽しめるように活動の幅を広げている
チームで意見を出し合いながら工賃アップの取り組みを積極的に行っている
このページの一番上へ
調査対象:
利用者総数44名(生活介護19名、就労継続支援B型25名)に調査を実施しました。
平均年齢:41.55歳
平均利用期間:16年 7月
愛の手帳:2度=22名 3度=14名 4度=8名
調査方法:
アンケート方式
聞き取り方式、アンケート方式。職員の誘導等協力を頂き、聞き取り調査を実施しました。当日欠席の方には利用者調査票と返信用封筒を事業所を介して配布し、直接評価機関に郵送していただきました。
利用者総数: 44人
共通評価項目による調査対象者数: 44人 (アンケート方式8人 聞き取り方式36人)
共通評価項目による調査の有効回答者数: 42人 (アンケート方式6人 聞き取り方式36人)
利用者総数に対する回答者割合(%): 95.5%
調査項目:
共通評価項目
サービス毎の利用者総数
利用者総数
共通評価項目による
調査対象者数
共通評価項目による
調査の有効回答者数
利用者総数に対する
回答者割合
生活介護
19人
19人
18人
94.7%
就労継続支援B型
25人
25人
24人
96.0%
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
42/44
生活介護 有効回答者数/利用者総数
18/19
就労継続支援B型 有効回答者数/利用者総数
24/25
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
83%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
69%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
76%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
7%
いいえ:2%
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい
83%
どちらともいえない
11%
いいえ
6%
無回答・非該当:0%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
63%
どちらともいえない
25%
無回答・非該当
13%
いいえ:0%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
67%
いいえ
25%
どちらともいえない:4%
無回答・非該当:4%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
83%
どちらともいえない
12%
いいえ:2%
無回答・非該当:2%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
81%
どちらともいえない
17%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
88%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
55%
どちらともいえない
19%
無回答・非該当
24%
いいえ:2%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
71%
どちらともいえない
24%
いいえ:0%
無回答・非該当:5%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
62%
どちらともいえない
31%
いいえ:2%
無回答・非該当:5%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
50%
どちらともいえない
21%
いいえ
24%
無回答・非該当:5%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
55%
どちらともいえない
17%
いいえ
26%
無回答・非該当:2%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
69%
どちらともいえない
26%
いいえ:2%
無回答・非該当:2%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
48%
どちらともいえない
17%
いいえ
26%
無回答・非該当
10%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
法人理念、事業所ミッションを掲示するなどで、目指していることを明示している
自己開示と相互理解を大切にして意見を言い合える風通しの良い職場環境を醸成している
毎月のチーム、役職、運営の会議の流れに沿って一般職員の意見が取り上げられている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
人材確保と定着に関する福祉ニーズ、動向情報を把握し、事業計画に目標設定している
中期・長期事業計画を策定していませんが、年度事業計画で重点的な目標を設定している
事業計画の重点事業に設定した目標につき事業報告で実行結果を総括することが望ましい
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
倫理綱領、行動規範の職員への周知を図り、チェックシートを使って自己点検している
苦情解決の仕組みを設けて明示するとともに、内部研修などで虐待防止を図っている
地域商店街との交流・協力、地域に向けた祭の開催など、開かれた事業所を目指している
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
安全点検のチェックリストを使って定期点検し、事故等の未然防止を図ることが望ましい
職員を緊急に参集できるよう緊急連絡システムを導入し、BCPに沿って訓練をしている
個人情報の取扱いを定め、契約時に利用目的および開示請求への対応を明示している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
9/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく説明して理解を得ることが望ましい
個別面談を実施し、本人の中長期目標に応じて外部研修などで支援し成果を確認している
職員からの提案を奨励し、前向きにとらえて対応することで意欲の向上につなげている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【課題・目標】 「自分らしさを発揮できる日中活動支援」を民営化して2年目を迎えた生活介護事業の大きな課題としました。 【取り組み】 生活介護事業において日中活動の充実を図るため、外部講師を招いての活動を模索していたところ、高齢施設や障害者施設で音楽活動をしている作業所近隣の住民から連絡があり、事業所で音楽活動をやってみたいと希望があり、こちらとしても探しており、音楽が好きな利用者も多いことから依頼をしました。月に1回の契約で6月より実施となりました。 【取り組みの結果】 新しく始めた活動でしたが、最初は不安感が強く、参加ができない利用者もいました。毎月繰り返すことで、内容にも慣れ、好きな音楽をリクエストするとその曲を流して歌ったり、体操ができたりと、不安が解消されたのか参加することができるようになり、今では最前列に座って参加しています。 【振り返り(検証)・今後の方向性】 音楽活動は外部講師と内容を継続して実施したいと考え、今年度も契約を交わしています。今年度は音楽活動に加えて、同じく外部講師を招いて、体を動かすことを目的とした、運動プログラムの開始を目標に検討を積み重ねています。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
前年度から「働く生活介護」を目標にして、「働く」ということは利用者も就労継続支援B型を経験し、慣れている部分が多く、生活介護に移っても取り組めることがわかりました。作業活動以外の活動を充実させるべく、専門家の力を借りて余暇活動を提供してみてはどうかと検討し、楽しめる活動を探すことが課題となりました。2023年度事業計画の生活介護事業として“自分らしさを発揮できる日中活動支援”の目標を設定して取り組みました。
福祉施設で音楽活動をしている近隣住民に依頼して月に1回来所してもらい、希望する利用者に、音楽を流して歌い、鈴やタンバリンなどの楽器を持って体を動かす等、好きな音楽を聞きながら少し体を動かす活動をしています。
【取り組みの検証】
2023年度事業報告の生活介護にて、受注作業と余暇時間を取り入れ、作業を頑張る時間と余暇活動を楽しむ時間でメリハリをつけ、双方から選択できる機会を提供し、毎月楽しみを持てる活動を提供できたことを報告しています。
2024年度事業計画にて、プログラム活動を充実させるとし、利用者から身体を動かしたいとの希望がある運動プログラムを始めています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【課題・目標】 チームとして機能する個人の育成を図り、面談を通じて育成方針や研修の提案を行う「職員の成長を促す取り組み」を課題としました。 【取り組み】 事業所および法人として人材育成システムの構築に努め、法人のOJT委員会の活動内容の一つである、「各事業所における東京事業本部共通の書式を用いた職員育成計画作成の推進」と連動して、個別研修計画のシート活用を決めました。事前に各職員に本人記入欄に入力してもらった個別研修計画に合わせた面談を係長と、課長あるいは主任がペアで5月・10月・3月に行うこととしました。 【取り組みの結果】 内部研修や強度行動障害の基礎研修を受講し、チーム会議や事務会議に参加してもらうようにしたことで、事業の方向性、情報共有、障害者支援の理解が進みました。 【振り返り(検証)・今後の方向性】 前年度の結果を受けて個別研修計画を策定したことで、結果的に流れはスムーズになりました。2024年度も個別研修計画を策定し育成面談を継続するとともに、職員の同愛会東京事業本部で働く意欲の向上に寄与できるような研修の体系化などの仕組みづくりに取り組んでいくとしています。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
法人理念「人生(存在)への支援・援助」の実現のため、職員の資質向上を目指し、そのための適切な人材育成が図れる体制作り、および指導者層の資質の向上を目的とし、2023年度事業計画に掲げた職員を大切にする取り組みの1つ、”職員の成長を促す取り組み”に対応して目標を設定し取り組みました。
【取り組みの検証】
各職員が個別研修計画のシートに記入した、キャリアビジョン・職務基準表に基づいた現状分析についての自己評価を確認し、それに対する上司の評価を面談で伝えました。その上で、今年度重点取組項目・研修計画を策定し、受講を希望する研修や取り組みに対する援助策の提案を行っています。研修については、外部と内部含めて合計91の研修を受講しています。
非常勤職員は6月に面談を行っています。研修の積み重ねから職員の支援の質の向上、モチベーションのアップ、リーダー層のチームマネジメント向上などの育成の成果が出ています。昨年度の支援職員の退職者も年度当初から決まっていた1名のみでした。2024年度事業計画で前年度と同内容の目標を記載し、取り組みを継続するとしています。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
自主製品の販路拡大やロゴイラストを制作し、事業所のアピールに注力している
利用者に選ばれる事業所となるよう情報発信のさらなる工夫が期待される
作業を通じた社会参加につながる支援を目指し、見学や5日間の実習を受け入れている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家庭生活全般調査書の情報をアセスメントシートに落とし込み、情報共有している
利用者の特性に応じて、作業に集中できるような環境調整や個別対応を行っている
退所者の情報を関係機関と共有し、支援が継続できるようにしている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
生活全般を見据えた個別支援計画となるよう関係機関を交え、モニタリングしている
モニタリングの根拠となるケース記録に「月まとめ」を記載し、把握しやすくしている
ケース記録や支援日誌、ホワイトボードなどを用いて情報共有している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
27/27
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画の内容を職員間で共有し、進捗確認を行いながら支援を行っている
利用者の状況や特性に沿ったコミュニケーションを実践している
関係機関と連携しながら利用者の地域での自立した生活全般の支援を考えている
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者が選択することや決定できることを大切にしながら活動を提供している
利用者自治会をサポートし、利用者が主体的に話し合って決定する機会を大切にしている
利用者の嗜好や希望を大切にしながら食事の時間が楽しみとなるように取り組んでいる
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
看護師や医療機関と連携しながら利用者の健康管理を行っている
服薬マニュアルに基づいて服薬に誤りがないように取り組んでいる
利用者の急変等の緊急時対応を適切に行えるしくみを整えている
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家族から利用者の状況や特性等に関する情報を得て支援に活かしている
日常的に家族と情報共有しながら一日を通した利用者の支援を共に考えている
家族に対して事業所の運営等に関する情報を提供している
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
活動や行事を通して利用者に社会参加の機会を提供しながら地域に貢献している
法人の方針に基づいて利用者の地域での自立した生活を支援している
6.【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
働くことを基本としながら自分らしさを発揮できる日中活動を目指している
利用者が自分でできることを大切にして必要な支援を心がけている
アセスメントに基づいて利用者の状況に応じた食事や排せつ等の支援を行っている
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
製品のブランド力の向上、販路拡大、新規作業の取り組みにより工賃アップを図っている
利用者の意向やできること・挑戦することを大切にして作業を提供している
利用者や家族に対して工賃のしくみについて丁寧な説明を行っている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報の取り扱いに関する同意書は利用者の意向を確認し、毎年更新している
アセスメントに基づいて、羞恥心への配慮や意思表示、意思決定支援を行っている
年度当初の研修や虐待防止セルフチェックを通して利用者の尊厳について確認している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務や支援に関わるマニュアルを作成し、必要に応じて使用している
職員の自己開示の取り組みを通して、職員の主体的な提案が増え、改善に取り組んでいる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0305092
修了者No.H1001029
修了者No.H0901074
評価実施期間
2024年4月18日~2024年10月4日