|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットやブログなど、様々な媒体で施設の情報を発信している
- 行政や関係機関と連携し、利用希望者が情報にアクセスできるようにしている
- 問い合わせや施設見学は生活相談員が中心となって対応し、施設の様子を案内している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所予定者の詳細な情報を収集し、入所が円滑に進むように取り組んでいる
- 利用者の入所後の様子を注意深く観察し、環境の変化が及ぼす負担の軽減に努めている
- 長期入院による退所や終末期には、利用者や家族の気持ちに配慮して支援している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の状況に基づいて多職種で意見交換を行い、施設サービス計画を策定している
- 利用者や家族の意向を取り入れた施設サービス計画の作成に努めている
- 利用者の様子や支援経過は随時介護ソフトに入力し、職員間で情報を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 施設サービス計画に基づいた支援を実施し、経過や目標達成度を毎月評価している
- コミュニケーションや観察を通して利用者の意向を把握し、日常の支援に反映させている
- 多職種が施設サービス計画策定に関与し、共通した見解を持って支援を実施している
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の咀嚼や嚥下の機能や栄養状態を考慮して、多様な形態の食事を提供している
- 食事形態一覧表を作成し、栄養状態や健康状態に配慮した食事提供に取り組んでいる
- 個別の栄養計画作成は多職種が連携協力して行い、健康の維持増進に取り組んでいる
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 温かい家庭の味や嗜好を反映させた献立で、明るく楽しめる食生活に取り組んでいる
- 自分で選択し、食べることができる環境、食を通じた自立への援助の工夫を行っている
- 楽しく安全に食事ができるよう、昼食前の献立紹介や希望に応じて食席の配慮をしている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個々の状態を考慮した入浴形態を選定し、自立性を保ちながら安全な入浴に努めている
- 利用者の気持ちへの配慮やくつろげる入浴環境を整えて、入浴を楽しめる工夫をしている
- 安全で清潔な入浴環境作りに向けた、感染対策や機器の導入、教育に力を入れている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄係を中心に、個々の排泄リズムを把握して、誘導や介助方法の工夫に取り組んでいる
- 排泄支援はプライバシー保護、臭気への配慮、感染防止に留意しながら行っている
- 排泄委員会は排泄方法や物品の検討、使用方法の指導などの排泄技術の向上に努めている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 本人意向や生活リハビリの視点から、生活の継続となるよう移動の支援をしている
- 本人の希望や身体状況に応じた車イスなどを選定し、安全・快適に使用している
- 定期的なメンテナンスを実施し、必要な機器が安全に利用できるようにしている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身体状況や意向に沿った機能訓練計画を作成し、定期的な評価・見直しを実施している
- 機能訓練指導員とリハビリ委員が協力し、機能訓練の情報伝達、研修等に取り組んでいる
- 機能訓練は訓練室からベッドサイド、日常生活の場に広がり利用者の活動を支援している
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常の健康管理や健康診断など、体調変化の早期発見および速やかな受診相談を行う
- 服薬管理体制や服薬介助時の工夫により、誤薬や飲み忘れを防止している
- 医療機関との連携、相談員と病院ソーシャルワーカーとの連携の強化に取り組んでいる
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 整容や服装については利用者が快適に過ごせるよう、常に清潔を保つよう配慮している
- 居室の温度湿度や照明などの環境調整や排泄ケアの工夫をして安定した睡眠を促している
- 感染対策を行う中、理美容、ボランティアの協力を得て身だしなみに取り組んできた
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の好みや習慣に配慮し、生活空間が心地よいものとなるよう工夫を重ねている
- 恒例レクリエーションとして隣接する公園での花見を開催して桜を楽しむことができた
- 面会が難しい中、利用者の日常の様子や行事などの場面を家族に伝えるようにしている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 車での外出を企画・実施し、利用者の気分転換や地域施設の利用を進めている
- 音楽ボランティアなどの受け入れを再開し、利用者の生活の活性化が期待される
- 地域の一員として、利用者が地域の情報に触れ住民と交流する機会を作っている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 対面や電話連絡、文書の送付、ブログなど様々な方法で利用者の状況を家族に伝えている
- 対面での面会を再開し、家族と利用者、職員が交流する機会を確保している
- 家族向けアンケートの実施や個別の連絡により、要望の把握に努めている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いについては、入所時や必要時に確認して同意を得ている
- 一人ひとりの利用者を尊重し、プライバシーを守って支援している
- 利用者の価値観・生活習慣などを尊重し、その人らしい生活の実現に取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職種や業務ごとにマニュアルや規程を作成し、標準的な業務内容の周知を図っている
- 記録を電子化し、業務の効率化や外国人職員の業務の幅が広がる効果が見られている
- 委員会活動や施設内外の研修受講を通して、業務水準の向上に取り組んでいる
|
|