評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和05年度(2023年度)
児童発達支援センター(旧福祉型児童発達支援センター)
法人名称
社会福祉法人墨田区社会福祉事業団
事業所名称
すみだ福祉保健センターみつばち園
評価機関名称
株式会社 ケアシステムズ
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 利用者の人権を尊重し、利用者本位の福祉サービスを提供すること。
2) 事業団の有する資源を効率的・効果的に活用すること。
3) 地域福祉の向上に貢献すること。
4) 児童発達支援センターとして、心身に障害または発達の遅れやその心配のある児童とその保護者を対象に、専門的支援を行うとともに、地域における障害児支援の質の確保・向上を図る。
5) 各事業について、センターとしての専門機能を活かし、障害児及び家族への相談、障害児を預かる施設への援助・助言を行うことにより、区の中核的な療育支援施設として運営を行う。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・ 職員一人ひとりの資質・モラールの向上が図れ、能力を最大限に活かし、組織活性化を実施するとともに、事業団の安定経営を図れる人材。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・ 組織の理念・方針を理解し、利用者本位の福祉サービスを提供できるよう、業務目標を定め、職務専念する。
このページの一番上へ
増加するニーズに対して幅広い専門性と地域関係機関との連携によって、子ども中心の療育を実現している
地域の保育園・幼稚園・児童発達支援事業所と共に、地域での療育支援、インクルーシブ社会の醸成に注力している
データの管理方法移行によってデータ管理の安全性の担保を図っている
利用待機への対応を含めサービスの利用しやすさへの工夫が期待される
保護者の療育への参加については、保護者の意向を踏まえ検討されることを期待したい
専門職集団にしかできない専門性を活かした更なる地域貢献が期待される
このページの一番上へ
利用者ニーズに対応した区内の中核療育支援施設としての役割を果たしている
業務増大に対応しつつ職員間での情報共有の効率化を進めるため電子化に力を入れている
当施設利用児の在籍園へ訪問支援に行き、在籍園から個別療育の見学を受け入れている
このページの一番上へ
調査対象:
調査日現在、本事業所を利用している264世帯を調査対象として、136世帯より回答を得た。回答者属性は父が15名、母が118名、父母一緒にが3名。子どもの年齢は、3歳未満児19名、3~6歳未満児116名、無回答が1名であった。
調査方法:
アンケート方式
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を事業所にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。
利用者総数: 264人
利用者家族総数(世帯): 264世帯
共通評価項目による調査対象者数: 264人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 136人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 51.5%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
136/264
1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
88%
どちらともいえない
11%
いいえ:1%
無回答・非該当:1%
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい
90%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい
74%
どちらともいえない
25%
いいえ:0%
無回答・非該当:1%
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい
70%
どちらともいえない
27%
いいえ:1%
無回答・非該当:1%
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
71%
どちらともいえない
23%
いいえ:1%
無回答・非該当:5%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
89%
どちらともいえない
10%
いいえ:1%
無回答・非該当:1%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
99%
どちらともいえない:1%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
68%
無回答・非該当
28%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
49%
無回答・非該当
47%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
96%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.子どものプライバシーは守られているか
はい
91%
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
無回答・非該当:4%
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
97%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
94%
どちらともいえない:4%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
83%
どちらともいえない
7%
無回答・非該当
10%
いいえ:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
64%
どちらともいえない
18%
無回答・非該当
15%
いいえ:3%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
法人の運営理念や園の運営目標が職員や保護者などに様々な方法により周知されている
法人や施設経営層により進むべき方向性が示され、速やかな意思決定が行われている
重要案件の決定内容や決定経緯が職員や保護者に適切に周知されている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者や職員、地域の意向やニーズを把握し、事業運営に活かされている
行政が定める福祉計画に基づき、毎年事業計画が策定され実行可能なものとなっている
法人と事業所が一体となり、事業計画の達成に向けた事業運営が行われている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員に対し守るべき法・規程・倫理の周知徹底に努めている
虐待防止や不適切ケアの予防に向けた取り組みのほか、関係機関との連携が行われている
様々な取り組みや関係機関との連携を図り、療育支援施設としての役割を果たしている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
リスクに優先順位を付け、マニュアルを作成するなど対策が組織的に行われている
事業継続計画が策定され、水害・地震・火災を想定した訓練が行われている
データの管理方法をクラウドストレージに移行しデータ管理の安全性の担保を図っている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
法人全体での人材確保が進められ、将来を見据えた人事異動が行われている
職員研修制度や人事評価制度が確立され、評価が処遇と連動していることがうかがえる
職員研修計画に基づき、階層研修・専門研修・新任研修が計画的に実施されている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
前年度の重要課題として、経過相談や保育所等訪問支援単独コースの試行的事業を実施する。 理由として、 1. 経過相談・・・療育開始前の相談対応において、療育につながりにくい児童などを必要な支援に積極的に誘導するとともに、療育からの移行時に おけるフォローアップの充実により、児童・保護者支援の強化を図ることが求められたため。 2. 保育所等訪問支援単独コース・・・訪問支援事業の充実のため対応件数を増やすことを検討し、また、弾力的に行えるようにすることで児童発達支援の混雑解消につなげることを検討する。 具体的な取り組みとして、 1. 経過相談・・・経過相談事業を試行事業として実施。新たに担当職員1名を配置し、①保護者が療育をためらうなど継続した相談対応が必要なケース、②療育判断にあたり再インテークが必要なケース、③療育からのフォローアップとして、保護者同意のうえ在籍園への移行に切り替えるケースについて年3回程度の経過相談を実施した。 2. 保育所等訪問支援単独コース・・・全保育所等訪問支援実施予定件数94件の内、保育所等訪問支援単独コース15件を設定した。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、
1. 経過相談
①上限40名とし経過相談を実施。令和3年度中に保護者周知ができず令和4年度当初から移行支援として実施することになったケースは2件であった。ほかの施設を主として利用する児童に対し、保護者意向のもとにみつばち園では経過相談を利用するケースについても年度途中から含めることとした。
②低年齢児においては、発語の遅れを主訴とするものが大半であった。
③療育から移行支援として経過相談に移行したケースは就学した1名を除き令和5年度も継続となった。
④利用上限40名に対し35名の利用があった。
2. 保育所等訪問支援単独コース
園側の受け入れもよく年度内2~3回の訪問を希望していた。園側のニーズとしては対象児への支援方針や保護者との課題の共有が主となる。
①保護者のみつばち園来所の負担感もなく毎回の面談実施を希望している。
②令和4年度の実施件数は4名7回。
今後も関係機関との連携を密にし、経過相談及び保育所等訪問支援の各サービスの質の向上に継続的に取り組むことが確認された。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
前年度の重要課題として、 事業団の有する資源を効率的・効果的に活用していく。 理由として、 事務局長名で発出された、令和3年3月17日事務連絡で通知された「電子化の推進について」の方針に則り、 みつばち園においても業務効率化及びペーパーレス化を図るため、記録入力ソフトやタブレットを導入する。 具体的な取り組みとして、 1. 記録入力システムHUGの導入を行い、業務の効率化やペーパーレス化を図る。 2. 上記1の実現に向け、入力機器としてタブレット導入を行う。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、
1. 記録入力システムHUGの導入
記録システムを導入し、児童発達支援や保育所等訪問支援の個別支援計画を一括管理することが可能となり、全職員がそれぞれのPCから閲覧作成することができるため、事務の効率化とペーパレス化を進めることができた。
2. タブレット機器の導入
タブレットを6台導入し、いつ、どの部屋からも指導室の予約を取ることができるようになった。その結果、これまで各指導室の予約を紙の管理簿で行っていたため、管理簿を職員が持っていると、他の職員がその間予約を取れなかったが、本システムを導入したことにより、リアルタイムで情報を共有することができ、タイムロスがなく確実な予約管理が可能となった。
今後は各種記録等についてもHUG内で一括管理が行えるよう整備を進めて行くことが確認できた。また、その他ICT化を促進させるためクラウド保管の導入や電子決裁の導入を行い、効率化とペーパレス化の促進を行い、今後も事業団の有する資源を効率的・効果的に活用して行くことが確認できた。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人作成のホームページやパンレットなどで事業所の情報を提供している
子どもや保護者の特性に配慮して情報の提供方法などを工夫している
見学の要望に対しては利用の可能性など個別の状況に応じて対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービスの開始にあたっては重要事項説明書などでサービス内容を説明している
サービスの開始時には子どもの支援に必要な個別事情などを記録・把握している
利用開始直後には子どもの不安やストレスを軽減するように取り組んでいる
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
定められた手順に従ってアセスメントを行い子どもの心身・生活状況を把握している
個別支援計画は専門家の意見や保護者の希望を取り入れて作成している
子どもの利用前の情報と利用後の記録はシステムに保存して職員で共有している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
母子の小集団での集団療育は、4人の担当に専門職が月1回参加して月4回実施している
個別療育には理学療法、作業療法、言語聴覚療法、心理指導があり、月1回利用できる
日課の提示や対話をする際、話すと同時に絵で言葉を表現したカードを使っている
2.子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
他児の様子に刺激を受けて摂食の意欲が高まり、食べられる食材・量が増える事例も多い
摂食専門の歯科医が咀嚼・嚥下・食具の操作・食べる姿勢・偏食などの相談に応じている
食材や食事に親しめるように果物・野菜・献立を課題活動や見る活動の題材にしている
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
身支度ができるように動作を示す写真カード・自分の場所を示す絵カードを使っている
活動の中で、「座る」「待つ」「見る」など集団の場でのマナーを学べるようにしている
メンバー総体の発達の特性に合わせて課題を設定し、個別の観点で取組みを支援している
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
特に配慮を要する身体状況の児童達については、8項目の医療情報一覧表を作成している
看護師が発熱・風邪など体調の変化、傷の有無、食事の状況、外観をチェックしている
児童精神科・小児神経科・小児整形外科・摂食専門歯科の医師が、医療相談を行っている
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
意思表示語を絵とひらがなで表現したカードを使って意思を伝える活動を取り入れている
視覚刺激に過敏な利用児に配慮し、玩具棚に鍵付き扉を設け、壁面装飾を簡素にしている
音楽リズム教室、歯磨き教室、運動遊び、水遊び、季節イベントを活動に取り入れている
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
面談や療育活動後のフィードバックで、子どもの状況や保護者の思いを把握している
兄弟で利用する場合は可能な限り同日に療育を設定し、保護者の負担軽減を図っている
発達、子育て、福祉制度などをテーマに保護者交流会、保護者勉強会を開催している
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
関係機関からの情報は地域情報掲示コーナーに掲示し、持ち帰れるようにしている
図書館の施設貸出しで月1回20冊程度の本・紙芝居を借り、療育活動で使っている
関係機関とともに、児童が生活する場で成長できるよう促す地域支援に取り組んでいる
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
子どものプライバシー保護について徹底して取り組んでいる
子どもの意思を尊重し子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
事業所業務の標準化を図るためマニュアルの整備などに取り組んでいる
サービス向上に向け事業所の業務内容の見直しに毎年度取り組んでいる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H2101092
修了者No.H1801013
修了者No.H0803043
評価実施期間
2023年5月18日~2024年3月15日