福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和5年度
生活介護(主たる利用者が重症心身障害者)
生活介護
法人名称
社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会
事業所名称
東京都立東大和療育センター
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 感染症の防止及び医療安全に最大限配慮し、安全で安心できる質の高い療育(医療・看護・生活支援サービス)を提供する。
2)利用者やご家族と十分に話し合い、納得と信頼をいただける療育センターであり続ける。
3)地域に根ざした施設として、利用者とご家族の生活を支援する。
4)職員の能力向上に努め、各職種が協働し、活力ある職場を目指す。
5)多様化する療育ニーズと社会の変化に的確に対応し、療育の発展に貢献する。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
【一般職員】自らの職務に精通し問題意識をもって業務改善を行うこと。主任においては、組織運営を支援する能力に加え、自ら進んで担当以外の職務の遂行を担う役割を積極的に果たすことも重要。
【監督職】職務に精通することに加えて、業務処理単位の長としてのリーダーシップを発揮し、部下の指導・育成を行う等の組織運営力。
【管理職】職級が上がるにつれ、組織の向かうべき方針を立てる課題設定力が強く求められる。また、課題の実現に当たっては、組織をあげて対応する場面が多くなることから、組織運営力をより求める。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
【社会的使命を果たす】利用者ご家族の声に耳を傾け、療育事業に携わる者としての使命感と責任感、誇りをもって、施設理念の実現に向け、業務を遂行する。
【自ら考え、行動する】柔軟な思考及びチャレンジ精神をもって、主体的に考え、行動する。担当職務の遂行のみでなく、組織が直面する課題に積極的に取組む。
【コミュニケーションを図る】「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を基本としたコミュニケーションと情報共有を図り、組織一丸となって目標の達成に取り組む。
【学ぶ】業務のプロフェッショナルを目指し、向上心をもって自ら積極的に学ぶとともに、お互いに助け合い、学び合いながら業務を遂行する。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 医療機器や持ち込みの物品については、点検簿で確認し忘れ物が無いよう細心の注意を払い、適切な管理を行っている
  • センターは外来診療や短期入所・医療入院等の在宅支援機能を備えて、医療的ケアを必要とする利用者が安心して通所できる環境を整えている
  • 行事やゲームを楽しむ利用者の様子を、多くの写真を掲載して生き生きと伝わるような通所だより「SEE YOU!」を作成している
さらなる改善が望まれる点
  • 地域の人々を巻き込んだ「東大和フェスタ」の再開を期待したい
  • ボランティア活動の再開を機に、通所ボランティアの活動メニューを明確にして新たなボランティアを活用するよう期待したい
  • 利用者の外出ニーズに対応し、敷地内の散歩を手始めに院外活動を再開し更なる充実を図るよう期待したい

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 感染予防対策委員会が感染状況を見ながら、一人の通所利用日数を週3日までに拡大した

 重症児・者の親・家族からの意見・要望を広く聞き、速やかに対応する体制を整えている

 感染予防策を緩和し、直接会話する機会を増やしながら家族との信頼関係を築いている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:回答者16名の内訳。回答記入者は、母12名、父母一緒2名、祖母1名、無記入1名。利用者は、男6名、女9名、無記入1名。利用者の年齢は、20歳代8名、30歳代2名、40歳代5名、無記入1名。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    調査は、利用者家族を対象に郵送にて返送していただくアンケート調査と場面観察方式の2つの方法で実施した。場面観察については、デイルームでクリスマスカードを制作している場面を観察した。
  • 利用者総数: 36人
  • 利用者家族総数(世帯): 36世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 36人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 16人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 44.4%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
午後の活動で、クリスマスカードを制作している場面である。利用者Aさんは、自身で体を動かすことが難しく、ベッドに横たわり鼻マスクで呼吸器を使用している。職員は、クリスマカードの見本を見せて作業を説明している。「半分に折って、ここにツリーを載せるための色を選んで欲しい」と赤・青・黄色・紫の色模造紙を見せ「ツリーは緑がいいかな」と話しかけるとAさんはかすかにうなずく。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
さらに「濃い方?薄いみどりの方かな。組み合わせは何色にする?赤?ピンク?てっぺんにつける星は黄色でいい?じゃあこんな感じだね」とAさんの意思を確認しながら右手を持ち上げ、介助しながらのりづけの作業を進める。「雪を降らせてみる。こんな感じだね。OK?白い〇をたくさんくっつける?どんな感じにする。」と職員が尋ねると、Aさんは「○○○○」と小声でささやく。職員が「じゃあ反対側もこんな感じでいいね」と伝えると、Aさんは微笑んでゆっくりとうなずいた。日中活動プログラムの中で制作活動を実施している場面である。職員は、利用者一人ひとりの身体の状況や特性、本日の体調等を見ながらAさんに関わっていた。当初職員はYESかNOの選択肢で提案し、Aさんはうなずきで意思表示をしていたが、「どうやったらいいかな?こっちの方が素敵かな」と次々に語り掛けて作業を進めることで、Aさんの興味を引き出していた。クリスマスカードの出来映えに関心を抱き、自らが小声で意思を伝える動作につながったと思われる。声を出して意思を伝えられた事と、思い通りのクリスマスカードが出来たことの喜びと満足感が微笑みの表情につながったと考えられる。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

活動内容が一緒であってもそこに参加する利用者一人ひとりによって目的は異なります。場面観察でご覧いただいた関わりは、ご自身の意思を明確に持ち、それを伝えることができる利用者であり、そのような利用者については、少しでも利用者の意思を反映できるように関わり作品の完成が充実感に繋がるよう支援しています。一つひとつ確認することは些細なことですが意思決定支援の一つであると考えています。意思の表出が難しい方については、それを少しでも読み取ることができるよう利用者の変化を観察し、声をかけ関わるようにしています。また、そのような利用者の場合、制作においては、使う素材の色や触れること、匂いなどの感覚に訴えることを目的とします。そして、完成した際は、職員と共に完成を喜び合う時間を持つこと、その関わりや雰囲気を大切に考えています。利用者一人ひとりの発達段階を知ることで利用者を正しく理解し、お一人おひとりに相応しい関わりを持つことが大切であると考えています。
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
16/36
1.事業所に通うことが、利用者の身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所での活動は、利用者が興味や関心を持てるものになっているか
はい
88%
どちらともいえない
6%
いいえ
6%
 
無回答・非該当:0%
3.事業所に通うことで、利用者の情緒が安定しているか
はい
81%
どちらともいえない
19%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.事業所での人との関わりは、利用者に良い影響を与えているか
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.利用者の様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
6.家族に対する精神的なサポート(介護に関する悩み相談や、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい
38%
どちらともいえない
50%
いいえ
13%
 
無回答・非該当:0%
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
75%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
13%
 
いいえ:0%
8.職員の接遇・態度は適切か
はい
88%
どちらともいえない
13%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
63%
どちらともいえない
25%
いいえ
6%
無回答・非該当
6%
10.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
19%
どちらともいえない
19%
無回答・非該当
63%
 
いいえ:0%
11.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
81%
どちらともいえない
13%
いいえ
6%
 
無回答・非該当:0%
12.利用者のプライバシーは守られているか
はい
75%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
13%
 
いいえ:0%
13.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
69%
どちらともいえない
25%
無回答・非該当
6%
 
いいえ:0%
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
69%
どちらともいえない
19%
いいえ
6%
無回答・非該当
6%
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
75%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
13%
 
いいえ:0%
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
38%
どちらともいえない
19%
いいえ
13%
無回答・非該当
31%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • HP・パンフレット・院内報を用意し、施設情報を提供している
  • 東京都や関係団体に施設の運営状況を報告し、出された意見を施設運営に活かしている
  • 在宅支援室を相談窓口とし、相談者のニーズの把握に努めている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者等の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • サービスや基本的なルールを説明するほか、利用者の意向を把握して契約している
  • 通所前の外来受診で利用者の状態把握に努めるとともに、家族と情報の共有を図っている
  • 利用者のニーズに応えるため、利用回数やベッドの数を増やしている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 毎年4月に「個別支援計画」を作成して家族に説明し、同意を得ている
  • 家族や利用者の要望を取り入れ、6か月ごとに個別支援計画を見直している
  • 日々のコーディネーターを中心に、朝夕のミーティングで利用者情報を共有している
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
  1.個別の支援計画に基づいて利用者一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
個別の支援計画に基づいた支援を行っている利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している関係機関(福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 多職種が連携して個別支援計画を作成し、ひとり一人に合わせた支援を行っている
  • 利用者の特性や状態に合わせたコミュニケーションを大切にしている
  • 特別支援学校や近隣の関係機関と連携を取りながら在宅生活を支援している
  2.【食事の支援がある事業所のみ】利用者が食事を楽しめるよう支援を行っている
食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている利用者の状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている利用者が安全に食事をとれるよう取り組みを行っている食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している食事の彩りや献立を工夫するなど、食に関心を持てるようにしている利用者の状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 多様な食事形態を用意し,主治医の食事箋を踏まえた昼食を提供している
  • 専門チームのアドバイスを受けながら安全に食事が楽しめるような支援を行っている
  • 行事、お楽しみ食などを工夫し、利用者に喜ばれる食事の提供を行っている
  3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
身の回りの支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している送迎は、利用者と保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている【入浴を実施している事業所のみ】<BR>入浴の支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 「受け持ち担当方式」で利用者の特性や機能を理解した個別ケアを行なっている
  • 臨時通所体制を整えて通所利用日数の拡大を進めている
  • 利用者全員が、週1回の施設入浴が受けられるように職員体制を整えている
  4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している利用者の状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている日常的に利用者の口腔ケアを行っている医療処置や服薬管理は過誤等の防止に向けた取り組みをしている
【講評】 詳細はこちら
  • 通所担当医師・看護師・支援員で利用者の健康状態を把握している
  • 医療ニードの高い利用者が増えている中、専門職が関わり健康の維持管理を図っている
  • 外来受診における歯科衛生士との連携も図りながら個々に合わせた口腔ケアを行っている
  5.利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
日常生活の支援は利用者の主体性を尊重して行っている利用者が安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している利用者の状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
【講評】 詳細はこちら
  • 年間・月間予定表を立てて、短時間の中でも工夫しながら療育活動を実施している
  • みんなで日中の活動を楽しみ、日常生活が快適になるような環境整備を工夫している
  • 夏ウイーク「南国を味わおう!」は非日常が感じられるような楽しみの時間となっている
  6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
利用者のサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている家族の意見や要望を活かした支援を行っている家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている利用者や家族に合った療育方法等について助言している
【講評】 詳細はこちら
  • 持ち込みの医療機器や細かな物品の管理について家庭と連絡を取りあって対応している
  • 通所中の日中活動や利用者の様子は、季刊誌で写真で紹介し家庭に配布している
  • 担当者と医療ソーシャルワーカー(MSW)が関わり、家族からの相談に応じている
  7.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者・家族の高齢化への対応に必要な社会資源や情報について広く提供している
  • 家族、ボランティアも参加する行事を再開して地域と共に楽しむ機会を作っている
  • 実習生の受け入れや学会発表などにより、後進の育成や施設の取り組みを伝えている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者等の同意を得るようにしている日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用開始時には、重要事項説明書や利用契約書などで個人情報の取り扱いを説明している
  • 利用者の意思や感情の理解に努め、チェックリストで支援状況を振り返っている
  • 虐待防止や身体拘束廃止に関する規定や委員会を設け、不適切なケアを防止している
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 各種の業務マニュアルを整備し、定期にあるいは必要に応じて見直している
  • 人材育成基本方針を定め、各自の目標設定と評価によってスキルアップを図っている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H1302012   修了者No.H1501025   修了者No.H2001081    
評価実施期間 2023年8月8日~2024年3月26日

サブメニュー