|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人の情報・広報室が中心となり、さまざまな媒体を組み合わせ戦略的に発信している
- 行政や関係機関とは、密接に連絡をとりながら社会的弱者の受け入れに取り組んでいる
- 利用希望者の問い合わせや見学では、ソーシャルワークの視点をもち随時対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用料金など特に重要なことは、契約締結日前から複数回かけて説明し同意を得ている
- はじめて施設を利用する入居者には、本人だけでなく家族の不安軽減にも努めている
- 施設での看取りを希望する利用者が多く、穏やかに過ごす環境やケアの提供に努めている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメント情報に基づき、入居時に暫定ケアプラン、1か月後に正式プランを作成する
- 施設サービス計画会議で、ケアプランの検討・作成・見直しを行う
- モバイル端末を活用した記録と情報共有に加え、口頭による申し送りを行っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケアプランに沿ったケアの実践をすべく、適切なケアの見える化を模索している
- その人らしい暮らしを継続できるよう、できる限り本人の生活リズムを尊重している
- 利用者一人ひとりに担当介護職員がつき、他の専門職とも状態を共有し支援をしている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 管理栄養士が主となり介護職始め多職種で利用者への支援をおこなっている
- 低栄養状態を回避するため、栄養状態の評価をおこないプランに反映させている
- 嚥下機能が低下した利用者でも食事を楽しむことができるような支援をおこなっている
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の生活のペースに合わせ、ゆったりと食事を摂るよう個別に提供している
- 利用者には聞き取りによる嗜好調査をおこない、献立に反映させている
- 毎月2回の行事食が献立にあり、その他各ユニットで食事を楽しむ工夫をおこなっている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴は利用者の意向や状態に合わせて一般浴、座浴、機械浴を選択できるようにしている
- 利用者が入浴をリラックスして楽しめるよう、職員はコミュニケーションに努めている
- 入浴の支援について職員の技術・能力を上げるため、十分な指導期間を作っている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者のリズムを把握し、個別にトイレ誘導をおこなうよう努めている
- リフレッシュ委員会が中心となり、研修や衛生用品の選定等をおこなっている
- 尿路感染症や重篤な皮膚トラブルを避けるため、排泄ケアの技術指導をおこなっている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 室内での転倒事故を防止するため、要因分析をおこない対策を講じている
- 車イス利用者の移乗を適切におこなうため、シートなどを活用している
- 車イスや主要福祉用具の管理は担当課長が一元管理し、整備された状態となっている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練プログラムは、多職種で協力して支援計画に盛り込み評価をおこなっている
- 日々の生活の中や行事を通して実施できる、生活リハビリに取り組んでいる
- 電磁的器具を含めた多種多様な福祉用具を取り扱っており、管理体制を整備している
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 服薬業務支援システムを導入し、人為的な服薬ミスを大幅に減少させている
- 感染症対策や痰の吸引等の医療的ケアは、看護師が中心となり対応している
- 看取り指針、方針に基づいて看取り介護をおこない、検証し、実績を重ねている
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一日の生活リズムを整えるため、個別的な支援をおこなっている
- 個室も従来型多床室もゆったりとした広さがあり、換気、照度確保にも配慮がされている
- 夜間の介護には睡眠を妨げないよう配慮し、転倒防止のためにセンサーを導入している
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者に対しては生活的な自由度を確保し、利用者の意思を尊重した生活を維持している
- 利用者が楽しんで取り組めるようなクラブ活動や行事が提供されている
- 認知症の利用者が落ち着いて過ごすことができるよう、ユニットごとの工夫が見られる
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 新型コロナウイルスの感染状況をみながら、外出の機会をつくっている
- 法人には地域公益活動室があり、日常生活の中で地域とのかかわりを作ろうとしている
- 職員が数多くの地域活動に積極的に参加し、日常生活の中で話題にするなどしている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族には毎月、お便り、行事予定表を送付するほか、SNSで日々の様子を伝えている
- コロナ禍以降職員と家族の接点は減少したが、今後は増やしていきたいと考えている
- 施設運営に対する要望が出やすいよう、家族懇話会の運営に工夫をしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 全職員が所持する「職員ハンドブック」の倫理規定集が充実し、日常支援で実践している
- 羞恥心を感じやすい排泄や入浴の介助は特段配慮し、利用者の尊厳を最大限保障している
- その人らしい生活ができるよう、個人の意思、価値観、生活習慣を大切にしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種指針、マニュアルが整備されており、形骸化しないためのしくみも機能している
- マニュアルは現場からの声に応じて、ボトムアップで制定されることが多い
- ICTを活用する業務の効率化と標準化に取り組んでいるが、道半ばと認識している
|
|