福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和05年度(2023年度) 指定介護老人福祉施設【特別養護老人ホーム】
法人名称
社会福祉法人大三島育徳会
事業所名称
博水の郷
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 地域に根ざした社会福祉の実践
2) 地域における公益的な取り組みの実施
3) 地域のニーズに沿った取り組みの提案
4) あなたらしい生活と生き方の支援
5) ケアにおける「目くばり・気くばり・心くばり」の実践 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
<人物像>
①利用者の生命・健康・尊厳を守るために力を尽くす人物
②利用者の気持ちに寄り添い、共感できる人間性がある人物
③専門職であるという自覚と向上心を持っている人物
④常に感謝の気持ちを持ち、礼儀正しく丁寧な言葉遣いができる人物

<役割>
①物事を考えぬく習慣を身につけていること
②優先事項を判断し、速やかに実行すること
③職務に関し、自己啓発(資格取得、通信教育、研究発表等)を意欲的に行なうこと 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・常に向上心を持ち、社会福祉の充実に尽力すること
・社会福祉法人の職員としての自覚を持ち、地域における公益的な取り組みに積極的に参加すること
・高齢者、障害者、生活困窮者など、社会的に孤立している方に対して共感を持って対応すること 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 「地域に根ざした社会福祉の実践」を掲げる法人理念の実現に向けて、施設長以下組織一丸となって取り組んでいる
  • 多床室が多い従来型の部分も含めてユニット方式で運営し、一人ひとりの意思や生活習慣、価値観を尊重した、人間らしい暮らしに努めている
  • 管理栄養士と介護職等多職種が協力し、利用者の健康維持に向け、摂食や低栄養状態の改善、職を楽しむことに意欲的に取り組んでいる
さらなる改善が望まれる点
  • 尿路感染症や誤嚥性肺炎は利用者の命を脅かす危険があり、排泄、口腔ケア等日常的な支援を強化して予防することが望まれる
  • 全職員に毎年配布する「職員ハンドブック」には倫理規定集が収載され利用者の尊厳を重視し実践しているが、さらなる改善を期待したい
  • 理学療法士が非常勤職員であるため、利用者に対する個別支援の向上が望まれる

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 人材採用難の介護福祉業界にあって、人材対策室を中心にリクルート活動を展開している

 紙媒体とインターネットを組み合わせて、法人や施設の広報を戦略的に展開している

 服薬ミスを防止するためにICTを活用し、大きな効果を上げている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:当該事業所の入居者数85名全員を対象とし、入居者の当日の体調や心理的状況等を確認し、回答が可能な7名から聞き取り調査を実施した。それに加えて入居者85名全員の家族に対してアンケート調査を実施した。
  • 調査方法:聞き取り方式  
    午前の落ち着いた時間帯に、感染症予防に留意し、入居者に負担を与えないよう配慮しながら、評価員3名が分担して、一対一の個別面談で聞き取り調査を実施した。事業所を通じて全利用者家族にアンケート調査票を配布し、記入後評価機関宛てに直接郵送により回収した。
  • 利用者総数: 85人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 85人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 7人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 8.2%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
7/85
1.食事の献立や食事介助など食事に満足しているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.日常生活で必要な介助を受けているか
はい
86%
無回答・非該当
14%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
3.施設の生活はくつろげるか
はい
43%
どちらともいえない
29%
いいえ
29%
 
無回答・非該当:0%
4.職員は日常的に、健康状態を気にかけているか
はい
71%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
 
どちらともいえない:0%
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
57%
いいえ
29%
無回答・非該当
14%
 
どちらともいえない:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
86%
どちらともいえない
14%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
71%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
14%
 
いいえ:0%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
 
無回答・非該当:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
29%
どちらともいえない
29%
いいえ
14%
無回答・非該当
29%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
どちらともいえない
43%
いいえ
29%
無回答・非該当
29%
 
はい:0%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
57%
いいえ
14%
無回答・非該当
29%
 
どちらともいえない:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
29%
どちらともいえない
43%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 法人の情報・広報室が中心となり、さまざまな媒体を組み合わせ戦略的に発信している
  • 行政や関係機関とは、密接に連絡をとりながら社会的弱者の受け入れに取り組んでいる
  • 利用希望者の問い合わせや見学では、ソーシャルワークの視点をもち随時対応している
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用料金など特に重要なことは、契約締結日前から複数回かけて説明し同意を得ている
  • はじめて施設を利用する入居者には、本人だけでなく家族の不安軽減にも努めている
  • 施設での看取りを希望する利用者が多く、穏やかに過ごす環境やケアの提供に努めている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • アセスメント情報に基づき、入居時に暫定ケアプラン、1か月後に正式プランを作成する
  • 施設サービス計画会議で、ケアプランの検討・作成・見直しを行う
  • モバイル端末を活用した記録と情報共有に加え、口頭による申し送りを行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
43/43
  1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
施設サービス計画に基づいて支援を行っている利用者の意向や状態に応じて、生活の継続性を踏まえた支援を行っている介護支援専門員を中心に、介護、看護、リハビリ、栄養管理等の職員が連携して利用者の支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • ケアプランに沿ったケアの実践をすべく、適切なケアの見える化を模索している
  • その人らしい暮らしを継続できるよう、できる限り本人の生活リズムを尊重している
  • 利用者一人ひとりに担当介護職員がつき、他の専門職とも状態を共有し支援をしている
  2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている利用者の栄養状態を把握し、低栄養状態を改善するよう支援を行っている嚥下能力等が低下した利用者に対して、多職種が連携し、経口での食事摂取が継続できるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 管理栄養士が主となり介護職始め多職種で利用者への支援をおこなっている
  • 低栄養状態を回避するため、栄養状態の評価をおこないプランに反映させている
  • 嚥下機能が低下した利用者でも食事を楽しむことができるような支援をおこなっている
  3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている
利用者の嗜好を反映した食事を選択できる機会がある食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができるテーブルや席は、利用者の希望に応じて、一定の範囲内で選択できる配膳は、利用者の着席に合わせて行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の生活のペースに合わせ、ゆったりと食事を摂るよう個別に提供している
  • 利用者には聞き取りによる嗜好調査をおこない、献立に反映させている
  • 毎月2回の行事食が献立にあり、その他各ユニットで食事を楽しむ工夫をおこなっている
  4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の意向や状態を把握して、できるだけ自立性の高い入浴形態(個浴、一般浴等)を導入している入浴の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている認知症の利用者に対し、個別の誘導方法を実施している利用者が入浴を楽しめる工夫をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 入浴は利用者の意向や状態に合わせて一般浴、座浴、機械浴を選択できるようにしている
  • 利用者が入浴をリラックスして楽しめるよう、職員はコミュニケーションに努めている
  • 入浴の支援について職員の技術・能力を上げるため、十分な指導期間を作っている
  5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の意向や状態に応じ、自然な排泄を促すよう支援を行っている排泄の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている研修等によりオムツ交換、トイレ誘導等の排泄介助方法の向上に取り組んでいるトイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面や臭いに配慮し、清潔にしている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者のリズムを把握し、個別にトイレ誘導をおこなうよう努めている
  • リフレッシュ委員会が中心となり、研修や衛生用品の選定等をおこなっている
  • 尿路感染症や重篤な皮膚トラブルを避けるため、排泄ケアの技術指導をおこなっている
  6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
利用者の状態や意向に応じ、できるだけ自力で移動できるよう支援を行っているベッド移乗、車イスの操作など移動のための介助が安全に行われている利用者が快適に使用できるよう車イス等の環境整備が行われている
【講評】 詳細はこちら
  • 室内での転倒事故を防止するため、要因分析をおこない対策を講じている
  • 車イス利用者の移乗を適切におこなうため、シートなどを活用している
  • 車イスや主要福祉用具の管理は担当課長が一元管理し、整備された状態となっている
  7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている
利用者一人ひとりに応じた機能訓練プログラムを作成し、評価・見直しをしている機能訓練のプログラムに日常生活の場でいかすことができる視点を入れている機能訓練指導員と介護職員等の協力のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している福祉用具は、定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 機能訓練プログラムは、多職種で協力して支援計画に盛り込み評価をおこなっている
  • 日々の生活の中や行事を通して実施できる、生活リハビリに取り組んでいる
  • 電磁的器具を含めた多種多様な福祉用具を取り扱っており、管理体制を整備している
  8.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の状態に応じた健康管理や支援を行っている服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている利用者の状態に応じ、口腔ケアを行っている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、看護師や医療機関と速やかに連絡が取れる体制を整えている終末期の対応をすでに行っているか、行うための準備が行われている
【講評】 詳細はこちら
  • 服薬業務支援システムを導入し、人為的な服薬ミスを大幅に減少させている
  • 感染症対策や痰の吸引等の医療的ケアは、看護師が中心となり対応している
  • 看取り指針、方針に基づいて看取り介護をおこない、検証し、実績を重ねている
  9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている
起床後、就寝前に更衣支援を行っている起床後に洗顔や整髪等、利用者が身だしなみを整える際に支援を行っている利用者が安定した睡眠をとることができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 一日の生活リズムを整えるため、個別的な支援をおこなっている
  • 個室も従来型多床室もゆったりとした広さがあり、換気、照度確保にも配慮がされている
  • 夜間の介護には睡眠を妨げないよう配慮し、転倒防止のためにセンサーを導入している
  10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている
施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている利用者の意向を反映したレクリエーションを実施している認知症の利用者が落ち着いて生活できるような支援を行っている利用者の気持ちに沿った声かけや援助を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者に対しては生活的な自由度を確保し、利用者の意思を尊重した生活を維持している
  • 利用者が楽しんで取り組めるようなクラブ活動や行事が提供されている
  • 認知症の利用者が落ち着いて過ごすことができるよう、ユニットごとの工夫が見られる
  11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
定期的な散歩や外食、遠出など外出の機会を設けている利用者が地域の一員として生活できるよう、地域住民が参加できるような行事など、日常的な関わりが持てる機会を設けている地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
【講評】 詳細はこちら
  • 新型コロナウイルスの感染状況をみながら、外出の機会をつくっている
  • 法人には地域公益活動室があり、日常生活の中で地域とのかかわりを作ろうとしている
  • 職員が数多くの地域活動に積極的に参加し、日常生活の中で話題にするなどしている
  12.施設と家族との交流・連携を図っている
利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている家族や利用者の意向に応じて、家族と職員・利用者が交流できる機会を確保している家族または家族会が施設運営に対し、要望を伝える機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 家族には毎月、お便り、行事予定表を送付するほか、SNSで日々の様子を伝えている
  • コロナ禍以降職員と家族の接点は減少したが、今後は増やしていきたいと考えている
  • 施設運営に対する要望が出やすいよう、家族懇話会の運営に工夫をしている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 全職員が所持する「職員ハンドブック」の倫理規定集が充実し、日常支援で実践している
  • 羞恥心を感じやすい排泄や入浴の介助は特段配慮し、利用者の尊厳を最大限保障している
  • その人らしい生活ができるよう、個人の意思、価値観、生活習慣を大切にしている
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 各種指針、マニュアルが整備されており、形骸化しないためのしくみも機能している
  • マニュアルは現場からの声に応じて、ボトムアップで制定されることが多い
  • ICTを活用する業務の効率化と標準化に取り組んでいるが、道半ばと認識している
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0404062   修了者No.H1301045   修了者No.H1701004    
評価実施期間 2023年9月1日~2024年3月22日

サブメニュー